サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 9290-3:2019  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 2 

2 引用規格························································································································· 2 

3 用語及び定義 ··················································································································· 3 

4 雷保護システム(LPS) ···································································································· 7 

4.1 LPSのクラス及び選定 ···································································································· 7 

4.2 LPSの設計 ··················································································································· 8 

4.3 鉄筋コンクリート造の建築物等における鋼材の連続性 ··························································· 8 

5 外部雷保護システム ·········································································································· 9 

5.1 一般事項 ······················································································································ 9 

5.2 受雷部システム ············································································································ 10 

5.3 引下げ導線システム ······································································································ 16 

5.4 接地極システム ············································································································ 18 

5.5 構成部材 ····················································································································· 20 

5.6 材料及び寸法 ··············································································································· 22 

6 内部雷保護システム ········································································································· 23 

6.1 一般事項 ····················································································································· 23 

6.2 雷等電位ボンディング ··································································································· 24 

6.3 外部雷保護システムの絶縁 ····························································································· 26 

7 LPSの保守及び点検 ········································································································ 28 

7.1 一般事項 ····················································································································· 28 

7.2 点検内容 ····················································································································· 28 

7.3 点検時期及び項目 ········································································································· 28 

7.4 保守 ··························································································································· 29 

8 接触電圧及び歩幅電圧による生物への傷害に対する保護対策 ··················································· 29 

8.1 接触電圧に対する保護対策 ····························································································· 29 

8.2 歩幅電圧に対する保護対策 ····························································································· 29 

附属書A(規定)受雷部システムの配置 ·················································································· 30 

附属書B(規定)危険な火花放電を回避するための引込ケーブルの遮蔽体の最小断面積 ···················· 36 

附属書C(参考)部分雷電流に関わる係数kcの算出 ··································································· 37 

附属書D(参考)雷保護システムの設計,施工,保守及び点検に関する指針 ··································· 43 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ····································································· 125 

附属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ··························································· 130 

Z 9290-3:2019  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電気

設備学会(IEIEJ)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改

正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,国土交通大臣が改正した日本工業規格であ

る。これによって,JIS Z 9290-3:2014は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。国土交通大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS Z 9290の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS Z 9290-1 第1部:一般原則 

JIS Z 9290-3 第3部:建築物等への物的損傷及び人命の危険 

JIS Z 9290-4 第4部:建築物等内の電気及び電子システム 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 9290-3:2019 

雷保護− 

第3部:建築物等への物的損傷及び人命の危険 

Protection against lightning- 

Part 3: Physical damage to structures and life hazard 

序文 

この規格は,2010年に第2版として発行されたIEC 62305-3を基に,技術的内容を一部変更した日本工

業規格(JIS Z 9290-3:2014)として制定したが,更に国内の実情を鑑み,技術的内容を改正したものであ

る。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。また,技術上重要な改正に関する新旧対照表を附

属書JBに示す。 

この規格は,建築物等の内部及び周辺における物的損傷並びに接触電圧及び歩幅電圧による生物(人間

及び家畜類)への傷害に対する雷保護に関して規定する。 

建築物等の物的損傷に対する雷保護の最も効果的な対策は,雷保護システム(LPS)である。このLPS

は,一般に,外部雷保護システム(外部LPS)及び内部雷保護システム(内部LPS)の両者で構成してい

る。 

外部LPS(3.2参照)は,次のことを目的としている。 

a) 建築物等への落雷の捕捉(受雷部システムを使用) 

b) 雷電流を安全に接地極に導く(引下げ導線システムを使用) 

c) 雷電流を大地に放流する(接地極システムを使用) 

内部LPS(3.5参照)は,外部LPSの部材と建築物等内部の導電性部材との間の雷等電位ボンディング

又は離隔距離の確保(すなわち,電気的絶縁)によって,建築物等内部の危険な火花放電を防止する。 

接触電圧及び歩幅電圧による生物への傷害に対する主な雷保護対策の目的を,次に示す。 

1) 露出した導電性部材の絶縁及び/又は地表面の高大地抵抗率化によって,身体に流れる危険な電流

を低減する。 

2) 物理的制限及び/又は警告表示によって,危険な接触電圧及び歩幅電圧の発生を低減する。 

LPSの種類及び配置は,新築の建築物等の設計初期段階で考慮することが望ましい。これによって,建

築物等の導電性部分をLPSの部材として最大限に活用できる。それらを実施することで,統合した設備の

設計及び建設がより容易となり,全体的な美観の改善も可能となる。さらに,最小のコスト及び作業でLPS

の効果を向上することができる。 

雷電流を大地へ放流する効果的な接地極システムを形成するため,建築物基礎の鉄筋構造を適切に利用

するには,建設が開始してからでは不可能である。したがって,大地抵抗率及び土壌の特性は,できる限

り建設計画の初期段階で考慮することが望ましい。これは,接地極システムの設計の基本であり,建築物

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

等の基礎の設計作業に影響することがある。 

最低のコストで最良の成果を得るために雷保護設計者と雷保護施工者との間,建築設計者及び建設業者

との間の定期的な協議が必要である。 

既存の建築物等にLPSを追加する場合,この規格に従って常に努力することが望ましい。LPSの種類及

び配置の設計は,既存の建築物等の特徴を考慮することが望ましい。 

適用範囲 

この規格は,雷保護システム(LPS)によって建築物等を物的損傷から保護し,かつ,LPS近傍におけ

る接触電圧及び歩幅電圧による人命などへの危険から保護するための要求事項について規定する(JIS Z 

9290-1参照)。 

この規格は,次の項目に適用できる。 

a) 建築物等に適用するLPSの設計,施工,点検及び保守(建築物等の高さによらない。) 

b) 接触電圧及び歩幅電圧による生物への傷害に対する雷保護の確立 

次の建築物等及び設備などは,この規格の適用範囲外とする。 

c) 鉄道システム 

d) 建築物等の外部に設ける送電システム,配電システム及び発電システム(建築物等に付帯するものを

除く。) 

e) 建築物等の外部に設ける通信システム(建築物等に付帯するものを除く。) 

f) 

車両,船舶,航空機及び沖合設備 

注記1 この規格は,過渡過電圧による電気システム及び電子システムの故障を保護することを意図

したものではない。このような特別な要求事項は,JIS Z 9290-4に規定する。 

注記2 風力発電の雷保護は,JIS C 1400-24に規定する。 

注記3 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 62305-3:2010,Protection against lightning−Part 3: Physical damage to structures and life 

hazard(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 5381-11 低圧サージ防護デバイス−第11部:低圧配電システムに接続する低圧サージ防護デバ

イスの要求性能及び試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 61643-11,Low-voltage surge protective devices−Part 11: Surge protective 

devices connected to low-voltage power systems−Requirements and test methods(IDT) 

JIS C 5381-21 低圧サージ防護デバイス−第21部:通信及び信号回線に接続するサージ防護デバイス

(SPD)の要求性能及び試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 61643-21,Low voltage surge protective devices−Part 21: Surge protective 

devices connected to telecommunications and signalling networks−Performance requirements and 

testing methods(IDT) 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS Z 9290-1 雷保護−第1部:一般原則 

注記 対応国際規格:IEC 62305-1,Protection against lightning−Part 1: General principles(IDT) 

JIS Z 9290-4 雷保護−第4部:建築物等内の電気及び電子システム 

注記 対応国際規格:IEC 62305-4:2010,Protection against lightning−Part 4: Electrical and electronic 

systems within structures(IDT) 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

雷保護システム,LPS(lightning protection system) 

建築物等への落雷による物的損傷及び生物への傷害を低減するために使用するシステム全体(JIS Z 

9290-1参照)。 

注記1 外部雷保護システム及び内部雷保護システムの両方で構成される。 

注記2 これは,雷保護(LP)の総合的システムの一部である。 

3.2 

外部雷保護システム(external lightning protection system) 

LPSの一部で,受雷部システム,引下げ導線システム及び接地極システムで構成されるシステム(JIS Z 

9290-1参照)。 

3.3 

被保護建築物等から分離した外部LPS(external LPS isolated from the structure to be protected) 

受雷部システム,引下げ導線システムなどの雷電流経路を被保護建築物等と接触しないように分離配置

した外部LPS。 

注記 分離したLPSでは,LPSと被保護建築物等との間の危険な火花放電を防止する。 

3.4 

被保護建築物等から分離しない外部LPS(external LPS not isolated from the structure to be protected) 

受雷部システム,引下げ導線システムなどの雷電流経路を被保護建築物等と分離せずに配置した外部

LPS。 

3.5 

内部雷保護システム(internal lightning protection system) 

LPSの一部で,雷等電位ボンディング及び/又は外部LPSとの電気的絶縁で構成されるシステム(JIS Z 

9290-1参照)。 

3.6 

受雷部システム(air-termination system) 

外部LPSの一部で,落雷を捕捉するための,突針,メッシュ導体又は水平導体のような金属部材で構成

されるシステム(JIS Z 9290-1参照)。 

3.7 

引下げ導線システム(down-conductor system) 

外部LPSの一部で,落雷電流を受雷部システムから接地極システムへ導くことを目的としたシステム

(JIS Z 9290-1参照)。 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.8 

水平環状導体(ring conductor) 

雷電流の分流のために,建築物等の周囲にループを形成し,かつ,引下げ導線に相互接続した導体。 

3.9 

接地極システム(earth-termination system) 

外部LPSの一部で,落雷電流を大地に放流することを目的としたシステム(JIS Z 9290-1参照)。 

3.10 

接地極(earth electrode) 

接地極システムの一部又はその集合体で,大地と直接電気的に接触し,雷電流を大地に放流するもの。 

3.11 

環状接地極(ring earth electrode) 

建築物等の周辺地中又は地表面に,閉ループを形成する接地極。 

3.12 

基礎接地極(foundation earth electrode) 

建築物等の基礎直下の地中,又は建築物等の基礎コンクリート内に配置した,一般的に閉ループを形成

した導電性部分。 

IEC 60050-826:2004(国際電気技術用語集−第826部:電気設備),IEV 826-13-08参照[3] 

3.13 

等価接地インピーダンス(conventional earthing impedance) 

接地極に流れる電流の波高値に対する接地極に生じる電圧の波高値との比。一般に,これらは,同時に

は現れない(JIS Z 9290-1参照)。 

3.14 

接地電圧(earth-termination voltage) 

接地極システムと無限遠点との間の電位差。 

3.15 

LPSの構造体利用構成部材(natural component of LPS) 

あえて雷保護用として設置したものではないが,LPSの一つ以上の機能を提供可能な導電性構成部材。 

注記 この用語の使用例を次に示す。 

a) 構造体利用受雷部 

b) 構造体利用引下げ導線 

c) 構造体利用接地極 

3.16 

接続部材(connecting component) 

LPSの部材で,導体間の相互接続又は金属製工作物と接続するもの。 

注記 橋絡及び伸縮部材を含む。 

3.17 

取付け部材(fixing component) 

LPSの部材で,LPS構成要素を被保護建築物等に取り付けるために使用するもの。 

3.18 

金属製工作物(metal installation) 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

雷電流経路を形成する可能性のある,被保護建築物等内の金属製設備又は部材。例えば,配管,金属製

階段,エレベータのガイドレール,換気,暖房及び空調用ダクト,相互接続した鉄筋,鉄骨など。 

3.19 

外部導電性部材(external conductive parts) 

配管,金属ケーブル,金属ダクトなどのような,雷電流の一部が流れる可能性のある,建築物等に出入

りする金属製部材(JIS Z 9290-1参照)。 

3.20 

電気システム(electrical system) 

低圧電源系統部品で構成されるシステム(JIS Z 9290-1参照)。 

3.21 

電子システム(electronic system) 

通信機器,コンピュータ及び制御並びに計測システム,無線システム及びパワーエレクトロニクス設備

のようなぜい(脆)弱な(弱耐電圧特性の)電子機器で構成されるシステム(JIS Z 9290-1参照)。 

3.22 

内部システム(internal system) 

建築物等の内部の電気システム及び電子システム(JIS Z 9290-1参照)。 

3.23 

雷等電位ボンディング,EB(lightning equipotential bonding) 

雷電流によって発生する電位差を低減するため,分離した金属製部分を直接又はサージ防護デバイスを

介してLPSへ接続すること。 

3.24 

ボンディング用バー(bonding bar) 

金属製工作物,外部導電性部材,電力及び通信線並びに他のケーブル類をLPSに接続できる金属製のバ

ー。 

3.25 

ボンディング導体(bonding conductor) 

分離した導電性部材をLPSに接続する導体。 

3.26 

相互接続した鉄筋(interconnected reinforced steel) 

電気的な連続性があるとみなす鉄筋コンクリート造内部の補強用鋼材。 

3.27 

危険な火花放電(dangerous sparking) 

被保護建築物等の内部で物的損傷の原因となる雷による放電。 

3.28 

離隔距離(separation distance) 

危険な火花放電が発生しない2個の導電性部材間の距離。 

3.29 

サージ防護デバイス,SPD(surge protective device) 

過渡過電圧を制限し,サージ電流を分流することを目的とした,1個以上の非線形素子を内蔵している

装置(JIS Z 9290-1参照)。 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.30 

試験用接続部(test joint) 

LPS構成部材の電気的試験及び測定を容易にするために設けた接続部。 

3.31 

LPSのクラス(class of LPS) 

LPSを設計するための雷保護レベルによるLPSの等級を表す数字。 

3.32 

雷保護設計者(lightning protection designer) 

LPSの設計に対して,十分な経験を積み熟練した技術を有する専門家。 

3.33 

雷保護施工者(lightning protection installer) 

LPSの施工に関して,十分な経験を積み熟練した技術を有する技能者。 

3.34 

建築物等(structure) 

建築物並びに煙突,塔,油槽などの工作物及びその他のもの。 

3.35 

被保護建築物等(structure to be protected) 

落雷の影響に対する保護が必要な建築物等。 

注記1 被保護建築物等は,より大きな建築物等の一部であることがある。 

注記2 被保護建築物等には,建築物等,既設建築物等及び爆発の危険を伴う建築物等がある。 

3.36 

既設建築物等(existing structure) 

増築等によって,避雷設備に関し,建築基準法第3条第3項第三号又は第四号の規定に該当し,同第3

項が適用されることとなった建築物等。 

3.37 

爆発の危険を伴う建築物等(structure with risk of explosion) 

指定されている危険物及び爆発性物質を,製造及び貯蔵する建築物等であり,危険物施設を次に示す。 

a) 建築基準法第27条第3項の二で規定する建築物 

b) 消防法第10条で規定する危険物施設 

c) 火薬類取締法第11条で規定する火薬庫 

d) 電気設備に関する技術基準を定める省令第68条,第69条で規定する場所を有する建物等 

3.38 

分離用スパークギャップ,ISG(isolating spark gap) 

雷撃時,分離している金属製工作物間を一時的に等電位化する部品。 

注記 ISGは異なる接地間に対しても適用することができる。 

3.39 

分離用インタフェース(isolating interfaces) 

雷保護ゾーンLPZ内に引き込む線を伝搬する雷サージを低減することができる装置(JIS Z 9290-1参照)。 

注記1 これらには,巻線間の遮蔽層を接地した絶縁変圧器,非金属の光ファイバーケーブル及び光

アイソレータを含む。 

background image

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記2 これらの装置の絶縁耐力特性が,この適用に対して十分でない場合,SPDを組み合わせて適

用する。 

3.40 

歩幅電圧(step voltage) 

接地を施した構造物に雷電流が流れたとき,人畜の両足間に生じる電位差。接地極付近の大地面の2点

間(両足)の距離1 mの電位差。 

3.41 

接触電圧(touch voltage) 

接地を施した構造物に雷電流が流れたとき,人畜が構造物に接触した際に生じる手と足の間の電位差。

構造物と大地面の距離1 mの電位差。 

雷保護システム(LPS) 

4.1 

LPSのクラス及び選定 

被保護建築物等の条件(所在,寸法等)及び自然環境から選定した雷保護レベル(LPL)によってLPS

の設備クラスを決定する。 

表1に示すLPSの4クラス(I〜IV)は,JIS Z 9290-1で規定するLPLによる。 

表1−雷保護レベル(LPL)に対応した雷保護システム(LPS)の設備クラス(JIS Z 9290-1参照) 

選定したLPL 

適用可能なLPSのクラス 

II 

I/II 

III 

I/II/III 

IV 

I/II/III/IV 

建築物等に対しては雷保護レベルIV以上とし,危険物施設及び爆発の危険を伴う建築物等に対しては

雷保護レベルIとする。ただし,合理的な方法によって雷から保護している場合,保護レベルIIとするこ

とができる。LPSのクラスは,表1に従って選定する。 

注記 建築主,LPS設計者及び建築設計者は,建築計画の立地条件,地域の落雷頻度,建築物等の収

容人員,重要度などを考慮し,LPL及びLPSのクラスを適用する(D.4.1参照)。 

各クラスには,次のような項目がある。 

a) LPSのクラスで変化する項目 

1) 雷パラメータ[JIS Z 9290-1の表3(LPLによる雷電流パラメータの最大値)及び表4(LPLに対応

した雷電流パラメータの最小値及び関連する回転球体半径)参照] 

2) 回転球体半径,メッシュ幅及び保護角度(5.2.2参照) 

3) 引下げ導線の平均間隔(5.3.3参照) 

4) 危険な火花放電に対応した離隔距離(6.3参照) 

5) 接地極の最小長さ(5.4.2参照) 

b) LPSのクラスで変化しない項目 

1) 雷等電位ボンディング(6.2参照) 

2) 受雷部システムにおける金属配管及び金属板の最小厚さ(5.2.5参照) 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) LPSの材料及び使用条件(5.5.1参照) 

4) 受雷部,引下げ導線及び接地極の材料,形状及び最小寸法(5.6参照) 

5) 接続導体の最小寸法(6.2.2参照) 

4.2 

LPSの設計 

LPSを建築物等と包括的に一致した設計とした場合,施工段階において技術的及び経済的に最適なLPS

の設計が可能である。特に,建築物等自体の設計段階で,建築物等の金属製部材をLPSの部材として利用

することが望ましい。 

既存の建築物等については,次のとおり,設計上考慮しなければならない。 

a) 屋上部分に対するLPSのクラス及び配置は,4.1による。 

b) 突角部に追加の受雷部対策を施さなければならない(A.4参照)。 

注記 縁部に沿って追加の受雷部対策を施すことによって受雷部の効果は向上する。 

c) 引下げ導線の間隔は,50 mを超えないものとする。また,引下げ導線と導電性部材との間に発生する

火花放電に対し,影響を受けない対策を施さなければならない(6.3外部LPSの絶縁参照)。 

適切で確実な設備とするため,LPSの設計図書は,当該設計に必要な全ての情報を含まなければならな

い。その詳細を参考として附属書Dに記載する。 

LPSは,熟練した専門家である雷保護設計者(以下,LPS設計者という。)と雷保護施工者(以下,LPS

施工者という。)とによって設計及び施工することが望ましい(D.4.2参照)。 

4.3 

鉄筋コンクリート造の建築物等における鋼材の連続性 

鉄筋コンクリート造の建築物等における鉄筋は,垂直及び水平鉄筋の大部分の相互接続箇所を溶接又は

確実に接続している場合,電気的に連続性があるとみなす。垂直鉄筋の接続は,溶接,クランプ,又はそ

の直径の20倍以上の長さで重ね合わせてバインド接続若しくは確実に接続されていなければならない(図

D.5参照)。新築の建築物等では,LPS設計者又は施工者は,鉄筋部材間の接続方法を,建設業者,土木技

師及び鉄筋関係者と協議し,明確にしなければならない。 

接続状態が明確でない場合,鉄筋の電気的連続性は,建築物等の最上階から地上レベル間の電気的測定

によって確認する。その場合の抵抗値は,0.2 Ω以下が望ましい(測定方法は,D.4.3参照)。この値以下で

ない場合,鉄筋は,5.3.5に規定する構造体利用引下げ導線として使用できない。 

プレキャスト及びプレストレスト鉄筋コンクリートの場合には,鉄筋の電気的連続性は,隣接するプレ

キャストコンクリート間及び構造体との間で達成しなければならない。 

注記1 鉄筋の電気的連続性の詳細を参考として附属書Dに示す。 

注記2 機械式継手の連続性については,図1参照。 

background image

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) ねじ節継手の例 

b) モルタル充塡継手の例 

c) モルタル充塡継手の例 

注記 突き合わせの鉄筋に刻

まれたねじを締付ける
ことで導電性が得られ
るので使用可。 

注記 PC造の柱及びはり(梁)を

導電性カプラーにて接合す
る工法は,モルタル接合剤を
注入するため一般的に突き
合わせる鉄筋相互の導電性
は認められないので使用不
可。 

注記 PC造の柱及びはり(梁)を導電

性カプラーにて接合する工法に
加え,上下を専用の金属ディス
クを用いて両端の鉄筋に導電性
をもたせているので使用可。 

図1−機械式継手の連続性の可否の例 

外部雷保護システム 

5.1 

一般事項 

5.1.1 

外部LPSの適用 

外部LPSは,側壁への雷放電を含む建築物等への落雷を捕捉し,雷電流を雷撃点から大地へ放流するこ

とを目的とし,かつ,熱的若しくは機械的な損傷がなく,又は火災若しくは爆発を引き起こす可能性のあ

る危険な火花放電の発生を防止し,雷電流を大地に放流することを目的とする。 

5.1.2 

外部LPSの選定 

外部LPSは,主に,被保護建築物等に取り付ける。 

雷撃点又は雷電流が流れる導体における,熱的及び爆発の影響が,建築物等又は内容物への損傷の原因

になる場合,分離した外部LPSを考慮することが望ましい(附属書D参照)。代表的な例としては,可燃

物で覆った建築物等,壁に可燃物を使用している建築物等,並びに火災及び爆発の危険性のある領域を含

む。 

注記 分離したLPSの使用は,建築物等及び設備機器類等又はその用途の変更によってLPSを改修す

る場合,適している。 

内容物の条件によって,引下げ導線に流れる雷電流による放射電磁界の低減が必要な場合にも,分離し

たLPSを考慮する。 

5.1.3 

構造体利用構成部材の使用 

建築物等の内部及び/又は上部に常に存在し,かつ,導電性材料で構成した構造体(例えば,建築物等

の相互接続した鉄筋,鉄骨など)は,LPSの一部として使用できる。 

鉄筋 

鉄筋 

鉄筋 

カプラー 

ねじ節継手 

導電性金属ディスク 

モルタル充塡口 

モルタル充塡口 

充塡剤注入口 

10 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

その他の構造体利用構成部材は,LPSの補助的な追加部材として使用することができる。 

注記 追加の情報を参考として附属書Dに示す。 

5.2 

受雷部システム 

5.2.1 

一般事項 

受雷部システムを設計することで,建築物等の被害を,大幅に低減することができる。 

受雷部システムは,次の各要素又はその組合せで構成できる。 

a) 突針(金属製ポール及びマストを含む。) 

b) 水平導体 

c) メッシュ導体 

全ての受雷部システムは,5.2.2,5.2.3及び附属書Aに従って配置しなければならない。 

個々の受雷部は,確実に雷電流を分流させるために,屋根レベルで相互に接続するのが望ましい。 

また,屋上部分の外壁に沿って構成する導体は,できる限り外壁部分の直近に施設することが望ましい。 

受雷部システムの保護範囲は,金属製材料の物理的寸法及び配置だけを使用して決定しなければならな

い。 

この規格は,雷の捕捉範囲及び受雷部の保護範囲が拡大する機能,又は雷の遮蔽機能等,特殊な機能を

認めない。 

5.2.2 

配置 

受雷部は,建築物等の被保護部分を保護するように配置しなければならない。さらに,建築物等上部の

突角部,出隅及び縁部は,次の方法を一つ以上用いて配置することが望ましい。 

a) 保護角法 

b) 回転球体法 

c) メッシュ法 

回転球体法は,全ての場合に適用可能である。 

保護角法は,単純な形状のビルに適しているが,表2,表2A及び図2に示す受雷部の高さによって保護

角度が異なる。 

メッシュ法は,平たん(坦)な表面を保護する場合に適している。 

LPSのクラスに対応した保護角度,回転球体半径及びメッシュ幅を,表2及び図2に示す。受雷部シス

テムの配置についての詳細を附属書Aに示す。 

background image

11 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−LPSのクラスに対応した回転球体半径の最小値,最大メッシュ幅及び保護角度の最大値 

LPSのクラス 

保護方法 

回転球体半径r 

(m) 

メッシュ幅Wm 

(m) 

保護角度α 

(°) 

20 

5×5 

図2参照 

II 

30 

10×10 

III 

45 

15×15 

IV 

60 

20×20 

注記1 ●印を超える値は,適用しない。その場合は,回転球体法及びメッシュ法による。 
注記2 hは,被保護範囲の基準面を超える受雷部の高さである。 
注記3 角度は,2 m未満のhでは変化しない。 
注記4 保護角度の具体的数字例を表2Aに示す。 

図2−LPSのクラスに対応した保護角度 

h(m) 

background image

12 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2A−LPSのクラスに対応した保護角度 

受雷部の 

高さh(m) 

保護角度α(°) 

LPSのクラス 

II 

III 

IV 

70 

74 

77 

78 

66 

70 

74 

76 

62 

67 

71 

74 

59 

64 

69 

72 

55 

62 

67 

70 

53 

60 

65 

69 

50 

57 

64 

67 

47 

55 

62 

66 

10 

45 

53 

60 

64 

11 

42 

52 

59 

63 

12 

40 

50 

57 

62 

13 

38 

48 

56 

61 

14 

35 

46 

55 

60 

15 

33 

45 

53 

59 

16 

31 

43 

52 

57 

17 

29 

42 

51 

56 

18 

27 

40 

50 

55 

19 

25 

38 

49 

54 

20 

23 

37 

48 

53 

21 

35 

46 

53 

22 

34 

45 

52 

23 

33 

44 

51 

24 

31 

43 

50 

25 

30 

42 

49 

26 

28 

41 

48 

27 

27 

40 

47 

28 

26 

39 

46 

29 

24 

38 

46 

30 

23 

37 

45 

background image

13 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2A−LPSのクラスに対応した保護角度(続き) 

受雷部の 

高さh(m) 

保護角度α(°) 

LPSのクラス 

II 

III 

IV 

31 

36 

44 

32 

35 

43 

33 

34 

42 

34 

33 

42 

35 

32 

41 

36 

31 

40 

37 

30 

39 

38 

29 

38 

39 

28 

38 

40 

27 

37 

41 

26 

36 

42 

26 

35 

43 

25 

35 

44 

24 

34 

45 

23 

33 

46 

33 

47 

32 

48 

31 

49 

30 

50 

30 

51 

29 

52 

28 

53 

28 

54 

27 

55 

26 

56 

26 

57 

25 

58 

24 

59 

23 

60 

23 

5.2.3 

高層建築物等の側壁への落雷に対応した受雷部 

5.2.3.1 

高さ60 m以下の建築物等 

建築物等では高さ60 m以下の側壁へ落雷する確率は十分に低く,側壁への落雷を考慮する必要がない。

屋根及び突出部に対しては,選定したLPSのクラスに従って保護しなければならない。 

5.2.3.2 

高さ60 mを超える建築物等 

60 mを超える建築物等では,側壁への落雷は,特に表面の突角部,出隅及び縁部に対して可能性が高い。 

注記1 高層建築物等の側壁への落雷は,全落雷の数パーセントだけであり,かつ,それらの雷電流

パラメータは,建築物等頂部へのそれに比べて非常に小さい。したがって,側壁への落雷に

よるリスクは一般に小さい。しかし,建築物等の外壁に取り付けた電気及び電子システムは,

雷電流が小さくても損傷することがある。 

受雷部システムは,高層建築物等の上部(すなわち,建築物等の高さ60 mを超える部分で,建築物等

background image

14 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の高さの上部20 %の部分)及びその上に設置した設備を保護するために設置しなければならない(図3及

び附属書A参照)。 

図3−高層建築物への受雷部配置 

建築物等のこれら上部への受雷部システムの配置は,突角部,出隅及び突出部への受雷部システムの配

置を重要視し,LPSのクラス IV以上の規定に適合していなければならない。 

なお,突出部としては,例えば,バルコニー,展望台など人が立ち入る場所である。 

高層建築物等の側壁に対する受雷部には,表3の最小寸法に適合する金属製クラッド(複合材)及び金

属製カーテンウォールのような部材を利用できる。外部の金属製構成部材を利用できない場合,建築物等

の突角部に配置する外部の引下げ導線を受雷部として利用できる。 

側壁に設置した受雷部及び構造体利用の受雷部は,設置した引下げ導線に接続,又は建築物等の鉄骨若

しくは5.3.5の規定に適合する電気的連続性をもつコンクリート内の鉄筋等の構造体利用引下げ導線に接

続できる。 

注記2 適切な接地極及び構造体利用引下げ導線を利用することが望ましい。 

5.2.4 

構造 

被保護物と分離しないLPSの受雷部は,次のように設置することができる。 

a) 屋根が不燃性材料で構成されている場合,受雷部導体は,屋根の表面に設置できる。 

b) 屋根が可燃性材料で構成されている場合,受雷部導体と屋根材との間隔に注意を払わなければならな

い。かやぶき(萱葺)屋根のように屋根材を取り付けるために鋼材を使用していない場合には,0.15 m

以上の間隔が必要である。他の可燃物に対しては,0.1 m以上の間隔が必要である。 

c) 被保護物の可燃性部材は,外部LPSの構成部材と直接接触してはならず,かつ,落雷によって孔があ

く可能性のある金属屋根の下に配置してはならない(5.2.5参照)。 

わら(藁)又はかやぶき(萱葺)と比較して多少燃えにくい材料についても,同様に注意を払わなけれ

ばならない。 

注記 平屋根に水がた(溜)まる可能性がある場合,受雷部は水没しないように設置することが望ま

しい。 

H:地表面より上の建築物等の高さ 

a) H≦60 mの場合 

0.8 H 

c) 75 m<Hの場合 

:受雷部を必要とする領域 

:受雷部が必要とされない領域 

6

0

 m

b) 60 m<H≦75 mの場合 

この部分 
全て必要 

background image

15 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.5 

構造体利用構成部材 

建築物等における次の部材は,5.1.3に従ったLPSの構造体利用受雷部の構成部材とすることが望ましく,

かつ,使用することができる。 

a) 次に適合する被保護建築物等を覆う金属板として,1) 及び4) を満足し,かつ,2) 又は3) を満足し

なければならない。 

1) 種々の部品間の電気的連続性が,恒久的であるもの(例 黄銅ろう付,溶接,クランプ,圧着,縫

合せ,ねじ止め又はボルト締め) 

2) 金属板が雷放電によって穴があいても差し支えない構造の場合,又は金属板の下部に着火する可燃

物がない場合,金属板の厚さが表3に示したt' の値以上のもの 

3) 雷放電による開孔及び局所過熱(ホットスポット)を懸念する場合,金属板の厚さが表3に示した

tの値以上のもの 

注記1 局所過熱(ホットスポット),又は発火の問題が発生するところでは,雷放電によって内

部表面の温度上昇が危険にならないことを確認することが望ましい。局所過熱,又は発火

の問題は,金属板がJIS Z 9290-1に示すLPZ 0B又は建築物等の内側にある場合は無視して

もよい。 

4) 絶縁物で覆われていない 

表3−受雷部システムの金属板及び金属配管の厚さの最小値 

単位 mm 

LPSのクラス 

材料 

厚さa) 

