サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

 Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準

原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大

臣が制定した日本工業規格である。 

これによってJIS Z 8250:1985は廃止され,JIS Z 8221-1, JIS Z 8221-2, JIS Z 8221-3及びJIS Z 8222-1

に置き換えられる。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 80416-1:2001,Basic principles for 

graphical symbols for use on equipment−Part 1: Creation of symbol originalsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS Z 8221-1には,次に示す附属書がある。 

附属書1(参考)ISO 7000及びIEC 60417における図記号原形の呼称システム 

JIS Z 8221の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS Z 8221-1 第1部:図記号原形の創作 

JIS Z 8221-2 第2部:矢印の形及び使用方法 

JIS Z 8221-3 第3部:図記号を使用するときの指針 

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文  ································································································································ 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 2 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 意味 ······························································································································ 2 

4.1 意味付け ······················································································································ 2 

4.2 図記号の向き ················································································································ 2 

5. 図記号の組合せ ··············································································································· 3 

6. 創作の原則 ····················································································································· 4 

6.1 図記号原形の創作 ·········································································································· 4 

6.2 制作指針 ······················································································································ 4 

6.3 線幅 ···························································································································· 4 

6.4 間隔 ···························································································································· 4 

6.5 角度 ···························································································································· 4 

6.6 塗りつぶし ··················································································································· 4 

6.7 矢印を含む図記号原形 ···································································································· 4 

6.8 文字記号 ······················································································································ 5 

6.9 否定 ···························································································································· 5 

7. 基本作図様式 ·················································································································· 5 

7.1 構造 ···························································································································· 5 

7.2 基本作図様式の応用 ······································································································· 6 

7.3 図記号原形の規定 ·········································································································· 8 

8. 図記号原形の使用 ············································································································ 8 

9. 創作の手順 ····················································································································· 9 

附属書1(参考)ISO 7000及びIEC 60417における 図記号原形の呼称システム ······························ 10 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格              JIS 

Z 8221-1:2006 

(IEC 80416-1:2001) 

機器・装置用図記号の基本原則− 

第1部:図記号原形の創作 

Basic principles for graphical symbols for use on equipment- 

Part 1: Creation of symbol originals 

序文 この規格は,2001年に第1版として発行されたIEC 80416-1,Basic principles for graphical symbols for 

use on equipment−Part 1: Creation of symbol originals を翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更するこ

となく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。 

図記号は,言語によらず情報を伝達するために用いられる視覚的に知覚される図形である。図記号は広

範な目的で,機器・装置上に用いられている。このような図記号においては,1か所又は同様の機器・装

置上で用いられる図記号の創作方法の一貫性が重要な課題であり,同様にこれらの図記号が縮小されたと

きの視認性も重要となる。したがって,図記号の視覚的な明りょう度を確保し,一貫性を維持し,それに

よって認知度をよくするために,機器・装置用図記号の作成原則を標準化する必要がある。 

JIS Z 8221の規格群は,線幅,矢印の形及び使用方法,否定の方法,並びに機器・装置の図記号を作図

するための指針として役に立つ基本作図様式の使用方法を含む,機器・装置用図記号の創作に必要な基本

的な原則を規定する。 

なお,この規格は,法規にかかわる図記号の図記号原形には適用しない。 

参考 この規格で,図記号の表題に括弧を付けて示した番号は,ISO 7000又はIEC 60417の登録番号

であり,参考として示した。また,IS0 7000及びIEC 60417における図記号原形の呼称システ

ムを附属書1に示す。 

1. 適用範囲 JIS Z 8221の規格群は,機器・装置用図記号の原形の創作方法及び図記号の適用のための

原則,並びにこれらの指針について規定する。 

この規格は,機器・装置用図記号原形の創作方法の重要な原則について規定する。図記号原形で意図す

る意味に基づいて,形及び寸法といった制作,並びに付随する記述文のための規則を含む。 

この規格は,次の図記号の用途に適用する。 

− 機器・装置又はその機器・装置の部分を識別するため(例えば,一つの操作盤又はディスプレイ) 

