サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

Z 3313:2009  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 種類,記号の付け方及び組合せ ··························································································· 3 

4.1 種類及び記号の付け方 ···································································································· 3 

4.2 区分記号の組合せ ·········································································································· 3 

5 品質······························································································································· 5 

5.1 ワイヤの寸法,許容差及び製品の状態 ················································································ 5 

5.2 溶着金属又は溶接継手の機械的性質 ··················································································· 5 

5.3 溶着金属の化学成分 ······································································································· 7 

5.4 ワイヤの適用溶接姿勢 ···································································································· 8 

5.5 溶着金属の水素量 ·········································································································· 9 

6 試験方法 ························································································································· 9 

6.1 ロットの決め方及びサンプリング方法 ················································································ 9 

6.2 マルチパス溶接の溶着金属の引張試験及び衝撃試験 ······························································ 9 

6.3 1パス溶接の溶接継手の引張試験 ····················································································· 11 

6.4 溶着金属の分析試験 ······································································································ 11 

6.5 すみ肉溶接試験 ············································································································ 11 

6.6 溶着金属の水素量試験 ··································································································· 11 

7 検査方法 ························································································································ 11 

8 製品の呼び方 ·················································································································· 12 

9 表示······························································································································ 12 

9.1 製品の表示 ·················································································································· 12 

9.2 包装の表示 ·················································································································· 13 

10 包装 ···························································································································· 13 

11 検査証明書 ··················································································································· 13 

附属書A(参考)ISO 17632 System A ······················································································ 14 

附属書B(参考)ISO 18276 System A ······················································································ 21 

附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 28 

Z 3313:2009  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本溶接

協会 (JWES) 及び財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきと

の申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これに

よって,JIS Z 3313 : 2006は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責

任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

Z 3313:2009 

軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用 

アーク溶接フラックス入りワイヤ 

Flux cored wires for gas shielded and self-shielded metal arc welding of mild 

steel, high strength steel and low temperature service steel 

序文 

この規格は,2004年に第1版として発行されたISO 17632及び2005年に第1版として発行されたISO 

18276を基に,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。ISO 17632は,EN 758と環太平洋地

域で使用する規格との共存形であり,ISO 18276は,EN 12535と環太平洋地域で使用する規格との共存形

である。いずれの対応国際規格も,共存する両方又はどちらかの規格を特定の国際市場に適用してもよい

としている。このため,この規格では環太平洋地域で使用されている規格に該当する部分(ISO 17632 

System B及びISO 18276 System B)から耐候性鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤを除いたものを本体

で規定し,EN 758及びEN 12535に該当する部分,ISO 17632 System Aは,附属書Aに,ISO 18276 System 

Aは,附属書Bに示す。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一

覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,軟鋼,引張強さが490 MPa級〜830 MPa級の高張力鋼及び低温用鋼に用いるガスシールド

アーク溶接及びセルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ(以下,ワイヤという。)について規定

する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 17632 : 2004,Welding consumables−Tubular cored electrodes for gas shielded and non-gas 

shielded metal arc welding of non-alloy and fine grain steels−Classification 

ISO 18276 : 2005,Welding consumables−Tubular cored electrodes for gas-shielded and non-gas- 

shielded metal arc welding of high-strength steels−Classification(全体評価:MOD) 

なお,対応の程度を表す記号 (MOD) は,ISO/IEC Guide 21に基づき,修正していることを

示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS G 0321 鋼材の製品分析方法及びその許容変動値 

JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS G 3106 溶接構造用圧延鋼材 

JIS G 3126 低温圧力容器用炭素鋼鋼板 

JIS G 3127 低温圧力容器用ニッケル鋼鋼板 

JIS G 3136 建築構造用圧延鋼材 

JIS Z 3001-1 溶接用語−第1部:一般 

JIS Z 3001-2 溶接用語−第2部:溶接方法 

JIS Z 3011 溶接姿勢−傾斜角及び回転角による定義 

注記 対応国際規格:ISO 6947,Welds−Working positions−Definitions of angles of slope and rotation 

(MOD) 

JIS Z 3111 溶着金属の引張及び衝撃試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 15792-1,Welding consumables−Test methods−Part 1 : Test methods for 

all-weld metal test specimens in steel, nickel and nickel alloys (MOD) 

JIS Z 3118 鋼溶接部の水素量測定方法 

注記 対応国際規格:ISO 3690,Welding and allied processes−Determination of hydrogen content in 

ferritic steel arc weld metal (MOD) 

JIS Z 3121 突合せ溶接継手の引張試験方法 

JIS Z 3129 鋼の1ラン及び2ラン溶接継手の作製方法及び試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 15792-2,Welding consumables−Test methods−Part 2 : Preparation of 

single-run and two-run technique test specimens in steel (MOD) 

JIS Z 3181 溶接材料のすみ肉溶接試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 15792-3,Welding consumables−Test methods−Part 3 : Classification testing 

of positional capacity and root penetration of welding consumables in a fillet weld (MOD) 

JIS Z 3184 化学分析用溶着金属の作製方法及び試料の採取方法 

注記 対応国際規格:ISO 6847,Welding consumables−Deposition of a weld metal pad for chemical 

analysis (MOD) 

JIS Z 3200 溶接材料−寸法,許容差,製品の状態,表示及び包装 

注記 対応国際規格:ISO 544,Welding consumables−Technical delivery conditions for welding filler 

materials−Type of product, dimensions, tolerances and markings (MOD) 

JIS Z 3253 アーク溶接及びプラズマ切断用シールドガス 

注記 対応国際規格:ISO 14175,Welding consumables−Shielding gases for arc welding and cutting 

(MOD) 

JIS Z 3423 溶接材料の調達指針 

注記 対応国際規格:ISO 14344,Welding and allied processes−Flux and gas shielded electrical welding 

processes−Procurement guidelines for consumables (MOD) 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

注記 対応国際規格:ISO 31-0 : 1992,Quantities and units−Part 0 : General principles (MOD) 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 3001-1及びJIS Z 3001-2による。 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

種類,記号の付け方及び組合せ 

4.1 

種類及び記号の付け方 

ワイヤの種類は,引張特性(溶着金属又は溶接継手),衝撃試験温度,使用特性,適用溶接姿勢,シール

ドガスの種類,溶接の種類(1パス溶接とマルチパス溶接との区別及び溶接後熱処理の有無)及び溶着金

属の化学成分によって区分し,図1による。さらに,溶着金属のシャルピー吸収エネルギーレベル及び/

又は溶着金属の水素量による区分を追加してもよい。ただし,1パス溶接は,溶接のままだけで区分する。 

なお,溶接後熱処理の有無に応じて,溶着金属の引張特性,衝撃試験温度及び/又は溶着金属のシャル

ピー吸収エネルギーレベルの異なる種類に区分してもよい。また,異なるシールドガスとの組合せで異な

る種類に区分してもよい。 

4.2 

区分記号の組合せ 

区分記号及びその組合せは,表1による。また,ワイヤの使用特性を,表2に示す。 

表1−区分記号及びその組合せ 

引張特性の記号 

衝撃試験温度

の記号 

使用特性の

記号 

適用溶接姿勢

の記号a) 

溶接の種
類の記号 

溶着金属の化学成分の記号 

59,62,69,76,78,
83 
(表3溶着金属) 

Y,0,2,3,4,
5,6,7,8, 

T1,T5,T7,
T15,TG 

0,1 

A,P,AP 

3M2,N2M2,N3M2,G,3M3,
4M2,N2M1,N3M1,N4M1,
N4M2,N4C1M2,N4C2M2,
N6C1M4,N3C1M2 

T4 

59J b) 
(表3溶着金属) 

T1,T5,T15,
TG 

0,1 

78J b) 
(表3溶着金属) 

43,49,55,57 
(表3溶着金属) 

Y,0,2,3,4,
5,6,7,8, 
9,10 

T1,T5,T7,
T15,TG 

0,1 

A,P,AP 

3M2,N2M2,N3M2,G, 
記号なし,K,2M3,N1,N2,
N3,N5,N7,N1M2 

T4,T6 

49J b),52 b) 
(表3溶着金属) 

T1,T5,T15,
TG 

0,1 

57J b) 
(表3溶着金属) 

43,49,55,57 
(表5溶接継手) 

記号なし 

T1,T5,T7,
T15,TG, 
T13,T14 

0,1 

同上 

T2,T3,T4,
T6,T10 

注記 第2列,第3列及び第5列では,各列で共通に規定する記号を先に記載した。 
注a) 0:PA(下向)及びPB(水平すみ肉),1:全姿勢(表7による。) 

b) “49J”,“52”,“57J”,“59J” 及び “78J” は,シャルピー吸収エネルギーレベルの記号がUである種類だけに適

用する。 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 必す(須)区分記号 

 アーク溶接用フラックス入りワイヤの記号 

 溶着金属の引張特性(表3による。)又は溶接継手の引張特性の 

 記号(表5による。) 

 衝撃試験温度の記号(表4による。) 

 使用特性の記号(表2による。) 

 適用溶接姿勢の記号 

   0:下向及び水平すみ肉 

   1:全姿勢(溶接姿勢の組合せは,表7による。) 

 シールドガスの種類の記号 

   C:JIS Z 3253に規定するC1(炭酸ガス) 

