サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人光産業技術振興協会(OITDA)/財団

法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 17594:2004,Information 

technology−Cases for 120 mm and 80 mm DVD-RAM disksを基礎として用いた。 

この規格に従うことは,次に示す企業が管理する多数の特許権の使用に該当するおそれがある。 

株式会社東芝 

コーニンクレッカ・フィリップス・エレクトロニクス・エヌヴィ 

 なお,この記載は、上記に示す企業が管理する特許権の効力,範囲などに関して何ら影響を与えるもの

ではない。 

この規格の原案作成団体である財団法人光産業技術振興協会は,上記の企業の子会社である東芝DVD

ライセンス株式会社,日本フィリップス株式会社が,日本工業標準調査会に対して,それぞれの親会社で

ある株式会社東芝とコーニンクレッカ・フィリップス・エレクトロニクス・エヌヴィが,非差別的,かつ,

合理的な条件で,いかなる者に対しても当該特許権の実施を許諾する意志があることを保証していること

を表明している旨述べている。 

 この規格の一部が,上記に示す以外の技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,

又は主眼公開後の実用新案登録出願に抵触する可能性がある。主務大臣及び日本工業標準調査会は,この

ような技術的性質を持つ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登録出

願に係わる確認について,責任は持たない。 

JIS X 6247には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定)基準面に対する120 mm用ケースの位置 

附属書B(規定)120 mm用ケースのエッジひずみ試験 

附属書C(規定)120 mm用ケースのコンプライアンス試験 

附属書D(規定)基準面に対する80 mm用ケースの位置 

附属書E(規定)80 mm用ケースのエッジひずみ試験 

附属書F(規定)80 mm用ケースのコンプライアンス試験 

附属書G(規定)80 mm用ケースのシャッタオープニング力試験 

附属書H(参考)タイプ2ケース,タイプ3ケース,タイプ4ケース又はタイプ5ケースの開口カバ

ーの例 

附属書I(参考)80 mm用ケースのディスクホルダと本体の結合 

附属書J(参考)輸送 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

第1章 一般事項 ················································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 適合性  ························································································································ 2 

3. 引用規格 ························································································································ 2 

4. 定義 ······························································································································ 2 

5. 慣例及び表記法 ··············································································································· 2 

5.1 数値表示 ······················································································································ 2 

6. ケースの概要 ·················································································································· 2 

6.1 タイプ1ケースの概要(図1参照)······················································································· 2 

6.2 タイプ2ケースの概要(図2参照)······················································································· 2 

6.3 タイプ3ケースの概要(図2参照)······················································································· 2 

6.4 タイプ4ケースの概要(図3参照)······················································································· 3 

6.5 タイプ5ケースの概要(図3参照)······················································································· 3 

6.6 タイプ6ケースの概要(図4参照)······················································································· 3 

6.7 タイプ7ケースの概要(図5参照)······················································································· 3 

6.8 タイプ8ケースの概要(図4参照)······················································································· 3 

6.9 タイプ9ケースの概要(図5参照)······················································································· 3 

7. 一般要求事項 ·················································································································· 9 

7.1 環境条件 ······················································································································ 9 

7.2 温度衝撃 ······················································································································ 9 

7.3 安全性 ························································································································· 9 

7.4 耐燃性 ························································································································· 9 

第2章 120 mmディスク用ケースの寸法及び機械的特性 ··························································· 10 

8. 寸法特性 ······················································································································· 10 

8.1 タイプ1ケースの寸法 ··································································································· 10 

8.2 タイプ2ケースの寸法 ··································································································· 27 

8.3 タイプ3ケースの寸法 ··································································································· 43 

8.4 タイプ4ケースの寸法 ··································································································· 43 

8.5 タイプ5ケースの寸法 ··································································································· 43 

9. 機械的特性 ···················································································································· 44 

9.1 材料 ··························································································································· 44 

9.2 質量 ··························································································································· 44 

9.3 エッジのひずみ ············································································································ 44 

9.4 コンプライアンス ········································································································· 44 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 目次 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

9.5 シャッタオープニング力 ································································································ 44 

10. カートリッジとドライブ間のインタフェース ······································································ 44 

10.1 キャプチャシリンダ(図26参照)·················································································· 44 

10.2 ケースの内部寸法(図27参照)····················································································· 45 

11. ケース内のディスクの方向性 ··························································································· 48 

11.1 ケースタイプ1,4及び5内の両面ディスク(タイプ2S) ··················································· 48 

11.2 ケースタイプ1,2及び3内の片面ディスク(タイプ1S) ··················································· 48 

第3章 80 mmディスク用ケースの寸法及び機械的特性 ····························································· 48 

12. 寸法特性 ····················································································································· 48 

12.1 タイプ6ケースの寸法 ·································································································· 48 

12.2 タイプ7ケースの寸法 ·································································································· 68 

12.3 タイプ8ケースの寸法 ·································································································· 87 

12.4 タイプ9ケースの寸法 ·································································································· 87 

13. 機械的特性 ·················································································································· 87 

13.1 材料 ·························································································································· 87 

13.2 質量 ·························································································································· 87 

13.3 エッジのひずみ ··········································································································· 87 

13.4 コンプライアンス ········································································································ 87 

13.5 シャッタオープニング力 ······························································································· 88 

14. カートリッジとドライブ間のインタフェース ······································································ 88 

14.1 キャプチャシリンダ(図50参照)·················································································· 88 

14.2 ケースの内部寸法(図51参照)····················································································· 88 

15. ケース内のディスクの方向性 ·························································································· 88 

15.1 ケースタイプ6及び8内の両面ディスク(タイプ2S) ······················································· 88 

15.2 ケースタイプ7及び9内の片面ディスク(タイプ1S) ······················································· 89 

附属書A(規定)基準面に対する120 mm用ケースの位置 ··························································· 91 

附属書B(規定)120 mm用ケースのエッジひずみ試験 ······························································· 92 

附属書C(規定)120 mm用ケースのコンプライアンス試験························································· 93 

附属書D(規定)基準面に対する80 mm用ケースの位置 ···························································· 95 

附属書E(規定)80 mm用ケースのエッジひずみ試験 ································································ 96 

附属書F(規定)80 mm用ケースのコンプライアンス試験 ·························································· 97 

附属書G(規定)80 mm用ケースのシャッタオープニング力試験 ················································· 99 

附属書H(参考)タイプ2,タイプ3,タイプ4ケース又はタイプ5ケースの開口カバーの例 ··········· 100 

附属書J(参考)80 mm用ケースのディスクホルダと本体の結合 ················································· 102 

附属書K(参考)輸送 ········································································································· 103 

  

  

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 6247:2005 

(ISO/IEC 17594:2004) 

120 mm及び80 mmDVD-RAMディスク用ケース 

Cases for 120 mm and 80 mm DVD-RAM disks 

序文 この規格は,2004年に第1版として発行されたISO/IEC 17594:Information technology−Cases for 120 

mm and 80 mm DVD-RAM disksを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本

工業規格である。 

第1章 一般事項 

1. 適用範囲 この規格は,JIS X 6246 に規定する120 mm DVD-RAMディスク及び80 mm DVD-RAM

ディスク(以下ディスクという。)に用いるケース(以下ケースという。)の特性について規定する。この

規格は,関連する仕様の異なる次の九つのタイプについて規定する。これらのケースには,裏返して使用

できるタイプと使用できないタイプとがある。 

 この規格は,次の項目について規定する。 

タイプ1 片面(タイプ1S)又は両面(タイプ2S) 120 mm DVD-RAMディスクを収納する。このケースから

ディスクを取り出すことができない。 

タイプ2 片面120 mm DVD-RAMディスク(タイプ1S)を収納する。このケースからディスクを取り出す

ことができる。裏返して使用することはできない。 

タイプ3 片面(タイプ1S)又は両面(タイプ2S) 120 mm DVD-RAMディスクを挿入して,カートリッジと

して用いてもよい。裏返して使用することはできない。 

タイプ4 両面120 mm DVD-RAMディスク(タイプ2S)を収納する。このケースからディスクを取り出す

ことができる。 

タイプ5 片面(タイプ1S)又は両面(タイプ2S) 120 mm DVD-RAMディスクを挿入して,カートリッジと

して用いてもよい。 

タイプ6 両面80 mm DVD-RAMディスク(タイプ2S)を収納する。このケースからディスクを取り出すこ

とができる。 

タイプ7 片面80 mm DVD-RAMディスク(タイプ1S)を収納する。このケースからディスクを取り出すこ

とができる。裏返して使用することはできない。 

タイプ8 両面 80 mm DVD-RAM (タイプ2S)ディスクを挿入して,カートリッジとして用いてもよい。 

タイプ9 片面 80 mm DVD-RAM (タイプ1S)ディスクを挿入して,カートリッジとして用いてもよい。裏

返して使用することはできない。 

a) ケースの動作環境及び保存環境条件 

b) データ処理システム間の機械的互換性を確保するためのケースの寸法及び機械的特性 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 この規格は,光ディスクドライブ間の機械的互換性を与える。JIS X 6246 に規定する120 mm DVD-RAM

ディスク及び 80 mm DVD-RAMディスクの規格,並びにボリューム及びファイル構造の規格とともに,

データ処理システム間の完全なデータ互換性を与える。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修

正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO/IEC 17594:2004,Information technology−Cases for 120 mm and 80 mm DVD-RAM disks (IDT) 

2. 適合性 この規格では,ケースのタイプを規定する。ケースは,そのタイプの要求事項を満たすとき,

この規格に適合する。 

3. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 6246 120 mm (4.7 GB/面)及び80 mm(1.46 GB/面)DVD−書換形ディスク(DVD-RAM) 

備考 ISO/IEC 17592:2004, Information technology−120 mm (4,7 Gbytes per side) and 80 mm (1,46 

