サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 適合性···························································································································· 2 

2.1 タグ ···························································································································· 2 

2.2 リーダライタ ················································································································ 2 

3 引用規格 ························································································································· 2 

4 用語,定義,記号及び略語 ································································································· 3 

4.1 用語及び定義 ················································································································ 3 

4.2 記号 ···························································································································· 3 

4.3 略語 ···························································································································· 3 

5 物理層···························································································································· 4 

5.1 タイプA(FDX) ·········································································································· 4 

5.2 タイプB(HDX) ·········································································································· 8 

5.3 物理的パラメタ及びメディアアクセス制御(MAC)パラメタ ················································ 11 

6 伝送プロトコル ··············································································································· 15 

6.1 基本要素 ····················································································································· 15 

6.2 固有識別子 ·················································································································· 15 

6.3 要求フォーマット ········································································································· 16 

6.4 応答フォーマット ········································································································· 17 

6.5 要求フラグ ·················································································································· 17 

6.6 エラーフラグ ··············································································································· 19 

6.7 ブロックセキュリティステータス····················································································· 20 

6.8 AFIセキュリティステータス ··························································································· 20 

6.9 DSFIDセキュリティステータス ······················································································· 20 

6.10 フレーム開始パターン(SOF) ······················································································ 21 

6.11 フレーム終了パターン(EOF) ······················································································ 21 

6.12 CRC ························································································································· 21 

6.13 アプリケーションファミリ識別子(AFI) ········································································ 22 

6.14 データ格納フォーマット識別子(DSFID) ······································································· 23 

7 ユーザメモリ構成 ············································································································ 23 

8 タグの状態 ····················································································································· 23 

8.1 電源オフ状態 ··············································································································· 23 

8.2 準備完了状態 ··············································································································· 23 

8.3 沈黙状態 ····················································································································· 23 

8.4 選択状態 ····················································································································· 24 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

8.5 状態図 ························································································································ 24 

9 衝突防止 ························································································································ 25 

9.1 要求パラメタ ··············································································································· 25 

9.2 タグによる要求処理 ······································································································ 25 

9.3 衝突防止シーケンスの説明······························································································ 27 

10 コマンド ······················································································································ 29 

10.1 コマンドの種類 ··········································································································· 29 

10.2 コマンドコードの仕組み ······························································································· 29 

10.3 コマンドリスト ··········································································································· 30 

10.4 必す(須)コマンド ····································································································· 30 

10.5 任意選択コマンド ········································································································ 32 

10.6 カスタムコマンド ········································································································ 41 

10.7 独自仕様コマンド ········································································································ 41 

11 プロトコルタイミング仕様 ······························································································ 41 

11.1 タイプA(FDX) ········································································································ 41 

11.2 タイプB(HDX) ········································································································ 43 

12 プロトコルパラメタ ······································································································· 45 

13 衝突防止パラメタ ·········································································································· 46 

附属書A(参考)エラー検出のためのCRCチェック·································································· 47 

附属書B(参考)タイプBの動作のための代替搬送周波数 ·························································· 49 

附属書C(参考)タイプA及びタイプBのタグにおける典型的な衝突防止シーケンスの説明 ············· 50 

附属書D(参考)他の任意選択の衝突防止メカニズム································································· 51 

参考文献 ···························································································································· 63 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)及

び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,

日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格に従うことは,JIS X 6351-1:2010の附属書Eに示す者の有する特許権,及び次の者の有する特

許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。 

問合せ先 

特許番号 

ATMEL 
Dr. Bertram Koch 
Leiter Patentabteilung OP31 
ATMEL Germany GmbH 
Theresienstrasse 2 
D-74072 Heilbronn 
Germany 
Tel: +49-7131-67-3254 
Fax: +49-7131-67-2789 
bertram.koch@hno.atmel.com 

US 5286955 
EP 0502518B1 

Matrics Technology 
Mr. Kevin J Powell 
Senior Director, Product Development 
8850 Stanford Blvd, Suite 3000 
Columbia, MD 21045 
USA 
Tel: +1-410-872-0300 
Fax: +1-443-782-0230 
kpowell@matrics.com 

US 6002344 

Koninklijke Philips Electronics N.V 
Mr.Harald Röggla 
Intellectual Property & Standards 
Triester Strasse 64 
A-1101 Vienna 
Austria 
harald.roeggla@philips.com 

AT-PS 401127, CN 1293789-A 
EP 1064616A, JP 00-596516 
US 09/487151, WO 00/45328-A1 
EP 0473569B, JP A91-211035 
US 5345231B, AT-PS 395224 
US 2002-0131453-A1 
WO 02/073511 

INTERCODE / SPACECODE 
12, Rue des Petits Ruisseaux 
Z.I. des Godets 
F-91370 Verrières le Buisson 
France 
Tel: +33.1.69.75.21.70 
Fax: +33.1.60.11.00.31 
intercode.sarl@wanadoo.fr 

US 5426423, EP 90909459.1 
CA 2058 947, US 6177858B1 
EP 96402556.3, CA 2191787 
US 5923251, EP 96402554.8 
CA 21911788, US 5808550 
EP 96402555.5, CA 2191794 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 目次 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

問合せ先 

特許番号 

Texas Instruments Inc. 
Mr. Russ Baumann 
S&C Patent & Legal Counsel 
34 Forest Street 
Attleboro, MA 
USA 
Tel: +1508-236-3314 
Fax: +1508-236-1960 
rbaumann@ti.com 

EP 845751, US 5793324 
US 5929801, US 5053774 

上記の,特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施

の許諾等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対

しては,同様の条件でその実地が許諾されることを条件としている。 

この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ

る。 

この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標

準調査会は,このような特許権等にかかわる確認について,責任はもたない。 

なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新

案登録出願をいう。 

JIS X 6351の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS X 6351-1 第1部:参照アーキテクチャ及びパラメタの定義 

JIS X 6351-2 第2部:135 kHz未満のエアインタフェース通信パラメタ 

JIS X 6351-3 第3部:13.56 MHzのエアインタフェース通信パラメタ 

JIS X 6351-4 第4部:2.45 GHzのエアインタフェース通信パラメタ 

JIS X 6351-6 第6部:860 MHz〜960 MHzのエアインタフェース通信パラメタ(予定) 

JIS X 6351-7 第7部:433 MHzのエアインタフェース通信パラメタ(予定) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 6351-2:2010 

(ISO/IEC 18000-2:2004) 

物品管理用RFID−第2部:135 kHz未満の 

エアインタフェース通信パラメタ 

Information technology− 

Radio frequency identification for item management− 

Part 2: Parameters for air interface communications below 135 kHz 

序文 

この規格は,2004年に第1版として発行されたISO/IEC 18000-2を基に,技術的内容及び構成を変更す

ることなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,135 kHz未満で動作し,物品管理アプリケーションで使用されるRFID装置のためのエアイ

ンタフェースを定義する。この規格は,国際マーケットで成長するRFID分野の製品の互換性及び相互運

用性を促進するために,RFID装置の共通の技術仕様を提供することを目的とする。この規格は動作周波

数,動作チャネル精度,占有チャネル帯域幅,スプリアス放射,変調,デューティサイクル,データ符号

化,ビットレート精度及びビット伝送命令(ただし,それだけに限定しない。)を含む技術属性に関して,

送信及び返信リンクのパラメタを定義する。さらに,この規格は,エアインタフェースで使用する通信プ

ロトコルについても定義する。 

この規格は二つのタイプを含む。タイプ間の詳細な技術的差異は,パラメタ表に示す。 

この部は,次の仕様を定める。 

− リーダライタとタグとの間の交信のために使用する物理層 

− プロトコル及びコマンド 

− 多数のタグの中から1個のタグを検出して交信する方法(“衝突防止”) 

二つのタイプのタグが仕様化されている。それらはタイプA(FDX)及びタイプB(HDX)である。そ

れら二つのタイプは,物理層だけが異なる。両タイプは,同じ衝突防止及びプロトコルをサポートする。 

FDXタグは,タグからリーダライタへの伝送中も含め,電源は恒常的にリーダライタによって供給され

る。このタイプのタグは,125 kHzで動作する。 

HDXタグは,タグからリーダライタへの伝送中を除いて,電源はリーダライタによって供給される。

134.2 kHzで動作する。代替の動作周波数については,附属書Bに示す。 

その他の任意選択可能な衝突防止メカニズムを,附属書Dに示す。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO/IEC 18000-2:2004,Information technology−Radio frequency identification for item management

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

−Part 2: Parameters for air interface communications below 135 kHz(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

適合性 

2.1 

タグ 

この規格に適合するためには,タグは,タイプA又はタイプBのいずれかでなければならない。 

注記 この規格は,1個で両方のタイプを兼ねるタグの存在を否定するものではないが,技術的な理

由のため,そうしたタグが市場に出回ったことはない。 

2.2 

リーダライタ 

この規格に適合するためには,リーダライタはタイプA及びタイプBの両方をサポートしなければなら

ない。 

リーダライタはアプリケーションに従って,タイプAだけ,タイプBだけ,又はタイプA及びタイプB

両方に対応するように構成する。 

タイプA及びタイプB両方に設定されたリーダライタは,インベントリの段階でタイプA及びタイプB

の質問を交互に発信する(附属書Cを参照)。 

注記1 RFID装置(タグ及びリーダライタ)の適合性評価の規則は,ISO/IEC TR 18047-2に示され

る。 

注記2 インベントリとは,リーダライタの交信領域に存在するタグを見つけ出す動作である。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 0500-1 自動認識及びデータ取得技術−用語−第1部:一般 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-1:2005,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 1: General terms relating to AIDC(IDT) 

JIS X 0500-2 自動認識及びデータ取得技術−用語−第2部:光学的読取媒体 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-2:2005,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 2: Optically readable media (ORM)

(IDT) 

JIS X 0500-3 自動認識及びデータ取得技術−用語−第3部:RFID 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 19762-3:2005,Information technology−Automatic identification and data 

capture (AIDC) techniques−Harmonized vocabulary−Part 3: Radio frequency identification (RFID)

(IDT) 

JIS X 0531 情報技術−EAN/UCCアプリケーション識別子とFACTデータ識別子,及びその管理 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 15418,Information technology−EAN/UCC Application Identifiers and 

Fact Data Identifiers and Maintenance(IDT) 

JIS X 6320-6 ICカード−第6部:交換のための産業間共通データ要素 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 7816-6,Identification cards−Integrated circuit cards−Part 6: Interindustry 

data elements for interchange(IDT) 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS X 6351-1 物品管理用RFID−第1部:参照アーキテクチャ及びパラメタの定義 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 18000-1:2004,Information technology−Radio frequency identification for 

item management−Part 1: Reference architecture and definition of parameters to be standardized

(IDT) 

ISO 11784,Radio frequency identification of animals−Code structure 

ISO 11785,Radio frequency identification of animals−Technical concept 

ISO/IEC 15961,Information technology−Radio frequency identification (RFID) for item management−Data 

protocol: application interface 

ISO/IEC 15962,Information technology−Radio frequency identification (RFID) for item management−Data 

protocol: data encoding rules and logical memory functions 

用語,定義,記号及び略語 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS X 0500の規格群によるほか,次による。 

4.1 

用語及び定義 

4.1.1 

衝突防止ループ(anti-collision loop) 

リーダライタと,その活性化フィールド内の多数のタグの中から1個以上との間での対話を準備し,操

作するために使われるアルゴリズム。 

4.1.2 

バイト(byte) 

8ビットのデータで,b1〜b8を最上位ビット(MSB,b8)〜最下位ビット(LSB,b1)と指定されてい

るもの。 

4.2 

記号 

すべての記号は一つの文字,続いて一つの大文字(タイプA,タイプB又は附属書Dに適合するタイプ

のタグそれぞれに言及する場合は,A,B又はD,プロトコルに言及する場合はp),それに続く適切なあ

る文字及び/又は数字によって表される。A,B又はDをXに置き換えて,主な記号を次に記載する。タ

イミングは大文字Tで表現し,上記のルールに従う。その他のA,B又はD(タイプA,タイプB又は附

属書D)に特有の他の記号は該当する箇条の中で記述する。 

fXc 

動作フィールドの搬送周波数 

TXd0 

データ記号“0”の期間 

TXd1 

データ記号“1”の期間 

TXc 

搬送周波数(TXc=1/fXc)の期間 

TXcv 

コード違反持続時間 

4.3 

略語 

ACL 

割振りクラス 

Allocation class 

ASK 

振幅偏移キーイング 

Amplitude shift keying 

AFI 

アプリケーションファミリ識別子 

Application family identifier 

BSS 

ブロックセキュリティステータス 

Block security status 

BWP 

ブロック書込み防止 

Block write protection 

CRC 

巡回冗長検査 

Cyclic redundancy check 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

CRCT 

巡回冗長検査応答フラグ 

Response cyclic redundancy check flag 

DSFID 

データ保存フォーマット識別子 

Data storage format identifier 

EOF 

フレーム終了 

End of frame 

FDX 

全二重 

Full duplex 

HDX 

半二重 

Half duplex 

IRC 

IC参照コード 

IC reference code 

LSB 

最下位ビット 

Least significant bit 

MFC 

製造者コード 

Manufacturer code 

MSB 

最上位ビット 

Most significant bit 

MSN 

製造者シリアル番号 

Manufacturer serial number 

NOB 

ブロック数 

Number of blocks 

NOS 

スロット数 

Number of slots 

NRZ 

非ゼロ回帰 

Non return to zero 

RF 

無線周波数 

Radio frequency 

RFU 

将来の利用のために予約済み 

Reserved for future use 

SOF 

フレーム開始 

Start of frame 

SUID 

副固有識別子(MFC及びMSNを含む。) 

Sub unique identifier (includes MFC and MSN) 

UID 

固有識別子(ACL,MFC及びMSNを含む。) Unique Identifier (includes ACL, MFC and MSN) 

物理層 

5.1 

タイプA(FDX) 

5.1.1 

電力伝送 

タグへの電力伝送は,タグ及びリーダライタに内蔵されたアンテナを経由し,無線周波数によって行わ

れる。RF動作フィールドは,リーダライタからFDXタグへ電力を恒久的に供給する。リーダライタとタ

グとの交信のためにフィールドは変調される。 

5.1.2 

周波数 

RF動作フィールドの搬送周波数はfAc=125 kHzとする。 

5.1.3 

リーダライタからタグへの通信信号のインタフェース 

5.1.3.1 

変調 

リーダライタとタグとの間の交信は,ASK変調を用い変調指数100 %で行われる(図1及び表1参照)。 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1−リーダライタからタグへのデータ伝送の変調の詳細 

表1−変調コーディング時間 

最小 

最大 

m=(a−b)/(a+b) 

90 % 

100 % 

TA1 

4×TAc 

10×TAc 

TA2 

0.5×TA1 

TA3 

0.5×TAd0 

0.15×a 

0.05×a 

注記 TAc=1/fAc≒8 µs 

5.1.3.2 

データレート及びデータ符号化 

リーダライタからタグへの通信には,パルス間隔符号化を使用する。リーダライタは,搬送波をスイッ

チングすることによって図2に示すようなパルスを発生させる。二つのパルスの立下り間の時間によって,

データビットの値が“0”及び“1”のいずれであるか,コード違反であるか,又は停止状態であるかが決

まる。 

データビットの“0”と“1”とが等分に分散していると仮定すれば,データレートは5.1 kbit/sの範囲内

である。 

注記 原文では,図1となっているが,図2が正しいと考えられるので図2とした。 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2−リーダライタからタグへ:パルス間隔符号化 

表2−データ符号化時間 

意味 

記号 

最小 

最大 

“搬送波オフ”時間 

TAp 

4×TAc 

10×TAc 

データ“0”時間 

TAd0 

18×TAc 

22×TAc 

データ“1”時間 

TAd1 

26×TAc 

30×TAc 

“コード違反”時間 

TAcv 

34×TAc 

38×TAc 

“停止状態”時間 

TAcf 

≧42×TAc 

n/a 

注記 TAc=1/fAc≒8 µs 

5.1.3.3 

フレーム開始パターン 

リーダライタの要求は常に,同期化を容易にするためフレーム開始(SOF)パターンで始まる。SOFパ

ターンは,データのビット“0”パターン及び“コード違反”パターンで構成される(図3参照)。 

TAp

Data “0”

TAd0

carrier on

carrier off

TAp

TAcv

“Code violation”

