サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 8951:2006 

(1) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本試薬

協会(JRA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出

があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS K 8951:1995は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 6353-2:1983,Reagents for chemical 

analysis−Part 2: Specifications−First seriesを基礎として用いた。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録にかかわる確認について,責任をもたない。 

JIS K 8951には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

K 8951:2006 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 一般事項 ························································································································ 1 

4. 種類 ······························································································································ 1 

5. 性質 ······························································································································ 1 

5.1 性状 ···························································································································· 1 

5.2 定性方法 ······················································································································ 1 

6. 品質 ······························································································································ 1 

7. 試験方法 ························································································································ 2 

7.1 純度(H2SO4) ·················································································································· 2 

7.2 強熱残分(硫酸塩) ··········································································································· 2 

7.3 塩化物(Cl) ···················································································································· 2 

7.4 硝酸塩 ························································································································· 2 

7.5 銅(Cu) ························································································································· 2 

7.6 鉛(Pb) ·························································································································· 3 

7.7 ひ素(As) ······················································································································· 3 

7.8 セレン(Se) ···················································································································· 3 

7.9 鉄(Fe) ·························································································································· 3 

7.10 アンモニウム(NH4) ······································································································· 3 

7.11 過マンガン酸還元性物質 ································································································ 3 

8. 容器 ······························································································································ 3 

9. 表示 ······························································································································ 4 

10. 取扱い上の注意事項 ······································································································· 4 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 ·································································· 5 

日本産業規格          JIS 

K 8951:2006 

硫酸(試薬) 

Sulfuric acid 

H2SO4  FW:98.08 

序文 この規格は,1983年に第1版として発行されたISO 6353-2,Reagents for chemical analysis−Part 

2:Specifications−First seriesを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本産業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格の内容を変更している事項であ

る。変更の一覧表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,試薬として用いる硫酸について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 6353-2:1983,Reagents for chemical analysis−Part 2: Specifications−First series (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 0067 化学製品の減量及び残分試験方法 

JIS K 8001 試薬試験方法通則 

3. 一般事項 試験方法の一般的な事項は,JIS K 8001による。 

4. 種類 種類は,特級とする。 

5. 性質  

5.1 

性状 硫酸は,無色透明の液体で,粘性があり,強く水分を吸収する。密度は約1.84 g/cm3である。 

5.2 

定性方法 水20 mlに試料1 mlを加え,塩化バリウム溶液(100 g/l)1滴を加えると白い沈殿が生じる。 

6. 品質 品質は,7. によって試験したとき,表1に適合しなければならない。 

background image

K 8951:2006 

表 1 品質 

項目 

規格値 

純度(H2SO4) 
強熱残分(硫酸塩) 
塩化物(Cl) 
硝酸塩 

銅(Cu) 
鉛(Pb) 
ひ素(As) 
セレン(Se) 
鉄(Fe) 
アンモニウム(NH4) 
過マンガン酸還元性物質 

質量分率% 
質量分率ppm 
質量分率ppm 
 

質量分率ppm 
質量分率ppm 
質量分率ppm 

質量分率ppm 

質量分率ppm 

質量分率ppm 

95.0以上 
5以下 
0.2以下 
試験適合 
0.1以下 
0.1以下 
0.02以下 
0.5以下 
0.5以下 
1以下 
試験適合 

7. 試験方法  

7.1 

純度(H2SO4)  

a) 操作 共通すり合わせ三角フラスコ100 mlの質量を0.1 mgのけたまではかり,試料1.0 gを入れ,再

び0.1 mgのけたまで質量をはかる。三角フラスコを冷却しながら水20 mlを徐々に加える。ブロモチ

モールブルー溶液数滴を加え,1 mol/l水酸化ナトリウム溶液で滴定する。終点は,液の色が黄色から

青みの緑に変わる点とする。 

b) 計算  

100

04

0.049

1

2

×

×

×

=

−m

m

f

V

A

ここに, 

A: 純度(H2SO4)(%) 

f: 1 mol/l水酸化ナトリウム溶液のファクター 

m1: 共通すり合わせ三角フラスコの質量(g) 

m2: 試料を入れた共通すり合わせ三角フラスコの質量(g) 

V: 1 mol/l水酸化ナトリウム溶液の滴定量(ml) 

0.049 04: 1 mol/l水酸化ナトリウム溶液1mlのH2SO4相当質量(g) 

7.2 

強熱残分(硫酸塩)  JIS K 0067の4.4.4(操作)(4)(第4法 硫酸塩として強熱する方法)による。こ

の場合,試料200 gを用い,1 gのけたまではかりとる。 

7.3 

塩化物(Cl)  溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液 氷浴中で冷却した水20 ml中に,試料25 gを振り混ぜながら徐々に加える。 

b) 標準側溶液 氷浴中で冷却した水20 ml中に,試料5 gを振り混ぜながら徐々に加え,塩化物標準液

(Cl:0.01 mg/ml) 0.40 mlを加える。 

c) 操作 JIS K 8001の5.7[塩化物(Cl)] (1)(比濁法)による。この場合,硝酸(1+2) 3 mlを用い,水を 

加えて40 mlにする。 

7.4 

硝酸塩 水5 mlを5 ℃以下に冷却し,試料37 gを徐々に振り混ぜながら加えて室温まで冷却する。

ジフェニルアミン25 mgを加え,振り混ぜて溶かし,5分間静置するとき,青が現れない(NO3約0.2 ppm

以下)。 

7.5 

銅(Cu) 溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液 試料100 gを加熱板上で蒸発乾固し,塩酸(2+1) 1 ml及び水を加えて20 mlにする(X

