サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 8117 : 2002 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人遠赤外線協会 (JIRA) から,工業標

準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業

大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比及び日本工業規格を基礎にした国際規格原案の提

案を容易にするため,IEC 60050-841 : 1983を基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS Z 8117には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

Z 8117 : 2002 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 用語及び定義 ·················································································································· 1 

3.1 基礎及び放射に関する用語 ······························································································ 2 

3.2 測定及び量に関する用語 ································································································· 5 

3.3 放射源,器具及び材料に関する用語 ·················································································· 7 

3.4 加熱装置及び加熱炉に関する用語 ····················································································· 8 

3.5 応用に関する用語 ·········································································································· 8 

3.5.1 高温熱作用の応用に関する用語 ······················································································ 8 

3.5.2 常温熱作用の応用に関する用語 ······················································································ 9 

3.5.3 非熱作用の応用に関する用語 ························································································· 9 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ······································································· 9 

索引 ·································································································································· 13 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 8117 : 2002 

遠赤外線用語 

Glossary of Far Infrared Radiation Terms 

序文 この規格は,1983年に発行されたIEC 60050-841 : International Electrotechnical Vocabulary, Industrial 

electroheatingを基に作成した日本工業規格であるが,遠赤外線を応用する分野で頻繁に用いられている用

語だけを採択して作成している。 

なお,変更の一覧表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,主な遠赤外線用語(以下,用語という。)と,その定義について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 60050-841 : Intermational Electrotechnical Vocabulary, Industrial electroheating (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。この規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 8113 照明用語 

3. 用語及び定義 用語及び定義は,3.1〜3.5のとおりとする。 

備考1. 二つ以上の用語を並べた場合は,その順位に従って優先使用する。 

2. 用語に付けた括弧の用い方は次による。 

なお,定義欄に出てくる用語に付けた括弧の用い方もこれを準用する。 

a) [  ] の部分は説明又は注記を示す。 

b) 遠赤外(線)○○○○は,遠赤外○○○○と遠赤外線○○○○の二つの用語が並記されてい

ることを示す。 

3. 読みにくい用語にはその読み方を示す。 

4. 参考のために対応英語を示す。ここで,括弧の使い方は次による。 

a) 英語と米語に区別がある場合には,(英),(米)で示す。また,これ以外の( )の中は省い

てもよいことを示す。 

b) [  ] 内の部分は説明又は注記を示す。 

5. 対応英語は,主としてIEC 60050-841及びIEC 60050-845,並びにUIE(国際電熱連合)の慣

用語によった。 

なお,対応英語のないものは空欄とする。 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1 

基礎及び放射に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1001 

電磁波 
(でんじは) 

真空又は物質中を電界と磁界の変化が相伴って伝播する
現象。自由空間では光速度で伝播する。 

electromagnetic wave 

1002 

光子 

電磁波を量子化する場合の質量0の素粒子。光量子,フ
ォトンともいう。 

photon 

1003 

放射 

1. エネルギーが電磁波又は光子として放出され,伝搬
すること。 
2. これらの電磁波又は光子。 

備考 この用語規格では“電磁放射”の意味に用い

る。 

[electromagnetic] radiation 

1004 

光放射 

X線の波長より長く,電波の波長より短い波長をもつ放
射。 

備考1. 赤外放射,可視放射,紫外放射の総称とし

て使用する。 

2. X線との境界波長はおよそ1nm,電波との

境界波長はおよそ1mmである。 

optical radiation 

1005 

可視放射 

直接的に視感覚を起こすことができる光放射。 

備考1. 可視放射の限界波長は,網膜に達する放射

束の量,観察者の応答度に依存し,明確に
は定まらない。一般に,短波長の限界は
360nmと400nmの間に,長波長の限界は
760nmと830nmとの間にとる。 

2. 放射源の放射束中に含まれる可視放射を定

量評価する場合には,波長が400nmと
780nmとの間にある放射を可視放射とす
る。 

visible radiation 

1006 

紫外線,紫外放射 

波長が可視放射の波長より短い光放射。 

備考1. 放射源の放射束中に含まれる紫外放射を定

量評価する場合には,波長が400nmより短
い放射を紫外放射とする。 

2. UVともいう。 

ultraviolet radiation 

1007 

赤外線,赤外放射 

波長が可視放射の波長より長い光放射。 

備考1. 放射源の放射束中に含まれる赤外放射を定

量評価する場合には,波長が780nmより長
い放射を赤外放射とする。 

2. 熱線 (thermal rays) と通称することがある。 

infrared radiation 

1008 

近赤外線,近赤外
放射 

可視域に隣接した波長域の,光化学作用を生じる可能性
のある赤外放射。 

備考 

IEC 

60050-841 

(1983) 

