サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6271-1991  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 用語の定義 ····················································································································· 1 

3. 構造 ······························································································································ 2 

4. 形状及び寸法 ·················································································································· 3 

4.1 ケース ························································································································· 3 

4.1.1 ケースの外観及び名称 ·································································································· 3 

4.1.2 基準線 ······················································································································· 3 

4.1.3 ケースの寸法 ·············································································································· 4 

4.1.4 ケースの質量 ·············································································································· 4 

4.1.5 位置決め孔 ················································································································· 4 

4.1.6 アライメント孔 ··········································································································· 5 

4.1.7 基準面 ······················································································································· 5 

4.1.8 挿入スロット及び緩衝部 ······························································································· 7 

4.1.9 グリッパスロット ········································································································ 8 

4.1.10 書込み禁止孔 ············································································································· 8 

4.1.11 媒体識別孔 ················································································································ 9 

4.1.12 ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓 ········································································ 10 

4.1.13 シャッタ ·················································································································· 11 

4.1.14 シャッタオープナ用スロット ······················································································· 12 

4.1.15 シャッタセンサノッチ ································································································ 12 

4.1.16 ユーザラベル領域 ······································································································ 13 

4.2 ディスク ····················································································································· 14 

4.2.1 ディスクの寸法 ·········································································································· 14 

4.2.2 クランプ領域 ············································································································· 14 

4.2.3 クリアランス領域 ······································································································· 14 

4.2.4 ハブ ························································································································· 14 

4.2.5 ディスクの質量 ·········································································································· 15 

4.2.6 駆動装置に取り付けるときのディスクの位置···································································· 15 

5. 材料及び燃焼性 ·············································································································· 16 

5.1 材料 ··························································································································· 16 

5.2 燃焼性 ························································································································ 16 

6. ディスクの機械的特性 ····································································································· 16 

6.1 慣性モーメント ············································································································ 16 

6.2 動釣合い ····················································································································· 16 

6.3 軸方向の振れ ··············································································································· 16 

X 6271-1991 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.4 軸方向の加速度 ············································································································ 16 

6.5 半径方向の振れ ············································································································ 17 

6.6 半径方向の加速度 ········································································································· 17 

6.7 チルト ························································································································ 17 

6.8 ハブのクランプ力 ········································································································· 17 

6.9 落下耐久性 ·················································································································· 17 

7. 基板の特性 ···················································································································· 17 

7.1 屈折率 ························································································································ 17 

7.2 厚さ ··························································································································· 17 

8. 記録層の特性 ················································································································· 17 

8.1 測定条件 ····················································································································· 17 

8.2 ベースライン反射率 ······································································································ 17 

8.3 プリレコード信号 ········································································································· 17 

8.4 ユーザ記録データの信号特性 ··························································································· 17 

8.5 消去効果 ····················································································································· 19 

9. 環境及び測定条件 ··········································································································· 19 

9.1 測定環境 ····················································································································· 19 

9.2 使用環境 ····················································································································· 20 

9.3 保存環境 ····················································································································· 20 

9.4 輸送環境 ····················································································································· 20 

9.5 記録/再生信号特性の測定条件 ·························································································· 20 

10. フォーマット ··············································································································· 22 

10.1 共通事項 ···················································································································· 22 

10.1.1 バイトの表記法 ········································································································· 22 

10.1.2 A形及びB形フォーマットの共通事項··········································································· 23 

10.1.3 フォーマット領域 ······································································································ 23 

10.1.4 制御情報トラック ······································································································ 24 

10.1.5 制御情報トラックPEP領域 ························································································· 24 

10.1.6 制御情報トラックSFP領域 ························································································· 27 

10.2 A形フォーマット ········································································································ 31 

10.2.1 トラックの構成 ········································································································· 31 

10.2.2 セクタ ····················································································································· 32 

10.2.3 欠陥管理 ·················································································································· 36 

10.3 B形フォーマット ········································································································ 42 

10.3.1 トラックの構成 ········································································································· 42 

10.3.2 データの構成 ············································································································ 43 

10.3.3 誤りの検出と訂正 ······································································································ 44 

10.3.4 記録変調法 ··············································································································· 45 

10.3.5 欠陥管理 ·················································································································· 47 

11. 表示 ··························································································································· 50 

X 6271-1991 目次 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書1 記録,再生,消去特性測定用光学系 ·········································································· 52 

附属書2 性能指数の測定 ····································································································· 54 

附属書3 A形フォーマットでのID領域のCRC ········································································ 55 

附属書4 A形フォーマットのデータ領域のインターリーブ,CRC及びECC ·································· 56 

参考1 関連規格でのPEP及びSFPの予約事項 ········································································· 61 

参考2 代替セクタを使用するときのガイドライン ···································································· 62 

参考3 略語一覧 ················································································································· 63 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 6271-1991 

130mm書換形光ディスクカートリッジ 

130 mm Rewritable optical disk cartridges  

for information interchange 

1. 適用範囲 この規格は,電子計算機,関連周辺端末機器などの機器及びシステム間での,情報交換に

用いる130mm書換形光ディスクカートリッジの構造・寸法,機械的特性・物理的特性,光学的特性及び

記録フォーマットについて規定する。 

備考1. この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS G 4303 ステンレス鋼棒 

JIS X 0004 情報処理用語(データ構成) 

JIS X 0008 情報処理用語(規制,完全性及び安全保護) 

JIS X 0010 情報処理用語(操作技法及び機能) 

JIS X 0012 情報処理用語(データ媒体,記憶装置及び関連装置) 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO/IEC 10089 : 1991 Information technology-130mm Rewritable optical disk cartriges for 

infor-mation interchange 

2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS X 0004,JIS X 0008,JIS X 0010及びJIS X 0012

によるほか,次による。 

(1) 光ディスクカートリッジ 光ディスク及びそれを保護するケースからなるデバイス(以下,カートリ

ッジという。)。 

(2) ケース シャッタ機構,書込み禁止孔及び媒体識別孔をもつ保護用封入箱。 

(3) 光ディスク 光ビームによってデータを記録できる記録層をもつ,平らな回転円盤(以下,ディスク

という。)。 

(4) 基板 光ビームが透過して記録層に入射するディスク構成層(図2参照)。 

(5) ハブ ディスクの中心に取り付けられた駆動用円盤(図2参照)。 

(6) スピンドル ディスク駆動装置(以下,駆動装置という。)に内蔵されたディスク駆動軸。 

(7) クランプ領域 駆動装置にディスクを固定するとき,力が加わるディスク上の環状の部分。 

(8) 記録層 光ビームによってデータを記録する層(図1参照)。 

(9) ベースライン反射率 ディスクの基板を通してみた記録層の平らな部分の反射率。基板表面の反射率

を除く。 

(10) マーク 磁区,穴,へこみ,膨らみ,その他光学的に検出できる形態をもった記録層の造作。マーク

は,ディスクのデータを表す(図1参照)。 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(11) 再生パワー 記録層を損傷することなくディスク上のデータを読み取るための入射光パワー。入射面

で規定する。 

(12) 記録パワー マーク形成のための入射光パワー。入射面で規定する。 

(13) 狭帯域信号対雑音比 (C/N)  規定の周波数での信号の自乗平均パワーを,規定の帯域の雑音の自乗平

均パワーで除した値。 

(14) トラック ディスク円周上のデータが記録される360度分の経路。 

(15) トラックピッチ 半径方向に隣り合ったトラックの中心線間の距離。 

(16) グループ トラック位置決め用の溝のうち,入射面に近い方の溝(図1参照)。 

(17) ランド トラック位置決め用の溝のうち,入射面から遠い方の溝(図1参照)。 

(18) 制御情報トラック ディスクの記録及び再生の条件を与えるトラック。 

(19) ユーザゾーン ユーザが使用できる領域。この規格では,ディスクの半径30〜60mmの部分で番号0

〜Nのトラックの領域である。このうち,番号0,1,2,N−2,N−1及びNのトラックを欠陥管理に

使用する。 

(20) ユーザエリア ユーザゾーンのうち,ユーザが実際にデータを記録できる領域。この規格では,番号

3〜 (N−3) のトラックの領域である。 

(21) 欠陥管理 ディスクの欠陥領域の取扱い方法。 

(22) カー回転 光磁気カー効果による記録層からの反射光ビームの偏光面の回転。 

(23) プリレコードマーク 光磁気の技法では記録内容を変更することができないマーク。 

(24) リードソロモン符号 バースト又はバーストと強い相関をもつエラーの訂正に適しているエラー検出

符号及びエラー訂正符号。 

(25) 書換形光ディスク 光ビームでデータを書き換えることができる領域をもっている光ディスク。 

図1 グループ及びマーク 

3. 構造 カートリッジは,図2に示すような中心部に金属ハブを取り付けたディスクを,図3に示すよ

うなケースに封入したもので,ディスク面はシャッタで覆う構造とする。 

ケースには,モータアクセス窓,ヘッドアクセス窓,位置決め孔,媒体識別孔及び書込み禁止孔を設け

る。 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 ディスクの外観 

図3 ケース 

4. 形状及び寸法 

4.1 

ケース 

4.1.1 

ケースの外観及び名称 ケースの外観及び各部の名称は,図3のとおりとする。ケースのA面及

びB面は,外観に関して同一であるので,この規定では,断りがない限り片面について記述する。ただし,

シャッタ及びシャッタオープナ用スロットは,A面及びB面で異なる。 

4.1.2 

基準線 ケースの基準線は,図4に示すように,位置決め孔及びアライメント孔の中心を結ぶ直線

を基準線X,位置決め孔の中心での基準線Xと直行する直線を基準線Yとする。 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 外形寸法及び基準線 

4.1.3 

ケースの寸法 ケースの二辺の長さ (L1, L4) ,厚さ (L8) ,基準線Xからの位置 (L2, L3) ,基準線

Yからの位置 (L5, L6) ,ケース角部の半径 (R1, R2, R3, R4) ,及びR1の半径の中心位置 (L7) は,次のとお

りとする(図4参照)。 

L1=153.0±0.4mm 

L2=127.0±0.3mm 

L3= 26.0±0.3mm 

L4=135.006.0

mm 

L5=128.505.0

mm 

L6=  6.5±02mm 

L7=101.0±0.3mm 

L8= 11.00±0.30mm 

R1=135.006.0

mm 

R2=  1.5±0.5mm 

R3=  3.0±1.0mm 

R4≦  1.0mm 

4.1.4 

ケースの質量 ディスクを除いたケースの質量は,150gを超えてはならない。 

4.1.5 

位置決め孔 位置決め孔の一辺の長さ (L9) ,深さ (L10) 及び孔の縁取り部の半径 (R5) は,次のと

おりとする(図4参照)。 

なお,L10はケースの肉厚とし,位置決め孔はケースの反対側のアライメント孔につながる。 

L9=4.10006

.0

mm 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L10=1.5mm(公称値) 

R5≦0.5mm 

4.1.6 アライメント孔 アライメント孔の基準線Yからの位置 (L11) ,アライメント孔の二辺の長さ (L12, 

L13) ,孔の深さ (L10) 及び孔の縁取り部の半径 (R5) は,次のとおりとする(図4参照)。 

L11=122.0±0.2mm 

L12= 4.10006

.0

mm 

L13= 5.0

2.00+

mm 

L10= 1.5mm(公称値) 

R5≦ 0.5mm 

4.1.7 

基準面 ケースの基準面 (P) は,四隅に設けられた4か所 (S1, S2, S3, S4) を含む平面とする(図5

及び図6参照)。 

図5 基準面P上のS1,S2,S3及びS4面 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図6 S3面の詳細 

(1) S1面 S1面は,位置決め孔を中心とした円とし,その直径 (D1) の値は,次のとおりとする。 

D1≧9.0mm 

(2) S2面 S2面は,アライメント孔を中心とした円とし,その直径 (D2) の値は,次のとおりとする。 

D2≧9.0mm 

(3) S3面 S3面は,図6に示すように,基準線Yからの距離 (L14) の線と基準線Xからの距離 (L15) の線

との交点を中心とする半円R6,基準線Yからの距離 (L16) の線と基準線Xからの距離 (L17) の線との

交点を中心とする半円R7, R6及びR7それぞれの一端を結ぶ基準線Yからの距離 (L5) の線と基準線X

からの距離 (L7) の線との交点を中心とする円弧R8, R6の他一端を結ぶ基準線Yに平行な基準線Yか

らの距離 (L18) の線と基準線Xからの距離 (L19) の線との交点を中心とする円R9,及びR7の他端と

R9が基準線Yに平行な直線で結ばれる領域からなる。 

また,S3面の左側に沿って,シャッタの衝撃からS3面を保護するために,中心が円R9の中心と同

一とする半径R10の領域をもつ。各々の値は,次のとおりとする。 

L14= 4.0±0.1mm 

L15= 86.0±0.3mm 

R6= 1.5±0.1mm 

L16= 1.9±0.1mm 

L17=124.5±0.3mm 

R7= 1.5±0.1mm 

L5= 128.505.0

mm 

L7= 101.0±0.3mm 

R8= 134.0

2.07.0

+−

mm 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L18= 2.0±0.1mm 

L19=115.5±0.3mm 

R9= 4.5±0.3mm 

R10≦ 4.1mm 

(4) S4面 S4面は,図5に示すようにS3面と対称とする。 

4.1.8 

挿入スロット及び緩衝部 挿入スロットは,基準面Pからの位置 (L23) に,左右対称に設け,二辺

の長さ (L20, L21) ,深さ (L22) 及び面取りの大きさ (L24, L25) は,次のとおりとする(図7参照)。 

L23= 2.5±0.2mm 

L20= 26.0±0.3mm 

L21= 6.0

3.00

+

mm 

L22= 3.0±0.1mm 

L24≦ 0.5mm 

L25≦ 5.0mm 

挿入スロット部には,半円形の緩衝部を設け,その位置 (L26, L27) 及び半径 (R11) は,次のとおりとする

(図7参照)。 

L26= 13.0±0.3mm 
L27= 3.0±0.1mm 
R11= 3.0±0.2mm 

図7 挿入スロット及び緩衝部 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.1.9 

グリッパスロット グリッパスロットは,ケース底部からの位置 (L30) に左右対称に設け,その寸

法 (L28, L29) は,次のとおりとする(図8参照)。 

L30=12.0±0.3mm 

L28= 5.0±0.3mm 

L29= 6.0±0.3mm 

図8 グリッパスロット 

4.1.10 書込み禁止孔 書込み禁止孔は,A面用及びB面用それぞれ個別に設ける。A面用の書込み禁止

孔の中心は,基準線X及び基準線Yからの位置 (L31, L32) にあり,その位置及び大きさ (D3) は,次のと

おりとする(図9参照)。 

L31=  8.0±0.2mm 

L32=111.0±0.3mm 

D3≧  4.0mm 

background image

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図9 書込み禁止孔 

B面用の書込み禁止孔の中心は,A面用と対称位置である基準線X及び基準線Yからの位置 (L31, L34) に

あり,その値は,次のとおりとする。 

また,B面用の書込み禁止孔の大きさは,A面用と同じとする。 

L31= 8.0±0.2mm 

L34=11.0±0.2mm 

書込み禁止孔は,閉じた状態のとき,ディスクヘの記録を可能とする。各面の書込み禁止のスイッチは,

それぞれの使用面のケース上に明示するか,使用面から操作できる構造とする。スイッチは,使用面のケ

ース表面から深さ (L10) 及びケース裏面の基準面Pからの深さ (L33) で閉じなければならない。ここで,

(L10) は,ケースの肉厚とし,L33は,次のとおりとする。 

L33≦0.5mm 

4.1.11 媒体識別孔 媒体識別孔は,4個を一組とした二組を設け,図3及び図10でA面からみて左下の

一組をA面用とし,他方をB面用とする。一組の媒体識別孔は,A面からみて,左側から1〜4の連続番

号を付け,孔の貫通の有無によって,表1に示す媒体機能識別をする。基準線Xから媒体識別孔の中心線

までの位置 (L35) ,基準線Yからの各識別孔中心までの位置 (L32, L34, L36〜L41) ,媒体識別孔の直径 (D4) 