厚さb) 

t' 

I〜IV 

鉛 

− 

2.0 

鉄 

(ステンレス,亜鉛めっき鋼) 

0.5 

チタニウム 

0.5 

銅 

0.5 

アルミニウム 

0.65 

亜鉛 

− 

0.7 

注a) tは,開孔を避ける。 

b) t' は,開孔,局所過熱又は発火が問題とならない金属板だけに適用する。 

b) 非金属屋根が損傷してもよい場合,その屋根の下に接して配置した金属製部分(トラス,相互接続し

た鉄筋など) 

c) 装飾部品,レール,パイプ,手すりなどの断面積が,受雷部構成部材の規定断面積以上の場合 

d) 表6及び表6Aに従った厚さ及び断面積をもつ材料で構成した,屋根上の配管及びタンク 

表3に示す厚さの条件を満足しない場合,配管及びタンクは,保護範囲内に配置しなければならない。 

可燃物又は爆発物を取り扱う配管は,フランジ部分に挿入するガスケット(パッキン)が金属物でなく,

フランジ端部を適切にボンディング(5.5.3参照)していない場合,受雷部構成部材として使用してはなら

ない。 

注記2 薄い塗装皮膜,約1 mmのアスファルト又は0.5 mmのPVCは,絶縁物として取り扱わない。

詳細は,D.5.3.4.1及びD.5.3.4.2を参照する。 

16 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3 

引下げ導線システム 

5.3.1 

一般事項 

大地に対して最短で直接的な経路を形成するように,直線的かつ垂直に条件を満たすよう配置しなけれ

ばならない。 

a) 複数の電流経路を並列に形成する。 

b) 最短の電流経路を形成する。 

c) 建築物等の導電性部材との雷等電位ボンディングを6.2に従って形成する。 

注記1 複数の引下げ導線を横方向で接続することは,効果的である。 

引下げ導線及び水平環状導体の配置は,離隔距離に影響を与える(6.3参照)。 

注記2 等間隔で水平環状導体と外周で相互接続した,数多くの引下げ導線を設置することは,危

険な火花放電の発生頻度を低減し,かつ,内部設備への保護効果が向上する(JIS Z 9290-4

参照)。鉄骨造及び電気的連続性のある鉄筋コンクリート造の建築物等では,この状態と

なる。 

引下げ導線の間隔の推奨距離を,表4に示す。 

なお,既設建築物等において,間隔は50 mを超えてはならない。 

引下げ導線の雷電流の分流については,参考として附属書Cに示す。 

5.3.2 

分離したLPSの配置 

LPSの配置は,次のとおり行う。 

a) 受雷部が,非金属又は相互接続していない鉄筋などの,分離した複数の支持柱(又は1本の支持柱)

上に取り付けた突針である場合,各支持柱には1条以上の引下げ導線が必要である。支持柱が金属又

は相互接続した鉄筋である場合,追加の引下げ導線を施設する必要はない。 

b) 受雷部が架空に施設した複数の水平導体又は1本の導体である場合,各支持構造物に1本以上の引下

げ導線が必要である。 

c) 受雷部が格子状の場合,各導体支持端部において1条以上の引下げ導線が必要である。 

5.3.3 

分離しないLPSの配置 

分離しないLPSにおいては,引下げ導線の数は2条以上とする。さらに,建築上及び実際の制約条件の

下で,被保護建築物等の外周に沿って配置することが望ましい。ただし,建築物等の被保護物の水平投影

面積が25 m2以下のものは,1条でよい。 

引下げ導線は,等間隔となるように配置することが望ましい。引下げ導線の間隔の推奨距離を,表4に

示す。 

なお,表4が示す推奨距離を維持した場合,6.3に規定する離隔距離は考慮しなくてよい。 

注記1 引下げ導線間の間隔は,6.3に規定する離隔距離と相関関係にある。 

注記2 既設建築物等においては,引下げ導線の間隔は50 mを超えないものとし,近接する金属体及

び内部システムに発生する火花放電の離隔距離を確認することが望ましい。 

注記3 既設建築物の鉄筋コンクリートの壁及び柱内(PC工法ではPC柱内)の引下げ導線は一定の

遮蔽がされた状態であり,火花放電の影響はない。 

background image

17 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−LPSのクラスに対応する引下げ導線の間隔 

単位 m 

LPSのクラス 

平均間隔 

10 

II 

10 

III 

15 

IV 

20 

引下げ導線は,地表面近く及び垂直方向最大20 m間隔ごとに,水平環状導体などで相互接続すること

が望ましい。水平環状導体の間隔は,6.3に規定する離隔距離と相関関係にある。 

引下げ導線は,できる限り建築物等の突角部に設置することが望ましい。 

5.3.4 

構造 

引下げ導線は,受雷部に直接接続しなければならない。 

引下げ導線は,大地に対して最短で最も直接的な経路を形成するように,直線的かつ垂直に設置しなけ

ればならない。ループの形成は,避けなければならない。ただし,やむを得ない場合,コの字形としても

よいが,導線の開口2点間の距離s及び開口2点間の導線長さlは,6.3に適合しなければならない(図4

参照)。 

図4−引下げ導線のループ 

引下げ導線は,絶縁材料によって覆う場合でも,雨どいなどの内部に配置してはならない。 

注記 雨どいの内部では,水分の影響によって,引下げ導線は腐食する。 

引下げ導線は,引下げ導線相互間並びに扉及び窓との離隔距離を6.3に規定した離隔距離以上となるよ

うに配置することが望ましい。 

被保護建築物等と分離しない引下げ導線は,次のように設置できる。 

a) 引下げ導線は,壁が不燃性材料の場合,壁内部又は表面に配置できる。 

b) 引下げ導線は,可燃性材料で構成した壁で,かつ,電流経路の温度上昇が壁材に危険を及ぼさない場

合,その壁の表面に配置できる。 

c) 引下げ導線は,可燃性材料で構成した壁で,かつ,引下げ導線の温度上昇が壁材に危険を及ぼす場合,

s:導線の開口2点間の距離 
l:開口2点間の導線長さ 

 
注記 sは,6.3の計算によって算出する。 

l1 

l=l1+l2+l3 

l2 

l3 

18 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

その壁の表面から0.1 m以上離して配置しなければならない。取付け部材は,壁に直接配置できる。 

引下げ導線は,引下げ導線と可燃物との間隔を確保できない場合,100 mm2以上の鋼,又はそれと熱的

に等価な断面積の導体にしなければならない。 

5.3.5 

構造体利用構成部材 

次の建築部材は,構造体利用引下げ導線として使用することができる。 

a) 次の条件を満たす金属製工作物 

1) 各種部材間の電気的な連続性が,5.5.3に従った方法によって永続的である場合 

2) 寸法が,表6に規定した引下げ導線の値以上の場合 

可燃性材料又は爆発性材料の配管は,フランジのガスケットが金属製でなく,フランジ端部を適

切にボンディング(5.5.3参照)していない場合,構造体利用引下げ導線として使用してはならない。 

注記1 金属製工作物は,絶縁材料で被覆していてもよい。 

b) 建築物等において電気的に連続性のある鉄筋コンクリート内部の鋼材 

注記2 プレキャストコンクリートの鉄筋は,鉄筋間の相互接続を確実に実施することが重要であ

る。さらに,鉄筋は相互接続点で導電性があることが重要である。個々の部材は,現場に

おいて組立時に相互接続することが望ましい(附属書D参照)。 

注記3 プレストレストコンクリートの場合,LPSに接続した結果,許容できない機械的な影響の

原因となるリスクに対して,注意を払うことが望ましい。 

c) 建築物等内の相互接続した鋼材 

注記4 鉄骨造の金属構造体又は相互接続した鉄筋を引下げ導線として利用する場合,水平環状導

体は不要である。 

d) 次の条件を満たすファサード,ガイドレール及びファサードの金属部品 

1) 引下げ導線としての要求事項を満たす断面積(5.6.2参照)をもち,金属管又は金属板の厚さが0.5 mm

以上の場合 

2) 垂直方向の電気的連続性が5.5.3の要求事項を満足する場合 

注記5 詳細は,附属書Dを参照する。 

5.3.6 

試験用接続部 

試験用接続部は,構造体利用の引下げ導線と構造体利用接地極とを組み合わせた場合を除き,接地極の

接続箇所で,各引下げ導線に取り付けることが望ましい。 

試験用接続部は,測定の目的のため,工具などで開路できるようにし,通常は閉路しておかなければな

らない。 

5.4 

接地極システム 

5.4.1 

一般事項 

接地極システムの形状及び寸法は,危険な過電圧を生じることなく,雷電流(高周波現象)を大地へ放

流するために重要な要素である。一般に,低い接地抵抗値(低周波測定で10 Ω未満)を推奨する。 

雷保護の観点から,一つに統合した接地極システムが望ましい。そして,このシステムは,電力及び通

信システムにも適している。 

複数の接地極システムは,6.2の要求事項に従って接続していなければならない。 

注記1 他の接地極システムとの分離及びボンディングの条件は,通常,電気設備技術基準,その他

関連法規,関連規格による。 

注記2 異なる材料で構成した接地極システムを相互に接続した場合,著しい腐食の問題が発生する

background image

19 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ことがある。 

5.4.2 

接地形態 

接地極システムにおいて,接地極を基本的に二つの形態に分ける。 

5.4.2.1 

A形接地極 

A形接地極は,各引下げ導線に一つ以上接続し,被保護物の外側に設置した水平接地極,垂直接地極若

しくは板状接地極,又は閉ループを形成しない基礎接地極で構成する。 

注記 クラスIII及びクラスIVは大地抵抗率に依存しない。 

図5−LPSのクラスに基づく接地極の最小長さl1 

各引下げ導線に接続する,各接地極の最小長さは,次のとおりである。 

a) 水平接地極の場合:l1 

b) 垂直(又は斜めに配置した)接地極の場合:0.5 l1 

c) 板状接地極の場合:最小寸法は,表7とする。 

ここで,l1は,図5に示した接地極の最小長さである。 

組合せ接地極(水平接地極又は垂直接地極)では,合計の長さとする。 

接地極システムの接地抵抗が,10 Ω未満(干渉を避けるために,商用周波数及びその倍数の周波数以外

での計測による。)である場合,図5の最小長さによらなくてもよい。 

a)〜c) の条件に適合しない場合,B形接地極を使用しなければならない。 

注記1 接地抵抗を低減する場合,接地極の延長は,一般的に60 mまでが実用的である。しかし,冬

季雷等に代表される波尾長が長い雷電流に対しては,接地極の延長は有効である。大地抵抗

率が3 000 Ωmを超える土壌では,B形接地極又は接地抵抗低減剤の使用を推奨する。 

注記2 詳細は,附属書Dを参照する。 

5.4.2.2 

B形接地極 

B形接地極は,全体の長さの80 %以上が土壌と接触している被保護建築物等の外側に配置した環状導体,

20 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

又は閉ループを形成した基礎接地極で構成する。メッシュ形状の接地極も適合する。 

なお,環状導体は,20 %が土壌に接触していなくても,常に全長の始めから終わりまで完全に接続して

いなければならない。 

環状接地極(又は基礎接地極)では,これによって囲う面積の等価半径reは,式(1)のとおりl1以上でな

ければならない。 

1

e

l

r≧ ····················································································· (1) 

ここで,l1は,LPSのクラスI〜IVに従った図5の値である。 

等価半径reの長さが要求するl1の長さより短い場合,次の式(2)及び式(3)で与える長さlr(水平)及び/

又はlv(垂直)の接地極を追加しなければならない。 

e

1

r

r

l

l

=

 ················································································· (2) 

(

)2

e

1

v

r

l

l

=

 ············································································ (3) 

追加接地極の数は,2以上とし,かつ,引下げ導線の条数以上としなければならない。 

追加接地極は,引下げ導線を環状接地極と接続した箇所で,できるだけ等間隔に接続することが望まし

い。 

5.4.3 

接地極の施工 

環状接地極(B形接地極)は,建物の外壁から約1 m離し,0.5 m以上の深さに埋設することが望ましい。 

A形接地極は,建物の外側に,上端の深さを0.5 m以深に埋設し,かつ,地中における電気的結合の影

響を最小にするために,均等に配置しなければならない。 

注記1 A形接地極が,舗装又は隣接するコンクリート内にある試験用ハンドホールに配置している

場合,0.5 mの条件を無視できる。 

接地極は,施工中に検査ができるように設置しなければならない。 

接地極は,腐食,土壌の乾燥及び凍結の影響が最小限になるよう埋設深さ及び接地極の形態を選定しな

ければならない。 

その結果,接地抵抗の安定化を図ることができる。土壌が凍結条件下では,垂直接地極が凍結部に接触

する部分の効果を無視することが望ましい。 

注記2 したがって,土壌の乾燥及び凍結の影響を受ける全ての垂直接地極に対して,5.4.2.1及び

5.4.2.2で計算した長さl1値に0.5 mを追加することが望ましい。 

岩盤が露出している場合,B形接地極が望ましい。 

大規模な電子システムを設置した建築物等,又は火災若しくは爆発性の危険が伴う建築物等及び危険物

施設等に対しては,B形接地極を推奨する。 

5.4.4 

構造体利用接地極 

5.6に従ったコンクリート基礎内の相互接続した鉄筋,又は他の適切な埋設金属構造物は,接地極として

利用することが望ましい。コンクリート内の鉄筋を接地極として利用する場合,コンクリートのひび割れ

を避けるために相互接続部には特別な考慮をしなければならない。 

注記1 プレストレストコンクリートでは,許容できない機械的ストレスを発生するような雷電流通

過の影響に配慮することが望ましい。 

注記2 基礎接地極を使用する場合,接地抵抗が長期間で増加する可能性がある。 

注記3 詳細は,D.4.3.5及びD.4.3.6を参照する。 

5.5 

構成部材 

5.5.1 

一般事項 

background image

21 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

LPSの構成部材は,雷電流の電磁力の影響及び予想できるストレスに対して損傷してはならない。 

LPSの構成部材は,表5に示す材料によって製造しなければならない。又は,機械的,電気的及び化学

的(腐食)性能がこれらと同等以上である他の材料を使用してもよい。 

注記 取付け部材には,金属以外の材料を使用してもよい。 

表5−LPSの材料及び使用条件a) 

材料 

使用条件 

腐食条件 

気中 

地中 

コンクリート内 

影響小 

影響大 

電解対象 

銅 

単線,より線, 

棒,管,板 

単線,より線, 

棒,管,板, 

被覆 

単線,より線, 

棒,管,板, 

被覆 

多くの環境で 

使用可能 

硫黄化合物, 

有機材料 

− 

溶融亜鉛
めっき鋼

c), d), e) 

単線,より線, 

棒,管,板 

単線, 

棒,管,板 

単線,より線b), 

棒,管,板 

空気中,コンク

リート中, 

良性の土壌中

で使用可能 

濃度の高い 

塩化物 

銅 

銅めっき

鋼 

単線, 

棒,管,板 

単線, 

棒,管,板 

単線, 

棒,管,板 

多くの環境で 

使用可能 

硫黄化合物 

− 

ステンレ

ス鋼 

単線,より線, 

棒,管,板 

単線,より線, 

棒,管,板 

単線,より線, 

棒,管,板 

多くの環境で 

使用可能 

濃度の高い 

塩化物 

− 

アルミニ

ウム 

単線,より線, 

棒,管,板 

適さない 

適さない 

低い濃度の 
塩化物又は 

硫化物環境で 

使用可能 

アルカリ性 

溶解物 

銅 

鉛f) 

棒,管,板, 

被覆 

棒,管,板, 

被覆 

適さない 

高い濃度の 

硫化物環境で 

使用可能 

酸性土壌 

銅, 

ステンレス,鋼 

注a) この表は,一般的な指針だけを記載する。特殊環境では,耐腐食性に対しての慎重な検討が必要である(附

属書D参照)。 

b) より線は,単線よりも腐食しやすい。より線は,コンクリートと大地との出入口で腐食しやすい。これが,

亜鉛めっきのより鋼線を地中での使用に推奨しない理由である。 

c) 亜鉛めっき鋼は,湿った土壌又は粘土内では腐食の可能性がある。 

d) コンクリート中の亜鉛めっき鋼は,コンクリートの出入口で腐食する可能性があるため,地中に取り出さな

いことが望ましい。 

e) コンクリート中で,鉄筋の鉄材と接触する亜鉛めっき鋼は,地下水に塩分を含む可能性のある沿岸部では,

使用しないことが望ましい。 

f) 地中での鉛の使用を,環境的な配慮によって禁止又は制限する。 

5.5.2 

取付け 

受雷部及び引下げ導線は,電磁力及び不測の外力(振動,雪塊の滑落,熱による伸縮など)によって導

体の破損又は緩みが生じないように,合理的な方法で堅固に取り付けなければならない[JIS Z 9290-1の

附属書D(LPS構成部材に関する落雷の影響を解析するための試験パラメータ)参照]。 

注記 参考として,推奨取付け間隔を表D.1に示す。 

5.5.3 

接続 

導体の接続部の箇所数は,最小限にしなければならない。接続は,黄銅ろう付,溶接,クランプ,圧着,

縫合せ,ねじ止め又はボルト締めによって確実に行わなければならない。 

これを達成するために,鉄筋コンクリート建築物等の中の鉄筋の接続は,4.3による。 

background image

22 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.6 

材料及び寸法 

5.6.1 

材料 

材料及び寸法は,被保護建築物等又はLPSの腐食の可能性を考慮して選定しなければならない。 

5.6.2 

寸法 

受雷部導体及び突針の材料,形状及び最小断面積を表6に,引下げ導線の材料及び最小断面積を表6A

に,接地極の材料,形状及び最小寸法を表7に示す。 

なお,機械的ストレスがない場合(表D.1参照)の適用では,表6に示す受雷部導体の銅及びすずめっ

き銅の場合,棒及びより線は50 mm2(銅棒は直径8 mm)を25 mm2(銅棒は直径5.8 mm)に低減できる。

この場合,取付け部材の間隔の縮小を考慮することが望ましい。 

表6−受雷部導体及び突針の材料,形状及び最小断面積 

単位 mm2 

材料 

形状 

最小断面積 

銅 
すずめっき銅 

帯,管 

50 

棒 

50 

より線 

50 

棒(突針)b) 

176 

アルミニウム 

板,帯,管 

70 

棒 

50 

より線 

50 

アルミニウム合金 

板,帯,管 

50 b) 

棒 

50 

より線 

50 

棒(突針)a) 

176 

銅被覆アルミニウム合金 

棒 

50 

溶融亜鉛めっき鋼 

板,帯,管 

50 b) 

棒 

50 

より線 

50 

棒(突針)a) 

176 

銅被覆鋼 

棒 

50 

板,帯,管 

50 

ステンレス鋼 

板,帯,管b) 

50 

棒b) 

50 

より線 

70 

棒(突針)a) 

176 

注a) 突針だけに適用する。風圧荷重が問題とならない場所の突針は,最小直径9.5 mm及び長さ(突

出部)1 m以下のロッドを使用できる。 

b) 熱的及び機械的考慮が重要である場合,これらの寸法は75 mm2に増加することが望ましい。 

表6A−引下げ導線の材料及び最小断面積 

単位 mm2 

LPSのクラス 

材料 

最小断面積 

I〜IV 

銅 

16 

アルミニウム 

25 

鉄鋼 

50 

ステンレス鋼 

50 

background image

23 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−接地極の材料,形状及び最小寸法d) 

材料 

形状 

最小寸法 

接地棒直径 

mm 

接地導体断面積 

mm2 

接地板の大きさ 

mm 

銅 
すずめっき銅 

より線 

− 

 50 

− 

棒 

15 

 50 

− 

帯 

− 

 50 

− 

管 

20 

− 

− 

板 

− 

− 

500×500×1.5 

格子板b) 

− 

− 

600×600 e) 

溶融亜鉛めっき鋼 

棒 

14 

 78 

− 

管 

25 

− 

− 

帯 

− 

 90 

− 

板 

− 

− 

500×500×2 

格子板b) 

− 

− 

600×600 e) 

形鋼 

c) 

− 

− 

鉄a) 

より線 

− 

 70 

− 

棒 

− 

 78 

− 

帯 

− 

 75 

− 

銅被覆鋼 

棒 

14 

 50 

− 

帯 

− 

 90 

− 

ステンレス鋼 

棒 

15 

 78 

− 

帯 

− 

100 

− 

注a) コンクリートに埋設する深さは,50 mm以上としなければならない。 

b) 格子板の全長は,4.8 m以上とする。 

c) 各種の形鋼は,側面の投影面積290 mm2以上及び厚さ3 mm以上でよい。例えば,十字形鋼。 

d) コンクリート内に設置したB形の基礎接地極は,少なくとも5 mごとに鉄筋と確実に接続しなけ

ればならない。接続に用いる導体の寸法は表8を参照。 

e) 格子板に用いる部材断面積は,素材の断面積の寸法以上とする。 

内部雷保護システム 

6.1 

一般事項 

内部雷保護システムは,被保護建築物等の内部において,外部雷保護システム及び建築物等の導電性部

材に流れる雷電流による危険な火花放電の発生を防止しなければならない。 

6.1.1 

火花放電の発生箇所 

危険な火花放電は,外部雷保護システムと次に示す構成部材との間で発生することがある。 

a) 金属製工作物 

b) 内部システム 

c) 外部導電性部材及び建築物等への引込線 

注記 内部システムの過電圧に対する保護は,JIS Z 9290-4を参照する。 

6.1.2 

火花放電の防止方法 

危険な火花放電は,次の方法によって防止する。 

a) 6.2による雷等電位ボンディング 

b) 6.3による外部LPSとの絶縁 

24 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 

雷等電位ボンディング 

6.2.1 

一般事項 

6.2.1.1 

等電位化 

等電位化は,LPSと次に示す物とを相互接続する。 

a) 金属製工作物 

b) 内部システム 

c) 外部導電性部材及び建築物等への引込線 

雷等電位ボンディングを内部システムに対して実施した場合,雷電流の一部は,そのシステムに流入す

るので,この影響を考慮しなければならない。 

6.2.1.2 

相互接続部品 

相互接続部品を,次に示す。 

a) ボンディング導体 構造上電気的な連続性がない箇所に使用。 

b) サージ防護デバイス(SPD) ボンディング導体で直接的な接続ができない箇所に使用。 

c) 分離用スパークギャップ(ISG) ボンディング導体で直接的な接続を許容しない箇所,例えば,絶

縁フランジで絶縁した金属製パイプ相互間及び異なる接地系統間に使用。 

6.2.1.3 

実施方法 

雷等電位ボンディングの実施は,重要であるが,相反する要求事項が存在するので,通信線ネットワー

ク,電力線及びガスの管理者,及び他の管理者又は関連するLPS設計者などの有識者との間で検討しなけ

ればならない。 

SPDは,点検できるように設置しなければならない。 

注記1 LPSを設置している場合,被保護建築物等の外部に配置した金属体が影響を受けることがあ

り,設計時にその対応を考慮することが望ましい。外部の金属体に対する雷等電位ボンディ

ングが必要になる場合がある。 

注記2 雷等電位ボンディングは,構造体で他の等電位ボンディングと統合し,協調をとることが望

ましい。 

6.2.2 

金属製工作物に対応した雷等電位ボンディング 

分離した外部LPSの場合,雷等電位ボンディングは,大地面レベルだけで実施しなければならない。 

分離しない外部LPSに対して,雷等電位ボンディングは,次の位置に設置しなければならない。 

a) 地下階又は地表面付近。ボンディング導体は,容易に点検できるように設計し,かつ,施工したボン

ディング用バーに接続しなければならない。ボンディング用バーは,接地極システムに接続しなけれ

ばならない。大規模建築物等(例えば,幅20 m超過)では,環状のボンディング用バー,又は相互

接続した二つ以上のボンディング用バーを設置できる。 

b) 絶縁の要求事項を満たしていない箇所(6.3参照)。 

雷等電位ボンディングの接続は,できる限り直接かつ直線的にしなければならない。 

注記 建築物等の導電性部材に対し,雷等電位ボンディングをした場合,雷電流の一部が建築物等

の内部に流れ込むことがあり,この影響を考慮することが望ましい。 

複数のボンディング用バーを相互に接続する導体及びボンディング用バーと接地極システムとを接続す

る導体の最小断面積を,表8に示す。 

background image

25 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8−複数のボンディング用バー相互,又はボンディング用バーと 

接地極システムとを接続する導体の最小断面積 

単位 mm2 

LPSのクラス 

材料 

断面積 

I〜IV 

銅 

14 

アルミニウム 

22 

鉄 

50 

建築物等の内部の金属製工作物とボンディング用バーとを接続するボンディング導体の最小断面積を,

表9に示す。 

表9−建築物等内部の金属製工作物をボンディング用バーに接続する導体の最小断面積 

単位 mm2 

LPSのクラス 

材料 

断面積 

I〜IV 

銅 

 5 

アルミニウム 

 8 

鉄 

14 

被保護建築物等内部にある,ガス管及び水道管の絶縁継手は,ガス又は水道の供給業者の同意の下で,

雷等電位ボンディングのためにISGで橋絡しなければならない。 

ISGは,次の特性でなければならない。 

− Iimp≧kc・I 

ここに,Iimpは,ISGのインパルス電流耐量,kc・Iは,外部LPSの当該部分に流れる雷電流である(附

属書C参照)。 

− 定格インパルス放電開始電圧URIMPは,部品間のインパルス耐電圧レベルより低い。 

6.2.3 

外部導電性部材に対応した雷等電位ボンディング 

外部導電性部材に対する雷等電位ボンディングは,できる限り被保護建築物等の引込口近傍で行わなけ

ればならない。 

ボンディング導体は,JIS Z 9290-1の附属書E(各設置場所における雷サージ)に従って計算した雷電

流の分流分(IF)に耐えなければならない。 

直接接続をしてはいけない場合,次に示す特性のISGを使用しなければならない。 

a) Iimp≧IF 

ここに,IFは,外部導電性部材に流れる雷電流である(JIS Z 9290-1の附属書E参照)。 

b) 定格インパルス放電開始電圧URIMPは,部品間のインパルス耐電圧レベルよりも低い。 

注記 LPSを施設していない建築物等において,雷等電位ボンディングを要求する場合,C種,D

種等の低圧用電気設備の接地極をこの目的に使用してもよい。 

6.2.4 

内部システムのための雷等電位ボンディング 

内部システムのための雷等電位ボンディングは,6.2.2 a) 及び6.2.2 b) に従って実施しなければならない。 

内部システムのケーブルを金属遮蔽物内又は金属管内に収めている場合,遮蔽物及び配管だけをボンデ

ィングすれば十分である(附属書B参照)。 

注記 遮蔽物及び配管のボンディングでは,ケーブルに接続した機器への過電圧による故障を避ける

26 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ことはできない。このような機器の保護については,JIS Z 9290-4を参照する。 

内部システムのケーブルを遮蔽していない又は金属管内に収めていない場合,SPDでボンディングしな

ければならない。ISGに接続するボンディング導体は,6.2.2に規定する電流耐量と同等のものにしなけれ

ばならない。 

SPDは,JIS C 5381-11及びJIS C 5381-21に従って,次の特性でなければならない。 

a) Iimp≧kc・I 

ここに,kc・Iは,外部LPSの当該部分に流れる雷電流である(附属書C参照)。 

b) 電圧防護レベルUpは,部品間のインパルス耐電圧より低い。 

雷サージに対する内部システムの保護が必要な場合,JIS Z 9290-4の箇条7(協調のとれたSPDシステ

ム)に従った要求事項を満たす協調のとれたSPDを使用しなければならない。 

6.2.5 

被保護建築物等の引込線の雷等電位ボンディング 

引込線(電力及び通信)への雷等電位ボンディングは,6.2.3によって実施しなければならない。 

全ての配線は,直接又はSPDによってボンディングすることが望ましい。活線は,SPDを介してボンデ

ィング用バーに接続する。 

配線を金属遮蔽又は金属管内に収めている場合は,これらの金属遮蔽及び金属管を,ボンディングしな

ければならない。これらの遮蔽及び金属管の断面積Scが,附属書Bに従って計算した最小値SCMIN以上の

場合,遮蔽又は金属管内の導体に対する雷等電位ボンディングは必要としない。 

注記1 電気及び電子機器の保護対策は,JIS Z 9290-4を参照する。 

ケーブル遮蔽又は金属管の雷等電位ボンディングは,建築物等への引込口近傍で実施しなければならな

い。 

ISGに接続するボンディング導体は,6.2.3に規定する電流耐量と同等以上のものにしなければならない。 

SPDは,JIS C 5381-11及びJIS C 5381-21に従って,次の特性でなければならない。 

a) Iimp≧IF 

ここに,IFは,引込線に流れる雷電流である(JIS Z 9290-1の附属書E参照)。 

b) 電圧防護レベルUpは,部品間のインパルス耐電圧よりも低い。 

雷サージに対する内部システムの保護が必要な場合,JIS Z 9290-4の箇条7に従った要求事項を満たす

協調のとれたSPDを使用しなければならない。 

注記2 LPSを施設していない建築物等において,雷等電位ボンディングを要求する場合,C種,D

種等の低圧用電気設備の接地極をこの目的に使用してもよい。 

6.3 

外部雷保護システムの絶縁 

6.3.1 

一般事項 

受雷部及び引下げ導線と,建築物等の金属部分,金属製工作物及び内部システムとの間を電気的に絶縁

するために,それらの間を離隔距離s以上とする。sの計算は,式(4)による。 

l

k

k

k

s

×

×

=

c

m

i

 ············································································ (4) 

ここに, 

s: 離隔距離(m) 

ki: 選定したLPSのクラスに関わる係数(表10参照) 

km: 電気絶縁材料に関わる係数(表11参照) 

kc: 受雷部及び引下げ導線を流れる部分雷電流に関わる係

数(表12及び附属書C参照) 

background image

27 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l: 受雷部及び引下げ導線に沿い,離隔距離を考慮する位置

から,直近の雷等電位ボンディング点又は接地極までの
長さ(m)(D.6.3参照) 

注記 受雷部に沿った長さlは,連続した金属製屋根を構造体利用受雷部とした建築物等では無視で

きる。 

表10−選定したLPSのクラスに関わる係数kiの値 

LPSのクラス 

ki 

0.08 

II 

0.06 

III及びIV 

0.04 

表11−電気絶縁材料に関わる係数kmの値 

材料 

km 

空気 

コンクリート,れんが,木材 

0.5 

注記1 複数の絶縁材料が重なっている場合,低い値のkmを使用するのがよい。 
注記2 他の絶縁材料を使う場合,材料の製造業者が構造物の仕様書及びkmの

値を提供することが望ましい。 

表12−受雷部及び引下げ導線を流れる部分雷電流に関わる係数kcの値 

引下げ導線の総数 

kc 

0.66 

3以上 

0.44 

注記 表12の値は,全てのB形接地極,及び隣接する接地極の接地抵抗が

2倍以下となるA形接地極に適用する。接地極の接地抵抗が2倍以上
となる場合,kc=1とみなす。 

建築物等に引き込む配線及び外部導電性部材は,建築物等の引込口で,雷等電位ボンディング(直接又

はSPDを介して)を行わなければならない。 

金属製の壁(下地)又は電気的連続性をもった鉄筋コンクリート造等の建築物内では,離隔距離は必要

ない。 

受雷部及び/又は引下げ導線に流れる雷電流の分流係数kcは,LPSのクラス,全体の総数n,引下げ導

線の配置,引下げ導線を相互接続する水平環状導体,接地極システムの種類などによる。必要な離隔距離

は,対象とする位置から,接地極又は直近の雷等電位ボンディング点までの最短距離の電圧降下による。 

6.3.2 

簡易計算法 

式(4)を適用する代表的な建築物等では,次の条件を考慮する。 

ここに, 

kc: 受雷部及び引下げ導線を流れる部分雷電流に関わる係

数(表12及び附属書C参照) 