Intemational 

Electrotechnical 

Vocabulary,

Industrial 

electroheatingでは,最大放射パワーを示す
波長が0.78μmから2μmの間に属する放射を

短波長赤外放射と定めている。 

参考1. 日本電熱協会では,波長範囲を0.78μm〜

2μmとしている。 

2. 遠赤外線協会では,波長範囲を0.78μm〜約

3μmとしている。 

near infrared radiation,  
short wave infrared 

radiation 

1009 

中赤外線,中赤外
放射 

通常の管球用ガラスの透過限界波長より短波長で,人間
の皮膚の透過限界波長より長波長の赤外放射。 

備考 IEC 

60050-841 

(1983) 

International 

mean infrared radiation,  
middle infrared radiation,  
middle wave infrared 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

Electrotechnical 

Vocabulary

Industrial 

electroheatingでは,最大放射パワーを示す波
長が2μmから4μmの間に属する放射を中波長

赤外放射と定めている。 

参考1. 日本電熱協会では,波長範囲を2μm〜4μm

としている。 

2. 遠赤外線協会では中赤外線を定めていな

い。 

radiation,  

medium wave infrared 

radiation,  

intermidiate infrared 

radiation 

1010 

遠赤外線,遠赤外
放射 

物質などに吸収されると,他の様態のエネルギーに変換
されることなく,直接的に分子や原子の振動エネルギー
や回転エネルギーに変換される波長域の赤外放射。 

備考 IEC 

60050-841 

(1983) 

International 

Electrotechnical 

Vocabulary, 

Industrial 

electroheatingでは,最大放射パワーを示す波
長が4μmから1mmの間に属する放射を長波

長赤外放射と定めている。 

参考1. 日本電熱協会では,波長範囲を4μm〜1mm

としている。 

2. 遠赤外線協会では,遠赤外線の波長範囲を

約3μm〜1mmとしている。 

far infrared radiation,  
long wave infrared radiation 

1011 

極端赤外放射,極
端赤外線 

物質などに吸収されると,直接的に分子や原子の回転エ
ネルギーに変換される波長域の赤外放射。 

備考 波長範囲については,いろいろな用例がある

が25μmから1mmまでとすることが多い。 

extreme infrared radiation,  
thermal infrared radiation 

1012 

放射エネルギー 

放射の様態で伝播するエネルギー。 

radiant energy 

1013 

放射熱伝達 

放射の様態でエネルギーを移動させる熱伝達の一方式。 radiation heat transfer 

1014 

熱放射 

1. 物質を構成する粒子(原子,分子,イオンなど)の

その温度と構造に対応して,熱エネルギーを放射エ
ネルギーに変換し放出する過程。 

2. 1.の過程によって放出される放射。 

thermal radiation 

1015 

ルミネセンス, 
冷放射 

物質を構成する粒子(原子,分子,イオンなど)が外部
からのエネルギーを吸収して励起,又はイオン化された
のち,そのエネルギーの全部又は一部を,特定の波長又
は波長帯域の放射として放出する,熱放射以外の過程。
[JIS Z 8113(照明用語)参照。]放電プラズマよりの放
射,蛍光,燐光,電界や固体内での電子・正孔の再結合
による放射,電気双極子放射,シンクロトロン放射,チ
ェレンコフ放射などがその実例である。 

参考 以前は,熱放射に対応して,温度の低い放射

源からの放射という概念を含めて,冷放射も
使用されたが,温度に対応しない場合もある
ので,最近はルミネセンスが主に使用される。 

luminescence 

1016 

黒体 

すべての波長の放射を完全に吸収する仮想的な物体。黒
体から放射される熱放射が黒体放射であり,それはあら
ゆる波長,温度における熱放射の最大値である。 

blackbody 

1017 

プランクの法則 

絶対温度T (K) で放射平衡にある黒体から放射される放
射発散度の分光密度Me, λ (W/m2/μm) は次の式で与えら

れるという法則。 

]1

)