SOF

TAp

図3−フレーム開始パターン 

データ“0” 

搬送波オン 

搬送波オフ 

TAp 

TAd0 

TAp 

データ“1” 

搬送波オン 

搬送波オフ 

TAp 

TAd1 

TAp 

“コード違反”

搬送波オン 

搬送波オフ 

TAp 

TAcv 

TAp 

“停止状態” 

搬送波オン 

搬送波オフ 

TAcf 

TAp 

データ“0” 

搬送波オン 

搬送波オフ 

TAd0 

TAcv 

“コード違反” 

 TAp 

TAp 

 TAp 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

タグは,リーダライタに応答信号を送信後,1.2 ms以内にリーダライタからのSOFを受信できる状態に

ならなければならない。 

タグは,リーダライタが電力供給フィールドを形成した後,2.5 ms以内にリーダライタからのSOFを受

信できる状態にならなければならない。 

5.1.3.4 

フレーム終了パターン 

マルチスロット衝突防止シーケンス中のスロットのスイッチングのために,リーダライタはフレーム終

了(EOF)パターンを要求する。EOFのパターンは“停止状態”で表される(図4参照)。 

TAsc

TAp

“Stop condition”

carrier on

carrier off

EOF

図4−フレーム終了パターン 

5.1.4 

タグからリーダライタへの通信信号のインタフェース 

5.1.4.1 

データレート及びデータ符号化 

タグは,次を用いた搬送波による誘導結合によってリーダライタと交信できなければならない(図5参

照)。 

− 国際標準コマンドに適合した4 kbit/sマンチェスタ符号データ信号 

− INVENTORYコマンドに適合した2 kbit/sのデュアルパターンデータ符号化 

注記 インベントリプロセスの間で使用される低速データレートは,質問フィールドに複数個のタグ

が存在し,特に幾つかのタグがフィールドの近くにあり,その他のタグがフィールドから遠く

にある場合に,衝突検出の改善を可能とする。 

データ要素 

国際標準コマンド 

INVENTORYコマンド 

データ“0” 

ロードオフ 

ロードオン 

TAd 

ロードオフ 

ロードオン 

TAd 

TAd 

データ“1” 

ロードオフ 

ロードオン 

TAd 

ロードオフ 

ロードオン 

TAd 

TAd 

図5−タグからリーダライタへ:負荷変調符号化 

5.1.4.2 

フレーム開始パターン 

タグの応答は常に,フレーム開始(SOF)パターンで始まる。SOFパターンは“110”のマンチェスタ符

号ビットシーケンスとする(図6参照)。 

“停止状態” 

搬送波オン 

搬送波オフ 

TAcf 

TAp 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

TAd 

データ“1” 

TAd 

TAd 

データ“1” 

データ“0” 

ロードオフ 

ロードオン

図6−フレーム開始パターン 

5.1.4.3 

フレーム終了パターン 

タグの応答に対し,EOFは使用も指定もされない。 

5.2 

タイプB(HDX) 

5.2.1 

電力伝送 

タグへの電力伝送は,タグ及びリーダライタに内蔵されたアンテナによって,無線周波数で行われる。

RF動作フィールドは,リーダライタからHDXタグへの要求に当たり,まず電力を供給する。リーダライ

タとタグとの交信のためにフィールドは変調される。 

5.2.1.1 

周波数 

RF動作フィールドの搬送周波数は,fBc=134.2 kHz,又は附属書Bに記載のとおりとする。 

5.2.2 

リーダライタからタグへの通信信号インタフェース 

5.2.2.1 

変調 

リーダライタとタグとの間の交信は,変調指数100 %のASK変調を用いる(図7及び表3参照)。 

図7−リーダライタからタグへのデータ送信の変調の詳細 

background image

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−変調符号化時間 

記号 

高速データレート 

低速データレート 

最小 

通常 

最大 

最小 

通常 

最大 

TB1 

11×TBc 

13×TBc 

18×TBc 

11×TBc 

13×TBc 

25×TBc 

TB2 

2×TBc 

7×TBc 

10×TBc 

2×TBc 

7×TBc 

10×TBc 

TB3 

5×TBc 

25×TBc 

32×TBc 

5×TBc 

100×TBc 

115×TBc 

n/a 

0.15×a 

n/a 

0.15×a 

n/a 

0.05×a 

n/a 

0.05×a 

5.2.2.2 

データレート及びデータ符号化 

リーダライタからタグへの交信には,パルス間隔符号化を使用する。リーダライタは,図8に示すよう

に搬送波のスイッチングによってパルスを発生させる。二つのパルスの立下り間の時間によって,データ

ビットの値が“0”及び“1”のいずれであるか,コード違反であるか,又は停止状態であるかが決まる。 

データビットの“0”と“1”とが等分に分散していると仮定すれば,データレートは次のとおりである。 

低速データレート:1 kbit/s 

高速データレート:2.3 kbit/s 

注記 原文では,図7となっているが,図8が正しいと考えられるので図8とした。 

Data

“0”

Code violation

TBd0

carrier on
carrier off

TBd1

carrier on
carrier off

Data

“1”

TBcv

carrier on
carrier off

図8−リーダライタからタグへ:変調及び符号化 

表4−データ符号化時間 

記号 

高速データレート 

低速データレート 

最小 

通常 

最大 

最小 

通常 

最大 

TBd0 

42×TBc 

47×TBc 

52×TBc 

110×TBc 

120×TBc 

130×TBc 

TBd1 

62×TBc 

67×TBc 

72×TBc 

140×TBc 

150×TBc 

160×TBc 

TBcv 

175×TBc 

180×TBc 

185×TBc 

200×TBc 

210×TBc 

220×TBc 

5.2.2.3 

フレーム開始パターン 

リーダライタの要求は常に,フレーム開始(SOF)パターンで始まる。SOFパターンは,データ“1”,

データ“0”,及びフレームの明確な開始を定義する“コード違反”パターンからなる。表4で指定した継

続時間の差異は,要求されたデータレートに関する情報をタグに知らせる(図9参照)。 

データ

“0” 

搬送波オン 
搬送波オフ 

データ

“1” 

搬送波オン 
搬送波オフ 

“コード違反” 搬送波オン 

搬送波オフ 

background image

10 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

TB0

TB1

TBcv

carrier

on

carrier

off

図9−フレーム開始パターン 

5.2.2.4 

フレームの終了 

リーダライタが要求するEOFは,フィールドの立下りとして定義され,その後にTBd1より長い遅延時間

が続く。 

16スロットのインベントリシーケンスに対し,次のスロットに切り替えるためにタグに指示するEOF

は,その後に時間tRCHが続くリーダライタフィールドの立上りとして定義される。 

いずれの場合においても,タグは応答のSOFを送信する前に,このシーケンスを受信しなければならな

い。 

5.2.3 

タグからリーダライタへの通信信号インタフェース 

5.2.3.1 

データレート及びデータ符号化 

タグは,誘導結合によってリーダライタと交信できる能力がなければならない。そのために,電源はオ

フに切り替え,データは次の周波数を使用してFSK変調される(図10参照)。 

− fBc=“低ビット”符号化向けの134.2 kHz 

− fB1=“高ビット”符号化向けの123.7±4.2 kHz 

データ符号化は,NRZ方式に基づく。 

平均データレートは,8 kbit/sとする。 

データ要素 

国際標準コマンド 

コメント 

データ“0” 

fc

TBd0

TBd0=16/fBc 

データ“1” 

f1

TBd̲1

TBd1=16/fB1 

図10−タグからリーダライタへ:変調及びコーディング 

5.2.3.2 

フレーム開始パターン 

タグの応答は,常にフレーム開始(SOF)パターンで始まる。SOFパターンは,“111101”のビットパタ

ーンで符号化される。 

fB1はデータビット“1”(TBd1)に対する周波数を表し,fBcはデータビット“0”(TBd0)に対する周波数

を表す(図11参照)。 

TBd1 

TBd0 

 
搬送波オン 
搬送波オフ 

TBd1 

TBcv 

TBd0 

background image

11 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f1

f1

f1

f1

f1

fc

SOF

0

1

Data Bits

Bit Coding

図11−フレーム開始パターン 

5.2.3.3 

フレーム終了パターン 

タグの応答は常に,フレーム終了(EOF)のパターンで終わる。EOFパターンは“101111”のビットパ

ターンで符号化される。 

fB1は,データビット“1”(TBd1)に対する周波数を表し,fBcはデータビット“0”(TBd0)に対する周波

数を表す(図12参照)。 

f1

f1

f1

f1

f1

fc

EOF

0

1

Data Bits

Bit Coding

図12−フレーム終了パターン 

5.3 

物理的パラメタ及びメディアアクセス制御(MAC)パラメタ 

5.3.1 

リーダライタからタグへのリンク 

参照 

パラメタ 

タイプA詳細 

タイプB詳細 

備考 

M1-Int: 1 

動作周波数帯域 

125 kHzでの,1台の
リーダライタから
タグへのリンクチ
ャネル 

134.2 kHzでの,1台
のリーダライタか
らタグへのリンク
チャネル 

M1-Int: 1a 

動作周波数初期値 

125 kHz 

134.2 kHz 

M1-Int: 1b 

動作チャネル 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Int: 1c 

動作周波数精度 

±0.1 kHzの範囲内 

M1-Int: 1d 

周波数ホップレート 
[周波数ホッピング(FHSS)シ
ステム用] 

当該MODE不適用 

M1-Int: 1e 

周波数ホップシーケンス 
[周波数ホッピング(FHSS)シ
ステム用] 

当該MODE不適用 

M1-Int: 2 

占有するチャネルの帯域幅 

±4 kHz 

±8 kHz 

3 dB帯域幅 

データビット 

ビット符号化 

データビット 

ビット符号化 

background image

12 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照 

パラメタ 

タイプA詳細 

タイプB詳細 

備考 

M1-Int: 2a 

最小受信帯域幅 

±10 kHz 

±8 kHz 

3 dB帯域幅 

M1-Int: 3 

リーダライタ送信最大EIRP 
 
交信範囲の出力限界 

65.5 dBµA/m 

距離d=10 mにおいて 
ITUR 012E-WB9を参
照 

M1-Int: 4 

リーダライタが送信するスプリ
アス発射 

27 dBµA/m 

9 kHzにおいて3 dB/オ
クターブ下降する,10 
MHzまで 

M1-Int: 4a 

リーダライタが送信するスプリ
アス発射,帯域内 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Int: 4b 

リーダライタが送信するスプリ
アス発射,帯域外 

M1A-F3を参照 

M1-Int: 5 

リーダライタ送信機のスペクト
ルマスク 

135 kHz以下の放出 
65.5 dBµA/m @  
f<135 kHz 

65.5 dBµA/m @  
f<135 kHz 
50 dBµA/m @ f<135- 
140 kHz 
30 dBµA/m @ f<140- 
148.5 kHz 

M1-Int: 6 

タイミング 

M1-Int: 6a 

送信から受信までの応答時間 

1.2 ms 

リーダライタは,次の
コマンド送信まで最低
1.2 ms待たなければな
らない。 

M1-Int: 6b 

受信から送信までの応答時間 

2 ms 

リーダライタは,タイ
ムアウトエラーを送信
する前に,タグの応答
を最低2 ms待たなけ
ればならない。 

M1-Int: 6c 

滞留時間又はリーダライタ伝送
電源オンランプ 

<2 ms 

<2 ms 

M1-Int: 6d 

減衰時間又は伝送電源停止ラン
プ 

当該MODE不適用 

M1-Int: 7 

変調 

OOK(100 % ASK) 

M1-Int: 7a 

拡散シーケンス 
[周波数ホッピング(FHSS)シ
ステム用] 

当該MODE不適用 

M1-Int: 7b 

チップレート 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Int: 7c 

チップレート精度 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Int: 7d 

変調指数 

100 % 

M1-Int: 7e 

負荷サイクル 

当該MODE不適用 

M1-Int: 7f 

FM偏差 

当該MODE不適用 

M1-Int: 8 

データ符号化 

パルス間隔符号化(PIE) 

M1-Int: 9 

ビットレート 

平均5.2 kbit/s 

1〜2.3 kbit/s(任意)  

M1-Int: 9a 

ビットレート精度 

搬送周波数に同期 

M1-Int: 10 

リーダライタ送信変調精度 

当該MODE不適用 

M1-Int: 11 

プリアンブル 

プリアンブルなし 

M1-Int: 11a 

プリアンブル長 

background image

13 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照 

パラメタ 

タイプA詳細 

タイプB詳細 

備考 

M1-Int: 11b 

プリアンブル波形 

M1-Int: 11c 

ビット同期シーケンス 

M1-Int: 11d 

フレーム同期シーケンス 

フレーム開始パターン(SOF) 

M1-Int: 11e 

ポストアンブル 

なし 

フレーム終了パタ
ーン(EOF),6 bits 

M1-Int: 12 

スクランブリング 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Int: 13 

ビット送信命令 

最下位ビット(LSB)ファースト 

M1-Int: 14 

ウェイクアッププロセス 

リーダライタとRFタグ(一つ以上のRF
タグが同時に存在する可能性がある。)と
のやり取りは,次の連続的な作業を通して
行われる。 
− リーダライタのRF動作フィールドに

よるRFタグの起動 

− RFIDタグは,リーダライタからのコ

マンドを無言で待つ 

− リーダライタによるコマンドの伝送 
− RFIDタグによる応答の伝送 

M1-Int: 15 

偏波 

不適用(フィールドの近く) 

5.3.2 

タグからリーダライタへのリンク 

参照 

パラメタ 

タイプA詳述 

タイプB詳述 

備考 

M1-Tag: 1 

動作周波数帯域 
 
副搬送周波数 

M1-Int: 1を参照 
 
副搬送周波数なし 

M1-Int: 1を参照 
 
134.2/123.7±4 kHz 
FSK方式 

M1-Tag: 1a 

動作周波数初期値 

M1-Int: 1aを参照 

M1-Tag: 1b 

動作チャネル 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Tag: 1c 

動作周波数精度 

M1-Int: 1cを参照 

M1-Tag: 1d 

周波数ホップレート 
[周波数ホッピング(FHSS)シ
ステム用] 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 1e 

周波数ホップシーケンス 
[周波数ホッピング(FHSS)シ
ステム用] 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 2 

占有するチャネルの帯域幅 

±10 kHz 

±15 kHz 

M1-Tag: 3 

送信最大EIRP 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 4 

送信スプリアス発射 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 4a 

送信スプリアス発射,帯域内 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Tag: 4b 

送信スプリアス発射,帯域外 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 5 

送信スペクトラムマスク 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 6a 

送信から受信までの応答時間 

M1-Int: 6bを参照 

M1-Tag: 6b 

受信から送信までの応答時間 

M1-Int: 6aを参照 

M1-Tag: 6c 

滞留時間又は伝送電力 
オンランプ 

当該MODE不適用 

background image

14 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照 

パラメタ 

タイプA詳述 

タイプB詳述 

備考 

M1-Tag: 6d 

減衰時間又は伝送電力停止ラン
プ 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 7 

変調(搬送波上) 

RFタグは,搬送周
波数をタグ内部の
ロード変換によっ
て変調し,電磁誘導
エリアを経由して
リーダライタと交
信する能力がなけ
ればならない。 

当該タイプ不適用 

M1-Tag: 7a 

拡散シーケンス 
[周波数ホッピング(FHSS)シ
ステム用] 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 7b 

チップレート 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Tag: 7c 

チップレート精度 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Tag: 7d 

オンオフ比率 

当該MODE不適用 

ロード変調 

M1-Tag: 7e 

副搬送波周波数 

当該MODE不適用 

134.2 /123.7±4 kHz 
FSK技術使用 

M1-Tag: 7f 

副搬送波周波数精度 
 
タグからリーダライタへ直接生
成されたリンク搬送波の許容範
囲 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 7g 

副搬送波変調 

当該MODE不適用 

M1-Tag:7h 

負荷サイクル 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 7i 

FM 偏差 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 8 

データ符号化 

マンチェスタコー
ド又は二重パター
ンコード 

NRZ 

M1-Tag: 9 

ビットレート 

マンチェスタコー
ド:4 kbit/s(fAc/32) 
二重パターンコー
ド:2 kbit/s(fAc/64)
インベントリの間 

NRZ “0”:8.2 kbit/s 
NRZ “1”:7.7 kbit/s 

M1-Tag: 9a 

ビットレート精度 

搬送波によって生じた 

M1-Tag: 10 

RFタグ伝送変調精度[周波数ホ
ッピング(FHSS)システム用] 