Gbytes per side) DVD Rewritable Disk (DVD-RAM) がこの規格と一致している。 

ECMA-287 Safety of electoronic equipment 

4. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

4.1 カートリッジ(Cartridge) 書換形ディスクが収納されているケースからなるデバイス。 

4.2 ケース(Case) ディスクを保護するための入れ物。 

5. 慣例及び表記法 

5.1 数値表示 測定値は,該当規格値の最下位けた(桁)に丸める。例えば,+0.01のプラス許容差と−0.02

のマイナス許容差をもつ1.26という規格値は,1.235以上1.275未満の測定値の範囲を許容する。 

6. ケースの概要 

6.1 タイプ1ケースの概要(図1参照) ケースは,く(矩)形状の硬質の保護容器とする。ケースのA面と

B面は同一の機構をもつ。ケースのA面とB面との関係は,相互にB又はAに置換えができる。一方の

開口部が,ドライブのスピンドル及び光ヘッドに対するスピンドル窓及びヘッド窓であるとき,他方の開

口部は,ディスクのクランプ装置に対するクランプ窓である。シャッタは,ドライブに挿入された際に自

動的に窓を開け,ドライブから排出された際に自動的に窓を閉める。ケースは,カートリッジの誤挿入を

防止する機構,書込みを禁止する機構,センサホール,オートローディングや垂直使用のディテント,オ

ートチェンジャ用のグリッパスロット,レーベル領域及びケース面の識別マークをもつ。ケースのA面及

びB面は,同じ形状である。 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 タイプ2ケースの概要(図2,図19参照) タイプ2ケースは,タイプ1ケースと同じ部材及び機構を

もつが一部違いがある。ケースの形状は,A面とB面とで異なっている。このケースのA面は,ロケーシ

ョン穴,アラインメント穴,基準面,書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域をもたない。ケー

スは,開口カバーで閉ざされたディスク取出し用の開口をもっている。開口カバーを開くことによって,

ディスクをケースから取り出すことが可能である。センサホールA1は,初期の状態では閉じている。デ

ィスクがケースから一度取り出されると,このセンサホールは永久に開いた状態になる。これは,ケース

に収納された元のディスクを少なくとも一度取り出したことを示している。 

6.3 タイプ3ケースの概要(図2,図19参照) タイプ3ケースは,センサホールA1が常時開いているこ

とを除いてタイプ2ケースと同じである。 

6.4 タイプ4ケースの概要(図3,図9参照) タイプ4ケースは,タイプ1ケースと同じ部材及び機構を

もつが一部違いがある。ケースは,開口カバーで閉ざされたディスク取出し用の開口をもっている。開口

カバーを開くことによって,ディスクをケースから取り出すことが可能である。ディスクがケースから一

度取り出されると,センサホールA1とB1は永久に開いた状態になる。これは,ケースに収納された元の

ディスクを少なくとも一度取り出したことを示している。 

6.5 タイプ5ケースの概要(図3,図9参照) タイプ5ケースは,センサホールA1とB1が常時開いてい

ることを除いてタイプ4ケースと同じである。 

6.6 タイプ6ケースの概要(図4,図31参照) ケースは,く(矩)形状の硬質の保護容器である。ケースは

本体とディスクホルダーから成る。ディスクホルダーを本体から取り外すことによって,ディスクをケー

スから取り出すことが可能である。センサホールA1とB1は,初期の状態では閉じている。ディスクがケ

ースから一度取り出されると,このセンサホールは永久に開いた状態になる。これは,ケースに収納され

た元のディスクを少なくとも一度取り出したことを示している。ケースのA面とB面は同一の機構をもつ。

ケースのA面とB面の関係は,相互にB又はAに置換えができる。一方の開口部が,ドライブのスピン

ドル及び光ヘッドに対するスピンドル窓及びヘッド窓であるとき,他方の開口部は,ディスクのクランプ

装置に対するクランプ窓である。シャッタは,ドライブに挿入された際に自動的に窓を開け,ドライブか

ら排出された際に自動的に窓を閉める。ケースは,カートリッジの誤挿入を防止する機構,書込みを禁止

する機構,センサホール,オートローディングや垂直使用のディテント,オートチェンジャ用のグリッパ

スロット,レーベル領域及びケース面の識別マークをもっている。ケースのA面及びB面は,同じ形状で

ある。 

6.7 タイプ7ケースの概要(図5,図42参照) タイプ7ケースは,タイプ6ケースと同じ部材及び機構を

もつが一部違いがある。ケースの形状は,A面とB面とで異なっている。このケースのA面は,ロケーシ

ョン穴,アラインメント穴,基準面,書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域をもたない。セン

サホールA1は,初期の状態では閉じている。ディスクホルダーが本体から一度取り出されると,このセ

ンサホールは永久に開いた状態になる。これは,ケースに収納された元のディスクを少なくとも一度取り

出したことを示している。B面にはレーベル領域をもたない。 

6.8 タイプ8ケースの概要(図4,図31参照) タイプ8ケースは,センサホールA1とB1が常時開いて

いることを除いてタイプ6ケースと同じである。 

6.9 タイプ9ケースの概要(図5,図42参照) タイプ9ケースは,センサホールA1が常時開いているこ

とを除いてタイプ7ケースと同じである。 

background image

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 A面から見たタイプ1ケースの外観図 

スピンドル窓及びヘッド窓

オートローディング用
ディテント

挿入スロット

A面の識別マーク

基準面S1

基準面S3

ディスクB面

レーベル領域

垂直使用のディテント

センシング領域

基準面S2

アライメント穴

基準面S4

シャッタ

グリッパスロット

ロケーション穴

ディスクB面に対する
書込み禁止穴

ケースA面

シャッタオープナ用エッジ

ディスクB面に対する

センサホール

スピンドル窓及びヘッド窓

オートローディング用
ディテント

挿入スロット

A面の識別マーク

基準面S1

基準面S3

ディスクB面

レーベル領域

垂直使用のディテント

センシング領域

基準面S2

アライメント穴

基準面S4

シャッタ

グリッパスロット

ロケーション穴

ディスクB面に対する
書込み禁止穴

ケースA面

シャッタオープナ用エッジ

ディスクB面に対する

センサホール

 垂直使用のディテント 

background image

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 A面から見たタイプ2ケース又はタイプ3ケースの外観図 

スピンドル窓及びヘッド窓 

グ具窓 

レーベル領域 

A面の識別マーク 

ディスクB面 

ケースA面 

シャッタ 

シャッタオープナ用エッジ 

オートローディング用 
ディテント 

挿入スロット 

グリッパスロット 

垂直使用のディテント 

開口カバー 

background image

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 A面から見たタイプ4ケース又はタイプ5ケースの外観図 

シャッタ 

ケースA面 

シャッタオープナ用エッジ 

基準面S4 

オートローディング用 
ディテント 

挿入スロット 

     スピンドル窓及びヘッド窓 

アラインメント穴 

グリッパスロット 

センシング領域 

垂直使用のディテント 

開口カバー 

レーベル領域 

ディスクB面に対する 
書込み禁止穴 

ディスクB面に対する 
センサホール 

ロケーション穴 

基準面S1 

ディスクB面 

A面の識別マーク 

    基準面S2 

基準面S3 

background image

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 A面から見たタイプ6ケース又はタイプ8ケースの外観図 

シャッタ 

ケースA面 

基準面S3 

垂直使用のディテント 

ディスクB面に対する 
書込み禁止穴 

ディスクB面に対する 
センサホール 

基準面S2 

 ロケーション穴 

ディスクB面 

A面の識別マーク 

基準面S4 

ディスクホルダ 

レーベル領域 

アラインメント穴 

基準面S1 

誤挿入防止スロット 

オートローディング用 
ディテント 

  スピンドル窓及びヘッド窓 

background image

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5 A面から見たタイプ7ケース又はタイプ9ケースの外観図 