/

[exp(

,

2

5

1

T

C

C

e

M

λ

λ

λ

ただし,λは波長 (μm) ,C1,C2は定数で,それぞれ次

Planck's law 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

のとおりである。 

C1=3.741 8×108W・μm4/m2,  
C2=1.438 8×104μm・K 

1018 

灰色体 

放射率の値がすべての波長で一定,かつ表面が拡散性を
もつ仮想的な物体をいう。 

(英)grey body 
(米)gray body 

1019 

選択放射体 

1. すべての波長範囲にわたって放射強度が,同温度の

黒体放射に対して,一定の割合でない放射体。黒体,
灰色体以外の物体。 

2. 特定の波長範囲で熱放射の放射や吸収を行うような

物体。選択放射面 [selective surface] として,この概
念が一般的に用いられる。 

selective emitter 
selective radiator 

1020 

放射の形態係数 

黒体面1から2(各々の面積はA1,A2,また,温度はT1, 

T2)への直接的な放射伝熱量Q12は次の式のように表わ

すことができる。 

Q12=σ・(T14−T24)・A1・F12 

このF12を,黒体面1面から2面への放射の形態係数と
いう。形態係数は各々の面の形状や幾何学的位置関係に
よって決まる無次元量である。 
なお,σはステファン・ボルツマン定数である。 

geometric configulation 

factor,  

geometric view factor,  
form factor,  

1021 

放射の交換係数 

放射によって2面間をエネルギーが移動する場合,第3
面等の存在及び相互反射の影響も考慮にいれ,実際に2
面間を移動する放射伝熱量を決める係数。 

radiation exchange factor 

1022 

照射 

放射又は光子などの粒子線を物体に当てること。 

irradiation 

1023 

入射 

ある媒質中を進む放射が,他の媒質との境界面に到達す
ること。 

incidence 

1024 

反射 

ある媒質中を進む放射が,他の媒質又は何らかの不連続
的変化のある境界面に入射し,振動数(又は波長)を変
えないで進行方向を変え,元の媒質中を入射側の方向に
進むこと。 