及び媒体識別孔の閉鎖時の孔の深さ (L42) は,次のとおりとする(図10参照)。 

L35= 19.5±0.2mm 

L34= 11.0±0.2mm 

L36= 17.0±0.2mm 

L37= 23.0±0.2mm 

background image

10 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D4= 

4.0

3.00

+

mm 

L38= 29.0±0.2mm 

L39= 93.0±0.3mm 

L40= 99.0±0.3mm 

L41= 105.0±0.3mm 

L32= 111.0±0.3mm 

L42≦ 

0.1mm 

表1 媒体識別孔の機能 

孔番号 

機能 

孔の状態 

予備 

閉鎖 

記録再生の可否 

(片面ディスク用) 

貫通は使用不可面を表す。 
閉鎖は使用可能面を表す。 

予備 

閉鎖 

予備 

閉鎖 

図10 媒体識別孔 

4.1.12 ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓 ヘッドアクセス窓は,基準線Yからの距離 (L46) の位

置を中心に幅 (L47, L48) ,基準線Xからの距離 (L49, L50) の位置に設け,四隅の角部に半径 (R12) の丸みの

ある形状とし,その寸法は,次のとおりとする(図11参照)。 

L46= 61.0±0.2mm 

background image

11 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L47≧ 20.0mm 

L48≧ 20.0mm 

L49≧118.2mm 

L50≦ 57.0mm 

R12≦  3.0mm 

モータアクセス窓は,ヘッドアクセス窓の下方に接した基準線Yからの距離 (L46) の位置にある線と基

準線Xからの距離 (L51) の線との交点を中心とする直径 (D5) の円形とし,その寸法は,次のとおりとす

る(図11参照)。 

L46=61.0±0.2mm 

L51=43.0±0.2mm 

D5≧35.0mm 

図11 ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓 

4.1.13 シャッタ ケースには,任意のラッチ機構をもつ単一方向に開閉するスプリング方式のシャッタを

設けなければならない。ヘッドアクセス窓及びモータアクセス窓は,シャッタが閉じた状態で完全に覆わ

れ,41.5mm以上のシャツタ移動によって,4.1.12の規定の最小値が露出しなくてはならない。シャツタは

4.1.3で規定したケースの厚み (L8) を超えない範囲で開閉が自由にでき,自力で閉じるのに十分な力のあ

るスプリングをもたなければならない。 

また,シャッタを開くのに必要な力は,3N以下でなければならない。 

シャツタの形状は,開く方向の上部に角度 (A2) の傾斜をもち,基準面Pから距離 (L52) まで覆うこと

とし,その寸法は,次のとおりとする(図12参照)。 

A2≦25° 

L52≦3.0mm 

background image

12 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 シャッタ 

4.1.14 シャッタオープナ用スロット シャッタオープナ用スロットは,ケースB面の基準線Yからの位

置 (L53) ,及びケースB面の基準面Pからの距離 (L56, L57) の位置に,長さ (L54) ,一辺に傾斜角 (A3) を

もった深さ (L55) からなる形状とし,それらの寸法は,次のとおりとする(図12参照)。 

L53=34.5±0.5mm 

L54= 4.5±0.1mm 

A3=52.5±7.5º 

L55= 3.5±0.1mm 

L56= 6.0

5.00

+

mm 

L57≦ 3.0mm 

4.1.15 シャッタセンサノッチ シャッタセンサノッチは,基準線Yからの位置 (L44) に幅 (L45) ,奥行き 

(L43) ,角部一辺の傾斜角 (A1) からなる形状とし,その寸法は,次のとおりとする(図13参照)。 

L44=71.0±0.3mm 

L45= 9.000.2

mm 

L43= 3.5±0.2mm 

A1=45±2° 

background image

13 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13 シャッタセンサノッチ(A面) 

4.1.16 ユーザラベル領域 ユーザラベル領域は,ケースA面,B面及び底部に設けるものとし,A面に

対する位置及び寸法 (L61〜L64) ,B面に対する位置及び寸法 (L65〜L68) ,底部に対する位置及び寸法 (L69

〜L72) は,次のとおりとする(図14参照)。 

A面: 

L61    ≧4.5mm 

L62−L61≧65.0mm 

L64−L63≧35.0mm 

B面: 

L65    ≧4.5mm 

L66−L65≧65.0mm 

L67+L68≧35.0mm 

底部: 

L8−L71−L72≧6.0mm 

L4−L69−L70≧98.0mm 

各ユーザラベル領域は,最小0.2mmのくぼみを設けることとする。 

background image

14 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図14 ユーザラベル領域 

(1) A面のユーザラベル領域 

(2) 底面のユーザラベル領域 

(3) B面のユーザラベル領域 

4.2 

ディスク 

4.2.1 

ディスクの寸法 ディスクの直径は,公称値130.0mmとし,4.2.6を満足する値とする。厚さは,

3.2mmを超えてはならない。 

4.2.2 

クランプ領域 クランプ領域は,直径 (D6, D7) で囲まれた円の範囲とし,その寸法は,次のとお

りとする(図15参照)。 

D6≧35.0mm 

D7≦27.0mm 

4.2.3 

クリアランス領域 クリアランス領域は,クランプ領域 (D6) の外径と鏡面領域の内径で囲まれた

領域とする。ディスク基準面から0.2mm以上の段差があってはならない。 

4.2.4 

ハブ 

(1) 寸法 ハブの外径 (D8) ,中心孔の直径 (D9) ,ディスク面からの高さ (h1) ,ディスク面から中心孔

上部までの高さ (h2) ,中心孔の高さ (h3) ,中心孔部の面取り部の高さ (h4) 及び外径部の面とり部の

高さ (h5) は,次のとおりとする(図15参照)。中心孔は,ディスクを貫通していなければならない。 

D8= 25.002.0

mm 

background image

15 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D9= 4.004

012

.00

+

mm 

h1= 2.202.0

mm 

h2≧ 2.0mm 

h3≧ 0.5mm 

h4≦ 0.2mm 

h5= 0.2

2.00

+

mm 

(2) 磁化領域 ハブの直径 (D10, D11) で囲まれた円の範囲は,5.1に規定のステンレス鋼で構成することと

し,その範囲,磁性体の厚み (h6) ,ディスク面からの磁性面の位置 (h7) は,次のとおりとする(図

15参照)。 

D10≧19.0mm 

D11≧ 8.0mm 

h6  ≧ 0.5mm 

h7  = 2.201.0

mm 

図15 ハブの寸法 

4.2.5 

ディスクの質量 ディスクの質量は,120gを超えてはならない。 

4.2.6 

駆動装置に取り付けるときのディスクの位置 

(1) キャプチャシリンダの位置 駆動装置側にあるキャプチャシリンダの底面は,ディスクA面を使用す

るために駆動装置に取り付けるとき,ケースB面の基準面Pからの距離 (L58) の位置にあり,さらに,

キャプチャシリンダ上部は,基準面Pからの距離 (L59) の位置になければならない。 

また,キャプチャシリンダ上部の直径 (D12) ,キャプチャシリンダの中心位置は4.1.12に示すケー

スのモータアクセス窓の中心が基準線Y及び基準線Xからの距離 (L46, L51) の位置になくてはならな

い。 

それぞれの寸法は,次のとおりとする(図16参照)。 

L58≧0.5mm 

background image

16 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L59≦4.3mm 

D12≦3.0mm 

図16 キャプチャシリンダ 

(2) ディスク記録層の位置 ディスクの記録層の位置は,ディスクヘの記録再生を行うとき,ケースの基

準面Pからの距離 (L60) は5.35±0.15mmになければならない。 

また,キャプチャシリンダの中心部の偏心 (D13) は,ディスクが回転周波数30Hzで回転している

とき,0.2mm以下とし,ディスクに働くトルクは,0.01N・m以下とする。 

5. 材料及び燃焼性 

5.1 

材料 ディスクの基板は,透明材料を用いる。ケースは,規格を満足するものであれば材料は問わ

ない。ハブの磁化領域の材料は,JIS G 4303に規定のステンレス鋼棒SUS 430又はこれと同等の磁気特性

をもつ材料とする。 

5.2 

燃焼性 カートリッジは,マッチの炎によって着火してもよいが,静止した二酸化炭素零囲気中で

燃焼し続けてはならない。 

6. ディスクの機械的特性 

6.1 

慣性モーメント ディスクの慣性モーメントは,0.22g・m2以下とする。 

6.2 

動釣合い ディスクの動釣合いは,0.01g・m以下とする。 

6.3 

軸方向の振れ ディスクの軸方向の振れは,回転周波数30Hz以内で回転しているとき,0.3mm以下

とする。 

6.4 

軸方向の加速度 ディスクの軸方向の加速度は,回転周波数30±0.3Hzで回転しているとき,30Hz

〜1.5kHzの帯域内で,20m/s2以下とする。 

17 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.5 

半径方向の振れ ディスクの半径方向の振れは,回転周波数30±0.3Hzで回転しているとき,50μm

以下とする。 

6.6 

半径方向の加速度 ディスクの半径方向の加速度は,回転周波数30±0.3Hzで回転しているとき,

30Hz〜1.5kHzの帯域内で,6m/s2以下とする。 

6.7 

チルト ディスクのチルトは,5mrad以下とする。 

6.8 

ハブのクランプ力 ハブのクランプ力は,駆動装置のスピンドルの磁力とハブの磁化領域の磁性体

との間の吸引力で表し,14N以下とする。 

6.9 

落下耐久性 カートリッジは,760mmの高さから厚さ2mmのビニル敷きのコンクリート床に落下

したとき,ディスク記録情報が再生不能となるような損傷が生じてはならない。 

7. 基板の特性 

7.1 

屈折率 屈折率 (n) は,フォーマット領域で,1.46〜1.60とする。 

7.2 

厚さ 基板の厚さ (t) の標準値は,フォーマット領域で使用する基板の屈折率から次の式によって

算出した値とし,その許容値は,±0.05mmとする。 

9

592

.0

0

265

.0

1

3

509

.0

)

mm

(

2

2

2

3

+

+

×

×

n

n

n

n

t

8. 記録層の特性 

8.1 

測定条件 記録層特性の測定条件は,9.5による。 

8.2 

ベースライン反射率 

(1) ベースライン反射率 ベースライン反射率は,グルーブのない未記録部で測定し,10〜34%とする。 

測定は,入射面での反射のない状態で行わなければならない。 

また,ベースライン反射率の公称値は,10.1.5及び10.1.6の規定に従って制御情報トラックに記録

する。 

(2) ベースライン反射率の一様性 ベースライン反射率の変動は,ディスク内のいかなる点でも10.1.5及

び10.1.6の規定に従って制御情報トラックに記録した公称値に対して±12%とする。 

8.3 

プリレコード信号 A形フォーマットのプリレコード信号特性は10.2.1(2),B形フォーマットのプ

リレコード信号特性は10.3.1(4)のとおりとする。 

8.4 

ユーザ記録データの信号特性 

(1) 分解能 分解能は,次の式によって算出したとき0.4以上とし,トラック一周では,0.2以上変化して

はならない。 

L

H

I

I

分解能=

ここに,信号ILは,1.4MHz以下の周波数を9.5(2)の記録条件で記録し,9.5(6)の再生条件によって

得られる信号振幅(チャンネル2)とし,IHは,3.7±0.1MHzの周波数を9.5(2)の記録条件で記録し,

9.5(6)の再生条件によって得られる信号振幅(チャンネル2)とする(図17及び附属書1参照)。 

background image

18 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図17 IL及びIHの定義 

(2) 光磁気信号のアンバランス 光磁気信号のアンバランスは,セクタのデータ領域のチャンネル1の信

号振幅(和信号)に対するチャンネル2の信号振幅(差信号)の比で表し,DC〜50kHzの周波数帯域

及び9.2の使用環境条件で測定したとき,0.06以下とする。この測定は,記録層の磁化方向を交互に

反転させるなどの方法によってカー回転の影響を除き,光学系の位相補償器は,中立位置に置く(附

属書1参照)。 

(3) 光磁気信号の性能指数 性能指数Fは,R・sin θ・cos 2βで表す。ここで,Rは反射率,θはカー回転角,

βは反射ビームのだ(楕)円率とする。性能指数の極性は,9.5(7)の記録磁界方向によってFeリッチの

Fe-Tb合金に記録したとき,マークに対して負とする。この場合,カー回転角の方向は,ビームの入

射ビームの方向から見て反時計回りとする。 

性能指数の極性は,SFP領域のバイト364に,性能指数の公称値Fは,バイト365に記録する。性

能指数の公称値Fは,次のとおりとする。 

0.001 7<|F|<0.005 2 

性能指数の測定は,附属書2による。性能指数の実測値Fmの公称値からの偏差は,±12%とする。 

(4) 狭帯域信号対雑音比 チャンネル2信号の狭帯域信号対雑音比 (C/N) は,ユーザゾーンのすべてのト

ラックについて,次の条件によって測定したとき,45dB以上とする(図18参照)。 

C/Nは,附属書1に示すように光学系の位相差が−15〜+15°のときも,45dB以上でなくてはなら

ない。 

キャリア周波数 (f0)  

