サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 重要性及び主な用途 ·········································································································· 3 

5 一般······························································································································· 4 

6 影響量···························································································································· 4 

7 線量計測システム及びその検証 ··························································································· 6 

8 入荷した保有線量計の評価 ································································································· 6 

9 校正······························································································································· 7 

10 ルーチン使用 ················································································································· 7 

11 文書化の要求事項 ··········································································································· 8 

12 測定の不確かさ ·············································································································· 8 

13 キーワード ···················································································································· 9 

附属書A(参考)ラジオクロミックフィルム線量計に関する情報·················································· 10 

参考文献 ···························································································································· 11 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本原子力学会(AESJ)及び

一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

  

日本工業規格          JIS 

Z 4575:2019 

(ISO/ASTM 51275:2013) 

ラジオクロミックフィルム線量計測システムの 

使用方法 

Practice for use of a radiochromic film dosimetry system 

序文 

この規格は,2013年に第3版として発行されたISO/ASTM 51275を基に,技術的内容及び構成を変更す

ることなく作成した日本工業規格である。 

適用範囲 

1.1 

この規格は,ラジオクロミックフィルム線量計測システムによって,光子又は電子で照射された物

質の吸収線量を水吸収線量として測定するための方法について規定する。ラジオクロミックフィルム線量

計測システムは,一般的にルーチン線量計測システムとして使用される。 

1.2 

ラジオクロミックフィルム線量計は,タイプII線量計に分類される。タイプII線量計とは,その応

答に個々の影響量が複合した影響を受ける線量計である。JIS Z 4574(放射線加工処理における線量計測

方法)参照。 

1.3 

この規格は,放射線加工において適切な線量計測を実行するための推奨事項を規定する規格の一つ

であり,ラジオクロミックフィルム線量計測システムに関するJIS Z 4574の要求事項に適合する方法につ

いて規定する。このラジオクロミックフィルム線量計測システムの使用に当たっては,JIS Z 4574を参考

にする。 

1.4 

この規格は,ラジオクロミックフィルム線量計測システムに対し,使用範囲は次のとおりとする。 

1.4.1 

吸収線量範囲は,1 Gy〜150 kGyとする。 

1.4.2 

吸収線量率範囲は,1×10−2 Gy s−1〜1×1013 Gy s−1とする[1]〜[4]。 

1.4.3 

光子エネルギー範囲は,0.1 MeV〜50 MeVとする。 

1.4.4 

電子エネルギー範囲は,70 keV〜50 MeVとする。 

1.5 

この規格では,ラジオクロミックフィルム線量計測システムの使用に係る安全性については規定し

ていない。適切な安全及び健康に対する基準を確立し,かつ,使用に先立ち,法的規制への適合性を決定

することは,この規格の利用者の責任である。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO/ASTM 51275:2013,Practice for use of a radiochromic film dosimetry system(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

  

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

2.1 

ASTM規格 

ASTM E170,Terminology relating to radiation measurements and dosimetry 

ASTM E275,Practice for describing and measuring performance of ultraviolet and visible spectrophotometers 

ASTM E2628,Practice for dosimetry in radiation processing 

ASTM E2701,Guide for performance characterization of dosimeters and dosimetry systems for use in radiation 

processing 

2.2 

ISO/ASTM規格 

ISO/ASTM 51261,Practice for calibration of routine dosimetry systems for radiation processing 

ISO/ASTM 51707,Guide for estimating uncertainties in dosimetry for radiation processing 

2.3 

国際放射線単位・計測委員会(ICRU)レポート 

ICRU Report 80,Dosimetry systems for use in radiation processing 

ICRU Report 85a,Fundamental quantities and units for ionizing radiation 

2.4 

計量関連国際ガイドに関する合同委員会(JCGM)レポート 

JCGM 100:2008,GUM 1995 with minor corrections, Evaluation of measurement data−Guide to the 

expression of uncertainty in measurement 

JCGM 200:2008,International vocabulary of metrology−Basic and general concepts and associated terms 