reflection 

1025 

正反射 

反射する放射の方向が入射する方向と境界面の法線を含
む面内にあり,入射角と反射角とが等しいような反射。 

備考 規則反射 [regular reflection],鏡面反射 [mirror 

reflection] ともいう。 

specular reflection 

1026 

拡散反射 

反射する放射の強度がどの方向にも一様であるような反
射。乱反射 [irregular reflection] ともいう。 

diffuse reflection 

1027 

拡散面 

拡散反射を行うような面。 

diffuse surface 

1028 

完全拡散面 

反射する半球空間内のすべての方向に一様な強度をもつ
拡散反射面。 

perfect diffuse surface 

1029 

透過 

放射がその波長(又は振動数)を変えないで媒質中を通
過すること。 

transmission 

1030 

吸収 

媒質中を放射が進行する際に,その媒質との相互作用に
よって,そのエネルギーが,他のエネルギーに変換され
ること。 

absorption 

1031 

浸透 

放射が直接内部に透過して熱エネルギーに変換されるか
変換された熱エネルギーが内部へ伝導して伝熱するかに
よって,熱エネルギーが内部へ伝達されること。 

penetration 

1032 

分子振動 

分子の内部自由度に対応して,構成原子がその平衡位置
の近傍で行う周期的運動。 

molecular vibration 

1033 

伸縮振動 

分子の基準振動のうち,主として分子を構成する原子間
の結合の長さ(結合距離)が変化する振動。 

stretching vibration 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1034 

変角振動 

分子の基準振動のうち,主として分子を構成する原子間
の結合角が変化する振動。 

deformation vibration 

1035 

格子振動 

結晶(格子)を構成する原子又はイオンがそれぞれの平
衡位置近傍で行う周期的運動。 

lattice vibration 

1036 

振動領域 

物質に吸収された放射のエネルギーが,主として分子の
振動エネルギーに変換される放射の波長領域。主として
2.5〜30μmである。 

vibration (al) region 

1037 

回転領域 

物質に吸収された放射のエネルギーが,主として分子の
回転エネルギーに変換される放射の波長領域。主として
30〜1 000μmである。ほぼ極端遠赤外域に相当する。 

rotation (al) region 

1038 

スペクトル 

物質の光学的,電磁波的な特性を,広い波長範囲にわた
って(各波長ごとに;単色光成分に分解して),波長や振
動数の関数として示したもの。 

spectrum 

1039 

吸収帯,吸収バン
ド 

吸収スペクトルにおいて,複数の吸収波長域が狭い間隔
で隣接して帯状をなしているか,又は特定の波長範囲に
わたり,連続して広がっている波長範囲。 

absorption band 

1040 

透過帯,透過バン
ド 

複数の透過波長域が狭い間隔で隣接して帯状をなしてい
るか,又は特定の波長範囲にわたり,連続的に広がって
いる波長範囲。 

transmission band 

1041 

赤外活性 

分子,結晶が赤外放射場において放射エネルギーを吸収
し,直接その分子振動,格子振動等を励起する性質。 

infrared active 

1042 

赤外不活性 

物質が赤外放射の照射を受けても,直接には何らかの分
子,結晶等の運動を励起されない性質。 

infrared inactive 

1043 

光子エネルギー 

光子1個がもつエネルギーで,光の振動数をv,プラン
クの定数をhとすると,hvで表わされる。 

photon energy 

3.2 

測定及び量に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2001 

放射束 

単位時間当たりの放射エネルギー。 

radiation fIux,  
radiant power 

2002 

全放射束 

一つの放射源から放出される放射束の総和。 

total radiant flux 

2003 

分光分布 

単位波長(波数又は振動数)幅当たりの放射の強度分布
を波長(波数又は振動数)の関数として表わしたもの。 

spectral distribution 

2004 

赤外放射スペクト
ル 

赤外域に現れる物質の発光スペクトル。 

infrared radiation spectrum 

2005 

赤外吸収スペクト
ル 

赤外域に現れる物質の吸収スペクトル。 

infrared absorption 

spectrnm 

2006 

全−[修飾語] 

注目する波長領域にわたる光強度の全量を表す修飾語。
又はすべての方向に放出されるエネルギーの総量を表わ
す修飾語。 

total− 

2007 

分光−[修飾語] 

光をその波長成分ごとに分けることをいい,成分ごとに
分けて物質量を表す際に使う。 

spectral−,spectro− 

2008 

放射強度 

放射源からある方向に向けて放射する単位立体角当たり
の放射束。 

radiant power,  
power of radiation 

2009 

放射照度 

単位面積当たりに入射するか又は単位面積を通過する放
射束。 

irradiance 

2010 

放射輝度 

ある方向についての単位投射面積当たりの放射強度。 

radiance 

2011 

放射発散度 

放射の発散面の単位面積当たりに発散する放射束。物体
の単位面積から出る放射束。 

radiant exitance,  
radiant emittance 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2012 

放射エネルギー密
度 

単位面積当たりの放射エネルギー。 

radiant energy density 

2013 

放射率 

放射体の放射発散度と,その放射体と同温度の黒体の放
射発散度との比。 

emissivity 

2014 

分光放射率 

放射率を各波長(波数又は振動数)成分の関数として表
したもの。 

spectral emissivity 

2015 

全放射率 

放射の注目する波長領域すべてについて,分光放射率を
平均したもの。 

total emissivity 

2016 

全方向放射率, 
指向方向放射率 

360°方向にわたって放出された放射束を積分した放射
発散度を同温度の黒体の放射発散度で割ったもの。また
はある方向に放出された放射束の放射発散度を同温度の
黒体の放射発散度で割ったもの。 