当該MODE不適用 

M1-Tag: 11 

プリアンブル 

プリアンブルなし 

M1-Tag: 11a 

プリアンブル長 

M1-Tag: 11b 

プリアンブル波形 

M1-Tag: 11c 

ビット同期シーケンス 

フレーム開始パタ
ーン(SOF),3 bits 

フレーム開始パタ
ーン(SOF),6 bits 
 
フレーム終了パタ
ーン(EOF),6 bits 

M1-Tag: 12 

スクランブリング 
(スペクトラム拡散システム用)

当該MODE不適用 

M1-Tag: 13 

ビット送信順序 

最下位ビット(LSB)ファースト 

background image

15 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照 

パラメタ 

タイプA詳述 

タイプB詳述 

備考 

M1-Tag: 14 

予約済み 

M1-Tag: 15 

偏波 

不適用(フィールドの近く) 

M1-Tag: 16 

RFタグ受信機最小帯域幅 

±10 kHz 
±15 kHz 

伝送プロトコル 

6.1 

基本要素 

伝送プロトコルは,リーダライタとタグとの間の双方向での命令及びデータの交換の仕組みを規定する。

リーダライタは,タイプA(FDX)及びタイプB(HDX)の両方のタグと交信できなければならない。 

これは,次の概念に基づく。 

− “リーダトークファースト”。これは,いかなるタグも,リーダライタから送られた命令を受信し適切

に復号するまで,伝送を開始しないことを意味する。 

− タグは,64ビットの固有識別子(UID)によって,一意に識別される(6.2参照)。 

− プロトコルは,次のやり取りで構成される。 

− リーダライタからタグへの要求 

− タグからリーダライタへの応答 

− プロトコルはビット指向とする。SOFの後に伝送されるビットの数は,それぞれの要求及び応答によ

って決まる。 

フラグは,要求及び応答の制御のために使用される。フラグの設定は,要求及び応答の種類(例えば,

スロット数)又は,任意選択フィールド(例えば,AFI)の存在のいずれかを示す。フラグが(1)に設定

される場合,フィールドは存在する。フラグが(0)にリセットされた場合,フィールドは存在しない。 

RFUフラグは,(0)に設定されなければならない。 

6.2 

固有識別子 

6.2.1 

固有識別子(UID) 

タグは,64ビットの固有識別子(UID)によって,一意的に識別される。UIDは,図13に従って,IC

製造者によって変更不能な状態で設定されなければならない。 

UIDは,それぞれのタグを一意及び個別に特定するために用いられる。 

MSB 

LSB 

64 

57 56 

49 48 

“E0” 

IC Mfgコード 

IC製造者シリアル番号 

図13−UIDフォーマット 

UIDの構成は次のとおり。 

− “E0”と規定された8ビットの割振りクラス 

− JIS X 6320-6による,8ビットのMFC(IC製造者コード) 

− MSN,IC製造者によって割り当てられる48ビットの固有シリアル番号 

6.2.2 

サブUID(SUID) 

システム効率を高める手段として,衝突仲裁プロセス中は,ほとんどのコマンドとタグ応答との中で,

サブUIDと呼ばれるUIDの一部が伝送される。SUIDは,8ビットの製造者コード及びそれに続く製造者

background image

16 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シリアル番号の40 LSB以下の合計48ビットからなる。 

シリアル番号の8 MSBs(ビット41〜48)は,0に設定する。 

64ビットのUIDから48ビットを伝送し,戻すマッピングは,図14に説明する。 

MSB 

LSB 

64 

57 56 

49 48 

41 40 

“E0” 

IC製造者コード 

“00”“00” 

IC製造者シリアル番号 

MSB 

LSB 

48 

41 40 

1  

IC製造者コード 

IC製造者シリアル

番号 

MSB 

LSB 

64 

57 56 

49 48 

41 40 

“E0” 

IC製造者コード 

“00”“00” 

IC製造者シリアル番号 

図14−64ビットから48ビット,48ビットから64ビットへのUID/SUIDマッピング 

リーダライタは,UIDをアプリケーションと交換する場合に,6.2.1において指定された64ビットフォ

ーマットを使わなければならない。リーダライタは,図14に示す所要のマッピングを実行できなければな

らない。 

6.3 

要求フォーマット 

要求は,次で構成される(図15参照)。 

− フレーム開始(SOF)パターン 

− フラグ 

− コマンド 

− パラメタ(コマンドに依存する。) 

− データ(コマンドに依存する。) 

− CRC(任意) 

− フレーム終了(EOF)パターン 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ 

データ 

CRC 

EOF 

図15−一般的な要求フォーマット 

各要求は,SOFで開始する。続くフィールドは,最初のフィールド(フラグ)から最後のフィールド(CRC

など)まで連続的に伝送する。すべてのフィールドで,LSBが最初に伝送される。要求の最後には,EOF

が付けられる。 

要求フォーマットの各フィールドにおける最下位ビット(LSB)及び最上位ビット(MSB)の配置を図

16に示す。 

background image

17 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

LSB 

MSB LSB 

MSB LSB 

MSB LSB 

MSB LSB 

MSB  

SOF 

フィールド1 

(フラグ1..5) 

フィールド2 

(コマンド) 

フィールド3 

(パラメタ) 

フィールド4 

(データ) 

フィールド5 

(CRC) 

EOF 

図16−要求フィールドにおけるLSB及びMSBの配置 

6.4 

応答フォーマット 

応答は次で構成される(図17及び図18参照)。 

− フレーム開始(SOF)パターン 

− フラグ(INVENTORYコマンドでは使わない。) 

− エラーコード(INVENTORYコマンドでは使わない。) 

− データ(コマンドに依存する。) 

− CRC(任意) 

− フレーム終了(EOF)パターン 

SOF 

エラー 

フラグ“0” 

データ 

CRC 

EOF 

図17−エラーがない場合の一般的な応答フォーマット 

SOF 

エラー 

フラグ“1” 

エラー 
コード 

CRC 

EOF 

図18−エラーの場合の一般的な応答フォーマット 

それぞれの応答はSOFで開始する。最初のフィールド(フラグ)から最後のフィールド(CRCなど)

まで連続的に伝送する。すべてのフィールドで,LSBが最初に伝送される。応答の最後には,EOFが付け

られる。 

応答フォーマットの各フィールドにおける最下位ビット(LSB)及び最上位ビット(MSB)の配置を図

19に示す。 

LSB 

MSB LSB 

MSB LSB 

MSB LSB 

MSB  

SOF 

フィールド1 

(フラグ) 

フィールド2 

(状態) 

フィールド3 

(データ) 

フィールド4 

(CRC) 

EOF 

図19−応答フィールドにおけるLSB及びMSBの配置 

6.5 

要求フラグ(表5,表6及び表7) 

それぞれの要求ごとに,最初に伝送されるフラグ1を含む,五つのフラグを使用する。フラグの具体的

な意味は,文脈に依存する。 

background image

18 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−要求フラグ1〜3の定義 

ビット 

フラグ名 

値 

詳述 

b1 

PEXT(プロトコルの拡
張)フラグ 

プロトコルフォーマットの拡張なし 

プロトコルフォーマットは拡張する。将来の使用のために確保
する。 

b2 

INV(インベントリ)
フラグ 

フラグ4〜5の意味は表6に準じる。 

フラグ4〜5の意味は表7に準じる。 

b3 

CRCT 

CRCを,タグの応答に付け加えてはならない。 

CRCを,タグの応答に付け加えなければならない。 

表6−インベントリフラグが設定されない場合の要求フラグ4〜5の定義 

ビット 

フラグ名 

値 

詳述 

b4 

SEL(選択)フラグ 

ADRフラグの設定に従って,どのタグも要求を実行しなけれ
ばならない。 

選択された状態のタグだけが,要求を実行しなければならな
い。ADRフラグは0に設定され,SUIDフィールドは,要求に
含まれてはならない。 

b5 

ADR(指定)フラグ 

要求は,指定されない。SUIDフィールドは含まれない。どの
タグにおいても実行されなければならない。 

要求が指定される。SUIDフィールドを含む。要求内に特定さ
れたSUIDに一致したタグだけが実行しなければならない。 

表7−インベントリフラグが設定された場合の要求フラグ4〜5の定義 

ビット 

フラグ名 

値 

詳述 

b4 

AFIフラグ 

AFIフィールドなし 

AFIフィールドあり 

b5 

NOSフラグ 

16スロット 

1スロット 

6.5.1 

AFIフラグ 

AFIフラグは,一般要求(AFI=0)とAFI要求(AFI=1)とを区別するために,INVENTRYコマンドに

おいて使用される。AFIフラグを“1”に設定する場合は,アプリケーションファミリのAFIを要求に加え

なければならない。AFIの動作は,6.13で説明する。 

6.5.2 

NOSフラグ 

NOSフラグは,インベントリフラグが衝突防止シーケンスの実行中にスロットの番号を選択するために

設定されたとき,INVENTORYコマンド又はその他のコマンドによって使用される。 

6.5.3 

SELフラグ及びADRフラグ(表8) 

SELフラグ及びADRフラグは,INVENTORYコマンド及びインベントリフラグが設定されたコマンド

を除く,すべてのコマンドによって使用される。 

ADRフラグ及びSELフラグ双方を“0”に設定した場合,要求にサブUIDを含めてはならない。この要

求を受信した準備完了状態にあるすべてのタグは,(もし可能ならば)それを実行し,コマンドの記述によ

って特定化されたリーダライタへ応答を返さなければならない。 

ADRフラグが1(指定モード)に設定された場合には,要求は,指定されたタグのサブUID(SUID)を

含まなければならない。状態に関係なく,この要求を受信したいかなるタグも受信したSUID(指定の)

background image

19 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

とそのタグ自身のSUIDとを比較しなければならない。SUIDが一致した場合,タグは(可能ならば)それ

を実行し,コマンドの記述によって特定化されたリーダライタに対し応答を返さなければならない。SUID

が一致しない場合には,沈黙していなければならない。 

SELフラグが1(選択モード)に設定された場合,要求はタグのSUIDを含んではならない。このよう

な要求を受信する選択状態のタグだけが,(可能ならば)それを実行し,コマンドの記述によって特定化さ

れたリーダライタへ応答を返さなければならない。 

表8−SELフラグ及びADRフラグの意味 

SEL 

ADR 

インベントリ及び読取りSUIDを除くすべてのコマンドの意味 

SUIDは付かない。準備完了状態のすべてのタグは,当該コマンドを実
行しなければならない。 

SUIDが付く。一致するSUIDをもつタグだけが,当該コマンドを実行
する。 

SUIDは付かない。選択状態のタグだけが,当該コマンドを実行する。 

RFU 

6.5.4 

CRCTフラグ(表9) 

CRCTフラグは,タグが応答の中にCRCを付け加えるか否かを指定する。タグのCRC実装は必す(須)

とする。 

表9−CRCTフラグの意味 

CRCT 

すべてのコマンドの意味 

CRCを応答に付けない。 

CRCを応答に付け加える。 

6.5.5 

PEXTフラグ 

PEXTフラグは,ISOによって将来のプロトコル拡張のために予約済みである。これは,0に設定しなけ

ればならない。 

6.6 

エラーフラグ(表10) 

エラーフラグは,タグがエラーを検出したかどうかを示す。エラーフラグが1に設定された場合,応答

エラーフィールドは,表11に従って返されなければならない。 

表10−エラーフラグ 

エラーフラグ 

意味 

エラーなし 

エラー検出 

background image

20 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11−エラーコード 

コード 

詳述 

エラーなし 

コマンドがサポートされない。すなわち,要求コードが認識されない。 

コマンドが認識されない。 例:フォーマットエラーが発生。 

指定したブロックが使用できない(存在しない。)。 

指定のブロックが保護され,その内容にアクセスできない。 

指定のブロックのプログラム又はロックが成功しなかった。 

RFU 

理由不明のエラー 

6.7 

ブロックセキュリティステータス(表12) 

ブロックセキュリティステータス(BSS)は,箇条10で指定するように,リーダライタの要求に対する

応答の中でパラメタとしてタグによって送り返される(例,READ SINGLE BLOCK WITH SECURITY 

STATUS)。それは,存在する各ブロックに対して4ビットで符号化される。 

BSSはプロトコルの1要素である。この4ビットをタグの物理的メモリ構造において実際に実装する場

合の,暗黙又は明白な条件はない。 

表12−ブロックセキュリティステータス 

ビット 

意味 

値 

詳述 

ビット1 

ブロックロックビット 

ロックされていない。 

ロックされている。 

ビット2〜ビット4 

将来の利用のために予約済み 

6.8 

AFIセキュリティステータス(表13) 

AFIセキュリティステータスは,10.5.8で指定したように,リーダライタの要求に対する応答の中でパ

ラメタとしてタグによって送り返される。これは,4ビットで符号化される。 

これは,プロトコルの1要素である。この4ビットをタグの物理的メモリ構造において実際に実装する

場合の,暗黙又は明白な条件はない。 

表13−AFIセキュリティステータス 

ビット 

意味 

値 

詳述 

ビット1 

AFIロックビット 

ロックされていない。 

ロックされている。 

ビット2〜ビット4 

将来の利用のために予約済み 

6.9 

DSFIDセキュリティステータス(表14) 

DSFIDセキュリティステータスは,10.5.8で指定したように,リーダライタの要求に対する応答の中で

パラメタとしてタグによって送り返される。これは,4ビットで符号化される。 

これは,プロトコルの1要素である。この4ビットをタグの物理的メモリ構造において実際に実装する

場合の,暗黙又は明白な条件はない。 

background image

21 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14−DSFIDセキュリティステータス 

ビット 

意味 

値 

詳述 

ビット1 

DSFIDロックビット 

ロックされていない。 

ロックされている。 

ビット2〜ビット4 

将来の利用のために予約済み 

6.10 フレーム開始パターン(SOF) 

6.10.1 リーダライタの要求 

リーダライタの要求は,常にSOFのパターンで開始しなければならない。SOFのパターンは,5.1.3.3

及び5.2.2.3において規定済みである。 

6.10.2 タグの応答 

タグの応答は,常にSOFパターンで開始しなければならない。SOFのパターンは,5.1.4.2及び5.2.3.2

において規定済みである。 

6.11 フレーム終了パターン(EOF) 

6.11.1 リーダライタの要求 

リーダライタの要求は,常にEOFパターンで終了しなければならない。EOFのパターンは,5.1.3.4及

び5.2.2.4において規定済みである。 

6.11.2 タグの応答 

タグの応答は,常にEOFパターンで終了しなければならない。EOFのパターンは,5.1.4.3及び5.2.3.3

において規定済みである。 

6.12 CRC 

CRCは,伝送及び受信したデータパケットの完全性を保証する。この規格はエラー検出のために,CCITT

(国際電信電話諮問委員会)が指定した逆CRCを用いる。16ビット巡回冗長コードは,初期値を0x0000

として次の多項式で計算する。 

P(X)=x16+x12+x5+x0 

注記 上記文中のCCITTは,現在はITU(国際電気通信連合)の一部(ITU-T)となっている。 

初期レジスタの内容は,すべてゼロ(0000)でなければならない。CRCの長さは16ビットとする。 

CRCチェックは次の特性をもつ。 

− 逆CRC-CCITTは,ISO 11784又はISO 11785において使われているものと同じとする。 

− 可逆性 関連CRCを含めたオリジナルデータは,同じCRCジェネレータの中にフィードバックされ

た場合,初期値(すべてゼロ)を再生する。 

− 要求CRCは,SOFの後からCRCフィールドまでの要求の全ビットに関して計算する。タグは,伝送

されたビット数によって,要求CRCの存在を検出する。 

− 要求CRCは,SOFの後からCRCフィールドまでの要求の全ビットに関して計算する。応答CRCは,

SOFの後からCRCフィールドまでの応答の全ビットに関して計算する。CRCTフラグが要求内に設定

されていれば,タグはCRCを生成して,応答の中に含めなければならない。 

− タグがリーダライタからの要求を受信し,CRCがあることを検出した場合には,タグはCRCの値を

検証しなければならない。CRCの値が無効の場合,タグはそのフレームを破棄し沈黙していなければ

ならない。 

− リーダライタはタグからの応答を受信した上で,CRCの値を検証しなければならない。CRCの値が無

background image

22 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

効の場合は,実行しなければならない動作はリーダライタの設計者の責任にゆだねられる。 

実行可能な例は附属書Aに与えられている。 

6.13 アプリケーションファミリ識別子(AFI) 