28 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l: 受雷部及び引下げ導線に沿い,離隔距離を考慮する位置

から,直近の雷等電位ボンディング点又は接地極までの
長さ(m)(D.6.3参照) 

引下げ導線間の雷電流の分流については,附属書Cに示す。 

注記 簡易計算法は,一般に安全側となる。 

6.3.3 

詳細計算法 

メッシュ法による受雷部又は相互接続した水平環状導体は,受雷部又は引下げ導線に,分流比によって

異なる値の電流が長さ方向に流れる。この場合,正確な離隔距離sは,次の式(5)で計算できる。 

+

×

+

×

×

=

2

2

c

1

1c

m

i

(

l

k

l

k

k

k

s

)

n

cnl

+

 ············································· (5) 

受雷部又は引下げ導線で,相互接続した水平環状導体によって異なった値の電流が長さ方向に流れる場

合の計算例を,図C.4及び図C.5に示す。 

注記1 この計算法は,大規模建築物等又は複雑な形状の建築物等での離隔距離の計算に適している。 

注記2 個々の導体に対する分流係数kcの計算に対し,この箇条の分流係数kcの根拠に基づき作成し

た計算プログラムを用いて算出してもよい。 

LPSの保守及び点検 

7.1 

一般事項 

全てのLPSの有効性は,その施工,保守及び実施した試験方法による。 

点検,試験及び保守は,雷雨中に実施してはならない。充電部に関わる点検については電気主任技術者

が立会いの下,実施しなければならない。 

注記 LPSの保守及び点検の詳細を,参考としてD.7に示す。 

7.2 

点検内容 

点検の目的は,次の内容を確認することである。 

a) LPSは,この規格に基づいた設計に適合している。 

b) LPSの全ての構成部材は,良好な状態で,設計どおりの機能を果たすことができ,かつ,腐食がない。 

c) 新たに追加した設備又は構造物は,LPSで保護している。 

7.3 

点検時期及び項目 

7.3.1 

点検時期 

点検は,7.2に従って,次に示す時期に実施することが望ましい。 

a) 建築物等の建設中(埋設した接地極の確認) 

b) LPSの設置後 

c) 被保護建築物等の特性によって規定した周期(すなわち,腐食性の問題及びLPSのクラス) 

注記 詳細は,D.7を参照する。 

d) 改修若しくは修理後,又は建築物等に落雷を受けたことを確認したとき 

7.3.2 

点検項目 

点検期間中に,次の項目の確認が特に重要である。 

a) 受雷部の構成部材,導体及び接続部材の品質低下及び腐食 

b) 接地極の腐食 

c) 接地極システムの接地抵抗値 

29 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 接続,雷等電位ボンディング及び取付けの状態 

7.4 

保守 

LPSの信頼性を維持するため基本的な条件の下で,規則的な点検を行う。点検によって得た不具合の情

報は,全て所有者に報告し,所有者は,不具合の部分を遅滞なく修理しなければならない。 

接触電圧及び歩幅電圧による生物への傷害に対する保護対策 

8.1 

接触電圧に対する保護対策 

LPSを上記の要求事項に従って設計及び施工しても,LPSの引下げ導線の近傍は,特定の条件で,人命

に対して危険となる場合がある。 

8.1.1 

一般的対策 

次のいずれか一つの条件に適合する場合,危険は,許容レベルに低減する。 

a) 落雷時,引下げ導線から3 m以内に人が立ち入らない。 

b) 5.3.5に従って,10条以上の引下げ導線システムを使用している。 

c) 引下げ導線から3 m以内の地表面の接触抵抗が100 kΩ以上である。 

注記 絶縁材料の層,例えば,厚さ5 cmのアスファルト(又は厚さ15 cmの砂利)は,一般的に,

危険を許容レベルに低減する。 

8.1.2 

特殊対策 

8.1.1のa)〜c) のいずれの条件にも適合しない場合,接触電圧による生物への傷害に対する保護対策と

して,次のいずれかを実施しなければならない。 

a) 露出した引下げ導線は絶縁電線を使用する。 

なお,その絶縁性能は100 kV,1.2/50 µsのインパルス電圧に耐えなければならない(例えば,3 mm

厚以上の架橋ポリエチレン被覆)。 

b) 引下げ導線に接触する確率を最小にするための物理的な制限及び/又は警告表示による。 

保護対策は,関連規格による(JIS Z 9101参照)。 

8.2 

歩幅電圧に対する保護対策 

LPSを上記の要求事項に従って設計及び施工しても,LPSの引下げ導線の近傍は,特定の条件で,人命

に対して危険となる場合がある。 

8.2.1 

一般的対策 

次のいずれか一つの条件に適合する場合,危険は,許容レベルに低減する。 

a) 落雷時,引下げ導線から3 m以内に人が立ち入らない。 

b) 5.3.5に従って,10条以上の引下げ導線システムを使用している。 

c) 引下げ導線から3 m以内の地表面の接触抵抗が100 kΩ以上である。 

注記 絶縁材料の層,例えば,厚さ5 cmのアスファルト(又は厚さ15 cmの砂利)は,一般的に,

危険を許容レベルに低減する。 

8.2.2 

特殊対策 

8.2.1のa)〜c) のいずれの条件にも適合しない場合,歩幅電圧による生物への傷害に対する保護対策と

して,次のいずれかを実施しなければならない。 

a) メッシュ接地極システムによる等電位化 

b) 引下げ導線から3 m以内の危険な領域に接近する確率を最小にするための物理的な制限及び/又は警

告表示による保護対策は,関連規格による(JIS Z 9101参照)。 

background image

30 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

受雷部システムの配置 

A.1 保護角法による受雷部システムの配置 

A.1.1 一般事項 

受雷部システムは,被保護建築物等を完全に保護範囲内に入るように配置する。 

保護範囲は,金属製材料の物理的寸法及び配置だけを使用して決定しなければならない。さらに,保護

範囲及び雷の捕捉範囲が拡大する機能等,又は雷の遮蔽機能等,特殊な機能を考慮した受雷部の配置をし

てはならない。 

A.1.2 垂直の受雷部システムによる保護範囲 

垂直の突針によって保護する範囲は,受雷部軸上の先端を頂点とした,表2及び表2Aに示すLPSクラ

ス及び受雷部高さに従った保護角度αの円すい(錐)形の形状となる。保護範囲の例を,図A.1及び図A.2

に示す。 

 A 

突針の先端 

基準面 

OC 保護領域の半径 

h1 

保護する基準面からの受雷部の高さ 

α 

表2及び表2Aによる保護角度 

図A.1−(単純平面に接地した)垂直の受雷部による保護範囲の例 

α 

h1

background image

31 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

   

α2 

h2 

h1 

α1 

h1 

 h1 受雷部の物理的な高さ    H 基準面より上の建物の高さ 

注記 保護角度α1は,受雷部システムの保護する屋根表面からの高さh1に依存する。保護角度α2は,基準面である地

表面からの高さh2=h1+Hによる。 

図A.2−垂直の受雷部による保護範囲の例 

A.1.3 水平導体を用いた受雷部システムによる保護範囲 

水平導体によって保護する範囲は,水平導体上に頂点をもつ仮想突針によって保護する範囲の合成とし

て規定する。保護範囲の例を,図A.3に示す。 

注記 記号は,図A.1による。 

図A.3−水平導体を用いた受雷部システムによる保護範囲の例 

A.1.4 メッシュ状にした水平導体による保護範囲 

メッシュ状にした水平導体による保護範囲は,メッシュを形成する単一の導体によって決まる保護範囲

の組合せで規定する。 

メッシュ状にした水平導体による保護範囲の例を,図A.4及び図A.5に示す。 

h1 

α 

A

h1 

α 

background image

32 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図A.4−保護角法及び回転球体法に従ったメッシュ状の 

分離した水平導体による保護範囲の例 

受雷部システム 

r2=h2 tanα2 

LPSのクラスに対応した回転球体半径(r) 

h

1

α1 

α2 

H

h

2

background image

33 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図A.5−保護角法及びメッシュ法に従ったメッシュ状の 

分離しない水平導体による保護範囲の例 

A.2 回転球体法による受雷部システムの配置 

この方法による受雷部システムの配置は,LPSのクラス(表2及び表2A参照)に従った半径rの球体

を,あらゆる方向から建築物等の上部及び周囲並びに大地に沿って回転し,被保護建築物等に接触しなけ

れば,適切である。この場合,球体は,受雷部システム及び大地だけに接触する(図A.6参照)。 

LPSのクラスに従った回転球体半径rよりも高い建築物等では,建築物等の側壁へ落雷が発生すること

がある。回転球体に接触する側壁面は,雷撃点と成り得る。しかし,高さが60 m未満の建築物等では側

壁への落雷は,一般的にはごく僅かである。 

高層建築物等では,建築物等の頂部,突角部及び出隅に多く落雷し,側壁へは,全体の数%である。 

さらに,観測によると,側壁への落雷の確率は,雷撃点の大地からの高さが低くなるにつれて急激に減

少する。したがって,高さ60 mを超える建築物等の上部側壁に受雷部システムを配置しなければならな

い(建築物等の高さの上部20 %)。この場合,回転球体法は,建築物等の上部の受雷部システムにだけ適

用する。 

なお,既設の建築物等については,A.4に示す突角部及び縁部の強化を実施した場合,側壁へ受雷部を

設置しなくてよい。 

表2に規定したWm 

background image

34 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 回転球体半径rは,選択したLPSのクラスによる(表2参照)。 
注記2 60 m以下の側壁部分に対しては,一般的に受雷部は必要としない。 

b) に示す0.8 Hは,高さ75 mを超える建築物に適用する。高さ75 m以下の場合は,60 m以上の側壁に対

して受雷部が必要となる。 

図A.6−回転球体法による受雷部システムの設計 

A.3 メッシュ法による受雷部システムの配置 

メッシュ法は,平たん(坦)な表面の保護を目的として,次の全ての条件を満たす場合,全表面を保護

するものとみなす。 

a) 受雷部導体が次の位置にある場合 

1) 屋根の縁部 

2) 屋根の突出部分 

3) 屋根の勾配が1/10を超える場合,屋根の棟部分 

注記1 メッシュ法は,湾曲のない,平屋根又は勾配のある屋根に適切である。 

注記2 側壁を落雷から保護する場合,側壁面にメッシュ法の配置が適切である。 

注記3 屋根の勾配が1/10を超える場合には,メッシュの代わりに勾配に沿って,規定のメッシュ

幅以下の間隔で受雷部を並列に配置してよい。 

b) 受雷部のメッシュ寸法が,表2に示した値以下の場合 

c) 受雷部システムを,常に雷電流が2以上の経路で接地極システムに流れるような構造とした場合 

d) 受雷部システムによって保護する範囲の外側に張り出した金属製設備などがない場合 

注記4 詳細を,参考として附属書Dに示す。 

e) 受雷部導体をできる限り直線的に施設した場合 

0

.8

 H

H

H

a) 60 m以下の建築物の受雷部システムの設計 

b) 60 mを超える建築物の受雷部システムの設計 

background image

35 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,既設の建築物等については,A.4に示す突角部及び縁部の強化を実施した場合,側壁へ受雷部を

設置しなくてよい。 

A.4 屋上の縁部及び突角部への受雷部システムの配置 

受雷部を屋上又は屋根の縁部及び突角部に配置する場合は,次の条件を満たすように配置することが望

ましい。 

a) 縁部に沿って設置する受雷部導体は,外壁の縁部の直近に沿って配置,又は外周部を覆う金属製かさ

(笠)木を利用する。 

b) 突角部は,図A.7に示すように受雷部を施設する。ただし,突角部を金属製かさ(笠)木で覆う場合,

保護されているものとする。 

図A.7−突角部に対する保護対策の設計の例 

受雷部導体 

導線による対策 

突針による対策 

受雷部導体 

a) 導線による突角部保護 

b) 突針による突角部保護 

導線による対策 

受雷部導体 

受雷部導体 

突針による対策 

30 mm以上 

30 mm以上 

background image

36 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

危険な火花放電を回避するための引込ケーブルの遮蔽体の最小断面積 

遮蔽体に流れた雷電流によって,導体(心線)とケーブルの遮蔽体との間に過電圧が生じ,危険な火花

放電を発生することがある。過電圧は,遮蔽体の材料及び寸法並びにケーブルの長さ及び位置によって異

なる。 

危険な火花放電を回避するための遮蔽体の最小断面積SCMIN(mm2)を,次の式(B.1)で示す。 

w

6

c

c

F

CMIN

10

U

L

I

S

×

×

×

=

ρ

 ··························································· (B.1) 

ここに, 

SCMIN: 遮蔽体の最小断面積(mm2) 

IF: 遮蔽体に流れる電流(kA) 

ρc: 遮蔽体の抵抗率(Ωm) 

Lc: ケーブルの長さ(m)(表B.1参照) 

Uw: ケーブルで給電する電気及び電子システムのインパル

ス耐電圧(kV) 

表B.1−遮蔽体の施設状態を考慮したケーブル長さ 

単位 m 

遮蔽体の施設状態 

Lc 

抵抗率ρ(Ωm)の土壌と接触 

Lc≦8×ρ 

土壌と絶縁又は大気中に設置 

構造物と直近の遮蔽体の接地点との間の距離Lc 

注記 雷電流がケーブルの遮蔽層又は芯線に流れた場合の温度上昇が,ケーブルの絶縁材料の許容値

以内であることを確認するのが望ましい。詳細は,JIS Z 9290-4を参照。 

遮蔽層及び芯線に流せる雷電流を,次に示す。 

a) 銅遮蔽ケーブル:IF=8×SC 

b) 非遮蔽ケーブル:IF=8×n'×S'C 

ここに, 

IF: 遮蔽層又は芯線に流せる雷電流(kA) 

n': 導体の数 

SC: 遮蔽層の断面積(mm2) 

S'C: 各導体の断面積(mm2) 

background image

37 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

部分雷電流に関わる係数kcの算出 

受雷部と引下げ導線との間の雷電流の分流係数kcは,受雷部システムの種類,引下げ導線の総数n,位

置及び相互接続した水平環状導体,並びに接地極システムの種類による。 

注記1 必要な離隔距離は,対象とする位置から,直近の雷等電位ボンディング点への最短径路の電

圧降下による。 

注記2 この附属書は,B形接地極の全て及び隣接する接地極の接地抵抗が2倍以下となるA形接地

極に適用する。接地極の接地抵抗が2倍以上となる場合,kc=1とみなす。 

受雷部又は引下げ導線に流れる電流が一定の場合,kcは,図C.1,図C.2,及び図C.3を適用する(6.3.2

参照)。 

複数の引下げ導線の場合で,各階で引下げ導線を水平環状導体で相互接続した場合の計算例を,図C.4

に,メッシュ受雷部システムにおけるkcの計算例を,図C.5に示す。 

c

h

c

h

k

+

+

=2

c

 
ここに, h :受雷部から雷等電位ボンディング位置までの距離 
 

c :隣接引下げ導線間の距離 

図C.1−架空に施設した受雷部システムにおける分流係数kcの値 

雷撃 

background image

38 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3

c

2.0

1.0

2

1

h

c

n

k

×

+

+

=

 
ここに, n:引下げ導線の総数 
 

c:隣接引下げ導線間の距離 

h:水平環状導体間の間隔又は高さ 

 
注記1 kcに対する式は,立方体の建築物等及びn≧4の場合の近似値である。h及びcの値は,3 mから20 mの範囲

と仮定している。 

注記2 内部に引下げ導線がある場合,引下げ導線の総数nを考慮することが望ましい。 

図C.2−複数の引下げ導線システムにおける分流係数kcの値 

background image

39 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

h

0.33 

0.50 

1.00 

2.00 

c: 棟沿いの最寄りの引下

げ導線からの距離 

h: 棟から次の等電位ボン

ディング地点又は接地
システムまでの引下げ
導線の長さ 

この図に示すkcの値は,太

線及び雷撃点で示す引下げ
導線を対象とする。 

 
引下げ導線の位置(kcにつ

いて考慮すべき)を,当該引
下げ導線を示す図と比較す
る。 

 
実際のc/hの値を規定す

る。この値が図に示す二つの
値の範囲内にある場合,補間
法によってkcを判断する。 
 
注記1 図示より長い距離の

追加の引下げ導線の
場合は,影響は少な
い。 

注記2 棟より下の相互接続

した水平環状導体の
場合,図C.4を参照。 

注記3 数値は,図C.1の式

に従う並列インピー
ダンスの簡易式によ
って求めた。 

kc 

0.57 

0.60 

0.66 

0.75 

kc 

0.47 

0.52 

0.62 

0.73 

kc 

0.44 

0.50 

0.62 

0.73 

kc 

kc 

0.40 

0.43 

0.50 

0.60 

kc 

0.35 

0.39 

0.47 

0.59 

kc 

0.31 

0.35 

0.45 

0.58 

図C.3−勾配のある屋根の水平導体の場合の分流係数kcの値 

background image

40 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

h

0.33 

0.50 

1.00 

2.00 

kc 

0.31 

0.33 

0.37 

0.41 

kc 

0.28 

0.33 

0.37 

0.41 

kc 

0.27 

0.33 

0.37 

0.41 

kc 

0.23 

0.25 

0.30 

0.35 

kc 

0.21 

0.24 

0.29 

0.35 

kc 

0.20 

0.23 

0.29 

0.35 

図C.3−勾配のある屋根の水平導体の場合の分流係数kcの値(続き) 

background image

41 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a

1c

m

i

a

a

l

k

k

k

s

d

×

×

=

b

2

c

m

i

b

b

l

k

k

k

s

d

×

×

=

c

3c

m

i

c

c

l

k

k

k

s

d

×

×

=

e

4

c

m

i

e

e

l

k

k

k

s

d

×

×

=

(

)

2

2

c

f

1c

m

i

f

f

h

k

l

k

k

k

s

d

×

+

×

×

=

(

)

4

4

c

3

3c

g

2

c

m

i

g

g

h

k

h

k

l

k

k

k

s

d

×

+

×

+

×

×

=

3

1

c1

2.0

1.0

2

1

h

c

n

k

×

+

+

=

1.0

1

2

c

+

=n

k

01

.0

1

3

c

+

=n

k

n

k

1

4

c=

n

k

k

1

c4

cm

=

=

 
 
 
 
 
 
 
ここに, n :引下げ導線の総数 
 

c :引下げ導線間の距離 

h :水平環状導体間の間隔(高さ) 

m :総階数 

d :最も近い引下げ導線までの距離 

l :ボンディング点からの高さ 

 
 
 

注記 内部に引下げ導線がある場合,総数nを考慮することが望ましい。 

図C.4−各階で引下げ導線を水平環状導体で相互接続した, 

複数の引下げ導線システムの場合の,離隔距離の計算の例 

dg 

da 

la 

h1 

db 

lb 

h2 

dc 

lc 

h3 

de 

le 

h4 

hm 

lf 

lg 

df 

background image

42 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 ここに,A,B,C:流入点 

− 分流の規則は,次のとおり。 

a) 流入点 電流は,メッシュ受雷部システムへの流入点で,電流分流経路の総数によって分流する。 
b) 分岐点 電流は,受雷部メッシュの分岐点で50 %に低減する。 
c) 引下げ導線 電流は,更に50 %に低減するが,kcは,1/n以上でなければならない。 
 

(n:引下げ導線の総数) 

− kcの値は,屋根の出隅への雷撃点を考慮しなければならない。屋根の出隅に引下げ導線を沿わせることを考慮す

る必要はない。引下げ導線に沿ったkcの値は,屋根の出隅で接続した受雷部のkcの値による。 

− 上記のように,屋根の出隅への雷撃点からメッシュ部が少ない場合,近接した距離を考慮する点から始まるkcの

関連する値だけを使用しなければならない。 

− 内部引下げ導線がある場合,総数nの合計を使用することが望ましい。 

図C.5−複数の引下げ導線システムの場合のメッシュ受雷部システムにおける分流係数kcの計算の例 

0.042 

0.12 

0.06 

0.12 

0.25 

1.0 

0.5 

0.25 

0.5 

0.25 

0.12 

0.06 

係数kc 

s=ki (kc1・l1+kc2・l2+…+kcn・ln) 

引下げ導線の

総数 

(例 LPS III) 

n=24 

1/n=0.042 

メッシュ受雷部システム 

(例 LPS III) 

引下げ導線 

43 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

雷保護システムの設計,施工,保守及び点検に関する指針 

D.1 一般事項 

この附属書は,この規格に適合するLPS(雷保護システム)の設計,施工,保守及び点検に関する指針

を示す。 

この附属書は,この規格の他の部分と併用することが望ましく,併用することによって有効となるもの

で,国際的な専門家の承認を得た保護技術の例を示す。 

注記 この附属書に示す方法は,保護を達成するための一例である。その他の方法も,同等に有効な

場合もある。 

D.2 附属書の構成 

この附属書において,主要な箇条番号は本文の箇条番号に対応している。これによって,二つの文書間

の相互参照が容易になる。 

このために,この附属書でD.5.3.2及びD.6.2.3は項目だけを設け,内容は空欄とした。 

D.3 用語及び定義 

この附属書で用いる主な用語及び定義は,次による。 

D.3.1 

雷電磁インパルス,LEMP(lightning electro magnetic impluse) 

雷サージ及び放射電磁界を発生する抵抗結合,誘導結合及び静電結合による,雷電流の全ての電磁気的

な影響。 

D.3.2 

サージ保護対策,SPM(surge protection measures) 

LEMPの影響に対する内部システムの保護対策。 

D.4 雷保護システム(LPS) 

D.4.1 一般事項 

建築物等に構築するLPSは,低コストでこの規格に適合する同等の保護レベルの他の保護手段に対し,

常に比較検討することが望ましい。保護レベルは,建築主,LPS設計者及び建築設計者が,次の項目を考

慮して選定することが望ましい。 

a) 気候条件も含めた立地条件 

b) 地域の落雷頻度 

c) 建築物の高さ及び建築面積 

d) 収容人数 

e) 経済的価値 

f) 

文化的価値 

LPS設計者及びLPS施工者は,落雷の電気的及び機械的影響の両方を評価でき,かつ,電磁両立性(EMC)

44 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の基本原則を理解していることが望ましい。さらに,LPS設計者は,腐食の影響を評価でき,専門家の支

援を必要とするという判断ができることが望ましい。 

LPS設計者及びLPS施工者は,建築物等の施工及び建設を規制するこの規格及び法規の要求事項に従っ

て,LPS構成部材の適正な設計及び施工に関する訓練を受けることが望ましい。 

LPS設計及び施工は,同一者が行うことがある。専門の設計者又は施工者になるためには,関連規格に

関する広い知識及び数年の経験を必要とする。 

LPSの計画,施工及び試験は,数多くの技術分野にまたがる作業であり,選定した雷保護レベルを最小

コスト及び最少労力で達成するためには,建築物等の関係者全員による調整が必要である。図D.1のフロ

ー図に従うことで,LPSの管理が効率的となる。特に広範囲な電気及び電子設備を含む建築物等について

は,品質保証体制の確立が重要である。 

background image

45 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 ●点部は,建築設計者,技術者,LPS設計者間で十分な協調をとることが必要である。 

図D.1−LPSの設計フロー図 

被保護建築物等の特性 

リスク評価及び必要な保護レベルの決定 

外部LPSの種類の選定 

材料の種類 

(腐食問題) 

(可燃性表面) 

LPS構成部材の寸法決定 

構造体利用 

受雷部システム 

突 針 

水平導体 

メッシュ導体 

構造体利用 

引下げ導線システム 

引下げ導線の設計 

隠蔽又は露出 

必要数 

構造体利用 

接地極システム 

B形基礎接地極 

A形又はB形接地極 

構造体利用 

内部LPSの設計 

ボンディング及び遮蔽 

離隔及びケーブルの配置 

SPD 

LPSの設計図及び仕様書 

46 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

品質保証対策は,全ての図面の承認を必要とする計画段階から,施工完了後には検査が不可能となる全

てのLPSの重要部材を確認することが望ましい。品質保証対策は,LPSに関する最終的な試験記録を作成

した測定の試験記録書を作成した検収段階の後に,保守計画に従って細心の定期検査を定め,LPSの寿命

まで継続する。 

建築物等又は設備を改修する場合,既存のLPSがこの規格に適合しているかを判定するため確認するこ

とが望ましい。保護が不適切と判定した場合,速やかに改善することが望ましい。 

受雷部システム,引下げ導線システム,接地極システム,雷等電位ボンディング,構成部材などの材料,

範囲及び寸法は,この規格に適合することが望ましい。 

D.4.2 LPSの設計 

D.4.2.1 計画手順 

D.4.2.1.1 新築建築物の計画 

LPSに関する詳細設計作業に着手する前に,LPS設計者は,可能な限り,建築物等の機能,基本設計,

構造及び立地条件に関する基本的な情報を取得することが望ましい。 

法令規制上,LPSの設置義務がなく,更に施主がLPSの設置を要望した場合,建築設計者及びLPS設計

者が判断することが望ましい。 

D.4.2.1.2 既存建築物等の改築及び増築の制約 

既存建築物等の増築又は改修計画において,LPSの追加施設によって,建築構造に著しい支障が生じ,

計画に制約を受ける部分については,建築設計者及びLPS設計者が協議し,4.2の規定との整合を確認し,

決定することが望ましい。 

既存改修における建築上の制約例を,次に示す。 

a) 壁面に設置した受雷部と引下げ導線との接続で構造に支障を来す場合 

b) 壁面に設置した受雷部の落下及び飛来対策が困難な場合 

c) 引下げ導線を追加施設するために,構造に支障を来す場合 

d) PC工法において,引下げ導線を追加施設するため壁及び床を貫通する場合 

D.4.2.2 協議 

D.4.2.2.1 一般情報 

新設建築物等の設計及び施工段階において,LPS設計者,LPS施工者及び建築物等内の設備,又は建築

物等の使用に関する規則に責任を負うその他の関係者全員(例えば,施主,建築設計者,建設業者)は,

定期的に協議することが望ましい。 

図D.1に示すフロー図は,LPSの合理的設計を容易にする。 

既存の建築物等のLPSの設計及び施工段階において,建築物等,その使用設備及び引込附帯設備に関係

する責任者間で可能な限り協議することが望ましい。 

協議は,建築物等の施主,建設業者又はその代理人を通じて行うことが必要な場合もある。既存の建築

物等の場合,LPS設計者は,改修するために必要な図面をLPS施工者に提供することが望ましい。 

関係当事者間の定期的協議によって,最少限のコストで有効なLPSが実現できる。例えば,LPS設計と

施工との協調によって,一部のボンディング導体が不要となり,かつ,必要なボンディング導体の長さが

短縮できる。建築物等の内部の各種設備に共通の配線経路を設けることによって,建築費が大幅に削減で

きることも多い。 

建築物等の設計変更によってLPSの変更もあるため,建築物等施工の全段階を通じて協議することが大

切である。建築物等の完成後に目視による管理が不可能であるLPS部材の点検についても協議をする必要

47 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

がある。この協議では,構造体利用構成部材とLPSとの間の全ての接続部の位置を決定することが望まし

い。通常は,建築設計者が新規建設プロジェクトに関する協議会の手配及び調整に当たる。 

D.4.2.2.2 主な協議者 

LPS設計者は,建築物等の施主を含め,建築物等の設計及び施工に関わる関係者との技術協議を行うこ

とが望ましい。 

LPS全体に関する責任範囲を,建築設計者,電気工事業者,建設業者,LPS施工者(LPS供給者を含む。),

及び施主(又は施主の代理人)とともにLPS設計者が調整することが望ましい。 

LPSの設計及び施工に関与する各当事者の責任を明確化することは,特に重要である。場合によっては,

建築物等の屋根に取り付けたLPS構成部材又は建築物等の基礎より下に配置した接地極接続導体によって,

建築物等の耐水性を損うこともあるので留意することが必要である。 

D.4.2.2.2.1 建築設計者 

次の事項について建築設計者と合意することが望ましい。 

a) 全てのLPS導体の経路選定 

b) LPS構成部材の材質 

c) 全ての金属管,とい,手すり及び類似品の詳細 

d) 離隔距離確保のために,建築物等の上部,内部又は付近に設置する機器,装置,工場設備などで,移

動又はLPSにボンディングを必要とするものの詳細。設備の例として,警報システム,セキュリティ

システム,社内通信システム,信号及びデータ処理システム,ラジオ及びTV放送の系統がある。 

e) 接地回路網の位置に影響を及ぼし,又はLPSから安全な距離を置いて設置する必要のある埋設導電性

配管などの範囲 

f) 

接地回路網に使用できる範囲 

g) 建築物等に対するLPSの取付けに関する作業及び責任分担の範囲。例えば,構造(主に屋根)などの

防水性に影響を及ぼす取付け具 

h) 建築物等に使用する導電性材料,特にLPSにボンディングする必要のある連続した金属体。例えば,

鉄骨,鉄筋,建築物等に出入りする又は内部に設置する金属管など 

i) 

LPSの外観 

j) 

建築物等の構造に対するLPSの影響 

k) 鉄筋への接続位置,特に,外部導電性部材(管,ケーブルシールドなど)が貫通する位置 

l) 

LPSの隣接建築物等のLPSへの接続 

D.4.2.2.2.2 公共施設 

要求事項が相違することもあるため,引込附帯設備のLPSに対する直接ボンディング又はそれが困難な

場合,ISG又はSPDを介するボンディングについて,関係者と協議することが望ましい。 

D.4.2.2.2.3 消防及び救急機関 

次の事項について,必要であれば事前に消防機関と協議しておくことが望ましい。 

a) 警報器及び消火設備の配置 

b) ダクトの経路,構成材料及び密閉性 

c) 可燃性の屋根をもつ建築物等に適用する雷保護方法 

D.4.2.2.2.4 電子システム及び外部アンテナの設置者 

次の事項について,電子システム及び外部アンテナの設置者と協議することが望ましい。 

a) ケーブルの架空支持及びシールドとLPSとの分離又はボンディング 

48 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 架空ケーブル及び内部回路網の経路選定 

c) SPDの設置 

D.4.2.2.2.5 建設業者及び施工者 

次の事項について,建設業者及び施工者とLPSの関係者間で協議することが望ましい。 

a) LPSとして使用可能な主な部材の形状,位置及び数量 

b) LPS設計者(又はLPS施工者若しくはLPS供給者)が提供し,建設業者が取り付ける部品 

c) 基礎の下に布設するLPS導体の位置 

d) 建設段階でLPSの構成部材を使用する。例えば,既存の接地回路網を建設工事中のクレーン,ホイス

ト,その他の金属部分の接地に使用できる。 

e) 鉄骨造の場合,柱の数及び位置,並びに接地極とLPSのその他の構成部材との接続用取付部材の形状 

f) 