   M:JIS Z 3253に規定するM2 1で,炭酸ガス20 %〜25 % 

     (体積分率)とアルゴンとの混合ガス 

   G:受渡当事者間の協定による上記以外のガス 

   N:シールドガスなし(セルフシールドアーク溶接) 

 溶接の種類の記号 

   A:マルチパス溶接で溶接のまま 

   P:マルチパス溶接で溶接後熱処理あり 

   AP:マルチパス溶接で,溶接のまま及び溶接後熱処理あり 

   S:1パス溶接で溶接のまま 

 溶着金属の化学成分の記号(表6による。) 

  T XX X TX-X X X-XXX-U HX 

                    追加できる区分記号 

 溶着金属の水素量の記号(表8による。) 

 シャルピー吸収エネルギーレベルの記号 

  記号なし:規定の試験温度において吸収エネルギーが27 J 

       以上,又は衝撃試験を規定しない場合 

      U:規定の試験温度において吸収エネルギーが47 J 

       以上 

図1−ワイヤの種類の記号の付け方 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−使用特性の記号 

記号 

シールド

ガス 

電流の 

種類a) 

フラックス

タイプ 

使用特性(参考) 

T1 

あり 

DC (+) 

ルチール系 

溶滴はスプレー移行となり,低スパッタ,高溶着速度,平滑又は若干
凸のビード形状。 

T2 

あり 

DC (+) 

ルチール系 

溶滴はスプレー移行となり,“T1” に近いが,Mn及び/又はSiの添加
量を高めた種類。 

T3 

なし 

DC (+) 

規定なし 

溶滴はスプレー移行となり,高速溶接に適している。 

T4 

なし 

DC (+) 

又は 

AC 

塩基性系 

溶滴はグロビュール移行となり,高溶着速度で,耐高温割れ性に優れ
ており,溶込みは浅い。 

T5 

あり 

DC (+) 

又は 

DC (−) 

ライム系 

溶滴はグロビュール移行となり,若干凸のビード形状でスラグは不均
一で薄いが,“T1” に比べて衝撃特性と耐高温割れ性に優れている。 

T6 

なし 

DC (+) 

規定なし 

溶滴はスプレー移行となり,衝撃特性に優れており,ルート部での溶
込み性能と開先内でのスラグはく(剥)離性に優れている。 

T7 

なし 

DC (−) 

規定なし 

溶滴はスプレー移行となり,高溶着速度で耐高温割れ性に優れている。 

T10 

なし 

DC (−) 

規定なし 

溶滴はスプレー移行となり,板厚によらず,高速溶接に適している。 

T13 

なし 

DC (−) 

規定なし 

溶滴は短絡移行となり,裏当て材を用いない片面溶接に適している。 

T14 

なし 

DC (−) 

規定なし 

溶滴はスプレー移行となり,塗装又はめっき鋼板の単層溶接に適して
いる。 

T15 

あり 

DC (+) 

メタル系 

溶滴はスプレー移行となり,鉄粉と合金を主成分とするフラックスで
あって,スラグ発生量が少ない。 

TG b) 

受渡当事者間の協定による。 

注a) 電流の種類に用いている記号の意味は,次による。 

AC:交流,DC (+):ワイヤプラス,DC (−):ワイヤマイナス 

b) T1〜T15に規定するもの以外に適用する。 

品質 

5.1 

ワイヤの寸法,許容差及び製品の状態 

ワイヤの寸法,許容差及び製品の状態は,JIS Z 3200の規定に適合しなければならない。 

5.2 

溶着金属又は溶接継手の機械的性質 

溶着金属又は溶接継手の機械的性質は,次による。 

a) マルチパス溶接の溶着金属の引張特性は,6.2の方法によって引張試験を行ったとき,表3の規定に適

合しなければならない。 

b) マルチパス溶接の溶着金属の衝撃特性は,6.2の方法によって衝撃試験を行ったとき,表4の規定に適

合しなければならない。 

c) 1パス溶接の溶接継手の引張特性は,6.3の方法によって引張試験を行ったとき,表5の規定に適合し

なければならない。 

なお,製造業者は,表5の引張特性の規定を満たすのに適した推奨溶接条件を提供しなければなら

ない。 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−マルチパス溶接の溶着金属の引張特性 

記号 

引張強さ 

MPa 

耐力a) 

MPa 

伸び 

43 

430〜600 

330以上 

20以上 

49 

490〜670 

390以上 

18以上 

49J 

490〜670 

400以上 

18以上 

52 

520〜700 

420以上 

17以上 

55 

550〜740 

460以上 

17以上 

57 

570〜770 

490以上 

17以上 

57J 

570〜770 

500以上 

17以上 

59 

590〜790 

490以上 

16以上 

59J 

590〜790 

500以上 

16以上 

62 

620〜820 

530以上 

15以上 

69 

690〜890 

600以上 

14以上 

76 

760〜960 

680以上 

13以上 

78 

780〜980 

680以上 

13以上 

78J 

780〜980 

700以上 

13以上 

83 

830〜1 030 

745以上 

12以上 

注記 1 MPa=1 N/mm2 
注a) 降伏が発生した場合は,下降伏点とし,それ以外は0.2 %耐力とする。 

表4−マルチパス溶接の溶着金属の衝撃特性 

衝撃試験温度の記号 

衝撃試験

温度 

℃ 

シャルピー吸収エネルギー 

規定値27 Jの場合 

(記号なし) 

規定値47 Jの場合 

(記号:U) 

衝撃試験片個数:5個又は3個 

衝撃試験片個数:3個 

+20 

試験片個数が5個の場合は,試
験結果から最大値と最小値とを
除いた3個を評価する。 
 
3個の平均値:27 J以上,かつ,
3個の最小値:20 J以上,かつ,
少なくとも2個が27 J以上 

3個の平均値:47 J以上 

−5 

−20 

−30 

−40 

−50 

−60 

−70 

−80 

9 a) 

−90 

10 a) 

−100 

Z b) 又は 記号なしc) 

衝撃試験を規定しない。 

注a) 9及び10は,溶着金属の引張特性の記号が43,49,55又は57の種類だけに適用する。 

b) Zは,溶着金属の引張特性の記号が59,62,69,76,78又は83の種類だけに適用する。 

c) 記号なしは,溶着金属の引張特性の記号が43,49,55又は57の種類であり,かつ,溶接

の種類の記号がSの種類だけに適用する。 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−1パス溶接の溶接継手の引張特性 

単位 MPa 

記号 

引張強さa) 

43 

430以上 

49 

490以上 

55 

550以上 

57 

570以上 

注記 1 MPa=1 N/mm2 
注a) 破断位置は,溶着金属,ボンド部,熱影響部又は母材のいずれでもよい。 

5.3 

溶着金属の化学成分 

溶着金属の化学成分は,6.4の方法によって分析試験を行ったとき,表6の規定に適合しなければならな

い。 

表6−溶着金属の化学成分 

単位 %(質量分率) 

記号 

化学成分a), b), c) 

Si 

Mn 

Ni 

Cr 

Mo 

Al d) 

記号なし 

0.18 e) 

以下 

0.90 

以下 

2.00 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.50 f) 

以下 

0.20 f) 

以下 

0.30 f) 

以下 

0.08 f) 

以下 

2.0 

以下 

0.20 

以下 

1.00 

以下 

1.60 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.50 f) 

以下 

0.20 f) 

以下 

0.30 f) 

以下 

0.08 f) 

以下 

− 

2M3 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

1.50 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

− 

− 

0.40〜

0.65 

− 

1.8 

以下 

3M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

1.25〜

2.00 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.90 

以下 

− 

0.25〜

0.55 

− 

1.8 

以下 

3M3 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

1.00〜

1.75 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.90 

以下 

− 

0.40〜

0.70 

− 

1.8 

以下 

4M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

1.65〜

2.25 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.90 

以下 

− 

0.25〜

0.55 

− 

1.8 

以下 

N1 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

1.75 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.30〜

1.00 

− 

0.35 

以下 

− 

1.8 

以下 

N2 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

1.75 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.80〜

1.20 

− 

0.35 

以下 

− 

1.8 

以下 

N3 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

1.75 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.00〜

2.00 

− 

0.35 

以下 

− 

1.8 

以下 

N5 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

1.75 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.75〜

2.75 

− 

− 

− 

1.8 

以下 

N7 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

1.75 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

2.75〜

3.75 

− 

− 

− 

1.8 

以下 

N1M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.00 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.40〜

1.00 

0.20 

以下 

0.20〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N2M1 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.40〜

1.50 

0.20 

以下 

0.35 

以下 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N2M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.40〜

1.50 

0.20 

以下 

0.20〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N3M1 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.00〜

2.00 

0.20 

以下 

0.35 

以下 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−溶着金属の化学成分(続き) 

単位 %(質量分率) 

記号 

化学成分a), b), c) 

Si 

Mn 

Ni 

Cr 

Mo 

Al d) 

N3M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.25〜

2.25 

0.20 

以下 

0.20〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N4M1 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.75〜

2.75 

0.20 

以下 

0.35 

以下 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N4M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.75〜

2.75 

0.20 

以下 

0.20〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N4C1M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.75〜