シャッタ 

オートローディング用 
ディテント 

垂直使用のディテント 

レーベル領域 

ディスクB面 

A面の識別マーク 

ディスクホルダ 

誤挿入防止スロット 

レーベル領域 

スピンドル窓及びヘッド窓 

誤挿入防止スロット 

ケースA面 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 一般要求事項 

7.1 環境条件 

7.1.1 試験環境条件 試験環境条件は,ケース近傍の環境条件とし,次による。 

   温度  :23 ℃ ±2 ℃  

   相対湿度:(50±5) % 

   大気圧 :86〜106 kPa 

 ケース又はカートリッジの外部若しくは内部に結露があってはならない。試験前に,ケース又はカート

リッジを最少48時間この環境条件に放置するものとする。 

 別に規定しない限り,すべての試験及び測定は,この試験環境条件で行わなければならない。 

7.1.2 動作環境条件 この規格によって,規定した測定環境でこの規格のすべての要求事項を満たすケー

スは,動作環境条件において環境パラメータの規定範囲にわたってデータ交換ができなければならない。

この規格によるケースがDVD-RAMディスクを含むとき,カートリッジを構成する。このカートリッジは,

この項の要求事項を満たし,データ互換性を与える。動作環境条件は,ケース又はカートリッジ近傍の環

境条件とし,次による。 

   温度    :5〜60 ℃ 

   相対湿度  :3〜85 % 

   絶対湿度  :1〜30 g/m3 

   温度変動  :最大10 ℃/h 

   相対湿度変動:最大10 %/h 

 ケース又はカートリッジの外部若しくは内部に結露があってはならない。ケース又はカートリッジがこ

の項に規定する条件以外の条件にさらされたとき,動作前に少なくとも2時間,動作環境条件にならして

から使用するものとする。 

7.1.3 保存環境条件 保存環境条件は,ケース又はカートリッジの近傍の環境条件とし,次による。 

   温度    :−10〜50 ℃ 

   相対湿度  :3〜85 % 

   絶対湿度  :1〜30 g/m3 

   大気圧   :75〜106 kPa 

   温度変動  :最大10 ℃/h 

   相対湿度変動:最大10 %/h 

 ケース又はカートリッジの外部若しくは内部に結露があってはならない。 

7.1.4 輸送 この規格は,輸送については規定しないが,その指針を附属書Kに示す。 

7.2 温度衝撃 ケースは,ドライブに挿入するとき又は取り出すとき,20 ℃までの温度衝撃に耐えるも

のとする。 

7.3 安全性 ケースは,情報処理システムにおいて意図した方法で使用するとき又は想定可能な方法で使

用するとき,ECMA 287の安全性に関する要求事項を満たすものとする。 

7.4 耐燃性 ケースは,もしマッチで点火されたとしても二酸化炭素雰囲気中で燃え続けない材料で作ら

れるものとする。 

10 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

第2章 120 mmディスク用ケースの寸法及び機械的特性 

8. 寸法特性 ケースの寸法は,三つの直交する基準面X,Y及びZを基準とする。ケースは,基準面Z

上にディスクのB面上のS1からS4までの四つの基準面があるように規定する。三つの基準面の交線は,

ロケーション穴の中心を定義する。アラインメント穴の中心は,基準面X及び基準面Zの交線上にあるも

のとする(附属書A参照)。ケースの各部の寸法は,基準面からの最短距離で規定する。タイプ1ケース,

タイプ4ケース及びタイプ5ケースのA面は,三つの直交する基準面X,Y´及びZ´を基準とし,Y´,Z´

は,次のように規定する。 

 − Y´は,102.0 mmの公称距離で基準面Yに平行な面である。 

 − Z´は,8.0 mmの公称距離で基準面Zに平行な面である。 

8.1 タイプ1ケースの寸法 タイプ1ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)におけるケースの寸法は,この項で規定する寸法から推定できる。 

8.1.1 全体の寸法(図6参照) ケースの全長は,次による。 

    L101=135.5 mm±0.4 mm 

 ケースの上部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    

mm

mm

 5.

112

3.0

2.0

102

+−

=

L

 その幅は,ケースの左側面及び右側面から次の値とする。 

    L103≧3.6 mm 

 ケースの底部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L104=23.0 mm±0.2 mm 

 ケースの全幅は,次による。 

    

mm

mm

6.

124

0

  
5.0- 

105=

L

 ケースの左側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L106

mm

mm

3.

113

2.0
4.0

+−

=

 ケースの右側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L107

mm

mm

3.

11

1.0
3.0

+−

=

 上部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。 

    R101=4.0 mm±0.2 mm 

 その中心は,次の位置にあるものとする。 

 ケースの側面から 

    L108=4.0 mm±0.1 mm 

 ケースの上部から 

    L109=3.5 mm±0.1 mm 

 底部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。 

    R102=4.0 mm±0.2 mm 

 ケースの左側面及び右側面から 

    L110=6.0 mm 

 のゾーンにおいて,ケースの上部から基準面Xまで続く連続ガイド領域があるものとし,その幅は,次

による。 

    L111≧0.8 mm 

11 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 ケースの厚さは,次による。 

    L112=

mm

mm

 0.8

2.0
1.0

+−

 ケースの八つの長いエッジは,次の半径で丸くする。 

    R103=0.5 mm±0.1 mm 

8.1.2 ロケーション穴(図6参照) ロケーション穴の中心は,基準面X,Y及びZの交線と一致するもの

とする。 

 ロケーション穴の直径は,次による。 

    D101=

mm

mm

00

.4

05

.0

0

  

+

 深さは,次による。 

    L113≧1.2 mm 

 ロケーション穴の下方の空げき(隙)は,基準面Zから下方に次の値まであるものとする。 

    L114≧5.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD101に等しいものとする。 

 リードインエッジは,次の半径で丸くする。 

    R104=0.5 mm±0.1 mm 

8.1.3 アラインメント穴(図6参照) アラインメント穴の中心は,基準面Yから次の距離で,基準面X及

びZの交線上にあるものとする。 

    L115=102.0 mm±0.2 mm 

 アラインメント穴は,実質的に長方形であり,その寸法は,次による。 

    L116=

mm

mm

00

.4

05

.0

+

0

  

    L117=

mm

mm

 6.5

2.0

+

 深さは,L113に等しいとする。アラインメント穴の下方の空げきは,少なくともL114まであるものとす

る。空げきの寸法は,少なくともL116及びL117あるものとする。 

 リードインエッジは,半径R104で丸くするものとする。 

8.1.4 基準面(図7参照) ケースのB面上に,四つの基準面S1,S2,S3及びS4があるものとする。基準

面S1及びS2は,次の直径をもつ円とする。 

    D102≧7.0 mm 

 基準面S1は,ロケーション穴上に中心があり,基準面S2は,アラインメント穴上に中心がある。 

 基準面S3及びS4は,次の寸法をもつ長方形であるものとする。ただし,オートローディングのための

ディテントの領域を除く。 

 基準面Yから 

    L118≦ 8.2 mm 

    L119≦110.2 mm 

 基準面Xから 

    L120≦ 87.0 mm 

    L121≧108.0 mm 

8.1.5 挿入スロット(図8参照) ケースは,対称に配置された二つの挿入スロットをもつものとする。ス

ロットの底部は,基準面Xから次の距離の位置にあるものとする。 

    L123=60.0 mm±0.2 mm 

 ケースの側面からの深さは,次による。 

12 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L124=

mm

mm

 0.2

2.0

+

0

  

 基準面Zに平行なスロットの面は,基準面Zから次の距離にあるものとする。 

    L125=2.5 mm±0.1 mm 

 スロットの幅は,次による。 

    L126=

mm

mm

 0.3

2.0

+

0

  

 スロットは,次の値によって規定されるリードインスロープをもつものとする。 

 ケースの上部からの長さは,次による。 

    L127=7.0 mm±0.2 mm 

 角度は,次による。 

    α101=7.5 °±1.0 ° 

8.1.6 ディテント(図8参照) ケースは,オートローディングのために対称に配置された二つのディテン

トをもつものとする。ディテントは,A面からB面まで貫通するものとする。ディテントの位置及び寸法

は,次による。 

    L128=100.5 mm±0.3 mm 

    L129= 93.0 mm±0.3 mm 

    L130= 3.3 mm±0.1 mm 

    L131= 2.5 mm±0.1 mm 

 ディテントの内側のエッジは,次の半径で丸くする。 

    R105≦0.5 mm 

 ディテントの外側のエッジは,次の半径で丸くする。 

    R106=0.5 mm±0.1 mm 

 ケースの底部は,垂直使用の場合にカートリッジを保持するために対称に配置された二つのディテント

をもつものとする。これらの寸法は,次による。 

    L132=3.0 mm±0.1 mm 

    L133=3.0 mm±0.1 mm 

    L134=1.0 mm±0.1 mm 

 これらのディテントの一つの中心は基準面Yにあり,他の一つの中心は基準面Yから次の距離にある。 

    L135=102.0 mm±0.3 mm 

 両方の中心は,基準面Zから次の距離にある。 

    L136=4.0 mm±0.1 mm 

8.1.7 グリッパスロット(図8参照) ケースは,対称に配置された二つのグリッパスロットをもつものと

する。スロットは,A面からB面まで貫通するものとする。スロットはケースの側面から次の深さをもつ

ものとする。 

    L137=

mm

mm

 0.3

3.0

+

0

  

 幅は,次による。 

    L138=

mm

mm

 0.4

3.0

+

0

  

 スロットの上部エッジは,基準面Xから次の距離にある。 

    L139=

mm

mm

 0.

11

0

    

0.3

 -  

 スロットのコーナは,次の半径で丸くするものとする。 

    R107=0.5 mm±0.2 mm 

13 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.1.8 書込み禁止穴(図9参照) 両面ディスクをもつケースは,A面及びB面の両方に書込み禁止穴をも

つものとする。片面ディスクをもつケースは,B面だけに書込み禁止穴をもつものとする。書込み禁止穴

はその穴を開閉する書込み禁止機構をもつものとする。ケースのB面の右側の穴は,ディスクのA面に対

する書込み禁止穴である。ディスクの書込み禁止面は,ケース上の記載によってか,又はディスクのA面

に対応する書込み禁止機構がケースのA面から操作可能であることによって,識別される。 

 ディスクのA面に書込み及び消去が許されない場合,書込み禁止穴は,開いているものとする。 

 書込み禁止穴は,次の直径をもつものとする。 

    D103≧3.0 mm 

 その中心の位置は,ケースのB面で,次によって規定する。 

    L140=18.5 mm±0.2 mm 

    L141= 9.0 mm±0.2 mm 

 穴は,D103に少なくとも等しい直径をもち,次の値だけ基準面Zの下方まである。 

    L142 ≧ 5.0 mm 

 ディスクの書込み及び消去が許される場合,書込み禁止穴は,書込み禁止機構で閉じるものとする。書

込み禁止機構は,基準面Zから0.3 mmを超えてくぼんではならない。 
8.1.9 センサホール(図9参照) ケースは,B面に三つのセンサホールをもつものとする。ケースのB面

上にあるA1,A2及びA3は,ディスクのA面に対応する。ホールは,次の直径をもつものとする。 

    D104 ≧ 3.0 mm 

 中心の位置は,L140及び次の値で規定するものとする。 

    L144=7.5 mm±0.2 mm 

    L145=3.5 mm±0.2 mm 

    L146=2.0 mm±0.2 mm 

 ホールの下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。 

    L147 ≧ 5.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD104に等しいものとする。ホールは,A面まで貫通することが許される。 