− 機能の状態又は機能を表示するため(例えば,入,切,アラーム) 

− 接続を明示するため(例えば,端子,補給点) 

− 包装上に情報を教示するため(例えば,内容物の表示,荷扱いの教示) 

− 機器・装置の使用方法を指示するため(例えば,使用制限) 

この規格は,次の分野の図記号原形には適用しない。 

− 安全標識 

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 図面類の図記号 

− 製品の技術文書 

− 案内標識 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 80416-1:2001,Basic principles for graphical symbols for use on equipment−Part 1: Creation of 

symbol originals (IDT) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 8221-2 機器・装置用図記号の基本原則−第2部:矢印の形及び使用方法 

備考 ISO 80416-2 Basic principles for graphical symbols for use on equipment−Part 2: Form and use of 

arrowsが,この規格と一致している。 

JIS Z 9101 安全色及び安全標識 

備考 ISO 3864:1984 Safety colours and safety signsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等

である。 

参考 現在,ISO 3864:2002,Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 1: Design 

principles for safety signs in workplaces and public areasが発行されている。 

ISO 7000 Graphical symbols for use on equipment−Index and synopsis 

IEC 60417-1 Graphical symbols for use on equipment−Part 1: Overview and application 

IEC 60417-2 Graphical symbols for use on equipment−Part 2: Symbol originals 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

3.1 

図記号(graphical symbol) 言語によらず情報を伝達するために用いるある固有の意味をもった視覚

的に知覚される図形。 

3.2 

図記号要素(graphical symbol element) 図記号原形の特定の意味をもった一部分。 

備考1. 文字,数字,句読点,数学記号などを図記号要素として用いてもよい(JIS Z 8202の規格群

及びIEC 60027参照)。 

2. ある特定の意味をもった図記号要素を,一つの同類図記号群を構成する共通の概念を形成す

るために用いてもよい。 

3.3 

図記号原形(symbol original) 参照又は複製を目的とした図記号の原図。原図は,この規格に従って

用意される。 

3.4 

コーナマーク(corner marking) 図記号原形の一部であり,図記号原形の外枠を指定する四隅のマーク

(図8参照)。 

3.5 

表題(title) 図記号を識別し及び呼称するための固有の名前。 

備考 表題はできるだけ短くすべきで,図記号の固有の名前であり,使い方を表すものではない。 

3.6 

内容記述(description) 図記号原形に付記し,図記号原形の目的,適用及び使用方法を規定した記述。 

4. 意味 

background image

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.1 

意味付け それぞれの図記号原形の意味は,表題,図記号描写及び内容記述によって推測される。

その意味は,あいまいさがなく,また,特定の技術又は学問に固有な専門用語を使うことによって図記号

の意味が不明確になることを避けるのがよい。 

4.2 

図記号の向き 図記号は,通常,図記号原形によって指定された向きで使用することが望ましい。 

図記号の意味が向きに依存する場合は,図記号原形の創作及びその使用のときに,あいまいさを避ける

ように注意することが望ましい。例えば,図記号が回転式の取っ手に表示されると,そのようなあいまい

さが生じる場合がある。図記号原形は,図1の例a)のように,どんな向きでもその意味が常に保持される

ように創作されることが望ましい。しかし,図1の例b)の場合のように,図記号の意味がその向きに依存

する場合は,図記号原形の内容記述に明確に述べなければならない。 

成形の中子  

(ISO 7000-0414) 

a) 図記号の意味がその向きに依存しない例 

高域フィルタ 

(IEC 60417-5091) 

低域フィルタ 

(IEC 60417-5092) 

b) 図記号の意味がその向きに依存する例 

図 1 異なった向きの図記号 

5. 図記号の組合せ ある概念を表すために,図記号又は図記号要素を組み合わせて新たな図記号原形を

作ってもよい。その新しい図記号原形の意味は,用いられたそれぞれの図記号又は図記号要素の意味と整

合していなければならない。その例を図2に示す。 

background image

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カラーテレビジョン 

(IEC 60417-5050) 