: 3.7±0.1MHz 

スペクトラムアナライザの分解能帯域 

: 30kHz 

C/N 

: 20 l0g10

雑音レベル

信号レベル 

この場合,スペクトラムアナライザの分解能帯域3kHzで測定し,30kHz帯域幅相当の値に変換し

てもよい。 

background image

19 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図18 信号レベルと雑音レベル 

(5) クロストーク クロストークは,ユーザゾーンの任意の連続した5本の未記録トラックの中心トラッ

ク (n0) に,9.5(2)の記録条件によってデータを記録し,再生したときの (n0−1) 及び (n0+1) トラッ

クに誘起する信号レベルとし, (n0−1) 及び (n0+1) トラックのいずれにおいても,中心トラック (n0) 

との信号レベルの比は,次の条件を満足しなければならない。 

1.6μmトラックピッチ記録の場合:≦−26dB 

1.5μmトラックピッチ記録の場合:≦−23dB 

8.5 

消去効果 消去効果は,次の手順によって測定したとき,再生信号振幅に対し,−40dB以下とする。

この場合,C/Nは,45dB以上なければならない。 

(1) 任意のトラックのユーザゾーンに,9.5(2)の記録条件によって3.7±0.1MHzの信号を記録する。 

(2) 9.5(6)の再生条件によってこの信号を再生し,スペクトラムアナライザ(分解能帯域幅30kHz)を用い

て再生信号振幅を測定する。 

(3) 9.5(8)の消去条件によって,(1)を消去する。 

(4) (1)及び(3)を1 000回繰り返す。 

(5) (1)の条件で記録する。 

(6) (2)の条件で再生する。このときの再生信号振幅及び雑音レベルから,狭帯域信号帯雑音比 (C/N) を算

出する。 

(7) (3)によって消去し,残留信号振幅を測定する。消去効果は,(2)の再生信号振幅に対する残留信号振幅

の比として表す。 

9. 環境及び測定条件 

9.1 

測定環境 測定環境は,規定がない限り,カートリッジの近傍で測定し,表2のとおりとする。 

カートリッジは,測定の前に,48時間以上測定環境下に放置しなければならない。 

background image

20 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2 測定環境 

項目 

規格値 

備考 

 温度 

23±2℃ 

結露がないこと。 

 相対湿度 

45〜55% 

 気圧 

75〜105kPa 

9.2 

使用環境 使用環境は,カートリッジの近傍で測定し,表3のとおりとする。カートリッジは,使

用前に2時間以上使用環境下に放置しなければならない。カートリッジを駆動装置に着脱するとき,温度

差20℃のショックに耐えなければならない。 

表3 使用環境 

項目 

規格値 

備考 

温度 

10〜50℃ 

結露がないこと。 

相対湿度 

10〜80% 

最大湿球温度 

29℃ 

気圧 

75〜105kPa 

最大温度変化率 

10℃/h 

最大相対湿度変化率 

10%/h 

空気清浄度 

粒径0.5μm以上の粒子数が 

3.5×107個/m3以下 

最大外部磁界 

48 000A/m 

9.3 

保存環境 保存環境は,表4のとおりとする。 

表4 保存環境 

項目 

規格値 

備考 

温度 

−10〜+50℃ 

結露がないこと。 

相対湿度 

10〜90% 

最大湿球温度 

29℃ 

気圧 

75〜105kPa 

最大温度変化率 

15℃/h 

最大相対湿度変化率 

10%/h 

空気清浄度 

粒径0.5μm以上の粒子数が 

3.5×107個/m3以下 

最大外部磁界 

48 000A/m 

9.4 

輸送環境 輸送環境は,表5のとおりとする。ただし,この環境下での輸送は,連続して14日間を

超えてはならない。 

表5 輸送環境 

項目 

規格値 

備考 

温度 

−20〜+55℃ 

結露がないこと。 

相対湿度 

5〜90% 

最大湿球温度 

29℃ 

気圧 

75〜105kPa 

最大温度変化率 

20℃/h 

最大相対湿度変化率 

20%/h 

空気清浄度 

粒径0.5μm以上の粒子数が 

3.5×107個/m3以下 

最大外部磁界 

48 000A/m 

9.5 

記録/再生信号特性の測定条件 

(1) 光学系 光学系は,次のとおりとする。 

background image

21 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

波長(λ) 

82515

10

-+ 

偏光 

直線偏光(トラックに平行な方向及び垂直な方向) 

波長と対物レンズの開口数 (NA) の比 

NA

λ=1.56±0.04μm 

レンズの開口 (D) と 

0.1

W

D

2

1

eでの光ビーム直径 (W) の比 

波面収差(記録層にて) 

180

検出方法 

附属書1による。 

消光比 

≦0.01(附属書1参照) 

(2) 記録エネルギー 記録エネルギーは,記録パルス幅とパワーで表し,それぞれは,10.1.6の制御情報

トラックに記録する条件とする。 

(3) 回転周波数 ディスクの回転周波数は,30.0±0.3Hzとする。 

(4) 回転方向 ディスクの回転方向は,対物レンズから見て反時計方向とする。 

(5) 記録パルス 記録パルスは,図19による。信号の記録は,バイアスパワー1.5mW±10%に記録パルス

を重畳して行う。パルスの立ち上がり時間 (Tr) 及び立ち下がり時間 (Tf) は,それぞれパルス幅TPが

50ns以上のときは10ns以下,50ns未満のときは0.2×TP以下とする。 

図19 記録パルス 

(6) 再生パワー 再生パワーは,次のとおりとする。 

PEP領域 

≦0.5mW 

SFP領域 

≦PEP領域のバイト6(10.1.5)で規定する値 

ユーザゾーン 

≦SFP領域のバイト21(10.1.6)で規定する値 

(7) 記録パワー 記録パワーは,(a)又は(b)のいずれかとする。 

(a) 一定パルス幅記録 一定パルス幅記録は,SFP領域のバイト22〜27(10.1.6参照)で規定するディ

スク半径30mm,45mm,60mm領域での一定パルス幅及び記録パワーによって行う。 

22 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(b) 一定パワー記録 一定パワー記録は,SFP領域のバイト31(10.1.6参照)で規定する一定の記録パ

ワーによって,SFP領域のバイト32〜34(10.1.6)で規定するディスク半径30mm,45mm,60mm領域

でのパルス幅によって行う。 

なお,ディスク半径30mm,45mm,60mm領域を外れた領域を測定する場合には,各測定値を直

線補間し,記録パワー及びパルス幅は,公称値の±5%を超えない範囲で測定する。 

また,記録パワー (Pw) は,次の式を満足しなければならない。 

+

P

P

W

T

T

mW

P

1

1

75

)

(

ここに, Tp: パルス幅 (ns) 

Tpの値は,10〜70nsとする。もし,Tpが70nsを超える場合,記録パワーは,10mWを超えては

ならない。 

また,記録に必要な磁界強度は,18 000〜32 000A/mとし,記録磁界は,入射面から記録層へ向か

う方向に記録面に対して垂直に加える。 

(8) 消去パワー 消去パワーは,10.1.6に規定する消去パワーの±10%とする。消去方法は,次のいずれ

かとする。 

(8.1) 直流パワー消去 直流パワー消去は,SFP領域のバイト45〜47(10.1.6参照)で規定する条件とす

る。 

(8.2) 一定パルス幅消法 一定パルス幅消去は,SFP領域のバイト35〜37又は38〜40(10.1.6参照)で規

定する条件とする。 

(8.3) 一定パワー消去 一定パワーでの消去は,SFP領域のバイト44(10.1.6参照)で規定する条件とす

る。 

なお,直流パワー消去は,10mW以下とし,パルス消去は,次を満足しなければならない。 

(a) パルス幅TPが10〜70nsにあるとき,消去パワー (PE) は,次のとおりとする。 

+

P

P

E

T

T

mW

P

1

1

75

)

(

ここに, TP: パルス幅 (ns) 

(b) パルス幅TPが70nsを超えるとき,消去パワー (PE) は次のとおりとする。 

PE (mW) ≦10 

記録信号を消去するのに必要な磁界強度は,18 000〜32 000A/mとし,消去磁界の方向は,記録層

から入射面へと向かう方向に記録面に対して垂直に加える。 

10. フォーマット 

10.1 共通事項 

10.1.1 バイトの表記法 バイトの表記法は,次のとおりとする。 

(1) 情報記録領域の表記 情報記録領域の表記は,8ビットからなるバイトとし,それぞれb0〜b7まで割

り付け,b7を最上位としてb7から記録する。さらに,各領域の記録は,バイト0から始める。この記

録方式は,誤り訂正符号,巡回符号の記録読み出しデータにも適用する。 

(2) 数字の表記 数字の表記は,規定がない場合,2進表記法で表記する。16進表記は,末尾にhを付け

23 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

て表記する。 

(3) ビットの配置 ビットの配置は,左端が最上位ビットとする。 

(4) 負の数の表記 負の数は,2の補数で表す。 

10.1.2 A形及びB形フォーマットの共通事項 

(1) トラックの形状 トラックの形状は,内周から始まって外周に連続したスパイラルとし,360度分を1

トラックとする。 

(2) ディスクの回転方向 ディスクの回転方向は,対物レンズ側から見て反時計方向とする。 

(3) トラックピッチ トラックピッチは,次のとおりとする(PEP領域を除く。)。 

A形フォーマット:1.60±0.10μm 

B形フォーマット:1.50±0.08μm 

(4) トラックの識別 トラックの識別は,トラック番号で行う。トラック番号0は,半径30.00±0.10mm

の位置とする。トラック番号0より外周側のトラックの番号は,1回転ごとに1ずつ増加する。トラ

ック番号0より内周側のトラックの番号は,負数字を割り当て,1回転ごとに1ずつ減少する。 

トラック番号−1は,FFFFhで記述する。 

10.1.3 フォーマット領域 フォーマット領域は,半径29.00〜61.00mmとし,次のとおりに分割する。 

鏡面領域 

27.00〜29.00mm 

制御情報トラックPEP領域 

29.00〜29.50mm 

SFPへの遷移領域 

29.50〜29.52mm 

内周側制御情報トラックSFP領域 

29.52〜29.70mm 

内周側製造者用領域 

29.70〜30.00mm 

  保護用領域 

   29.70〜29.80mm 

  製造者試験領域 

   29.80〜29.90mm 

  保護用領域 

   29.90〜30.00mm 

ユーザゾーン 

30.00〜60.00mm 

外周側製造者用領域 

60.00〜60.15mm 

外周側制御情報トラックSFP領域 

60.15〜60.50mm 

リードアウト領域 

60.50〜61.00mm 

鏡面領域は,特に規定しないが,フォーマット領域と同一の記録層をもたなければならない。SEPへの

遷移領域は,サーボ情報をもたないPEP領域からサーボ情報をもつ領域への遷移領域とする。 

内周側製造者用領域は,記録情報から離れたところに位置し,媒体製造者が書込み操作を含んだ媒体上

での試験を行うために設ける。この領域内で,番号−1〜−8の情報は,未規定とする(B形フォーマット

で,番号−2のトラックを欠陥管理に使用する場合を除く。)。 

保護用領域は,試験領域を使用して光学系の試験,校正を行うとき,隣接する領域の損傷を防ぐために

設ける。 

ユーザゾーンは,トラック番号0から始まり,番号Nで終わる。 

外周側製造者用領域は,95トラックからなり,最後のユーザトラック(番号N)の次から始まる(10.1.6

のSFP領域のバイト384及び385参照)。この領域で,番号 (N+1) 〜 (N+8) のトラックの情報は,未規

定とする。 

外周側制御情報トラックSFP領域は,番号 (N+96) から始まり半径60.5mmまでとする(10.1.5のPEP

領域のバイト8及び9参照)。 

background image

24 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リードアウト領域は,製造のために使われ,記録及び再生のために使ってはならない。 

フォーマット領域の半径29.52〜61.00mmには,サーボ情報及びアドレス情報を記録する。 

10.1.4 制御情報トラック 制御情報トラックは,次の三つの領域からなる。 

(1) 制御情報トラックPEP領域 

(2) 内周側制御情報トラックSFP領域 

(3) 外周側制御情報トラックSFP領域 

制御情報トラックは,PEP領域と,内周側及び外周側のSFP領域で,次に示す二つの異なるフォーマッ

トによって記録する。 

(1) 制御情報トラックPEP領域:低周波数の位相変調記録符号 

(2) 内外周の制御情報トラックSFP領域:ユーザゾーンと同じフォーマット及び変調方式 

10.1.5 制御情報トラックPEP領域 制御情報トラックPEP領域は,すべてプリレコードマークとし,サ

ーボ情報をもたない。PEP領域のトラック上のすべてのマークは,半径方向に整列して配列する。 

(1) PEP領域の記録 PEP領域は,トラック1周当たり561〜567PEPビットセルからなり,ビットセルの

長さは,656±1チャンネルビットとする。マークは,2チャンネルビット長とし,2チャンネルビッ

ト長の間げきを設ける。PEP領域の情報は,図20に示すように,論理“0”の場合には,ビットセル

の中心でマーク群状態からマーク群なしの状態に反転し,論理丁“1”の場合には,ビットセルの中心

でマーク群なしの状態からマーク群状態に反転する。 

図20 PEP領域の位相変調例 

(2) PEP領域内のトラック密度とマーク形状の関係 PEP領域内のトラック密度及びマーク形状は,規定

しないが,図21での再生信号振幅の最大値 (Im max) と最小値 (Im min) の比

min

max

m

m

I

I

,次の式を満足しなけ

ればならない。 

2

min

max<

m

m

I

I

ただし,0.4×I0<Im maxとする。 

ここに, Im    : 3連続するマーク内の最大信号振幅 
 

Im max: ディスク1回転中でのImの最大値 

Im min: ディスク1回転中でのImの最小値 

I0    : 未記録の鏡面領域での信号レベル(8.3参照) 

background image

25 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図21 レーザビームの走査経路とPEP信号 

(3) PEP領域のトラックフォーマット PEP領域のトラックフォーマットは,図22に示すように,三つ

のセクタからなり,セクタは177PEPビットで構成する。各領域の下の数値は,それぞれの領域内の

PEPビットの数を示す。 

図22 PEP領域のトラックフォーマット 

セクタ間には,10〜12PEPビットセル長に相当するギャップを設ける。 

(3.1) セクタフォーマット セクタフォーマットは,次のとおりとする(図23参照)。各領域の下の数値

は,それぞれの領域内のPEPビットの数を示す。 

図23 PEP領域のセクタフォーマット 

プリアンブル 同期信号 セクタ番号 

データ 

CRC 

16 

144 

(a) プリアンブル プリアンブルは,16個のPEPビットからなり,データは“0”とする。 

(b) 同期信号 同期信号は,1個のPEPビットからなり,データは“1”とする。 

(c) セクタ番号 セクタ番号は,8PEPビットからなり,セクタ番号を0〜2として表記する。 

(d) データ データは,18バイトからなり,それぞれのバイトの内容は,次のとおりとする(表6参照)。 

バイト0:  