金属で覆った材料が,LPSの構成部材として使用することが適切か 

g) 金属で覆った材料がLPSの構成部材として適切である場合,その各々の部分の電気的連続性を確認す

る方法及びLPSの他の部分に接続する方法 

h) 地上及び地下から建築物等に入るコンベア,TV及び無線用のアンテナ線,その金属製支持物,金属

製ダクト,窓拭き装置などの附帯設備の種類及び位置 

i) 

建築物等のLPSの接地極システムと電力及び通信設備のボンディングとの協調 

j) 

旗ざお(竿),屋上機械室(例えば,エレベータ機械室,換気,暖房及び空調機械室),貯水タンク,

その他の突出物の位置及び数 

k) 特にLPSの導体を,建築物等の耐水性を維持する適切な取付け方法を決定するために,屋根と壁とに

用いるべき構造 

l) 

引下げ導線を良好に配置するために建築物等を貫通する孔の設置 

m) 建築物等の鉄骨,鉄筋及びその他の導電性部分に対するボンディング接続部の設置 

n) 例えば,コンクリート内の鉄筋のように,確認不可となるLPS構成部材の施工及び検査方法 

o) 特に異種金属間での接触部における腐食を考慮した導体用金属の最適な選択 

p) 試験用接続部の機械的損傷若しくは盗難に対し,又は旗ざお(竿)若しくはその他の可動設備,特に

煙突の定期検査のための昇降用設備の降下に対し,非金属カバーによる保護の実施 

q) 上記の詳細を含み,全ての導体及び主要な構成部品の位置を示す図面の作成 

r) 鉄筋に対する接続点の位置 

D.4.2.3 電気的及び機械的要求事項 

D.4.2.3.1 電気設計 

LPS設計者は,最も効率的な構造とするため,適切なLPSを選定することが望ましい。すなわち,建築

物等の設計を考慮することで,分離したLPS若しくは分離しないLPS,又は両者の組合せのいずれかを決

定できる。 

LPSの設計中に大地抵抗率測定を実施し,かつ,大地抵抗率の季節変化を考慮することが望ましい。 

LPSの電気的基本設計中に,建築物等の導電性部材の適切な使用方法として,構造体利用構成部材をそ

のままで使用するか又は補強して使用するかを検討することが望ましい。 

LPSの構造体利用構成部材の電気的及び物理的性質を評価し,この部材がこの規格の要求事項に適合し

ていることを保証するのはLPS設計者の責任である。 

鉄筋コンクリートなどの金属製部材をLPS導体として使用するには,細心の配慮及び被保護建築物等に

関する法規の知識を必要とする。鉄筋コンクリートの鉄筋は,LPSの導体として使用することができる,

49 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

又は雷電流が分離したLPSに流れるときは,雷によって建築物等に発生する電磁界を低減するための導電

性遮蔽層として使用することができる。このLPS設計は,特に大規模な電気システム及び電子システムの

ある特殊な建築物等の保護を容易にする。 

構造体利用引下げ導線は,5.3.5に規定する構造仕様の要求事項を確実に満たす必要がある。 

D.4.2.3.2 機械設計 

LPS設計者は,電気設計の完了後,機械設計事項について建築物等に関する責任者と協議することが望

ましい。 

腐食のリスクを避けるための材料の正しい選定とともに,地域条例などによって美観的配慮が必要な場

合があり,適切な運用が必要である。 

LPSの各部分のための雷保護構成部材の最小寸法値を,表3及び表6〜表9に示す。 

LPS構成部材に使用する材料を,表5に示す。 

表5〜表7に規定する寸法及び材料以外の場合,LPS設計者又は施工者は,表1から選定したLPSのク

ラスの雷パラメータを用いてLPS導体の温度上昇を予測し,それに従って寸法を決定することが望ましい。 

構成部品の取付け面が,過度の温度上昇によって問題となる場合(可燃性又は融点が低い。),断面積の

大きい導体を指定するか,又は取付け面から離隔できる取付け具の使用,耐火層の挿入若しくは他の安全

対策を考慮することが望ましい。 

LPS設計者は,あらゆる腐食問題を確認し,かつ,適切な対策を採用することが望ましい。 

LPSに対する腐食の影響は,材料の寸法を増加,耐食性構成部品を使用,又はその他の腐食対策を講じ

ることで低減できる。 

LPS設計者及びLPS施工者は,導体に流れる雷電流の電磁力(作用)に耐えるとともに,温度上昇によ

る導体の伸縮に対応する取付け具を採用することが望ましい。 

D.4.2.3.3 片持式構造部分をもつ建築物等 

片持壁面に布設した引下げ導線に流れる雷電流が,片持式構造部分の下に立つ人へせん(閃)絡する可

能性を低減するため,距離dは式(D.1)の条件を満たすことが望ましい。 

s

d

+

5.2

 ············································································ (D.1) 

ここで,sは,6.3に従って算定した離隔距離である。 

2.5 mは,人が腕を垂直に伸ばしたときの指先までの高さを示す(図D.2参照)。 

background image

50 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 d 距離>s(m) 

s 6.3による離隔距離(m) 
l 離隔距離sの評価のための長さ(m) 

注記 手を挙げた人の高さは,2.5 mとする。 

図D.2−建築物等の片持式構造部分のLPS設計 

図D.2に示す導体のコの字部(直線的でない部分)は,過大な電圧降下を生じる可能性があり,その結

果,雷放電が建築物等の壁を通過し,損傷を招くおそれがある。 

6.3の条件が満たされない場合,図D.2に示す条件に適合するように,導体は建築物等を貫通する直線的

経路をとることが望ましい。 

D.4.3 鉄筋コンクリート建築物等 

D.4.3.1 一般事項 

4.3に適合する鉄筋コンクリート造の鉄筋を,LPSの構造体利用構成部材として使用することができる。 

構造体利用構成部材は,次の要求事項に適合しなければならない。 

a) 5.3による引下げ導線 

b) 5.4による接地回路網 

総合抵抗が0.2 Ω以下であることは,図D.3で示すように4線式(電流通電線2本及び電圧検出線2本

使用)の測定装置を用い,受雷部システムと大地レベルの試験用接続部間との抵抗を測定することによっ

て,検査できる。測定電流は,約10 Aであることが望ましい。 

注記1 測定領域への立入り,又は測定用の配線が困難な場合,屋上から地上までの間の数箇所に測

定用のバーを設け,各点で測定を行うようにしてもよい。接続部の総抵抗と引下げ導線の抵

抗との和は計算できる。 

LPS 

 l1 

 l=l1+l2 

2.5 m 

 l2 

background image

51 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図D.3−総合電気抵抗の測定 

また,コンクリート内の鉄筋の導電性が適合した場合,6.2に従う内部LPSの等電位化したケージを形

成することが望ましい。 

さらに,建築物等の鉄筋が適切であれば,電気機器及び電子機器をJIS Z 9290-4に従って雷電磁界によ

って生じる障害から保護する電磁シールド(遮蔽)としても有効である。 

コンクリートの鉄筋と建築物等のその他の鋼製構造材とを,外部及び内部の両側で,4.3に適合するよう

に接続した場合,物的損傷に対する有効な保護ができる。 

鉄筋に流入した電流は,多数の並列経路を通って流れる。メッシュ形状に施設した鉄筋のインピーダン

スは低く,雷電流による電圧降下も低い。鉄筋メッシュ中に流れる電流によって生じる磁界は,並列経路

によって低電流密度及び生じる電磁界がキャンセル方向に作用する。隣接する内部導体の干渉は,それに

応じて低減する。 

注記2 電磁障害に対する保護については,JIS Z 9290-4を参照。 

4.3に適合する連続性をもつ鉄筋コンクリート壁で全面的に囲んだ部屋の場合,壁近傍の鉄筋に流れる雷

電流による磁界は,導線を直接引き下げた建築物等の内部より減少する。建物内にある配線に発生する誘

導電圧が低いため,内部システムの保護対策が容易になる。 

施工後は,鉄筋の配置及び構造の判定をするのは,ほぼ不可能である。したがって,LPSとして使用し

た鉄筋の配置を文書化することが望ましい。これは,図面,説明書及び施工中に撮影した写真を利用して

可能となる。 

D.4.3.2 コンクリート中の鉄筋の利用 

鉄筋への信頼性の高い電気的接続を行うため,ボンディング導体又は接地用板を設けることが望ましい。 

例えば,建築物等に取り付けた導電性フレームは,LPSの構造体利用構成部材又は内部での雷等電位ボ

ンディングシステムに対する接続点として使用できる。 

実例として,等電位化を達成するために機械,装置又はきょう(筐)体の架台及び基礎アンカーを使用

することがある。図D.4に,建築物等における鉄筋及びボンディング用バーの配置を示す。 

background image

52 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 電力機器 

6 ボンディング用バー 

2 鋼製桁 

7 コンクリート内の鉄筋(多層のメッシュ導体) 

3 ファサードの金属製カバー 

8 基礎接地極 

4 ボンディング接続部 

9 各種引込線の共通引込口 

5 電気機器又は電子機器 
 

図D.4−鉄筋コンクリート造の建築物等における雷等電位ボンディング 

建築物等におけるボンディング点の配置をLPS設計の早期計画段階で定め,建設業者に通知することが

望ましい。 

建設業者は,鉄筋への溶接の可否,クランプ締めの可否,又は追加の導体の設置の必要性を判断するた

めに,協議することが望ましい。 

コンクリート打設前に,必要な作業を全て行い,検査することが望ましい(すなわち,LPSの計画は,

建築物等の設計と並行して行うことが望ましい。)。 

background image

53 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.4.3.3 鉄筋に対する溶接又はクランプ締め 

鉄筋の連続性は,クランプ締め又は溶接によって確立することが望ましい。 

鉄筋への溶接は,構造設計者が同意した場合だけ可能とする。鉄筋は50 mm以上溶接することが望まし

い(図D.5参照)。 

図D.5−コンクリート内の鉄筋の標準的な接続工法 

LPSの外部の構成部材に対する接続は,指定位置でコンクリートを貫通して引き出した鉄筋,又は鉄筋

に溶接若しくはクランプ締めした接続用の棒及び板によって行うことが望ましい。 

コンクリート内の鉄筋及びボンディング導体間の接続をクランプ締めによって行う場合,コンクリート

a) 溶接接続(雷電流及びEMCに対して適切) 

b) クランプ接続(雷電流及びEMCに対して適切) 

c) バインド接続(雷電流及びEMCに対して適切) 

d) 結束接続(EMCに対してだけ適切) 

50 mm以上 

20×d以上 

background image

54 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の硬化後,接続の検査が不可能となるため,安全上の理由から2個のボンディング導体,又は異なる鉄筋

に対する2個のクランプをもつ1個のボンディング導体を使用することが望ましい。ボンディング導体及

び鉄筋が異種金属である場合,接続箇所を防湿材で密封することが望ましい。 

図D.6に,鉄筋と円形導体及び帯状導体との接続に使用するクランプを示す。 

図D.7に,鉄筋に対する外部システムの接続の詳細を示す。 

ボンディング導体の断面積は,ボンディング点に流れる雷電流の割合に応じて決定することが望ましい

(表8及び表9参照)。 

a) 鉄筋に対する円形導体 

        

b) 鉄筋に対する帯状導体 

 1 鉄筋 

2 円形導体 
3 ねじ 
4 帯状導体 
 

図D.6−鉄筋と導体との間の接続に使用するクランプの例 

background image

55 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 ボンディング導体 

5 銅より線を使用したボンディング用コネクタ 

2 鋼製ボンディング用コネクタに溶接したナット 

6 腐食対策部 

3 鋼製ボンディング用コネクタa) 

7 C形鋼(C形取付けバー) 

4 鋳造非鉄金属製ボンディング点 

8 溶接 

注記 c) に示す構造は,技術的な見地からは,一般的な対策とはいえない。 
注a) 鋼製ボンディング用コネクタは,溶接又はクランプ締めによって多くの点で鉄筋に接続する。 

図D.7−鉄筋コンクリート壁における鉄筋に対する接続点の例 

D.4.3.4 材料 

雷保護の目的のためにコンクリート中に設置する追加の導体として,鋼,軟鋼,亜鉛めっき鋼,ステン

レス鋼及び銅並びに銅被覆鋼を使用できる。 

亜鉛めっき鋼は,特に,塩化物を含むコンクリート内で著しく劣化する。特定の状況の下で,亜鉛は,

鉄筋に触れると急速に腐食が進み,コンクリートの劣化を引き起こすおそれがある。 

a) 鋼製ナットを用いた接続部材 

b) 非鉄材を用いた接続部材 

(鉄筋2条に接続) 

c) 鋼製部材(鉄筋)を直接突き出す例 

d) C形鋼を用いた接続部材 

56 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

沿岸地域又は地下水に塩分を含むおそれがある場所では,亜鉛めっき鋼の耐食性を考慮し,使用の可否

を決定する。コンクリート内の鉄筋(構造体)との混同を避けるために,通常の異形鉄筋とは異なる表面

をもつ,直径8 mm以上の鋼棒を追加の導体として使用することが望ましい。 

D.4.3.5 腐食 

鉄筋をボンディング導体としてコンクリート壁から引き出す場合,腐食に対する保護について,特に留

意することが望ましい。 

一般的な腐食対策は,壁からの出口点の近傍,例えば,壁の50 mm以上の内部及び外部にシリコンゴム,

アスファルト,絶縁塗装,又はシール材等で仕上げを施すことである[図D.7 c) 参照]。 

その他の方法として,図D.7 c) 以外に示すように,腐食対策を施したコネクタを使用することである。 

銅又は銅被覆鋼のボンディング導体をコンクリート壁に導入する場合,帯状導体,適切なボンディング

点,PVC被覆,又は絶縁被覆線を使用すれば,腐食のリスクが低減する。表6,表6A及び表7に従った

ステンレス鋼製のボンディング導体の場合は,腐食対策を講じる必要はない[図D.7 b) 参照]。 

著しく腐食が生じる環境では,壁から引き出すボンディング導体は,ステンレス鋼製にすることが望ま

しい。 

鋳造タイプのナット又は軟鋼を壁の外部に使用する場合,これらを腐食から保護することが望ましい。

ナットの電気的な接触を確実にするために,菊座金を使用することが望ましい[図D.7 a) 参照]。 

腐食対策に関する詳細については,D.5.6.2.2を参照。 

D.4.3.6 接続部 

雷電流経路には,溶接及びクランプ締めが望ましい方法である。結束接続で雷電流経路を形成する場合,

少なくとも3条ごとの鉄筋の結束をしなければならない。 

相互接続した鉄筋に対する外部回路の接続は,クランプ又は溶接によって行うことが望ましい。 

コンクリート内の鉄筋間の溶接部[図D.5 a) 参照]は,50 mm以上であることが望ましい。交差鉄筋は,

平行に70 mm以上重ね合わせるよう曲げることが望ましい。 

鉄筋コンクリートの鉄筋相互の溶接法を図D.5 a) に示し,クランプ,バインド及び結束の方法を図D.5 b)

〜d) に示す。 

これら追加の導体は,鋼,軟鋼,亜鉛めっき鋼又は銅製でもよい。鉄筋による遮蔽の効果を得るために

は,追加の導体を結束及びクランプによって多数の鉄筋に接続することが望ましい。 

D.4.3.7 引下げ導線 

コンクリート壁又は柱の鉄筋及び構造用鋼製フレームを構造体利用引下げ導線として使用できる。受雷

部システムとの接続を容易にするために,接続部を屋根上に設けるとともに,構造体利用接地極の場合を

除き,接地極システムとの接続を容易にするために,試験用接続部を設けることが望ましい。 

特定の鉄筋を引下げ導線として使用する場合,電気的連続性を得るように,同じ位置に配置している鉄

筋を接地への経路に使用することが望ましい。 

屋根から地表までの直線的経路を形成する構造体利用引下げ導線の電気的連続性を保証できない場合,

追加の専用導体を設置することが望ましい。これら追加の専用導体は,鉄筋と結束又はクランプ接続する

ことが望ましい。 

既存の建築物等で,引下げ導線の経路に疑いがある場合,外部に引下げ導線システムを追加することが

望ましい。 

鉄筋コンクリート造の建築物等におけるLPSの構造体利用構造例を,図D.4及び図D.8に示す。鉄筋コ

ンクリート内の鉄筋を基礎接地極として使用する場合,D.5.4.3.2を参照する。 

background image

57 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 

屋上パラペットの金属製かさ(笠)木 

ファサード材と受雷部との間の接続 

水平導体 

分割した金属製ファサード材 

内部LPSのボンディング用バー 

ファサード材間及び支持フレームの接続部 

試験用接続部 

コンクリート内の鉄筋 

B形環状接地極 

10 基礎接地極 

この図では,次の寸法を適用した:a=5 m,b=5 m,c=1 m 
注記 板と板との接続については,図D.34を参照する。 

a) 鉄筋コンクリート造建築物等における構造体利用引下げ導線システムによる 

金属製ファサード材の使用 

図D.8−構造体利用引下げ導線システムとしての金属製ファサードの使用 

及びファサード支持材の接続 

background image

58 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 垂直フレーム 
2 壁取付け具 
3 接続金具 
4 水平フレーム 

b) ファサード支持材の接続 

図D.8−構造体利用引下げ導線システムとしての金属製ファサードの使用 

及びファサード支持材の接続(続き) 

柱及び壁の内部の引下げ導線は,その鉄筋を相互接続し,4.3に基づく導電性条件に適合することが望ま

しい。 

個々のプレキャストコンクリートの鉄筋並びにコンクリート柱及びコンクリート壁の鉄筋を,床及び屋

根の打設前に床及び屋根の鉄筋と接続することが望ましい。 

広範囲に連続的な導電性部材は,現場でコンクリートを打設する全ての構造構成要素(壁,柱,階段,

エレベータシャフトなど)の中に存在する。床を現場打設コンクリートで構成する場合,雷電流の均一な

分布を保証するため,個々の柱及び壁の内部引下げ導線を,その鉄筋と相互接続することが望ましい。床

をプレキャストコンクリートで構成する場合,通常,この接続は利用できない。しかし,床製作時に,個々

のプレキャストコンクリートの鉄筋を柱及び壁の鉄筋に接続するための,接続用端子を設置することがで

きる。 

つ(吊)りファサードとして使用するプレキャストコンクリートは,ボンディング用接続部を設けてい

ないため,LPSとして有効ではない。オフィスビルなどの建築物等の内部に設置した広範囲な情報処理機

器及びコンピュータネットワークを備えた機器に対し,有効なLPSとするため,雷電流を建築物等のファ

サードに流れるように,このファサード内の鉄筋を相互接続することが望ましい。また,建築物等の鉄筋

との接続をしなければならない(図D.4参照)。 

建築物等の外壁に連窓を設置する場合,連窓の上下のプレキャストコンクリート部分を柱に接続するか,

又は窓のピッチ以下の間隔で相互接続するかを決定することが望ましい。 

広範囲に外壁の導電性部分を統合することによって,建築物等の内部の電磁遮蔽が向上する。連窓の金

属製ファサードに対する接続を,図D.9に示す。 

① 

② 

③ 

④ 

background image

59 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 ファサード板と金属製窓枠間の接続 

2 金属製ファサード板 
3 水平金属窓枠 
4 垂直金属窓枠 
5 窓 
 

図D.9−連窓の金属製ファサードに対する接続 

鉄骨造建築物等の鉄骨を引下げ導線として使用する場合,各柱を,図D.7に示すボンディング点でコン

クリート基礎の鉄筋に接続することが望ましい。 

注記 電磁遮蔽のために,建築物等の鉄筋を使用する場合は,JIS Z 9290-4を参照する。 

大規模で低層の建築物等(ホールなど)の場合,建物の外周だけではなく,内部の柱でも屋根を支持し

ている。導電性の柱は,建築物内部に危険な火花放電を防止するための内部引下げ導線を形成するように,

頂部において受雷部システムに接続し,床面において雷等電位ボンディングシステムに接続することが望

ましい。この内部引下げ導線の周囲には,電磁的影響がある。 

鉄骨構造では,一般に,ボルト締めした鋼製屋根桁を使用する。ボルト締めした鋼製部分は全て電気的

に相互接続状態になる。 

既設建築物等の外壁の中又は表面に広範な導電性部材を引下げ導線として使用する場合は,その連続性

を確認することが望ましい。雷電磁インパルス(LEMP)に対する保護の必要性に加えて建築意匠に関す

る高い要求を維持する必要がある場合にも,この工法を推奨する。 

相互接続したボンディング用バーを設けることが望ましい。各ボンディング用バーを外壁及び床内の導

電性部材に接続する。この接続部は,地盤面及び各階の床面における水平鉄筋にあらかじめ設けることが

望ましい。 

床又は壁内の鉄筋への接続点は,鉄筋3条以上に対して設けることが望ましい。 

D.4.3.8 等電位 

建築物等の等電位化のため,コンクリート壁の鉄筋を利用して低インダクタンスの電流経路を形成する

60 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

場合,各床面のコンクリートの内部又は床上に導体を設置し,10 m以下の間隔で垂直鉄筋と相互接続する

ことが望ましい。垂直鉄筋,又は導体はLPSに接続しなければならない。 

さらに,床面のコンクリート内鉄筋と垂直鉄筋とを相互接続することで内部空間の遮蔽が達成するため,

外来ノイズの影響を低減できる。 

建築物等の鉄筋のLPSに対する接続は,6.2.2 a) による。 

注記 等電位を実現する接地極システム(メッシュ回路網を含む。)は,系統事故時にも有効である。 

D.4.3.9 接地極としての基礎 

大規模建築物等及び工業用プラントの基礎は,通常,鉄筋で強化している。この構造物の地表面下の部

分にある基礎,基礎スラブ及び外壁の鉄筋は,5.4の要求事項を満たす場合,有効な基礎接地極を形成する。 

基礎及び地中壁の鉄筋は,基礎接地極として使用でき,低コストで有効な接地極システムを構築できる。

さらに,建築物等の鉄筋で構成する金属製エンクロージャは,一般に建築物等の電力供給源(設備),通信

及び電子設備のための優れた基準電位を提供する。 

良好な基礎接地極を確保するためには,追加のメッシュ回路網を設置し,鉄筋に接続することが望まし

い。外部引下げ導線又は構造体利用引下げ導線の接続用導体及び外部に設置した接地極の接続用導体を,

適切な位置でコンクリート内から取り出すことが望ましい。 

一般に,基礎の鉄筋は,建築物等の沈下を考慮して各部材間に隙間を設けている場合を除き,導電性で

ある。 

この隙間は,5.5によるクランプ及び接続端子を使用し,表6Aに適合するボンディング導体によって橋

絡することが望ましい。 

基礎の上に設置するコンクリートの柱及び壁の鉄筋は,基礎の鉄筋及び屋根の導電性部分に接続するこ

とが望ましい。 

コンクリートの柱,壁及び導電性部材をもつ屋根の鉄筋コンクリート造建築物等のLPSの設計を,図

D.10に示す。 

background image

61 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 水切端子を通過するLPS導体 

2 コンクリート柱の鉄筋 
3 コンクリート壁の鉄筋 

注記 内部の柱の鉄筋は,LPSの受雷部及び接地極に接続した場合,構造体利用引下げ導線となる。柱の近傍にぜい

(脆)弱な電子機器を設置している場合,柱近辺の電磁的影響を考慮することが望ましい。 

図D.10−工場の内部引下げ導線 

鉄筋に対して溶接を容認しない場合,柱の中に追加の導体を設置することが望ましく,かつ,試験用接

続部を設けることが望ましい。 

これら追加の導体は,鉄筋に結束又はクランプすることが望ましい。 

しゅん(竣)工後,全ての附帯設備を雷等電位ボンディングした後,接地抵抗の測定は,不可能となる

ことが多い。 

測定が困難な状況では,基礎の近傍に1個以上の監視(追跡)用接地極を施設し,その接地極の接地抵

抗値の測定を実施することによって土壌環境の経年変化を監視できる。ただし,基礎接地極の接地抵抗値

は重要ではない。 

D.4.3.10 設置手順 

LPS導体及びクランプは,全てLPS施工者が設置することが望ましい。 

コンクリート打設前のLPSの設置の遅れによって,建設工事に遅延が生じないように期間をもって,建

設業者と協議することが望ましい。 

62 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

建設中,各種の測定を実施するとともに,施工者が工事を監理することが望ましい(4.3参照)。 

D.4.3.11 

プレキャスト鉄筋コンクリート部材 

プレキャスト鉄筋コンクリート部材を,LPSのために,例えば,遮蔽体,引下げ導線又は等電位化のた

めの導体として使用する場合,プレキャスト鉄筋コンクリートの鉄筋と構造く(躯)体の鉄筋との相互接

続を容易にするため,図D.7に基づく接続点をこの部材に取り付けることが望ましい。 

接続点の位置及び形状は,プレキャスト鉄筋コンクリート部材の設計時に決定することが望ましい。 

接続点は,プレキャストコンクリート部材内の,ボンディング用接続部から次の接続部まで連続した鉄

筋に配置することが望ましい。 

プレキャスト鉄筋コンクリート部材内の鉄筋で,連続鉄筋の配置が不可能な場合は,導体を追加設置し,

既存の鉄筋に結束することが望ましい。 

一般に,図D.11に示すような板状のプレキャスト鉄筋コンクリート部材の各コーナごとに,1個の接続

点及びボンディング導体が必要である。 

D.4.3.12 エキスパンションジョイント 

建築物等が多数のブロックから成り,ブロック間には可動を考慮したエキスパンションジョイントを備

え,かつ,電子機器を建物内へ広範に設置している場合,ボンディング導体を,各構造ブロックの鉄筋間

に,表4に規定する引下げ導線間の半分以下の間隔で,伸縮をもたせて接続することが望ましい。 

低インピーダンスの等電位化と建築物等内部の空間の有効な遮蔽とを確保するために,建築物等のブロ

ック間のエキスパンションジョイントは,図D.11に示すように,伸縮又は可動するボンディング導体によ

って短い間隔で橋絡することが望ましい。 

background image

63 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 プレキャスト鉄筋コンクリート 

2 ボンディング導体 
 

a) ボルト締め又は溶接によって連接した 

板状プレキャスト鉄筋コンクリート部材へのボンディング導体 

 1 伸縮用開口部 

2 溶接による接続 
3 凹部(へこみ) 
4 伸縮ボンディング導体 
A 鉄筋コンクリート部材1 
B 鉄筋コンクリート部材2 
 

b) 建築物等の伸縮目地を橋絡する二つの鉄筋コンクリート部材間の伸縮ボンディング 

図D.11−鉄筋コンクリート建築物等におけるボンディング用導体の設置と 

二つの鉄筋コンクリート部材間との伸縮ボンディング 

64 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.5 外部LPS 

D.5.1 一般事項 

外部LPSの配置は,LPS設計の基本であり,かつ,被保護建築物等の形状,要求する雷保護レベル(LPL)

及び採用した幾何学的設計方法による。受雷部システムの設計は,一般に,引下げ導線システム,接地極

システム及び内部LPSの設計を必要とする。 

隣接建築物等にLPSがある場合,これらのLPSを相互接続することが望ましい。 

D.5.1.1 分離しないLPS 

外部LPSは,多くの場合,被保護建築物等に取り付けることができる。 

雷撃点又は雷電流を流す導体における熱の影響によって,被保護建築物等又は被保護建築物等内の内容

物に損傷が生じるおそれがある場合,LPS導体と可燃物との間隔を0.1 m以上とすることが望ましい。 

注記 次に代表的な被保護建築物等の例を示す。 

a) 可燃性材料で覆った建築物等 

b) 可燃性の壁のある建築物等 

D.5.1.2 分離したLPS 

導電性構成部材及び雷等電位ボンディングシステムに地表面だけで接続したLPSは,3.3によって分離

したLPSと定義する。 

ボンディングした内部導電性部材に雷電流が流れることによって,建築物等又はその内容物に損傷が生

じるおそれがある場合,分離した外部LPSを使用することが望ましい。 

注記1 建築物等の変更によってLPSの修正を予想する場合,分離したLPSを使用すると都合がよい。 

分離したLPSは,6.3に規定する離隔距離に従った被保護建築物等に隣接する突針若しくは支持柱を設

置するか,又は支持柱間に架空線を張ることによって達成する。 

分離したLPSは,組積造,木造など絶縁材による建築物等に設置した場合,6.3に規定する離隔距離を

維持し,地表面における接地極システムへの接続以外は,建築物等の導電性部分及び内部に設置した機器

に対しいずれも接続しない。 

建築物等内部の導電性機器及び導体は,受雷部システム導体及び引下げ導線までの距離を6.3に規定す

る離隔距離より長くすることが望ましい。増設設備は,全て分離したLPSの要求事項に適合することが望

ましい。LPS設計者及びLPS施工者は,これらの要求事項を建築物等の所有者に通知することが望ましい。 

所有者は,後日,建物の内部又は外部の工事を行う請負業者に,これらの要求事項を通知することが望

ましい。請負業者は,これらの通知がない場合,所有者に要求することが望ましい。 

分離したLPSを備えた建築物等に設置する全ての機器を,LPSの保護範囲内に配置し,離隔距離の条件

を満たすことが望ましい。建築物等の壁に取り付けた導体取付け具が,導電性部分に接近している場合,

LPSと内部導電性部分との間の距離を6.3に規定する離隔距離を確保するために,絶縁性の導体取付け具

を使用することが望ましい。 

注記2 絶縁性取付け具は,環境条件も考慮し,離隔距離以上とすることが望ましい。 

雷等電位ボンディングに接続していない屋根表面に取り付けた導電性の屋上設備が,受雷部システムま

での離隔距離を確保していないが,雷等電位ボンディングまでの離隔距離を確保している場合,屋上設備

を分離したLPSの受雷部システムに接続することが望ましい。したがって,雷等電位ボンディングに接続

していない導電性の屋上設備をもつ建築物等でも分離したLPSとみなさない。 

雷撃時,この屋上設備の電位は受雷部システムの電圧まで上昇するため,屋上設備近傍のLPSの設計及

び施工について,留意することが望ましい。 

65 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

雷電流が建築物等の壁を貫通して内部に設置した機器に流れるのを防止したい場合,分離したLPSを広

範に連結した導電性部分をもつ建築物等の上に設置することが望ましい。 

鉄骨構造,鉄筋コンクリートなどを相互接続し,連続性をもたせた導電性部材から成る建築物等におい

ては,分離したLPSは建築物等のこれら導電性部材までの離隔距離を確保することが必要である。適切な

離隔を確保するために,LPS導体を絶縁した導体取付け具によって建築物等に固定する方法がある。 

組積造の建築物等には,鉄筋コンクリート造の柱及び天井を多く使用していることに留意することが望

ましい。 

D.5.1.3 危険な火花放電 

LPSと金属製の電気設備及び通信設備との間の危険な火花放電は,次の手段によって避けることができ

る。 

a) 分離しないLPSでは,6.2に従う雷等電位ボンディング又は6.3に従う絶縁若しくは離隔 

b) 分離したLPSでは,6.3に従う絶縁又は離隔 

D.5.2 受雷部システム 

D.5.2.1 一般事項 

この規格は,突針,水平導体及びメッシュ導体を同等とみなしているため,受雷部システムの選定の基

準を定めたものではない。 

受雷部システムの配置は,表2の要求事項に従うことが望ましい。 

D.5.2.2 配置 

受雷部システムの設計には,受雷部による保護領域が重なり合うこと,かつ,建築物等を5.2に従って

全体的に保護することを前提として,次の方法を個別に又は組み合わせて使用することが望ましい。 

a) 保護角法 

b) 回転球体法 

c) メッシュ法 

全ての方法は,LPSの設計に使用できる。 

LPSのクラスの選定は,被保護建築物等の立地条件,種類及び重要度による。 

配置は,LPSの設計者が選定できる。ただし,次の点を考慮するのが合理的である。 

− 保護角法は,単純な建築物等又は大規模建築物等の部分的な保護に適している。この方法は,選定し

たLPSの保護レベルに該当する回転球体の半径より高い建築物等には適していない。 

− 回転球体法は,複雑な形状の建築物等に適している。 

− メッシュ法は,汎用であり,平面の保護に特に適している。 

建築物等の各部に使用する受雷部及びLPSの設計方法は,設計図書に明記することが望ましい。 

D.5.2.2.1 保護角法 

保護角法は,受雷部(突針,支持柱及び水平導体)の上端から,その上端を通る鉛直線に対して角度α

の円すい(錐)内側を保護範囲とする方法である。 

保護角度αは,被保護表面より上の受雷部の高さをhとし,表2に適合することが望ましい。 

単一の点で円すい(錐)を作成する。LPSの各種受雷部導体によって保護範囲を作成する方法を,図A.1

及び図A.2に示す。 

表2によれば,保護角度αは,被保護表面より上の受雷部の高さが異なると変化する(図A.3及び図D.12

参照)。 

background image

66 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 H 基準面より上の建物の高さ 

h1 受雷部の物理的な高さ 
h2 基準面より上の受雷部の高さ:h1+H 
α1 屋根上(基準面)より上の受雷部の高さh=h1に対応する保護角度 
α2 高さh2に対応する保護角度 