2.75 

0.20〜

0.60 

0.20〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N4C2M2 

0.15 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

1.75〜

2.75 

0.60〜

1.00 

0.20〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N6C1M4 

0.12 

以下 

0.80 

以下 

2.25 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

2.50〜

3.50 

1.00 

以下 

0.40〜

1.00 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

N3C1M2 

0.10〜

0.25 

0.80 

以下 

1.75 

以下 

0.030 

以下 

0.030 

以下 

0.75〜

2.00 

0.20〜

0.70 

0.15〜

0.65 

0.05 

以下 

1.8 

以下 

溶着金属の引張特性の記号が43,49,49J,52,55,57又は57Jの場合は,受渡当事
者間の協定による。 
溶着金属の引張特性の記号が59,59J,62,69,76,78,78J又は83の場合は,Si:
0.80以上,Mn:1.75以上,Ni:0.50以上,Cr:0.30以上,Mo:0.20以上又はV:0.10
以上であって,かつ,P:0.030以下及びS:0.030以下でなければならない。また,
その他の化学成分の要求値の追加については,受渡当事者間の協定による。 

注a) 分析値は,JIS Z 8401によって,表中に規定する値と同じ有効数字に丸めなければならない。 

b) “−” は,その化学成分を規定しないことを意味する。 

c) 溶着金属の引張特性の記号が59,59J,62,69,76,78,78J又は83の場合は,鉄以外の成

分であって,この表で規定しない成分を6.4の過程で検出したとき又は意図的に添加したと
きは,それらの成分の合計は,0.50 %(質量分率)以下でなければならない。また,この表
で規定しない成分を意図的に添加したときは,分析値を報告しなければならない。 

d) セルフシールドアーク溶接の場合だけに適用する。 

e) セルフシールドアーク溶接の場合は,0.30 %(質量分率)以下とする。 

f) 意図的に添加しない場合は,報告しなくてもよい。 

5.4 

ワイヤの適用溶接姿勢 

ワイヤの適用溶接姿勢は,ワイヤ径によって異なってもよいが,6.5の方法によってすみ肉溶接試験を行

ったとき,表7に規定する合格判定基準に適合しなければならない。 

表7−溶接姿勢適応性の合格判定基準 

記号a) 

適用溶接姿勢b) 

合格判定基準 

膨らみc) 

mm 

脚長差c) 

mm 

ルート部の不完全 

溶込部分の長さ 

PA及びPB 

S<7の場合:2.0以下 
S≧7の場合:2.5以下 

(0.5S−0.5) 以下 

全溶接長の20 %以下 

全姿勢は,次のいずれかによる。 
− PA,PB,PC,PD,PE,PF 
− PA,PB,PC,PD,PE,PG 
− PA,PB,PC,PD,PE,PG,PF 

注a) 適用溶接姿勢の記号 

b) 溶接姿勢の記号は,JIS Z 3011による。 

PA=下向,PB=水平すみ肉,PC=横向,PD=上向水平すみ肉,PE=上向,PF=立向上進,PG=立向下進 

c) S:すみ肉のサイズ (mm) 

background image

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5 

溶着金属の水素量 

溶着金属の水素量は,6.6の方法によって水素量試験を行ったとき,表8の規定に適合しなければならな

い。 

なお,製造業者は,表8の水素量の規定を満たすのに適した保管条件,溶接電流,アーク電圧,ワイヤ

突出し長さ,電流の種類及びシールドガスについての情報を提供しなければならない。 

表8−溶着金属の水素量 

単位 mL/溶着金属100 g 

記号 

水素量 

H5 

5以下 

H10 

10以下 

H15 

15以下 

試験方法 

6.1 

ロットの決め方及びサンプリング方法 

ワイヤのロット及びサンプリング方法は,JIS Z 3423に規定するロットサイズ及び試験スケジュールに

よる。 

なお,適用する試験スケジュールにサンプリング方法の規定がない場合には,サンプリング方法は,製

造業者の社内規定による。 

6.2 

マルチパス溶接の溶着金属の引張試験及び衝撃試験 

マルチパス溶接の溶着金属の引張試験及び衝撃試験は,次のa)〜k) の規定を除き,JIS Z 3111による。 

a) 試験を行うワイヤの径は,次による。 

1) ガスシールドアーク溶接は,1.2 mmとする。ただし,この径のワイヤを製造していない場合には,

1.2 mmより大きい径のワイヤを製造しているときは,1.2 mmに最も近い径とし,それ以外のとき

は,製造業者が推奨する径とする。 

2) セルフシールドアーク溶接は,2.4 mmとする。ただし,この径のワイヤを製造していない場合には,

2.4 mmより小さい径のワイヤを製造しているときは,2.4 mmに最も近い径とし,それ以外のとき

は,製造業者が推奨する径とする。 

b) 溶接電流の種類は,表2による。ただし,複数の種類が規定されている場合は,製造業者が推奨する

種類とする。 

c) 試験に使用するシールドガスは,ワイヤを区分したガスとする。 

d) 試験に使用する試験板の材質は,表9による。ただし,JIS Z 3111の規定によってバタリングを行う

場合は,表9に規定する以外の鋼材を試験板として用いてもよい。 

表9−試験板の材質 

溶着金属の化学成分の記号 

試験板の材質 

記号なし,K,2M3,3M2,3M3 JIS G 3101に規定するSS400,JIS G 3106に規定するSM400A〜SM400C

若しくはSM490A〜SM490C又はJIS G 3136に規定するSN400A〜
SN400C,SN490B若しくはSN490C a) 

N1,N2,N3 

JIS G 3126に規定するSLA325A,SLA325B又はSLA365 a) 

N5 

JIS G 3127に規定するSL2N255 a) 

N7 

JIS G 3127に規定するSL3N255又はSL3N275 a) 

上記以外 

溶着金属又は溶接継手と同等の機械的性質をもつ鋼材 

注a) ここで規定する試験板と同等の機械的性質及び化学成分をもつ鋼材を試験板として用いてもよい。 

background image

10 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) 試験板は,JIS Z 3111に規定する記号1.3の試験板を使用する。 

f) 

試験板の予熱及びパス間温度は,表10による。 

なお,溶接開始後に規定のパス間温度に達するまでは,連続溶接とする。 

表10−マルチパス溶接の予熱温度及びパス間温度 

単位 ℃ 

溶着金属の化学成分の記号 

予熱温度 

パス間温度a) 

記号なし,K 

室温 

150±15 

2M3,3M2,3M3,4M2,N1,N2,N3,N5,N7,N1M2,N2M1,N2M2,
N3M1,N3M2,N4M1,N4M2,N4C1M2,N4C2M2,N6C1M4,N3C1M2 

100以上 

受渡当事者間の協定による。 

注a) 測定位置は,溶接線方向の中央,かつ,溶接開先の縁から10 mm以内とする。 

g) 積層要領は,表11による。 

表11−マルチパス溶接の積層要領 

ワイヤ径 

mm 

平均入熱 

kJ/cm 

各層のパス数 

層数 

初層 

2層目以降a) 

0.8,0.9 

8〜16 

1又は2 

2又は3 

6〜9 

1.0,1.2 

12〜20 

1又は2 

2又は3 

6〜9 

1.4,1.6 

14〜22 

1又は2 

2又は3 

5〜8 

2.0 

18〜24 

1又は2 

2又は3 

5〜8 

2.4 

20〜26 

1又は2 

2又は3 

4〜8 

2.8 

20〜28 

1又は2 

2又は3 

4〜7 

3.2 

22〜30 

1又は2 

4〜7 

4.0 

26〜33 

4〜7 

注a) 最終層は4パスでもよい。 

h) 溶接後熱処理の有無は,溶接の種類の記号に従って,次による。 

1) 記号がAの場合は,溶接のままで試験を行う。 

2) 記号がPの場合は,溶接後熱処理を行って試験を行う。 

3) 記号がAPの場合は,溶接のまま及び溶接後熱処理を行ったものの両方について試験を行う。 

i) 

溶接後熱処理の条件は,次による。 

1) 保持温度及び保持時間は,620 ℃±15 ℃で60 min〜75 minとする。 

2) 加熱速度は,315 ℃以上の温度域で220 ℃/h以下とする。ただし,溶着金属の引張特性の記号が59

〜83の場合は,280 ℃/h以下としてもよい。 

3) 冷却速度は,315 ℃以上の温度域で195 ℃/h以下とする。 

なお,315 ℃以下の温度域では,静止大気中で室温まで空冷としてもよい。 

j) 

引張試験片は,JIS Z 3111に規定するA0号試験片とする。また,引張試験用の試験材又は引張試験片

には,JIS Z 3111の6.(試験片の作製)の規定の範囲内で,製造業者が推奨する条件で水素除去の加

熱を行う。 

k) 衝撃試験の試験片採取個数は,次による。 

1) シャルピー吸収エネルギーの規定値が27 Jの場合は,5個又は3個とする。 

11 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) シャルピー吸収エネルギーの規定値が47 Jの場合は,3個とする。 