ビット7:0 (A形フォーマット) 

1 (B形ォーマット) 

ビット6〜4: 000[光ディスクカートリッジの回転制御の種類を規定する(参考1参照)。] 

ビット3:0  

ビット2〜0: 000[RLL (2, 7) 記録符号マーク位置記録] 

100(4/15記録符号) 

バイト1:  

ビット7:0 0 

26 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット6〜4: 000(R-S LDC最小距離17インターリーブ10) 

001(R-S LDC最小距離17インターリーブ5) 

100[R-S 積符号 (48, 44, 5) × (14, 12, 3)] 

ビット3:0  

ビット2〜0: 001:(セクタ当たり512ユーザバイト) 

010:(セクタ当たり1 024ユーザバイト) 

バイト2: ユーザゾーンのトラック当たりのセクタ数を2進表記 

バイト3: ベースライン反射率の製造者仕様とし,波長825nm(公称値)の光源を用いて測定した

ときのベースライン反射率 (R) の100倍値を10〜34で表す。 

バイト4: ランド記録又はグルーブ記録の別,プリレコードマークの信号振幅及びその極性 

信号振幅の絶対値は,次の式で−50〜−20の間の値 (n) として表す。 

0

50II

n

P

=

ここに, Ip: 低周波数のプリレコードマークの再生信号振幅 
 

I0: 未記録の鏡面領域での信号レベル(8.3参照) 

ビット7:0(ランド記録) 

ビット6〜0:ビット6を1とし,ビット5〜0にnの2の補数値を記録 

バイト5: 00h又はFFhを記録 

バイト6: 回転周波数30Hz,波長825nmとしたときのSFP領域での許容最大再生パワー。ミリワ

ット (mW) 単位での値の20倍の数値 (0〜40) を2進表記する。 

バイト7: カートリッジの種類とし,“0010 0000”を記録(参考1参照) 

バイト8: 外周側制御情報トラックSFP領域の開始トラック番号2バイトのうち,上位バイトを記録 

バイト9: 外周側制御情報トラックSFP領域の開始トラック番号2バイトのうち,下位バイトを記録 

バイト10〜13:FFhを記録 

バイト14〜17:未規定 

(e) CRC CRCバイトは,セクタ番号及びデータ領域に対して次の式によって算出する。 

生成多項式: 

G (X) =X8+X4+X3+X2+1 

剰余多項式: 

)

(

mod

)

(

8

143

0

151

144

X

G

X

X

a

X

a

X

R

i

i

i

i

i

i

i

i

Σ

+

Σ

=

=

=

=

=

ここに,aiは入力データのビット,āiは反転ビット,セクタ番号領域の最上位ビッ

トはa151とする。 

CRCバイトCkは,次の式によって算出する。 

k

k

k

k

C

X

C

X

R

7

0

)

(

=

=

ここで,C7は,PEPセクタのCRCバイトの最上位ビットとして記録する。 

(3.2) PEP領域内のセクタでのデータ領域のフォーマット PEP領域内のセクタでのデータ領域のフォー

マットは,表6による。 

background image

27 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6 PEP領域内のセクタでのデータ領域のフォーマット 

バイト 

ビツト 

フォーマツト 

記録符号 

ECC 

ユーザバイト数 

トラック0でのセクタ数 

波長825nmでのベースライン反射率 

プリレコードデータの信号振幅と極性 

00h又はFFh 

回転周波数30Hz,波長825nm光でのSFP領域の許容最大再生パワー 

外周側SFP領域開始トラック番号の上位バイト 

外周側SFP領域開始トラック番号の下位バイト 

10 

11 

12 

13 

14 

規定しない 

15 

16 
17 

10.1.6 制御情報トラックSFP領域 外周及び内周に設ける制御情報トラックSFP領域は,標準ユーザデ

ータフォーマットによってプリレコードマークとして記録する(10.2及び10.3参照)。 

SFP領域のセクタは,0〜511の512バイトとし,次のとおりとする。 

(1) PEP情報と同一情報(18バイト) 

(2) 媒体情報(366バイト) 

(3) システム情報(64バイト) 

(4) 将来の拡張のための予備(32バイト) 

(5) 未規定(32バイト) 

1セクタ1 024バイトの場合,残りの512バイトは,FFhとする。 

外周及び内周SFP領域には,同じ内容を記録する。 

(1) バイト0〜17 バイト0〜17には,PEP領域でのセクタ内のデータ領域18バイトと同一情報を記録す

る。 

(2) バイト18〜383 バイト18〜359は,次のように,記録再生特性に関する媒体情報を記録する(表7

参照)。 

バイト18〜27, 31〜34, 44〜47, 360〜383は,記録条件を記録する。 

バイト35〜40は,A形フォーマットでは,任意とし消去条件又はFFhを記録する。B形フォーマッ

トでは,消去条件を記録する。 

バイト28〜30, 41〜43, 48〜359の記録は,任意とする。 

バイト18〜359に記録する値は,8.を満足しなければならない。 

なお,各バイトでの記録事項を次に示す。 
バイト18:波長L1 (825nm) の51となる165を記録 

バイト19:波長L1でのベースライン反射率R1の100倍の値を10〜34の範囲で記録 

28 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト20:波長L1での回転周波数N1(単位Hz)として30を記録 

バイト21:ユーザゾーンの許容最大再生パワー(単位mW)の20倍の値を記録(0〜40の範囲) 

バイト22:ディスク半径30mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の記録パワーPw(単位mW)

の5倍の値を記録 

バイト23:ディスク半径45mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の記録パワーPw(単位mW)

の5倍の値を記録 

バイト24:ディスク半径60mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の記録パワーPw(単位mW)

の5倍の値を記録 

バイト25:ディスク半径30mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の記録パワーPw(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト26:ディスク半径45mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の記録パワーPw(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト27:ディスク半径60mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の記録パワーPw(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト28:ディスク半径30mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の記録パワーPw(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト29:ディスク半径45mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の記録パワーPw(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト30:ディスク半径60mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の記録パワーPw(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト31:一定記録パワーPw(単位mW)の5倍の値を記録 

バイト32:ディスク半径30mmでの一定記録パワーPw(バイト31で規定)のパルス幅(単位ns)

を記録 

バイト33:ディスク半径45mmでの一定記録パワーPw(バイト31で規定)のパルス幅(単位ns)

を記録 

バイト34:ディスク半径60mmでの一定記録パワーPw(バイト31で規定)のパルス幅(単位ns)

を記録 

バイト35:ディスク半径30mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の消去パワーPE(単位mW)

の5倍の値を記録 

バイト36:ディスク半径45mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の消去パワーPE(単位mW)

の5倍の値を記録 

バイト37:ディスク半径60mm領域でのパルス幅1チャンネルビット長の消去パワーPE(単位mW)

の5倍の値を記録 

バイト38:ディスク半径30mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の消去パワーPE(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト39:ディスク半径45mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の消去パワーPE(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト40:ディスク半径60mm領域でのパルス幅0.5チャンネルビット長の消去パワーPE(単位

mW)の5倍の値を記録 

29 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト41:ディスク半径30mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の消去パワーPE(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト42:ディスク半径45mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の消去パワーPE(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト43:ディスク半径60mm領域でのパルス幅0.25チャンネルビット長の消去パワーPE(単位

mW)の5倍の値を記録 

バイト44:消去パワー(単位mW)の5倍の値を記録 

バイト44が“0”の場合,バイト45〜47は,消去パルス幅の代わりにDC消去パワー

(単位mW)を記録 

バイト45:ディスク半径30mm領域での消去パルス幅(単位ns)又はDC消去パワー(単位mW)

を記録 

バイト46:ディスク半径45mm領域での消去パルス幅(単位ns)又はDC消去パワー(単位mW)

を記録 

バイト47:ディスク半径60mm領域での消去パルス幅(単位ns)又はDC消去パワー(単位mW)

を記録 

バイト48:波長L1での回転周波数N2(単位Hz)として40を記録 

バイト49:ユーザゾーンでの許容最大再生パワー(単位mW)の20倍の値を記録 

バイト50〜62:バイト22〜34と同じ内容を記録 

バイト63〜75:バイト35〜47と同じ内容を記録 

バイト76:波長L1での回転周波数N3(単位Hz)を記録 

バイト77:ユーザゾーンでの許容最大再生パワー(単位mW)の20倍の値を記録 

バイト78〜90:バイト22〜34と同じ内容を記録 

バイト91〜103:バイト35〜47と同じ内容を記録 

バイト104: 波長L1での回転周波数N4(単位Hz)を記録 

バイト105: ユーザゾーンでの許容最大再生パワー(単位mW)の20倍の値を記録 

バイト106〜118: バイト22〜34と同じ内容を記録 

バイト119〜131: バイト35〜47と同じ内容を記録 
バイト132: 波長L2 (780nm) の51となる156を記録 

バイト133: 波長L2でのベースライン反射率R2の100倍の値を0〜100の範囲で記録 

バイト134〜245: L2(バイト132),バイト20〜131と同じ内容を記録 

background image

30 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7 SFP領域の媒体情報 

備考 ( ) 内:バイト番号 

バイト246: 波長L3(単位mW)の51の値を記録 

バイト247: 波長L3でのベースライン反射率R3の100倍の値を0〜100の範囲で記録 

バイト248〜359: バイト20〜131と同じ内容を記録 

バイト360〜383: FFhを記録 

バイト364: 信号の極性を規定する。“00”の場合,正極性(カー回転の方向が,時計回り)。“01”

の場合は,負極性。 

バイト365: 性能指数Fの値を10 000倍で記録 

バイト366〜383: FFhを記録 

(3) バイト384〜479 バイト384〜385は,システム情報とし,ユーザゾーンの最後のトラック番号Nを

規定する。使用可能な最大のトラック数は,N+1とする。 

バイト384: ユーザゾーンの最後のトラック番号2バイトのうち,上位バイト 

バイト385: ユーザゾーンの最後のトラック番号2バイトのうち,下位バイト 

background image

31 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト386〜479: FFhを記録 

(4) バイト480以降 バイト480以降は,規定しない。 

10.2 A形フォーマット 

10.2.1 トラックの構成 

(1) トラッキング方式 A形フォーマットのトラッキング方式は,複合連続トラッキングサーボ方式に基

づき,ディスク上にあらかじめ形成された二つのグルーブ間の中心に連続的にトラッキングする。 

トラックは,図23に示すように,グルーブのない1バイトのオフセット検出領域を設け,オフセッ

ト検出領域以外は,連続的なグルーブを構成しなければならない。記録は,グルーブ間のランド上に

行う。 

(2) プリレコード信号特性 プリレコード信号特性は,8.4及び9.5の規定によって測定する。 

(2.1) グルーブ関連信号 グルーブ関連信号は,次の特性を満足しなければならない(図24参照)。 

(a) トラッククロス信号 トラッククロス信号は,次の条件を満足しなければならない。 

00

.1

)

(

)

(

70

.0

2

1

max

2

1

a

I

I

I

I

+

+

ここに, 

 (I1+I2) max: ビームが未記録のトラックを横断するときに二分

割検出器に現れる最大出力 

 (I1+I2) a: グルーブのない領域の未記録部からの信号レベル 

(b) プッシュプル信号 プッシュプル信号 (I1-I2) は,次の条件を満足しなければならない。 

65

.0

)

(

40

.0

2

1

2

1

a

I

I

I

I

ここに, 

|I1−I2|: ビームが未記録トラックを横断するときに二分割検出器

に現れる差動信号振幅 

図24 グルーブ構成例(ランド記録) 

(c) トラッククロス信号変調度 トラッククロス信号変調度は,次の条件を満足しなければならない。 

60

.0

)

(

)

(

0.20

2

1

min

2

1

max

2

1

a

I

I

I

I

I

I

トラッククロス信号変調度は,いかなる点でもこの値が3dB以上変化してはならない。 

32 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(d) 位相深さ グルーブの位相深さ (PD) は,次の式で算出し,180度未満でなければならない。 