図D.12−表2に基づく種々の高さに関する保護角法による受雷部の設計 

保護角法は,幾何学的な限界があり,Hが表2に規定する回転球体の半径rより大きい場合は,適用で

きない。 

屋根上の工作物を受雷部で保護し,かつ,その保護範囲が建物の縁部を超える場合,受雷部を工作物と

縁部との間に配置する必要がある。これが不可能な場合,回転球体法を適用することが望ましい。 

保護角法を用いた受雷部の設計を,分離したLPSについては,図D.13及び図D.14に示し,分離しない

LPSについては,図D.15及び図D.16に示す。 

background image

67 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 受雷部支持柱 

2 被保護建築物等 
3 基準面である地面 
4 保護円すい(錐)間の交点 

s 6.3に基づく離隔距離 
α 表2に規定した保護角度 

a) 立面図 

注記 二つの円は,基準面である地表面の保護範囲を示す。 

b) 平面図 

図D.13−保護角法に基づいて設計した2本の分離した支持柱を用いた分離した外部LPS 

background image

68 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

受雷部支持柱 

被保護建築物等 

基準面における保護範囲 

水平導体 

s1,s2 

6.3に基づく離隔距離 

α 

表2に規定した保護角度 

注記 この受雷部システムは,保護角法に基づいて設計している。建築物等全体が保護範囲内にあることが望ましい。 

図D.14−水平導体によって相互接続した2本の支持柱を用いた分離した外部LPS 

a) 2本の支持柱から成り, 

左右に位置する立面図 

b) 2本の支持柱から成り, 

前後に位置する立面図 

c) 平面図 

background image

69 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

突針 

被保護建築物等 

基準面である地面 

α  表2に規定した保護角度 

注記 建築物等全体が突針の保護範囲内に入ることが望ましい。 

図D.15−突針による分離しないLPSの設計の例 

b) 2本の突針を用いた例 

a) 1本の突針を用いた例 

background image

70 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 正面図 

b) 側面図 

 α 表2に規定した保護角度 

d1 水平導体の屋根からの距離 

注記 建築物等全体が保護範囲内に入ることが望ましい。 

図D.16−保護角法に基づく水平導体による分離しないLPSの設計の例 

受雷部システムを配置する表面が傾斜している場合,保護範囲を形成する円すいの軸は必ずしも突針で

はなく,突針を配置している表面に対する垂線となる。円すいの頂部は,突針の頂部に等しくなる(図D.17

参照)。 

background image

71 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 

保護範囲 

基準面 

突針 

表2に規定した受雷部に該当する高さ 

α 

表2に規定した保護角度 

D,D' 保護範囲の境界線 
 

図D.17−傾斜面における突針の保護範囲 

D.5.2.2.2 回転球体法 

表2の保護角法が使用できない場合,建築物等の各部及び各区域の保護範囲を確認するため回転球体法

を使用することが望ましい。 

この方法では,あらゆる方向(建築物等の周囲及び上部)に回転する半径rの球体と被保護建築物等と

が接触しないように,受雷部システムを配置する。したがって,球体は,地面及び/又は受雷部システム

だけに接触することが望ましい。 

回転球体の半径rは,LPSのクラスによって異なる(表2参照)。回転球体の半径は,次の式のとおり建

築物等への雷電流の波高値と相互関係にある。 

r=10×I 0.65[Iはキロアンペア(kA)で定義する。] 

図D.18に,様々な建築物等に対する回転球体法の適用例を示す。半径rの球体を,地面又は地面と接触

している構造物及び受雷部導体となり得る部材と接触するまで,建築物等の周囲及び上部に回転する。 

球体が建築物等と接触する場所では,雷撃を受ける可能性があるため,受雷部によって保護する必要が

ある。 

background image

72 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 斜線部は雷撃の可能性があり,表2に基づく保護を必要とする。 

2 建築物等上のマスト及び支持柱 

r 表2に規定した回転球体の半径 

側壁への落雷に対する保護は,5.2.3及びA.2に従わなければならない。 
 

図D.18−複雑な形状をもつ建築物等におけるLPS受雷部配置の設計 

回転球体法を建築物等の図面に適用する場合,図面で立面図及び平面図だけで考察する場合,見逃す可

能性があるため,保護しない領域に突出する部分がないことを確認し,建築物等をあらゆる方向から検討

する必要がある。 

受雷部導体による保護範囲は,回転球体が大地と受雷部導体,受雷部導体と受雷部導体に接触した状態

で,回転球体が侵入しない空間である。 

保護角法及びメッシュ法に基づくLPSの設計及び受雷部構成要素の配置の例を,図D.19に示す。 

background image

73 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 受雷部(水平,メッシュ)導体 

2 突針 
3 メッシュ幅 
4 引下げ導線 
5 環状接地極 

h 地面より上の受雷部の高さ 
α 表2に規定した保護角度 

図D.19−保護角法及びメッシュ法によるLPSの設計及び受雷部構成要素の配置の例 

図D.20に示す水平基準面より上に配置する2本の平行な水平導体の場合,導体間の空間における導体の

レベルより下の回転球体の侵入距離pは,式(D.2)で計算することができる。 

(

)

[

]21

2

2

2

/

d

r

r

p

=

 ······························································· (D.2) 

ここに, 

p: 回転球体の侵入距離 

r: 表2に規定した回転球体の半径 

d: 2本の平行な水平導体又は2本の突針の離隔する距離 

侵入距離pは,htから被保護建築物等(図D.20におけるモータ)の高さを引いた値以下であることが望

ましい。 

background image

74 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 水平導体 

2 基準面 
3 2本の平行な水平導体又は2本の突針によって保護する空間 

ht 突針の基準面より上の高さ 
p 回転球体の侵入距離 
h 受雷部の高さ 

表2に規定した回転球体の半径 

d 2本の平行な水平導体又は2本の突針の離隔する距離 

注記 受雷部間の対象物を保護するためには,回転球体が侵入する距離pは,htから被保護対象物の最大高さを引いた

値未満である必要がある。 

図D.20−2本の平行な水平導体又は2本の突針によって保護する空間(r>d) 

図D.20に示す例は,3本又は4本の突針,例えば,4本の突針を同じ高さhで正方形の四隅に配置した

場合にも有効である。この場合,図D.20におけるdは4本の突針によって形成する正方形の対角線に相当

する。 

雷撃点は,回転球体法を用いて決定することができる。また,回転球体法によって,建築物等の各点に

対する雷撃発生の可能性を確認することもできる。 

D.5.2.2.3 メッシュ法 

メッシュは,次の条件に適合する場合,平面全体を保護するとみなす。 

a) 附属書Aに規定するように,受雷部導体を次の位置に配置する。 

1) 屋根の縁部線上 

75 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 屋根のひさし 

3) 屋根の勾配が1/10を超える場合,屋根の棟線上 

4) 高さ60 mを超える建築物等においては,建築物等の高さの上部から20 %までの側面。ただし,高

さ60 m以下の部分は,省略できる。 

b) 受雷部のメッシュ幅は,表2に示す値以下とする。 

c) 雷電流が,2条以上の引下げ導線から接地極へ流れ,受雷部システム(メッシュ)によって保護する

範囲外に,金属製工作物が突出しないように,受雷部システムを構成する。 

注記 多数の引下げ導線によって,離隔距離を短縮し,建物内部の電磁界も低減する(5.3参照)。 

d) 受雷部導体は,できる限り短くかつ直線状とする。 

メッシュ法を用いた分離しないLPSの設計例を,陸屋根建築物等については,図D.21 a) に示し,勾配

屋根建築物等については,図D.21 b) に示す。工場におけるLPSの設計例を,図D.21 c) に示す。 

background image

76 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 陸屋根におけるLPS受雷部 

 wm メッシュ幅 

注記 メッシュ幅は,表2に適合することが望ましい。 

b) 勾配屋根におけるLPS受雷部 

図D.21−メッシュによる分離しないLPSの設計の例 

background image

77 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 A 試験用接続部 

注記 寸法は,全て表1及び表2に基づいて選択した保護レベルに適合することが望ましい。 

c) 片流れ屋根建築物等におけるLPSの例 

図D.21−メッシュによる分離しないLPSの設計の例(続き) 

D.5.2.3 高層建築物等における側壁への落雷に対応する受雷部 

高さ60 mを超える建築物等においては,側壁の上部20 %に受雷部システムを設けることが望ましい。 

60 m以下の部分では,受雷部システムを省略できる。 

注記1 高さ60 mと75 mとの間の建築物等には,保護領域を60 m以下に拡張する必要はない。 

注記2 建物上部の外壁面に取り付けた電子機器(例えば,航空障害灯,ITVカメラなど)がある場

合,水平導体,メッシュ導体などを用いて保護することが望ましい。 

D.5.2.4 構造 

D.5.2.4.1 一般事項 

導体の断面積が表6に適合した場合,導体の許容温度を超えない。 

可燃性材料から成る屋根又は壁は,次の一つ以上の手段を用いて,雷電流の危険な影響(LPS導体の発

熱)から,保護することが望ましい。 

a) 断面積を大きくすることによって,導体の温度上昇値を下げる。 

b) 導体と屋根材との距離を大きくする(5.2.4も参照)。 

c) 導体と可燃性材料との間に耐熱材を挿入する。 

D.5.2.4.2 分離しない受雷部 

受雷部導体及び引下げ導線は,各引下げ導線に雷電流を分流するために,屋上で相互接続することが望

ましい。 

屋根の導体及び突針の取付け部は,導電性又は非導電性の支持材及び取付け具を用いて屋根に固定する

background image

78 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ことができる。壁が不燃性材料の場合,導体を壁の表面に取り付けてよい。 

これらの導体について推奨する取付け間隔を,表D.1に示す。 

表D.1−推奨する取付け導体の支持間隔 

単位 mm 

配置 

帯及びより線 

棒状導体 

水平表面上の水平導体 

1 000 

1 000 

垂直表面上の水平導体 

600 

1 000 

地面から20 mまでの垂直導体 

1 500 

1 000 

20 mを超える垂直導体 

1 000 

1 000 

注記1 この表は,特別な配慮を必要とするビルトインタイプの支持には適用しない。 
注記2 環境条件の評価(例えば,想定する風圧荷重)を行う必要がある場合,推奨するものと異なる支持

間隔でもよい。 

屋根棟をもつ小住宅及び類似の建築物等では,水平導体を屋根棟上に設置することが望ましい。水平導

体によって保護範囲内に建築物等の全体が入る場合,2条以上の引下げ導線を,建築物等の対角の突角部

で切妻縁部に沿って,布設することが望ましい。 

雨どいなどが,5.2.5に適合する場合,構造体利用構成部材として使用できる。 

図D.22のa)〜c) に,勾配屋根上の水平導体と引下げ導線との配置の例を示す。 

background image

79 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

適切な寸法の例 

a :1 m 
b :0.15 m(必須ではない。) 
c :1 m 
d :できる限り縁部に近接 
e :0.2 m 
f :0.3 m 
g :1 m 
h :0.05 m 
i :0.3 m 
j :1.5 m 
k :0.5 m 
α :表2に規定した保護角度 

図D.22−勾配付き瓦屋根の建築物等における四つのLPSの詳細 

a) 勾配屋根の棟上の受雷部導体及び 

屋根引下げ導線の設置 

b) 保護角法を用いた煙突保護のための 

突針の設置 

c) 雨どいに接続した引下げ導線の設置 

d) 引下げ導線における試験用接続部の設置 

及び縦といに対するボンディング 

background image

80 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

横長な建築物等の場合,表4に基づく追加の引下げ導線を,屋根棟上に取り付けた受雷部導体に接続す

ることが望ましい。 

大きな屋根の張出し部をもつ建物においては,水平導体を棟の端部まで延長することが望ましい。屋根

の切妻縁部において,屋根上の水平導体と引下げ導線とを接続することが望ましい。 

可能な限り,受雷部導体,接続導体及び引下げ導線を直線的経路で設置することが望ましい。 

陸屋根の建築物等では,周囲の受雷部導体をできる限り屋根外周(端部)に沿って設置することが望ま

しい。 

屋根面が,表2に規定したメッシュ幅を超える場合,受雷部導体を追加設置することが望ましい。 

図D.22のa)〜c) に,建築物等の勾配屋根上で使用する受雷部導体用取付け金具の構成の詳細例を示す。

図D.23に,陸屋根での取付け金具の構成の詳細例を示す。 

 a 600 mm〜1 000 mm(表D.1参照) 

1 パラペット[金属製かさ(笠)木] 
2 伸縮継手 
3 接続継手 
4 T字形継手 
5 受雷部導体取付け具 
6 水切装置を通した導体 
7 金属製構造部材 
8 接続継手 

注記 パラペット[金属製かさ(笠)木]を受雷部導体として使用し,LPSの構造体利用引下げ導線として使用する

金属製構造部材に接続する。 

図D.23−建築物等の屋根に構造体利用構成部材を使用したLPSの構成の例 

background image

81 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図D.24に,木材,組積造などの絶縁材で構成される陸屋根をもつ建築物等の外部LPSの配置を示す。

屋根上設備は,保護範囲内にある。高層建築物等では,全ての引下げ導線に接続する水平環状導体をファ

サードに設置する。これら水平環状導体間の間隔は,5.3.3に従うことが望ましい。回転球体半径のレベル

より下の水平環状導体は,等電位化用の導体として有効である。 

 1 

突針 

水平導体 

引下げ導線 

T字形継手 

十字形継手 

試験用接続部 

B形環状接地極 

等電位化のための水平環状導体 

屋根設置物をもつ陸屋根 

10 内部LPSのためのボンディング用バー 
11 A形接地極 

注記 引下げ導線間の間隔及び水平環状導体は,5.3.3の要求事項による。 

図D.24−屋上設備を備えた陸屋根をもつ高さ60 mまでの絶縁材(木材,組積造など)から成る 

建築物等における外部LPSの構成の例 

background image

82 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

LPSの導体及び突針は,風雨に耐えることができるように,機械的に固定することが望ましい。 

外壁の機械的保護のために設けた金属カバーは,金属溶融による発火のおそれがなければ,5.2.5に従っ

て構造体利用構成部材として使用できる。発火のおそれは,外装材の下地材料の種類によって異なる。使

用する下地材料の発火のおそれを,施工業者が確認することが望ましい。 

採光用の小形ドーム並びに排煙用及び排熱用の開閉窓は,通常閉じている。このうち,開閉窓を保護す

るための設計については,開閉窓が全開及び中間位置にあるときの状態を含め,施主及び/又は所有者と

保護の必要性について協議し,決定することが望ましい。 

5.2.5に適合しない導電性の板からなる屋根材は,雷撃点での融解を許容できる場合,受雷部として使用

できる。許容できない場合は,導電性の屋根材を十分な高さの受雷部システムによって保護することが望

ましい(図D.20及び図D.25参照)。 

 r 表2に規定した回転球体の半径 

a 受雷部導体 

注記 回転球体は,金属屋根のいずれの部分とも接触しないことが望ましい。 

図D.25−導電性被覆の破損を許容できない場合の屋根上の受雷部の配置の例 

導電性支持材と同様に非導電性支持材も使用できる。 

導電性支持材を使用する場合,屋根板との接続部は,部分雷電流(接続部に流れる雷電流)に耐えるこ

とが望ましい(図D.25参照)。 

パラペットを構造体利用受雷部として使用する例を,図D.23に示す。 

屋根上の突出した外装金属材は,突針によって保護することが望ましい。5.2.5に適合しない外装金属材

は,LPSに雷等電位ボンディングすることが望ましい。 

図D.26に,コンクリート内の構造体利用引下げ導線と受雷部との接続例を示す。 

background image

83 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10 

 1 

突針 

水平導体 

引下げ導線 

T字形継手 

十字形継手 

鉄筋に対する接続部(D.4.3.3及びD.4.3.6参照) 

試験用接続部 

B形環状接地極 

屋上設備を設置している陸屋根 

10 T字形継手−耐食性 

注記 建築物等の鉄筋は,4.3に適合することが望ましい。LPSの寸法は,全て選択した保護レベルに適合することが

望ましい。 

図D.26−外壁の鉄筋を構造体利用構成部材として使用した 

鉄筋コンクリート建築物等の外部LPSの構成の例 

D.5.2.4.2.1 屋上駐車場及び屋上電気設備の雷保護 

この種の建築物等の保護には,受雷部スタッドを使用できる。これらのスタッドはコンクリート内の鉄

筋に接続する(図D.27参照)。鉄筋に対する接続が不可能な屋根の場合,水平導体を車道スラブの継目に

布設し,受雷部スタッドをメッシュ交点に配置する。メッシュの幅は,表2に示す保護レベルに対応する

background image

84 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

値を超えてはならない。受雷部スタッドを使用した場合,この駐車場における人及び車両を落雷から保護

できない。 

 1 受雷部スタッド 

2 鉄筋への接続金具 
3 コンクリートの鉄筋 
 

図D.27−屋上駐車場に使用する受雷部スタッドの例 

屋上駐車場及び電気設備を落雷から保護する必要がある場合,突針及び/又は架空の水平導体を使用す

ることが望ましい(図D.28参照)。 

 1 保護範囲 

s 6.3に基づく離隔距離 

2 金属製屋上設備 

α 保護角度(表2参照) 

3 水平導体 

4 電源線(導電性シールドで覆うことが望ましい。)  
5 電気機器 

注記 突針の高さは,表2に準拠することが望ましい。 

図D.28−離隔距離を考慮した屋上の金属製電気設備の保護に使用する突針 

background image

85 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

垂直導体がある場合,手の届く範囲について考慮することが望ましい。必要な離隔距離は,例えば,柵

又はロープを用いて立ち入り禁止区域を設定することによって,確保できる。 

落雷に対する危険について注意を促す掲示を,駐車場入口に設けることが望ましい。 

厚さ50 mm以上のアスファルトを敷いている場合,接触電圧及び歩幅電圧は無視できる。さらに,4.3

に適合する鉄筋コンクリート構造の場合は,歩幅電圧は無視できる。 

D.5.2.4.2.2 屋上部分に一般の人が立ち入らない鉄筋コンクリート建築物等 

受雷部システムを設けた一般の人が立ち入らない陸屋根においては,受雷部導体を図D.26に示すように

設置することが望ましい。屋根の等電位化のための水平環状導体については,屋根パラペット上の金属材

を,図D.23及び図D.29に示すように使用することができる。 

 1 耐食接続 

2 伸縮継手 
3 金属製パラペット[かさ(笠)木] 

注記 腐食を避けるため,伸縮継手並びに接続導体の材料及び形状の適切な選択を,特に配慮することが望ましい。 

図D.29−金属カバー[パラペット用かさ(笠)木]の電気的連続性の確保の方法 

屋上にメッシュ導体を設置する方法の一例を,図D.26に示す。 

一般に,屋上コンクリートの鉄筋に対する落雷は,防水層を損傷する。その場合,雨水によって鉄筋の

腐食が生じ,損傷に至る。腐食によるコンクリートの機械的強度を低下させないため,鉄筋コンクリート

に対する直接的な落雷を防止するため,受雷部システムを設置し,できれば鉄筋にボンディングすること

が望ましい。 

外壁の機械的保護のために設けている金属カバー[パラペット用かさ(笠)木]は,金属溶融による発

火のおそれがない場合,5.2.5に基づく受雷部の構造体利用構成部材として使用できる。 

屋根材が表3の厚さtに適合しない導電性屋根材でも,雷撃点での溶融を許容できるt' の場合,受雷部

86 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

導体として使用できる。許容できない場合は,導電性屋根材を十分な高さの受雷部システムによって保護

することが望ましい(図D.20及び図D.25参照)。この場合,回転球体法を適用することが望ましい。この

方法に適合するためには,通常のメッシュ法よりもメッシュ幅を小さくし,支持材を高くする。 

導電性支持材を使用する場合,導電性屋根材への接続部は,雷電流の分流に耐えることが望ましい。 

屋上端部への受雷部導体として,パラペットに使用している構造体利用受雷部の例を,図D.23に示す。 

5.2.5に規定する受雷部の条件を満たしていない金属部分でも,屋上部分内で,雷電流の種々の経路に接

続するためには使用することができる。 

D.5.2.4.2.3 建築物等の適切な遮蔽条件 

建築物等内部の電気システム及び電子システムを保護するために,建築物等の外壁及び屋根を電磁遮蔽

体として使用することができる(JIS Z 9290-4参照)。 

相互接続した鉄筋を,引下げ導線及び遮蔽空間を形成する電磁遮蔽体として使用している鉄筋コンクリ

ート建築物等の例を,図D.26に示す。詳細は,JIS Z 9290-4を参照する。 

屋根の受雷部システムの範囲内にある,少なくとも1辺の寸法が1 mを超える全ての導電性部分は,メ

ッシュ受雷部と相互接続することが望ましい。メッシュ形遮蔽は,6.2に従って屋上受雷部システムに接続

することが望ましい。 

金属製パラペットを構造体利用受雷部として,また,鉄骨を構造体利用引下げ導線として使用している

導電性骨組みをもつ建築物等の受雷部の構造を,図D.23及び図D.29に示す。 

LPSにおける構造体利用構成部材の電気的連続性を確保する方法を,図D.29に示す。 

鉄骨構造の建築物等のメッシュ幅は,表2の値に比べて小さく,雷電流は数本の並列導体に分流するの

で,電気的インピーダンスが低下し,結果として,6.3に基づく離隔距離を短縮し,設備とLPSとの間の

必要な離隔距離はほとんど必要としない。 

多くの建築物等において,屋根部分は,建築物等のうち最も遮蔽効果の少ない部分である。したがって,

屋根構造物の遮蔽効率を高めるための配慮をすることが望ましい。 

導電性の構成部材が屋根内に存在しない場合,遮蔽効果は,屋根導体の間隔を狭めることによって改善

することができる。 

D.5.2.4.2.4 屋上設備又は突出している設備の保護 

屋上面に設置した又は突出している金属製設備を保護するための突針は,表2に基づき,被保護設備を,

回転球体の保護範囲内に,又は保護角の円すい(錐)範囲内に収まるような高さとすることが望ましい。

突針と屋上設備との間の離隔距離は,6.3の条件を満たすことが望ましい。 

保護角法を用いた突針による屋上設備の保護例を,図D.28に示す。保護角度は,表2に規定するLPS

の保護レベルに応じた角度としなければならない。 

6.3に基づく離隔距離の要求を満たしていない屋上に設置した金属製設備は,1本以上のボンディング用

導体で受雷部システムに接続することが望ましい。 

屋根に埋め込んだ設備から建物の内部に延びる導体又は金属製配管などの導電性設備は,雷電流の一部

が建物の内部に侵入する可能性がある。このような導電性設備がある場合,屋根表面から突出する設備は,

受雷部システムによって保護することが望ましい。受雷部システムによる保護が不可能又は費用対効果が

見込めない場合,規定の離隔距離の2倍以上に相当する長さの絶縁部品を導電性設備(例えば,圧縮空気

配管)に設置することができる。 

非導電性の煙突が受雷部システムの保護範囲外にある場合,突針又は水平導体によって保護することが

望ましい。煙突に設けた突針は,煙突全体が突針の保護範囲内に入るような高さとする。 

background image

87 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

煙突が受雷部システムの保護範囲内に位置していない場合,煙突の内面を導電性のすす(煤)の付着物

が覆うことによって,落雷時,煙突の内面に雷電流の流れる可能性がある。 

絶縁れんが製煙突に取り付けた突針の構造を,図D.22 b) に示す。 

D.5.2.4.2.5 電気機器又は電子機器を収納する屋上設備の保護 

電気機器及び/又は電子機器を,収納する絶縁材料又は導電性材料からなる屋上設備は,受雷部システ

ムの保護範囲内に設置しなければならない。 

屋上設備への落雷は,その設備の破損だけではなく,屋上設備の内部,更に建築物等の内部に接続した

電気及び電子機器に対しても,広範な損傷を引き起こすことがある。 

鉄骨構造建築物等の屋上設備も,受雷部システムの保護範囲内に設置しなければならない。この場合,

突出した受雷部導体は,受雷部システムだけではなく,できれば,鉄骨構造建築物等にもボンディングす

ることが望ましい。建築物等にボンディングする場合,離隔距離を確保する必要はない。 

屋上設備に関する要求事項は,落雷の可能性がある(すなわち,回転球体の接触する)垂直表面上に取

り付けた設備にも適用することが望ましい。 

電気設備を収容している絶縁材及び導電性の屋上設備を保護する受雷部の構造の例を,図D.28及び図

D.30に示す。図D.30は,離隔距離sを保つことができない場合にだけ適合する。 

 1 受雷部導体 

5 電気機器 

2 金属製カバー 

6 SPD内蔵端子箱 

3 ボンディング導体 

7 引下げ導線 

4 水平導体 

注記 収容している電気機器は,雷電流の大部分に耐える金属製のケーブルシールドを介して,D.5.2.4.2.6に準じ,受

雷部システム及び建築物等の導電性構成部材に接続する。 

図D.30−落雷から保護するために受雷部システムに接続した金属製の屋上設備 

注記 特別な保護を必要とする設備の場合,接続したケーブルの屋上レベルでSPDを設けることがで

きる。 

離隔距離は,気中だけでなく,固体材料[km=0.5(表11参照)]を通過する経路についても確保するこ

とが望ましい。 

88 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.5.2.4.2.6 保護範囲から突出する電気設備 

建築物等の屋上のアンテナは,アンテナを既に保護している範囲内に設置し,落雷から保護しなければ

ならない。。 

アンテナシステムはLPSと接続することが望ましい(IEC 60728-11[8]参照)。 

分離した外部LPS[図D.31 a) 参照]又は分離しない外部LPS[図D.31 b) 参照]を使用してもよい。 

分離しないLPSの場合,アンテナマストは受雷部システムに接続することが望ましい。その場合,雷電

流の一部は,被保護建築物等の内部に侵入する。アンテナケーブルは,全ての引込線のための共通の引込

口,又はボンディング用バーの近くで,建築物等に引き込むことが望ましい。アンテナケーブルの導電性

シースは,屋上で受雷部システムと接続し,かつ,ボンディング用バーに接続することが望ましい。 

離隔距離を保つことができない電気機器を収納している屋上設備などは,表9に従って受雷部システム

及び屋上設備の導電性構成部材,並びに電気機器の導電性シールドに接続することが望ましい。 

図D.30は,導電性部分をもつ屋上設備を,電気設備及び建築物等の受雷部と接続する方法の一例である。 

background image

89 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 金属製マスト 

2 絶縁支持材 
3 突針 
4 受雷部導体 
5 ボンディング導体 
6 アンテナケーブル 
7 試験用接続部 
8 ボンディング用バー 
9 基礎接地極 

α 保護角度 
s  離隔距離 

離隔距離の計算を考慮するための長さ 

MDB 

主分電盤 

PCB 

電源接続箱 

a) 分離した受雷部を用いた保護角法によって保護するTVアンテナ及びアンテナマスト 

図D.31−TVアンテナのある住宅の雷保護の例 

background image

90 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 

金属製マスト 

屋根の棟上の水平導体 

引下げ導線と金属製アンテナマスト間の接続 

アンテナケーブル 

ボンディング用バー:アンテナケーブルの金属シールドは,ボンディング用バーに接続している。 

試験用接続部 

TV 

平行に布設したアンテナケーブル及び電力ケーブル 

電力ケーブル 

10 接地極システム 
11 SPD付き主分電盤 
12 基礎接地極 
13 LPS導体 

α 

保護角度 

離隔距離の計算を考慮するための長さ 

注記 小規模建築物等の場合,5.3.3によって2条の引下げ導線だけで十分である。 

b) 突針としてアンテナマストを使用しているTVアンテナ 

図D.31−TVアンテナのある住宅の雷保護の例(続き) 

D.5.2.4.2.7 屋根上の導電性部材の保護 

5.2.5及び表3に基づく構造体利用受雷部システムに関する要求事項を満足しない金属製カバー又は建築

物上のその他の部分は,受雷部導体で保護することが望ましい。 

屋上の導電性部分の雷保護の設計には,回転球体法を適用することが望ましい(図D.32参照)。 

background image

91 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

回転球体 

突針 

電気機器 

引下げ導線 

金属製機器 

回転球体の半径(表2参照) 

6.3による離隔距離 

図D.32−屋上の金属製機器の落雷に対する雷保護システムの設置 

離隔距離sを確保できない場合の導電性屋上設備に対し,落雷から保護する受雷部システムの設計例を,

図D.30に示す。 

D.5.2.4.2.8 土壌で覆った建築物等の雷保護 

屋根上を土壌で覆った建築物等で,通常,人の立ち入らないものについては,通常のLPSを利用できる。

受雷部システムは,土層上部のメッシュで構成した受雷部システム,又は回転球体法若しくは保護角法に

適合する埋設メッシュと接続した多数の突針とすることが望ましい。これができない場合,突針のない埋

設したメッシュ状受雷部システムは,保護効率が低くなることに留意しなければならない。 

建築物等の屋上に人が立ち入ることが想定され,人の保護を併用する場合,危険な歩幅電圧を防止する

92 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ため,5 m×5 mのメッシュ幅をもつメッシュシステムを必要とする。屋根部又は地上の人を落雷から保護