テレビジョン(テレビ受像機)(IEC 60417-5049)と 

カラー (IEC 60417-5048)とを組み合わせて創作した 

カラーテレビジョン(カラーテレビ受像機) 

図 2 図記号の組合せ例 

6. 創作の原則 

6.1 

図記号原形の創作 図記号原形は,7.及び9.の規定を勘案して,図5に示す基本作図様式の内部に創

作しなければならない。 

6.2 

制作指針 図記号原形の作図は,次による。 

a) 知覚しやすく,かつ,複製しやすくするために単純でなければならない。 

b) 一緒に使用する他の図記号と容易に区別できなければならない。 

c) 自明であるか又は簡単に覚えられるなど,その意図された意味が容易に推測できなければならない。 

d) 通常の製造方法及び複製技術で利用可能でなければならない。 

6.3 

線幅 図記号原形の線幅は,2 mmでなければならない。例外的に,視覚的明りょう性を目的とする

場合だけ,線幅2 mmと線幅4 mmとを組み合わせて用いてもよい。例を図3に示す。 

画像の横移動  

(IEC 60417-5063) 

図 3 線幅の使用例 

background image

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに規定する線幅 2 mmは,単に全体を通して一貫性をもたせることを目的として,図記号分野のISO 

7000及びIEC 60417で規定されている図記号原形だけに用いることを意図している。図記号原形を他の特

定分野に適用する場合,視覚的な制作指針6.2が保持されるならば,線幅を修正してもよい。 

6.4 

間隔 図記号原形の線と線との間隔の最小値は,視覚的な明りょう性及び加工手段を考慮して決め

なければならない。目安としては,平行線の最小間隔は,線幅の1.5倍より小さくしないほうがよい。 

6.5 

角度 図記号原形の線と線との角度は,30°より小さい角度は避けるのがよい。 

6.6 

塗りつぶし 図記号原形においては,その意味又は判読性の観点から部分的な塗りつぶしが必要で

ある以外は,塗りつぶしを避けるのがよい。 

6.7 

矢印を含む図記号原形 矢印を含む図記号原形は,JIS Z 8221-2による。 

6.8 

文字記号 文字,数字,句読点及び数学用記号(以下,文字・記号と総称する。)が図記号原形の構

成要素である場合,単純な書体を用いるのがよい。図記号原形における文字・記号の高さの最小寸法は,

10 mmとするのがよい。 

6.9 

否定 否定は,線幅2 mmの直交する2本の斜線で構成される図4のa)のような交差線によって示

す。例外的に,視覚的な明りょう性のために必要な場合だけ,交差角は90°としなくてもよい。 

a) ベル鳴動停止 

(IEC 60417-5576) 

b) 画像非表示  

(IEC 60417-5477) 