AFI(アプリケーションファミリ識別子)は,リーダライタによる質問の対象となるアプリケーション

のタイプを表し,存在するすべてのタグのうち,要求されるアプリケーションの基準を満たすタグだけを

抽出するために使用される。 

AFIは各コマンドによってプログラミング及びロックしてもよい。 

AFIは,各4ビットの2ニブルで構成される1バイトに符号化する。AFIの最上位ニブルは,ISO/IEC 15961

及びISO/IEC 15962において定義するように,特定の一つ又はすべてのアプリケーションファミリを符号

化する。AFIの最下位ニブルは,特定の一つ又はすべてのアプリケーションサブファミリを符号化する。0

ではないサブファミリコードは,独自仕様とする。 

タグによるAFIのサポートは任意選択とする。 

AFIがタグによってサポートされていないのにAFIフラグが設定された場合,タグは,要求におけるAFI

の値にかかわらず応答してはならない。 

AFIがタグによってサポートされる場合には,図20に示す一致規則に基づいて応答しなければならない。 

注記 “応答”とは,タグがINVENTORYの要求に応えなければならないということである。 

図20−AFIに対するタグ応答の決定木 

INVENTORY 
要求を受信 

AFIフラグを
設定 

AFIがサポー
トされている 

AFI値=0 

AFI値= 
タグのAFI 

NO 

応答 

NO 

応答なし 

NO 

応答なし 

応答 

YES 

応答 

background image

23 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.14 データ格納フォーマット識別子(DSFID) 

データ格納フォーマット識別子は,タグメモリの中でデータがどのように構造化されているかを示す。

DSFIDは,それぞれのコマンドによってプログラミング及びロックされてもよい。DSFIDは1バイトで符

号化される。それによってデータの論理構造に関して一目で分かるようになる。 

プログラムとロックとのコマンドが,タグによってサポートされていない場合,タグは,エラーフラグ

の設定及びエラーコード“1”によって,それらのコマンドに応答しなければならない。 

DSFIDがサポートされておらず,又はプログラムされていない場合には,タグは,その値を要求するコ

マンドに対する応答として初期値“00”を返さなければならない。 

ユーザメモリ構成(表15) 

ユーザメモリは32ビットのブロックでアクセスする。 

256ブロックまで指定することができる。これによって最大ユーザメモリ容量を1 024バイトまでにでき

る。 

注記 対応国際規格では1 024ビットとなっているが,1 024バイトが正しい値と考えられるので1 024

バイトとした。 

表15−ユーザデータメモリ構成 

ブロックアドレス 

サイズ 

種類 

32ビット 

ユーザデータ 

... 

… 

255 

32ビット 

ユーザデータ 

タグの状態 

タグは,次の四つの状態の中のいずれかの状態であり得る。 

− 電源オフ状態 

− 準備完了状態 

− 選択状態 

− 沈黙状態 

電源オフ状態,準備完了状態及び沈黙状態は,サポートしなければならない。選択状態は,サポートし

てもしなくてもよい。 

電力が供給された後,タグは準備完了状態に入る。状態間の変更は,フィールドの変更(on又はoff),

又はSELECT,STAY QUIET及びRESET TO READYの各々のコマンドによって行われる。タグがリーダ

ライタの要求を処理できない場合には(例えば,CRCエラーなど),その時点の状態にとどまらなければ

ならない。 

8.1 

電源オフ状態 

タグは,リーダライタによって活性化することができないとき,電源オフ状態である。 

8.2 

準備完了状態 

タグは,リーダライタによって活性化されたとき,準備完了状態になる。 

8.3 

沈黙状態 

タグに送られた“STAY QUIET”コマンドの受信後,タグは沈黙状態に入る。沈黙状態にあるタグは,

background image

24 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ADRフラグが設定されたいかなる要求も処理しなければならない。 

タグが選択状態にあり,かつ,他のタグに向けられたSELECTコマンドを受信した場合には,沈黙状態

に入らなければならない。 

8.4 

選択状態 

タグは,SUIDが一致するSELECTコマンドを受信後,選択状態に入る。選択状態では,SELフラグ=1

である各コマンドは,選択されたタグに対してだけ有効である。 

一度に選択状態にあるのは,1個のタグだけでなければならない。最初のタグが選択状態にあり,2番目

のタグがSELECTコマンドによって選択された場合,最初のタグは自動的に沈黙状態に入らなければなら

ない。 

8.5 

状態図(図21) 

各状態において,タグは特定のコマンドだけを受け入れる。その他のコマンドはすべて無視される。 

注記 タグがフィールドを出たか,又はRFフィールドの電源が切られた後,電源オフ状態に入

るのは即時ではない。それは,実装されているコンデンサによって数ミリ秒,一般的に
は20 ms程度,状態を記憶することが可能なためである。 

図21−タグ状態図解 

background image

25 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

衝突防止 

衝突防止シーケンスの目的は,リーダライタフィールドにあるタグを,それらのサブUID(SUID)によ

ってインベントリするためである。 

リーダライタは,一つ以上のタグとの交信のマスタ(主側)である。リーダライタはINVENTORYの要

求を出すことで,交信を開始する。 

タグは,9.2で示すアルゴリズムに従って,決められたスロット内で応答を送らなければならないか,又

は応答してはならない。 

9.1 

要求パラメタ 

INVENTORY要求を出すときには,リーダライタはNOSフラグを,目的とする設定(1又は16のスロ

ット)に設定し,コマンドフィールドの後にマスク長とマスク値とを付け加えなければならない。 

マスク長“n”は,マスク値の有効ビット数を示す。マスク長“n”は,16スロットを使用している場合

には0〜44まで,1スロットを使用している場合には0〜47までで,どの値をも取ることができる(図22

参照)。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

AFI 

(任意) 

マスク長(n), 

0≦n≦47 

マスク値 

CRC 

(任意) 

EOF 

5ビット 

6ビット 

8ビット 

6ビット 

nビット 

16ビット 

図22−INVENTORY要求フォーマット 

AFIフラグが設定されるときには,AFIフィールドが存在しなければならない。 

次のスロットに移るために,リーダライタはEOFを送信する。 

9.2 

タグによる要求処理 

有効な要求の受信後,タグは,次の斜体で明記された動作シーケンスを実行することで,その要求を処

理しなければならない。そのステップシーケンスも図解する(図23参照)。 

  NbSはスロットの総数とする(1又は16)。 

  SNは現在のスロット番号とする(0〜15)。 

  SN長は,1スロットを使用する場合には0に設定し,16スロットを使用する場合には4に設定する。 

  LSB(値,n)の機能はn最下位ビットの値を戻す。 

  "&"は連結演算子とする。 

  スロットフレームはSOFかEOFのいずれかとする。 

    SN= 0 

    if NOS flag    then 

      NbS =1  SN̲length=0 

      Else     NbS = 16    SN̲length = 4 

    endif 

label1: if LSB(UID, SN̲length + Mask̲length) = LSB(SN, SN̲length) & LSB(Mask, Mask̲length) then 

      transmit response to inventory request 

    endif 

    wait (Slot̲Frame) 

    if Slot̲Frame= SOF then 

background image

26 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

      Stop anticollision and decode/process request 

      Exit 

    Endif 

    if SN<NbS-1 then 

      SN = SN +1 

      Goto label1 

      Exit 

    Endif 

    exit 

 注記 スロット番号が1の場合(NOSフラグが1に設定),マスクだけが比較される(パディングなしで)。 

図23−マスク値及びスロット番号並びにSUIDの比較の原理 

スロットカウンタ 

スロット番号 

マスク値 

無視 

比較 

INVENTORY要求において受信
のマスク値 

INVENTORY要求は,マスク
値とその長さを含む。 

マスク値はコンパレータに
取り込まれる。 

INVENTORY要求の受信後,
タグはスロットカウンタを0
にリセットする。 

タグはスロットカウンタの
値を増加させてコンバータ
に取り込み,マスク値と連結
する。 

連結した結果は,タグUID
の最下位ビットと比較され
る。一致した場合,タグは他
の基準(例:AFI,沈黙状態)
に従って応答を送信しなけ
ればならない。 

サブUID(SUID) 

マスク長 

27 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.3 

衝突防止シーケンスの説明 

9.3.1 

1スロットの衝突防止シーケンス 

スロット数が1の場合の,一般的な衝突防止シーケンスは次による。 

a) リーダライタはINVENTORYの要求を送信する。タグのSUIDが完全に不明の場合,マスク長の値は

0に設定され,マスク値は除外される。正確に定義された時間の後,準備完了状態にあるすべてのタ

グは同時に応答を返す。 

タグSUIDの最下位パートが部分的にでも分かる場合には,附属のパラメタはマスク長“n”とマス

ク値とからなる。正確に定義された時間の後,INVENTORYの要求において送られたマスク値に等し

いSUIDの最下位パートをもつ,準備完了状態にあるすべてのタグは,同時に応答を返す。 

b) リーダライタは,タグの応答をビット単位でチェックする。応答するタグがない場合,a) を続ける。

応答するタグが一つだけの場合,衝突は発生せず,タグSUIDはリーダライタによって受信され,登

録される。c)に続く。 

2個以上タグが応答する場合,最初の衝突が発生するまで,リーダライタはタグの追加SUIDビッ

トを読み込み,それらのビットとともにマスク値を拡張する。リーダライタは衝突のビット位置を認

識し,それぞれ選択されるべきシリアル番号ブランチに応じてマスク値を0又は1に拡張する。a) に

続く。 

c) リーダライタは,タグに対し要求を送信することで,個々のタグと交信することができる。リーダラ

イタが他のINVENTORYの要求を送信する場合,a) に続く。 

9.3.2 

16スロットの衝突防止シーケンス 

図24は,スロット数が16の一般的な衝突防止シーケンス中に起こり得る,主な事例の要約である。 

次に種々のステップを示す。 

a) EOFによって終端となるフレームにおいて,リーダライタはINVENTORYの要求を送信する。 

スロット数は16である。 

b) “タグ1”がスロット0に応答を送信する。それを行えるのは,一つだけである。すなわち,衝突は

発生せず,タグのSUIDは受信され,リーダライタによって登録される。 

c) 次のスロットに移行するために,リーダライタはEOFを送信する。 

d) スロット1において,“タグ2”及び“タグ3”の二つのタグが応答する。この場合には衝突が発生す

る。リーダライタは衝突を検出し,スロット1において発生したことを記憶する。 

e) 次のスロットに移行するための意味をもつEOFを,リーダライタは送信する。 

f) 

スロット2において,応答するタグは一つもない。それゆえにリーダライタはタグのSOFを検出しな

いので,SUIDを既に正しく受信している“タグ1”に対しID指定で要求(例 READ BLOCK)を送

信することを決定する。 

g) すべてのタグはSOFを検出し,衝突防止シーケンスを終了する。タグは送られてきた要求を処理する

が,この要求はタグ1にID指定のため,タグ1だけが応答を返す。 

h) すべてのタグは,他の要求の受信のために準備完了状態になる。要求がINVENTORYコマンドの場合

には,スロット付番シーケンスは“0”から再起動する。 

注記 衝突防止シーケンスを停止するかどうかの決定は,リーダライタが行う。スロット16まで

EOFを送信し続け,その後“タグ1”に要求を送信することもできる。 

background image

28 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スロット0 

リーダライタ SOF 

INVENTORY要求 

EOF 

EOF 

タグ 

応答1 

タイミング 

t1 

t2 

t1 

コメント 

衝突なし 

時間 

継続… 

スロット1 

スロット2 

リーダライタ 

EOF 

タグ 

応答2 

応答3 

タイミング 

t2 

t3 

コメント 

衝突 

タグ応答なし 

時間 

継続… 

リーダライタ 

SOF 

タグ1への要求 

EOF 

タグ 

タグ1からの応答 

タイミング 

t1 

コメント 

時間 

注記 t1,t2及びt3は,タイミング仕様で規定する。 

図24−可能な衝突防止シーケンスの詳述 

9.3.3 

タイプA及びタイプBのタグの混合群 

タイプA及びタイプBの両方のタグがフィールド内にある場合の(又は予想される場合の),一般的な

衝突防止シーケンスの種類を次に説明する。 

a) リーダライタは,fAcを用いてRFフィールドを作動させ,約2.5 msのパワーアップ時間を待つ。 

b) リーダライタは,9.3.1又は9.3.2に従って衝突防止シーケンスを実行する。 

c) リーダライタはRFフィールドへの電力供給を止める。 

d) リーダライタは,fBcを用いてRFフィールドを作動させ,10 ms〜50 msの間,タグに電力を供給する。 

background image

29 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) リーダライタは,9.3.1又は9.3.2に従って衝突防止シーケンスを実行する。 

f) 

リーダライタはRFフィールドへの電力供給を止める。 

注記 順序は,a),b),c),d),e),f) からd),e),f),a),b),c) に変更することができる。 

混合群のより詳細な例は,附属書Cに示す。 

10 コマンド 

10.1 コマンドの種類 

10.1.1 必す(須)コマンド 

必す(須)コマンドは,タグとリーダライタとによってサポートされなければならない。 

必す(須)コマンドは,この規格において定めたとおり実行しなければならない。 

10.1.2 任意選択コマンド 

任意選択コマンドもこの規格で定める。リーダライタは,この規格で定めたすべての任意選択コマンド

を技術的にサポートできなければならない(そうするために調整する必要はない)。 

タグは任意選択コマンドをサポートしてもしなくてもよい。 

任意選択コマンドは,この規格において定めたとおり実行しなければならない。 

10.1.3 カスタムコマンド 

カスタムコマンドは,この規格では定めない。 

10.1.4 独自仕様コマンド 

独自仕様コマンドは,この規格では定めない。 

タグの相互運用性を保証するために国際規格化された機能(例えば,読取り,書込み)を,この規格で

指定した必す(須)及び任意選択のコマンドを使用するタグは実装しなければならない。 

カスタム及び独自仕様コマンドは,この規格で指定されていない機能を実行するためだけに使用しなけ

ればならない。 

カスタム又は独自仕様コマンドが,この規格で指定した必す(須)又は任意選択コマンドの機能と単に

重複する場合には,対応する必す(須),又は任意選択コマンドが,タグによってサポートされなければな

らない。 

10.2 コマンドコードの仕組み 

コマンドコードは6ビットとする(表16参照)。 

表16−コマンドのクラス 

コード 

クラス 

“00”‒“0F” 

必す(須) 

“10”‒“27” 

任意選択 

“28”‒“37” 

カスタマ 

“38”‒“3F” 

独自仕様 

同じIC製造者コードと同じIC参照コード(IRC)をもつすべてのタグは,同じ動きをしなければなら

ない。 

附属書Dに記載したMULTI-READコマンドをサポートしないタグは,MULTI-READコマンドの受信に

対して沈黙していなければならない。 

background image

30 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 これは,附属書Dで記載したタグとタイプA又はタイプBのタグとの間での衝突を排除す

ることによって相互運用性を保証するために,このようにしなければならない。 

注記2 リーダライタ設計者は,タグ製造者がカスタムコマンド及び/又は独自仕様コマンドをもし

不可能でないならば実装させてもよいが,同じコマンドコードに対する明らかに異なった処

理によって,結果が予測できないエラーを引き起こすかもしれないという可能性があること

に注意されたい。したがって,カスタムコマンド及び/又は独自仕様コマンドの使用はもし

不可能でないならば,IC製造者コードとICバージョンとをタグに要求した後にだけ実行す

ることを推奨する。IC製造者情報につながるこれら二つのパラメタはサポートされたコマン

ド及びそれらのシンタックスをリーダライタに知らせることになる。 

10.3 コマンドリスト 

コマンドリストは表17を参照。 

表17−コマンドリスト 

コマンド 

コード 

タイプ 

機能 

有効な状態 

Inventory 

“00” 

必す(須) 衝突防止ループ 

準備完了 

Stay quiet 

“01” 

必す(須) タグを沈黙状態にする。 

準備完了,選択 

RFU 

“02”‒“0F” 必す(須) 将来の利用のために予約済み 

Read single block 

“10” 

任意選択 

シングルユーザメモリブロックの読込み 

準備完了,沈黙,選択 

Read single block with 
security status 

“11” 

任意選択 

セキュリティステータスを伴うシングルユ
ーザメモリブロックの読取り 

準備完了,沈黙,選択 

Read multiple blocks 

“12” 