するために,回転球体法に適合する突針を必要とすることもある。これらの突針の代わりに,柵,照明柱

などの構造体利用受雷部構成部材を使用することができる。受雷部システムの高さは,必要な離隔距離と

ともに,人の身長に余裕をみた2.5 mを考慮しなければならない(図D.2参照)。 

これらの保護をいずれも適用できない場合,雷雨中に落雷のおそれがあることを認識することが望まし

い。 

D.5.2.5 構造体利用構成部材 

陸屋根をもつ建築物等では,パラペットの金属カバーは,受雷部システムの代表的な構造体利用構成部

材である。この部材は,パラペットを天候の影響から保護するアルミニウム,亜鉛めっき鋼又は銅等の材

質を,押出し又は曲げ成形した部品から成る。この用途には,表3に示す最小厚さを適用しなければなら

ない。 

パラペットの金属カバーは,受雷部導体,屋根表面上の導体及び引下げ導線に接続することが望ましい。 

パラペット部材間の継目に導通がない場合,電気的に橋絡することが望ましい。 

パラペットの金属製かさ(笠)木をLPSの構造体利用受雷部として用いる構成の一例を,図D.23に示

す。 

最小厚さが表3に適合する屋根上に取り付けた金属製タンク,金属製配管,手すりなどの導電性部材は,

受雷部システムの構造体利用構成部材として使用してよい。 

高圧のガス若しくは液体又は可燃性のガス若しくは液体を収容している容器及び配管は,構造体利用受

雷部として使用してはならない。これが不可能な場合,雷電流による温度上昇を考慮することが望ましい。 

金属製タンクなどの屋上の導電性部材は,建築物等の内部に設置した機器に接続していることが多い。

全雷電流が建築物等の中に流入することを防止するために,このような構造体利用構成部材と他の受雷部

との間の接続を,確実にしなければならない。 

導電性屋上設備と受雷部導体とのボンディングの詳細例を,図D.33に示す。 

background image

93 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 受雷部導体支持材 

2 金属管 
3 水平導体 
4 コンクリート内部の鉄筋 

注記1 金属管は5.2.5及び表6に,ボンディング導体は表6に,鉄筋は4.3に適合することが望ましい。屋根のボン

ディングは,防水処理を施すことが望ましい。 

注記2 この特殊なケースでは,ボンディングは,鉄筋コンクリート造の鉄筋と接続する。 

図D.33−構造体利用突針の受雷部導体への接続 

屋根から突出した金属タンク又は金属の導電性部材は,その他の受雷部に接続することが望ましい。 

発火の危険がないファサード上の導電性部材及び建築用金属部材を,構造体利用構成部材とする場合,

5.2.5に適合することが望ましい。 

金属製ファサード板を構造体利用引下げ導線として使用する場合,伸縮継手及びタッピンねじによる二

つの接続例を,図D.34に示す。 

background image

94 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 伸縮継手による接続 

b) タッピンねじによる接続 

注記 電気的に橋絡する接続は,特にLEMPに対する保護が向上する。LEMPに対する保護の詳細は,JIS Z 9290-4

を参照。 

図D.34−金属製ファサード板間の橋絡構成の例 

D.5.2.6 分離した受雷部 

分離したLPSを設置した場合,被保護建築物等又は機器に隣接する受雷部支持柱は,保護ゾーン内にあ

る建築物等への落雷の可能性を最小限にするものである。 

複数の支持柱を設置する場合,架空導線によって相互接続し,LPSと設備との離隔距離は,6.3によるこ

とが望ましい。 

支持柱間を架空導線で接続することは,保護範囲を広げるとともに,雷電流を数本の引下げ導線経路で

分流する。したがって,LPSに沿った電圧降下及び被保護範囲における電磁障害を低減する。 

建築物等内の設備とLPS間の離隔距離が長くなるため,建築物等内の電磁界の強度は低下する。分離し

たLPSは,鉄筋コンクリート建築物等にも適用でき,その場合,電磁遮蔽が更に向上する。ただし,高層

建築物等においては,分離したLPSの構造は,実用的ではない。 

屋根上の広範囲に突出した多数の設置物を保護する必要がある場合,分離した支持材に張り渡した水平

導体からなる分離した受雷部システムが適切である。支持材の絶縁は,6.3に基づく離隔距離から算定した

電圧に十分耐えられることが望ましい。 

注記 環境的な状態(汚損)は,支持材の沿面の絶縁強度を下げることがある。分離した受雷部シス

テムと建築物等との間に必要な離隔距離を決定する場合,このことを考慮することが望ましい。 

D.5.3 引下げ導線システム 

D.5.3.1 一般事項 

引下げ導線の本数及び位置の選定時,雷電流が数本の引下げ導線に分流すると,側方への火花放電又は

建築物等の内部の電磁妨害のリスクが減少する。さらに,できるだけ引下げ導線を,建築物等の周囲に沿

って左右対称形で均一に配置することが望ましい。 

95 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

分流は,引下げ導線の条数の増加によるだけでなく,水平環状導体によっても向上する。 

LPSと等電位ボンディングをしない場合,引下げ導線は,内部回路及び金属部分からできるだけ離隔す

ることが望ましい。 

次の事項を,考慮することが望ましい。 

a) 引下げ導線は,できるだけインダクタンスを小さくするため短くすることが望ましい 

b) 引下げ導線間の平均間隔は,表4に示す推奨距離以下とすることに留意する。 

c) 引下げ導線及び水平環状導体の配置が,離隔距離の値に影響を及ぼす(6.3参照)。 

d) 片持式建築物等では,人に対する側方への放電のリスクによる離隔距離を考慮することが望ましい

(D.4.2.3.3参照)。 

施工上又は建築構造上の制約によって引下げ導線を建物の側面又はその付近に配置することが不可能な

場合,この側面に配置すべき引下げ導線を,他の側面に引下げ導線として配置する。これらの引下げ導線

間の間隔は,表4の距離の1/3以上とすることが望ましい。 

引下げ導線の間隔については,平均間隔が表4に適合する限り,±20 %の位置の変動を許容できる。 

中庭の周囲が30 m以上の場合は,引下げ導線を設置する必要がある。引下げ導線の間隔の推奨値を,

表4に示す。 

D.5.3.2 分離したLPSの引下げ導線の総数 

空欄 

D.5.3.3 分離しないLPSの引下げ導線の総数 

5.3.3によって,引下げ導線は,できるだけ建築物等の各突角部ごとに設置することが望ましい。 

しかし,突角部と直近の引下げ導線間の距離が次による場合,突角部には引下げ導線を必要としない。 

a) 隣接する左右の引下げ導線との距離を,表4による距離の半分以下とする。 

b) 隣接する片方の引下げ導線との距離を,表4による距離の1/4以下とする。 

内部の角部は,考慮しなくてもよい。 

D.5.3.4 構造 

D.5.3.4.1 一般事項 

外部引下げ導線は,受雷部システムと接地極システムとの間に設置する。構造体利用構成部材が利用で

きる場合,これらの部材を引下げ導線として使用できる。 

表4に従った引下げ導線の間隔を基に計算した,引下げ導線と内部設備との間の離隔距離が,大きすぎ

る場合,必要とする離隔距離に適合するよう引下げ導線の本数を増やすことが望ましい。 

受雷部システム,引下げ導線システム及び接地極システムを,雷電流ができるだけ最短の経路を通るよ

う構成することが望ましい。 

引下げ導線は,受雷部システムに接続し,できる限り垂直経路で接地極システムに接続することが望ま

しい。 

大きい屋根の張出し部などのため,直線的な接続が不可能な場合,受雷部システムと引下げ導線との接

続は,専用の接続部を設ける。 

なお,雨どい内など腐食しやすい部分を経由して接続してはならない。 

外観を考慮する場合,薄い保護塗装,外部引下げ導線を覆うPVC(ポリ塩化ビニル)などを使用しても

よい。 

異なる高さの絶縁性屋根をもつ建築物等における外部LPSの設置例を図D.35に示し,陸屋根に屋上設

備をもつ高さ60 mまでの建築物等の外部LPS設計例を,図D.24に示す。 

background image

96 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 水平導体 
2 引下げ導線 
3 T字形継手−耐食性 
4 試験用接続部 
5 B形環状接地極 
6 棟上のT字形継手 
7 メッシュ幅 

注記 引下げ導線間の距離は,5.2,5.3及び表4に適合することが望ましい。 

図D.35−異なる高さの絶縁性屋根をもつ建築物等における外部LPSの設置 

広範囲にわたる連続した導電性部分をもたない建築物等では,雷電流はLPSの通常の引下げ導線システ

ムだけを流れる。この引下げ導線の配置によって,建築物等内部の電磁界が決まる(図D.36参照)。 

background image

97 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 LPSの構造体利用構成部材(金属製雨とい等) 

2 LPS導体 
3 試験用接続部 
4 接続部 

注記 雷保護レベル(LPL)に適合する引下げ導線間の距離及びメッシュ幅は,表2及び表4に従って選定することが

望ましい。 

図D.36−LPS導体の配置の例 

background image

98 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

引下げ導線の条数を増やす場合,係数kcに従って離隔距離を縮小することができる(6.3参照)。 

5.3.3によって,2条以上の引下げ導線を建築物等に設置する(図D.37参照)。 

 1 電気機器 

2 電線 
3 LPS導体 
4 SPD付き主分電盤 
5 試験用接続部 
6 接地極システム 
7 電力ケーブル 
8 基礎接地極 

s 6.3による離隔距離 

離隔距離sの評価のための長さ 

注記 この例は,建物の屋根部における電源又はその他の導電性設備に発生する問題を示す。 

図D.37−2本の引下げ導線及び基礎接地極だけを使用したLPSの構成の例 

鉄骨造若しくは鉄骨鉄筋コンクリート造,又は鉄筋コンクリート造の建築物等で,電気的連続性が担保

された導電性構造部材は構造体利用引下げ導線として使用できる。 

特に,高層集合住宅,並びに工場及び公共建築物などの大規模な建築物等におけるLPSの総合インピー

ダンスは低く,内部設備に対して非常に効果的な雷保護対策となる。導電性の壁面を引下げ導線として使

用することは,有効である。この導電性壁面(鉄筋コンクリート壁,金属製ファサード及びプレキャスト

コンクリート構成要素のファサード)は,5.3.5によって接続しなければならない。 

 l 

99 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

相互接続した鋼材などの構造体利用構成部材を使用した場合,建築物等の内部において,雷電流によっ

て発生する受雷部システムと接地極システムとの間の電位差及び電磁障害は減少する。 

受雷部システムを内部の柱の導電性部分と接続し,さらに,大地レベルで雷等電位ボンディングをして

いる場合,雷電流の一部は,構造体利用引下げ導線として想定した柱以外の内部の柱にも流れる。この分

流雷電流の電磁界は,近傍の機器に影響を及ぼすので,内部LPS及び電気及び電子機器の設計(SPM)に

当たって考慮しなければならない(JIS Z 9290-4参照)。 

受雷部システム及び引下げ導線システムを内部の柱から絶縁した場合,絶縁破壊しなければ,建築物等

の内部の柱には電流は流れない。想定しない箇所で絶縁破壊をした場合,想定しない柱等に大電流が流れ

る可能性があり,近傍の機器に対する電磁界が強まり,近傍の機器は大きな影響を受ける。したがって,

内部の柱を雷等電位ボンディングすることが望ましい。 

工業用の目的で使用する工場等の大規模な鉄筋コンクリート造建築物等における内部引下げ導線の構造

の例を,図D.10に示す。内部LPSを計画する場合,内部の柱付近の電磁的環境を考慮しなければならな

い。 

D.5.3.4.2 分離しない引下げ導線 

外壁内部に広範囲な導電性部材で構成した建築物等では,受雷部及び接地極システムを多数の箇所で建

築物等の導電性部材に接続することが望ましい。これによって,6.3の離隔距離を短縮することができる。 

接続することによって,建築物等の導電性部材は,引下げ導線となり,ボンディング用バーとしても使

用できる(図D.4参照)。 

大規模で,平たん(坦)な建築物等(例 工場,展示場など)で,平らな屋根において雷電流が引下げ

導線の間隔が4倍以上の長い距離を流れるとき,引下げ導線の間隔が4倍以上になるような効果的な引下

げ導線とするため,可能な場所では内部に追加の引下げ導線を約40 mごとに設けることが望ましい。 

導電性部材をもつ全ての内部の柱及び仕切壁は,適切な箇所で受雷部システム及び接地極システムに接

続することが望ましい。 

鉄筋コンクリートの内部柱をもつ大規模建築物等のLPSを,図D.10に示す。建築物等の各種導電性部

材間の危険な火花放電を避けるために,柱の鉄筋を受雷部システム及び接地極システムに接続する。その

結果,雷電流の一部がこれら内部の引下げ導線に流れる。 

このような接続を行わず,火花放電が生じた場合,電流経路が増加する。放電した場合,隣接した回路

ループに発生する電圧は上昇する。したがって,設計に着手する前に,建築物等の設計とLPSの設計とを

調整して,建築物等の導電性部材を雷保護に利用することが,重要である。十分に協調した設計によって,

有効で最小コストなLPSが構成できる。 

片持式構造より下の空間と人との雷保護については,D.4.2.3.3及び図D.2によって設計することが望ま

しい。 

D.5.3.5 構造体利用構成部材 

引下げ導線システムでの電圧降下,及び建築物等の内部の電磁障害を減少するため多くの引下げ導線シ

ステムを構成することが望ましい。したがって,構造体利用引下げ導線の使用を推奨する。 

ただし,この引下げ導線が受雷部システムと接地極システム間の経路全体にわたって電気的連続性を確

認することが望ましい。 

コンクリート内の鉄筋を,図D.26に示すようなLPSの構造体利用構成部材として使用することが望ま

しい。 

建築物等の鉄筋は,D.4.3に適合することが望ましい。構造体利用引下げ導線の導電性が保証できない場

100 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

合,別途引下げ導線を設置することが望ましい。 

5.3.5に基づく構造体利用引下げ導線の条件を満たす金属製の雨水管を引下げ導線として使用すること

もできる。 

壁又はコンクリート柱の鉄筋及び鉄骨を構造体利用引下げ導線として使用することができる。 

水平導体及び引下げ導線の適切な取付寸法を含む設置の例を図D.22のa)〜c) に示し,引下げ導線の金

属製雨水管,導電性とい及び接地導体への接続の例を図D.22のc) 及びd) に示す。 

建築物等上の金属製ファサード又はファサード材を5.3.5に適合する場合,構造体利用引下げ導線として

使用することができる。 

金属製ファサード構成要素及びコンクリート内の鉄筋を内部LPSの等電位化のためのボンディング用バ

ーへ接続し,等電位基準面として用いている構造体利用引下げ導線の構造を,図D.8に示す。 

受雷部システム,接地極システム及びコンクリート壁の鉄筋には,接続部を設けることが望ましい。 

この金属製ファサードにおける電流分布は,鉄筋コンクリート中よりも均一である。 

図D.34に示すような接続をした場合,金属製ファサードにおける均一な電流分布を形成し,かつ,建築

物等の内部の電磁界の影響が低減する。 

金属製ファサードは,その全範囲にわたって電気的に相互接続した場合,電磁遮蔽効果は,最大となる。 

隣接する金属製ファサードを狭い間隔でボンディングすると,建築物等に高い電磁遮蔽効果を得ること

ができる。 

均一な電流分布は,接続部の数と関連する。 

ファサードに連窓がある場所において,電磁界に対して高い遮蔽効果を要求する場合,連窓を導体によ

って最短で橋絡することが望ましい。これを金属製の窓枠によって行ってもよい。金属製ファサードを最

短で窓枠に接続することが望ましい。一般に,各端部は,窓構造の垂直部材の隙間を超えない間隔で窓枠

の構造金属材[鉄骨ばり(梁)など]に接続する。曲げ及びう(迂)回は,常に避けることが望ましい(図

D.9参照)。 

相互接続していない比較的小さな構成要素から成る金属製ファサードは,構造体利用引下げ導線システ

ムには使用できず,かつ,電磁遮蔽にも使用できない。 

建築物等の内部の電気及び電子システムの保護に関する詳細は,JIS Z 9290-4を参照する。 

D.5.3.6 試験用接続部 

試験用接続部によって,接地極システムの接地抵抗の測定が容易になる。 

5.3.6に従った試験用接続部は,引下げ導線システムを接地極システムへ接続するために設置することが

望ましい。これらの試験用接続部は,接地極システムへの適切な接続数を確認できる。したがって,試験

用接続部と受雷部システム又は隣接するボンディング用バーとの間の接続を確認できる。高層建築物等に

おいては,水平環状導体は,壁内に配置することができ,引下げ導線に接続する。これらは,目視できな

いので,電気的測定だけで確認することができる。 

建築物等の壁の内側若しくは外側,又は建築物等外部の地中の試験用端子箱内に設置できる試験用接続

部[図D.38 b) 参照]の設計例を,図D.38のa)〜d) に示す。LPSの電気的連続性及びLPSと大地との接

触を確認するため,接続用導体の一部は,他のものと接触しないように絶縁することが望ましい。 

background image

101 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例1 壁面の試験用接続部 

1 引下げ導線 
2 B形接地極(適用する場合) 
3 A形接地極(適用する場合) 
4 基礎接地極 
5 内部LPSに対するボンディング 
6 壁面の試験用接続部 
7 土中の耐食性T字形継手 
8 土中の耐食性継手 
9 引下げ導線と鉄骨柱との継手 

例2 床中の試験用接続部 

1 引下げ導線 
2 A形接地極(適用する場合) 
3 内部LPSのボンディング用バー 
4 B形環状接地極 
5 B形環状接地極 
6 床中の試験用端子箱 
7 土中の耐食性T字形継手 
8 土中の耐食性継手 
9 引下げ導線と鉄骨柱との継手 

注記1 d) に示す試験用接続部は,建築物等の壁の内側若しくは外側,又は建築物等外部の地中の試験用端子

箱内に設置することが望ましい。 

注記2 LPSの導通及びLPSと大地との接触を確認するため,接続用導体の一部は,他のものと接触しないよ

うに絶縁することが望ましい。 

図D.38−構造体利用引下げ導線(鉄骨など)を使用する建築物等のLPSへの接地極 

の接続例及び試験用接続部の詳細 

   c)                     d) 

   a)                     b) 

7

d) 

a) 

b) 

c) 

102 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例えば,接続用導体を介して鉄骨柱などへ接続した場合,構造体利用引下げ導線から接地極までの接続

は,分離できる導体部分及び試験用接続部を設けることができる。LPSの接地極システムの監視を容易に

するために,別途,追跡用接地極を設置することが望ましい。 

D.5.4 接地極システム 

D.5.4.1 一般事項 

LPS設計者及びLPS施工者は,適切な接地極を選定し,建築物等の出入口及び土中の外部導電性部材(ケ

ーブル,金属製ダクトなど)から安全な距離に接地極を配置することが望ましい。LPS設計者及びLPS施

工者は,人の出入りする区域に接地極システムを設ける場合,その近傍における危険な歩幅電圧から人体

を保護する(箇条8参照)。 

抵抗値は,全ての場合,特に爆発物による危険性のある建築物等では,できる限り低くすることが望ま

しい。しかし,最も重要な対策は,雷等電位ボンディングである。 

注記 従来の考え方では,雷等電位ボンディングを適用する建築物等の場合,総合的な接地抵抗の推

奨値は,10 Ω以下であった。 

接地極の埋設深さ及びタイプは,腐食,土壌の乾燥及び凍結による影響を最小限にし,接地抵抗を安定

化することが望ましい。 

土壌の凍結条件を考慮した場合,地表面より0.5 m以深に配置しなければならない。 

なお,地域ごとの冬季条件によって埋設深度を決定することが望ましい。 

土壌の抵抗率が深さとともに低下する場合,また,通常の接地極を打ち込むよりも深い場所で低い抵抗

率の層がある場合,深く打ち込む接地極が有効となる。 

コンクリートの鉄筋を接地極として使用する場合,コンクリートの機械的割れを防止するため,相互接

続部に配慮することが望ましい。 

鉄筋を保安用接地に使用する場合も,鉄筋の太さ及び接続する部分を考慮した十分な対策を選定するこ

とが望ましい。この場合,鉄筋のサイズを大きくしてもよい。雷保護用接地については,常に,短くまっ

すぐな接続とすることが望ましい。 

プレストレストコンクリートの場合,許容できない機械的応力を発生する雷電流の影響を考慮しなけれ

ばならない。 

製油所,貯蔵所などのタンク群では,それぞれのタンクの一点だけを接地すればよい。複数のタンクは,

相互に接続することが望ましい。表8及び表9に示すボンディング導体によって接続し,さらに,5.3.5及

び5.5.3に従って電気的に接続している場合,配管を接続部材として使用してもよい。 

独立したタンク又は容器に対し,接地極との接続箇所数は,水平方向の最大寸法(直径又は長辺)に応

じ,箇条5に従い,かつ,次のようにすることが望ましい。 

a) 水平方向の最大寸法が20 m以下:1倍 

b) 水平方向の最大寸法が20 m超過:2倍 

D.5.4.2 接地極の種類 

D.5.4.2.1 A形接地極 

A形接地極システムは,低層建築物等(例えば,戸建て住宅),既設建築物等,突針若しくは水平導体を

もつLPS,又は分離したLPSに適している。 

このタイプの接地極は,各引下げ導線に接続した水平,垂直又は板状の接地極から成る。 

引下げ導線を相互接続する環状の導体では,その導体の土壌に接触している部分が全長の80 %未満の場

合,この環状の導体は,A形接地極である。 

103 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A形接地極では,接地極の個数は,各引下げ導線に1個以上とすることが望ましい。 

D.5.4.2.2 B形接地極 

B形接地極システムは,メッシュ状受雷部システム又は多条の引下げ導線をもつLPSに適している。こ

のタイプの接地極は,建築物等の外側にある環状接地極(その全長の80 %以上にわたって土壌と接触),

メッシュ接地極又は基礎接地極のいずれかとする。A形接地極とB形接地極とを比較した場合,B形接地

極の方が有効である。 

硬い岩盤では,B形接地極だけを推奨する。 

D.5.4.3 構造 

D.5.4.3.1 一般事項 

接地極システムは,次の役割を果たす必要がある。 

a) 雷電流の地中への放流 

b) 引下げ導線間の雷等電位ボンディング 

c) 建築物等の導電性壁近辺での電位差を抑制 

基礎接地極,環状接地極及びメッシュ接地極は,これらの要求事項を全て満たしている。A形接地極の

放射状接地極又は深く打ち込んだ垂直接地極は,雷等電位ボンディング及び電位差の抑制についての要求

事項を満たしていない。 

相互接続した鉄筋コンクリートの基礎を基礎接地極として使用することが望ましい。この基礎は,非常

に低い接地抵抗値を得て,優れた等電位の基準となる。これができない場合,B形環状接地極を建築物等

の周囲に設置することが望ましい。 

D.5.4.3.2 基礎接地極 

a) 一般 5.4.4に適合する基礎接地極は,建築物等の地中の基礎内に設置した導体から成る。追加の接地

極の長さは,図5を用いて決定することが望ましい。 

基礎接地極は,コンクリート中に設置する。これらの基礎接地極は,コンクリートが適切な構造で,

かつ,接地極を50 mm以上で覆っている場合,腐食から保護できる。アルカリ性である新しいコンク

リート中の鉄筋は,地中の銅導体と同等の電位が生じることを考慮することが望ましい。ただし,コ

ンクリートは中性に経年変化する可能性がある(D.4.3参照)。 

接地極に使用する金属は,表7に示す材料によるものとし,地中での腐食に関する金属の状況を常

に考慮する必要がある(5.6参照)。土壌についての情報を得ることができない場合,類似の化学的成

分及び硬さの土壌をもつ隣接した施設における接地極システムの経過を確認することが望ましい。接

地極のための溝を埋め戻す場合,フライアッシュ(飛散灰),石炭又は建物の瓦れき(礫)が接地極と

直接接触しないよう留意することが望ましい。 

ガルバニック電流による電気腐食から更なる問題が生じる。 

土中に埋設した接地極をコンクリート中の鉄筋に接続した場合,接続部に電気化学的な電位差によ

って,卑となる金属の腐食が促進される可能性がある。よって,接地電極の材質の選定は,電気化学

的な電位差を考慮することが望ましい。 

建築物等の周囲においては,表7に従った金属導体又は亜鉛めっき鋼材は,基礎中に設置し,かつ,

引下げ導線の試験用接続部の端子への接続用リード線を引き出すことが望ましい。 

引下げ導線に接続した導体の経路は,組積造の,しっくい壁又は壁内部に実施できる。壁内に設置

した鋼製接続用リード線は,基礎と組積造壁との間に,通常使用しているアスファルト用防水紙を貫

通してもよい。この点で防湿層にせん(穿)孔しても一般的に問題は生じない。 

104 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

地階の湿気を減じるために建築物等の基礎の下に挿入することの多い防水層は,電気的絶縁性があ

る。接地極は,基礎中の防水層直下のコンクリート中に設置することが望ましい。接地極システムの

設計については,建設業者の同意を得ることが望ましい。 

10 m以下のメッシュ幅の基礎接地極は,基礎底部の鉄筋のないコンクリート層中に設置することが

望ましい。 

b) 海外の対策事例 海外における対策事例を次に示す。 

表7に従った導体は,基礎中の鉄筋から成るメッシュ形接地極,環状接地極,及び防湿層外部の引

下げ導線との間を接続しなければならない。許容する場合は,圧力式防水ブッシングを絶縁層(止水

層)の貫通に使用できる。この絶縁層(止水層)を導体が貫通することを,建設業者が許可しない場

合,建築物等の外部で接地部に接続することが望ましい。図D.39に,防水基礎をもつ建築物等に基礎

接地極を設置する方法の3通りの例を示す。分離した基礎をもつ建築物等における接地極の適切な接

続について,幾つかの解決策も図示している。絶縁層が損傷しないよう絶縁層の外部に設けた接続部

を,図D.39のa) 及びb) に示す。防湿膜を損なわないように貫通する絶縁層を通るブッシングを,

図D.39 c) に示す。 

background image

105 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) アスファルト防水層の下の無筋コンクリート層中に

基礎接地極をもつ分離した基礎 

b) 一部地中を通る接地導体をもつ分離した基礎 

c) 基礎接地極から鉄筋までの防水層を貫通する接続 

引下げ導線 

基礎接地極 

試験用接続部 

防湿膜,防水シート 

内部LPSに対するボンディング導体 

鉄筋と試験用接続部間の接続用導体 

無筋コンクリート層 

コンクリート中の鉄筋 

LPSの接続用導体 

10 防湿膜を貫通する防水用ブッシング 

注記 建設業者の許可が必要である。 

図D.39−基礎の異なる建築物等の環状基礎接地極の構造 

D.5.4.3.3 A形接地極−放射状接地極及び垂直接地極 

放射状接地極は,試験用接続部を使用して引下げ導線の下端部に接続することが望ましい。適切であれ

ば,放射状接地極は,垂直接地極に接続することができる。 

各引下げ導線は,接地極を設けることが望ましい。 

background image

106 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7に基づく接地極の導体を,専用の打込み棒を用いて地中に打ち込む場合[図D.40 a) 参照]の,A

形接地極の接地極の例を,図D.40に示す。この接地工法は,地中でのクランプ及び継手の使用を避けるこ

とができ,幾つかの実用的な利点をもつ。垂直又は傾斜形の接地極は,一般にハンマで打ち込む。 

1 短尺の最上部打込み棒 

4 短尺の打込み棒 

2 接地導体 

5 鋼製の打込み用矢じり 

3 土壌 

注記1 連続した導体を短尺の打込み棒によって地中に打ち込む。接地導体の電気的連続性が非常に有

利である。この技法を用いると,継手を接地導体に導入する必要がない。短尺の打込み棒部分
は,取扱いも容易である。 

注記2 短尺の最上部打込み棒は,取り外しできる。 
注記3 接地導体の最上部は,絶縁被覆をもつこともある。 

a) 垂直導体のA形接地極(海外の例) 

1 連結式接地棒 

4 棒に導線を接続するクランプ 

2 接続カップリング 

5 接地導体 

3 土壌 

b) 棒状のA形接地極(国内の例) 

図D.40−A形接地極の垂直電極の例 

107 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

他のタイプの垂直接地極もある。接地電極は,LPSの使用期間中にわたり接地効果を維持することが不

可欠である。 

施工中に接地抵抗を測定することは,利点がある。接地抵抗の低下が止まったらすぐに打ち込みを中断

できる。さらに,追加の電極を適切な位置に設置することができる。 

接地極の施工は,地中にある既設のケーブル及び金属管から十分な離隔距離をとり,かつ,できる限り

計画した位置に行うことが望ましい。離隔距離は,インパルス電流の大きさ及び土壌の抵抗率並びに電極

に流れる電流によって異なる。 

A形接地極システムでは,垂直接地極は,水平接地極よりも費用対効果が高く,接地抵抗の安定性も高

い。 

場合によっては,接地極を建築物等の下部,例えば,地階又は地下室の下に設置することが必要になる。 

注記 箇条8に基づく等電位化手段を講じることによって,歩幅電圧を低減することが望ましい。 

地表付近の抵抗率が高くなる(例えば,乾燥)危険がある場合,さらに,長い深打形接地極が必要にな

る。 

放射状接地極は0.5 m以深に埋設する。冬季に凍土が生じる地域において,接地極を深く埋設すること

は,凍土(非常に高い抵抗率)に配置しないですむ。さらに,接地極を深くすることで,地表における電

位差が減少し,その結果,歩幅電圧が低下して,地表の生体に対する危険が少なくなる。四季を通して安

定した接地抵抗を得るためには,垂直接地極を採用することが望ましい。 

A形接地極を設ける場合,全ての接地極は,ボンディング導体及びボンディング用バーによって必要な

等電位化を達成できる。 

D.5.4.3.4 B形接地極−環状接地極 

無筋基礎のれんが又は木材などの絶縁材を使用している建築物等には,5.4.2.2によってB形接地極シス

テムを設置する,又はボンディング導体と結合したA形接地極を使用することが望ましい。等価接地イン

ピーダンスを低減するため,B形接地極は,必要に応じて5.4.2.2に従った垂直接地極又は放射状接地極を

追加することで改良できる。接地極の最小長さに関する要求事項を,図5に示す。 

通常の土壌条件において,5.4.3に示すB形接地極の範囲及び深さは,建築物等近辺の人を保護するのに

最適である。 

なお,接地極の深さの決定は土壌の大地抵抗率の季節変動を考慮することが望ましい。 

B形接地極は,各引下げ導線間の大地レベルでの等電位化の機能を果たす。B形接地極と接続した建築

物等内との雷等電位ボンディングシステムはより良いシステムとなる。 

施主の異なる建築物等を互いに近接して建設する場合,建築物等を完全に囲む環状接地極を設置するこ

とは不可能であることが多い。この場合,B形接地極,基礎接地極,更に等電位用のボンディング導体を

用いて接地極システムを構築する。 

被保護建築物等に隣接する範囲に多数の人々が頻繁に集まる場合,この範囲には歩幅電圧を抑制するこ

とが望ましい。さらに,多くの環状接地極を施設する場合,追加した環状接地極は,放射状に配置した導

体によって環状接地極に接続することが望ましい。 

建築物等に隣接する範囲が,厚さ50 mmの絶縁性の高いアスファルト舗装の場合,この範囲を利用する

人に対する保護は十分である。 

D.5.4.3.5 岩盤地帯の接地極 

施工中,基礎接地極をコンクリート基礎内に設置することが望ましい。基礎接地極は,岩盤地帯で接地

効果が低下する場合でも,ボンディング導体として作用する。 

108 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

追加の接地極は,引下げ導線及び基礎接地極に,試験用接続部で,接続することが望ましい。 

基礎接地極を設けていない場合,B形接地極(環状接地極)をその代わりに使用することが望ましい。

接地極を地中に設置できず,地表面に設置しなければならない場合,機械的損傷から保護することが望ま

しい。 

地表又は地表付近に位置する放射状接地極は,機械的保護のため,石材で覆うか,又はコンクリートに

埋設することが望ましい。 

建築物等の入口付近における電位差の抑制は,部分的な環状接地極を追加設置,又は土壌の表面層の抵

抗率を人為的に高めるかのいずれかを行うことが望ましい。 

D.5.4.3.6 広域における接地極システム 

工業用プラントは,多数の関連建築物等から成る。これらの建築物等の間には,数多くの電力ケーブル

及び信号ケーブルを布設している。 

この建築物等のための接地極システムは,電気系統の保護にとって極めて重要である。低インピーダン

スの接地極システムによって,建築物等間の電位差が少なくなり,電力ケーブル及び信号ケーブルに侵入

する雷過電圧が減少する。 

建築物等に基礎接地極,並びに5.4に従ったB形接地極及びA形接地極を設けることによって,低い接

地インピーダンスを達成できる。 

接地極,基礎接地極及び引下げ導線間の相互接続は,試験用接続部で行うことが望ましい。試験用接続

部の一部は,内部LPSのボンディング用バーに接続することが望ましい。 

内部の引下げ導線,又は引下げ導線として使用する内部の構造部分は,歩幅電圧又は接触電圧を防止す

るために,接地極及び床の鉄筋に接続することが望ましい。内部引下げ導線がコンクリート中の伸縮継手

付近にある場合,これらの継手を内部引下げ導線にできるだけ近接して橋絡することが望ましい。 

露出した引下げ導線の下部は,厚さ3 mm以上の塩化ビニル管又は同等の絶縁材によって絶縁すること

が望ましい。 

地中のケーブル経路に対する雷の影響を低減するために,一本の接地導体及びケーブル経路の面積が広

い場合,多数の接地導体をケーブル経路と平行に配置することが望ましい。 

多数の建築物等の接地を相互接続することによって,図D.41に示すメッシュ形接地系統を得ることがで

きる。 

被保護建築物等の関連する構造物間のケーブルダクトを含むメッシュ接地回路網の設計を,図D.41に示

す。この形状は,建物間を低インピーダンスとし,SPMに非常に効果的である。 

background image

109 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 鉄筋によるメッシュ状回路網のある建築物等 
2 工場内部の塔屋 
3 単独機器 
4 ケーブルトレンチ 