angular emissivity,  
directional emissivity 

2017 

半球放射率 

180°方向にわたって放出された放射束を積分して求め
た放射発散度を同温度の黒体の放射発散度で割ったも
の。 

hemispherical emissivity 

2018 

垂直放射率 

物質から垂直(法線)方向に放射される放射束の放射率。 vertical emissivity,  

normal emissivity 

2019 

反射率 

物質面における入射放射束に対する反射放射束の比。 

reflectance,  
reflectivity 

2020 

透過率 

物質の入射放射束に対する透過放射束の比。 

transmittance 

2021 

吸収率 

物質へ入射する放射束に対する吸収される放射束の比。 absorbance,  

absorptivity 

2022 

吸収係数 

電磁波が物質中を進行中に,その物質に吸収されていく
度合を表す値。吸収に関する減衰定数。ベールの法則の
比例定数に当たる。 

absorption coefficient 

2023 

浸透深さ, 
侵入深さ, 
浸透深度 

物質への入射放射束の強度が1/eになる深さ。 

penetration depth 

2024 

波長 

電磁波の空間的な周期。すなわち,電磁波の進行方向に
沿って位相が2πrad異なる2点間の距離。 

wavelength 

2025 

波数 

単位長さの間に繰り返される波の数。 

wavenumber 

2026 

背景放射 

対象となる放射体以外の背景から放出される放射。 

background radiation 

2027 

放射計 

放射量及びそれに関連する量を測定する器具又は装置。 radiometer 

2028 

分光放射計 

あるスペクトル範囲にわたって,狭い波長幅内に含まれ
る放射の放射量を測定する器具又は装置。 

spectroradiometer 

2029 

放射温度計 

物体からの特定波長帯域の放射を測定して,その温度を
求める器械。 

radiation thermometer 

2030 

サーモグラフィー 

物体が放射する赤外放射を利用し,物体面の熱分布を,
ディスプレイ上に可視像として表示する方式。 

thermography 

2031 

分光光度計 

二つの放射の,同一波長,同一波長幅における放射量の
比を測定する器械又は装置。 

spectrophotometer 

2032 

FTIR 

マイケルソン干渉計などからの信号を検出して,これを
フーリエ変換することによってスペクトルを得る分光光
度計。 

Fourier transform infrared 

spectrophotometer 

2033 

CVF,波長可変型
円板フィルタ 

円板上に,スペーサの膜厚を連続可変に蒸着した干渉フ
イルタ。 

備考 フィルタの回転角と透過波長が直線的に変化

しフィルタを回転させることによって,高い
透過率で狭帯域の単色光を取り出すことがで
きる。 

circular variable fitter 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2034 

基準放射源 

放射の分光測定において,試料の放射するエネルギーの
対比光源として使用する黒体放射(近似的)の分光分布
をもつ標準光源。 

standard radiation source 

2035 

黒体炉 

黒体放射を放出する装置。 

備考 実際例として金属,黒鉛,セラミックスなど

でできた空洞を300〜1 500K程度の温度に維
持し,その開口から放射される放射束を取り
出す構造のものがある。 

blackbody furnace 

2036 

遠赤外センサ,遠
赤外検出器 

遠赤外放射の入射によって,何らかの(定量測定が可能
な)物理的反応(応答)を示す素子。 

備考1. 素子単体だけでなく,入射用光学系などの

附属的な装置を含めたもの全体をいうこと
もある。 

2. 検出器は定量測定可能なもの,センサは定

量評価はできないが定性的検知はできるも
のを含めるとすることもある。 

3. 代表的なものとしてサーモパイル 

[thermo-pile],焦電形検出器 [pyroelectric 
detector],量子形検出器 [quantum detector] 
などがある。 

far infrared sensor,  
far infrared detector 

3.3 

放射源,器具及び材料に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3001 

放射体 

遠赤外放射などの電磁波又は光子を放出する物体。 

radiator 

3002 

放射素子 

放射器具における放射体を利用し,放射を行う基本的な
構成部品である発熱体。 

radiating element 

3003 

遠赤外(線)放射
体 

遠赤外域において高い全放射率をもつ放射体。 

備考 一般的に遠赤外(線)放射素子も同義語とし

て使われる場合がある。 

far infrared radiator 

3004 

発熱体 

放射体を昇温させるために熱を生じる物体。 

heating element 

3005 

遠赤外(線)ヒー
タ 

定格条件のもとで,放射エネルギーの大半が遠赤外域に
属するヒータ。 

far infrared heater 

3006 

セラミックヒータ 

放射体や熱体の放射面にセラミックスが用いられている 
ヒータ。 

ceramic heater 

3007 

ガス遠赤外(線)
ヒータ 

放射体を燃焼ガスによって加熱し,放射エネルギーの大
半が遠赤外域に属するヒータ。 

far infrared gas heater 

3008 

触媒ヒータ 

触媒の酸化反応によってセラミックスなどを加熱し遠赤
外線を放射するヒータ。 

catalytic combustion heater 

3009 

放射効率[放射源
の] 