任意選択 

複数ユーザメモリブロックの読取り 

準備完了,沈黙,選択 

Read multiple blocks 
with security status 

“13” 

任意選択 

セキュリティステータスを伴う複数ユーザ
メモリブロックの読取り 

準備完了,沈黙,選択 

Write single block 

“14” 

任意選択 

シングルユーザメモリブロックの書込み 

準備完了,沈黙,選択 

Write multiple blocks 

“15” 

任意選択 

複数ユーザメモリブロックの書込み 

準備完了,沈黙,選択 

Lock block 

“16” 

任意選択 

シングルユーザメモリブロックのロック 

準備完了,沈黙,選択 

Get system information 

“17” 

任意選択 

指定されたシステムメモリデータの読取り 

準備完了,沈黙,選択 

Select 

“18” 

任意選択 

タグを選択状態にする。 

準備完了,沈黙,選択 

Reset to ready 

“19” 

任意選択 

選択したタグを準備完了状態にする。 

沈黙,選択 

Write system data 

“1A” 

任意選択 

指定されたシステムデータの書込み(例え
ば,AFI又はDSFID) 

準備完了,沈黙,選択 

Lock system data 

“1B” 

任意選択 

指定されたシステムデータのロック(例え
ば,AFI又はDSFID) 

準備完了,沈黙,選択 

Multi read 

“1C” 

任意選択 

マルチリード−附属書Dを参照 

RFU 

“1C”‒“27” 任意選択 

将来の利用のために確保 

NN 

“28”‒“37” カスタム 

IC製造者仕様のコマンド 

NN 

“38”‒“3F” 独自仕様 

IC製造者仕様のコマンド 

10.4 必す(須)コマンド 

10.4.1 INVENTORY 

要求パラメタ及び応答のフォーマットは,インベントリフラグの設定に依存する。 

タイプA(FDX)におけるインベントリ要求への応答は,次からなる。 

− インベントリフラグが設定される場合には,2 kbit/sデュアルパターン 

− インベントリフラグが設定されない場合には,4 kbit/sマンチェスタ符号化データ 

background image

31 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.4.1.1 インベントリフラグが設定されるときのインベントリ(図25及び図26) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合は,次のような処理となる。 

− AFIフラグが0に設定されている場合,準備完了状態にあるすべてのタグは衝突防止シーケンスを実

行しなければならない(箇条9を参照)。 

− AFIフラグが1に設定されている場合,AFI(パラメタ1)に対応するタグだけが衝突防止シーケンス

を実行しなければならない(6.13を参照)。 

NOSフラグは,1又は16のスロットを使うかどうかを決定する。 

タグがエラーを検出した場合は,沈黙していなければならない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

パラメタ3 

CRC 

EOF 

01xxx 

INVENTORY 

AFI(任意) マスク長(n) 

0≦n≦SUID長 

マスク値 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

8ビット 

6ビット 

nビット 

16ビット 

図25−インベントリフラグが設定されるときのINVENTORY要求フォーマット 

SOF 

データ 

CRC 

EOF 

SUIDの残りのセクション 
(マスク値なしのSUID) 

(任意) 

48−nビット 

16ビット 

図26−要求にインベントリフラグが設定されたときのINVENTORY応答フォーマット 

10.4.1.2 インベントリフラグが設定されないときのインベントリ(図27及び図28) 

インベントリフラグが設定されないとき,NOSフラグは,ただ一つのスロットを示すために,1に設定

されなければならない。これは,タグがそのSUIDを直ちに送信して答える状況を作り出す。 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合は,次のような処理となる。 

− AFIフラグが0に設定されている場合,タグはそのSUIDを送信して答えなければならない。 

− AFIフラグが1に設定されている場合,そのAFIが要求されたAFIとマッチしている場合にだけ,タ

グは,そのSUIDを送信して答えなければならない(6.13を参照)。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

CRC 

EOF 

00xx1 

INVENTORY 

AFI(任意) 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

8ビット 

16ビット 

図27−インベントリフラグが設定されないときのINVENTORY要求フォーマット 

SOF 

データ 

CRC 

EOF 

SUID 

(任意) 

48ビット 

16ビット 

図28−要求にインベントリフラグが設定されなかったときのINVENTORY応答フォーマット 

10.4.2 STAY QUIET(図29) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,準備完了状態又は選択状態にあるタグは沈黙状態に入り,

応答を返してはならない。 

background image

32 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SEL及びADRフラグの両方とも0に設定された,又は両方とも1に設定されたSTAY QUIETコマンド

は許されない。 

タグがエラーを検出した場合であっても,STAY QUIET要求に対する応答はない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ 

CRC 

EOF 

STAY 

QUIET 

SUID 

(任意) 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

16ビット 

図29−STAY QUIET要求フォーマット 

10.5 任意選択コマンド 

10.5.1 READ SINGLE BLOCK(図30,図31及び図32) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグはそれぞれのユーザメモリブロックの内容を応答し

なければならない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

CRC 

EOF 

READ SINGLE 

BLOCK 

SUID 

(任意) 

ブロックアドレス 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

6ビット 

16ビット 

図30−READ SINGLE BLOCK要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

データ 

CRC 

EOF 

ユーザメモリブロックデータ 

(任意) 

1ビット 

32ビット 

16ビット 

図31−エラーがない場合のREAD SINGLE BLOCK応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図32−エラーの場合のREAD SINGLE BLOCK応答フォーマット 

10.5.2 READ SINGLE BLOCK WITH SECURITY STATUS(図33,図34及び図35) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求されたブロック及びブロックセキュリティス

テータスを読み込み,応答の中でそれらの値を送り返さなければならない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

CRC 

EOF 

READ SINGLE 

BLOCK WITH 

SECURITY STATUS 

SUID 

(任意) 

ブロック 
アドレス 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

6ビット 

16ビット 

図33−READ SINGLE BLOCK WITH SECURITY STATUS要求フォーマット 

background image

33 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

エラーフラグ 

データ1 

データ2 

CRC 

EOF 

セキュリティ 

ステータス 

ユーザメモリブロックデータ 

(セキュリティステータスによって決まる。) 

(任意) 

1ビット 

4ビット 

32ビット 

16ビット 

図34−エラーがない場合のREAD SINGLE BLOCK WITH SECURITY STATUS応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図35−エラーの場合のREAD SINGLE BLOCK WITH SECURITY STATUS応答フォーマット 

10.5.3 READ MULTIPLE BLOCKS(図36,図37及び図38) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求されたブロックを読み込み,応答の中でそれ

らの値を送り返さなければならない。ブロックには0〜255までの番号が付けられている。 

要求内のブロック数は,タグがその応答の中で返さなければならないブロックの数より一つ少ない。例

えば,“ブロック数”フィールドの値が6の場合は,7ブロックを読むことを要求している。0の値は,一

つのブロックを読むことを要求している。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

パラメタ3 

CRC 

EOF 

READ 

MULTIPLE 

BLOCKS 

SUID 

(任意) 

最初のブロ

ック番号 

ブロック数 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

8ビット 

8ビット 

16ビット 

図36−READ MULTIPLE BLOCKS要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

データ 

CRC 

EOF 

ユーザメモリブロックデータ(エラー不在) 

(任意) 

1ビット 

32ビット 

16ビット 

必要なだけ繰り返す。 

図37−エラーがない場合のREAD MULTIPLE BLOCKS応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図38−エラーの場合のREAD MULTIPLE BLOCKS応答フォーマット 

10.5.4 READ MULTIPLE BLOCKS WITH SECURITY STATUS(図39,図40及び図41) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求されたブロック及びブロックセキュリティス

テータスを読み取り,応答内で連続的にブロックを次々と送り返さなければならない。ブロックには0〜

255までの番号が付けられる。要求内のブロックの数は,タグがその応答の中で返さなければならないブ

ロックの数より一つ少ない。例えば,“ブロック数”フィールドの値が6の場合は,7ブロックを読むこと

を要求している。0の値は,一つのブロックを読むことを要求している。 

background image

34 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

パラメタ3 

CRC 

EOF 

READ MULTIPLE 

BLOCKS WITH 

SECURITY STATUS 

SUID 

(任意) 

最初のブロ

ック番号 

ブロック数 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

8ビット 

8ビット 

16ビット 

図39−READ MULTIPLE BLOCKS WITH SECURITY STATUS要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

データ1 

データ2 

CRC 

EOF 

セキュリティ 

ステータス 

ユーザメモリブロックデータ 

(セキュリティステータスによって決まる。) 

(任意) 

1ビット 

4ビット 

32ビット 

16ビット 

必要なだけ繰り返す。 

図40−エラーがない場合のREAD MULTIPLE BLOCKS WITH SECURITY STATUS応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図41−エラーの場合のREAD MULTIPLE BLOCKS WITH SECURITY STATUS応答フォーマット 

10.5.5 WRITE SINGLE BLOCK(図42,図43及び図44) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求に含まれているデータを要求されたブロック

に書き込み,応答の中で処理の成功を報告しなければならない。タグは,書込み処理が完了した場合,リ

ーダライタ要求の最終立下りの検出から20 ms後(タイプA)までか,又はリーダライタがフィールドの

スイッチを切る(タイプB)までに応答を返さなければならない。 

タグが要求された動作を実行できない場合は,6.6で規定されたエラーコードを返さなければならない。 

注記 リーダライタはタイプBタグのために,メモリプログラミングの実行に十分に時間を取るため,

EOFの後もタグに電力を供給するためのフィールドを保持しなければならない。その時間はタ

グが使っているメモリのタイプに従っており,IC参照コードから決定されてもよい。タグの応

答を引金にフィールドのスイッチが切られる。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

データ 

CRC 

EOF 

WRITE 

SINGLE BLOCK 

SUID 

(任意) 

ブロック 

番号 

ブロック 

データ 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

8ビット 

32ビット 

16ビット 

図42−WRITE SINGLE BLOCK要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図43−エラーがない場合のWRITE SINGLE BLOCK応答フォーマット 

background image

35 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図44−エラーの場合のWRITE SINGLE BLOCK応答フォーマット 

10.5.6 WRITE MULTIPLE BLOCKS(図45,図46及び図47) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求されたブロックに含まれているデータを書き

込み,応答の中で処理の成功を報告する。タグは,書込み動作が完了した場合,リーダライタ要求の最終

立下りの検出から20 ms後(タイプA)までか,又はリーダライタがフィールドのスイッチを切る(タイ

プB)までに,応答を返さなければならない。 

タグが要求された動作を実行できない場合は,6.6で規定されたエラーコードを返さなければならない。 

注記 リーダライタはタイプBタグのために,メモリプログラミングの実行に十分に時間を取るため,

EOFの後もタグに電力を供給するためのフィールドを保持しなければならない。その時間はタ

グが使っているメモリのタイプに従っており,IC参照コードから決定されてもよい。タグの応

答を引金にフィールドのスイッチが切られる。 

ブロックには0〜255の番号が付けられる。要求内のブロック数は,タグがその応答の中で返さなければ

ならないブロックの数より一つ少ない。例えば,“ブロック数”フィールドの値が6の場合は,7ブロック

を書くことを要求している。“データ”フィールドは,7ブロックを含まなければならない。0の値は,一

つのブロックを書くことを要求している。“データ”フィールドは,1ブロックを含まなければならない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

パラメタ3 

データ 

CRC 

EOF 

WRITE 

MULTIPLE 

BLOCKS 

SUID 

(任意) 

最初のブロ

ック番号 

ブロック数 

ブロック 

データ 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

8ビット 

8ビット 

32ビット 

16ビット 

必要なだけ 
繰り返す 

図45−WRITE MULTIPLE BLOCKS要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図46−エラーがない場合のWRITE MULTIPLE BLOCKS応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図47−エラーの場合のWRITE SINGLE BLOCK応答フォーマット 

10.5.7 LOCK BLOCK(図48,図49及び図50) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求されたブロックを永久にロックしなければな

らない。タグは,ロックの処理が完了した場合,リーダライタ要求の最終立下りの検出から20 ms後(タ

background image

36 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

イプA)までか,又はリーダライタがフィールドのスイッチを切る(タイプB)までに,その応答を返さ

なければならない。 

タグが要求された動作を実行できない場合は,6.6で規定されたエラーコードを返さなければならない。 

注記 リーダライタはタイプBのタグのために,メモリプログラミングの実行に十分に時間を取るた

め,EOFの後もタグに電力を供給するためのフィールドを保持しなければならない。その時間

はタグが使っているメモリのタイプに従っており,IC参照コードから決定されてもよい。タグ

の応答を引金にフィールドのスイッチが切られる。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

CRC 

EOF 

LOCK 

BLOCK 

SUID 

(任意) 

ブロック数 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

8ビット 

16ビット 

図48−LOCK BLOCK要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図49−エラーがない場合のLOCK BLOCK応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図50−エラーの場合のLOCK BLOCK応答フォーマット 

10.5.8 GET SYSTEM INFORMATION(図51,図52及び図53) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグは要求されたシステムメモリブロックを読み取り,

応答の中にそれらの値を含めて送り返さなければならない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

CRC 

EOF 

GET SYSTEM 

INFORMATION 

SUID 

(任意) 

システムメモリ

セレクタ 

(表18を参照) 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

8ビット 

16ビット 

図51−GET SYSTEM INFORMATION要求フォーマット 

各システムメモリブロックは,システムメモリセレクタで選ばれる。システムメモリセレクタのビット

が設定されていない場合,データは送信されない。システムメモリセレクタが1ビット以上設定された場

合は,個々のシステムメモリブロックが続けて送信される(表19参照)。 

表18−システムメモリセレクタ 

ビット1 

ビット2 

ビット3 

ビット4 

ビット5 

ビット6 

ビット7 

ビット8 

MSN 

ACL+

MFC 

IRC 

NOB 

BSS 

AFI+AFIセキュリ

ティステータス 

DSFID+DSFIDセキ
ュリティステータス 

RFU 

background image

37 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表19−システムメモリブロック 

システムデータ 

サイズ 

詳述 

MSN 

40ビット 

製造者シリアル番号,必す(須) 

ACL+MFC 

16ビット 

割振りクラス+製造者コード 

IRC 

8ビット 

IC参照コード 

NOB 

9ビット 

ブロックの数(0〜256) 

BSS 

0〜1 024ビット,ユ
ーザデータメモリ
ブロック番号によ
って決まる。 

ユーザデータメモリブロックセキュリティステータス 
 
現存するブロックにそれぞれ4ビット,ブロック0に一致す
る最下位4ビット,最後の現存ブロックと一致する最上位4
ビット 

AFI 

12ビット 

アプリケーションファミリ識別子(8ビット)LSB 
+AFIセキュリティステータス(4ビット)MSB 

DSFID 

12ビット 

データ保存フォーマット識別子(8ビット)LSB 
+DSFIDセキュリティステータス(4ビット)MSB 

SOF 

エラーフラグ 

データ 

CRC 

EOF 

システムメモリブロック 

(任意) 

1ビット 

0ビット〜1 024ビット 

(システムメモリセレクタによって決まる。) 

16ビット 

必要なだけ繰り返す。 

図52−エラーがない場合のGET SYSTEM INFORMATION応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図53−エラーの場合のGET SYSTEM INFORMATION応答フォーマット 

10.5.9 SELECT(図54,図55及び図56) 

選択コマンドは,常に,SELフラグを0に設定し,かつ,ADRフラグを1に設定した状態で実行されな

ければならない。エラーなしでこのコマンドを受け取った場合, 

− SUIDが自身のSUIDと等しい場合,タグは選択状態に入り,応答を送らなければならない。 

− SUIDが異なる場合は, 

− 選択状態にない(沈黙又は準備完了状態)タグはその状態を維持し,応答を送信してはならない。 

− 選択状態にあるタグは,沈黙状態に入らなければならず,応答を送信してはならない。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ 

CRC 

EOF 

SELECT 

SUID 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

16ビット 

図54−SELECT要求フォーマット 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図55−エラーがない場合のSELECT応答フォーマット 

background image

38 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図56−エラーの場合のSELECT応答フォーマット 

10.5.10 RESET TO READY(図57,図58及び図59) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,沈黙状態又は選択状態にあるタグは準備完了状態に入ら

なければならない。 

沈黙状態の場合に,添付されたUIDはただ一つのタグを沈黙状態から準備完了状態へと変化させ,UID

が添付されていない場合は,すべてのタグを沈黙状態から準備完了状態へと変化させる。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ 