図 4 否定の例 

否定の交差線は,機能の否定,取消し又は逆を示すために用いることができる。否定の意味は,否定さ

れる図記号によって決まる。例えば,機能の操作を識別する図記号の場合,通常,否定形図記号は図4の

a)及びb)に示したように機能の否定又は取消しを示す。機能の状態を示す図記号の場合では,否定形図記

号は,通常,図4のb)のように逆の機能状態を示す。動作を示す図記号の場合(例えば,指示),否定形

図記号は,通常,逆の動作を示す。 

JIS Z 9101に規定する赤い否定の斜線と円との組合せは安全分野で用いるため,機器・装置用図記号の

否定の意味で用いてはならない。 

備考1. 図記号原形の否定形は,それが特定の意味を表す場合にだけ標準化が必要となる。 

2. 左上から右下に走る斜線は,案内図記号の否定に用いるので,使わないことが望ましい。 

7. 基本作図様式 

7.1 

構造 基本作図様式は,図5に示すとおりとする。基本作図様式は,図記号原形(7.2参照)の創作

基盤として用いなければならない。この基本作図様式は,図記号間で均整の取れた視覚的な印象を確保す

るために,図記号原形の制作ツールとして用いる。 

background image

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

名目寸法 

参照 

記述 

一辺75 mmの正方形。基本作図様式の水平及び垂直の最大寸法で,12.5 mm線間隔の格子に分割されてい
る。 

一辺50 mmの基本正方形。この寸法は図記号原形の名目寸法50 mmと同一。 

直径56.6 mmの基本円。基本正方形2とほぼ同一面積。 

直径50 mmの円。基本正方形2の内接円。 

5,6 

基本正方形2と同一面積の幅40 mm,高さ62.5 mmの二つの長方形。 
相互に直交し,基本正方形に対して上下・左右対称に置かれる。 

50 mmの基本正方形2を45°回転したもの。 

参照1の外郭に15°の角を成す線で形成される八角形。図記号原形の最外郭。 

備考 基本作図様式は,作図用のテンプレートとしてIEC/ SC3Cウェッブサイトから引き出せる。 

図 5 基本作図様式 

7.2 

基本作図様式の応用 図記号相互間の視覚的な印象を均一にするために,次の原則に従って,図記

号原形を基本作図様式に合わせなければならない。 

a) 単一の円弧,長方形又は正方形のような幾何図形からなる図記号原形には,対応する基本作図様式の

幾何図形を使用するのが望ましい。 

b) その他の図記号原形は,ISO 7000及びIEC 60417にある図記号原形と整合性が保たれ,視覚的な印象

及び均一性を図るように配慮する。 

c) 基本作図様式の基本要素は,名目寸法50 mmの基本正方形2である。基本円3と基本長方形5及び基

本長方形6とはほぼ同一面積である。したがって,基本正方形50 mmと同じ視覚的な印象にするため

に,外側に図記号要素がない円形は基本円3に描き,長方形は基本長方形5及び基本長方形6に描く

ことが望ましい。また,外側に図記号要素がある円形は,内側の基本円4の上に描くことが望ましい。 

d) 基本作図様式を用いて描かれた図記号原形の大きさに関する視覚的な印象は,名目寸法50 mmの基本

正方形に相当する。 

e) 図記号原形は,上記の原則を踏まえて,可能な限り大きく創作することが望ましい。ただし,基本作

図様式の八角形8をはみだしてはならない。 

f) 

可能な限り,図記号原形の線の中心は,基本作図様式の線の中心と合わせることが望ましい。 

background image

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

八角形の線に接して描く線は,線の幅の半分が八角形8の境界線を越えてもよいが,図6のd)に例示し

たように75  mmの正方形1の境界線を越えてはならない。 

a) 許容 

b) 許容 

c) 許容 

d) 非許容 

図 6 八角形を越える線の許容・非許容例 

図7に基本作図様式の幾つかの使用例を示す。 

a) アラーム, 基本 

 (IEC 60417-5307) 

b)  増幅器 

(IEC 60417-5084) 

c) 信号灯 

(IEC 60417-5115) 

d) ブライトネス 

(IEC 60417-5056) 

e) 患者台 

(IEC 60417-5396) 

f) カーテン 

(IEC 60417-5604) 

g) 開錠 

(IEC 60417-5570) 

h) 行動の効果 

(IEC 60417-5027) 

i) 蓄積の読み書き 

(ISO 7000-1107) 

j) 縮小 

(ISO 7000-0679) 

k) 水力 

(ISO 7000-0524) 

l) 回転ブラシ 

(ISO 7000-1103) 

m) 電池の充電状態 

(ISO 7000-0247) 

n) フロントグラスワイパー

及びウォシャ 

(ISO 7000-0087) 

o) 機能矢印 

(ISO 7000-0251) 

p) 加速された高速(度) 

(ISO 7000-0944) 

図 7 使用例 

background image

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.3 

図記号原形の規定 図記号原形は,図8に示すようにコーナマークを含む図記号の原図である。 

コーナマークは,図5の75 mm角の正方形1の四隅に合致し,図記号原形の正確な位置決め及び大きさ

の規定のために用いられる。 

コーナマークは,水平・垂直ともに6 mmの長さの線分からなる。 

  単位mm 

ホーン 

(IEC 60417-5014) 