放射体からの放射エネルギーと,これに供給された消費
エネルギーとの比。 

radiant efficiency [of a 

source]  

3010 

寿命[遠赤外(線)
ヒータの1 

遠赤外線ヒータの所定の持性が,経時変化によって失わ
れるまでの使用時間。 

life [of a far infrared heater]  

3011 

遠赤外(線)反射
板 

金属等の遠赤外放射を反射する物質で作られ,放射体か
らの遠赤外放射を所定の方向に反射させることを目的と
した器具。 

far infrared reflector 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.4 

加熱装置及び加熱炉に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4001 

遠赤外(線)炉 

主として遠赤外放射によって被加熱物を加熱する炉。 

備考 熱源として遠赤外線ヒータと熱風を併用して

加熱する炉の場合は,熱風併用遠赤外(線)
炉という。 

far infrared heating furnace,  
far infrared (heating) 

furnace with hot air 

4002 

遠赤外(線)乾燥
装置, 
遠赤外(線)乾燥
炉 

主として遠赤外放射によって被加熱物を加熱し,乾燥す
る装置又は炉。 

far infrared drying furnace 

4003 

遠赤外(線)焙煎
機 

熱源に遠赤外線ヒータを用いて,被加熱物を焙煎する装
置。 

far infrared roaster 

4004 

遠赤外(線)リフ
ロー炉 

熱源に主として遠赤外線ヒータを用いてハンダ付けする
炉。 

far infrared reflowing 

furnace 

3.5 

応用に関する用語 

3.5.1 

高温熱作用の応用に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5001 

放射暖房 

室内に設置した放射体からの,主に放射によって加熱す
る暖房方式。 

radiant heating 

5002 

遠赤外(線)加熱 

主として遠赤外放射を利用した加熱。 

far infrared heating 

5003 

遠赤外(線)乾燥 

主として遠赤外放射を利用した乾燥。 

far infrared drying 

5004 

遠赤外(線)暖房 

主として遠赤外放射を利用した暖房。 

far infrared warming 

5005 

遠赤外(線)加熱
殺菌 

遠赤外放射を物質に照射し,加熱殺菌する方法。 

far infred heating 

sterilization 

5006 

温熱効果 

生体に温熱及び温熱感が加わることによって生じる効
果。 

far infrared warming effect 

5007 

遠赤外(線)融雪 

主として遠赤外放射を利用した融雪。 

far infrared snow melting 

5008 

遠赤外(線)放射
暖房器 

主として遠赤外放射を利用した暖房器。 

far infrared radiant heater 

5009 

遠赤外(線)調理
器 

熱源に遠赤外放射体を用いた調理器。 

far Infrared cooking 

apparatus 

5010 

ガス遠赤外(線)
調理器 

放射体を燃焼ガスによって加熱し,遠赤外放射を放射す
る調理器。 

gas far infrared cooking 

apparatus 

5011 

遠赤外(線)サウ
ナ 

熱源に遠赤外放射体を用いたサウナ風呂。 

far infrared sauna 

5012 

遠赤外(線)こた
つ 

熱源に遠赤外ヒータを用いたこたつ。 

far infrared foot warmer 

5013 

遠赤外(線)スト
ーブ 

熱源に遠赤外放射体を用いたストーブ。 

far infrared stove 

5014 

遠赤外(線)オー
ブソトースタ 

熱源に遠赤外ヒータを用いたオーブントースタ。 

far infrared oven toaster 

5015 

遠赤外(線)炊飯
器 

遠赤外放射体を用いた炊飯器。 

far infrared rice cooker 

5016 

遠赤外(線)グリ
ル, 
遠赤外(線)グリ
ラ 

熱源に遠赤外ヒータ又はガス遠赤外ヒータを使用したグ
リラ。 

far infrared griller 

background image

Z 8117 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.5.2 

常温熱作用の応用に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5101 

低温遠赤外放射 

1. 常温以下の温度域にある材料からの遠赤外放射。 
2. 冷放射のうち,放射波長の主体が遠赤外域に属する

もの。 