液)(7.6及び7.9の試験にも用いる。)。 

background image

K 8951:2006  

b) 標準側溶液 銅標準液(Cu:0.01 mg/ml) 1.0 ml,鉛標準液(Pb:0.01 mg/ml) 1.0 ml,鉄標準液(Fe:0.01 

mg/ml) 5.0 ml,塩酸(2+1) 1 ml及び水を加えて20 mlにする(Y液)(7.6及び7.9の試験にも用いる。)。 

c) 操作 JIS K 8001の5.31(原子吸光法)(1)(直接噴霧法)による。 

7.6 

鉛(Pb) 溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液:7.5のX液を用いる。 

b) 標準側溶液:7.5のY液を用いる。 

c) 操作:JIS K 8001の5.31(1)による。 

7.7 

ひ素(As) 溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液 試料50 gに硝酸3 mlを加え加熱板上で約10 mlになるまで蒸発し,冷却後,水10 mlを

加えて再び加熱板上で約5 mlになるまで蒸発させる。冷却後,水素化ひ素発生瓶100 mlに水で洗い

入れ,20 mlにする。 

b) 標準側溶液 硝酸3 mlを加熱板上で蒸発乾固し,冷却後,ひ素標準液(As:0.001 mg/ml) 1.0 mlを加

え,水素化ひ素発生瓶100 mlに水で洗い入れ,更に,水を加えて20 mlにする。 

c) 操作 JIS K 8001の5.19[ひ素(As)] (3)[N,N-ジエチルジチオカルバミド酸銀法(AgDDTC法)]によ 

る。 

7.8 

セレン(Se) 溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液 試料20 g。 

b) 標準側溶液 硫酸20 gにセレン標準液(Se:0.1 mg/ml) 0.10 mlを加える。 

c) 操作 試料側溶液,標準側溶液それぞれに,アミド硫酸溶液(100 g/l) 0.5 mlを加え,時々振り混ぜな

がら40〜50 ℃で15分間加熱する。硫酸鉄(Ⅱ)溶液(100 g/l) 2 mlを加えて15分間放置する。 

d) 判定:試料側の色は,標準側の赤より濃くない。 

注(1) 20 gを用いてこの操作を行い,着色しない硫酸。着色しない硫酸が得られない場合は,りん酸

20 gを用いてもよい。この場合も,この操作によって着色しないことを確認する。 

7.9 

鉄(Fe) 溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液 7.5のX液を用いる。 

b) 標準側溶液 7.5のY液を用いる。 

c) 

操作 JIS K 8001の5.31(1)による。 

7.10 アンモニウム(NH4) 溶液の調製及び操作は,次による。 

a) 試料側溶液 水50 mlに試料20 gを室温以下に冷却しながら加え,メチルレッド−メチレンブルー溶

液3滴を加えて5 ℃以下に冷却する。室温以下に冷却しながら水酸化ナトリウム溶液( 300 g/l)を液の

色が緑になるまで加え,更に,水を加えて140 mlにする。 

b) 標準側溶液 アンモニウム標準液(NH4:0.01 mg/ml) 2.0 mlをとり,5 ℃以下に冷却した水80 mlを加

えた後,試料側に用いた量の水酸化ナトリウム溶液(300 g/l)を加え,更に水を加えて140 mlにする。 

c) 

操作 JIS K 8001の5.11[アンモニウム(NH4)] (6)(蒸留−インドフェノール青法)による。 

7.11 過マンガン酸還元性物質 水60 mlを5 ℃以下に冷却し,5 ℃以下に冷却した試料55 gを約40 ℃

を超えないように振り混ぜながら徐々に加えて約25 ℃に冷却する。0.02 mol/l過マンガン酸カリウム溶液

0.05 mlを加えたとき5分間紅色を保つ(SO2として約3 ppm以下)。 

8. 容器 硫酸に侵されない気密容器とする。 

K 8951:2006 

9. 表示 容器には,次の事項を表示する。 

a) 名称“硫酸”及び“試薬”の文字 

b) 種類 

c) 化学式,式量 

d) 純度 

e) 内容量 

f) 

製造番号 

g) 製造年月又はその略号 

h) 製造業者名又はその略号 

10. 取扱い上の注意事項 硫酸は脱水性があり,やけど(火傷)をおこすので,目,粘膜,皮膚に付着し

ないようにする。 

background image

K 8951:2006  

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 8951:2006 硫酸(試薬) 

ISO 6353-2:1983 化学分析用試薬 第2部:仕様−第1シリーズ 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 

国際
規格
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体 
 表示方法:側線又は点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1.適用範囲 