 ディスクのA面用のホールが閉じているとき,閉そく(塞)部は,基準面Zから0.3 mmを超えてくぼん

ではならない。 

 ケースのA面は,直径D104からなるセンサホールB1,B2及びB3をもつものとする。センサホールの

機能は,表1に規定する。 

background image

14 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 センサホールの用途 

センサホール 

機能 

状態 

閉 

開 

両面ディ
スクのケ

ース 

片面ディ
スクのケ

ース 

A1 

元のディスクを取り出していな

い 

非適用 

閉  

閉 

A2 

動作面 

非適用 

閉 

閉 

A3 

予備 

閉 

閉 

B1 

元のディスクを取り出していな

い 

非適用 

閉  

閉 

B2 

動作面 

非適用 

閉 

開 

B3 

予備 

閉 

閉 

8.1.10 センシング領域(図9参照) ケースは,ドライブがカートリッジの検出のために使用できる二つの

センシング領域をB面上にもつものとする。第一の領域は,基準面X及びY,ケースの底部及び右側面に

よって囲まれる領域とする。第二の領域は,基準面X,L115の距離で基準面Yに平行な面,ケースの底部

及び左側面によって囲まれる領域とする。これらの領域は,基準面S1及びS2,グリッパスロット及びセ

ンサホールを除いて,基準面Zから0.3 mmを超えてくぼんではならない。 

8.1.11 スピンドル窓及びヘッド窓(図10参照) 窓の寸法は,基準面Yから次の距離に位置する中心線を

基準とする。 

    L150=51.0 mm±0.1 mm 

 窓はケースの上部から次の位置まであるものとする。 

    L151 ≦ 50.0 mm 

 窓の幅は,次による。 

    L152=

mm

mm

  

5.

19

2.0

+

0

  

    L153=

mm

mm

  

5.

19

2.0

+

0

  

 窓の上部は,次の半径で与えるものとする。 

    R108 ≧ 60.7 mm 

 この中心は,L146と次の値との交点とする。 

    L154=40.0 mm±0.1 mm 

 L147からL150までの窓の幅は,次による。 

    L155 ≧ 17.0 mm 

    L156 ≧ 17.0 mm 

 窓の底部は,窓の側面になめらかにつながる半円弧とし,次の半径で規定するものとする。 

    R109 ≧ 17.0 mm 

 その中心は,L150とL154との交点とする。 

 R108及びケースの上部に囲まれる領域は,窓の幅にわたり次の値だけ基準面Zからくぼんでいるものと

する。 

    L157 ≧ 2.55 mm 

8.1.12 シャッタ形状(図11参照) ケースは,ドライブに装着されていないとき,スピンドル窓及びヘッ

15 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ド窓を完全に覆うスプリング付きのシャッタをもつものとする。シャッタは,ケースに形成されたくぼみ

領域内を移動できるものとする。シャッタは,基準面Z又はZ′を超えて0.15 mm以上突き出てはならな

い。 

 ドライブに挿入されるとき,シャッタは,スピンドル窓及びヘッド窓をあけるように動作するものとす

る。シャッタは,ドライブのシャッタ開放機構によってシャッタ開放動作を可能にする一対のガイドエッ

ジ及びオープナエッジをもつものとする。シャッタは,右側又は左側に向かって移動することができるも

のとする。 

 各ガイドエッジは,基準面Xから次の位置にあるものとする。 

    L158=

mm

mm

  

112.0

2.0

0.4

 - 

 シャッタが閉じているとき,右側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。 

    L159=38.0 mm±0.4 mm 

 左側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。 

    L160=64.0 mm±0.4 mm 

 各オープナエッジの深さは,L154から次による。 

    L161=

mm

mm

  

0.3

2.0

+

0

  

 そして上部は,次の半径で丸くするものとする。 

    R110 ≦ 0.5 mm 

 対応するオープナエッジから測定したガイドエッジの長さは,各オープナエッジから次による。 

    L162 ≧ 7.0 mm 

 ガイドエッジ及びオープナエッジの交線は,次の半径で丸くするものとする。 

    R111 ≦ 0.5 mm 

 ガイドエッジ及びオープナエッジの他のコーナは,次の半径で丸くするものとする。 

    R112 ≦ 1.0 mm 

8.1.13 シャッタオープナの経路(図12及び図13参照) 左側オープナエッジが基準面Yから次の距離(L163)

にくるまで,シャッタが右方向に移動するとき,窓はL150からの距離(L164),L150とL154との交点を中心と

する半径(R113)に円弧にわたって開く。その寸法は,次のとおりとする(図12参照)。 

    L163=26.5 mm 

    L164 ≧ 16.5 mm 

    R113 ≧ 17.0 mm 

 左側オープナエッジは,シャッタが右側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるものとする。 

    L165 ≦ 26.0 mm 

 右側オープナエッジの対応する位置が次の値であるとき,窓は,L150からL164で開き,L150とL154との交

点を中心とする半径R113をもつものとする(図13参照)。 

    L166=75.5 mm 

 右側オープナエッジの位置は,シャッタが左側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるもの

とする。 

    L167 ≧ 76.0 mm 

8.1.14 レーベル領域(図14参照) ケースは,A面,B面上及び底部に,次の寸法をもつ三つのレーベル

領域をもつものとする。 

 A面及びB面: 

16 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L168=10.0 mm±0.2 mm 

    L169=13.0 mm±0.2 mm 

    L170=76.0 mm±0.3 mm 

    R114= 2.0 mm±0.2 mm 

 底部: 

    L171=13.0 mm±0.2 mm 

    L172=76.0 mm±0.3 mm 

    L173= 5.0 mm±0.2 mm 

    L174=97.0 mm±0.3 mm 

    L175= 1.0 mm±0.2 mm 

    L176= 6.0 mm±0.2 mm 

 レーベル領域は,すべての三つの面で,最小0.2 mmくぼんでいるものとする。 

8.1.15 A面及びB面の識別マーク(図15参照) ケースは,A面とB面を識別するための識別マークをも

つ。A面の識別マークは凹面部とその中央部に形成された一つの小丸突起部からなる。B面の識別マーク

は凹面部とその中央部に形成された二つの小丸突起部からなる。その位置及び寸法は,次による。 

 A面: 

    L178=

mm

mm

  

5.0

1.0

+

0

  

    L179=7.0 mm±0.3 mm 

    L180=5.0 mm±0.3 mm 

    L181= 

mm

mm

  

6.0

1.0

+

0

  

    R115= 

mm

mm

  

5.0

1.0

+

0

  

    R116=18.0 mm±1.0 mm 

 B面: 

    R115= 

mm

mm

  

5.0

1.0

+

0

  

    R116=18.0 mm±1.0 mm 

    L178= 

mm

mm

  

5.0

1.0

+

0

  

    L179= 7.0 mm±0.3 mm 

    L180= 5.0 mm±0.3 mm 

    L181= 

mm

mm

  

6.0

1.0

+

0

  

    L182= 3.2 mm±0.3 mm 

background image

17 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図6 全体の寸法 

セクションA-A

(拡大図)

103

セクションA-A

(拡大図)

103

background image

18 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図7 基準面 

background image

19 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図8 挿入スロット及びグリッパスロット 

セクションB-B 
(拡大図) 

background image

20 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図9 書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域 

B面 

A面 

セクションC-C(拡大図) 

   書込み許容 

セクションD-D(拡大図) 
    閉 

セクションC-C(拡大図) 
   書込み禁止 

セクションD-D(拡大図) 
    開 

background image

21 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10 スピンドル窓及びヘッド窓 

background image

22 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図11 シャッタ形状 

セクションF-F 

(拡大図) 

background image

23 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 右側開放位置(上図)及び右側終端位置(下図)のシャッタ 

background image

24 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13 左側開放位置(上図)及び左側終端位置(下図)のシャッタ 

background image

25 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図14 レーベル領域 

background image

26 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図15 A面及びB面の識別マーク 

8.2 タイプ2ケースの寸法 タイプ2ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項で規定する寸法から推定できる。 

セクションH-H
(拡大図)

セクションG-G
(拡大図)

A面

B面

セクションH-H
(拡大図)

セクションG-G
(拡大図)

セクションH-H
(拡大図)

セクションG-G
(拡大図)

A面

B面

27 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.2.1 全体の寸法(図16参照) ケースの全長は,次による。 

    L201=135.5 mm±0.4 mm 

 ケースの上部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L202=

mm

mm

  

5.

112

3.0

+

0.2

 -

 その幅は,ケースの左側面及び右側面から次の値とする。 

    L203 ≧ 3.6 mm 

 ケースの底部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L204=23.0 mm±0.2 mm 

 ケースの全幅は,次による。 

    L205=

mm

mm

6.

124

0

  
5.0 -

 ケースの左側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L206=

mm

mm

3.

113

2.0
4.0

+−

 ケースの右側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L207=

mm

mm

3.