low temperature far infrared 

radiation 

5102 

常温域 

日常の生活環境の中で得られる温度領域。通常,0℃付近
から40℃付近までの温度範囲をいう。 

ordinary temperature region 

5103 

常温遠赤外放射 

常温域にある材料からの遠赤外放射。 

far infrared radiation at 

ordinary temperature 
reglon 

5104 

[遠赤外線の]加
熱作用 

周囲の環境温度より高い温度に加熱された材料からの遠
赤外放射によって生じる作用。 

heating function [of far 

infrared radiation]  

5105 

[遠赤外線の]加
熱効果 

周囲の環境温度より高い温度に加熱された材料からの遠
赤外放射によって得られる効果。効果の得られる場又は
手段が加熱環境下にある。 

heating effect [of far 

infrared radiation]  

5106 

[遠赤外線の]熱
的作用 

分子又は原子格子が局部的に遠赤外放射を吸収して熱振
動状態が変化すること。まず局部的な温度変化が生じ二
次的な変化へと導かれる。 

thermal function [of far 

infrared radiation]  

5107 

[遠赤外線の]熱
的効果 

遠赤外放射の放射・吸収によって引き起こされる効果の
うち,温度変化を伴う熱的作用によって得られる効果。 

thermal effect [of far 

infrared radiation]  

5108 

蓄熱保温効果 

熱源をもたない常温域にある材料の遠赤外域の放射特性
吸収特性又は反射特性を利用して得られる実測上及び体
感上の効果。主として繊維製品,衣料品,寝具などで利
用される。 

thermally absorptive and 

radiative property 

5109 

放射冷房 

室外から室内に流入する熱や室内熱負荷を室内の壁・天
井などに設ける冷却パネルによって,放射熱伝達で除去
する冷房方式。 

radiant cooling 

3.5.3 

非熱作用の応用に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5110 

[遠赤外線の]非
熱(的)作用 

遠赤外放射の放射・吸収に伴う振動状態の変化によって
二次的に引き起こされる作用のうち,熱的作用には該当
しないもの。 

non-thermal function [of far 

infrared radiation]  

5111 

[遠赤外線の]非
熱(的)効果 

遠赤外放射の放射・吸収によって引き起こされる効果の
うち,温度変化及びそれによって二次的に引き起こされ
る変化以外の作用機構(過程)によって得られる効果。 

non-thermal effet [of far 

infrared radiation] 

関連規格 JIS Z 8120 光学用語 

IEC 60050-841 : International Electrotechnical Vocabulary, Industrial electroheating 

IEC 60050-845 : International Electrotechnical Vocabulary, Industrial Lighting 

日本電熱協会規格:赤外加熱用語集 

background image

 
 

1

0

Z

 8

11

7

 : 

2

0

0

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

JIS Z 8117:: 2002 遠赤外線用語 

国際規格 IEC 60050-841: 1983 IEV Industrial electroheating 
和訳:IEC国際電気標準用語:電気加熱 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目
番号 

内容 

項目ご
との評
価 

技術的差異の内容 

1.適用
範囲 

遠赤外放射に関連
する専門用語を採
択。 

IEC 
60050-841 

− 

電気加熱全般に関する専門用
語を採択。 

MOD/
削除 

JISは,国際規格の一部の範
囲を詳細に規定している。 

IECは電気加熱全般を取り扱ってい
るのに対し,このJISは遠赤外放射だ
けに範囲を絞って規定しているため,
適用範囲もおのずと異なってくる。 

2.引用
規格 

JIS Z 8113 

IEC 
60050-841 

− 

規定なし。 

MOD/
追加 

JISでは,引用規格を明確に
している。 

JISとIECとの整合化にさほど影響を
及ぼす内容ではない。 

3.用語
及び定
義 

全採択語数:121語 
内訳 

遠赤外放射関
係:121語 

IEC 
60050-841 

03 

全採択語数:424語 
内訳 
 電気加熱全体:424語 
 赤外加熱関係:18語 
(遠赤外加熱関係:4語) 