(VIM) 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

定義 

3.1.1 

校正曲線(calibration curve) 

指示値とそれに対応する測定量との関係の表現(VIM)。 

注記 放射線加工の線量計測規格では,“指示値”の代わりに“線量計応答”という用語が一般的に使

用される。 

3.1.2 

線量計(dosimeter) 

所定の線量計測システムの吸収線量の測定に用いる,照射に対する再現性ある測定可能な応答をもつ素

子。 

3.1.3 

線量計バッチ(dosimeter batch) 

均一な組成をもつ特定量の原料から,管理された一貫した条件の下で,1回にまとめて製造され,独自

の識別コードをもたせた線量計の一群。 

3.1.4 

線量計応答(dosimeter response) 

電離放射線によって線量計に生じる,再現性があり,定量化できる効果を表す値。 

注記 ラジオクロミックフィルム線量計では,吸光度,単位厚さ当たりの吸光度及び単位厚さ当たり

の吸光度変化量が線量計応答である。応答(response)ともいう。 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

3.1.5 

保有線量計(dosimeter stock) 

使用者が保有している線量計バッチ。 

3.1.6 

計測マネジメントシステム(measurement management system) 

計量確認及び測定プロセスの継続的管理の達成に必要な,相互に関連する又は相互に作用する一連の要

素。 

3.1.7 

ラジオクロミックフィルム線量計(radiochromic film dosimeter) 

電離放射線の照射によって,水の吸収線量の関数として吸光度に定量的な変化を示す色素を含有した専

用のフィルム。実際に線量測定に使用する大きさのフィルムを線量計素子という。 

3.1.8 

参照標準線量計測システム(reference standard dosimetry system) 

ある機関又は場所で利用できる最高の計量性能をもち,そこで行われる測定の基になる線量計測システ

ム。 

3.1.9 

ルーチン線量計測システム(routine dosimetry system) 

参照標準線量計測システムによって校正され,かつ,線量分布評価及びプロセス監視を含むルーチン吸

収線量測定に使用される線量計測システム。 

3.1.10 

単位厚さ当たりの吸光度,k(specific absorbance) 

特定波長λでの吸光度Aλをその光路長dで除した値。 

k=Aλ/d ···················································································· (1) 

3.1.11 

単位厚さ当たりの吸光度変化量,∆k(specific net absorbance) 

特定波長λでの単位厚さ当たりの吸光度変化量∆Aλをその線量計内の光路長dで除した値。 

∆k=∆Aλ/d ················································································ (2) 

3.2 

その他の用語及び定義 

この規格で使用する放射線測定及び線量計測に関連するその他の用語及び定義は,ASTM E170による。

また,ASTM E170の定義は,ICRU Report 85aと互換性があるため,この規格における定義はASTM E170

を代替として使用する。 

重要性及び主な用途 

4.1 

ラジオクロミックフィルム線量計測システムは,電離放射線によって誘起される色変化に基づいて,

分光光度計,光学的濃度計(デンシトメータ)及びイメージスキャナを用いて吸収線量を測定する方法を

提供する。 

4.2 

ラジオクロミックフィルム線量計測システムは,通常,工業的な放射線加工,例えば,ヘルスケア

製品の滅菌,食品照射及び放射線治療において用いられる。 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

  