11

1.0
3.0

+−

 上部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。 

    R201=4.0 mm±0.2 mm 

 その中心は,次の位置にあるものとする。 

 ケースの側面から 

    L208=4.0 mm±0.1 mm 

 ケースの上部から 

    L209=3.5 mm±0.1 mm 

 底部の二つのコーナは,次の半径で丸くする。 

    R202=4.0 mm±0.2 mm 

 ケースの左側面及び右側面から, 

    L210=6.0 mm 

のゾーンにおいて,ケースの上部から基準面Xまで続く連続ガイド領域があるものとし,その幅は,次に

よる。 

    L211 ≧ 0.8 mm 

 ケースの厚さは,次による。 

    L212=

mm

mm

0.8

2.0
1.0

+−

 ケースの八つの長いエッジは,次の半径で丸くする。 

    R203=0.5 mm±0.1 mm 

 L210及びL211は,B面上と同じようにA面上にも定義するものとする。 

8.2.2 ロケーション穴(図16参照) ロケーション穴の中心は,基準面X,Y及びZの交線と一致するもの

とする。 

ロケーション穴の直径は,次による。 

    D201=

mm

mm

00

.4

05

.0

+

0

  

 深さは,次による。 

    L213 ≧ 1.2 mm 

 ロケーション穴の下方の空げき(隙)は,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。 

28 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L214 ≧ 5.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD201に等しいものとする。 

 リードインエッジは,次の半径で丸くする。 

    R204=0.5 mm±0.1 mm 

8.2.3 アラインメント穴(図16参照) アラインメント穴の中心は,基準面Yから次の距離で基準面X及

びZの交線上にあるものとする。 

    L215=102.0 mm±0.2 mm 

 アラインメント穴は,実質的に長方形であり,その寸法は,次による。 

    L216=

mm

mm

00

.4

05

.0

+

0

  

    L217= 

mm

mm

 6.5

2.0

+

0

  

 深さは,L213に等しいとする。アラインメント穴の下方の空げきは,少なくともL214まであるものとす

る。空げきの寸法は,少なくともL216及びL217あるものとする。リードインエッジは半径R204で丸くする

ものとする。 

8.2.4 基準面(図17参照) ケースのB面上に,四つの基準面S1,S2,S3及びS4があるものとする。基

準面S1及びS2は,次の直径をもつ円とする。 

    D202 ≧ 7.0 mm 

 基準面S1は,ロケーション穴上に中心があり,基準面S2は,アラインメント穴上に中心がある。 

 基準面S3及びS4は,次の寸法をもつ長方形であるものとする。ただし,オートローディングのための

ディテントの領域を除く。 

 基準面Yから 

    L218 ≦ 8.2 mm 

    L219 ≦ 110.2 mm 

 基準面Xから 

    L220 ≦ 87.0 mm 

    L221 ≧ 108.0 mm 

8.2.5 挿入スロット(図18参照) ケースは,右側面に挿入スロットをもつものとする。スロットの底部は,

基準面Xから,次の距離の位置にあるものとする。 

    L223=60.0 mm±0.2 mm 

 ケースの側面からの深さは,次による。 

    L224=

mm

mm

 0.2

2.0

+

0

  

 基準面Zに平行なスロットの面は,基準面Zから次の距離にあるものとする。 

    L225=2.5 mm±0.1 mm 

 スロットの幅は,次による。 

    L226=

mm

mm

 0.3

2.0

+

0

  

 スロットは,次の値によって規定されるリードインスロープをもつものとする。 

 ケースの上部からの長さは,次による。 

    L227=7.0 mm±0.2 mm 

 角度は,次による。 

    α201=7.5 °±1.0 ° 

8.2.6 ディテント(図18参照) ケースは,オートローディングのために対称に配置された二つのディテン

29 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トをもつものとする。ディテントは,A面まで貫通しないものとする。ディテントの位置及び寸法は,次

による。 

    R205 ≦ 0.5 mm 

    L228=100.5 mm±0.3 mm 

    L229= 93.0 mm±0.3 mm 

    L230=  3.3 mm±0.1 mm 

    L231=  2.5 mm±0.1 mm 

 ディテントの外側のエッジは,次の半径で丸くする。 

    R206=0.5 mm±0.1 mm 

 ディテントの深さは,次による。 

    L232=6.5 mm±0.2 mm 

 ケースの底部は,垂直使用の場合にカートリッジを保持するために対称に配置された二つのディテント

をもつものとする。これらの寸法は,次による。 

    L233=3.0 mm±0.1 mm 

    L234=3.0 mm±0.1 mm 

    L235=1.0 mm±0.1 mm 

 これらのディテントの一つの中心は,基準面Yにあり,他の一つの中心は,基準面Yから次の距離にあ

る。 

    L236=102.0 mm±0.3 mm 

 両方の中心は,基準面Zから次の距離にある。 

    L237=4.0 mm±0.1 mm 

8.2.7 グリッパスロット(図18参照) ケースは,対称に配置された二つのグリッパスロットをもつものと

する。スロットは,A面まで貫通しないものとする。各スロットは,ケースの側面から次の深さをもつも

のとする。 

    L238=

mm

mm

 0.3

3.0

+

0

  

 幅は,次による。 

    L239=

mm

mm

 0.4

3.0

+

0

  

 スロットの上部エッジは,基準面Xから次の距離にある。 

    L240=

mm

mm

 0.

11

0

  
3.0 -

 スロットのコーナは,次の半径で丸くするものとする。 

    R207=0.5 mm±0.2 mm 

 スロットの深さは,基準面Zから次の値をもつものとする。 

    L241=6.5 mm±0.2 mm 

8.2.8 書込み禁止穴(図19参照) ケースはB面に書込み禁止穴をもつものとする。書込み禁止穴は,その

穴を開閉する書込み禁止機構をもつものとする。 

 ディスクA面に書込み及び消去が許されない場合,書込み禁止穴は,開いているものとする。 

 書込み禁止穴は,次の直径をもつものとする。 

    D203 ≧ 3.0 mm 

 その中心位置は,ケースのB面上で,次によって規定する。 

    L242=18.5 mm±0.2 mm 

background image

30 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L243= 9.0 mm±0.2 mm 

 穴は,D203に少なくとも等しい直径をもち,次の値だけ基準面Zの下方まである。 

    L244 ≧ 5.0 mm 

 ディスクの書込み及び消去が許される場合,書込み禁止穴は,書込み禁止機構で閉じるものとする。書

込み禁止機構は,基準面Zから0.3 mmを超えてくぼんではならない。 

8.2.9 センサホール(図19参照) ケースは,B面に三つのセンサホールをもつものとする。ケースB面上

にあるA1,A2及びA3は,ディスクのA面に対応する。ホールは,次の直径をもつものとする。 

    D204 ≧ 3.0 mm 

 中心の位置は,L242及び次によって規定するものとする。 

    L246=7.5 mm±0.2 mm 

    L247=3.5 mm±0.2 mm 

    L248=2.5 mm±0.2 mm 

 ホールの下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。 

    L249 ≧ 5.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD204に等しいものとする。ホールは,A面まで貫通することが許される。 

 ディスクのA面用のホールが閉じているとき,閉そく(塞)部は,基準面Zから0.3 mmを超えてくぼん

ではならない。センサホールA1は,ディスクがケースから取り出されたことがあるかどうかを示す。セ

ンサホールA1は初期は閉じている。ディスクがケースからいったん取り出されると,A1は永久に開いた

ままとなる。センサホールの機能は,表2に規定する。 

表2 センサホールの用途 

センサ 

ホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

元のディスクを取り出してい
ない 

元のディスクを取り出したか又
はディスクを入れた 

閉 / 開 

A2 

動作面 

非適用 

閉 

A3 

予備  

閉 

8.2.10 センシング領域(図19参照) ケースは,ドライブがカートリッジの検出のために使用できる二つ

のセンシング領域をB面上にもつものとする。第一の領域は,基準面X及びY,ケースの底部及び右側面

によって囲まれる領域とする。第二の領域は,基準面X,L215の距離で基準面Yに平行な面,ケースの底

部及び左側面によって囲まれる領域とする。これらの領域は,基準面S1及びS2,グリッパスロット及び

センサホールを除いて,基準面Zから0.3 mmを超えてくぼんではならない。 

8.2.11 スピンドル窓及びヘッド窓(図20参照) 窓の寸法は,基準面Yから次の距離に位置する中心線を

基準とする。 

    L252=51.0 mm±0.1 mm 

 窓はケースの上部から次の位置まであるものとする。 

    L253 ≦ 50.0 mm 

 窓の幅は,次による。 

    L254=

mm

mm

 5.

19

2.0

+

0

  

    L255=

mm

mm

 5.

19

2.0

+

0

  

 窓の上部は,次の半径で与えるものとする。 

31 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    R208 ≧ 60.7 mm 

 この中心は,L250と次の値との交点とする。 

    L256=40.0 mm±0.1 mm 

 L253からL256までの窓の幅は,次による。 

    L257 ≧ 17.0 mm 

    L258 ≧ 17.0 mm 

 窓の底部は,窓の側面になめらかにつながる半円弧とし,次の半径で規定するものとする。 

    R209 ≧ 17.0 mm 

 その中心は,L252とL256との交点とする。 

 R208及びケースの上部に囲まれる領域は,窓の幅にわたり次の値だけ基準面Zからくぼんでいるものと

する。 

    L259 ≧ 2.55 mm 

    L260 ≦ 5.65 mm 

8.2.12 シャッタ形状(図21参照) ケースは,ドライブに装着されてないとき,スピンドル窓及びヘッド

窓を完全に覆うスプリング付きのシャッタをもつものとする。シャッタは,ケースに形成されたくぼみ領

域内を移動できるものとする。シャッタは,基準面Z又はZ′を超えて0.15 mm以上突き出てはならない。 

 ドライブに挿入されるとき,シャッタは,スピンドル窓及びヘッド窓をあけるように動作するものとす

る。シャッタは,ドライブのシャッタ開放機構によってシャッタ開放動作を可能にする一対のガイドエッ

ジ及びオープナエッジをもつものとする。シャッタは,右側又は左側に向かって移動することができるも

のとする。 

 各ガイドエッジは,基準面Xから次の位置にあるものとする。 

    L261=

mm

mm

 0.