注記 このシステムは,建物間を低インピーダンスとし,EMCに対して有効である。建物,その他の対象物に隣接す

るメッシュの幅は,20 m×20 mでよい。メッシュ幅を,40 m×40 mまで拡大することもできる。 

図D.41−工場のメッシュ接地極システムの配置の例 

D.5.5 構成部材 

追加情報なし 

注記 取付け間隔は,表D.1を参照する。 

D.5.6 材料及び寸法 

D.5.6.1 機械的設計 

LPS設計者は,設計事項(電気的及び機械的)について,建築物等に関する責任者と協議しなければな

らない。 

腐食のリスクを避けるための材料の正しい選択とともに,景観に対する配慮も重要である。 

LPSの各部に用いる雷保護構成部材の最小寸法値を,表3及び表6〜表9に示す。 

LPS構成部材に用いる材料は,表5を参照する。 

LPS設計者及びLPS施工者は,使用する材料の適合性を検証することが望ましい。検証のために,例え

ば,材料が品質試験に合格したことを実証する試験証明書又は報告書を,製造業者に要求する。 

LPS設計者及びLPS施工者は,導体に流れる雷電流による電磁力に耐えるとともに,関連する温度上昇

による導体の伸縮も許容する導体支持材及び取付部材を指定することが望ましい。 

110 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

金属パネル間の接続部は,パネルの材質と適合し,接触面積50 mm2以上とし,雷電流の影響と環境と

による腐食に耐えることが望ましい。 

構成部材を取り付ける表面が可燃性又は低融点である場合,温度上昇を抑制する断面積の大きい導体を

使用するか,又は支持柱の使用,耐火層の挿入など,その他の予防措置を考慮することが望ましい。 

LPS設計者は,腐食の問題のある範囲を全て確認し,必要な対策を指示することが望ましい。 

LPSに対する腐食作用の影響は,材料の寸法を大きくするか,耐食性構成部材を使用するか,その他の

防食対策を施すことで減少する。 

D.5.6.2 材料の選定 

D.5.6.2.1 LPS材料 

LPS材料及び使用条件は,表5を参照する。 

受雷部導体,引下げ導線及び接地導体を含むLPS導体の寸法を,銅,アルミニウム,鋼などの材質別に,

表6,表6A及び表7に示す。銅及びアルミニウムの推奨値が約50 mm2であることは,機械的な要求に基

づいている(例えば,導体を支持金物間で直線に保ち,屋根でたわまないようにする。)。機械的ストレス

がなければ,最小の値(銅25 mm2)を使用できる。 

構造体利用受雷部構成部材として使用する金属板,金属管,きょう(筐)体などの最小厚さを表3に,

ボンディング導体の最小寸法を表8及び表9に示す。 

D.5.6.2.2 腐食に対する保護 

LPSは,銅,アルミニウム,ステンレス鋼,亜鉛めっき鋼などの耐食性材料が望ましい。突針及び水平

導体の材料は,接続構成部材及び取付部材の材料と電気及び化学的に適合するとともに,優れた耐食性を

もつことが望ましい。 

異種金属間の接続は避けるか,又は保護することが望ましい。 

亜鉛めっき鋼又はアルミニウム製の部材の上部に,銅材を設置する場合,銅材を腐食から保護すること

が望ましい。 

これは,銅材が亜鉛めっき鋼材と直接接触していない場合でも,銅材から微粒子が剝離し,亜鉛めっき

鋼材に著しい腐食による損傷が生じるからである。 

アルミニウム製導体は,コンクリート,石灰石,しっくい(漆喰)などの石灰質を含む建物表面には直

接取り付けない,かつ,地中では使用しないことが望ましい。 

D.5.6.2.2.1 地中又は気中の金属 

金属の腐食は,金属の種類又は置かれた環境によって進度が異なる。湿気,電解質を形成する塩分,通

気性,温度,電解質の移動範囲などの環境的要素が結合し,その条件を非常に複雑なものにしている。 

さらに,地域の条件によって,著しい変化がある。特定の腐食問題を解決するために,専門家と協議す

ることが望ましい。 

異種金属間の接触部は,周囲又は周囲の一部の電解質の影響で,陽極(アノード)の金属では大きく腐

食するが,陰極(カソード)の金属では腐食が少ない。 

陰極の金属の腐食を,完全に防止する必要はない。この反応に寄与する電解質は,地下水及び湿気を含

んだ土壌又は地上建築物等の隙間にた(溜)まった水等である。 

広範囲の接地系統では,様々な箇所において土壌環境が異なる場合がある。この結果,腐食問題が増し,

特別の対策を要することになる。 

次によって,LPSの腐食を最小限とすることができる。 

a) 腐食性の高い環境では,不適切な金属の使用を避ける。 

111 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 自然電位の著しく異なる異種金属の接触を避ける。 

c) 経年変化に耐えられるようにするため,適切な断面積の導体,ボンディング用バー,端子及びクラン

プを使用する。 

d) 腐食に対する経年変化を管理する方法を確立する。 

e) 機械式継手には,適切な充塡材又は絶縁材を施し,湿気を排除する。 

f) 

腐食性のガス及び液体に影響を受けやすい金属は,スリーブ又は被覆を施すか,離隔する。 

g) 接地極とボンディングするその他の金属品との電食作用を考慮する。 

h) 陽極の金属(例 鋼,アルミニウム)の上にある,陰極の金属(例 銅)からの自然的腐食物が,LPS

に接触し,かつ,侵食するような設計を避ける。 

上記の条件に適合するために,予防措置を次に示す。 

− 素線の直径を,鋼,アルミニウム,銅,銅合金又はニッケル/クロム/鋼合金の場合,1.7 mm以上と

することが望ましい。 

− 接近した又は接触している異種金属は,腐食を生じるおそれがあるが,この接続を電気的に必要とし

ない場合,絶縁スペーサを挿入することが望ましい。 

− 他の手段で保護していない鋼製導体は,表6,表6A及び表7に従って,溶融亜鉛めっきを施すことが

望ましい。 

− アルミニウム製導体は,完全密閉スリーブ又は耐久性の高い保護スリーブでない限り,地中又はコン

クリート中に直接埋設しないことが望ましい。 

− 銅とアルミニウムとの接続は,避けることが望ましい。これができない場合は,接続部を溶接するか,

又はAl-Cuの接合処理を施した板を介して接続することが望ましい。 

− アルミニウム導体用の支持金具又はスリーブは,有害な環境による破損を避けるため,類似の金属製

とするか,又は適切な断面積のものとすることが望ましい。 

− 銅は,酸性,酸化アンモニウム又は亜硫酸性環境を除き,接地極に適している。ただし,銅はボンデ

ィング対象である鋼製材料に,電食による損傷を生じさせることを考慮することが望ましい。したが

って,特に陰極防食法を使用する場合,専門家の腐食に関する助言を必要とすることがある。 

− 腐食性の排気ガスにさらされる水平導体及び引下げ導線については,超合金鋼(16.5 %以上Cr,2 %

以上Mo,0.2 % Ti,0.12 %〜0.22 % Ni)の使用などによって,腐食に特に留意することが望ましい。 

− ステンレス鋼又はその他のニッケル合金を同様の耐食要求事項に使用できる。ただし,粘土などの湿

度の高い条件下では,これらの鋼も軟鋼とほぼ同じ進度で腐食する。 

− 気中の鋼,及び銅又は銅合金間の継手は,溶接していなければ,耐食性めっきとするか,又は耐湿性

被覆を施すことが望ましい。 

− 銅又は銅合金は,アンモニアガスで応力腐食割れを生じるため,これら特定の用途における締付具に

は使用しないことが望ましい。 

− 海洋,沿岸地域においては,全ての導体継手を溶接するか,又はシールすることが望ましい。 

ステンレス鋼又は銅製の接地系統は,コンクリート中の鉄筋に直接接続することができる。 

地中の亜鉛めっき鋼製接地極は,雷電流の多くを流すことができるISGによって,コンクリート内の鉄

筋に接続することが望ましい(接続導体の寸法は,表8及び表9参照)。地中での直接接続は,腐食のリ

スクを大幅に高める。使用するISGは,6.2に適合するものとする。 

亜鉛めっき鋼は,地中の接地極とコンクリート内の非鉄とを,直接,接続するときだけ,地中の接地極

112 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

として使用することが望ましい。 

金属管が地中に埋設され,雷等電位ボンディングシステム及び接地極システムに接続する場合,管を絶

縁しなければ,管の材料及び接地極システムの導体の材料は同じであることが望ましい。塗料又はアスフ

ァルトの保護被覆をもつ管は,絶縁していないものとして扱う。同一の材料を使用することが不可能な場

合,配管系統に絶縁部を設けて,雷等電位ボンディングシステムに接続しているプラント区間から絶縁す

ることが望ましい。絶縁ブロックは,ISGによって橋絡することが望ましい。ISGによる橋絡は,絶縁材

が配管の陰極防食のために設置している場合にも,実施することが望ましい。 

鉛被覆をもつ導線は,コンクリート内に直接設置しないことが望ましい。鉛被覆をもつ導線は,耐食性

の締具を用い,腐食から保護することが望ましい。導線をPVC塩化ビニル管又はPEポリエチレン被覆で

保護してもよい。 

コンクリート又は土壌から気中に出る部分での鋼製接地導線は,長さ0.3 mの耐食性ラッピング材で,

腐食から保護することが望ましい。銅又はステンレス鋼製の導線については,この対策は不要である。 

地中の導線間の継手に使用する材料は,接地導線と同じ腐食性をもつものとする。クランプ締めによる

接続は,継手による接続部が有効な腐食対策を施している場合を除き,一般に許容しない。圧着継手は,

腐食対策に有効である。 

溶接した継手部分は,腐食対策を施さなければならない。 

接地極の選定,設計について,次の内容に留意しなければならない。 

− アルミニウムは,絶対に接地極として使用してはならない。 

− 鉛被覆をもつ鋼製導体は,接地導体に使用することには適していない。 

− 鉛被覆をもつ銅製導体は,カルシウム含有率の高いコンクリート内及び地中では使用しないことが望

ましい。 

D.5.6.2.2.2 コンクリート内の金属 

鋼又は亜鉛めっき鋼をコンクリートに埋設すると,均一なアルカリ性環境によって,金属の固有電位が

安定化する。コンクリートは,含有する水分率で抵抗率が変化する。 

鉄筋を引下げ導線として使用する場合,鉄筋へ接続する部分において腐食が発生する可能性がある。し

たがって,十分な腐食対策を施す必要がある。 

基礎接地極としての亜鉛めっき鋼材を,コンクリート内に設置,及び鉄筋に直接接続することができる。 

銅及びステンレス鋼材もコンクリート内に設置し,鉄筋に直接接続することができる。 

コンクリート内の鋼材の固有電位によって,腐食が発生する可能性があるため,コンクリート外部の追

加の接地極は,銅材又はステンレス鋼製とすることが望ましい。 

鋼繊維強化コンクリート(SFRC)においては,建築工事中,作業機械によってこの鋼製接地極が露出し,

土壌と接触する可能性があるため,SFRCにおける接地極の材料としては,銅材又はステンレス鋼材が適

している。 

D.6 内部雷保護システム 

D.6.1 一般事項 

内部雷保護システムの設計に関する要求事項は,箇条6を参照する。 

内部雷保護システムは,建築物等内に発生する危険な火花放電の発生を防止する対策であり,建築物等

内の電気電子システム及び電子システムの保護対策(SPM)とは異なることを認識しなければならない。 

外部雷保護システムと建築物等の内部導電性部分及び設備との関係が,内部雷保護システムの必要性を

113 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

大きく左右する。 

雷等電位ボンディングについて,あらゆる関係当局及び関係者と協議することが不可欠である。 

LPS設計者及びLPS施工者は,D.6に記載する対策が適切な雷保護を達成するために非常に重要である

ことに留意し,施主に説明することが望ましい。 

内部雷保護システムにおいて,離隔距離以外は,全ての保護レベルで同じである。 

注記 SPMを考慮する必要がある場合,JIS Z 9290-4を参照することが望ましい。 

D.6.2 雷等電位ボンディング(EB) 

D.6.2.1 一般事項 

分離した外部LPSの場合,雷等電位ボンディングは,地表面レベルだけで行う。 

工業用建築物等の場合,電気的連続性のある建築物等及び屋根の導電性部材は,一般にLPS構造体利用

構成部材として使用でき,かつ,ボンディング用部材として使用できる。 

建築物等の導電性部材又は建築物等の内部に設置した機器だけでなく,電源系統又は通信機器の導体も

雷等電位ボンディングに接続することが望ましい。建築物等の内部は,歩幅電圧を制限するよう特に留意

することが望ましい。適切な対策としては,コンクリートの鉄筋を局所的に接地極に接続する,地下室若

しくは地階に等電位化メッシュを設けるなどがある。 

高層建築物等においては,20 mの高さごとに水平環状導体によって,雷等電位ボンディングを繰り返し

実施することが望ましい。離隔距離を維持することが望ましい。 

これは,外部引下げ導線,内部引下げ導線及び金属部分をボンディングする必要があることを意味する。

課電している導体はSPDを介してボンディングしなければならない。 

D.6.2.1.1 ボンディング導体 

雷電流は,ボンディング導体に分流する。 

建築物等内部の金属製設備をボンディングする導体は,雷電流の一部だけ流れる。それらの最小寸法を,

表9に示す。 

外部導電性部分とLPSとを接続するボンディング導体には,雷電流の大部分が流れる。その最小寸法を,

表8に示す。 

D.6.2.1.2 サージ防護デバイス(SPD) 

SPDは,通過すると想定する電流に耐えることが望ましい。SPDは,電源線に接続する場合,電源から

の続流を遮断する能力をもつことが望ましい。 

SPDの選定は,6.2に従って行わなければならない。内部システムにSPMの必要がある場合,SPDは,

JIS Z 9290-4にも適合しなければならない。 

D.6.2.2 内部導電性部分の雷等電位ボンディング 

内部導電性部分,外部導電性部分,電源及び通信系統(コンピュータ,保安システムを含む)に対して,

ボンディングは短い導体によって接続することが望ましい。電気的機能のない内部又は外部導電性部分は,

直接ボンディングすることが望ましい。全ての電気的な接続(電源線,信号線)は,SPDを用いてボンデ

ィングすることが望ましい。 

水管,ガス管,暖房用及び空調用パイプ,エレベータシャフト,クレーン支持物などの金属製設備は,

相互接続し,LPSにボンディングしなければならない。さらに,地表面レベルでLPSにボンディングする

ことが望ましい。 

建築物等に付帯する金属部分がLPSの引下げ導線と近接している場合,この金属部分に火花放電が発生

することがある。火花放電を防止するため,6.2に基づく適切なボンディング対策を,実施することが望ま

background image

114 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

しい。 

 1 

電源線(需要家側) 

電力量計 

引込接続箱 

低圧引込線 

ガス管 

水管 

集中暖房用配管 

電子機器 

アンテナ線のシールド 

10 ボンディング用バー 
11 SPD 
12 ISG 
13 接地極システム 
14 ボンディング導体 
M メータ(計器) 
 

図D.42−雷等電位ボンディングの配置の例 

ボンディング用バーは,接地極システム又は水平環状導体に,最短で接続するように配置することが望

ましい。ボンディング用バーの配置の例を図D.42に示す。 

ボンディング用バーは,地表面付近の建築物等内側(低圧用主分電盤近辺)に配置し,環状接地極,基

礎接地極,構造体利用接地極などに,接続することが望ましい。 

複数のボンディング用バーを設置する場合,相互接続しなければならない。大きなループは,高い誘導

電圧又は大きな電流を生じることがある。これらの影響を最小化するための対策は,JIS Z 9290-4による。 

4.3に適合する鉄筋コンクリート造の建築物等においては,鉄筋を雷等電位ボンディングのために使用す

ることができる。この場合,D.4.3に規定する溶接又はボルト締め端子継手から成る追加のメッシュ状回路

13 

14 

14 

14 

14 





13 

14 

14 

background image

115 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

網を壁中に設置し,かつ,ボンディング用バーに接続することが望ましい。 

注記 この場合,離隔距離を確保する必要はない。 

ボンディング導体の最小断面積を,表8及び表9に示す。 

6.3に基づく離隔距離を維持できない場合,内部導電性部分は,地表面及びその他のレベルにおいて直近

のボンディング用バーに接続することが望ましい。ボンディング用バー及びその他のボンディング用部材

は,想定する雷電流に耐える部材を選定することが望ましい。 

鉄筋コンクリート造の建築物等では,全雷電流の一部だけが,ボンディング用部材に流れる。 

多数の外部導電性部材及び線類の引込口をもつ建築物等におけるボンディングの配置の例を,図D.43〜

図D.45に示す。 

1 外部導電性部材(例 金属製水管) 

6 特殊接続部 

2 電源線又は通信線 

7 鉄筋コンクリート壁 

3 コンクリート外壁及び基礎の鉄筋 

8 SPD 

4 環状接地極 

9 ボンディング用バー 

5 追加の接地極へ 

注記 基礎内の鉄筋は,構造体利用接地極として使用する。 

図D.43−多数の引込口をもつ建築物等において,ボンディング用バーの相互接続に 

環状接地極を用いている外部導電性部材用のボンディングの配置の例 

background image

116 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1  コンクリート外壁及び基礎の鉄筋 

6  環状接地極,B形接地極 

2  その他の接地極 

7  SPD 

3  ボンディング用継手 

8  ボンディング用バー 

4  内部環状導体 

9  電源線又は通信線 

5  外部導電性部材へ(例 金属製水管) 

10 追加の接地極へ(A形接地極) 

図D.44−外部導電性部材及び電源線又は通信線用の多数の引込口をもつ場合の, 

ボンディング用バーの相互接続に内部環状導体を用いているボンディングの配置の例 

background image

117 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 電源線又は通信線(中間階) 

5 壁内の鉄筋 

2 外部水平環状導体(中間階) 

6 構造用鉄筋へのボンディング用継手 

3 外部導電性部材 

7 ボンディング用バー 

4 引下げ導線用継手 

8 SPD 

図D.45−外部導電性部材用の多数の引込口をもつ建築物等において, 

中間階で建築物等に引き込むボンディングの配置の例 

D.6.2.3 外部導電性部材に対応した雷等電位ボンディング 

空欄 

D.6.2.4 被保護建築物等内の電気及び電子システムの雷等電位ボンディング 

内部システムの雷等電位ボンディングは,JIS Z 9290-4を参照する。 

D.6.2.5 外部引込線及び管の雷等電位ボンディング 

外部導電性部材並びに電源線及び通信線は,地表付近の共通箇所で建築物等に引き込むことが望ましい。 

雷等電位ボンディングは,建築物等への引込口にできる限り近接して実施することが望ましい。 

低圧電源線の場合,SPDは電力量計又は電流制限器の出力端子側に接続しなければならない。これは引

込盤の直下となる。 

この共通引込口におけるボンディング用バーを,短いボンディング導体で接地極システムに接続するこ

とが望ましい。 

建築物等に引き込む線がシールド線の場合,シールドをボンディング用バーに接続することが望ましい。

引込線等に加わる過電圧は,シールドに流れる部分雷電流の大きさ(附属書B参照)及びシールドの断面

積の関数である。この雷電流を推定する方法は,JIS Z 9290-1の附属書Eを参照。想定する過電圧が,線

路及び接続対象物の耐電圧を超える場合,SPDが必要となる。 

建築物等に引き込む電源線及び通信線が遮蔽していない場合,部分雷電流が電源線及び通信線に流れる。

この場合,部分雷電流耐量をもつSPDを引込点に配置することが望ましい。 

外部導電性部材,電源線及び通信線を異なる位置で建築物等に引き込み,数個のボンディング用バーを

118 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

設置する場合,これらのボンディング用バーを,できる限り接地極システムに近接して配置し,建築物等

の鉄筋及び建築物等の基礎の鉄筋に接続することが望ましい。 

A形接地極をLPSの一部とする場合,ボンディング用バーを個々の接地極に接続し,さらに,環状又は

部分的な環状を形成している内部導体によって相互接続することが望ましい。 

地表面より上で外部導電性部材を引き込む場合,ボンディング用バーとLPSの引下げ導線とを接続する

ことが望ましい。さらに,ボンディング用バーを建築物等の鉄筋にボンディングしている外壁の内部又は

外部の水平環状導体に接続することが望ましい。 

環状導体は,表4に規定する引下げ導線間の距離を分割した一定の間隔で建築物等の鉄筋及びその他の

金属製構成部材に接続することが望ましい。 

主として電算センター,通信用局舎,その他LEMPの影響を低レベルとする建築物等の設計においては,

環状導体を5 mごとに鉄筋に接続することが望ましい。 

大規模な通信設備又はコンピュータ設備を収容する鉄筋コンクリート造の建築物等,及びEMC(電磁両

立性)要求の厳しい建築物等における外部導電性部材のボンディングについては,建築物等の鉄筋又はそ

の他の金属製構成部材に対する複数の接続部をもつボンディング網を使用することが望ましい。 

D.6.3 外部LPSの(電気的)絶縁 

D.6.3.1 一般事項 

外部LPSと建築物等の雷等電位ボンディングに接続した全ての導電性部材との間には,6.3によって適

切な離隔距離を確保することが望ましい。 

離隔距離sは,6.3に示す式(4)によって計算することができる。 

離隔距離sの算定のための基準長さl(6.3参照)は,金属工作物等と最も近い雷等電位ボンディングに

対する接続点又は接地極システムとの間の引下げ導線のこう(亘)長とする。必要な離隔距離を小さくす

るため,水平導体及び引下げ導線は,直線的な経路とすることが望ましい。 

ボンディング用バーから金属工作物等まで延びる建築物等内部の導体の長さ及び経路は,一般に離隔距

離に対する影響は少ない。この導体を雷電流経路に直接接続することで必要な離隔距離を更に小さくでき

る。6.3に従って離隔距離sを算定するために使用する長さlのLPSにおける測定法を,図D.46に示す。 

background image

119 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 1 

金属工作物等 

組積造又は木造の壁 

ヒータ 

ボンディング用バー 

接地極システム 

接地極システム又は引下げ導線に対する接続部(基準点レベル) 

雷撃点(最も厳しい) 

実際の離隔距離 

離隔距離sの算定のための長さ 

注記 この建築物等は,組積造(絶縁)である。 

図D.46−最も厳しい雷撃点の場合について,6.3に従って基準点からの距離lにおける 

離隔距離sを算定するための指針 

建築物等の構成部材,例えばコンクリート中の鉄筋を構造体利用引下げ導線として使用する建築物等に

おいては,構造体利用引下げ導線に対する接続点を基準点とする。 

導電性構成部材を含んでいない木造又は組積造の建築物等では,6.3に従って離隔距離sを算定するため,

雷撃点から金属工作物等の雷等電位ボンディングシステムが引下げ導線と接地極システムに接続している

点までのLPS導体に沿った距離全体lを使用することが望ましい。 

離隔距離sより長い離隔距離dを確保することが不可能な場合,離隔距離の要求事項(6.3参照)に基づ

いてLPS導体を最短経路となる別経路とするか,又はLPSにボンディングした導電性遮蔽体で覆うことが

望ましい。 

高さ30 m未満の建築物等で,金属工作物等をLPSにボンディングした場合,金属工作物等に対する離

隔距離を確保できる。 

 l 

120 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ボンディングによる影響に対して,次に示す内容に留意することが望ましい。 

a) 大規模建築物等の場合,LPS導体と金属製工作物等との間の離隔距離は,非常に大きくなる場合があ

り,これらの金属製工作物等に対するLPSの追加のボンディングをすることが望ましい。その結果,

雷電流の一部がこれらの金属製工作物等を介して建築物等の接地極システムに流れることに留意する。 

b) 雷電流の分流の結果,生じる電磁的障害については,JIS Z 9290-4に基づいて雷保護ゾーンの設計時,

考慮することが望ましい。 

したがって,雷電流の分流によって生じる電磁的障害は,この点での火花放電による影響より著しく少

ないため,追加のボンディングをすることが望ましい。 

例えば,LPSと屋根裏の金属製工作物等との距離が,6.3によって求められる離隔距離sを確保できない

場合,LPS又は導体を異なる位置に設置することが望ましい。 

建築物等におけるLPS導体までの離隔距離sを確保できない電気設備の配線経路を変更する場合,電気

設備の責任者の合意を得ることが望ましい。 

電気設備の配線経路を変更することが不可能な場合,外部LPSに対するボンディングを6.3に従って実

施することが望ましい。 

建築物等内部構造によって,離隔距離sを確保できない場合は,設計者又は施工者が状況を評価し,建

物の施主に連絡し,対処することが望ましい。 

D.6.3.2 簡易計算法 

大規模な建物で長さ又は幅が,高さの4倍以下の場合,6.3.2による離隔距離sの簡易計算法で求めるこ

とができる。 

D.6.4 内部システムにおける電流の影響に対する保護 

外部LPSの導体に電流が流れた際,内部設備の導体ループに電磁結合の影響で,過電圧を生じる可能性

がある。過電圧によって,内部システムが故障するおそれがある。 

実際には,建築物等に電気及び電子機器が設置されているため,LPSの計画に当たっては,引下げ導線

に電流が流れた際,発生する電磁界の影響を考慮することが望ましい。 

過電圧に対する保護対策は,JIS Z 9290-4を参照する。 

D.7 LPSの保守及び点検 

建築設備設計及び施工上の運用指針,技術基準,告示及び通達,関連する法規,その他の点検規定など

によって,LPSの点検間隔を定めることが望ましい。 

D.7.1 点検の範囲 

LPSの点検は,D.7に従ってLPS施工者等が実施することが望ましい。 

点検者は,設計書,仕様書,完成図書,部材図面など,LPSに関する必要な書類を要求することが望ま

しい。また,LPSに関する過去に実施した保守及び点検報告書も要求することが望ましい。 

全てのLPSは,次の段階において,点検することが望ましい。 

a) LPSの施工中,特に建築物等内に隠蔽し,かつ,接近できなくなる構成部材の施工中 

b) LPSの完成後 

c) 管轄機関によって規定した特定の要求事項を明示している場所を除き,表D.2に示す点検周期を適用

することが望ましい。 

background image

121 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.2−LPSの最長点検周期 

単位 年 

保護レベル 

目視点検c) 

総合点検c) 

重要施設a), b) 

に対する総合点検 

I及びII 

III及びIV 

注a) 爆発の危険のある建築物等に使用する雷保護システムは,6か月ごとに目視点検をすることが望ましい。設備

の電気的点検は,年に1回実施することが望ましい。年間点検スケジュールとは別に,季節的変動の徴候を
知るために異なる季節に接地抵抗試験を実施することが得策である場合,14〜15か月のサイクルで試験を実
施するのが望ましい。 

b) 重要施設とは,ぜい(脆)弱な内部システムを内蔵した建築物等,オフィス群,商業施設,多人数が集まる

場所などをいう。 

c) 目視点検はD.7.2.3参照,総合点検はD.7.2.4を参照。 

注記 国の機関が建築物等の電気系統の定期点検を要求する場合,それと同時に電気系統との雷等電

位ボンディングを含む内部雷保護対策の機能について,雷保護システムを点検することが望ま

しい。同様に,既設設備は,LPSのクラスと関連付けて点検することが望ましい。 

激しい気候変動又は厳しい気象条件の地域においては,表D.2に示す周期を上回る頻度でシステムを目

視点検することを推奨する。LPSの点検が施主の計画する保守計画の一部にある場合,又は保険会社の要

求がある場合,施主は,年1回の総合点検を要求することがある。 

LPSの点検周期は,次の要因によって決定することが望ましい。 

a) 被保護建築物等の分類,特に損傷の結果生じる影響を考慮した分類 

b) LPSのクラス 

c) 地域の環境,例えば,腐食性の強い環境では,検査の周期を短くすることが望ましい。 

d) 個々のLPS構成部材の材質 

e) LPS構成部材を取り付ける表面の状況 

f) 

土壌の条件及びそれに伴う腐食進度 

上記のほか,被保護物に大幅な変更又は改修をした場合,及びLPSに落雷があった場合,LPSを点検す

ることが望ましい。 

厳しい環境条件下にあるシステム,例えば,強風地域にあるLPS部材は,毎年総合点検を実施すること

が望ましい。 

季節ごとに大地抵抗率の変動に留意することが望ましい。 

測定した抵抗値が,設計時設定した抵抗値より大きな値に変化した場合,特に抵抗が点検ごとに徐々に

増加している場合,接地極を追加することが望ましい。 

D.7.2 点検の順序 

D.7.2.1 点検手順 

点検の目的は,LPSが,あらゆる点でこの規格に適合していることを確認することである。 

点検は,技術文書の確認,目視点検,試験及び点検報告書への記録を含む。 

D.7.2.2 技術文書の確認 

技術文書は,保管し,規格との適合性及び施工した設備と一致していることを確認することが望ましい。 

D.7.2.3 目視点検 

次の事項を確認するため,目視点検を実施することが望ましい。 

122 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 設計がこの規格に適合している。 

b) LPSが良好な状態にある。 

c) 接続部に緩みがなく,LPSの導体及び継手に破損がない。 

d) システムには,特に地表面において腐食による劣化がない。 

e) 試験用接続部に異常がない。 

f) 