一般 

5.1 

ラジオクロミックフィルム線量計は,多種類の方法によって製造され,光を透過し,柔軟性はある

が通常の取扱いではその形状を保っているフィルム,表面をコートしたフィルムなどである。これらは,

一般的に小さい四角状,短冊状,又は線量計測の目的によって使いやすい大きさの線量計素子に切断でき

る長いロール若しくはシートである。線量計の応答については,水分含有量,照射中の温度,照射後測定

までの経過時間,及び考慮が必要なその他の影響量によって影響を受ける。市販の線量計の多くは,光及

び水分を通さないように包装してあり,光及び環境の湿度変化から効果的に保護されている。線量計は,

使用時と同様の照射条件下で校正することが望ましい。 

5.2 

電離放射線は,材料中で化学的反応を誘起し,可視又は紫外域の吸収帯を生成する又は強める。こ

れらの放射線によって誘起される吸収帯内の適切な波長で測定した吸光度は,吸収線量との間に定量的な

関係がある。ICRU Report 80には,現在使用されているラジオクロミックフィルム線量計測システムの技

術情報及び歴史的進展が記載されている。 

5.3 

電離放射線で誘起されるラジオクロミックフィルムの吸光度変化は,測定に用いる光の波長に依存

する。 

影響量 

6.1 

線量計応答に影響する吸収線量以外の要因を,影響量という。このような影響量の例には,温度及

び線量率がある。(ASTM E2701参照)。影響因子の種類及び程度の例については,参考文献[2]〜[14]