112

2.0
4.0

+−

 シャッタが閉じているとき,右側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。 

    L262=38.0 mm±0.4 mm 

 左側のオープナエッジは,基準面Yから次の位置にあるものとする。 

    L263=64.0 mm±0.4 mm 

 各オープナエッジの深さは,L258から次による。 

    L264=

mm

mm

0.3

2.0

0

  

+

 そして上部は,次の半径で丸くするものとする。 

    R210 ≦ 0.5 mm 

 対応するオープナエッジから測定したガイドエッジの長さは,各オープナエッジから次による。 

    L265 ≧ 7.0 mm 

 ガイドエッジ及びオープナエッジの交線は,次の半径で丸くするものとする。 

    R211 ≦ 0.5 mm 

 ガイドエッジ及びオープナエッジの他のコーナは,次の半径で丸くするものとする。 

    R212 ≦ 1.0 mm 

8.2.13 シャッタオープナの経路(図22及び図23参照) 左側オープナエッジが基準面Yから次の距離

(L266)にくるまで,シャッタが右方向に移動するとき,窓はL252からの距離(L267),L252とL256との交点を中

心とする半径(R213)の円弧にわたって開く。その寸法は,次のとおりとする(図19参照)。 

    L266=26.5 mm 

32 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L267 ≧ 16.5 mm 

    R213 ≧ 17.0 mm 

 左側オープナエッジは,シャッタが右側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるものとする。 

    L268 ≦ 26.0 mm 

 右側オープナエッジの対応する位置が次の値であるとき,窓は,L252からL267で開き,L252とL256との交

点を中心とする半径R213をもつものとする。 

    L269=75.5 mm 

 右側オープナエッジの位置は,シャッタが左側終端位置にあるとき,基準面Yから次の位置にあるもの

とする。 

    L270 ≧ 76.0 mm 

8.2.14 レーベル領域(図24参照) ケースは,A面,B面上及び底部に,次の寸法をもつ三つのレーベル

領域をもつものとする。 

 A面及びB面: 

    L271=10.0 mm±0.2 mm 

    L272=13.0 mm±0.2 mm 

    L273=76.0 mm±0.3 mm 

    R214= 2.0 mm±0.2 mm 

 底部: 

    L274=13.0 mm±0.2 mm 

    L275=76.0 mm±0.3 mm 

    L276= 5.0 mm±0.2 mm 

    L277=97.0 mm±0.3 mm 

    L278= 1.0 mm±0.2 mm 

    L279= 6.0 mm±0.2 mm 

 レーベル領域は,すべての三つの面で,最小0.2 mmくぼんでいるものとする。 

8.2.15 A面の識別マーク(図25参照) ケースは,A面を識別するための識別マークをもつ。識別マーク

は凹面部とその中央部に形成された一つの小丸突起部からなる。その位置及び寸法は,次による。 

    R215=

mm

mm

 5.0

+0.1

0

  

    R216=18.0 mm±1.0 mm 

    L281=

mm

mm

 5.0

+0.1

0

  

    L282= 7.0 mm±0.3 mm 

    L283=97.0 mm±0.4 mm 

    L284=

mm

mm

 6.0

+0.1

0

  

8.2.16 ケースからディスクを取り出すための開口及び開口カバー タイプ2ケースは,開口カバーで閉

じる開口をもつものとする。初期の状態では,ケースはディスクを収納し,開口カバーは閉じた位置でロ

ックしてある。センサホールA1は閉じている。ディスクを取り出すために,センサホールA1を開くもの

とする。その後,カバーを開くことができ,ディスクをケースから取り出すことができる。センサホール

A1が一度開くと,永久に開いたままになる。 

 この規格は,開口及び開口カバーの形状を規定しない。開口及び開口カバーは,ディスクに損傷を与え

ないように設計するものとする。開口カバーの例を附属書Hに示す。 

background image

33 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図16 全体の寸法 

セクションA‐A
(拡大図)

セクションA‐A
(拡大図)

background image

34 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図17 基準面 

background image

35 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図18 挿入スロット,ディテント及びグリッパスロット 

セクションB−B 

(拡大図) 

background image

36 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図19 書込み禁止穴,センサホール及びセンシング領域 

セクションC‐C 

(拡大図) 
書込み許容 

セクションC‐C 

(拡大図) 
書込み禁止 

セクションD‐D 

(拡大図) 

閉 

セクションD‐D 

(拡大図) 

開 

B面 

background image

37 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図20 スピンドル窓及びヘッド窓 

A面 

B面 

background image

38 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図21 シャッタ形状 

セクションF-F 

(拡大図) 

background image

39 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図22 右側開放位置(上図)及び右側終端位置(下図)のシャッタ 

background image

40 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図23 左側開放位置(上図)及び左側終端位置(下図)のシャッタ 

background image

41 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図24 レーベル領域 

A面

B面

A面

B面

background image

42 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図25 A面の識別マーク 

8.3 タイプ3ケースの寸法 タイプ3ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項に規定する寸法から推定できる。ケースの寸法

は,タイプ2ケースの寸法と同一である(8.2参照)。次の項は,タイプ2ケースと異なる機構を規定する。 

8.3.1 センサホール センサホールの機能は,表3に規定する。 

セクションG−G 

(拡大図) 

A面 

background image

43 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3 センサホールの用途 

センサ 

ホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

非適用 

ディスクなし又は,ディスクを
入れた 

開 

A2 

動作面 

非適用 

閉 

A3 

予備 

閉 

8.3.2 ケースからディスクを取り出すための開口及び開口カバー ケースは,ディスクを取り出したり入

れたりするための開口及び開口カバーをもつものとする。開口カバーは,自由に開閉が可能である。開口

カバーの一つの例を附属書Hに示す。 

8.4 タイプ4ケースの寸法 タイプ4ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項に規定する寸法から推定できる。ケースの寸法

は,タイプ1ケースの寸法と同一である(8.1参照)。次の項は,タイプ1ケースと異なる機構を規定する。 

8.4.1 センサホール センサホールの機能は,表4に規定する。 

表4 センサホールの用途 

センサホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

元のディスクを取り出していな

い 

元のディスクを取り出したか又はデ

ィスクを入れた 

閉/開 

A2 

動作面 

非適用 

閉 

A3 

予備 

閉 

B1 

元のディスクを取り出していな

い 

元のディスクを取り出したか又はデ

ィスクを入れた 

閉/開 

B2 

動作面 

非適用 

閉 

B3 

予備 

閉 

8.4.2 ケースからディスクを取り出すための開口及び開口カバー タイプ4ケースは,開口カバーで閉じ

る開口をもつものとする。初期の状態では,ケースはディスクを収納し,開口カバーは閉じた位置でロッ

クしてある。センサホールA1は閉じている。ディスクを取り出すために,センサホールA1を開くものと

する。その後,カバーを開くことができ,ディスクをケースから取り出すことができる。センサホールA1

が一度開くと,永久に開いたままになる。 

この規格は,開口及び開口カバーの形状を規定しない。開口及び開口カバーは,ディスクに損傷を与え

ないように設計するものとする。開口カバーの例を附属書Hに示す。 

8.5 タイプ5ケースの寸法 タイプ5ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項に規定する寸法から推定できる。ケースの寸法

は,タイプ1ケースの寸法と同一である(8.1参照)。次の項は,タイプ1ケースと異なる機構を規定する。 

8.5.1 センサホール センサホールの機能は,表5に規定する。 

background image

44 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5 センサホールの用途 

センサ 

ホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

非適用 

ディスクなし又は,ディスクを
入れた 

開 

A2 

動作面 

非適用 

閉 

A3 

予備 

閉 

B1 

非適用 

ディスクなし又は,ディスクを
入れた 

開 

B2 

動作面 

非適用 

閉 

B3 

予備 

閉 

8.5.2 ケースからディスクを取り出すための開口及び開口カバー ケースは,ディスクを取り出したり入

れたりするための開口及び開口カバーをもつものとする。開口カバーは,自由に開閉が可能である。開口

カバーの一つの例を附属書Hに示す。 

9. 機械的特性 

9.1 材料 ケースは,この規格の要求事項を満たす適切な材料で構成する。 

9.2 質量 ケースの質量は,100 gを越えてはならない。 

9.3 エッジのひずみ カートリッジは,附属書Bに定義するエッジのひずみの要求事項を満たすものとす

る。 

9.4 コンプライアンス ケースは,附属書Cで定義するコンプライアンス(可とう性)試験の要求事項を

満たすものとする。 

9.5 シャッタオープニング力 シャッタに対するスプリング力は,シャッタを開くのに要する力が,2.0 N

を超えないものとする。この力は,ケースの向きに関係なくシャッタを閉めるのに十分な強さとする。 

10. カートリッジとドライブ間のインタフェース 

10.1 キャプチャシリンダ(図26参照) キャプチャシリンダは,スピンドルにディスクが装着されるため

に,ディスクの中心孔の中心点が存在を許される容積として定義する。 

 なお,カートリッジは9.4に規定するように拘束されているものとする。シリンダの寸法は,ケース内

部のディスク収納室の中で,ディスクが動ける限界量を示す。シリンダは,ドライブにある理想的な位置

と寸法をもつアラインメントピン及びロケーションピンを基準に規定する。シリンダは,上記の二つのピ

ンとディスクの中心に関連するケース及びディスクの寸法公差を含む。 

 シリンダの底部は,基準面Zに平行で,基準面Zの上方の次の距離に位置するものとする。 

    L301 ≧ 2.1 mm 

 シリンダの上部は,基準面Zの上方の次の距離に位置する。 

    L302 ≦ 5.2 mm 

 シリンダの直径は,次による。 

    D301 ≦ 2.8 mm 

 その中心は,ドライブの中で,タイプ1,タイプ4及びタイプ5ケースのL150及びL154の公称値又はタ

45 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

イプ2ケース若しくはタイプ3ケースのL254及びL258の公称値で与えるものとする。 

10.2 ケースの内部寸法(図27参照) ケースの内部空間は,ディスクが動作中にケースに接触しないもの

とする。ケースの内部空間は,次の要求条件を満たすものとする。 

 基準面Zの上で, 

    L303 ≦ 2.2 mm 

    L304 ≦ 2.5 mm 

    L305 ≧ 5.4 mm 

    L306 ≧ 5.7 mm 

 タイプ1ケース,タイプ4ケース若しくはタイプ5ケースのL150及びL154の公称値又はタイプ2及びタ

イプ3ケースのL254及びL258の公称値で与える中心からの半径は,次による。 

    R301 ≦ 22.0 mm 

    R302 ≧ 60.7 mm 

background image

46 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図26 キャプチャシリンダ 

セクションA−A 

(拡大図) 

background image

47 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図27 ケース内部寸法 

セクションB−B 

(拡大図) 