°

360

λ

d

n

PD=

ここに, 

n: 基盤の屈折率 

d: グルーブの深さ 

λ: 光の波長 

(e) トラック位置 トラック位置は, (I1−I2) が0で, (I1+I2) が最大値となる位置とする。 

(f) オントラック信号比 オントラック信号比 (I0t/I0) は,次の条件を満たさなければならない。 

0.1

7.0

o

ot

I

I

ここに, I0t: トラック上でチャンネル1(附属書1参照)に現れる信号振

幅 

I0: 鏡面部でチャンネル1に現れる信号振幅 

(2.2) セクタマーク信号 セクタマーク信号は,次の条件を満足しなければならない。 

0.50

|

|

o

sm

I

I

ここに, Ism: セクタマークからの再生信号振幅 

(2.3) VFO信号 VFO信号は,次の条件を満足しなければならない。 

0.25

|

|

o

vfo

I

I

ここに, Ivf0: VFO領域からの再生信号振幅 

さらに,各々のセクタで,次の条件を満足しなければならない。 

5.0

max

p

vfo

I

I

ここに, Ipmax: セクタのプリレコードされたアドレス部でのセクタマークを

除いた部分からの再生信号の最大値 

(2.4) アドレスマーク,ID領域及びポストアンブルの信号 アドレスマーク,ID領域及びポストアンブ

ルの信号 (Ip) は,マークが1.4MHz以下の周波数で次の条件を満足しなければならない。 

40

.0

00

.1

o

p

I

I

さらに,任意の1トラック上で,次の条件を満足しなければならない。 

20

.0

min

max

o

p

p

I

I

I

(2.5) 再生信号の名称 再生信号の名称は,図25のとおりとする。 

10.2.2 セクタ セクタは,ユーザバイトの大きさによって1 024バイトセクタ,512バイトセクタの2種

類[(11)参照]とするが,同一ディスク内でそれらが混在してはならない。1 024バイトセクタの場合,ト

ラック当たり0〜16の番号を付けた17個のセクタとし,512バイトセクタの場合,トラック当たり0〜30

の番号を付けた31個のセクタとする。いずれのセクタを使用するかは,制御情報トラックPEP及び制御

情報トラックSFPのバイト1で規定する。二つのセクタのフォーマットは,図26及び図27のとおりとす

る。これらのフォーマットでプリレコードされた52バイトのアドレス部は,同一とする。 

background image

33 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図25 各種再生信号の名称 

図26 1024ユーザバイトのセクタフォーマット 

background image

34 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図27 512ユーザバイトのセクタフォーマット 

(1) セクタマーク (SM)  セクタマークは,図28に示すようにデータ5バイトに相当する長さをもち,

70チャンネルビットの長マークパターン部と10チャンネルビットのパターン部とからなる。 

図28のTは,1チャンネルビット長に相当し,マークからの信号振幅は,未記録部からの信号振幅

より小さい。長マークパターンの部の後に00X0010010のビットパターンが続き,Xは規定しない。 

図28 負極性の場合のセクタマークの再生信号 

(2) VFO領域 (VFO1,VFO2,VFO3)  VFO領域は,プリレコードされたアドレス部にVFO1,二つの

VFO2及びデータ領域にVFO3を設ける。それぞれのチャンネルビットパターン及び長さは,次のとお

りとする。 

VFO1:192チャンネルビット(12バイト) =01001001001…010010 

VFO2:128チャンネルビット(8バイト) =10010010010…010010 

VFO2:128チャンネルビット(8バイト) =00010010010…010010 

VFO3:192チャンネルビット(12バイト) =01001001001…010010 

35 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 VFO2については10.2.3参照 

(3) アドレスマーク (AM)  アドレスマーク(1バイト)は,次に示す16ビットのチャンネルビットパ

ターンとする。 

0100 1000 0000 0100 

(4) ID領域 (ID1,ID2,ID3)  ID領域は,次の5バイトで構成する。 

第1バイト:トラック番号の上位バイト(以下,MSBという。) 

第2バイト:トラック番号の下位バイト(以下,LSBという。) 

第3バイト:ビット7及び6 

ID番号 

00はID1 

01はID2 

10はID3 

ビット5 

ビット4〜0 

セクター番号(2進表記) 

第4及び第5バイト: 最初の3バイトから算出する16ビットのCRCデータ(附属書3参照) 

(5) ポストアンブル (PA)  ポストアンブルは,16チャンネルビット(1バイト)相当分の長さの領域と

し,ID3データがRLL (2, 7) 符号[(13)参照]によってチャンネルビットに変換されたとき,ID3領域

からあふれたチャンネルビットを記録する。 

(6) オフセット検出領域 (ODF)  オフセット検出領域は,16チャンネルビット長(1バイト)とし,グ

ルーブ及びいかなる情報もあってはならない。 

(7) ギャップ (Gap)  ギャップは,48チャンネルビット長(3バイト)の未記録領域とする。 

(8) フラッグ (Flag)  フラッグは,内容を規定しない。 

(9) ALPC ALPCは,32チャンネルビット長(2バイト)の未記録部とし,レーザ出力の検査に用いる。 

(10) 同期バイト (Sync)  同期バイトは,次の48チャンネルビット長(3バイト)パターンとする。 

0100 0010 0100 0010 0010 0010 0100 0100 1000 0010 0100 1000 

(11) データ領域 データ領域は,次のとおりとし,バイト配列は附属書4による。 

(11.1) ユーザバイト構成 データ領域のユーザバイト構成は,1 024バイト又は512バイトのセクタフォー

マットのいずれかとし,それぞれのデータ領域の構成は,次のとおりとする。 

(a) 1 024バイトセクタの場合 

ユーザバイト 

: 1 024バイト 

CRC,ECC及び再同期バイト 

:  223バイト 

制御用バイト 

:   12バイト 

(b) 512バイトセクタの場合 

ユーザバイト 

:512バイト 

CRC,ECC及び再同期バイト 

:124バイト 

制御用バイト 

: 12バイト 

FFh 

:  2バイト 

(11.2) CRC及びECC CRC及びECCは,附属書4に規定する方法で算出する。 

(11.3) 制御用バイト 制御用バイトは,12バイト長のFFh又は附属書4で規定する内容とする。 

(11.4) 512バイトセクタの最終バイト 512バイトセクタの最終バイトは,2バイトのFFhとする。 

(11.5) 再同期バイト (Resync)  再同期バイトは,附属書4に規定するように次の16チャンネルビット長

background image

36 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1バイト)のパターンをデータ領域中のバイト間に挿入する。 

0010 0000 0010 0100 

(12) バッファ (Buffer)  バッファは,1 024バイトセクタの場合公称値で320チャンネルビット長(20バ

イト,図26参照),512バイトセクタの場合公称値で240チャンネルビット長(15バイト,図27参照)

とする。 

(13) 記録符号 再同期バイトを除く三つのID領域及びデータ領域のデータビットは,ディスク上に表8

に従ってチャンネルビットに変換して記録する。各“1”のチャンネルビットは,マークに対応する。 

表8 データビットとチャンネルビットの変換表 

データビット 

チャンネルビット 

    10 

0100 

   010 

100100 

  0010 

00100100 

11 

1000 

 011 

001000 

  0011 

00001000 

 000 

000100 

データがVFO2に続いたとき,VFO2は,ビットパターン010で始まるとみなしてチャンネルビット

に変換する。 

データが再同期バイトに続いたとき,再同期バイトは,ビットパターン011で始まるとみなしてチ

ャンネルビットに変換する。 

再同期バイトの後のRLL (2, 7) 符号は,次の入力データの最初のビットから新たに始める。 

10.2.3 欠陥管理 

(1) 欠陥管理方式 欠陥管理方式は,次によって,欠陥が生じたセクタを正常なセクタに代替する(参考

2参照)。 

ディスクの各面は,ユーザが使用する前に初期化しなければならない。初期化時の媒体の欠陥箇所

の検証の実施は,任意とする。 

媒体の欠陥箇所の検証によって発見した欠陥セクタは,セクタスリップ方式によって処理し,初期

化後に判明した欠陥セクタは,線形置換方式によって処理する。 

ディスクの片面で代替できる最大欠陥セクタ数は,2 048とする。 

ディスクの各面のユーザゾーンには,ユーザゾーンの始めと終わりに,それぞれ二つの欠陥管理領

域 (DMA) を設ける。各欠陥管理領域には,ディスク構造情報,1次欠陥管理表 (PDL) 及び2次欠陥

管理表 (SDL) をディスク欠陥構造表 (DDS) に記録する。 

(2) 初期化 媒体の初期化は,ユーザエリアをデータセクタ及び予備セクタに分割し,ユーザゾーンの始

めと終わりに,それぞれ二つの欠陥管理領域を設ける。 

予備セクタは,欠陥セクタの代替に用いる。 

(a) 欠陥箇所を検証する初期化 媒体の検証は,トラック番号3〜 (N−3) のすべてのセクタを消去,

記録及び再生の各々について行う。ここに,Nは,ユーザゾーンの最終トラック番号とする。 

ここで発見された欠陥セクタのアドレスは,1次欠陥管理表にセクタアドレスの上昇順に並び換

えて記録する。 

媒体の検証した結果,トラック番号3〜 (N−3) の正常なセクタは,同じサイズのg個のグルー

プに分割する。各グループは,n個のデータセクタ及びm個の予備セクタからなる。g, n,及びm

37 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の値は,次の条件を満足する範囲でユーザによって決める。 

g≦2 048 

1 024バイトセクタ:g× (m+n) ≦17× (N−5) −2 048 

512バイトセクタ:g× (m+n) ≦31× (N−5) −2 048 

欠陥セクタは,欠陥セクタに続く最初の正常なセクタと代替する。 

gグループに含まれない残余のあるセクタは,最後のグループの後に置く。g, n及びmの値は,

ディスク構造管理表に記録する。1次欠陥管理表及び2次欠陥管理表は,(4.2)及び(4.3)によって記

録する。 

(b) 媒体の検証を伴わない初期化 媒体の検証を伴わない初期化では,トラック番号3〜 (N−3) のセ

クタは,同一サイズのg個のグループに分割する。ここに,Nは,ユーザゾーンの最終トラック番

号とする。各グループは,n個のデータセクタ及びm個の予備セクタからなる。g, n,及びmの値

は,次の条件を満足する範囲でユーザによって決める。 

g≦2 048 

1 024バイトセクタ:g× (m+n) ≦17× (N−5) −2 048 

512バイトセクタ:g× (m+n) ≦31× (N−5) −2 048 

欠陥セクタは,欠陥セクタに続く最初の正常なセクタと代替する。 

gグループに含まれない残余のあるセクタは,最後のグループの後に置く。g, n,及びmの値は,

ディスク構造管理表に記録する。もし,空の1次欠陥管理表が記録された場合,ディスク構造管理

表のバイト3は,01hとし,1次欠陥管理表が“ない”と記録された場合,ディスク構造管理表のバ

イト3は,02hとする。 

また,空の2次欠陥管理表は,必ず記録する。 

(3) 記録方法 記録方法は,次のとおりとする。 

セクタにユーザデータを記録するとき,1次欠陥管理表に記録されているすべての欠陥セクタは,

飛び越さなければならない。 

セクタに欠陥がある場合,そのグループ内で使用可能な最初の予備セクタに記録し直す。 

もし,グループ内に使用可能な予備セクタがない場合には,欠陥セクタを最も近くにあるグループ

内の使用可能な予備セクタに書き直す。 

また,代替セクタに欠陥があった場合には,その次の使用可能な予備セクタに書き直す。 

欠陥セクタ及び代替セクタのアドレスは,2次欠陥管理表に記録する。1次欠陥管理表及び2次欠陥

管理表に示す欠陥セクタの総数は,2 048を超えてはならない。 

(4) ユーザゾーンの配列 ユーザゾーンの配列は,次のとおりとする。ユーザゾーンは,番号0,1,2,N

−2,N−1及びNのトラックに,四つの欠陥管理領域 (DMA) をもつ。ユーザエリアは,トラック3

〜 (N−3) にある。 

ここで,Nは,ユーザゾーンの最後のトラック番号を示す。ユーザエリアの分割は,(2)に規定する。 

各欠陥管理領域の長さは,1 024バイトセクタの場合,25セクタ,512バイトセクタの場合,46セ

クタとする。各欠陥管理領域の最初のセクタのアドレスは,表9のとおりとする。 

background image

38 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9 欠陥管理領域の最初のセクタのアドレス 

1 024バイトセクタ 

512バイトセクタ 

トラック番号 

セクタ番号 

トラック番号 

セクタ番号 

DMA1 

 0 

DMA2 

15 

DMA3 

N−2 

N−2 

 0 

DMA4 

N−1 

N−1 

15 

番号2及びNのトラックの最後のセクタは,使用しない。 

各欠陥管理領域は,ディスク構造管理表及び2次欠陥管理表を含まなければならない。 

また,1次欠陥管理表を含むことができる。四つの1次欠陥管理表及び欠陥管理表は,それぞれ同

一とする。 

媒体初期化後の各欠陥管理領域は,次のとおりとする。 

最初のセクタは,ディスク構造管理表とし,2番目のセクタは,1次欠陥管理表が存在する場合,1

次欠陥管理表の最初のセクタとする。1次欠陥管理表の長さは,その中に登録された数によって表す。

2次欠陥管理表は,1次欠陥管理表の最後のセクタに続き,1次欠陥管理表がない場合は,2番目のセ

クタから始まる。2次欠陥管理表の長さは,その中に登録された数による。欠陥管理領域の2次欠陥

管理表以後の記録内容は,規定しない。 

図29 1 024セクタでのDDSのセクタ配置 

図30 512セクタでのDDSのセクタ配置 

(4.1) ディスク構造管理表 (DDS)  ディスク構造管理表は,欠陥管理領域の最初のセクタに設ける。デ

background image

39 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ィスク構造管理表に記録する内容を表10に,記録位置を図31に示す。 

表10 ディスク構造管理表のバイト配列 

バイト 

内容 

0Ah:(DDSの識別子のMSB) 

0Ah:(DDSの識別子のLSB) 

00h 

01h:1次欠陥管理表の存在を示す。 

02h:1次欠陥管理表を使用しないことを示す。 

グループの数 (g) のMSB 

グループの数 (g) のLSB (g≦2 048)  

グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n) のMSB 

グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n)  

グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n)  

グループ当たりのユーザデータセクタの数 (n) のLSB 

10 

グループ当たりの1次予備セクタの数 (m) のMSB 

11 

グループ当たりの1次予備セクタの数 (m)  

12 

グループ当たりの1次予備セクタの数 (m)  

13 

グループ当たりの1次予備セクタの数 (m) のLSB 

14 

1次欠陥管理表の開始トラック番号のMSB 

15 

1次欠陥管理表の開始トラック番号 

16 

1次欠陥管理表の開始トラック番号のLSB 

17 

1次欠陥管理表の開始セクタ番号 

18 

2次欠陥管理表の開始トラック番号のMSB 

19 

2次欠陥管理表の開始トラック番号 

20 

2次欠陥管理表の開始トラック番号のLSB 

21 

2次欠陥管理表の開始セクタ番号 

このセクタ中の残余のバイトは,00hに設定する。 
バイト3を02hに設定する場合,バイト14〜17は,FFhとする。 

background image

40 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図31 ディスク構造管理表の位置 

装置制御部からだけアクセス可能な領域 

ホストコンピュータからアクセス可能な領域 

半径 

mm 

トラック

番号 

領域名 

トラック内配列 

(17又は31セクタ) 