を参照。 

6.2 

照射前の条件 

6.2.1 

線量計の前処理及び包装 

線量計は,製造業者によってフィルム内の含水量が適切となるように調整され,その条件下で水分及び

光を通さないような袋に密封される。 

6.2.2 

製造後の経過時間 

ラジオクロミックフィルムは,製品によっては9年間以上その性能を保つ。しかし,同一バッチの線量

計の有効期間中でも,照射前の吸光度及び照射後の応答安定性に係る性能確認を実施することを推奨する。 

6.2.3 

温度 

製造業者から出荷後及び利用施設における保存中において極端に高い温度にさらすことは,線量計応答

に影響を与える可能性がある。製造業者は,線量計の出荷及び保存に関して,特別の注意喚起を行うこと

が望ましい。 

6.2.4 

相対温度 

線量計は,湿度の環境変化の影響を受けないように包装されている。保護包装されていない線量計は影

響を受ける可能性がある。製造業者は,線量計の出荷及び保存に関して,特別の注意喚起を行うことが望

ましい。 

6.2.5 

露光 

線量計は,露光の影響を受けないように包装されている。保護包装されていない線量計は影響を受ける

可能性がある。製造業者は,線量計の出荷及び保存に関して,特別の注意喚起を行うことが望ましい。 

6.3 

照射中の条件 

6.3.1 

照射時の温度 

照射中の温度は,線量計応答に影響を与える可能性がある。線量計応答への温度の影響を軽減するため

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

に,線量計の使用条件下で校正すること(施設内校正)が望ましい。 

6.3.2 

吸収線量率 

吸収線量率は,線量計応答に影響を与える可能性がある。線量計応答への線量率の影響を軽減するため

に,線量計の使用条件下で校正すること(施設内校正)が望ましい。 

6.3.3 

分割線量 

累加的な照射は,線量計応答に影響を与える可能性がある。線量計応答への分割線量の影響を軽減する

ために,線量計の使用条件下で校正すること(施設内校正)が望ましい。 

6.3.4 

相対湿度 

線量計によっては,含水量が線量計応答に影響を与えることが知られている。製造業者が密封した包装

から取り出して使用する場合は,線量計内の含水量及びその結果としての線量計応答の変動の影響を軽減

するために,線量計の使用条件下で校正すること(施設内校正)が望ましい。 

6.3.5 

露光 

線量計は,露光の影響を受けないように包装されている。保護包装されていない線量計は,露光の影響

を受ける可能性がある。 

6.3.6 

放射線エネルギー 

線量計応答はエネルギーに依存しないことが証明されている。しかし,線量計の厚さ方向に線量勾配が

できるような低いエネルギーの電子線では,測定した応答を線量に換算することは難しい[15]。 

注記 低いエネルギーでは,包装材の厚さも測定の誤差を大きくする可能性がある。 

6.4 

照射後の条件 

6.4.1 

経過時間 

線量計は,照射後その吸光度が安定するまでに十分な時間を要することがある[10]〜[12],[16]及び

[17]。照射後の加熱処理によって,その時間を短縮できる可能性がある。線量計の製造業者は,照射後の

加熱処理に関する特別の注意喚起を行うことが望ましい。 

注記 FWT-60及びB3線量計の応答は,照射後の加熱処理によって安定化できる。 

6.4.2 

温度 

照射後の保存温度は,線量計応答に影響を与える可能性がある。線量計の製造業者は,照射後の保存温

度に関する特別の注意喚起を行うことが望ましい。 

6.4.3 

相対湿度 

照射後の線量計の含水量は,線量計応答に影響を与える可能性がある。線量計の製造業者は,照射後の

保存に関する特別の注意喚起を行うことが望ましい。 

6.4.4 

露光 

線量計は,露光の影響を受けないように包装する。保護包装がない線量計は,露光の影響を受ける可能

性がある。 

6.5 

応答測定 

照射後の条件(6.4)における要求事項は,測定の条件にも適用する。 

注記 線量計応答の測定に用いる光には,線量計応答に影響を与える紫外光の成分を含む可能性があ

る。 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

  

線量計測システム及びその検証 

7.1 

ラジオクロミックフィルム線量計測システムの構成 

ラジオクロミックフィルム線量計測システムは,フィルム線量計,その吸光度を測定する機器,その機

器に線量計素子を固定するジグ,及び線量計素子の厚さの測定器(任意)から構成される(附属書A参照)。 

7.1.1 

ラジオクロミックフィルム線量計 

線量計としてのフィルムは,包装しない,又は一つずつ若しくは一つ以上を一つの袋に包装した形態で

提供される。袋は,湿度及び光から保護するためのものである。 

7.1.2 

測定機器 

線量応答となる吸光度を測定する各機器について,必要な線量範囲をカバーする再現性の高い結果が得

られる特定の測定条件を決定・確立する。例えば,測定の再現性が最適となるように,その線量計におけ

る吸収スペクトルのピークの波長を用いる。ある線量計では,利用する線量範囲を拡大するために,ピー

ク位置でない波長を用いることが必要になる場合がある。特定の線量計測システムでの適切な分析波長の

例は,製造業者及び参考文献の[3]〜[10]及び[16]〜[21]によって提供されている。特定の線量計測シス

テムでは,吸光度,吸光度変化量,単位厚さ当たりの吸光度,及び単位厚さ当たりの吸光度変化量を応答

とすることがある。 

7.1.2.1 

国家標準にトレーサブルな標準で適切に校正されている分光光度計(又は同等の機器) 

注記 必要な精度及び線量測定範囲を満たすことが可能な分光光度計を選ぶ。例えば,薄いフィルム

線量計では,測定の再現性を低下させ,線量測定範囲の下限を厳しく制限する干渉じま(縞)

の混入を回避するために,吸収スペクトルのバンド幅を線量計の厚さに適した設定にする必要

がある。 

7.1.2.2 

国家標準にトレーサブルな標準で適切に校正されている光学的濃度計 

7.1.2.3 

国家標準にトレーサブルな標準で適切に校正されているフィルムイメージスキャナ 

7.1.3 

吸光度を測定する過程で,線量計を再現性よく機器に取り付けるための線量計ホルダ 

7.1.4 

国家標準にトレーサブルな標準で適切に校正されている厚さ計(任意) 