6.3 

1パス溶接の溶接継手の引張試験 

1パス溶接の溶接継手の引張試験は,次のa)〜e) の規定を除き,JIS Z 3129による。 

a) 試験を行うワイヤの径,溶接電流の種類,シールドガスの種類及び流量並びに試験板の予熱温度の試

験条件は,製造業者が推奨する条件による。また,これらの溶接条件は記録しなければならない。 

b) 試験に使用する試験板の材質は,表9による。 

なお,バタリングを行ってはならない。 

c) 試験板の厚さ及び形状は,JIS Z 3129に規定する記号2.1又は2.3の試験板の中で,製造業者が推奨す

る厚さ及び形状による。 

d) 引張試験は,溶接のままで行う。 

e) 引張試験片は,JIS Z 3121に規定する1A号試験片とする。 

6.4 

溶着金属の分析試験 

溶着金属の分析試験は,次による。 

a) 試験は,すべての径のワイヤについて行う。 

b) 溶着金属の分析試料の作製方法及び試料の採取方法は,JIS Z 3184による。 

c) 溶着金属の分析試料として,b) の代わりに6.2の試験によって破断した引張試験片の平行部の残材又

は平行部該当位置を分析してもよい。 

d) 溶着金属の分析方法は,JIS G 0321の5.(分析方法)に規定する方法又はそれに対応するISO規格の

分析方法による。 

6.5 

すみ肉溶接試験 

すみ肉溶接試験は,次のa)〜d) の規定を除き,JIS Z 3181による。 

a) 適用溶接姿勢の記号が0の場合は,水平すみ肉 (PB) で,1の場合は,上向すみ肉 (PE) 及び製造業者

が推奨する立向姿勢(PF又はPG)で行う。 

b) 試験板の材質は,次の1)〜3) のいずれかとする。 

1) JIS G 3101に規定するSS400 

2) JIS G 3106に規定するSM400A〜SM400C又はSM490A〜SM490C 

3) 炭素含有量が0.30 %(質量分率)以下の非合金鋼 

c) 溶接条件及びワイヤ径は,製造業者の推奨条件及び径とする。 

d) 溶接は,1パスで試験板の片側を行い,繰返し回数は,1回とする。 

6.6 

溶着金属の水素量試験 

溶着金属の水素量試験は,JIS Z 3118による。 

検査方法 

検査方法は,次による。 

a) ワイヤの検査項目は,JIS Z 3423に規定する試験スケジュールによる。 

b) 検査は,ワイヤのロットごとに,JIS Z 3423による試験スケジュールに従い,箇条6によって試験し,

該当する箇条5の規定に適合しなければならない。ただし,試験結果が合否の判定に供し得ないよう

なことが生じるおそれがある場合には,d) による。 

c) 試験スケジュールに従い,箇条6によって実施した引張試験,衝撃試験,分析試験,すみ肉溶接試験

及び水素量試験のいずれかの試験結果が,箇条5の規定に適合しなかった場合には,適合しなかった

12 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

すべての試験について倍数の再試験を行い,そのいずれの試験結果も規定に適合しなければならない。

この場合の再試験のための試験片は,当初の試験材の残材から採取するか,又は新たな試験板を用い

て作製した試験材から採取する。また,分析試験において,当初の試験結果が規定に適合した成分は,

再試験を行わなくてもよい。ただし,シールドガスの種類の記号がG及びNの場合は,受渡当事者間

の協定による。 

d) 試験片の作製から試験の実施を通して正規の手続きを行っていない試験は,試験の進行状況又は結果

のいかんにかかわらず無効とする。無効となった試験は,正規の手続きに従って繰り返されなければ

ならない。 

なお,この場合は,c) に規定する再試験の対象とはしない。 

製品の呼び方 

製品の呼び方は,ワイヤの種類,径及び質量による。 

呼び方の例を,次に示す。 

例1 T490T1-1CA-K-UH10−1.2−20 

ワイヤの種類     径 質量 

49:溶着金属の引張特性が引張強さ490 MPa〜670 MPa,耐力390 MPa以上,伸び18 %以上 

0 :シャルピー衝撃試験温度が0 ℃ 

T1:使用特性がシールドガスあり,ワイヤプラス,ルチール系 

1 :適用溶接姿勢が全姿勢 

C:シールドガスが炭酸ガス(JIS Z 3253のC1) 

A:溶接の種類がマルチパス溶接で溶接のまま 

K:溶着金属の化学成分(表6による。) 

U:シャルピー吸収エネルギー47 J以上 

H10:溶着金属の水素量(単位:mL/溶着金属100 g)が10以下 

例2 T43T13-0NS−1.6−15 

ワイヤの種類 径 質量 

43:溶接継手の引張特性が引張強さ430 MPa以上 

   なお,シャルピー衝撃試験は適用しない。 

T13:使用特性がシールドガスなし,ワイヤマイナス,フラックスタイプは規定なし, 

   1パス溶接 

0 :適用溶接姿勢が下向及び水平すみ肉 

N:シールドガスなし(セルフシールドアーク溶接) 

S:溶接の種類が1パス溶接で溶接のまま 

  溶着金属の化学成分の区分は,“記号なし”(表6による。) 

表示 

9.1 

製品の表示 

製品の表示は,JIS Z 3200による。 

13 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2 

包装の表示 

包装の表示は,次のa) 及びb) の規定を除き,JIS Z 3200による。 

a) “規格番号”を表示する。 

b) 追加できる区分記号のうち,溶着金属の水素量の記号(表8による。)は表示しなくてもよい。 

10 包装 

包装は,JIS Z 3200による。 

11 検査証明書 

溶接材料の検査証明書は,JIS Z 3200による。 

なお,衝撃試験の結果を報告する場合は,平均値の算出に用いた3個の値及び平均値を報告しなければ

ならない。 

14 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

ISO 17632 System A 

序文 

この附属書は,対応国際規格であるISO 17632に規定している “System A” に相当し,本体の規定を補

足するものであって,規定の一部ではない。 

A.1 適用範囲 

この附属書は,溶接のまま又は溶接後熱処理後の条件において,耐力が500 MPa以下又は引張強さが570 

MPa以下の軟鋼及び細粒鋼のガスシールド又はセルフシールドアーク溶接に用いるフラックス入りワイ

ヤ(以下,ワイヤという。)の分類に関する要求事項を規定する。ただし,パルス電流を用いることによっ

てワイヤの作業性が改善されることが知られているが,この附属書においてはワイヤを分類するためにパ

ルス電流を用いることは許可されない。 

なお,ワイヤは,異なるシールドガスを用いて試験し,異なる種類に分類してもよい。 

A.2 引用規格 

次に掲げる規格は,この附属書に引用されることによって,この附属書の一部を構成する。 

ISO 31-0 : 1992,Quantities and units−Part 0 : General principles 

ISO 544,Welding consumables−Technical delivery conditions for welding filler materials−Type of product, 

dimensions, tolerances and markings 

ISO 3690,Welding and allied processes−Determination of hydrogen content in ferritic steel arc weld metal  

ISO 6847,Welding consumables−Deposition of a weld metal pad for chemical analysis 

ISO 6947,Welds−Working positions−Definitions of angles of slope and rotation 

ISO 13916,Welding−Guidance on the measurement of preheating temperature, interpass temperature and 

preheat maintenance temperature 

ISO 14175 : 1997,Welding consumables−Shielding gases for arc welding and cutting 

ISO 14344,Welding and allied processes−Flux and gas shielded electrical welding processes−Procurement 

guidelines for consumables 

ISO 15792-1 : 2000,Welding consumables−Test methods−Part 1 : Test methods for all-weld metal test 

specimens in steel, nickel and nickel alloys 

ISO 15792-2 : 2000,Welding consumables−Test methods−Part 2 : Preparation of single-run and two-run 

technique test specimens in steel 

ISO 15792-3,Welding consumables−Test methods−Part 3 : Classification testing of positional capacity and 

root penetration of welding consumables in a fillet weld 

A.3 分類 

A.3.1 分類記号 

ワイヤは,8種類の記号によって分類し,次による。 

background image

15 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 製品のタイプ(フラックス入りワイヤ)の記号 

b) マルチパス溶接の溶着金属の強さ及び伸び,又は1パス溶接の母材の強さの記号(表A.1及び表A.2

参照) 

c) 溶着金属又は溶接継手の衝撃特性の記号(表A.3参照) 

d) 溶着金属の化学成分の記号(表A.4参照) 

e) フラックスの種類の記号(表A.5参照) 

f) 

シールドガスの種類の記号(A.4.6参照) 

g) 適用溶接姿勢の記号(表A.6参照) 

h) 溶着金属の水素量の記号(表A.7参照) 

注記 溶接継手の衝撃試験は要求されないが,原文のままとした。 

A.3.2 必す及び任意の分類 

ワイヤの分類は,次による。 

a) 必すの分類は,製品のタイプ,強さ及び伸び,衝撃特性,化学成分,フラックスの種類,並びにシー

ルドガスの種類による分類とする。これらの分類の記号は,A.4.1,A.4.2,A.4.3,A.4.4,A.4.5及び

A.4.6で規定する記号である。 

b) 任意の分類は,適用溶接姿勢及び水素量による分類とする。これらの分類の記号は,A.4.7及びA.4.8

で規定する記号である。 

A.3.3 種類の表示 

包装,製造業者の印刷物及びデータシートにおいては,ワイヤの種類の表示にすべての分類記号(A.10

参照)を使用しなければならない。 

A.4 分類記号及び要求事項 

A.4.1 製品の種類 

メタルアーク溶接法に用いるフラックス入りワイヤの記号は,Tとする。 

A.4.2 溶着金属又は溶接継手の引張特性 

A.4.2.1 マルチパス溶接 

表A.1の記号は,A.5.1に従って得た,“1パス及びマルチパス溶接用ワイヤ”の溶接のままでの溶着金

属の耐力,引張強さ及び伸びを示す。 

なお,“1パス及びマルチパス溶接用ワイヤ”の分類ではA.5.2の1パス溶接の試験は,要求されない。 

表A.1−溶着金属の引張特性 

記号 

最小耐力a) 