27.00  

鏡面領域  

29.00  

PEP領域 

PEP 

PEP 

PEP 

29.50  

遷移領域  

29.52  

SFP領域 SFP1 SFP2 SFP3 

… 

SFP17又は31 

29.70  

製造者用 

領    域 

−0008 

−0001 

30.00 

  0000  

ユーザ 

ゾーン 

DMA 

  0002 

  0003 

N−3 

N−2 

ユーザエリア 

60.00 

DMA 

N+1  製造者用 

領    域 

N+8 

60.15  

SFP領域 SFP1 SFP2 SFP3 

… 

SFP17又は31 

60.50  

リードアウト領域 

61.00  

(4.2) 1次欠陥管理表 (PDL)  1次欠陥管理表は,次のとおりとする。 

1次欠陥管理表の識別子 

1次欠陥管理表の長さ 

昇べき(冪)の順での欠陥セクタアドレス 

表11に1次欠陥管理表のバイト配列を示す。1次欠陥管理表の最後のセクタの残余のバイトは,

FFhとする。欠陥セクタがない場合,最初の欠陥セクタアドレスはFFhとし,長さを示すバイトは

00hに設定する。 

background image

41 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11 1次欠陥管理表のバイト配列 

バイト 

内容 

00h 

01h:欠陥管理表の識別子 

登録数のMSB(各欠陥セクタアドレスは4バイト長) 

登録数のLSB 

最初の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のMSB) 

最初の欠陥セクタのアドレス(トラック番号) 

最初の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のLSB) 

最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 

・ 

・ 

・ 

n−3 

n番目の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のMSB) 

n−2 

n番目の欠陥セクタのアドレス(トラック番号) 

n−1 

n番目の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のLSB) 

n番目の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 

(4.3) 2次欠陥管理表 (SDL)  2次欠陥管理表は,媒体初期化後に欠陥となったセクタ及び代替セクタの

アドレスを記録する。各内容は,8バイトで構成し,最初の4バイトは欠陥セクタのアドレス,後

の4バイトは代替セクタのアドレスとする。 

2次欠陥管理表は,2次欠陥管理表の識別子,2次欠陥管理表の長さ,欠陥セクタの番地及びその

代替セクタの番地の表からなる。欠陥セクタの番地は,昇べきの順とする。表12に2次欠陥管理表

のバイト配列を示す。2次欠陥管理表の最終セクタの残余のバイトは,FFhとする。欠陥がない場

合には,2次欠陥管理表はバイト0〜8だけとし,バイト8及び9は00hとする(表12参照)。 

表12 2次欠陥管理表のバイト配列 

バイト 

内容 

00h 

02h:欠陥管理表の識別子 

00h 

01h 

管理表の長さ[バイト6〜 (x−1)]のMSB 

管理表の長さのLSB 

02h:2次欠陥管理表の識別子 

01h:最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 

サブリスト長[バイト10〜 (x−1)]のMSB 

サブリスト長のLSB 

10 

最初の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のMSB) 

11 

最初の欠陥セクタのアドレス(トラック番号) 

12 

最初の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のLSB) 

13 

最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 

14 

最初の代替セクタのアドレス(トラック番号のMSB) 

15 

最初の代替セクタのアドレス(トラック番号) 

16 

最初の代替セクタのアドレス(トラック番号のLSB) 

17 

最初の代替セクタのアドレス(セクタ番号) 

・ 

・ 

X−8 

最後の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のMSB) 

X−7 

最後の欠陥セクタのアドレス(トラック番号) 

background image

42 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト 

内容 

X−6 

最後の欠陥セクタのアドレス(トラック番号のLSB) 

X−5 

最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 

X−4 

最後の代替セクタのアドレス(トラック番号のMSB) 

X−3 

最後の代替セクタのアドレス(トラック番号) 

X−2 

最後の代替セクタのアドレス(トラック番号のLSB) 

X−1 

最後の代替セクタのアドレス(セクタ番号) 

10.3 B形フォーマット 

10.3.1 トラックの構成 

(1) トラッキング方式 トラッキング方式は,サンプル・サーボ方式とする。 

(2) サーボの領域 サーボ領域は,15チャンネルビットの長さをもつ二つのグループから構成し,10.3.2(2)

に示すヘッダ部に含まれる(図32参照)。 

(3) 各種のサーボ信号 

(a) クロック信号 クロック信号は,第2サーボグループのチャンネルビット位置12に配置したマーク

の繰返しから生成する(図32参照)。 

(b) フォーカスエラー信号 フォーカスエラー信号は,サーボ領域内のユニークディスタンス部分のサ

ンプリングモード又は連続モードのいずれかで生成する(図32参照)。 

(c) トラッキングエラー信号 トラッキングエラー信号は,図32に示すように,サーボ領域のトラック

中心を挟んで相対する二つのウォブルマークの信号振幅差から生成する。 

このウォブルマークの位置は,第1サーボグループのチャンネルビット位置3(又は位置4)及び

位置8とする。 

図32 サーボ領域の構成 

(d) 高速シーク用の情報 高速シーク用の情報は,第1サーボグループの最初のウォブルマークの位置

によって生成する。この第1ウォブルマークの位置は,16トラックごとに位置3から位置4へ,又

は位置4から位置3へと変化する。 

トラック番号をK+16 (N−1) で表すとき,Nが負を含む奇数になるトラックでは,第1ウォブル

マークをチャンネルビット位置3に置き,負を含む偶数になるトラックでは,位置4に置く。ここ

で,Kは1〜16の任意の整数とする(図32参照)。 

43 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) プリレコード信号特性 

(a) 標準光学系 標準光学系の測定条件は,9.5による。 

(b) プリレコード信号の振幅 プリレコード(ウォブルマークを除く。)信号の振幅は,トラック中心を

トラッキングしているときは,負の値とし,その絶対値は,I0の0.4倍以上でなければならない。

トラック一周でのこの値の偏差は,I0の0.2倍以内でなければならない。ここでI0は,未記録の鏡

面領域の信号レベルとする(8.4参照)。 

(c) プリレコード信号振幅の半値幅 プリレコード信号振幅の半値幅は,ディスクの回転周波数が30Hz

で繰返し周波数が1.4MHz以下のとき,チャンネルビット長の2.3倍以下とする。 

(d) ウォブルマークの平均信号振幅 第1ウォブルマーク(チャンネルビット位置3又は4)及び第2

ウォブルマーク(位置8)の平均信号振幅は,負の値とし,その絶対値は,次のとおりとする。 

第1(又は第2)ウォブルマークだけを結んだ線に沿ってトラッキングしているとき,平均信号振

幅は,I0の0.4倍以上とし,トラック一周での偏差は,I0の0.2倍以内でなければならない。 

トラック中心に沿ってトラッキングしているとき,第1ウォブルマーク及び第2ウォブルマーク

の信号の平均値並びにそれぞれの値の差は,平均値の5%以内とする。 

トラック中心から0.10μmオフセットしてトラッキングしているとき,第1ウォブルマーク及び

第2ウォブルマークの平均信号振幅の差は,I0の (0.15±0.05) 倍でなければならない。 

(e) ウォブルマークの位置 ウォブルマークは,トラック中心からおおよそトラックピッチの41外して

配置する。第1ウォブルマーク(位置3又は位置4)は,ディスクの中心方向,第2ウォブルマー

ク(位置8)は,径の外周方向とする(図32参照)。 

(f) プリレコードマークの位置精度 プリレコードマークの位置精度は,クロックマークの公称位置に

対して0.1チャンネルビット長以内でなければならない。 

(g) クロックマークのジッタ クロックマークのジッタは,次を満足しなければならない。 

トラックとトラックの間 

  ≦41チャンネルビット 

トラック内での高周波数領域   ≦301チャンネルビット 

トラック内での低周波数領域   ≦41チャンネルビット 

10.3.2 データの構成 

(1) トラックの形式 トラック一周は,32セクタとし,セクタ0をトラックの始点,セクタ31をトラッ

クの終点とする。 

(2) セクタの形式 

(a) セクタの構成 セクタの構成は,18バイトからなる43セグメントとする。各セグメントは,最初

の2バイトをサーボ領域とし,それに続く16バイトをデータ領域とする。第1セグメントのデータ

領域は,16バイトからなるセクタヘッダとする。残りの42セグメントの中は,1個のデータ領域(42

×16=672バイト)を構成する。 

(b) セクタヘッダ セクタヘッダは,次に示すプリレコード情報を4/15変調符号方式によって記録する。

ただし,バイト7〜15は,プリレコード情報領域としない。 

バイト0 

同期マーク 

:4/15変調でのM1Fパターン 

 (チャンネルビットパターンM1Fは表16参照) 

バイト1 

セクタ番号 

:数値は0〜31 

バイト2,3 

トラック番号 :MSB,LSB 

バイト4,5 

トラック番号 :1の補数で表すLSB,MSB 

background image

44 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト6 

トラック番号 :1の補数で表すLSB 

バイト7〜12 

空白 

: 

バイト13〜15 

ALPC 

: 

(c) データ領域 データ領域(図33参照)は,次の二つからなる。 

ユーザデータと欠陥管理ポインタ (DMP)  

524バイト(バイト番号は0〜523) 

誤り検出/訂正データ 

148バイト 

DMPは,10.3.5(4)に示す欠陥管理トラック (DMT) の規定に従い1〜12バイトのいずれかとする。 

図33 セクタ構成の例(DMPが12バイトの場合) 

10.3.3 誤りの検出と訂正 

(1) 誤り訂正符号の付加 誤り訂正符号は,次の方法によってユーザデータに付加する。一つのデータ領

域は,48列(垂直符号語)と14行(水平符号語)の2次元行列によって構成する。そのうち44列×

12行はユーザデータ領域,残りを誤りの検出/訂正符号領域とする(図33参照)。 

データ領域の1行は,4バイトパリティを含む48バイトのリードソロモン符号語とする。この4バ

イトの行パリティバイト (H3, H2, H1, H0) は,各行の一番右(パリティチェックシンボル領域)に置く。 

水平符号語の生成多項式は,次のとおりとする。 

)

(

)

(

3

0

i

i

i

a

X

X

G

+

Π

==−

ここに, 

α: 原始多項式GP (X)=X8+X4+X3+X2+1によって生成するガロ

ア体の要素 

情報多項式を生成多項式で除した剰余多項式を行のパリティバイトとする。 

情報多項式の最高次シンボルを行の左端の列に置き,最低次シンボルはパリティチェックシンボル

領域に一番近い列に置く。情報多項式は,α0〜α3を含まない。剰余多項式の最高次シンボルは,パリ

ティチェックシンボル領域の左端の列に,0次シンボルは右端の列に置く。 

データ領域の1列は,2バイトパリティを含む14バイトのリードソロモン符号語とする。この2バ

イトの列パリティバイト (V1, V0) は各列の一番下(パリティチェックシンボル領域)に置く。垂直符

号語の生成多項式は, (X+α0) ・ (X+α1) とし,αは水平符号語と同じとする。 

情報多項式を,生成多項式で除した剰余多項式を列のパリティバイトとする。情報多項式の最高次

シンボルは一番上の行に置き,最低次シンボルは,パリティチェックシンボル領域に一番近い行に置

く。情報多項式には,α0及びα1を含まない。剰余多項式の最高次シンボルは,パリティチェックシン

ボル領域の一番上の行に,0次シンボルは一番下の行に置く。 

background image

45 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ユーザデータは,行列の左上隅から始まり,順次に左から右へ,上から下へと配置し,44列×12

行の2次元行列を形成する。 

一つのデータ領域の内容は,水平符号語シンボルの順番(番号が増加する方向)で一つのセクタに

記録する。 

(2) 巡回符号 (CRC)  巡回符号は,ユーザゾーンの最後の4バイトに割り付ける。この巡回符号は,ユ

ーザデータ及び10.3.5(6)に示す欠陥管理ポインタ (DMP) だけに適用する。情報バイトは,ユーザデ

ータ及びDMPからなる524バイトとし,符号語生成多項式は (X+α4) ・ (X+α5) ・ (X+α6) ・ (X+α7) 

とする。このαは,水平リードソロモン符号語の定義と同じとする。 

10.3.4 記録変調法 

(1) 記録変調符号 記録変調符号は,4/15変調符号とする。ユーザデータの上位又は下位4ビットがFh

のとき,表13に従って符号化し,それ以外のときは表14及び表15を組み合わせて符号化する方式と

する。 

なお,特別な機能のために表16に示す30個の符号を設ける。 

(2) ユーザ記録マークの位置精度 ユーザ記録マークの位置精度は,クロックマークの公称位置に対して

0.1チャンネルビット長以内でなければならない。ただし,フォーマットやドロップアウト,媒体の偏

心に基づくことが明確になっている不規則性は,含めないこととする。 

表13 ユーザデータの上位又は下位4ビットがFhのときの4/15変調符号 

上位 下位 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

background image

46 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

上位 下位 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

備考 表中の*は,マーク位置を示す。 

表14 ユーザデータがFh以外のときの4/15変調符号(その1) 

上位 下位 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

備考 表中の*は,マーク位置を示す。 

表15 ユーザデータがFh以外のときの4/15変調符号(その2) 