48 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11. ケース内のディスクの方向性 

11.1 ケースタイプ1,4及び5内の両面ディスク(タイプ2S) ディスクの表面は,A面及びB面として定

義する。ケースのA面及びB面は,この規格に規定する機構に関する限り同一である。両面ディスク(タ

イプ2S)は,ケース内で特別な方向性をもたない。したがって,ケースのA面及びB面に対する基準は,

それぞれB面及びA面に置き換えることが可能である。 

11.2 ケースタイプ1,2及び3内の片面ディスク(タイプ1S) 片面ディスク(タイプ1S)は,片面だけに入

射面をもつものであり,この面をA面として定義する。ディスクは,ケース内で方向性をもち,ケースの

A面が上側にあるとき,ディスクのA面は下側になるものとする。 

第3章 80 mmディスク用ケースの寸法及び機械的特性 

12. 寸法特性 ケースの寸法は,三つの直交する基準面X,Y及びZを基準とする。ケースは,基準面Z

上にディスクのB面上のS1からS4までの四つの基準面があるように規定する。三つの基準面の交線が,

ロケーション穴の中心を定義する。アラインメント穴の中心は,基準面X及び基準面Zの交線上にあるも

のとする(附属書D参照)。ケースの各部の寸法は,基準面からの最短距離で規定する。 

 タイプ6ケース及びタイプ8ケースのA面は,三つの直交する基準面X,Y´及びZ´を基準とし, 

Y´,Z´は,次のように規定する。 

 Y´は,74.0 mmの公称距離で基準面Yに平行な面である。 

 Z´は,5.4 mmの公称距離で基準面Zに平行な面である。 

12.1 タイプ6ケースの寸法 タイプ6ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)におけるケースの寸法は,この項で規定する寸法から推定できる。 

12.1.1 全体の寸法(図28参照) ケースの全長は,次による。 

    L101=91.0 mm±0.3 mm 

 ケースの上部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L102=

mm

mm

 0.

77

3.0
2.0

+−

 その幅は,ケースの左側面及び右側面から次の値とする。 

    L103≧2.0 mm 

 ケースの底部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L104=14.0 mm±0.2 mm 

 ケースの全幅は,次による。 

    L105=89.0 mm±0.2 mm 

 ケースの左側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L106=7.5 mm±0.2 mm 

 ケースの右側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L107=81.5 mm±0.3 mm 

 四つのコーナは,次の半径で丸くする。 

    R101=2.5 mm±0.1 mm 

   ケースの左側面及び右側面から 

    L108=6.0 mm 

 のゾーンにおいて,ケースの上部から基準面Xまで続く連続ガイド領域があるものとし,その幅は,次

49 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

による。 

    L109 ≧ 0.7 mm 

 ケースの厚さは,次による。 

    L110=

mm

mm

  

4.5

2.0

0.2

 - 

 ケースの八つの長いエッジは,次の半径で丸くする。 

    R102=0.4 mm±0.1 mm 

 ケースの上部の平らの領域の幅は,次による。 

    L111 ≦ 0.5 mm 

12.1.2 ロケーション穴(図28参照) ロケーション穴の中心は,基準面X,Y及びZの交線と一致するも

のとする。 

 ロケーション穴の直径は,次による。 

    D101=

mm

mm

00

.3

+0.05

0

  

 深さは,次による。 

    L112 ≧ 0.8 mm 

 ロケーション穴の下方の空げき(隙)は,基準面Zから下方に次の値まであるものとする。 

    L113 ≧ 4.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD101に等しいものとする。 

 リードインエッジは,次の半径で丸くする。 

    R103=

mm

mm

 3.0

+0.1

0

  

12.1.3 アラインメント穴(図28参照) アラインメント穴の中心は,基準面Yから次の距離で,基準面X

及びZの交線上にあるものとする。 

    L114=74.0 mm±0.2 mm 

 アラインメント穴は,実質的に長方形であり,その寸法は,次による。 

    L115=

mm

mm

00

.3

+0.05

0

  

    L116=

mm

mm

 8.3

+0.2

0

  

 深さは,L112に等しいとする。アラインメント穴の下方の空げきは,少なくともL113まであるとする。

空げきの寸法は,少なくともL115及びL116あるものとする。 

 リードインエッジは,半径R103で丸くするものとする。 

12.1.4 基準面(図29参照) ケースのB面上に,四つの基準面S1,S2,S3及びS4があるものとする。基

準面S1及びS2は,基準面Xを中心とした幅L117をもつ長方形とし,コーナは半径R104で丸くするものと

する。この半径の中心は,基準面S1ではロケーション穴の中心とし,基準面S2ではアライメント穴の中

心とする。 

    L117 ≧ 6.0 mm 

    R104 ≧ 3.0 mm 

 基準面S3及びS4は,次の寸法をもつ長方形であるものとする。 

 基準面Yから 

    L118 ≦ 5.7 mm 

    L119 ≦ 79.7 mm 

 基準面Xから 

    L120 ≦ 64.0 mm 

50 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L121 ≧ 72.0 mm 

12.1.5 誤挿入防止スロット(図30参照) ケースは,対称に配置された二つの誤挿入防止スロットをもつ

ものとする。スロットのエッジは,基準面Xから次の距離の位置にあるものとする。 

    L123=7.0 mm±0.3 mm 

 スロープの開始位置は,スロットのエッジから次の距離にあるものとする。 

    L124=3.5 mm±0.2 mm 

 スロープの終了位置は,スロットのエッジから次の距離にあるものとする。 

    L125=1.0 mm±0.1 mm 

 スロープの深さは,ケースのエッジから次の距離にあるものとする。 

    L126=2.0 mm±0.1 mm 

 スロットの内側エッジは,次の半径で丸くする。 

    R105 ≦ 0.5 mm 

 スロットの外側エッジは,次の半径で丸くする。 

    R106=0.3 mm±0.1 mm 

12.1.6 ディテント(図30参照) ケースは,オートローディングのために対称に配置された二つの半円の

ディテントをもつものとする。ディテントの位置及び寸法は,次による。 

    L220=3.0 mm±0.2 mm 

    L221=0.5 mm±0.1 mm 

 L221を起点とした次の半径の円弧とする。 

    R107=1.5 mm±0.1 mm 

 その中心は,基準面Xから次の距離にあるものとする。 

    L127=63.5 mm±0.3 mm 

 ディテントの幅は,次による。 

    L128=3.7 mm±0.1 mm 

 ディテントの中央は,基準面Zから次の距離にあるものとする。 

    L129=2.7 mm±0.1 mm 

 ディテントの外側のエッジは,次の半径で丸くする。 

    R108=0.4 mm±0.1 mm 

 ケースの底部は,垂直使用の場合にカートリッジを保持するために対称に配置された二つのディテント

をもつものとする。これらの寸法は,次による。 

    L130=2.0 mm±0.1 mm 

    L131=3.7 mm±0.2 mm 

    L132=0.7 mm±0.1 mm 

 これらのディテントの一つの中心は,基準面Yから次の距離にある。 

    L133=5.5 mm±0.2 mm 

 これらのディテントの他の一つの中心は,基準面Yから次の距離にある。 

    L134=68.5 mm±0.2 mm 

 両方の中心は,基準面Zから次の距離にある。 

    L135=2.7 mm±0.1 mm 

51 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.1.7 書込み禁止穴(図31参照) ケースは,A面及びB面の両方に書込み禁止穴をもつものとする。書

込み禁止穴はその穴を開閉する機構をもつものとする。ケースのB面の穴は,ディスクのA面に対する書

込み禁止穴である。ディスクの書込み禁止面は,ケース上の記載によってか,又はディスクA面に対応す

る書込み禁止機構がケースのA面から操作可能であることによって,識別される。 

 ディスクのA面に書込み及び消去が許されない場合,書込み禁止穴は,開いているものとする。 

 書込み禁止穴は,次の直径をもつものとする。 

    D102 ≧ 2.5 mm 

 その中心の位置は,ケースのB面で,次によって規定する。 

    L136=11.5 mm±0.2 mm 

    L137=13.0 mm±0.2 mm 

 穴は,少なくともD102に等しい直径をもち,次の値だけ基準面Zの下方まである。 

    L138 ≧ 4.0 mm 

 ディスクの書込み及び消去が許される場合,書込み禁止穴は,書込み禁止機構で閉じるものとする。 

 書込み禁止機構は,基準面Zから次の値を超えてくぼんではならない。 

    L139=

mm

mm

  

8.0

2.0
0.1

 -

+

12.1.8 センサホール(図31参照) ケースは,B面に三つのセンサホールをもつものとする。ケースのB

面上にあるA1,A2及びA3は,ディスクのA面に対応する。ホールは,次の直径をもつものとする。 

    D103 ≧ 2.5 mm 

 中心の位置は,L136及び次の値で規定するものとする。 

    L140=2.0 mm±0.2 mm 

    L141=3.0 mm±0.2 mm 

    L142=8.0 mm±0.2 mm 

 ホールの下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。 

    L143 ≧ 4.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD103に等しいものとする。ホールは,A面まで貫通することが許される。 

 ディスクのA面用のホールが閉じているとき,閉そく(塞)部は,基準面Zから次の値を超えてくぼんで

はならない。 

    L144=

mm

mm

 8.0

2.0
1.0

+−

 センサホールA1はディスクがケースから取り出されたことがあるかどうかを示す。センサホールA1

は初期は閉じている。ディスクがケースから一度取り出されると,A1は永久に開いたままとなる。 

 ケースのA面は,直径D103からなるセンサホールB1,B2及びB3をもつものとする。センサホールの

機能は,表6に規定する。 

background image

52 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6 センサホールの用途 

センサホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

元のディスクを取り出していな

い 

元のディスクを取り出したか又はデ

ィスクを入れた 

閉 / 開 

A2 

カートリッジ検出 

非適用 

閉 

A3 

予備 

閉 

B1 

元のディスクを取り出していな

い 

元のディスクを取り出したか又はデ

ィスクを入れた 

閉 / 開 

B2 

カートリッジ検出 

非適用 

閉 

B3 

予備 

閉 

12.1.9 スピンドル窓及びヘッド窓(図32参照) 窓の寸法は,基準面Yから次の距離に位置する中心線を

基準とする。 

    L145=37.0 mm±0.1 mm 

 窓はケースの上部から次の位置まであるものとする。 

    L146 ≦ 40.0 mm 

 窓の幅は,次による。 

    L147=13.0 mm±0.1 mm 

    L148=13.0 mm±0.1 mm 

 窓の上部は,次の半径で与えるものとする。 

    R109 ≧ 40.7 mm 

 この中心は,L145と次の値との交点とする。 

    L149=29.0 mm±0.1 mm 

 突起部を含めた窓の幅は,次による。 

    L150 ≧ 10.0 mm 

    L151 ≧ 10.0 mm 

 L149における窓の幅は,次による。 

    L152=

mm

mm

 7.