注記 柔らかい表面をもつフィルム線量計の厚さ測定を再現性よく実施することは技術的には困難で

あることも多く十分注意を要する。利用用途での品質保証に要求される不確かさを満たすこと

が可能な場合,現場における厚さ測定は行わず,厚さを一定であるとみなす,又は製造業者が

示す平均厚さを利用する。 

7.2 

計測マネジメントシステム 

ISO/ASTM 51261に従って校正した線量計測システムの校正曲線及び使用のための手順を含む。 

7.3 

測定機器の性能検証 

7.3.1 

あらかじめ定めた期間で,又は使用中に機能低下が認められたときは,校正用標準を用いてその測

定を検証する。 

7.3.2 

一連の測定の前後において,測定機器の性能を確認する日常のチェック手順の実行も推奨される。 

入荷した保有線量計の評価 

8.1 

線量計の購入,受領,承認及び保管に関する手順書を確立しなければならない。 

8.2 

使用者は,線量計の入荷ごとに,受入検査と承認試験とを実施しなければならない。このために試

料として用いる線量計は,入荷した保有線量計の一群からできる限り無作為に抽出することが望ましい。 

8.2.1 受領の際には,線量計バッチ,数量,受領日,その他(平均厚さなど)の線量計の詳細と,出荷に

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

おける(出荷中に温度制限範囲を超えたかどうかの温度測定器の指示値などの)管理状況とを確認・記録

する。 

8.2.2 

手順書に基づき試料を無作為に抽出する。線量計及び包装袋の健全性を確認し,それが適切であれ

ば,平均厚さ及び照射前の平均吸光度を決定するために,手順書に基づき試料とする線量計の任意抽出を

実施する。 

8.2.3 

使用者には,入荷した線量計バッチから抽出した線量計試料の応答が,期待値の範囲内にあること

を決定するため,又は以前の入荷品から抽出した試料から得られる結果と比較して新しく納入された線量

計バッチの応答を検証するため,使用者に高,中,低線量の目標値又はその近傍の線量値に対して線量計

応答試験をすることを推奨する。 

8.3 

追加的な試験,検証における使用又は再校正のために,十分な数の線量計を保持する。 

8.4 

線量計は,製造業者が推奨する手順書又は使用者が独自に決めた実施手順に従って保管する。 

校正 

9.1 

各線量計のバッチを最初に使用する前に,線量計測システムは,ISO/ASTM 51261並びに校正プロ

セスの詳細及び品質保証の要求事項を規定した使用者の手順書に従って校正しなければならない。 

9.2 

使用者の線量計測システムの校正では,使用者の施設で実施される加工処理に適用される照射前,

照射中及び照射後の条件に関連する影響量を考慮しなければならない(箇条6参照)。 

注記 ラジオクロミックフィルム線量計測システムの継続的校正では,使用中の条件にほぼ近い条件

を用いる必要がある。季節的な温度変化が予想される場合は,校正有効期間で想定される温度

範囲の中間値に相当する時期に行うことが望ましい。季節的な変動の影響の評価及びバッチ固

有の校正結果を続けて使用できることの検証のため,定期的又は季節的な校正の確認を行うこ

とも推奨する。 

9.3 

校正の不確かさを低減するためには,全線量範囲にわたって一つの校正曲線を使うのではなく,複

数の校正曲線を利用するとよい。 

10 ルーチン使用 

10.1 照射前 

10.1.1 線量計は,使用者の手順書に従って保管された承認されたバッチから取り出すことを確実に行う。

使用者の手順書は,製造業者の推奨事項に従う,又は使用者によって性能評価された結果に基づいている

ことを推奨する。 

10.1.2 線量計は,使用有効期間内及び校正有効期間内にだけ使用する。 

10.1.3 各線量計の包装について,外観的な不具合がないか,例えば,線量計の袋からの欠落を確認するた

めシールの健全性を目視検査する。損傷の可能性のある個々又は一連の線量計は廃棄する。 

10.1.4 包装された線量計に識別するための適切な印を付ける。又は製造業者が推奨し,提供している場合,

線量計に固有の追跡印,又はバーコードを用いる。 

10.1.5 照射の対象となる製品のあらかじめ規定した場所に,線量測定の目的に適した大きさにした線量計

素子を設置する。 

10.2 照射後の分析手順 

10.2.1 各線量計素子の配置位置を確認しながら,全ての線量計素子を回収し,説明を付ける。 

10.2.2 線量計の吸光度を測定するまでは,あらかじめ規定した条件下にある承認された場所で密封された

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

  