MPa 

引張強さ 

MPa 

最小伸びb) 

35 

355 

440〜570 

22 

38 

380 

470〜600 

20 

42 

420 

500〜640 

20 

46 

460 

530〜680 

20 

50 

500 

560〜720 

18 

注a) 降伏が発生した場合は下降伏点の応力 (ReL) とし,それ以外は0.2 %耐力 (Rp0.2) を用いる。 

b) 標点距離は,試験片直径の5倍とする。 

background image

16 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.2.2 1パス溶接 

表A.2の記号は,A.5.2に従って得た,“1パス溶接だけに適用するワイヤ”の溶接のままでの溶接継手

の引張強さ,及び試験に使用する母材の耐力を示す。 

表A.2−1パス溶接の溶接継手の引張特性 

記号 

母材の最小耐力 

MPa 

溶接継手の最小引張強さ 

MPa 

3T 

355 

470 

4T 

420 

520 

5T 

500 

600 

A.4.3 溶着金属又は溶接継手の衝撃特性 

表A.3の記号は,A.5.1による溶着金属のシャルピー吸収エネルギーの平均値が47 Jを満足する温度を

示す。3個の試験片を試験しなければならない。そのうち1個だけは47 J未満でもよいが,32 J未満であ

ってはならない。溶着金属又は溶接継手がある温度に分類されている場合,表A.3の温度より高い温度に

も自動的に適合するものとする。 

表A.3−溶着金属又は溶接継手の衝撃特性 

単位 ℃ 

記号 

47 Jの吸収エネルギーを満足する温度 

記号 

47 Jの吸収エネルギーを満足する温度 

Z a) 

衝撃試験は要求されない 

−50 

+20 

−60 

−70 

−20 

−80 

−30 

−90 

−40 

10 

−100 

注a) 1パス溶接にだけ適用する。 

A.4.4 溶着金属の化学成分の記号 

表A.4の記号は,A.6に従って得た溶着金属の化学成分を示す。 

表A.4−溶着金属の化学成分 

単位 %(質量分率) 

記号 

化学成分a), b) 

Si 

Mn 

Cr 

Ni 

Mo 

Nb 

Al c) 

Cu 

“記号なし” 

− 

− 

2.0 

− 

− 

0.2 

0.5 

0.2 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

Mo 

− 

− 

1.4 

− 

− 

0.2 

0.5 

0.3〜0.6 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

MnMo 

− 

− 

1.4〜2.0 

− 

− 

0.2 

0.5 

0.3〜0.6 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

1Ni 

− 

0.80 

1.4 

− 

− 

0.2 

0.6〜1.2 

0.2 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

1,5Ni 

− 

− 

1.6 

− 

− 

0.2 

1.2〜1.8 

0.2 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

2Ni 

− 

− 

1.4 

− 

− 

0.2 

1.8〜2.6 

0.2 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

3Ni 

− 

− 

1.4 

− 

− 

0.2 

2.6〜3.8 

0.2 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

Mn1Ni 

− 

− 

1.4〜2.0 

− 

− 

0.2 

0.6〜1.2 

0.2 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

1NiMo 

− 

− 

1.4 

− 

− 

0.2 

0.6〜1.2 

0.3〜0.6 

0.08 

0.05 

2.0 

0.3 

Z d) 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

注a) 表中の単一の数値は,最大値を示す。 

b) 分析値は,ISO 31-0 : 1992の附属書B規則Aに従って,規定値と同じ有効数字に丸める。 

c) セルフシールドワイヤだけに適用する。 

d) 受渡当事者間の協定による。 

background image

17 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5 フラックスの種類 

表A.5の記号は,フラックスの種類を表す。 

なお,製造業者は,推奨する電流の種類の情報を提供しなければならない。 

表A.5−フラックスの種類 

記号 

フラックスの特性 

溶接の種類 

シールドガス 

ルチール系,緩慢凝固スラグ 

1パス及びマルチパス溶接 

必要 

ルチール系,急速凝固スラグ 

1パス及びマルチパス溶接 

必要 

塩基性系 

1パス及びマルチパス溶接 

必要 

金属粉系 

1パス及びマルチパス溶接 

必要 

ルチール系又は塩基性のふっ化物系 

1パス溶接 

不要 

塩基性系又はふっ化物系,緩慢凝固スラグ 

1パス及びマルチパス溶接 

不要 

塩基性系又はふっ化物系,急速凝固スラグ 

1パス及びマルチパス溶接 

不要 

その他 

規定しない 

規定しない 

A.4.6 シールドガスの種類 

シールドガスの種類は,次による。 

a) “M” は,ISO 14175に規定するM2とする。ただし,ヘリウムを含んではならない。 

b) “C” は,ISO 14175に規定するC1とする。 

c) “N” は,シールドガスを用いてはならない。 

A.4.7 適用溶接姿勢 

表A.6の記号は,適用溶接姿勢を示す。溶接姿勢の記号は,ISO 6947による。 

表A.6−適用溶接姿勢 

記号 

適用溶接姿勢 

PA,PB,PC,PD,PE,PF及びPG 

PA,PB,PC,PD,PE及びPF 

PA及びPB 

PA 

PA,PB及びPG 

A.4.8 溶着金属の水素量 

表A.7の記号は,ISO 3690による溶着金属の水素量を示す。 

なお,製造業者は,水素量規定値を満足させるための,保管条件,溶接電流,アーク電圧,ワイヤ突出

し長さ,電流の種類及びシールドガスの種類の情報を提供しなければならない。 

表A.7−溶着金属の水素量 

単位 mL/溶着金属100 g 

記号 

水素量の最大値 

H5 

H10 

10 

H15 

15 

background image

18 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.9 溶接後熱処理の有無 

溶接後熱処理の条件は,溶接のままであり,その記号は存在しない。 

A.5 機械的性質 

A.5.1 マルチパス溶接 

引張試験,衝撃試験及び要求されたすべての再試験は,溶接のままの状態で行わなければならない。使

用する試験板はISO 15792-1 : 2000に規定するタイプ1.3,並びに溶接条件はA.5.1.1及びA.5.1.2とする。

ワイヤの径は,ガスシールドアーク溶接の場合は,1.2 mmとし,この径を製造していないときは,次に大

きな径とする。また,セルフシールドアーク溶接の場合は,2.4 mmとし,この径を製造していないときは,

2.4 mm未満の最大径とする。 

注記 ワイヤ径の記載に不備があるが,原文のままとした。 

A.5.1.1 予熱及びパス間温度 

予熱温度及びパス間温度は,ISO 13916によって温度チョーク,表面温度計又は熱電対で測定しなけれ

ばならない。予熱は要求されず,溶接を室温から開始してもよい。パス間温度は250 ℃を超えてはならず,

試験体は大気中で冷却されなければならない。 

A.5.1.2 溶接パス積層法 

溶接パス積層法は,表A.8とする。 

表A.8−溶接パス積層法 

ワイヤ径 

mm 

1層のパス数 

層数 

初層 

2層目以降a) 

0.8,0.9 

1又は2 

2又は3 

6〜9 

1.0,1.2 

1又は2 

2又は3 

6〜9 

1.4,1.6 

1又は2 

2又は3 

5〜8 

2.0 

1又は2 

2又は3 

5〜8 

2.4 

1又は2 

2又は3 

4〜8 

2.8 

1又は2 

2又は3 

4〜7 

3.2 

1又は2 

4〜7 

4.0 

4〜7 

注a) 最終層は,4パスで仕上げてもよい。 

A.5.1.3 溶接後熱処理 

溶接後熱処理は,行ってはならない。 

A.5.2 1パス溶接 

引張試験は,溶接のままの状態で,ISO 15792-2 : 2000に規定するタイプ2.1又はタイプ2.3の試験体を

用いて行わなければならない。また,衝撃試験は規定しない。 

試験体及び溶接条件は,製造業者が推奨するものとし,この附属書への適合性を示すために記録しなけ

ればならない。 

A.6 化学分析 

化学分析は,それに適するものであればどのような試験片を用いてもよい。疑義が生じる場合は,ISO 

background image

19 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6847に準拠した試験片を用いなければならない。どのような分析技術を用いてもよいが,疑義が生じる場

合は確立され公開されている方法でなければならない。 

A.7 すみ肉溶接試験 

すみ肉溶接試験は,次による。 

a) すみ肉溶接試験体は,ISO 15792-3に準拠しなければならない。 

b) 母材は溶接材料製造業者が推奨している適用材料から選ぶか,又は炭素量が0.30 %(質量分率)以下

の軟鋼を使用しなければならない。 

c) すみ肉溶接は,1パスで行わなければならない。 

d) のど厚,脚長及びビードの膨らみは,表A.9の規定に適合しなければならない。 

表A.9−すみ肉溶接試験 

適用溶接姿勢

の記号 

溶接姿勢 

ワイヤ径a) 

mm 

のど厚 

mm 

最大脚長差 

mm 

最大膨らみ 

mm 

1又は2 

PB 

2.4 

5.5以上 

2.0 

3.0 

PB 

2.4 

5.5以上 

2.0 

3.0 

PB 

2.4 b) 