上位 下位 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

任意 

備考 表中の*は,マーク位置を示す。 

表16 特別な機能のための4/15変調符号 

フラグ上下位 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

M0F 

M1F 

M2F 

M3F 

M5F 

M6F 

background image

47 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

フラグ上下位 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

M7F 

M9F 

MAF 

MCF 

MF5 

MF6 

MF7 

MF8 

MF9 

MFA 

MFB 

MFC 

MFD 

M00 

M11 

M22 

M33 

M44 

M55 

M66 

M77 

M88 

M99 

MAA 

備考 表中の*は,マーク位置を示す。 

10.3.5 欠陥管理 

(1) 欠陥管理方式 欠陥管理方式は,記録時又は記録確認時に欠陥セクタがある場合,その欠陥セクタの

内容を別の新しいセクタに書き換えるための方式で,欠陥セクタのセクタ番号と,その代替先のセク

タ番号は,マップ領域に記録する。さらに,両セクタ間の接続情報をポインタとして当該セクタに記

録することができる(参考2参照)。 

(2) 記録方法 記録方法は,次のとおりとする。 

ユーザ領域は,最大63の帯域で構成する。それぞれの帯域は,データ記録のための主領域,セクタ

書換えのための代替領域,書換セクタとその代替先をつなぐ情報を記録するマップ領域の三つの領域

からなるが,代替領域とマップ領域だけでオーバーフロー帯域を作ることもできる。 

データは,主領域のセクタに書き込む。記録時又は記録確認時に欠陥があるセクタは,使用しない。

欠陥セクタのデータは,この帯域の代替領域内で記録可能な最初のセクタに記録する。 

もし,この代替セクタが欠陥セクタとなったときは,その次のセクタに記録する。この帯域の代替

領域に予備セクタがなくなったときは,オーバーフロー帯域の代替領域に連続的に記録する。 

欠陥セクタと代替セクタのセクタ番地は,代替セクタが書き込まれている帯域のマップ領域[(5)参

照]に書き込まなければならない。 

欠陥セクタと代替セクタの接続情報を,ポインタとして記録することができる[(6)参照]。 

(3) ユーザ領域の構成方法 ユーザ領域の帯域は,次のとおり構成する。 

主領域 

: トラック数任意(なくてもよい。) 

代替領域 

: トラック数4 

background image

48 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

マップ領域 : トラック数4 

主領域のトラックがない帯域をオーバーフロー帯域という。領域の構成は,任意とするが,領域の

長さ(トラック数)及び配置は,(4)に示す欠陥管理トラックに記載しなければならない。すべての領

域は,トラックのセクタ0から始まり,セクタ31で終わる。 

(4) 欠陥管理トラック (DMT) の形式 欠陥管理トラックは,トラック−2及び20001とし,ユーザ領域

の各帯域内の領域配置状況を表す。ただし,トラック20001への記録は任意とする。欠陥管理トラッ

クの全セクタは,同一データとする。 

欠陥管理トラックは,ディスクの使用に先立って記録しなければならない。 

欠陥管理トラックの内容は,次のとおりとする。 

バイト0:欠陥管理モードで00hに設定 

バイト1:n=0〜11,512+nでセクタ内のユーザデータバイト数 

バイト2:m=1〜63,mはユーザ領域内の帯域の数 

バイト3+8 (i−1) 及び4+8 (i−1): 

  帯域i内のマップ領域の最初のトラックのトラック番号のMSB及びLSB(この順) 

バイト5+8 (i−1) 及び6+8 (i−1): 

  帯域i内の代替領域の最初のトラックのトラック番号のMSB及びLSB(この順) 

バイト7+8 (i−1) 及び8+8 (i−1): 

  帯域i内の主領域内の最初のトラックのトラック番号のMSB及びLSB(この順) 

  オーバーフロー帯域の場合は (FFh) (FFh) に設定 

バイト9+8 (i−1) 及び10+8 (i−1): 

  帯域i内の主領域のトラックの数。オーバーフロー帯域の場合は (FFh) (FFh) に設定 

ここで,iは,次のとおりとする。 

1≦i≦m≦63 

使用していないバイトは,すべてFFhにしておかなければならない。 

トラック番号0〜19999のユーザ領域の中にプリレコード情報部分があるときは,その位置を製造者

があらかじめ指定しておかなければならない。ディスクの領域配置の例を表17に示す。このときの欠

陥管理トラックのセクタ内容を表18に示す。 

表17 ユーザ領域での各領域の配置の例 

トラック番号 

帯域番号とその領域名 

−2 

DMT 

    0〜 4989 

第1帯域の主領域 

 4990〜 4993 

第1帯域の代替領域 

 4994〜 9983 

第2帯域の主領域 

 9984〜 9987 

第2帯域の代替領域 

 9988〜 9991 

第1帯域のマップ領域 

 9992〜 9995 

第2帯域のマップ領域 

 9996〜 9999 

第3帯域のマップ領域 

10000〜10003 

第4帯域のマップ領域 

10004〜10007 

第5帯域のマップ領域 

10008〜10011 

第5帯域の代替領域 

10012〜15001 

第3帯域の主領域 

15002〜15005 

第3帯域の代替領域 

15006〜19995 

第4帯域の主領域 

background image

49 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トラック番号 

帯域番号とその領域名 

19996〜19999 

第4帯域の代替領域 

20001 

DMT 

表18 表17の場合のDMTのセクタデータ 

バイト番号 

記録データ 

帯域名などのコメント 

DMTの表示 

1セクタのユーザデータのバイト数が520 

ユーザ領域内の帯域数が5 

3〜4 

9988 

第1帯域のマップ領域の開始トラック番号 

5〜6 

4990 

第1帯域の代替領域の開始トラック番号 

7〜8 

0000 

第1帯域の主領域の開始トラック番号 

9〜10 

4990 

第1帯域の主領域のトラック数 

11〜12 

9992 

第2帯域のマップ領域の開始トラック番号 

13〜14 

9984 

第2帯域の代替領域の開始トラック番号 

15〜16 

4994 

第2帯域の主領域の開始トラック番号 

17〜18 

4990 

第2帯域の主領域のトラック数 

19〜20 

9996 

第3帯域のマップ領域の開始トラック番号 

21〜22 

15002 

第3帯域の代替領域の開始トラック番号s 

23〜24 

10012 

第3帯域の主領域の開始トラック番号 

25〜26 

4990 

第3帯域の主領域のトラック数 

27〜28 

10000 

第4帯域のマップ領域の開始トラック番号 

29〜30 

19996 

第4帯域の代替領域の開始トラック番号 

31〜32 

15006 

第4帯域の主領域の開始トラック番号 

33〜34 

4990 

第4帯域の主領域のトラック数 

35〜36 

10004 

第5帯域のマップ領域の開始トラック番号 

37〜38 

10008 

第5帯域の代替領域の開始トラック番号 

39〜40 

FF 

第5帯域には主領域はない 

41〜42 

FF 

第5帯域には主領域はない 

43〜506 

FF 

不使用領域 

507〜522 

FF 

不使用領域 

523 

FF 

DMP識別子(トラック20001) 

(又はFE)  

DMP識別子(トラツク−2) 

備考1. この例は,帯域が5個の場合で,第5帯域はオーバーフロー領域となる。 

2. DMTには,代替領域はない。 

(5) マップ領域 マップ領域のセクタには,主領域の欠陥セクタを代替領域に接続する情報を記録する。

各セクタは,4バイトからなる128個のマップフィールドで構成する。マップフィールドには,主領

域の欠陥セクタのトラック番号のMSB及びLSB,セクタ番号及び代替セクタの番号を順次に記録す

る。これらの情報は,マップ領域で記録可能な最初のセクタから順次に記録する。マップ領域に欠陥

セクタがあるときは,記録可能な次のセクタに記録する。セクタに情報を記録するときは,そのとき

発生した新しい情報を,その一つ前のセクタ内の情報に付加し,更に,主領域のセクタアドレスの上

昇順に並べ換えてから記録する。不使用のマップフィールドは,FFhに設定する。 

マップ領域のセクタ形式は,次のとおりとする。 

バイト番号  

〜3 

: マップフィールド1 

4 (j−1) 〜 (4j−1) : マップフィールドj (2≦j≦127)  
508 

〜511 

: マップフィールド128 

512 

〜522 

: DMPフィールド(バイト番号523によって設定) 

523 

: DMP識別子(DMPによって設定) 

50 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

各マップフィールドの形式は,次のとおりとする。 

バイト番号  

〜2 

: 主領域内の欠陥セクタのアドレス 

 (トラック番号のMSB及びLSB,セクタ番号) 

: 代替領域内の代替セクタの順次番号0〜127 

(6) 欠陥管理ポインタ (DMP)  欠陥管理ポインタは,欠陥セクタと代替セクタをつなぐポインタとして

使用する。欠陥管理ポインタは,各セクタのデータ領域のうち,バイト512〜522に記録できる。ユー

ザデータが512バイト以上になったとき,付加バイトは,バイト番号511の直後に記録する。不使用

のDMPバイトは,FFhに設定する。 

最終バイト(バイト523)は,DMP識別子とし,DMPバイトの使われ方を示す。一つの使われ方

に対して,DMP識別子の値は偶数トラック,奇数トラック用として二つの異なる値を決める。 

DMP識別子の使い方は,次のとおり,4種類とする。 

(a) 00h(偶数トラック)及び01h(奇数トラック) 

この値は,主領域だけに使用し,DMPフィールドがフォワードポインタをもつことを示す。この

とき,バイト520〜522には,当該セクタの書換先である代替セクタのトラック番号のMSB,LSB

及びセクタ番号を記録する。 

(b) 02h(偶数トラック)及び03b(奇数トラック) 

この値は,代替領域だけに使用し,DMPフィールドがバックワードポインタをもつことを示す。

このとき,バイト520〜522には,当該セクタが書き換えた主領域セクタのトラック番号のMSB,

LSB及びセクタ番号を記録する。 

(c) 04h(偶数トラック)及び05h(奇数トラック) 

この値は,主領域,代替領域,マップ領域のすべてに使用し,DMPフィールドに自己アドレス及

び論理ブロックアドレス (LBA) の両方を記録していることを示す。バイト517〜519は,当該セク

タのトラック番号のMSB及びLSB,セクタ番号を記録する。 

主領域及び代替領域の両方のバイト520〜522は,主領域セクタの論理ブロック番地LBAのMSB,  

LBA,LBAのLSBを記録し,マップ領域のバイト520〜522は,FFhを記録する。 

ここで,論理ブロックアドレスとは,ディスクの表裏それぞれで主領域のセクタに連続して付け

られたセクタの絶対番地で0から最大までの順次番号とする。 

(d) FEh(偶数トラック)及びFFh(奇数トラック) 

欠陥管理ポインタは,使わないことを示す。 

11. 表示 ケースには,次の(1)〜(4)の事項を明りょうに表示しなければならない。 

また,(5)も表示することが望ましい。 

(1) A面,B面の別 

(2) ディスク装置に挿入する方向 

(3) 製造業者名又はその略号 

(4) 製造年月又はその略号 

(5) ディスクの直径,記録形式,フォーマット,記録可能面数及び記録可能容量 

(a) 直径 130mmをインチに換算した概数である“5”で表す。 

参考 直径は,mm表示をインチに換算した概数を16進法で表す。 

background image

51 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

直径mm 

略号 

 50 

 90 

120 

130 

200 

300 

350 

(b) 記録形式 書換形であることを“R”で表す。 

参考 追記形は“W”,再生専用形は“O”で表す。 

(c) フォーマット Aフォーマットは“A”,Bフォーマットは“B”で表す。 

(d) 記録可能面数 片面は“1”,両面は“2”で表す。 

(e) 記録可能容量 メガバイト単位で表示した数字で表す。 

備考 略号による表示の例を,次に示す。 

130 mm書換形両面記録可能で容量600メガバイト,Aフォーマットのディスクの場合は,

“5RA2−600”で表す。 

52 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1 記録,再生,消去特性測定用光学系 

附属書1図1に光学系の基本構成を示す。ここで,必要とする性能に影響を与えない限り異なる部品の

使用及び部品配置の変更をしてもよい。測定精度への影響が生じないよう,光学系で検出される入射面か

らの反射光は,最小限としなければならない。トラッキングサーボ信号を得るためのビームスプリッタD

は,光学系に応じて,ビームのどの位置に配置してもよい。 

偏光ビームスプリッタに入射する直線偏光ビームの消光比は,0.01以下とする。 

偏光ビームスプリッタJは,ディスクで偏光状態に変化がないときに,信号K1及び信号K2が等しくな

るように調整する。この状態での偏光方向を中立方向という。位相補償器Iは,光学系のF〜Jでの中立方

向の偏光光と中立方向に直交する方向の偏光光間の位相遅れが,2.5°を超えないように調整する。この状

態での位相補償器の位置を中立位置という。 

位相補償器は,本体8.4(4)の測定に使用してもよい。 

ビームスプリッタEで,中立方向の偏光光のF〜Hに至る反射率Rpの公称値は,0.30とし,中立方向に

直交する方向の偏光光の反射率Rsの公称値は,0.95とする。 

なお,Rsは,0.90以上なければならない。 

反射率がRp'及びRs'となるビームスプリッタをもつ試験装置で光磁気信号のアンバランスを測定した場

合,測定値は,次の係数を乗じて補正をしなければならない。 

'

'

S

P

P

S

R

R

R

R

チャンネル1は,光検出器信号の和信号として,プリレコード信号の再生に用いる。チャンネル2は,

光検出器信号の差信号として,記録データを光磁気のカー回転効果によって再生するのに用いる。 

background image

53 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1図1 記録,再生,消去特性測定系 

54 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2 性能指数の測定 

1. 性能指数 性能指数は,低い周波数で記録したマークの再生信号振幅によって測定する。 

附属書1に示す構成で,本体9.5(1)に従った光学系を用いたディスクの性能指数の測定では,光学系自

身の位相差を含むので,光学系の位相差を取り除く必要が生じる。これらは,反射率,カー回転角及びだ

(楕)円率から性能指数を求め,光学系の位相差を校正することができる。ただし,この校正は,低保磁

力の媒体だけに精度よく行うことができる。 

2. 試験用光ヘッドの校正 試験用光ヘッドの校正は,次のとおりとする。 

低保磁力の記録層をもつ複屈折が無視できるほど小さい(ガラス)ディスクを用いて,反射率R,カー

回転角θ,だ円率βを測定する。性能指数FLを次の式によって算出する。 

FL=R・sinθ・cos2β 

次に,同じディスクを用いて1.で規定した信号を記録し,その再生信号振幅VLを測定することによって,

1.に示した光学系自体の位相差の校正を行う(FLを測るという形で行われたことになる。)。 

光ヘッドの位相差の校正ができた段階で,ディスクの性能指数Fを次のように測定する。 

ディスク(高保磁力記録層,低保磁力記録層のいずれでもよい。)の性能指数Fmは,この光ヘッドによ

って1.で規定した信号を記録し,再生信号振幅Vを測定し,次の式で算出する。 

L

L

m

V

V

F

F =

55 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3 A形フォーマットでのID領域のCRC 

CRCの16ビットは,ID領域の3バイトから算出する。 

生成多項式: 