MOD/
削除 
  

・IECは電気加熱全般につい
て用語を規定しているが,JIS
は遠赤外放射関連の用語だけ
規定している。 
・IECでは,遠赤外放射関連
の用語は4語だけである。一
方,JISでは,その4語以外
に117語を追加して規定して
いる。 

規格の市場適合性を向上させるため,
JISでは遠赤外線業界で必要な用語に
ついて詳細に規定している。 
なお,このJISで規定されている用語
のうち,IECに規定されていないもの
については,将来,IECへの提案を検
討する。 

MOD/
追加 

1007 赤外線, 
   赤外放射 

03-02赤外線,赤外放射 

IDT 

− 

− 

1008 近赤外線, 
   近赤外放射 

03-03近赤外線,近赤外放射 

MOD/
変更 

IECは,波長範囲を明確に
0.78μm〜2μmと定義してい

るが,JISでは明確にしてい
ない。 

現時点においては,波長範囲が国際的
に統一されているとはいえないため。 
なお本件については,将来IECと調
整する予定。 

 
 

background image

 
 

11

Z

 8

11

7

 : 

2

0

0

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目
番号 

内容 

項目ご
との評
価 

技術的差異の内容 

1009 中赤外線, 
   中赤外放射 

03-04中赤外線,中赤外放射 

MOD/
変更 

IECは,波長範囲を明確に
2μm〜4μmと定義している

が,JISでは明確にしていな
い。 

現時点においては,波長範囲が国際的
に統一されているとはいえないため。 
なお本件については,将来IECと調
整する予定。 

1010 遠赤外線, 
   遠赤外放射 

03-05遠赤外線,遠赤外放射 

MOD/
変更 

IECは,波長範囲を明確に
4μm〜1mmと定義している

が,JISでは明確にしていな
い。 

現時点においては,波長範囲が国際的
に統一されているとはいえないため。 
なお本件については,将来IECと調
整する予定。 

上記4語以外の残り
117語 

− 

規定なし。 

MOD/
追加 

JISでは,遠赤外線業界で頻
繁に用いられている用語を詳
細に規定している。 

将来,IECへの提案を検討する。 

JIS(原案)と国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

− IDT ………………技術的差異がない。 
− MOD/削除………国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− MOD/追加………国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− MOD/変更………国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

− MOD………………国際規格を修正している。 

12 

Z 8117 : 2002 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS Z 8117原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

菊 地   眞 

防衛医科大学校 

(分科会主査) 

池 田 正 樹 

松下電器産業株式会社研究本部 

(分科会主査) 

河 本 康太郎 

東芝ライテック株式会社技術本部 

(分科会主査) 

高 田 紘 一 

日本軽金属株式会社技術開発本部 

伊 藤 文 一 

財団法人日本消費者協会 

井 上 信 之 

日本バイリーン株式会社 

木 野 卓 哉 

株式会社ポッカコーポレーション 

木 村 嘉 孝 

東海高熱工業株式会社 

佐々木   完 

日本電熱協会 

中 山 信 夫 

通商産業検査所 

長 沢 佳 克 

株式会社東レリサーチセンター 

宮 永 俊 之 

財団法人電力中央研究所 

宮   重 忠 

東京ガス株式会社首都圏営業本部 

平 野 正 樹 

通商産業省生活産業局 

岡 林 哲 夫 

通商産業省工業技術院標準部 

(事務局) 

相 田 勝 利 

社団法人遠赤外線協会 

池 上 良 一 

社団法人遠赤外線協会 

塩 田 政 利 

社団法人遠赤外線協会 

日本工業標準調査会標準部会 窯業技術専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

松 尾 陽太郎 

東京工業大学 

(委員) 

植 松 敬 三 

長岡技術科学大学 

井 田 全 彦 

板硝子協会 

小 田 喜 一 

独立行政法人産業技術総合研究所 

黒 木 俊 之 

東邦テナックス株式会社 

阪 井 博 明 

日本ガイシ株式会社 

佐 々   正 

石川島播磨重工業株式会社 

長   恵 祥 

株式会社大林組 

松 尾   晃 

品川白煉瓦株式会社 

松 田 邦 男 

川崎製鉄株式会社 

山 川 正 行 

株式会社マグ