包装のまま線量計を保管する(6.4及び6.5参照)。 

10.2.3 線量計の応答は,製造業者の監督下で規定した照射後の経過時間内に(6.4.1参照),照射後の潜在

的な変化を考慮した条件で(6.5参照)測定することが望ましい。必要に応じて,照射後の加熱処理を確立

された手順に基づいて実施する。 

10.2.4 規定した手順に従って,線量計の性能を検証する(7.2参照)。 

10.2.5 各線量計の包装について不具合がないか,例えば,シール及び包装材の健全性を目視検査する。い

かなる不具合も記録する。 

10.2.6 個々の線量計についても次項を実施する。 

10.2.6.1 線量計が包装されている場合は,封を切り線量計を取り出す。必要に応じて,測定に適した大き

さに切断してそれを線量計素子とする。線量計素子の取扱いにはピンセットを使い,端又は角を持って扱

う。 

10.2.6.2 線量計素子におけるか(掻)ききずなどのかし(瑕疵)を検査し,どんなかし(瑕疵)も記録す

る。 

注記 か(掻)ききずがある場合は,吸光度測定時における線量計素子の位置を変えることで信頼性

ある測定ができる可能性がある。例えば,きずの位置が分光光度計の光路に入らないように,

表裏又は上下を変える。 

10.2.6.3 必要に応じて,線量計素子は測定前に汚れを取り除いて清浄にする。 

10.2.6.4 分光光度計のホルダに線量計素子を取り付ける。線量計素子を適切に取り付けるとともに,分析

光ビームに直角となるように置くようにする。 

10.2.6.5 選択した分析波長で吸光度を測定し,記録する。製造業者の推奨による表A.1を参照。 

10.2.6.6 分析光ビームが通過した領域の線量計素子の厚さを測定する,又は製造業者が規定した厚さの平

均値若しくは使用者が無作為に抽出した線量計素子から求めた厚さの平均値を用いる。 

注記 線量計素子の種類によっては,線量計素子の有効な放射線感受層の厚さを測定することができ

ないことがある(例えば,ガフクロミックフィルム)。 

10.2.6.7 線量応答の計算 

10.2.6.8 線量計測システムの適切な校正曲線を用いて線量応答から吸収線量を計算する(9.3参照)。 

11 文書化の要求事項 

使用者の計測マネジメントシステムに従って測定の詳細を記録する。 

12 測定の不確かさ 

12.1 全ての線量測定は,不確かさを評価する必要がある。その適切な推奨手順が,ISO/ASTM 51707及

びJCGM 100に記載されている。 

12.2 評価には,校正に由来する要因,線量計応答の再現性,機器の再現性及び影響量の効果から生じる

全ての不確かさの要因が含まれていることが望ましい。不確かさの要因の完全な量的な分析は,不確かさ

バジェットシートとして表される。その場合は,表の形で表すことが多い。一般的には,不確かさバジェ

ットシートは,評価の方法,統計的分布及び大きさを含む不確かさの全ての重要な要因を識別できる。 

12.3 ラジオクロミックフィルム線量計のようなルーチン線量計測システムを使用して達成できる拡張不

確かさは,一般的に6 %(包含係数k=2)であり,これは,正規分布においては約95 %の信頼の水準に相

当する。 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

13 キーワード 

吸収線量,線量,線量計,線量計測システム,電子線,ガンマ線,電離放射線,照射,放射線,放射線

加工,放射線滅菌,ラジオクロミックフィルム 

background image

10 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

  

附属書A 

(参考) 