5.5以上 

2.0 

3.0 

1又は2 

PF 

2.4 c) 

7.0以下 

規定しない 

2.0 

1,2又は5 

PD 

1.2 d) 

4.5以下 

1.5 

2.5 

PG 

1.2 d) 

4.5以上 

規定しない 

1.5 e) 

注記 注c) の内容はワイヤ径に関する規定であるが,原文のままとした。 
注a) 全姿勢溶接用の最大径が規定径より小さい場合,その最大径を使用し,評価

基準を比例調整する。 

b) 規定径を製造していない場合は,2.4 mm以下の最大径とする。 

c) 全姿勢用に分類する最大径 

d) 製造業者の推奨径でもよい。 

e) 最大へこみとする。 

A.8 再試験 

再試験は,次による。 

a) いずれかの試験結果が,その規定に適合しなかった場合には,適合しなかったすべての試験について

倍数の再試験を行い,そのいずれの試験結果も規定に適合しなければならない。この場合の再試験の

ための試験片は,当初の試験材の残材から採取するか,又は新たな試験板を用いて作製した試験材か

ら採取する。また,分析試験において,当初の試験結果が規定に適合した元素は,再試験を行わなく

てもよい。 

b) 試験片の作製から試験の実施を通して正規の手続きがなされていない試験は,試験の進行状況又は結

果のいかんにかかわらず無効とする。無効となった試験は,正規の手続きに従って繰り返さなければ

ならない。ただし,この場合は,倍数の再試験を行わなくてもよい。 

A.9 技術的受渡条件 

技術的受渡条件は,ISO 544及びISO 14344の規定に適合しなければならない。 

20 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.10 分類記号の表示 

ワイヤの記号は,“ISO 17632-A” に続けて,次の例に示す原則に従って表示しなければならない。 

例1 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ (T) であって,その溶着金属の溶接のままの

状態での耐力が460 MPa (46) 以上,−30 ℃ (3) での平均吸収エネルギーが47 J以上,1.1 %(質

量分率)Mn,1.0 %(質量分率)Ni(1Ni)の化学成分,及び塩基性のフラックス (B) であり,混

合ガス (M) で試験され,全姿勢 (1) で使うことができ,ISO 3690によって得た溶着金属100 g

中の水素含有量が5 mLを超えない (H5) ものの種類は,次のように表示する。 

ISO 17632-A-T46 3 1Ni B M 1 H5 

必すの分類による種類は,ISO 17632-A-T46 3 1Ni B M と表示する。 

ここに, 

ISO 17632-A:ISO 17632の “System A”(耐力及び47 Jの吸収エネルギーによる分類) 

T:メタルアーク溶接法に用いるフラックス入りワイヤ(A.4.1参照) 

46:引張特性(表A.1参照) 

3:衝撃特性(表A.3参照) 

1Ni:溶着金属の化学成分(表A.4参照) 

B:フラックスの種類(表A.5参照) 

M:シールドガス(A.4.6参照) 

1:適用溶接姿勢(表A.6参照) 

H5:水素量(表A.7参照) 

例2 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ (T) であって,耐力355 MPa以上の母材を1

パス溶接したときの溶接継手の溶接のままの状態での引張強さが470 MPa以上 (3T) で衝撃試

験が要求されず (Z),かつ,ルチール系の緩慢凝固スラグ (R) であり,CO2ガス (C) で試験さ

れ,下向及び水平すみ肉 (3) で用いることができ,ISO 3690によって得た溶着金属100 g中の

水素含有量が10 mLを超えない (H10) ものの種類は,次のように表示する。 

ISO 17632-A-T3T Z R C 3 H10 

必すの分類による種類は,ISO 17632-A-T3T Z R C と表示する。 

ここに, 

ISO 17632-A:ISO 17632の “System A”(耐力及び47 Jの吸収エネルギーによる分類) 

T:メタルアーク溶接法に用いるフラックス入りワイヤ(A.4.1参照) 

3T:引張特性(表A.2参照) 

Z:衝撃特性(表A.3参照) 

R:フラックスの種類(表A.5参照) 

C:シールドガス(A.4.6参照) 

3:適用溶接姿勢(表A.6参照) 

H10:水素量(表A.7参照) 

21 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

ISO 18276 System A 

序文 

この附属書は,対応国際規格であるISO 18276に規定している “System A” に相当し,本体の規定を補

足するものであって,規定の一部ではない。 

B.1 

適用範囲 

この附属書は,溶接のまま又は溶接後熱処理後の条件において,耐力が550 MPa以上又は引張強さが590 

MPa以上の高張力鋼のガスシールド又はセルフシールドアーク溶接に用いるフラックス入りワイヤ(以下,

ワイヤという。)の分類に関する要求事項を規定する。ただし,パルス電流を用いることによってワイヤの

作業性が改善されることが知られているが,この附属書においてはワイヤを分類するためにパルス電流を

用いることは許可されない。 

なお,ワイヤは,異なるシールドガスを用いて試験し,異なる種類に分類してもよい。また,ワイヤは,

溶接後熱処理の有無に応じて,異なる種類に分類してもよい。 

B.2 

引用規格 

次に掲げる規格は,この附属書に引用されることによって,この附属書の一部を構成する。 

ISO 31-0 : 1992,Quantities and units−Part 0 : General principles 

ISO 544,Welding consumables−Technical delivery conditions for welding filler materials−Type of product, 

dimensions, tolerances and markings 

ISO 3690,Welding and allied processes−Determination of hydrogen content in ferritic steel arc weld metal  

ISO 6847,Welding consumables−Deposition of a weld metal pad for chemical analysis 

ISO 6947,Welds−Working positions−Definitions of angles of slope and rotation 

ISO 13916,Welding−Guidance on the measurement of preheating temperature, interpass temperature and 

preheat maintenance temperature 

ISO 14175 : 1997,Welding consumables−Shielding gases for arc welding and cutting 

ISO 14344,Welding and allied processes−Flux and gas shielded electrical welding processes−Procurement 

guidelines for consumables 

ISO 15792-1 : 2000,Welding consumables−Test methods−Part 1 : Test methods for all-weld metal test 

specimens in steel, nickel and nickel alloys 

ISO 15792-3,Welding consumables−Test methods−Part 3 : Classification testing of positional capacity and 

root penetration of welding consumables in a fillet weld 

B.3 

分類 

B.3.1 分類記号 

ワイヤは,9種類の記号によって分類し,次による。 

a) 製品のタイプ(フラックス入りワイヤ)の記号 

background image

22 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 溶接のまま又は溶接後熱処理ありでのマルチパス溶接の溶着金属の強さ及び伸びの記号(表B.1参照) 

c) 溶着金属の衝撃特性の記号(表B.2参照) 

d) 溶着金属の化学成分の記号(表B.3参照) 

e) フラックスの種類の記号(表B.4参照) 

f) 

シールドガスの種類の記号(B.4.6参照) 

g) 適用溶接姿勢の記号(表B.5参照) 

h) 溶着金属の水素量の記号(表B.6参照) 

i) 

溶接後熱処理の有無の記号(B.4.9参照) 

B.3.2 必す及び任意の分類 

ワイヤの分類は,次による。 

a) 必すの分類は,製品のタイプ,強さ及び伸び,衝撃特性,化学成分,フラックスの種類,シールドガ

スの種類並びに溶接後熱処理の有無による分類とする。これらの分類の記号は,B.4.1,B.4.2,B.4.3,

B.4.4,B.4.5,B.4.6及びB.4.9で規定する記号である。 

b) 任意の分類は,適用溶接姿勢及び水素量による分類とする。これらの分類の記号は,B.4.7及びB.4.8

で規定する記号である。 

B.3.3 種類の表示 

包装,製造業者の印刷物及びデータシートにおいては,ワイヤの種類の表示にすべての分類記号(B.10

参照)を使用しなければならない。 

B.4 

分類記号及び要求事項 

B.4.1 製品の種類 

メタルアーク溶接法に用いるフラックス入りワイヤの記号は,Tとする。 

B.4.2 溶着金属の引張特性 

表B.1の記号は,B.5.1に従って得た溶着金属の耐力,引張強さ及び伸びを示す。 

表B.1−溶着金属の引張特性 

記号 

最小耐力a) 

MPa 

引張強さ 

MPa 

最小伸びb) 