CRC 

EOF 

RESET TO 

READY 

SUID 

(任意) 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

16ビット 

図57−RESET TO READY 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図58−エラーがない場合のRESET TO READY応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図59−エラーの場合のRESET TO READY応答フォーマット 

10.5.11 WRITE SYSTEM DATA(図60,図61及び図62) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグはメモリにAFI又はDSFIDの値(システムデータセ

レクタによって決まる。)を書き込み,応答の中で処理の成功の報告を行わなければならない。タグは,書

込み動作が完了した場合,リーダライタ要求の最終立下りの検出から20 ms後(タイプA)までか,又は

リーダライタがフィールドのスイッチを切る(タイプB)までに,その応答を返さなければならない。 

タグが要求された動作を実行できない場合は,6.6で規定されたエラーコードを返さなければならない。 

注記 リーダライタはタイプBのタグのために,メモリプログラミングの実行に十分な時間が過ぎた

というEOFの後も,タグに電力を供給するためのフィールドを保持しなければならない。その

時間はタグが使っているメモリのタイプに従っており,IC参照コードから決定してもよい。タ

グの応答を引金にフィールドのスイッチが切られる。 

background image

39 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

パラメタ3 

CRC 

EOF 

WRITE  

SYSTEM DATA 

SUID 

(任意) 

システムデータ 

セレクタ 

(表20を参照) 

システムデータ 

(表14を参照) 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

2ビット 

8ビット 

16ビット 

図60−WRITE SYSTEM DATA要求フォーマット 

表20−システムデータセレクタ 

システムデータセレクタ 

システムデータ 

00 

AFI 

01 

DSFID 

10 

RFU 

11 

RFU 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図61−エラーがない場合のWRITE SYSTEM DATA応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図62−エラーの場合のWRITE SYSTEM DATA応答フォーマット 

10.5.12 LOCK SYSTEM DATA(図63,図64及び図65) 

エラーなしでこのコマンドを受け取った場合,タグはAFI又はDSFIDの値(システムデータセレクタに

よって決まる。表20を参照。)をそのメモリ内に永久にロックしなければならない。タグは,ロックの動

作が完了した場合,リーダライタ要求の最終立下りの検出から20 ms後(タイプA)までか,又はリーダ

ライタがフィールドのスイッチを切る(タイプB)までに,その応答を返さなければならない。 

タグが要求された動作を実行できない場合は,6.6で規定されたエラーコードを返さなければならない。 

注記 リーダライタはタイプBのタグのために,メモリプログラミングの実行に十分な時間が過ぎた

というEOFの後も,タグに電力を供給するためにフィールドを保持しなければならない。その

時間はタグが使っているメモリのタイプに従っており,IC参照コードから決定されてもよい。

タグの応答を引金にフィールドのスイッチが切られる。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

CRC 

EOF 

LOCK SYSTEM 

DATA 

SUID 

(任意) 

システムデータセレクタ 

(表20を参照) 

(任意) 

5ビット 

6ビット 

48ビット 

2ビット 

16ビット 

図63−LOCK SYSTEM DATA要求フォーマット 

background image

40 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

エラーフラグ 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

16ビット 

図64−エラーがない場合のLOCK SYSTEM DATA応答フォーマット 

SOF 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

(任意) 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図65−エラーの場合のLOCK SYSTEM DATA応答フォーマット 

10.5.13 インベントリモード中の任意選択コマンドの実行 

インベントリフラグを1に設定することによって,インベントリモード中に幾つかのコマンドが実行さ

れてもよい。タグによるこの仕組みのサポートは任意とする。 

インベントリモード中に実行できるコマンドコードのリストは,表21に規定する。 

インベントリフラグを1に設定した要求を受信した場合,タグはインベントリシーケンスを実行しなけ

ればならない。要求コマンドに関連するパラメタ(指定モードではない。)を伴う“マスク長”及び“マス

ク値”からなるインベントリモード関連フィールドが要求の中に含まれなければならない(図66を参照)。 

タグがインベントリシーケンス中にエラーを検出した場合は,タグは沈黙していなければならない。 

応答の中の戻りデータのシンタックスは,コマンドコードに従わなければならない(図67及び図68を

参照)。 

タグがこのシーケンスの期間にエラーを検出した場合は,エラーフラグを設定し,相応するエラーコー

ドを返さなければならない。 

AFIの仕組みは,タグによってサポートされている場合,6.13に規定したとおりに実行されなければな

らない。 

タイプAのタグは,SUIDの残りのセクションを二重パターンコードで伝送する。次のデータ(すなわ

ち,エラーがない場合には,エラーフラグ,データ2,及び任意指定のCRCをいい,エラーのある場合に

は,エラーフラグ,エラーコード及び任意指定のCRCをいう。)は,マンチェスタコードで伝送される。 

表21−インベントリモード内でのコマンド実行 

コマンド 

コード 

機能 

Read single block 

“10” 

シングルユーザメモリブロックを読み取る。 

Read single block with security status 

“11” 

セキュリティステータスと一緒にシングルユーザ
メモリブロックを読み取る。 

Read multiple blocks 

“12” 

マルチユーザメモリブロックを読み取る。 

Read multiple blocks with security 
status 

“13” 

セキュリティステータスと一緒にマルチユーザメ
モリブロックを読み取る。 

Get system information 

“17” 

指定したシステムメモリデータを読み取る。 

background image

41 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

パラメタ1 

パラメタ2 

パラメタ3 

パラメタ4 

CRC 

EOF 

表21を参照 

AFI 

(任意) 

マスク長(n) 

0≦n≦SUID長 

マスク値 

コマンド 
パラメタ 

(任意) 

01xxx 

5ビット 

6ビット 

8ビット 

6ビット 

nビット 

関係コマンド

を参照 

16ビット 

図66−インベントリモード中に実行されるコマンドの要求フォーマット 

SOF 

データ1 

エラーフラグ 

データ2 

CRC 

EOF 

SUIDの残りのセクション 
(マスク値を除くSUID) 

実行済みのコマンド内で

定義した応答データ 

(任意) 

48−nビット 

1ビット 

xxビット 

16ビット 

図67−データ2セクションにエラーがない場合のインベントリモードにおける 

コマンドへの応答フォーマット 

SOF 

データ1 

エラーフラグ エラーコード 

CRC 

EOF 

SUIDの残りのセクション 
(マスク値を除くSUID) 

(任意) 

48−nビット 

1ビット 

3ビット 

16ビット 

図68−データ2セクション内でエラーした場合のインベントリモードにおける 

コマンドへの応答フォーマット 

10.6 カスタムコマンド 

この規格は定義によってカスタムコマンドを規定しない。 

10.7 独自仕様コマンド 

この規格は定義によって独自仕様コマンドを規定しない。 

11 プロトコルタイミング仕様(図69,図70,図71及び図72) 

リーダライタとタグとは,次のプロトコルタイミング仕様に適合しなければならない。 

11.1 タイプA(FDX) 

11.1.1 リーダライタからEOFを受けた後,それへの応答を送信する前のタグの待機時間 

タグが,正当なリーダライタ要求のEOFを検知した場合,又はそのEOFが正当なリーダライタ要求の

標準的シーケンス中にあった場合,タグはリーダライタの要求に対する応答の伝送を開始する前に,又は

インベントリプロセス中である場合は,次のスロットにスイッチする前に,Tp1時間待たなければならな

い(9.2及び9.3を参照)。 

TAp1は,リーダライタから受け取ったEOFの立下りの検出から始まる(5.1.3.4を参照)。 

注記 リーダライタからタグへのEOFの立下りの同期化は,タグの応答の同期化要件を確保する必要

がある。 

background image

42 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Tp1

Response

Request

Request

Tp2

Interrogator

Tag

Carrier on

Carrier off

Load off

Load on

図69−プロトコルタイミング図解 

TAp1の最小値は,TAp1min=204 TAc(1.632 ms)とする。 

TAp1の標準値は,TAp1typ=209 TAc(1.672 ms)とする。 

TAp1の最大値は,TAp1max=213 Tc(1.704 ms)とする。 

タグがこのTAp1の時間中に搬送変調を検知した場合,タグはリーダライタの要求に対して応答を送信す

る前に,そのTAp1タイマを再設定し,更なるTAp1時間を待つか,又はインベントリプロセスの間に次のス

ロットにスイッチしなければならない。 

11.1.2 後続の要求を送信する前のリーダライタの待機時間 

a) リーダライタは,前の要求(INVENTORYとQUIETとを除く。)に対するタグの応答を受信したとき,

次の要求を送信する前にTAp2時間待たなければならない。TAp2はタグからの最後のビットを受信した

時点からスタートする。 

b) リーダライタは,QUIET要求(タグが無応答となる。)を送信したとき,次の要求を送信する前にTAp2

時間待たなければならない。TAp2はQUIET要求のEOFの終了からスタートする[EOFの立下りに 

0.336 ms(42 TAc)を加えた時間。5.1.3.2を参照]。 

TAp2の最小値はTAp2min=150 TAc(1.2 ms)とする。 

注記1 これは,タグがこの次の要求を受け取る用意ができていることを保証する(5.1.3.2を参照)。 

注記2 リーダライタは最初の要求を送信する前に,タグが要求を受信する用意ができていること

を保証するため,電力供給フィールドが活性化した後,少なくとも2.5 ms待たなければな

らない(5.1.3.2を参照)。 

c) リーダライタがINVENTORY要求を送った場合には,リーダライタはインベントリプロセスにある

(11.1.3を参照)。 

11.1.3 インベントリプロセスの間に次のスロットに切り替える前のリーダライタの待機時間 

インベントリプロセスは,リーダライタがINVENTORY要求を送ったときに開始される(9.2及び9.3

を参照)。次のスロットに切り替えるために,リーダライタは11.1.3.1又は11.1.3.2で規定された待機時間

の後でEOFを送信する。 

11.1.3.1 リーダライタが一つ以上のタグからの応答の受信を開始した場合 

インベントリプロセスの間に,リーダライタが一つ以上のタグからの応答の受信を開始した場合(すな

わち,リーダライタがタグSOF及び/又は衝突を検出)は,次のような処理となる。 

− タグからの応答の受信の完了(すなわち,タグの最終ビットを受け取るか,又はタグの公称応答時間

tAnrtが経過したとき)を待つ。 

− 次に,追加時間TAp2を待つ。 

− その後,次のスロット(NOSフラグが0に設定されている場合は,選択肢から選ぶ。6.5.2を参照)へ

リーダライタ 搬送波オン 

搬送波オフ 

タグ 

ロードオフ 

ロードオン 

background image

43 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

切り替えるためにEOFを送るか,又は続きの要求を送信する(再びINVENTORY要求を行える場合)。 

タグからの最終ビットの受信が済んだときからt2が開始する。 

TAp2の最小値は,TAp2min=150 TAc(1.2 ms)とする。 

TArtは,現在のマスク値及びCRCTの設定によって決まる。 

11.1.3.2 リーダライタがタグの応答を全く受け取らなかった場合 

インベントリプロセスの間に,リーダライタがタグの応答を全く受け取らなかった場合,次のスロット

(NOSフラグが0に設定されている場合は選択肢から選ぶ。6.5.2を参照)に切り替えるために,次のEOF

を送る前にTAp3時間待つか,又は続きの要求を送信する(再びINVENTORY要求を行える場合)。 

TAp3は,リーダライタが最後に送ったEOFの立下りを生成したときに開始する。 

TAp3の最小値は,TAp3min=TAp1max (1.704 ms)+tAsof (0.768 ms) とする。 

TAsofは,タグがSOFをリーダライタに伝送するための時間分とする。 

t1

No Response

Request

Request (or EOF)

tsof

Interrogator

Tag

Carrier on

Carrier off

Load off

Load on

t3

図70−プロトコルタイミング図解 

11.2 タイプB(HDX) 

11.2.1 リーダライタからEOFを受けた後,それへの応答を送信する前のタグの待機時間 

要求フレームの伝送後,リーダライタはフィールドのスイッチを切る。タグがリーダライタからの有効

な要求の後でフィールドの立下りを検出した場合,タグは,リーダライタの要求に対する応答を伝送する

前にTBp1時間待たなければならない。 

TBp1はフィールドの立下りを検出したときからスタートする(5.1.3.4を参照)。 

t1

t2

TX ON

TX OFF

Interrogator

Tag

Charge

Request

Charge

Response

tCH

図71−充電を含むプロトコルタイミング図解 

TBp1の最小値は,TBp1min=208 TBc(1.55 ms)とする。 

TBp1の最大値は,TBp1max=t3とする。 

タグがTBp1時間の間に搬送変調を検出した場合,タグはリーダライタの要求に対する応答の伝送を始め

リーダライタ 搬送波オン 

搬送波オフ 

タグ 

ロードオフ 

ロードオン 

Request(又はEOF) 

Request 

 リーダライタ 

タグ 

background image

44 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

る前に,又はインベントリプロセス中の場合は,次のスロットへ切り替える前に,TBp1タイマをリセット

し,更に,TBp1時間を待たなければならない。 

11.2.2 後続の要求を送信する前のリーダライタの待機時間 

リーダライタが前回の要求に対するタグの応答の最終ビットを受け取ったとき,リーダライタは直ちに

搬送信号のスイッチを入れてタグに再充電することができる。TBp2min=0。 

11.2.3 インベントリプロセスの間に次のスロットに切り替える前のリーダライタの待機時間 

インベントリプロセスは,リーダライタがINVENTRY要求を送ったときに開始する(9.2及び9.3を参

照)。 

次のスロットに切り替えるために,リーダライタはフィールド内のタグに再充電するためにフィールド

にスイッチを入れる。フィールドの立上りがTBRCH時間続き,次のスロットに切り替えるためにタグを誘

起する。 

11.2.3.1 リーダライタが一つ以上のタグからの応答の受信を開始した場合 

インベントリプロセスの間に,リーダライタが一つ以上のタグからの応答の受信を開始した場合(すな

わち,リーダライタがタグのSOF及び/又は衝突を検知した場合),リーダライタは,次のいずれかを取

る。 

− タグの応答の受信が完了するのを待つ(すなわち,タグの最終ビットを受け取ったとき,又はタグの

公称応答時間TBnrtが経過したときまで)。 

− タグに再充電するためにフィールドのスイッチを入れて,次のスロットに切り替える(NOSフラグが

0に設定されていた場合,いずれかを選択する。6.5.2を参照)。 

− 後続の要求を送信する。 

TBnrtは,現状のマスク値及びCRCTの設定によって決まる(6.5.4及び10.4.1を参照)。 

11.2.3.2 リーダライタがタグからの応答を全く受け取らなかった場合 

インベントリプロセスの間に,リーダライタがタグの応答を全く受け取らなかった場合,タグに再充電

するためにフィールドのスイッチを入れて,次のスロットに切り替える(NOSフラグが0に設定されてい

た場合,いずれかを選択する。6.5.2を参照)か,又は続きの要求を送信する(再びINVENTORY要求を

行える場合)前に,TB3時間待たなければならない。 

TB3は,リーダライタがフィールドのスイッチを切り,最後に送ったEOFの立下りを生成したときに開

始する。 

tsof

t1

TX ON

TX OFF

Interrogator

Tag

Charge

Request

Re-Charge

Response

SOF

t3

tRCH

図72−充電と再充電とを含むプロトコルタイミング図解 

TB3の最大値は,TB3min=TB1max+TBsofとする。 

TBsofは,タグからリーダライタへ伝送するSOFのための時間分とする(5.1.4.2を参照)。 

リーダライタ 

タグ 

background image

45 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2.4 タグの充電及び再充電 

HDXタグは,動作の前に充電を行わなければならない。これは,決められた時間だけ電源のスイッチを

入れることによってなされる。 

充電段階は,すべての要求の初めで実行され,システムパラメタ及びリーダライタまでの距離によって

左右される。 

TBrchmin=10 ms 

TBrchmax=50 ms 

INVENTORY要求を実行している間,タグは既に上で明確にしたように開始時には充電されていなけれ

ばならない。 

TBichmin=5 ms 

TBichmax=20 ms 

12 プロトコルパラメタ 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1-P:1 

フートークファースト 

リーダトークファースト 

M1-P:2 

タグアドレス指定能力 

Yes 

M1-P:3 

タグID 

Yes 

M1-P:3a UID長 

UIDは64ビットからなる。 

M1-P:3b UIDフォーマット 

8ビット割振りクラス 
8ビット製造者コード 
48ビット製造者シリアル番号 

参照 

パラメタ 

タイプA詳述 

タイプB詳述 

備考 

M1-P:4 

読取りサイズ 

最小読取りサイズは4バイト 

最大読取りサイズは1キロバイト(4バイ
トの倍数で) 