ラジオクロミックフィルム線量計に関する情報 

A.1 

ラジオクロミックフィルム線量計に関する情報 

A.1.1 入手できるラジオクロミックフィルム線量計素子及び性能は変わる可能性があるので,この情報は

案内だけを意図している。 

A.1.2 現在入手できるラジオクロミックフィルム線量計の基本特性を表A.1に例示する。 

なお,この記載は利用者の便宜を図って記載するもので,これらの製品を推奨するものではない。 

表A.1−現在入手できるラジオクロミックフィルム線量計の基本特性の例示 

線量計の型式 

厚さの公称値 

μm 

分析波長 

nm 

使用可能な線量範囲 

kGy 

FWT-60 

50 

605,600,又は510 

1〜100 

B3 

18 

552±2 

1〜140 

GAFCHROMIC(異なる種類あり) 

型式による 

型式による 

型式による 

A.1.3 吸収線量の測定範囲は,推奨する範囲である。場合によっては,線量計測上の正確さが低下する可

能性があるが,範囲を超えて上下の線量域に拡張も可能である。 

A.1.4 製造販売者/代理店の例を表A.2に示す。 

なお,この記載は利用者の便宜を図って記載するもので,これらの製造販売者/代理店を推奨するもの

ではない。 

A.1.5 幾つかのタイプのラジオクロミックフィルム線量計の線量応答は,含水量に依存することが知られ

ており,このため,通常,密封包装で提供されている。これらの包装は,線量計素子の保護,含水量の安

定維持,及び吸光度測定前の露光防止をしている。 

A.1.6 環境における影響因子及び線量計測の正確さへの考え得る影響の情報は,線量計の製造業者から得

られる。 

表A.2−ラジオクロミックフィルム線量計の製造販売者/代理店の例 

型式 

製造販売者/代理店の住所 

Far West Technology, Inc. 
(代理店:東洋メディック株式会社) 

330 S Kellogg Ave Suite D Goleta, CA 93117, USA 
(〒162-0813 東京都新宿区東五軒町2-13) 

GEX Corporation 
(代理店:株式会社千代田テクノル) 

7330 South Alton Way Suite 12i Centennial, CO 80112, USA 
(〒113-8681 東京都文京区湯島1-7-12 千代田御茶の水ビル) 

International Specialty Products 
(代理店:アールテック有限会社) 

1361 Alps Road Wayne, NJ 07470, USA 
(〒175-0092 東京都板橋区赤塚1-2-9 あおきビル2F) 

11 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

参考文献 

[1] Chappell, S. E. and Humphreys, J. C. “The Dose Response of a Dye-Polychlorostyrene Film Dosimeter,” 

Transactions of Nuclear Science, Vol 19, 1972, pp. 175-180. 

[2] Gehringer, P., Eschweiler, H., and Proksch, E., “Dose and Humidity Effects on the Radiation Response of 

Nylon-Based Radiochromic Film Dosimeters,” International Journal of Applied Radiation and Isotopes, Vol 

31, No. 10, 1980, pp. 595-605. 

[3] McLaughlin, W. L., Humphreys, J. C., Levine, H., Miller, A., Radak, B. B., and Rativanich, N., “The 

Gamma-Ray response of Radiochromic Dye Films at Different Absorbed Doses,” Radiation Physics and 

Chemistry, Vol 18, 1981, pp. 987-999. 

[4] McLaughlin, W. L., Humphreys, J. C., Radak, B. B., Miller, A., and Olejnik, T. A., “The Response of Plastic 

Dosimeters to Gamma Rays and Electrons at High Dose Rates,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 14, 

1979, pp. 535-550. 

[5] Levine, H., McLaughlin, W. L., and Miller, A., “Temperature and Humidity Effects on the Gamma-Ray 

Response and Stability of Plastic and Dyed Plastic Dosimeters,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 14, 

1979, pp. 551-574. 

[6] McLaughlin, W. L., Miller, A., Uribe, R. M., Kronenburg, S., and Siebentritt, C. R., “Energy Dependence of 

Radiochromic Dosimeter Response to X and Gamma Rays,” High Dose Dosimetry, Proceedings of the 

International Symposium, Vienna, 1985, pp. 397-424. 