試薬として用いる硫酸について
規定。 

ISO 
6353
-2 

化学分析用試薬40品目につ
いて規定。 

MOD/変更 

JISは,1品目1規格。 

試薬の規格は,各規格に引用
されやすいように,1品目1規
格としている。 

MOD/追加 

JISは,仕様と試験方法
以外の項目も規定。 

製品規格として必要な項目を
追加。 

2.引用規格 

JIS K 8001 

ISO 6353-1 

MOD/変更 

JISからの引用事項は,
対応ISO規格の該当事
項と同等ではない。 

− 

JIS K 0067 

− 

MOD/追加 

− 

試験方法の変更による追加。 

3.一般事項 

JIS K 8001による。 

JISと同じ。 

MOD/追加 

項目を追加 

技術的な差異は軽微 

4種類 

特級 

− 

− 

MOD/追加 項目を追加。 

種類として”特級”だけなので,
ISO規格と同様に,実質的に
種類区分はない。 

5.性質 

性状及び定性方法を説明。 

− 

− 

MOD/追加 項目を追加。 

一般的な説明事項であり,技
術的差異はない。 

6.品質 

銅,鉛,鉄 

R37.1 JISと同じ。 

IDT 

− 

ISO規格は,長期間内容の見
直しが行われず国際市場で
ISO規格が用いられることは
ほとんどない。また,技術的
差異も軽微である。 
ISO規格の見直し時に,整合
化に向けて,改正提案の検討
を行う予定。 

純度,強熱残分,塩化物,ひ素,
アンモニウム,過マンガン酸還元
性物質 

JISとほぼ同じ。 

MOD/変更 

JISは,ISO規格の規格
値よりも小さい値を規
定。 

硝酸塩 

硝酸塩及び亜硝酸塩 

MOD/変更 

表示の変更。 

セレン 

− 

MOD/追加 

− 

− 

色 

MOD/削除 

他の品質項目の規格値
を満足するものであれ
ば,色の品質項目はなく
ても影響はほとんどな
い。 

2

K

 8

9

5

1

2

0

0

6

  

background image

K 8951:2006 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 

国際
規格
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体,附属書 
 表示方法:側線又は点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

− 

− 

R37.2 

試験溶液の調製方法 

MOD/変更 JISは,試験方法の該当項

目で個別に規定。 

編集上の差異であり,技術的
な差異はない。 

7.試験方法 

 
7.1純度 
7.2強熱残分 
7.3塩化物 
7.4硝酸塩 

R37.3 
R37.3.2 
R24.3.10 
R37.3.3 
R37.3.4 

JISとほぼ同じ 
 

MOD/変更 試料採取方法,試料量,

標準液量又は操作などを
変更。 
7.2でJIS K 0067を引用。 

ISO規格の見直し時に,改正
提案の検討を行う予定。 

7.5銅 
7.6鉛 
原子吸光法(直接噴霧法) 

R37.3.7 
R37.3.7 

JISとほぼ同じ 

MOD/変更 試料量,操作などを変更。 

JIS K 8001を引用。 
 

7.7ひ素    吸光度測定 

R37.3.6 

比色法 

MOD/変更 吸光度法に変更。 

7.8セレン  比色法 

− 

MOD/追加 項目を追加。 

JIS K 8001を引用。 

ISO規格の見直し時に,改正
提案の検討を行う予定。 

7.9鉄 
原子吸光法(直接噴霧法) 

R37.3.8 

 
1,10-フェナントロリン
法 
 

MOD/変更 試験方法の変更。 

JIS K 8001を引用。 

国際的に普及している方法に
変更。 
ISO規格の見直し時に,改正
提案の検討を行う予定。 

7.10アンモニウム 
蒸留−インドフェノール青法 

R37.3.5 

 
ネスラー法 

MOD/変更 有害な水銀試薬を,安全

な試薬に変更。 

環境安全上,変更が必要。 
ISO規格の見直し時に,改正
提案の検討を行う予定。 

7.11過マンガン酸還元性物質 
 

R27.3.9 

JISとほぼ同じ 

MOD/変更 試料量,操作などを変更。 ISO規格の見直し時に,改正

提案の検討を行う予定。 

8.容器 

品質を損なわない気密容器。 

− 

− 

MOD/追加 項目を追加。 

製品規格として必要な項目を
追加。 
 

9.表示 

容器に表示すべき項目を規定。 

− 

− 

MOD/追加 項目を追加。 

10.取扱い上
の注意事項 

取扱い上の注意事項を規定。 

− 

− 

MOD/追加 項目を追加。 

 
 

2

K

 8

9

5

1

2

0

0

6

  

background image

K 8951:2006  

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 

国際
規格
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体,附属書 
 表示方法:側線又は点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

− 

− 

R1〜
R36
及び
R37

R40 

40品目を一括規定 

MOD/削除 

− 

このJISは,40品目のうち,
硫酸だけに対応,残りの品目
については他の個別規格で規
定。編集上の差異。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/削除……… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  ― MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。 
  ― MOD/選択……… 国際規格の規定内容と別の選択肢がある。 
2. 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 
 

2

K

 8

9

5

1

2

0

0

6