M1-P:5 

書込みサイズ 

上記M1-P:4と同じ 

M1-P:6 

読取り処理時間 

約28 ms 

高速データレート: 
約57 ms 
低速データレート: 
約97 ms 

条件:1回に読み取る単一ブロック
要求は添付SUID,中間PWM時期,
タグCRCが附属している。 

M1-P:7 

書込み処理時間 

約25 ms 

高速データレート: 
約81 ms 
低速データレート: 
約141 ms 

条件:1回に書き込む単一ブロック
要求は,添付SUID,中間PWM時
期,リーダライタCRCが附属して
いる。EEPROMプログラミング時
間は考慮しない。 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1-P:8 

エラー検出 

タグからリーダライタ:長さ16のCRC
(CRCT設定要求フラグによる。) 
リーダライタからタグ:長さ16のCRC(リ
ーダライタの任意で) 

M1-P:9 

エラー訂正 

なし 

M1-P:10 メモリサイズ 

最大メモリサイズ1 024ビット 

background image

46 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1-P:11 コマンド構造及び拡張性 コマンド最大数は64(6ビット)。 

三つの必す(須)及び13の任意選択コマ
ンドが指定されている。 
したがって,48コマンドが将来の拡張,カ
スタム及び独自仕様のために利用可能(表
17を参照)。 

13 衝突防止パラメタ 

衝突防止シーケンスの目的は,タグの固有IDによってリーダライタのフィールド内に存在するタグを

調べることである。リーダライタは一つ以上のタグとの交信のマスタである。リーダライタはINVENTORY

要求を発することによってタグの交信を始める。 

タグは決められたスロット内で応答を送るか又は応答しないかのいずれかでなければならない。 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1-A:1 Type 

(確率的又は決定的) 

決定的 

M1-A:2 Linearity(直線的) 

近似的 

M1-A:3 タグインベントリ能力 

理論上248(SUID長は48ビット) 

実際にインベントリできるタグの
数はタグ相互の離調によって限ら
れる。 

background image

47 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

エラー検出のためのCRCチェック 

A.1 詳述 

CRCエラーチェック回路は,データパケットの送信及び受信の完全性を保証するために16ビットCRC

を生成する。タグはエラー検出のために逆CRC-CCITT(国際電信電話諮問委員会)を使用する。16ビッ

ト巡回冗長コードは,次の初期値0x0000の多項式の計算で使用する。 

P(X)=x16+x12+x5+x0 

CRCチェックは次の特徴をもつ。 

逆CRC-CCITT 16はISO 11784,ISO 11785での使用と同様とする。 

CRC16ビットシフトレジスタは,コマンドの始めですべてゼロに初期化される。 

受信データビットはCRCレジスタのMSBとともにXORとされ,レジスタのLSB内にシフトする。 

すべてのデータビットが処理された後,CRCレジスタにCRC-16コードが入る。 

可逆性−オリジナルデータを関連のCRCと一緒に,同じCRCジェネレータに返すことで初期値(すべ

てゼロ)が再作成される(図A.1参照)。 

X5 

X1 X2 X3 X4 

X10 

X7 

X6 

X8 X9 

X11 X12 

X14 

X13 

X15 X16 

X0 

LSB 

Data 
LSB 

MSB 

LSB 

Data 

P(x) = 

図A.1−CRCチェックの概念図 

48 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.2 CRCチェックソースコードの例 

; BCCH and BCCL contain the 16 bit CRC. Both must be initialized to 0. 

; GPR is a general purpose register for temporary storage (scratch register) 

; A = Accumulator 

; BTJZ Bit Test Jump Zero 

; SETC Set Carry Flag 

; CLRC Clear Carry Flag 

; RRC Rotate Right Through Carry 

; loop start 

; test databit for high or low 

BTJZ 

%RXDAT,DALOW 

; RXDAT=LOW 

SETC 

; RXDAT=HIGH 

JMP 

BCCGEN 

DALOW  

CLRC 

BCCGEN  RRC 

BCCH 

; Shift 

RRC 

BCCL 

JNC 

Q1L 

; C=0 

XOR 

%?10000000,BCCH 

; C=1 --> Toggle Q16 

Q1L 

MOV 

BCCH,GPR 

; Q16=0 ? 

AND 

%?10000000,GPR 

JZ 

D16L 

XOR 

%?00001000,BCCL 

; Toggle Q4 

XOR 

%?00000100,BCCH 

; Toggle Q11 

D16L continue with Program 

; repeat loop for n bits 

49 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

タイプBの動作のための代替搬送周波数 

B.1 詳述 

タイプBシステムのためのRF動作フィールドの代替搬送周波数は,125 kHzとする。 

background image

50 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

タイプA及びタイプBのタグにおける典型的な衝突防止シーケンスの説明 

C.1 詳述 

表C.1では,2個のタイプAタグ(A1,A2)及び2個のタイプBタグ(B1,B2)が混在している例を

示す。タイプA又はタイプBがリーダライタ領域に存在する状態からスタートするということで,リーダ

ライタは次々と衝突防止シーケンスを実行する。 

例では,リーダライタはスロット番号1を選んでいる。リーダライタは衝突を検出し,UID衝突ポジシ

ョンに0をもつタグから始めると決める。最初のタグ(A1,B1)の完全なUIDを認識した後,リーダラ

イタは,UID衝突ポジションに1があるタグへと進む(A2,B2)。 

タイミングは,箇条11に規定されている。 

表C.1−タイプAのタグ2個(A1,A2)及びタイプBのタグ2個(B1,B2)が混在する場合の 

衝突防止シーケンスの例 

実行側 

タイプA 

タイプB 

リーダライタ 

フィールドON(125 kHz) 

フィールドON(134.2 kHz) 

リーダライタ 

入力時を待つ(最小2.5 ms) 

タグの充電 最大50 ms 

リーダライタ 

INVENTORY要求 
(NOS=1,マスク値なし) 

INVENTORY要求 
(NOS=1,マスク値なし) 

リーダライタ 

− 

フィールドOFF 

タグ 

t1 待つ(最大 1.704 ms) 

最大2 ms待つ 

タグ 

UID応答(衝突信号付き) 

UID応答(衝突信号付き) 

リーダライタ 

t2 待つ(最低1.2 ms) 

フィールドON 最大50 msの充電も同時 

リーダライタ 

INVENTORY要求 
(NOS=1,マスク値+0) 

INVENTORY要求 
(NOS=1,マスク値+0) 

リーダライタ 

− 

フィールドOFF 

タグ 

t1 待つ(最大1.704 ms) 

最大2 ms待つ 

タグ 

残存UIDの応答[A1] 

残存UIDの応答[B1] 

リーダライタ 

t2 待つ(最低1.2 ms) 

フィールドON 最大20 msの充電も同時 

リーダライタ 

INVENTORY要求 
(NOS=1,マスク値+1) 

INVENTORY要求 
(NOS=1,マスク値+1) 

リーダライタ 

− 

フィールド OFF 

タグ 

t1 待つ(最大1.704 ms) 

最大2 ms待つ 

タグ 

残存UID の応答[A2] 

残存UID の応答[B2] 

リーダライタ 

フィールドOFF(125 kHz) 

− 

注記 表中のすべての時間は,最悪の場合の時間である。 

51 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(参考) 

他の任意選択の衝突防止メカニズム 

D.1 まえがき 

この附属書は他の任意選択の衝突防止メカニズムについて説明する。これは,リーダライタ及びタグに

おいて実装してもよいし実装しなくてもよい。 

タグは,タイプA又はタイプBのいずれかに適合しなければならない。そして,このメカニズムのサポ

ートは任意選択である。 

リーダライタは,タイプA及びタイプBの両方に適合しなければならない。そして,このメカニズムの

サポートは任意選択である。 

このメカニズムがサポートされている場合,要求及び応答はこの附属書の規定に従わなければならない。

さらに,物理層もこの附属書の規定に適合しなければならない。 

タグが衝突防止プロトコルの拡張をサポートしない場合,タグは沈黙したままでなければならない(そ

のため,エラーコードも返さない。)。 

D.2 詳述 

この任意選択の衝突防止メカニズムに含まれるのは,次のとおりとする。 

− リーダライタからタグへのコマンド,及びタグからリーダライタへの応答。リーダライタからタグの

コマンドのコードは,この規格で予約済み(10.3を参照)。コマンド及び応答フォーマットは,この附

属書で規定する。 

− このコマンドをタグに送るために,リーダライタからタグはタイプA物理層を使わなければならない

(5.1.3を参照)。 

− このコマンドに対応するため,タグはこの附属書に指定する物理層を使わなければならない(D.3.4

を参照)。 

− その他すべてのコマンド及び応答はこの規格に適合しなければならない。特に,この附属書の中で説

明しているタグからリーダライタ間の物理層は,この任意選択の衝突防止コマンドへの応答のために

使用しなければならない。この任意選択の衝突防止コマンドがタグで復号される場合,タグは副搬送

波(fc/2)を使って応答しなければならず,かつ,この附属書に規定する方法で符号化しなければな

らない。 

− 規定コマンドに対するすべての応答は,タイプAの規定物理層を使用して行わなければならない。 

D.3 MULTI-READコマンドのための物理層 

この箇条及び細分箇条は,MULTI-READコマンドの実行に対してだけ適用する(D.4を参照)。その他

すべてのコマンド及び応答は,この規格に適合しなければならない(箇条5を参照)。 

D.3.1 電力転送 

タグへの電力転送は,タグの中及びリーダライタの中の連結アンテナを経由する無線周波数によってな

される。RF動作フィールドはリーダライタからFDXタグへ恒久的に電力を供給する。リーダライタとタ

グとの間の交信のために,フィールドは変調される。 

background image

52 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.3.2 周波数 

RF動作フィールドの搬送周波数は,fc=125 kHzとする。 

D.3.3 リーダライタからタグ 

リーダライタからタグへのリンクは,規定のタイプAに適合しなければならない(ASK 100 %,125 kHz)

(5.1を参照)。 

D.3.4 タグからリーダライタ 

タグは,1.9 kbit/sのASK符号化信号で変調された副搬送波(62.5 kHz)を使って,MULTI-READコマ

ンドに対して返答を送らなければならない。 

衝突防止シーケンスの中では,タグはリーダライタのコマンドに対して,リーダライタの副搬送波を期

間768 µs(副搬送波の48周波)で変調して確認応答(ACK)を伝送する。 

応答のタイミングは,図D.3に説明する。 

D.3.4.1 データ符号化 

周期は副搬送波の16周波からなる。データの変調は2ビットごとに符号化され,図D.1で示すように各

2ビットに対して4周期必要である。 

この附属書に適合するタグは,そうした変調波を生成できなければならない。いったん,MULTI-READ

コマンドにおいてそのような変調が選ばれたら,タグは電力供給が切れるまで,それを使い続けなければ

ならない。 

図D.1−タグASK変調 

D.3.4.2 ASKのフレームパターンの開始 

タグ応答は次の6ビットシーケンスで始まらなければならない:“100100”。 

D.3.5 任意のMULTI-READコマンドのためのパラメタ 

D.3.5.1 リーダライタからタグへのリンク 

Data

62.5kHz 

16 cycles 
(256µs) 

“00”

“01”

“10”

“11”

62.5kHz 

16 cycles 

(256µs) 

62.5kHz 

16 cycles 

(256µs) 

62.5kHz 

16 cycles 

(256µs) 

background image

53 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.1タイプAを参照。 

D.3.5.2 タグからリーダライタへのリンク 

参照番号 

パラメタ名 

説明 

M1-R1 

動作周波数帯域 
副搬送周波数 

副搬送波が使われる。副搬送波負荷変調の周波数(fs)
は−fc/2(62.5 kHz)となる。 

M1-R1a 

動作周波数初期値 

125 kHz±0.05 kHz 

M1-R1b 

動作チャネル(スペクトラム拡散システム
用) 

このMODEには,適用しない。 

M1-R1c 

動作周波数精度 

±0.05 kHz 

M1A-R1d 

周波数ホップレート[周波数ホッピング
(FHSS)システム用] 

このMODEには,適用しない。 

M1A-R:1e 

周波数ホップシーケンス[周波数ホッピング
(FHSS)システム用] 

このMODEには,適用しない。 

M1A-R:2 

占有するチャネルの帯域幅 

±62.5 kHz 

M1A-R:3 

送信最大EIRP 

このMODEには適用しない。 

M1A-R:4 

送信スプリアス発射 

このMODEには適用しない。 

M1A-R:4a 

送信スプリアス発射,帯域内 
(スペクトラム拡散システム用) 

このMODEには適用しない。 

M1A-R:4b 

送信スプリアス発射,帯域外 

このMODEには適用しない。 

M1A-R:5 

送信スペクトラムマスク 

このMODEには適用しない。 

M1-R6a 

送信から受信までの応答時間 

最小0.75 ms 

M1A-R6b 

受信から送信までの応答時間 

最小0.25 ms 

M1A-R6c 

滞留時間又は伝送出力オンランプ 

このMODEには適用しない。 

M1A-R6d 

減衰時間又は伝送出力停止ランプ 

このMODEには適用しない。 

M1A-R7 

変調(搬送波上) 

RFタグは,搬送波周波数が副搬送波生成のために変調さ
れた誘導結合領域を通じてリーダライタと交信できなけ
ればならない。副搬送波はRFタグのロードを切り替え
ることによって生成される。 

M1A-R7a 

拡散シーケンス[周波数ホッピング(FHSS)
システム用] 

このMODEには適用しない。 

M1A-R7b 

チップレート(スペクトラム拡散用) 

このMODEには適用しない。 

M1A-R7c 

チップレート精度(スペクトラム拡散システ
ム用) 

このMODEには適用しない。 

M1A-R7d 

オンオフ比率 

このMODEには適用しない。 

M1A-R7e 

副搬送波 

M1-R1を参照。 

M1A-R7f 

副搬送周波数精度 
直接生成されたタグからリーダライタへの
リンク搬送波の許容値 

搬送波から生成される。 

M1A-R7g 

副搬送波変調 

副搬送波の周波数(fs)はfc/2とする。すなわち,タグ
からの応答周期の間,1ビット持続時間は副搬送波の16
周期と等しい。タグはデータを伝送しなければならない
とき,副搬送波を生成する。副搬送波はASK(OOK: On 
Off キーイング)を使用して変調される。 

M1A-R7h 

負荷サイクル 

このMODEには適用しない。 

M1A-R7i 

FM偏差 

このMODEには適用しない。 

M1A-R8 

データ符号化 

タグからリーダライタ。ASK,ロード変調。NRZ 
(図D.1を参照)。 

background image

54 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照番号 

パラメタ名 

説明 

M1A-R9 

ビットレート 

読取りと書込みの間の伝送のためのデータビットレー
ト。衝突防止は名目上fc/64(〜1.95 kbit/s)とする。 

M1A-R9a 

ビットレート精度 

搬送波から生成される。 

M1A-R10 

RFタグ送信変調精度 
[周波数ホッピング(FHSS)システム用] 

このMODEには適用しない。 

M1A-R11 

プリアンブル 

プロトコルの同期化及び独立を簡単に行うために選ばれ
たフレーミング。 

M1A-R11a 

プリアンブル長 

フレームの開始(SOF)12 etu(1 etu=16/62.5 kHz) 

M1A-R11b 

プリアンブル波形 

SOFはASK変調で“100100”(12 etu)。 

M1A-R11c 

ビット同期化シーケンス 

M1A-R12 

スクランブリング 
(スペクトラム拡散システム用) 

このMODEには適用しない。 

M1A-R13 

ビット送信命令 

最下位ビット(LSB)ファースト 

M1A-R14 

予約済み 

M1A-R15 

偏波 

非適用(フィールドの近く) 

M1A-R16 

RFタグ受信機最小帯域幅 

±10 kHz 

D.4 MULTI-READコマンド 

D.4.1 マルチリード要求フォーマット(図D.2) 

MULTI-READコマンドは,6.3に規定した一般要求フォーマットをもつ。 

コマンドコードは“1C”とする(10.3を参照)。 

幾つかのフラグの意味は,規定本文とは異なる(6.5を参照)。マルチリード要求のフラグの意味は,D.4.2

で記載する。 

SOF 

フラグ 

コマンド 

AFI 

(任意) 