[7] Schaffer, H. L., and Garcia, R. D., “Practical Application of Dosimetry Systems Utilized in Radiation 

Processing of Medical Devices,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 31, 1988, pp. 497-504.  

[8] Miller, A., Batsberg, W., and Karman, W., “A New Radiochromic Thin-Film Dosimeter System,” Radiation 

Physics and Chemistry, Vol 31, 1988, pp. 491-496. 

[9] McLaughlin, W. L., Humphreys, J. C., Hocken, D., and Chappas, W. J., “Radiochromic Dosimetry for 

Validation and Commissioning of Industrial Radiation Processes,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 31, 

1988, pp. 505-514. 

[10] Saylor, M. C., Tamargo, T. T., McLaughlin, W. L., Kahn, H. M., Lewis, D. F., and Schenfele, R. D., “AThin 

Film Recording Medium for Use in Food Irradiation,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 31, 1988, pp. 

529-536. 

[11] Prusik, T., and Montesalvo, M., and Wallace, T., “Use of Polydiacetylenes in an Automated Label 

Dosimetry System,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 31, Second Edition, 1997, pp. 441-447. 

[12] McLaughlin, W. L., Puhl, J. M., Al-Sheikhly, M., Christou, C. A. Miller, A., Kovacs A., Wojnarovits, L., 

and Lewis, D F., “Novel. Radiochromic Films for Clinical Dosimetry,” Radiation Protection Dosimetry, Vol. 

66, Nos. 1-4, 1996, pp. 263-268. 

[13] Janovsky, I. and Mehta, K., “The Effects of Humidity on the Response of Radiochromic Film Dosimeters 

FWT-60-00 and Gafchromic-DM-1260,” Radiat. Phys. Chem., 43, 1994, pp. 407-409. 

[14] Abdel-Fattah, A. A. and Miller A. (1996); Temperature, Humidity, and Time. Combined Effects on 

Radiochromic Film Dosimeters; Radiation Physics and Chem. Vol. 47, No. 4, pp. 611-621, Elsevier Science 

Ltd. Pergamon Press, Great Britain. 

12 

Z 4575:2019 (ISO/ASTM 51275:2013) 

  

[15] Helt-Hansen, J., Miller, A., Sharpe, P., Laurell, B., Weiss, D., Pageau, G., (2010) Dµ‒a new concept in low 

energy electron dosimetry, Radiat. Phys. Chem. 79, pp. 66-74. 

[16] Danchenko, V. and Griffin, G. F., “Delayed Darkening of Radiation-Exposed Radiochromic Dye 

Dosimeters,” Transactions of Nuclear Science, Vol NS-25, No. 6, December 1981, pp. 4156-4160. 

[17] Chappas, W. J., “Accelerated Color Development Irradiated Radiochromic Dye Films,” Transactions of 

Nuclear Science, Vol NS-28, No. 2, April 1981, pp. 1784-1785. 

[18] Patel, G. N., “Diacetylenes as Radiation Dosage Indicators,” Radiation Physics and Chemistry, Vol 18, 1981, 

pp. 913-925. 

[19] McLaughlin, W. L., Wei-Zhen, B., and Chappas, W. J., “Cellulose Diacetate Film Dosimeters,” Radiation 

Physics and Chemistry, Vol 31, 1988, pp. 481-490. 

[20] McLaughlin, W. L., Chen, Y. D., Soares, C. G., Miller, A., Vay Dyk, G. and Lewis, D. F., “Sensitometry of 

the Response of a New Radiochromic Film Dosimeter to Gamma Radiation and Electron Beams,” Nucl. 

Instrum. Methods Phys. Res. A302, 1991, pp. 165-176. 

[21] “Absorbed Dose Determination in Photon and Electron Beams,” IAEA Technical Report Series No. 277, 

Vienna, Second Edition, 1997.