55 

550 

640〜820 

18 

62 

620 

700〜890 

18 

69 

690 

770〜940 

17 

79 

790 

880〜1 080 

16 

89 

890 

940〜1 180 

15 

注a) 降伏が発生した場合は下降伏点の応力 (ReL) とし,それ以外は0.2 %耐力 (Rp0.2) を用いる。 

b) 標点距離は,試験片直径の5倍とする。 

B.4.3 溶着金属の衝撃特性 

表B.2の記号は,B.5による溶着金属のシャルピー吸収エネルギーの平均値が47 Jを満足する温度を示

す。3個の試験片を試験しなければならない。そのうち1個だけは47 J未満でもよいが,32 J未満であっ

てはならない。溶着金属がある温度に分類されている場合,表B.2の温度より高い温度にも自動的に適合

するものとする。 

background image

23 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表B.2−溶着金属の衝撃特性 

単位 ℃ 

記号 

47 Jの吸収エネルギーを満足する温度 

記号 

47 Jの吸収エネルギーを満足する温度 

衝撃試験は要求されない 

−40 

+20 

−50 

−60 

−20 

−70 

−30 

−80 

B.4.4 溶着金属の化学成分の記号 

表B.3の記号は,B.6に従って得た溶着金属の化学成分を示す。 

表B.3−溶着金属の化学成分 

単位 %(質量分率) 

記号 

化学成分a), b) 

Mn 

Si 

Ni 

Cr 

Mo 

Z c) 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

MnMo 

0.03〜0.10 

1.4〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

0.3 

0.2 

0.3〜0.6 

0.05 

Mn1Ni 

0.03〜0.10 

1.4〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

0.6〜1.2 

0.2 

0.2 

0.05 

Mn1,5Ni 

0.03〜0.10 

1.1〜1.8 

0.90 

0.020 0.020 

1.3〜1.8 

0.2 

0.2 

0.05 

Mn2,5Ni 

0.03〜0.10 

1.1〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

2.1〜3.0 

0.2 

0.2 

0.05 

1NiMo 

0.03〜0.10 

1.4 

0.90 

0.020 0.020 

0.6〜1.2 

0.2 

0.3〜0.6 

0.05 

1,5NiMo 

0.03〜0.10 

1.4 

0.90 

0.020 0.020 

1.2〜1.8 

0.2 

0.3〜0.7 

0.05 

2NiMo 

0.03〜0.10 

1.4 

0.90 

0.020 0.020 

1.8〜2.6 

0.2 

0.3〜0.7 

0.05 

Mn1NiMo 

0.03〜0.10 

1.4〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

0.6〜1.2 

0.2 

0.3〜0.7 

0.05 

Mn2NiMo 

0.03〜0.10 

1.4〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

1.8〜2.6 

0.2 

0.3〜0.7 

0.05 

Mn2NiCrMo 

0.03〜0.10 

1.4〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

1.8〜2.6 

0.3〜0.6 

0.3〜0.6 

0.05 

Mn2Ni1CrMo 

0.03〜0.10 

1.4〜2.0 

0.90 

0.020 0.020 

1.8〜2.6 

0.6〜1.0 

0.3〜0.6 

0.05 

注a) 表中の単一の数値は,最大値を示す。 

b) Cu:0.3以下及びNb:0.05以下でなければならない。 

c) 受渡当事者間の協定による。 

B.4.5 フラックスの種類の記号 

表B.4の記号は,フラックスの種類を表す。 

なお,製造業者は,推奨する電流の種類の情報を提供しなければならない。 

表B.4−フラックスの種類 

記号 

フラックスの特性 

ルチール系,緩慢凝固スラグ 

ルチール系,急速凝固スラグ 

塩基性系 

金属粉系 

その他 

B.4.6 シールドガスの種類 

シールドガスの種類は,次による。 

background image

24 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) “M” は,ISO 14175に規定するM2とする。ただし,ヘリウムを含んではならない。 

b) “C” は,ISO 14175に規定するC1とする。 

c) “N” は,シールドガスを用いてはならない。 

B.4.7 適用溶接姿勢 

表B.5の記号は,適用溶接姿勢を示す。溶接姿勢の記号は,ISO 6947による。 

表B.5−適用溶接姿勢 

記号 

適用溶接姿勢 

PA,PB,PC,PD,PE,PF及びPG 

PA,PB,PC,PD,PE及びPF 

PA及びPB 

PA 

PA,PB及びPG 

B.4.8 溶着金属の水素量 

表B.6の記号は,ISO 3690による溶着金属の水素量を示す。 

なお,製造業者は,水素量規定値を満足させるための,保管条件,溶接電流,アーク電圧,ワイヤ突出

し長さ,電流の種類及びシールドガスの種類の情報を提供しなければならない。 

表B.6−溶着金属の水素量 

単位 mL/溶着金属100 g 

記号 

水素量の最大値 

H5 

H10 

10 

H15 

15 

B.4.9 溶接後熱処理の有無 

溶接後熱処理ありの場合の記号は,“T” とする。 

注記 溶接のままの場合の記号は存在しない。 

B.4.10 

数値の丸め方 

数値の丸め方は,ISO 31-0 : 1992の附属書B規則Aによる。 

測定値をSI単位系以外で得た場合は,SI単位系に換算しなければならない。また,規定値が平均値の

場合は,SI単位系以外で得た測定値の平均値を計算した後に丸めなければならない。 

なお,引用規格の測定方法に規定する数値の丸め方がこの附属書と矛盾する場合は,引用規格に従うも

のとする。 

B.5 

機械的性質 

引張試験,衝撃試験及び要求されたすべての再試験は,溶接のまま又は溶接後熱処理ありの状態で行わ

なければならない。使用する試験板は,ISO 15792-1 : 2000に規定するタイプ1.3,並びに溶接条件はB.5.1,

B.5.2及びB.5.3とする。ワイヤの径は,ガスシールドアーク溶接の場合は,1.2 mmとし,この径を製造し

ていないときは,次に大きな径とする。また,セルフシールドアーク溶接の場合は,2.4 mmとし,この径

background image

25 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を製造していないときは,2.4 mm未満の最大径とする。 

注記 ワイヤ径の記載に不備があるが,原文のままとした。 

B.5.1 予熱及びパス間温度 

予熱温度及びパス間温度はISO 13916によって温度チョーク,表面温度計又は熱電対で測定しなければ

ならない。予熱温度及びパス間温度は,120 ℃〜180 ℃とする。ただし,初層は,予熱を行わなくてもよ

い。また,試験体は大気中で冷却されなければならない。 

B.5.2 溶接パス積層法 

溶接パス積層法は,表B.7とする。 

表B.7−溶接パス積層法 

ワイヤ径 

mm 

1層のパス数 

層数 

溶接電流b), c) 

初層 

2層目以降a) 

0.9〜1.2 

1又は2 

2又は3 

6〜9 

240〜280 

1.4〜2.0 

1又は2 

2又は3 

5〜8 

290〜350 

注a) 最終層は,4パスで仕上げてもよい。 

b) アーク電圧は,シールドガスの種類に依存する。 

c) チップ−母材間距離は,20 mm±2 mmとする。 

B.5.3 溶接後熱処理の条件 

溶接後熱処理は,560 ℃〜600 ℃で,1 hとする。このとき,300 ℃までの冷却は,炉冷とする。 

B.6 

化学分析 

化学分析は,それに適するものであればどのような試験片を用いてもよい。疑義が生じる場合は,ISO 

6847に準拠した試験片を用いなければならない。どのような分析技術を用いてもよいが,疑義が生じる場

合は確立され公開されている方法でなければならない。 

B.7 

すみ肉溶接試験 

すみ肉溶接試験は,次による。 

a) すみ肉溶接試験体は,ISO 15792-3に準拠しなければならない。 

b) 母材は溶接材料製造業者が推奨している適用材料から選ぶか,又は炭素量が0.30 %(質量分率)以下

の軟鋼を使用しなければならない。 

c) すみ肉溶接は,1パスで行わなければならない。 

d) のど厚,脚長及びビードの膨らみは,表B.8の規定に適合しなければならない。 

background image

26 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表B.8−すみ肉溶接試験 

適用溶接姿勢の記号 

溶接姿勢 

ワイヤ径a) 

mm 

のど厚 

mm 

脚長差 

mm 

最大膨らみ 

mm 

1又は2 

PB 

2.4 

5.5以上 

2.0以下 

3.0以下 

PB 

2.4 

5.5以上 

2.0以下 

3.0以下 

PB 

2.4 b) 

5.5以上 

2.0以下 

3.0以下 

1又は2 

PF 

2.4 c) 

7.0以下 

規定しない 

2.0以下 

1,2又は5 

PD 

1.2 d) 

4.5以下 

1.5以下 

2.5以下 

PG 

1.2 d) 