CRC 

(任意) 

5ビット 

6ビット(“1C”) 

8ビット 

16ビット 

図D.2−マルチリード要求フォーマット 

D.4.2 要求フラグ 

MULTI-READコマンドの中では,四つのフラグが使われ,意味は内容による(表D.1参照)。 

表D.1−MULTI-READコマンドフラグ 

コマンド 

フラグ1 

フラグ2 

フラグ3 

フラグ4 

フラグ5 

MULTI-READ 

PEXT 

INV 

ASK 
選択 

AFI 

SUID/MID 

選択 

これらのフラグは,D.4.2.1〜D.4.2.3に記載する。 

D.4.2.1 AFIフラグ 

AFIフラグの意味は,規格本文に適合する(6.5.1を参照)。 

D.4.2.2 SUID・MID選択フラグ(表D.2) 

SUID・MID選択フラグは,SUID(サブUID)又はMID(マルチリード識別子)がマルチリード衝突防

止シーケンスの間に使われるかどうか選択することを許す。 

background image

55 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

SUIDは規格本文に適合する(6.2.2を参照)。 

MIDは32ビットからなる。MIDはタグ製造者によってプログラムされる。MIDはSUIDとは異なる。

MIDはタグ製造者又はユーザがタグを個別にコントロールするクローズシステムで使われる(これは,オ

ープンシステムとは分けられる。)。 

表D.2−SUID・MID選択フラグの意味 

SUID・MID選択 

MULTI-READコマンドの意味 

SUID 

MID 

D.4.2.3 ASK選択フラグ(表D.3) 

ASK選択フラグは,タグがMULTI-READコマンドへの応答送信に使わなければならない変調方式を規

定する。初期値は“0”。 

表D.3−ASK選択フラグの意味 

ASK選択 

MULTI-READコマンドに対する意味 

ASK変調(副搬送 fc/2)(D.3.4を参照)。 

RFU 

D.5 衝突防止メカニズム 

衝突防止メカニズムは,次のシーケンスからなる。 

− リーダライタによって送られたMULTI-READコマンド 

− タグ確認応答と呼ばれる,タグによる応答 

− リーダライタ確認応答と呼ばれる,リーダライタからタグへの応答による確認応答 

D.5.1 リーダライタによる確認応答(表D.4) 

リーダライタは衝突防止シーケンスにおいて,スロットを分離するために5種類の確認応答を発行する。

リーダライタの確認応答の時間は,タイプAのASK変調に従った範囲をもたなければならない。 

表D.4−リーダライタによる確認応答 

リーダライタ確認応答 

スロット番号 

確認応答(3ビット) 

ACK00 

Slot 00 

100(608 µs) 

ACK01 

Slot 01 

101 

ACK10 

Slot 10 

110 

ACK11 

Slot 11 

111 

D.5.2 タグによる確認応答 

タグによる確認応答は,768 µsの間に副搬送波(fs=fc/2)を変調することからなる。 

タグは,IDがスロット番号と合致したとき,その確認応答を送らなければならない。応答の直前に他の

タグが確認応答を送った場合,タグは確認応答を送らないで次のMULTI-READコマンドを待たなければ

ならない。 

副搬送波の位相は,衝突に対する回避手順のために固定してはならない。 

background image

56 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.5.3 タイミング 

タグ及びリーダライタは,次のタイミングに適合しなければならない。それらの値は表D.5による。 

− TD1は,タグがその確認応答を送らなければならない場合の後の時間とする。これは,MULTI-READ

コマンドの終わり又はリーダライタ確認応答の終了時点からスタートする。 

− TD2は,リーダライタがその確認応答を送らなければならない場合の後の時間とする。これは,タグ

確認応答の受信の終了時点からスタートする。 

− TD3はタグ確認応答の持続期間とする(D.5.2を参照)。 

− TD4は,リーダライタ確認応答の持続期間であり,3ビットからなる(D.5.1を参照)。 

− TD5は,タグがリーダライタから確認応答を受け取らなかった場合,タグが確認応答を送らなければ

ならない場合の後の時間とする。 

表D.5−タイミング 

時間 

最小 

標準 

最大 

TD1 

752 µs(94/ fDc) 

768 µs(96/ fDc) 

784 µs(98/ fDc) 

TD2 

240 µs(30/ fDc) 

256 µs(32/ fDc) 

272 µs(34/ fDc) 

TD3 

752 µs(94/ fDc) 

768 µs(96/ fDc) 

784 µs(98/ fDc) 

TD4 

n/a 

3ビット 

n/a 

TD5 

752 µs(94/ fDc) 

768 µs(96/ fDc) 

784 µs(98/ fDc) 

fDc=125 kHz(1/fDc=8 µs)の場合 

D.5.4 衝突防止シーケンスの説明 

図D.3は,UIDが8ビットの場合において,典型的な衝突防止シーケンスの間に起きる可能性のある主

要なケースの要約である。 

説明のために,フィールド内には4個のRFIDタグがある。 

  RFタグ1のUID=“FFh”,RFタグ2のUID=“00h”,RFタグ3のUID=“5Ah” 

種々のステップは次のとおり。 

a) フレーム内で,リーダライタがMULTI-READコマンドを送る。 

b) RFタグ2は,第1の2ビット(b0b1)が“00b”なので,スロット00内で応答を伝送する。それゆえ,

衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,登録される。 

c) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK00を送信する。 

d) RFタグ1及びRFタグ3は,リーダライタからのACK00の受信によって,このときのMULTI-READ

コマンドに対する応答を停止しなければならないと認識する。 

e) 第2の2ビット(b2b3)でも,RFタグ2のUIDもまた,“00b”である。それゆえ,RFタグ2はスロ

ット00内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,

登録される。 

f) 

リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK00を送信する。 

g) 第3の2ビット(b4b5)でも,RFタグ2のUIDもまた,“00b”である。それゆえ,RFタグ2はスロ

ット00内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,

登録される。 

h) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK00を送信する。 

57 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

i) 

第4の2ビット(b6b7)でも,RFタグ2のUIDもまた,“00b”である。それゆえ,RFタグ2はスロ

ット00内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,

登録される。 

j) 

リーダライタは,UIDの認識を終了する目的でACK00を送信する(例として,UIDは8ビット)。 

k) RFタグ2はUIDの応答を完了し,後続のMULTI-READコマンドへの応答はこれ以上行わない。 

l) 

リーダライタは,MULTI-READコマンドをフレームに送る。 

m) RFタグ3は,第1の2ビット(b0b1)が“01b”なので,スロット01内で応答を送信する。それゆえ,

衝突は発生せず,タグUIDはリーダライタによって受信され,登録される。 

n) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK01を送信する。 

o) RFタグ1は,リーダライタからのACK01の受信によって,このときのMULTI-READコマンドに対

する応答を停止しなければならないと認識する。 

p) 第2の2ビット(b2b3)における,RFタグ3のUIDは“01b”である。それゆえ,RFタグ3はスロ

ット01内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,

登録される。 

q) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK01を送信する。 

r) 第3の2ビット(b4b5)における,RFタグ3のUIDは“10b”である。それゆえ,RFタグ3はスロ

ット10内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,

登録される。 

s) 

リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK10を送信する。 

t) 

第4の2ビット(b6b7)における,RFタグ3のUIDもまた,“10b”である。それゆえ,RFタグ3は

スロット10内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信さ

れ,登録される。 

u) リーダライタは,UIDの認識を終了する目的でACK10を送信する(例として,UIDは8ビット)。 

v) RFタグ3はUIDの応答を完了し,後続のMULTI-READコマンドへの応答はこれ以上行わない。 

w) リーダライタはMULTI-READコマンドをフレームに送る。 

x) RFタグ1は,第1の2ビット(b0b1)が“11b”なので,スロット11内で応答を伝送する。それゆえ,

衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信され,登録される。 

y) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK11を送信する。 

z) 第2の2ビット(b2b3)における,RFタグ1のUIDもまた,“11b”である。それゆえ,RFタグ2は

スロット11内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信さ

れ,登録される。 

aa) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK11を送信する。 

bb) 第3の2ビット(b4b5)における,RFタグ1のUIDもまた,“11b”である。それゆえ,RFタグ1は

スロット11内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信さ

れ,登録される。 

cc) リーダライタは,次の2ビットに切り替える目的でACK11を送信する。 

dd) 第4の2ビット(b6b7)における,RFタグ1のUIDもまた,“11b”である。それゆえ,RFタグ2は

スロット11内で応答を伝送する。衝突は発生せず,また,タグUIDはリーダライタによって受信さ

れ,登録される。 

ee) リーダライタは,UIDの認識を終了する目的でACK11を送信する(例として,UIDは8ビット)。 

background image

58 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

RFタグのUID=“00h” 

注記 a) からk) までのステップの説明図 

リーダライタ SOF 

Inventory 

CRC 

ACK
00 

ACK
00 

ACK
00 

TD4 

TD4 

TD4 

RFタグ 

ACK  

ACK  

ACK  

タイミング 

 TD1 TD3 TD2  

 TD1 TD3 

TD2  

 TD1 TD3 

TD2  

コメント 

1st 2bits of UID 

2nd 2bits of UID 

3rd 2bits of UID 

時間 

継続… 

リーダライタ  

ACK
00 

TD4 

RFタグ 

ACK  

タイミング 

TD1 TD3 

TD2  

コメント 

4th 2bits of UID 

時間 

図D.3−可能な衝突防止シーケンスの解説(タグが4個の場合の例) 

background image

59 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

RFタグのUID=“5Ah” 

注記 l) からv) までのステップの説明図 

リーダライタ SOF 

Inventory 

CRC 

ACK
00 

ACK
01 

ACK
00 

ACK
01 

TD4 

TD4 

TD4 

TD4 

RFタグ 

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

タイミング 

 TD1 TD3 TD2 TD5 TD3 TD2  

 TD1 TD3 TD2 TD1 TD5 TD3  

コメント 

1st 2bits of UID 

2nd 2bits of UID 

時間 

継続… 

リーダライタ  

ACK
00 

ACK
01 

ACK
10 

ACK
00 

ACK
01 

ACK
10 

TD4 

TD4 

TD4 

TD4 

TD4 

TD4 

RFタグ 

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

タイミング 

TD1  t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2  

 TD1  t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2  

コメント 

3rd 2bits of UID 

4th 2bits of UID 

時間 

図D.3−可能な衝突防止シーケンスの解説(タグが4個の場合の例)(続き) 

background image

60 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

RFタグのUID=“FFh” 

注記 w) からee) までのステップの説明図 

リーダライタ SOF 

Multi Read 

EDC 

ACK
00 

ACK
01 

ACK
10 

ACK
11 

 t4 

 t4 

 t4 

 t4 

  

  

  

  

RFタグ 

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

タイミング 

 TD1  t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2  

 TD1  

コメント 

1st 2bits of UID 

時間 

継続… 

リーダライタ  

ACK
00 

ACK
01 

ACK
10 

ACK
11 

ACK
00 

ACK
01 

 TD4  

 TD4  

 TD4  

 TD4  

 TD4  

 TD4  

  

  

  

  

  

  

RFタグ 

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

タイミング 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2  t3 TD1  t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2 

コメント 

2nd 2bits of UID 

3rd 2bits of UID 

時間 

継続… 

ACK
10 

ACK
11 

ACK
00 

ACK
01 

ACK
10 

ACK
11 

TD4  

 TD4  

 TD4  

 TD4  

 TD4  

 TD4  

  

  

  

  

  

RFタグ 

ACK 

  

ACK  

ACK  

ACK  

ACK  

タイミング 

t5 

 t3 TD2  t3 TD1  t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2 t5 

 t3 TD2  t3 

コメント 

3rd 2bits of UID 

4th 2bits of UID 

時間 

図D.3−可能な衝突防止シーケンスの解説(タグが4個の場合の例)(続き) 

上の説明において,太枠(注記参照)のボックスが実際の確認応答である。他の細枠のボックスは実際

のものではなく,このときの衝突防止シーケンスでは保留中であり,次のMULTI-READコマンドを待た

なければならない。さらに衝突の再発を防ぐためである。副搬送波の位相は,タグによる前の応答によっ

て変更してもしなくてもよい。応答タイミングの理解のために,それらの確認応答を記載した。 

注記 対応規格においては太枠となっているが,分かりやすさのためこの規格では二重枠とする。 

background image

61 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.5.4.1 衝突の説明 

図D.3における説明の中で,タグ3のUIDが“FA”になっている場合は,タグ3とタグ1との間に衝突

が発生する。この条件では,スロット11において二つのタグが同時に返答する。 

そのケースでは,次のように二つの可能性がある。 

a) リーダライタが副搬送波を認識できる(二つのタグが応答)。 

b) それぞれの副搬送波位相がキャンセルし合うことによって,リーダライタは副搬送波を認識できない。 

a) のケースでは,リーダライタは次のスロットの確認応答(ACK11)を送らなければならない。いずれ

のタグもそのときの衝突防止シーケンスを続行しなければならない。 

b) のケースにおいて,リーダライタは確認応答を送ることができないが,しかしながらタグ3及びタグ

1は,リーダライタ確認応答が返ってこないことから,衝突が発生していることを理解する。このケース

のような衝突は,衝突している両方のタグはそのときの衝突防止シーケンスを一時停止し,次の

MULTI-READコマンドを待たなければならない。衝突の再発を防止するために,副搬送波の位相は,タグ

による前の応答から変更してもしなくてもよい。 

D.6 プロトコル及び衝突防止パラメタ 

D.6.1 プロトコルパラメタ 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1A-P:1 

フートークファースト 

リーダライタトークファースト 

M1A-P:2 

タグアドレス指定能力 

あり 

M1A-P:3 

タグID 

あり 

M1A-P:3a 

UID長 

64ビットからなるUID 
48ビットからなるUID 
32ビットからなるMID 

M1A-P:3b UIDフォーマット 

UID: 

8ビット割振りクラス 

8ビット製造者コード 

16ビット予約済み 

40ビット製造者シリアル番号 

SUID: 

8ビット製造者コード 

40ビット製造者シリアル番号 

MID: 

タグ発行者によるプログラム 

M1A-P:4 

読取りサイズ 

固定読取り/書込みブロックサイズは4バイト 

M1A-P:5 

書込みサイズ 

M1A-P:4と同じ 

M1A-P:6 

読取り処理時間 

4バイト:約48 ms(フラグ:5ビット,コマンド:
6ビット,SUID=48ビット,CRC=16ビット) 
 
4バイト:約27 ms(フラグ:5ビット,コマンド:
6ビット,SUIDなし,CRCなし) 

M1A-P:7 

書込み処理時間 

4バイト:約38 ms(フラグ:5ビット,コマンド:
6ビット,SUID=48ビット,CRC=16ビット) 
 
4バイト:約17 ms(フラグ:5ビット,コマンド:
6ビット,SUIDなし,CRCなし) 

M1A-P:8 

エラー検出 

タグからリーダライタ:長さ16のCRC(任意) 
リーダライタからタグ:長さ16のCRC(任意) 

M1A-P:9 

エラー収集 

なし 

background image

62 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1A-P:10 メモリサイズ 

最大メモリサイズ1 024ビット 
標準的なメモリサイズは256ビット 

M1A-P:11 

コマンド構造及び拡張性 コマンドの最大数は64(6ビット) 

(10.3を参照)。 

D.6.2 衝突防止プロトコル 

衝突防止シーケンスの目的は,リーダライタのフィールド内にあるタグを,それらの固有IDによって

インベントリするためである。 

リーダライタは,1個又は複数個のタグとの交信のマスタである。 

タグは決められたスロットで応答を送るか,又は応答しないかのいずれかでなければならない。 

参照 

パラメタ 

詳述 

備考 

M1A-A:1 

タイプ 
[がい(蓋)然性又は決
定論的] 

決定論的 

M1A-A:2 

直線性 

あり 

M1A-A:3 

タグインベントリ能力 

論理上は248(SUID 48ビット)又は232(MID 32
ビット) 

タグ能力の実行において
は,タグの相互離調によ
って制限される。 

63 

X 6351-2:2010 (ISO/IEC 18000-2:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

[1] ISO/IEC TR 18047-2,Information technology−Radio frequency identification device conformance test 

methods−Part 2: Test methods for air interface communications below 135 kHz