目視できる導体,システム構成部材及び取付け面に異常がなく,正しい位置にある。 

g) 追加の保護が必要となる被保護建築物等の増設又は変更をしていない。 

h) LPS及びSPDの損傷の徴候並びにSPD分離器の動作がない。 

i) 

前回の点検以降,建築物等の内部システムへの新しい引込線等に対し,正しい雷等電位ボンディング

を構築している。 

j) 

建築物等内部のボンディング導体及び接続部に異常がない。 

k) 離隔距離を確保している。 

l) 

ボンディング導体,継手,遮蔽体,ケーブル経路及びSPDは,確認及び試験済でなければならない。 

D.7.2.4 試験 

LPSの点検及び試験は,目視点検を含み,次の事項を全て実施することが望ましい。 

a) 連続性導通試験:施工後,目視点検できないLPS部材の導通試験の実施。 

b) 接地極システムの接地抵抗試験:単独及び総合した接地測定並びに確認を実施し,その結果をLPS点

検報告書に記録することが望ましい。各接地極は,引下げ導線と接地極間の試験用接続部で切り離し,

分離した状態で測定することが望ましい(単独測定)。 

注記1 接地極システムの高周波又はインパルスによる測定は,接地極システムの周波数特性を判

断するために有効である。これらの測定は,施工段階に実施することができ,同様に,設

計時の要求と実際の接地極システムとの適合性を確認するため,定期的に接地極システム

の保守に対して実施することができる。 

注記2 垂直な接地棒,及び部分的又は全体的な環状接地極の両方を含んだ接地回路網に対して,

切離し及び試験は,接地点検ピットで実施することが望ましい。 

接地極システム全体の接地抵抗が10 Ωを超える場合,電極が図3に適合していることを確認すること

が望ましい。 

接地抵抗の値が著しく増加又は減少している場合,変化の原因を確認するため追加の調査を実施するこ

とが望ましい。 

D.7.2.5 点検の文書化 

LPSの点検を容易にするために,点検要領書を作成することが望ましい。要領書に従って実施する点検

は,LPSの設置方法,LPS構成部材の種類及び状態,試験方法,得られた試験データなどのあらゆる重要

な事項を文書化しなければならない。 

点検者は,LPS点検報告書を作成し,LPS設計報告書並びに前回に作成したLPS保守及び点検報告書と

一緒に保管することが望ましい。 

LPS点検報告書は,次の事項を含むものとする。 

a) 受雷部導体及びその他の受雷部構成部材の状態 

b) 腐食レベル及び防食状態 

c) LPS導体と構成部材との取付け状態 

d) 接地極システムの接地抵抗測定値 

123 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) この規格への適合性 

f) 

LPSの変更,拡張及び建築物等の変更の文書化。さらに,LPS構造図及びLPS設計図書を修正するこ

とが望ましい。 

g) 実施した試験の結果 

D.7.3 保守 

LPSが当初の設計どおり引き続き要求事項を満たしていることを保証するため,LPSを定期的に保守す

ることが望ましい。 

設計時の機能を維持するため,LPSの保守周期は,D.7に従った点検周期に準じることが望ましい。 

LPSの保守計画は, LPSの継続的な更新を保証することが望ましい。 

D.7.3.1 一般事項 

LPS構成部材は,腐食及び風化による損傷,機械的損傷並びに雷撃による損傷のため,年々その効力を

失う傾向がある。 

点検及び保守計画は,専門家であるLPS設計者及びLPS施工者が建築物等の施主又はその指定代理人と

協力して規定することが望ましい。 

LPSの保守作業及び点検を実施するために,点検及び保守の二つの計画を調整することが望ましい。 

LPS設計者が,この規格の要求事項に加えて,LPS構成部材が落雷による損傷,環境による構成部材の

腐食を防止するための特別の予防策を講じ,その寸法を決定したとしても,LPSの保守は実施しなければ

ならない。 

この規格の設計要求事項に適合するために,LPSの存続期間中,LPSの機能を維持することが望ましい。 

建築物等の改修若しくはその設備の更新,又は建物の使用目的を変更する場合,LPSの改良が必要とな

る場合がある。 

点検によって修理が必要と判明した場合,この修理を遅滞なく実施し,次の保守周期まで延期しないこ

とが望ましい。 

D.7.3.2 保守の実施 

LPSの全てを対象とする保守計画を,作成することが望ましい。 

保守計画には,チェックリストを含めることが望ましい。それによって,明確な保守の実施について,

今回の結果を前回のものと比較することができる。 

保守計画は,次の事項に関する規定を含むものとする。 

a) 全てのLPS導体及びシステム構成部材の検証 

b) LPSの電気的連続性の検証 

c) 接地極システムの接地抵抗値の測定 

d) SPDの検証 

e) 構成部材及び導体の増締め 

f) 

建築物等及びその設備の増設又は変更後,LPSが機能低下していないことを確認するための検証 

D.7.3.3 保守の文書化 

全ての保守の実施に関する完全な記録を保管するものとし,かつ,要求又は必要である是正措置も含む

ことが望ましい。 

保守の実施の記録は,LPS構成部材及びLPSを評価する手段とすることが望ましい。 

LPS保守記録は,保守の実施の検討及び保守計画更新のための資料として役立つ。LPS保守記録は,LPS

設計書及びLPS点検報告書とともに保管することが望ましい。 

124 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献  

[1] NFPA (National Fire Protection Standards), 780:2008, Standard for the Installation of Lightning Protection 

Systems 

[2] JIS C 1400-24 風車−第24部:雷保護 

注記 対応国際規格:IEC 61400-24,Wind turbines−Part 24: Lightning protection(MOD) 

[3] IEC 60050-826:2004,International Electrotechnical Vocabulary−Part 826: Electrical installations 

[4] JIS Z 9101 図記号−安全色及び安全標識−安全標識及び安全マーキングのデザイン通則 

注記 対応国際規格:ISO 3864-1,Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 1: Design 

principles for safety signs and safety markings(IDT) 

[5] IEC 60079-14:2007,Explosive atmospheres−Part 14: Electrical installations design, selection and erection 

[6] IEC 60050-426:2008,International Electrotechnical Vocabulary−Part 426: Equipment for explosive 

atmospheres 

[7] IEC/TR 61000-5-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 5: Installation and mitigation guidelines−

Section 2: Earthing and cabling 

[8] IEC 60728-11,Cable networks for television signals, sound signals and interactive services−Part 11: Safety 

[9] IEC 61557-4,Electrical safety in low voltage distribution systems up to 1 000 V a.c. and 1 500 V d.c.−

Equipment for testing, measuring or monitoring of protective measures−Part 4: Resistance of earth connection 

and equipotential bonding 

background image

125 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS Z 9290-3:2019 雷保護−第3部:建築物等への物的損傷及び人命の危険 

IEC 62305-3:2010,Protection against lightning−Part 3: Physical damage to structures 
and life hazard 

(I)JISの規定 

(II)
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 建築物並びに煙突,

塔,油槽などの工作
物及びその他のもの
に適用する雷保護シ
ステムの設計及び施
工 

一般構造物に適用す
る雷保護システムの
設計及び施工 

変更 

建築物等の意味を明確化した。 

我が国においてこれまで使用され
てきたJIS A 4201:2003の適用範
囲に合わせた。 

2 引用規格  

3.34 建築
物等 

用語として追記。 

追加 

明確にした。 

用語として定義し,分かりやすく
した。 

3.35 被保
護建築物等 

用語として追記。 

追加 

明確にした。 

用語として定義し,分かりやすく
した。 

3.36 既設
建築物等 

用語として追記。 

追加 

明確にした。 

用語として定義し,分かりやすく
した。 

3.37 爆発
の危険を伴
う建築物等 

用語として追記。 

追加 

危険物関連の建築物について明確
にした。 

危険物関連のLPSについては,我
が国では,消防法及び火薬取締法
等によって別途法規化されてい
る。 

3.38 分離
用スパーク
ギャップ 

接地間ISGについて
注記として追記。 

追加 

ISGは接地間に適用できる旨を追
記した。 

ISGは,一般に配管の接続部に使
用を基本としているが,接地間に
もISGを使用できることを追加し
た。 

3.40 歩幅
電圧 

用語として追記。 

追加 

明確にした。 

用語として定義し,分かりやすく
した。 

2

1

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

126 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

3.41 接触
電圧 

用語として追記。 

追加 

明確にした。 

用語として定義し,分かりやすく
した。 

4.1 LPSの
クラス及び
選定 

LPSのレベルとクラ
スの関係を示す。 

4.1 

削除 
 
追加 

IEC 62305-2リスクの項目を削除し
た。 
クラスの選定においては,建築物は
クラスIV以上,危険物施設の原則
をクラスIとした。 

IEC規格によるリスクマネジメン
トの概念が,我が国ではまだ確立
されていない。したがって,建築
物及び危険物施設の選定クラスを
追加した。 

4.2 LPSの
設計 

既設建物の改修の制
約を追記。 

4.2 

追加 

既設建物に対する制約について追
記した。 

改修工事における既設遡及に対し
ての条件を追加した。 

4.3 鉄筋コ
ンクリート
造の建築物
等における
鋼材の連続
性 

連続性の確認方法な
どを規定。 

4.3 

上下間の鉄筋の連続
性を確認するため
に,電気的な測定の
実施を規定 

削除 
 
 
 
追加 

鉄筋の接続状態が明確でない場合
についてだけ,測定することを規定
した。 
注記2及び注記3を削除。 
図1 機械式継手の連続性の可否の
例を追加した。 

連続性に関する記述を,国内事情
に合わせて変更し,新たに鉄筋の
機械式継手の連続性について参考
例を図示した。 

5.2.2 配置 

受雷部システムの配
置の方法 

5.2.2 

追加 

保護角度の表2Aを追加した。 

グラフだけでなく数値化した表を
追加し,分かりやすくした。 

5.2.3.2 

さ60 mを
超える建築
物等 

図3 60 mを超える
建築物の側壁面の受
雷部の配置 

側壁面に必要とされ
る範囲を図示 

追加 

図3を追加した。 

受雷部が必要とされる部分を明確
にした。 

5.2.5 構造
体利用構成
部材 

部材の接続方法 
(例 黄銅ろう付,
溶接,クランプ,圧
着,縫合せ,ねじ止
め又はボルト締め) 

5.2.5 

追加 

接続方法の例に,圧着を追加した。 
表6を,表6と表6Aの二つにした
ため,両方を記載した。 

一般に使用している方法を追加し
た。 

5.3.2 分離
したLPSの
配置 

分離したLPSの配置
方法について規定。 

5.3.2 

削除 

注記にあったローカルルールを削
除した。 

我が国では適用しない。 

 
 

2

1

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

127 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5.3.3 分離
しないLPS
の配置 

分離しないLPSでの
引下げ導線の配置に
ついて規定。 

5.3.3 

追加 

25 m2以下は1条でよいことを追加
した。 
“引下げ導線は,地表面近く及び垂
直方向最大20 m間隔ごとに,水平
環状導体などで相互接続すること
が望ましい。”を追加した。 

JIS A 4201:2003に一部準拠した。 
 
上記に同じ。 

5.4.2.1 A形
接地極 

A形接地極の極の長
さを図で示すととも
にA形接地極の形状
について記述。 

5.4.2.1 

一致 

“接地極は,各引下げ導線に一つ以
上接続しなければならない。”に変
更した。 

明確化した。 

5.5 構成部
材 

LPS構成部材の使用
条件 

5.5.1 

削除 

“IEC 62561シリーズに規定した
試験に満足した部材を選定するこ
とでも達成できる。”を削除した。 

LPS部材のJIS化は未実施 

5.5.1 一般
事項 

追加 

表5内の材料の記述で,より具体的
な形状の棒,管,板を追加した。 

分かりやすくした。 

5.5.3 接続 

LPSの接続方法及び
要件 

5.5.3 

削除 

IEC 52561を削除した。 

LPS部材のJIS化は未実施 

5.6.2 寸法 

使用材料の形状ごと
の最小寸法 
機械的ストレスがな
い銅製の受雷部導体
についての記述。 

5.6.2 

削除 
追加 

IEC 52561を削除した。 
表6Aを追加した。 
表7内の接地板の寸法に厚さ寸法
を追加した。 
注に記載されていたa) を本文とし
た。それに伴いb),c) を昇順させ
た。 

LPS部材のJIS化は未実施 
引下げ導線の寸法を,従来寸法を
踏襲し,別表(表6A)とした。 
 
ストレスを受けない施工方法がほ
とんどであるため,本文にサイズ
の減数を記載した。 

6.1.1 火花
放電の発生
箇所 

火花放電の発生する
箇所の記載。 

6.1 

一致 

IEC規格には箇条がないが,JISの
体裁に倣い,6.1.1を作成した。 

分かりやすくした。実質的な差異
はない。 

6.1.2 火花
放電の防止
方法 

危険な火花放電を防
止する方法について
規定。 

6.1 

一致 

上記に同じ 
6.1.2を作成した。 

上記に同じ 

1

2

7

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

128 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

6.2.1.1 

電位化 

雷等電位ボンディン
グの要件について規
定。 

6.2.1 

一致 

上記に同じ 
6.2.1.1を作成した。 

上記に同じ 

6.2.1.2 

互接続部品 

相互接続するための
部品を示す。 

6.2.1 

一致 

上記に同じ 
6.2.1.2を作成した。 

上記に同じ 

6.2.1.3 

施方法 

雷等電位ボンディン
グの実施に関する検
討事項 

6.2.1 

一致 

上記に同じ 
6.2.1.3を作成した。 

上記に同じ 

6.2.2 金属
製工作物に
対応した雷
等電位ボン
ディング 

雷等電位ボンディン
グを実施する位置に
ついて規定 

6.2.2 

一致 

表8及び表9の断面積の数値は,日
本のサイズがIECで認められたた
め,修正した。 

7.3.2 点検
項目 

点検項目についての
要件 

7.3 

一致 

上記に同じ 
7.3.2を作成した。 

上記に同じ 

8 接触電圧
及び歩幅電
圧による生
物への傷害
に対する保
護対策 

接触電圧に対する保
護対策 

8.1 

JISに同じ 

一致 

上記に同じ 

8.1 接触電
圧に対する
保護対策 

8.1.1 一般
的対策 

一般的な対策の要件 

8.1 

一致 

上記に同じ 
8.1.1を作成した。 

上記に同じ 

8.1.2 特殊
対策 

一般的な対策を満足
することができない
ときの対策 

8.1 

一致 

上記に同じ 
8.1.2を作成した。 

上記に同じ 

 
 

1

2

8

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

129 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.2 歩幅電
圧に対する
保護対策 

歩幅電圧に対する保
護対策 

8.2 

JISに同じ 

一致 

上記に同じ 

8.2.1 一般
的対策 

一般的な対策の要件 

8.2 

一致 

上記に同じ 
8.2.1を作成した。 

上記に同じ 

附属書A 
(規定) 

A.4に縁部及び突角
部の機能強化項目を
追加した。 

Annex D 
(Normative) 

追加 

屋上の縁部及び突角部に対する施
工及び対策方法の図を追加した。 

保護強化対策の方法及び図を追加
した。 

爆発の危険を伴う建
築物等に対応した雷
保護システムの設
計,施工,増築及び
改修についての要求
事項 

Annex D 
(Informative) 

削除 

附属書D(参考)を文中より削除し
た。 

危険物関連のLPSについては,我
が国では,消防法及び火薬取締法
等によって別途法規化されてい
る。 

附属書D 
(参考) 

雷保護システムの設
計,施工,保守及び
点検に関する指針 
既存建築物等の改築
及び増築の制約 

Annex E 
(Normative) 

変更 

上記規定の削除に伴い,附属書番号
を昇順した。 

附属書Eを附属書D(参考)雷保
護システムの設計,施工,保守及
び点検に関する指針とした。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 62305-3:2010,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 一致 ················ 技術的差異がない。 
− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

1

2

9

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

130 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

現行規格(JIS Z 9290-3:2019) 

旧規格(JIS Z 9290-3:2014) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

1 適用範囲 

注記 削除 

1 適用範囲 

注記1 爆発のリスクによって周辺
を危険にする建築物等のLPSに対
する特別な要求事項は検討中であ
る。 

危険物施設に関しては,消防法の規定に
従うため附属書Dに関する注記1を削除
した。 

2 引用規格 

削除 

2 引用規格 

IEC 60079-10-1:2008 
IEC 60079-10-2:2009 

国内の規定に伴わないこと,及び附属書
D削除に伴い削除した。 

削除 

IEC 62305-2 

リスク評価が我が国の国状と伴わない
ため削除した。 

削除 

IEC 62561 (all parts) 

JIS化の見込みがなく,内容が確立され
ていないため削除した。 

3.34 建築物等
(structure) 

建築物並びに煙突,塔,油槽などの工作物及びその
他のもの。 

用語を追記。 

3.35 被保護建
築物等 
(structure to 
be protected) 

落雷の影響に対する保護が必要な建築物等。 

用語を追記。 

3.36 既設建築
物等 
(existing 
structure) 

増築等によって,避雷設備に関し,建築基準法第3
条第3項第三号又は第四号の規定に該当し,同第3
項が適用されることとなった建築物等。 

用語を追記。 

1

3

0

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

131 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS Z 9290-3:2019) 

旧規格(JIS Z 9290-3:2014) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

3.37 爆発の危
険を伴う建築
物等 
(structure 
with risk of 
explosion) 

指定されている危険物及び爆発性物質を,製造及び
貯蔵する建築物等であり,危険物施設を次に示す。 
a) 建築基準法 第27条 第3項の二で規定する建築物 
b) 消防法 第10条で規定する危険物施設 
c) 火薬類取締法 第11条で規定する火薬庫 
d) 電気設備に関する技術基準を定める省令第68条,
第69条で規定する場所を有する建物等 

3.34 爆発の
危険を伴う
建築物等 
(structure 
with risk of 
explosion) 

固形爆発性材料又は

IEC 

60079-10-1及びIEC 60079-10-2に
規定された危険ゾーンをもつ建築
物等。 

危険物施設について明記した。 
 
IEC 60079-10-1及びIEC 60079-10-2の
規定に関連する項目を我が国の国情に
合う関連法規に変更した。 

3.38 分離用ス
パークギャッ
プ 
(isolating 
spark gap) 

注記 ISGは異なる接地間に対しても適用すること
ができる。 

3.35 分離用
スパークギ
ャップ 
(isolating 
spark gap) 

注記 雷撃の場合,その設備部分
は,放電で一時的に電気的に接続状
態となる。 

ISGは,一般に配管の接続部に使用する
ことを基本としているが,接地間にも
ISGを使用できることを注記に追加し明
確化した。 

3.40 歩幅電圧
(step voltage) 

接地を施した構造物に雷電流が流れたとき,人畜の
両足間に生じる電位差。接地極付近の大地面の2点
間(両足)の距離1 mの電位差。 

用語を追記。 

3.41 接触電圧
(touch 
voltage) 

接地を施した構造物に雷電流が流れたとき,人畜が
構造物に接触した際に生じる手と足の間の電位差。
構造物と大地面の距離1 mの電位差。 

用語を追記。 

1

3

1

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

132 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS Z 9290-3:2019) 

旧規格(JIS Z 9290-3:2014) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

4.1 LPSのクラ
ス及び選定 

被保護建築物等の条件及び自然環境から選定した雷
保護レベルによってLPSの設備クラスを決定する。 
建築物等に対しては雷保護レベルIV以上とし,危険
物施設及び爆発の危険を伴う建築物等に対しては雷
保護レベルIとする。ただし,合理的な方法によっ
て雷から保護している場合,保護レベルIIとするこ
とができる。LPSのクラスは,表1に従って選定す
る。 
注記 建築主,LPS設計者及び建築設計者は,建築
計画の立地条件,地域の落雷頻度,建築物等の収容
人員,重要度などを考慮し,LPL及びLPSのクラス
を適用する(D.4.1参照)。 

4.1 LPSのク
ラス 

LPSのクラスは,被保護建築物等の
特性及び考慮する雷保護レベルに
よる。 

タイトル変更。 
IEC規格によるリスクマネジメントの
概念が,我が国ではまだ確立されていな
い。したがって,IEC 62305-2リスクの
項目を削除した。 
 
クラスの選定においては,一般建築物は
クラスIV以上,危険物施設の原則をク
ラスIとした。 
 
選択したクラスより上位のクラスを用
いることは問題ないので,表中に上位の
クラス数値を追記した。 
 
LPL及びLPSのクラスの適用に当たり,
判断の基準となる項目を注記として追
加した。 

4.2 LPSの設計 既存の建築物等については,次のとおり,設計上考

慮しなければならない。 
a) 屋上部分に対するLPSのクラス及び配置は,4.1
による。 
b) 突角部に追加の受雷部対策を施さなければなら
ない(A.4参照)。  
注記 縁部に沿って追加の受雷部対策を施すことに
よって受雷部の効果は向上する。 
c) 引下げ導線の間隔は,50 mを超えないものとす
る。また,引下げ導線と導電性部材との間に発生す
る火花放電に対し,影響を受けない対策を施さなけ
ればならない(6.3外部LPSの絶縁参照)。 

4.2 LPSの設
計 

既存の建築物等に対するLPSのク
ラス及び配置の設計は,既存の状況
の制約を考慮しなければならない。 

既設建物の増改築に対する設計条件を
明確化した。 

 
 
 
 

1

3

2

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

133 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS Z 9290-3:2019) 

旧規格(JIS Z 9290-3:2014) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

4.3 鉄筋コン
クリート造の
建築物等にお
ける鋼材の連
続性 

注記2 機械式継手の連続性については,図1参照。 4.3 鉄筋コン

クリート造
の建築物等
における鋼
材の連続性 

注記2 鉄筋の電気的連続性は,国
土交通大臣が定めた構造方法を用
いるもの,又は国土交通大臣の認定
を受けたものである必要がある。 

鉄筋の連続性に関する記述を変更し,機
械式継手の連続性の参考例を図示した。 
図1 機械式継手の連続性の可否の例を
追記。 

5.2.1 一般事
項 

また,屋上部分の外壁に沿って構成する導体は,で
きる限り外壁部分の直近に施設することが望まし
い。 

5.2.1 一般事
項 

追記。 

5.2.1 一般事
項 

受雷部システムの保護範囲は,金属製材料の物理的
寸法及び配置だけを使用して決定しなければならな
い。 
この規格は,雷の捕捉範囲及び受雷部の保護範囲が
拡大する機能,又は雷の遮蔽機能等,特殊な機能を
認めない。 

5.2.1 一般事
項 

全ての受雷部に対し,金属製受雷部
システムの実寸法値だけを,被保護
範囲の決定に使用しなければなら
ない。 
放射性の受雷部は,使用してはなら
ない。 

技術的に認められていないが,あたかも
保護範囲が拡大したような効果をうた
(謳)う受雷部を認めない旨を明確にし
た。 

5.2.2 配置 

受雷部は,建築物等の被保護部分を保護するように
配置しなければならない。さらに,建築物等上部の
突角部,出隅及び縁部は,次の方法を一つ以上用い
て配置することが望ましい。 

5.2.2 配置 

建築物等の上部に設置した受雷部
は,突角部,出隅及び縁部(特に全
てのファサードの上面)に,次の受
雷部システムの配置決定に使用す
る方法を1個以上使用して配置し
なければならない。 

特に被雷しやすい部分についての対策
を明確にした。 

5.2.3.1 高さ60 
m以下の建築
物等 

建築物等では高さ60 m以下の側壁へ落雷する確率は
十分に低く,側壁への落雷を考慮する必要がない。 

5.2.3.1 高さ
60 m未満の
建築物等 

一般に,“高さ60 m未満の建築物
等の側壁へ落雷する確率は十分に
低く,考慮する必要がない。”とし
ている。 

高さ60 m以下の側壁保護の必要性につ
いて明確にした。 

5.2.3.1 高さ60 
m以下の建築
物等 

屋根及び突出部に対しては,選定したLPSのクラス
に従って保護しなければならない。 

5.2.3.1 高さ
60 m未満の
建築物等 

屋根又は水平部からの突出部は,
IEC 62305-2のリスク計算によって
決定したLPSのクラスに従って保
護しなければならない。 

IEC 62305-2リスクマネジメントに関連
する項目を削除したため,選定したLPS
のクラスに置き換えた。 

5.2.3.2 高さ60 
mを超える建
築物等 

図3−高層建築物への受雷部配置 

5.2.3.2 高さ
60 m以上の
建築物等 

図3に高さ60 mを超える建築物等にお
ける側壁保護の必要とされる受雷部の
範囲を明確に図示した。 

1

3

3

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

134 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS Z 9290-3:2019) 

旧規格(JIS Z 9290-3:2014) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

5.2.5 構造体
利用構成部材 

削除 

5.2.5 構造体
利用構成部
材 

e) 表3に示した厚さtに適合する材
料で附属書Dに関連する爆発物又
は配管及びタンク(附属書D参照) 

附属書Dに関連する項目を削除した。 

5.3.1 一般事
項 

なお,既設建築物等において,間隔は50 mを超えて
はならない。 

5.3.1 一般事
項 

既設建築物等の増改築において,引下げ
導線の間隔を明記した。 

5.3.3 分離し
ないLPSの配
置 

注記2 既設建築物等においては,引下げ導線の間隔
は50 mを超えないものとし,近接する金属体及び内
部システムに発生する火花放電の離隔距離を確認す
ることが望ましい。 
注記3 既設建築物の鉄筋コンクリートの壁及び柱
内(PC工法ではPC柱内)の引下げ導線は一定の遮
蔽がされた状態であり,火花放電の影響はない。 

5.3.3 分離し
ないLPSの
配置 

既設建築物の増改築における引下げ導
線の間隔を規定した。 
引下げ導線の間隔の緩和措置を明記し
た。 

5.3.3 分離し
ないLPSの配
置 

引下げ導線は,地表面近く及び垂直方向最大20 m間
隔ごとに,水平環状導体などで相互接続することが
望ましい。水平環状導体の間隔は,6.3に規定する離
隔距離と相関関係にある。 

5.3.3 分離し
ないLPSの
配置 

引下げ導線は,地表面近く及び垂直
方向最大20 m間隔ごとに,水平環
状導体などで相互接続しなければ
ならない。 

分離しないLPSの配置では,建物が等電
位化されるため,水平環状導体の規定を
緩和した。 

5.6.2 寸法 

次の文を本文に記載。 
なお,機械的ストレスがない場合(表D.1参照)の
適用では,表6に示す受雷部導体の銅及びすずめっ
き銅の場合,棒及びより線は50 mm2(銅棒は直径8 
mm)を25 mm2(銅棒は直径5.8 mm)に低減できる。
この場合,取付け部材の間隔の縮小を考慮すること
が望ましい。 

5.6.2 寸法 

表6の中の注a) 機械的ストレスが
基本的にない場合の適用では,50 
mm2(直径8 mm)は25 mm2に低減
できる。この場合,取付部材の間隔
の縮小を考慮することが望ましい。 

注a) を本文に記載し,規定とした。 
棒状の寸法を追記した。 

6.1.1 火花放
電の発生箇所 

削除 

6.1.1 火花放
電の発生箇
所 

注記1 爆発の可能性のある建築物
等の内部における火花放電は,常に
危険性が高いため,附属書Dに記載
した追加的な保護対策を必要とす
る。 

附属書Dに関連する項目に伴い削除し
た。 

6.2.1.2 相互接
続部品 

ボンディング導体で直接的な接続を許容しない箇
所,例えば,絶縁フランジで絶縁した金属製パイプ
相互間及び異なる接地系統間に使用。 

6.2.1.2 相互
接続部品 

ボンディング導体で直接的な接続
を許容しない箇所,例えば,絶縁フ
ランジで絶縁した金属製パイプ相
互間に使用。 

異なる接地系統間に使用できることを
追記した。 

1

3

4

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9

background image

135 

Z 9290-3:2019  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS Z 9290-3:2019) 

旧規格(JIS Z 9290-3:2014) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

7.1 一般事項 

充電部に関わる点検については電気主任技術者が立
会いの下,実施しなければならない。 

7.1 一般事項  

充電部に関して有資格者の立会いが必
要であるので追記した。 

A.1.1 一般事
項 

保護範囲は,金属製材料の物理的寸法及び配置だけ
を使用して決定しなければならない。さらに,保護
範囲及び雷の捕捉範囲が拡大する機能等,又は雷の
遮蔽機能等,特殊な機能を考慮した受雷部の配置を
してはならない。 

A.1.1 一般事
項 

金属製の受雷部システムの実寸法
だけによらなければならない。 

技術的に認められていないが,あたかも
保護範囲が拡大したような効果をうた
(謳)う受雷部を認めない旨を明確にし
た。 

A.2 回転球体
法による受雷
部システムの
配置 

なお,既設の建築物等については,A.4に示す突角部
及び縁部の強化を実施した場合,側壁へ受雷部を設
置しなくてよい。 

A.2 回転球
体法による
受雷部シス
テムの配置 

既設の建築物等の増改築において,屋上
突角部及び縁部の強化をする,及び側壁
への受雷部対策を緩和した。 

A.3 メッシュ
法による受雷
部システムの
配置 

なお,既設の建築物等については,A.4に示す突角部
及び縁部の強化を実施した場合,側壁へ受雷部を設
置しなくてよい。 

A.3 メッシ
ュ法による
受雷部シス
テムの配置 

既設の建築物等の増改築において,屋上
突角部及び縁部の強化をする,及び側壁
への受雷部対策を緩和した。 

A.4 屋上の縁
部及び突角部
への受雷部シ
ステムの配置 

受雷部を屋上又は屋根の縁部及び突角部に配置する
場合は,次の条件を満たすように配置しなければな
らない。 
a) 縁部に沿って設置する受雷部導体は,外壁の縁部
の直近に沿って配置,又は外周部を覆う金属製かさ
(笠)木を利用する。 
b) 突角部は,図A.7に示すように受雷部を施設する。
ただし,突角部を金属製かさ(笠)木で覆う場合,
保護されているものとする。 
図A.7を追加。 

屋上の縁部及び突角部に対する施工及
び対策方法の図を追加した。 

削除 

附属書D 
(参考) 

爆発の危険性を伴う建築物等の
LPSに対応した規定 

附属書D(参考)を文中から削除した。 
危険物関連のLPSについては,我が国で
は,消防法及び火薬取締法等によって別
途法規化されている。 

附属書D 
(参考) 

雷保護システムの設計,施工,保守及び点検に関す
る指針 

附属書E 
(参考) 

雷保護システムの設計,施工,保守
及び点検に関する指針 

上記規定の削除に伴い,附属書Eを附属
書Dに昇順した。 

1

3

5

Z

 9

2

9

0

-3

2

0

1

9