4.5以上 

規定しない 

1.5 e)以下 

注記 注c) の内容はワイヤ径に関する規定であるが,原文のままとした。 
注a) 全姿勢溶接用の最大径が規定径より小さい場合,その最大径を使用し,評価基準を比例調整する。 

b) 規定径を製造していない場合は,2.4 mm以下の最大径とする。 

c) 全姿勢用に分類する最大径 

d) 製造業者の推奨径でもよい。 

e) 最大へこみとする。 

B.8 

再試験 

再試験は,次による。 

a) いずれかの試験結果が,その規定に適合しなかった場合には,適合しなかったすべての試験について

倍数の再試験を行い,そのいずれの試験結果も規定に適合しなければならない。この場合の再試験の

ための試験片は,当初の試験材の残材から採取するか,又は新たな試験板を用いて作製した試験材か

ら採取する。また,分析試験において,当初の試験結果が規定に適合した元素は,再試験を行わなく

てもよい。 

b) 試験片の作製から試験の実施を通して正規の手続きがなされていない試験は,試験の進行状況又は結

果のいかんにかかわらず無効とする。無効となった試験は,正規の手続きに従って繰り返されなけれ

ばならない。ただし,この場合は,倍数の再試験を行わなくてもよい。 

B.9 

技術的受渡条件 

技術的受渡条件は,ISO 544及びISO 14344の規定に適合しなければならない。 

B.10 分類記号の表示 

ワイヤの記号は,“ISO 18276-A” に続けて,次の例に示す原則に従って表示しなければならない。 

例1 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ (T) であって,その溶着金属の溶接のままの

状態での耐力が620 MPa (62) 以上,−50 ℃ (5) での平均吸収エネルギーが47 J以上,1.7 %(質

量分率)Mn,1.4 %(質量分率)Ni (Mn1,5Ni) の化学成分,及び塩基性のフラックス (B) であ

り,混合ガス (M) で試験され,全姿勢 (1) で使うことができ,ISO 3690によって得た溶着金

属100 g中の水素含有量が5 mLを超えない (H5) ものの種類は,次のように表示する。 

ISO 18276-A-T62 5 Mn1,5Ni B M 1 H5 

必すの分類による種類は,ISO 18276-A-T62 5 Mn1,5Ni B Mと表示する。 

ここに, 

ISO 18276-A:ISO 18276の “System A”(耐力及び47 Jの吸収エネルギーによる分類) 

T:メタルアーク溶接法に用いるフラックス入りワイヤ(B.4.1参照) 

27 

Z 3313:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

62:引張特性(表B.1参照) 

5:衝撃特性(表B.2参照) 

Mn1,5Ni:溶着金属の化学成分(表B.3参照) 

B:フラックスの種類(表B.4参照) 

M:シールドガス(B.4.6参照) 

1:適用溶接姿勢(表B.5参照) 

H5:水素量(表B.6参照) 

background image

28 

Z 3313:2009  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応する国際規格との対比表 

JIS Z 3313 : 2009 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイ
ヤ 

ISO 17632 : 2004 Welding consumables−Tubular cored electrodes for gas shielded 
and non-gas shielded metal arc welding of non-alloy and fine grain steels−Classification 
ISO 18276 : 2005 Welding consumables−Tubular cored electrodes for gas-shielded 
and non-gas-shielded metal arc welding of high-strength steels−Classification 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び名称 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 対応国際規格(ISO 

17632及びISO 18276)
のSystem Bであって,
かつ,耐候性鋼用フラ
ックス入りワイヤを除
く部分を規定 

ISO 17632 1 

EN 758に該当する部
分 (System A) 及び
System Bを規定 

削除 

JISは,System Bの耐候性鋼用
フラックス入りワイヤを除い
て規定した。 

対応国際規格では,System A及び/
又はSystem Bを使用できる。また,
耐候性鋼用フラックス入りワイヤに
ついては,別のJISで対応する。 

ISO 18276 

EN 12535に該当する
部分 (System A) 及び
System Bを規定 

削除 

JISは,System Bを規定した。 

2 引用規格  

3 用語及び
定義 

JIS Z 3001-1及びJIS 
Z 3001-2を引用 

ISO 17632 
ISO 18276 

− 

− 

追加 

JISでは,専門用語及び定義の
規格の引用を記載した。 

4 種類,記
号の付け方
及び組合せ 
4.1 種類及
び記号の付
け方 

使用特性の記号を12
種類規定 

ISO 17632 4.5B 

15種類を規定 

削除 

JISでは,規定内容が同一とな
る種類について削除した。 

ユーザーニーズを考慮した。 

ISO 18276 

8種類を規定 

一致 

電流の種類を規定 

ISO 17632 
ISO 18276 

使用特性の種類ごと
に,一つの電流の種類
を規定 

選択 

JISでは,一部に電流の種類を
追加し,選択できると規定 

日本では,セルフシールドアーク溶
接に交流が使用される場合が多いな
どの,ユーザーニーズを考慮した。 

溶着金属の引張特性の
記号を規定 

ISO 17632 
ISO 18276 

引張特性の区分とし
て,合計10区分を規定 

追加 

JISでは,49J,52,57J,59J,
78Jを追加した。 

ユーザーニーズによって,鋼材に整
合した区分を追加した。 

衝撃試験温度を規定 

衝撃試験温度の区分と
して,合計12区分を規
定 

追加 

JISでは,−5 ℃の “1” を追加
した。 

ユーザーニーズによって,従前のJIS
の一部の種類の区分を追加した。 

2

Z

 3

3

1

3

2

0

0

9

2

Z

 3

3

1

3

2

0

0

9

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

29 

Z 3313:2009  

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び名称 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5 品質 
5.2 溶着金
属又は溶接
継手の機械
的性質 
 
5.3 溶着金
属の化学成
分 

衝撃試験温度の記号と
して13種類を規定 

ISO 17632 4.3B 

12種類を規定 

一致 

ISO 18276 4.3B 

10種類を規定(9種類
はISO 17632と共通) 

選択 

JISでは,1種類を追加し,選択
できると規定 

4.1による。 

溶着金属の化学成分と
して23種類 
を規定 

ISO 17632 4.4 

16種類を規定(4種類
はISO 18276と共通) 

削除 

JISでは,CC,NCC,NCC1を
削除した。 

JISで削除した種類は,耐侯性鋼用
であり,箇条1による。 

変更 

JISでは,3M2,N2M2,N3M2
のMn又はNiをISO 18276の規
定値に変更した。 

JISは,二つの国際規格を統合した
ので,高強度側に合わせた。 

ISO 18276 4.4 

14種類を規定 

一致 

意図的添加ではない不
純物の取扱いを規定 

ISO 18276 4.4 

Table 
3B 

規定しない成分の合計
の上限を規定 

変更 

JISでは,意図的添加ではない
場合は,溶着金属の分析過程で
検出された成分を対象とした。 

すべての成分を分析することはでき
ない。ISO規格の次回見直しに提案
する。 

6 試験方法 
6.2 マルチ
パス溶接の
溶着金属の
引張試験及
び衝撃試験 

試験を行うワイヤの径
を規定 

ISO 17632 
ISO 18276 

試験を行うワイヤの径
を規定 

追加 

JISでは,国際規格に補完して
追加した。 

ISO規格の次回見直しに提案する。 

電流の種類を使用特性
の種類ごとに規定 

電流の種類を使用特性
の種類ごとに規定 

変更 

JISでは,箇条4で追加した電
流の種類は,製造業者が推奨す
る種類と規定 

ユーザーニーズによって追加した電
流の種類に対応して変更した。 

引張試験片の水素除去
の加熱を規定 

250 ℃以下,16時間以
内の加熱を行ってもよ
い。 

追加 

JISでは,製造業者が推奨する
加熱を行うとした。 

試験結果に影響を与える場合がある
ので規定した。ISO規格の次回見直
しに提案する。 

衝撃試験片の個数を規
定 

System Bの27 Jの規定
値の場合は,5個と規
定 

選択 

JISでは,3個でもよいとした。 日本では3個が広く採用されている

ので,JISでは規定した。JIS Z 3111
で対応が計画されている。 

6.4 溶着金
属の分析試
験 

分析試料の採取方法を
規定 

疑義のある場合は,
ISO 6847によると規
定 

選択 

JISでは,引張試験片平行部の
残材でもよいとした。 

ISO規格の次回見直しに提案する。 

6.6 溶着金
属の水素量
試験 

測定方法を規定 

4.8 

引用するISO 3690は,
水銀法を規定 

変更 

JISでは,JIS Z 3118によると
規定した。 

JIS Z 3118で対応が予定されてい
る。 

2

Z

 3

3

1

3

2

0

0

9

2

Z

 3

3

1

3

2

0

0

9

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

30 

Z 3313:2009  

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び名称 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7 検査方法 再試験を規定 

規定に適合しない試験
は,倍数で再試験を行
う。 

変更 

シールドガスの種類が,G又は
Nの場合は,受渡当事者間の協
定によるとした。 

従前のJISと整合を図った。 

8 製品の呼
び方 

製品の呼び方を規定 

ISO 17632 
ISO 18276 

− 

径及び質量を含む場合
の呼び方の規定はな
い。 

追加 

JISでは,径及び質量を含む場
合の呼び方も規定した。 

従前のJISとの整合を図った。 

9 表示 
9.2 包装の
表示 

 
種類の区分記号の表示
を規定 

 

 
すべての区分記号を表
示すると規定 

 
選択 

 
JISでは,追加できる区分記号
のうち,水素量の記号は表示し
なくてもよいとした。 

 
ISO規格の次回見直しに提案する。 

10 包装 

一致 

11 検査証
明書 

検査証明書を規定 

EN 10204に従う。 

変更 

JISでは,JIS Z 3200によると
規定した。 

ユーザーニーズを考慮した。 

附属書A 
(参考) 

ISO 17632 System A 

附属書B 
(参考) 

ISO 18276 System A 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 17632 : 2004,ISO 18276 : 2005,MOD 

被引用法規 

建築基準法,船舶安全法 

 
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 
 

− 一致 ················ 技術的差異がない。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

− 選択 ················ 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 
 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

Z

 3

3

1

3

2

0

0

9

2

Z

 3

3

1

3

2

0

0

9

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。