G (x) =x16+x12+x5+1 

剰余多項式: 

)

(

)

(

mod

16

23

8

7

0

x

G

x

x

a

x

a

x

R

i

i

i

i

i

i

i

i

C

=

=

=

=

ここに, ai: 最初の3バイトのビット 
 

āi: 反転を示す(最初のバイトの最高位ビットは,a23となる)。 

Rc (x) を展開して16ビットのCRC (CK) は,次の式で規定する。 

=

=

15

0

)

(

k

k

k

kx

C

x

RC

ここで,C15は,ID領域での4番目のバイトの最高位ビットとして記録する。 

56 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4 A形フォーマットのデータ領域の 

    インターリーブ,CRC及びECC 

1. インターリーブ 

1.1 

1 024バイトセクタのインターリーブ 1 024バイトセクタのインターリーブは,次のように規定す

る。 

ディスク上へ記録するデータAn(nは記録する順番を示す。)は,nによって次のとおりとする。 

   1≦n≦1 024:An=Dn 

1 025≦n≦1 036:An=Ph, m 

1 037≦n≦1 040:An=Ck 

1 041≦n≦1 200:An=Es, t 

ここに, Dn : ユーザバイトのn番目のバイト 
 

Pn, m: 欠陥管理ポインタ (DMP) のバイト 

Ck : CRC 

Es, t : ECC 

1

4

025

1

int

n

h

m= (n−1 025) mod4+1 

k=n−1 036 

s= (n−1 041) mod10+1 

1

10

041

1

int

n

h

ここに, int (x): xより小さい最大の整数 

1≦n≦1 040でのAnは,104列,10行の二次元行列Bi, jに写像してインターリーブする。 

ここに, 

  

101

int

103

n

i

j= (n−1) mod10 

1.2 

512バイトセクタのインターリーブ 512バイトセクタのインターリーブは,次のように規定する。 

ディスク上へ記録するデータA'n(nは記録する順番を示す。)は,nによって次のとおりとする。他の記

号は,1.1による。 

  1≦n≦512:A'n=Dn 

513≦n≦524:A'n=Ph, m 

525≦n≦526:A'n=FFh 

527≦n≦530:A'n=Ck 

531≦n≦610:A'n=ES, t 

ここに, 

1

4

513

int

n

h

m= (n−513) mod4+1 

k=n−526 

s= (n−531) mod5+1 

57 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1

5

531

int

n

h

1≦n≦530でのA'nは,106列,5行の二次元行列Bi, jに写像してインターリーブする。 

ここに,  

51

int

105

n

i

j= (n−1) mod5 

2. CRC CRC及びECCは,次の原始多項式であるガロア体によって算出する。 

Gp (x) =x8+x5+x3+x2+1 

CRCの生成多項式は, 

)

(

)

(

139

136

i

i

i

x

x

GC

α

===Π

ここで,αi= (βi) 88,βはGp (x) の原始根とする。バイトのn番目のビットの値は,βのn乗の項の係数

とする。 

(0≦n≦7) 

(1) 1 024バイトセクタの場合 1 024バイトセクタの場合,4バイトのCRCは,ユーザデータ及び欠陥管

理ポインタから算出する。 

情報多項式は,次のとおりとする。 

=

=

=

=

=

=

Σ

103

1

5

0

0

,0

,

9

0

)

(

)

(

)

(

i

i

j

j

j

i

j

i

j

j

x

B

x

B

x

IC

4バイトのCRC (Ck) の内容は,剰余多項式で規定する。 

Rc (x) =Ic (x) x1modGc (x)  

=

=

4

1

4

)

(

k

k

k

kx

C

x

RC

最後の式は,多項式の係数の位置を規定する。 

(2) 512バイトセクタの場合 512バイトセクタの場合,4バイトのCRCは,ユーザデータ,欠陥管理ポ

インタ及び2バイトのFFhから算出する。 

情報多項式は,次のとおりとする。 

0

,0

105

1

4

0

,

)

(

)

(

)

(

x

B

x

B

x

I

j

i

i

j

j

i

ij

C

∑∑

=

=

=

=

4バイトのCRCは,(1)の規定でIc (x) の代わりにI'c (x) を用いて計算する 

3. ECC ECCは,次のように規定する。 

原始多項式Gp (x) 及び要素αi,βは,2.による。 

ECCの生成多項式は,次のとおりとする。 

58 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

)

(

)

(

135

120

i

i

i

E

x

x

G

α

===Π

ECCレジスタの初期設定は,“0”である。計算されたECCのビットは,チャンネルビットに変換前に

反転する。 

(1) 1024バイトセクタの場合 1 024バイトセクタの場合,160バイトのECCは,ユーザデータ,欠陥管

理ポインタのバイト及びCRCから算出する。 

情報多項式は,次のとおりとする。 

=

=

103

0

,)

(

)

(

j

j

i

j

i

Ej

x

B

x

I

ここで,0≦j≦9。 

多項式IEj (x) での16バイトのECC (ES, t) を次の剰余多項式で規定する。 

REj (x) =IEj (x) x16modGE (x)  

t

t

t

t

j

Ej

x

E

x

R

=

=

+

16

16

1

,1

)

(=

最後の式は,多項式の係数の位置を規定する。 

(2) 512バイトセクタの場合 512バイトセクタの場合,80バイトのECCは,ユーザデータ,欠陥管理ポ

インタ,2バイトのFFh及びCRCから算出する。 

情報多項式は,次のとおりとする。 

=

=

105

0

,)

(

)

(

i

i

i

j

i

Ej

x

B

x

I

ここで,0≦j≦4。 

多項式IEj (x) の16のECCの計算は,(1)による。 

4. 再同期バイト 再同期バイトは,次に示すチャンネルビットパターンとし,データ領域に挿入する。 

0010 0000 0010 0100 

1 024バイトセクタの場合,再同期バイト (RSn) をA20nとA20n+1の間に挿入する (1≦n≦56) 。 

 512バイトセクタの場合,再同期バイト (RSn) をA15nとA15n+1の間に挿入する (1≦n≦40) 。 

5. データ領域の記録 データ領域の記録は,データ領域中の各データを同期バイトに続いて4.で規定し

たように再同期バイトと共にAn又はA'nに沿ってディスク上に記録する。 

次の各データは,附属書4図1及び附属書4図2のように行列形式で配置する。記録の順序は,左から

右へ,及び上から下へとする。 

SB 

同期バイト 

ユーザバイト 

RS 

再同期バイト 

欠陥管理ポインタ 

CRCバイト 

background image

59 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ECCバイト 

FFh 

FFhバイト 

1 024バイトセクタの場合,最初の104列は,0行から9行までユーザデータ,欠陥管理ポインタ,CRC

を含み,残りの16列は,ECCだけとする(附属書4図1参照)。 

512バイトセクタの場合,最初の106列は,0行から4行までユーザデータ,欠陥管理ポインタ,2バイ

トのFFh,及びCRCを含み,残りの16列は,ECCだけとする(附属書4図2参照)。 

附属書4図1 1 024バイトセクタのデータ構成 

background image

60 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図2 512バイトセクタのデータ構成 

61 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考1 関連規格でのPEP及びSFPの予約事項 

この参考は,関連規格でのPEP及びSFPの予約事項について示すものであり,規定の一部ではない。 

1. 制御情報トラックPEP領域のバイト0 ビットの組合せは,次のような媒体の種類を示す。 

000 : 一定角速度 (CAV)  

001 : 一定線速度 (CLV)  

010 : 変形一定角速度 (Modified Constant Angular Velocity, MCAV)  

011 : 変形一定線速度 (Modified Constant Linear Velocity, MCLV)  

2. 制御情報トラックPEP領域のバイト7 ビットの組合せは,次のような媒体の種類を示す。 

0000 

0000 : 再生専用形 (ROM)  

0001 

0000 : 追記形 

0010 

0000 : 書換形 (Magneto optic, MO)  

0011 

0000 : 書換形(相変化) 

1001 

0000 : 再生専用領域付追記形 

1010 

0000 : 再生専用領域付書換形 (Magneto optic, MO)  

1011 

0000 : 再生専用領域付書換形(相変化) 

3. 制御情報トラックSFP領域のバイト35〜47 制御情報トラックSFP領域のバイト35〜47及びバイト

50〜359の該当バイトは,消去パワー及び消去パルス幅を表す。 

4. 制御情報トラックSFP領域のバイト360〜383 バイト360〜383は,磁気特性を示す。 

5. コントロールトラックSFP領域のバイト386〜389 これらのバイトは,MCAV記録方式での速度変

数を示す。 

バイト386 : バンド当たりのトラック数2バイトのうちの上位バイト 

バイト387 : バンド当たりのトラック数2バイトのうちの下位バイト 

バイト388 : バンド当たりのクロックスチップ数 

バイト389 : バンド当たりの増加セクタ数 

6. コントロールトラックSFP領域のバイト390〜392 バイト390〜392は,可変トラックピッチ情報と

する。 

7. コントロールトラックSFP領域のバイト472〜479 バイト472〜479は,マーク記録方法を示す。 

62 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考2 代替セクタを使用するときのガイドライン 

この参考は,代替セクタを使用するときのガイドラインについて示すものであり,規定の一部ではない。 

欠陥セクタと判定して,代替セクタを使用する例を次に示す。 

(1) セクタに少なくとも二つの信頼できるIDがない場合 

(2) セクタマークが検出できない場合 

(3) 1 024バイトセクタで30バイト長以上の欠陥,512バイトセクタの場合は15バイト長以上の欠陥のあ

る場合 

(4) 1 024バイトセクタでは合計40バイトを超える欠陥,又は1インターリーブに5バイトの欠陥のある

場合 

512バイトセクタでは合計15バイトを超える欠陥,又は1インターリーブに3バイトの欠陥のある

場合 

63 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考3 略語一覧 

この参考は,略語一覧を示すものであり,規定の一部ではない。 

この規格に用いた略号は,次による。 

ALPC 

Auto Laser Power Control 

レーザ出力自動制御用領域 

AM 

Address Mark 

アドレスマーク 

CAV 

Constant Angular Velocity 

一定角速度 

CRC 

Cyclic Redundancy Check 

巡回冗長検査 

DDS 

Data Description Structure 

データ記述構成 

DMA 

Defect Management Area 

欠陥管理領域 

DMP 

Defect Management Pointers 

欠陥管理ポインタ 

DMT 

Defect Management Track 

欠陥管理トラック 

DST 

Disk Structure Table 

データ構造管理表 

ECC 

Error Correction Code 

誤り訂正符号 

ID 

Identifier 

識別子 

ODF 

Offset Detection Flag 

オフセット検出領域 

ODC 

Optical Disk Cartridge 

光ディスクカートリッジ 

PA 

Postamble 

ポストアンブル 

PEP 

Phase-Encoded Part 

制御情報トラックPEP領域 

RLL (2, 7)  

Run Length Limited (Code) 

ランレングス符号 

R-S 

Reed-Solomon (Code) 

リードソロモン符号 

R-S/LDC 

Reed-Solomon Long Distance Code 

リードソロモン遠距離符号 

SFP 

Standard Formatted Part 

制御情報トラックSFP領域 

SM 

Sector Mark 

セクタマーク 

VFO 

Variable Frequency Oscillator 

VFO制御領域 

4/15 modulation 

Conversion table of 8-bit bytes to 15-Channel 

4/15変調符号 

bit representation on the disk 

64 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

光ディスク標準化委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

三 橋 慶 喜 

工業技術院電子技術総合研究所 

石 井 正 則 

日本電気株式会社 

石 井 泰 弘 

三洋電機株式会社 

板 生   清 

日本電信電話株式会社 

市 川 義 人 

日本・データゼネラル株式会社 

市 川 義 和 

日本電気株式会社 

稲 葉 裕 俊 

工業技術院標準部 

伊 藤   武 

富士通株式会社 

応 和 英 男 

ソニー株式会社 

大 石 完 一 

日本ユニシス株式会社 

大 島   健 

オリンパス光学工業株式会社 

太 田 賢 司 

シャープ株式会社 

大 森 晴 史 

イーストマン・コダック株式会社 

岡 田 和 夫 

三菱電機株式会社 

小 川 紘 一 

株式会社富士通研究所 

沖 野 英 明 

工業技術院標準部 

沖 野 芳 弘 

松下電器産業株式会社 

尾 島 正 啓 

株式会社日立製作所 

久 保 高 啓 

静岡大学 

古 賀 尚 之 

株式会社日立製作所 

小 林 政 信 

沖電気工業株式会社 

斉 藤 哲 男 

株式会社東芝 

鈴 木   勤 

パイオニア株式会社 

瀬 野 健 治 

財団法人パーソナル情報環境協会 

高 橋 宏 治 

三菱レイヨン株式会社 

仲 谷   元 

日本電信電話株式会社 

西 沢 紘 一 

日本板硝子株式会社 

井 上   栄 

株式会社東芝 

笹 森 栄 造 

キヤノン株式会社 

牧 野   宏 

ソニーマグネプロダクツ株式会社 

望 月 重 樹 

三井石油化学工業株式会社 

山 崎 俊 一 

株式会社ジーク 

山 田 文 明 

日本アイ・ビーエム株式会社 

(オブザーバー) 

小 平 康 人 

旭化成工業株式会社 

小 町 裕 史 

松下電送株式会社 

林   文美雄 

社団法人日本事務機械工業会 

佐 藤 正 聡 

株式会社ニコン 

石 橋   稔 

ヘキストジャパン株式会社 

65 

X 6271-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

130mm書換形光ディスクカートリッジJIS原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

久 保 高 啓 

静岡大学 

三 橋 慶 喜 

工業技術院電子技術総合研究所 

稲 葉 裕 俊 

工業技術院標準部 

鈴 木   勤 

パイオニア株式会社 

西 沢 紘 一 

日本板硝子株式会社 

市 川 義 人 

日本・データゼネラル株式会社 

市 山 義 和 

日本電気株式会社 

大 石 完 一 

日本ユニシス株式会社 

御 厨 健 太 

横河電気株式会社 

森   昌 文 

株式会社東芝 

岡 田 和 夫 

三菱電機株式会社 

佐 藤 正 聡 

株式会社ニコン