図 8 図記号原形の例 

備考1. 図記号原形は,名目寸法50 mmの基本正方形に対応する基本作図様式を用いて描くことが望

ましい。図記号原形を応用するときの図記号の大きさは,適宜に拡大又は縮小して用いても

よい。 

2. 図記号原形の実用での寸法が小さくなることが想定される場合又は視距離が大きい場合,例

えば,小さなノブの上では,図記号原形に不必要な細さ及び複雑さを避けるといった特別な

創作上の配慮がなされることが望ましい。また,可読性は,照度及び明るさの対比(コント

ラスト)といった他の様々な要素に起因することにも注意することが望ましい。 

8. 図記号原形の使用 図記号原形は,実際に使用するときの見え方及び知覚のされやすさについて改良

したり,又は使用される機器・装置のデザインと調和させたりすることが必要になる。例を,次に示す。 

a) 線幅を変更する。 

b) 角を丸める。 

c) 中を塗りつぶす。 

d) JIS Z 8221-2に基づいて,矢印の形を変更する。 

e) 交差する線を切断する。 

f) 

図記号を否定する。 

使用者は,図記号原形の視覚的な制作指針が保たれていれば,通常,自由に上記の変更をすることがで

きる。 

備考 図記号原形の使用の詳細については,JIS Z 8221-3を参照する。 

6

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9. 創作の手順 図記号原形の創作は,次の手順によることが望ましい。 

a) 図記号の必要性の確認 

b) 図記号の目的の明快,かつ,明白な内容記述及び方向依存性の考慮(4.2参照) 

c) 意図する使用者の特質,使用背景及び図記号の役割の分析 

d) 同一分野及び/又は関連分野における,既存又は提案中の図記号原形への配慮 

e) 7.に規定されている図記号原形の制作 

f) 

使用する背景における図記号原形の可読性及び理解度の配慮 

備考 理解度の程度は,想定使用者の教育及び/又は提供する説明材料に影響されることがある。 

background image

10 

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(参考)ISO 7000及びIEC 60417における 

図記号原形の呼称システム 

この附属書は,本体に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。 

ISO 7000及びIEC 60417における図記号原形の呼称システムを,次に示す。 

a) IEC 60417又はISO 7000のいずれかの国際規格番号を表記し, 

b) 一つのハイフンを付け, 

c) 図記号原形の登録番号を付す。 

例 IEC 60417-5115 

      ISO 7000-0091 

備考1. 登録番号が5000番未満はISO 7000に割り当てられ,5000番を超える番号はIEC 60417に割

り当てられている。 

2. 例外的に図記号原形を新たな意味を含むものに拡張する場合は,その図記号原形にダッシュ

と補助的な番号をもたせた同じ登録番号をもたせてもよい。 

例 IEC 60417-5277-1, 

              IEC 60417-5277-2, 

3. 例外的に一つの機能に二つの代替図形表現がある場合は,登録番号の後に一つの文字を付け

加えて区別する。代替図記号を新しい図記号原形にすることは認められない。 

例 IEC 60417-5107A, 

              IEC 60417-5107B 

11 

Z 8221-1:2006 (IEC 80416-1:2001) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

ISO 7001:1990,Public information symbols 

IEC 60027 (all parts),Letter symbols to be used in electrical technology 

IEC 60617 (all parts),Graphical symbols for diagrams 

JIS Z 8222-1 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第1部:基本規則 

備考 ISO 81714-1:1999,Design of graphical symbols for use in the technical documentation of products−

Part 1:Basic rulesが,この規格と一致している。 

JIS Z 8202(規格群)量及び単位 

備考 ISO 31(all parts),Quantities and unitsが,この規格と一致している。 

JIS Z 8313(規格群)製図−文字 

ISO/TR 7239:1984,Development and principles for application of public information symbols