13

0.2

0

  

+

    L153=

mm

mm

 7.

13

0.2

0

  

+

 窓の底部及び突起部は,円弧とし,次の半径で規定するものとする。 

    R110 ≧ 14.0 mm 

 その中心は,L145とL149との交点とする。 

 R109及びケースの上部に囲まれる領域は,窓の幅にわたり次の値だけ基準面Zからくぼんでいるものと

する。 

    L154 ≧ 1.3 mm 

12.1.10 シャッタ形状(図33参照) ケースは,ドライブに装着されていないとき,スピンドル窓及びヘッ

ド窓を完全に覆うスプリング付きのシャッタをもつものとする。シャッタは,ケースに形成されたくぼみ

領域内を移動できるものとする。 

シャッタは,基準面Z又はZ′を超えて0.15 mm以上突き出てはならない。シャッタは,ドライブのシ

ャッタ開放機構によってシャッタ開放動作を可能にする一対のオープナエッジ及びオープナスロットをも

つものとする。シャッタは,右側又は左側に向かって移動することができるものとする。 

53 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 シャッタの上部は,基準面Xから次の位置にあるものとする。 

    L155=

mm

77.0mm0.3

0.2

+

 オープナスロットの寸法は,次による。 

    L156=5.0 mm±0.1 mm 

    L157=

mm

mm

 2.2

0.3
0

  

+

    L158=2.0 mm±0.1 mm 

 オープナスロットの中心は,シャッタが閉じているとき,基準面YからL159で規定される線と,基準面

ZからL160で規定される線との交点にある。 

    L159=37.0 mm±0.2 mm 

    L160= 2.7 mm±0.1 mm 

 オープナスロットの外側エッジは,次の半径で丸くするものとする。 

    R111 ≦ 0.4 mm 

 オープナスロットの内側エッジは,次の半径で丸くするものとする。 

    R112 ≦ 0.4 mm 

 右側のオープナエッジの寸法は,次による。 

    L222 ≧ 2.2 mm 

    L164=2.2 mm±0.2 mm 

 その中心はL160の位置にある。 

 シャッタが閉じているとき,オープナエッジの右端は基準面Yから次の位置にある。 

    L161=50.7 mm±0.3 mm 

 ケースは,ドライブのシャッタ開放機構によってオープナエッジの動作を可能とする一対のオープナガ

イドをもつものとする。 

 オープナガイドのケース横からの投影図は,L164及び基準面Zからの距離L163を中心とする幅L162で規

定する。 

    L162=2.4 mm±0.2 mm 

    L163=2.7 mm±0.1 mm 

 オ−プナガイドのコーナは,次の半径で丸くするものとする。 

    R113=0.4 mm±0.1 mm 

12.1.11 シャッタオープナの経路(図34参照) オープナスロットの左側エッジ位置が距離(L165)にきたと

き,シャッタはL145からL166とL167の寸法で開く。 

    L165= 6.3 mm 

    L166 ≧ 12.9 mm 

    L167 ≧ 13.7 mm 

 右側オープナエッジが,L168の位置にあるとき,シャッタはL166とL167の寸法で開く。 

    L168=22.5 mm 

 シャッタが完全に動いたとき,オープナスロットの左側エッジ位置はL169にあり,右側オープナエッジ

の位置はL170にある。 

    L169 ≦ 5.9 mm 

    L170 ≦ 22.1 mm 

12.1.12 レーベル領域(図35参照) ケースは,A面及びB面上に,次の寸法をもつ二つのレーベル領域を

54 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

もつものとする。 

    L171= 7.1 mm±0.2 mm 

    L172= 5.0 mm±0.2 mm 

    L173= 8.0 mm±0.2 mm 

    L174=66.0 mm±0.3 mm 

    R114= 1.0 mm±0.2 mm 

 レーベル領域は,最小0.2 mmくぼんでいるものとする。 

12.1.13 A面及びB面の識別マーク(図36参照)  ケースは,A面とB面を識別するための識別マークを

設ける。A面の識別マークは凹面部とその中央部に形成された一つの小丸突起部とする。B面の識別マー

クは凹面部とその中央部に形成された二つの小丸突起部とする。その位置及び寸法は,次による。 

 A面: 

    R115=

mm

mm

 4.0

0.1
0

  

+

    L176=

mm

mm

 4.0

0.1
0

  

+

    L177=10.2 mm±0.3 mm 

    L178=37.0 mm±0.4 mm 

    L179=

mm

0.5mm0.1

0

  

+

    L180= 9.0 mm±1.0 mm 

    L181= 5.0 mm±0.5 mm 

 B面: 

    R115=

mm

mm

 4.0

0.1
0

  

+

    L176=

mm

mm

 4.0

0.1
0

  

+

    L177=10.2 mm±0.3 mm 

    L178=37.0 mm±0.4 mm 

    L179=

mm

mm

 5.0

0.1
0

  

+

    L180= 9.0 mm±1.0 mm 

    L181= 5.0 mm±0.5 mm 

    L182= 3.0 mm±0.3 mm 

12.1.14 ディスクホルダと本体(図37及び図38参照)  ケースは,ディスクの取出し又は置換えを可能

にするために,本体及びディスクホルダからなるものとする。 元の状態で,ディスクホルダは,本体にロ

ックされ,また,センサホールA1及びB1は,閉じているものとする。  

 センサホールA1及びB1の状態が,閉から開に変化するとき,ディスクを保持するディスクホルダは,

ケースから取り出すことができる。いったん,センサホールA1及びB1の状態が,閉から開に変化する

と,開状態は維持され,閉状態に戻ることができない。本体及びディスクホルダは,ディスクの読出し側

を破損しないように形成するものとする。 

 ディスクホルダは,上下フランジ,グリップ,ロック部をもつ一対のロックレバー及び一対のディテン

トを備える一対の保持アームをもつものとする。ディスクは,保持アーム及びグリップの間で支持される

ものとする。ディスクは,0.35 N以下の力ではディスクホルダから取り出せてはならない。ディスクホル

ダの寸法は,三つの直交する基準面A,B及びCを用いて,次による。 

55 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

アーム: 

    L183=22.0 mm±0.2 mm 

    L184=79.0 mm±0.2 mm 

    L185=84.8 mm±0.1 mm 

    L186=74.0 mm±0.2 mm 

    L187=19.5 mm±0.2 mm 

    L188=70.0 mm±0.2 mm 

    L189 ≧ 70.0 mm(上下フランジは,L189内に位置してはならない。) 

    R116=

mm

mm

 5.

38

0.1
0

  

+

    R117=

mm

mm

40.7

0.1
0

  

+

    R118=42.4 mm±0.1 mm 

    L190= 3.70 mm±0.05 mm 

    L191= 2.9 mm±0.1 mm 

    L192= 3.10 mm±0.05 mm 

グリップ: 

    L193=43.0 mm±0.1 mm 

    L194=35.5 mm±0.1 mm 

    L195=

mm

mm

 0.

32

0

  

0.2

    L196=

mm

mm

 0.

29

0

  

0.2

    L197=

mm

mm

 7.0

0

  

0.2

    L198=

mm

mm

 0.

22

0

  

0.2

    L199=

mm

mm

 0.

19

0

  

0.2

    R119= 0.5 mm±0.1 mm 

    R120= 1.2 mm±0.1 mm 

    L200= 4.5 mm±0.1 mm 

    L201= 3.10 mm±0.05 mm 

    L202= 5.40 mm±0.05 mm 

    L203=

mm

mm

 0.3

0.2
0

  

+

    L204=20.0 mm±0.1 mm 

    L205=12.0 mm±0.1 mm 

    L206=

mm

mm

 1.0

0.1
0

  

+

    L207=

mm

mm

 5.0

0.1
0

  

+

    L208= 1.9 mm±0.1 mm 

ロックレバー: 

    L209=85.0 mm±0.1 mm 

    L210=34.5 mm±0.1 mm 

    L211= 1.0 mm±0.1 mm 

    L212=

mm

mm

 0.1

0

  

0.3

    L213=

mm

mm

85

. 1

0.10
0.30

+−

    L214= 4.0 mm±0.2 mm 

56 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L215=27.8 mm±0.2 mm 

    L216=36.0 mm±0.1 mm 

    L217= 1.0 mm±0.1 mm 

ディテント: 

    L218=20.0 mm±0.1 mm 

    R121= 1.5 mm±0.1 mm 

 本体は,附属書Jで示す例のように,ロック部及びディスクホルダのグリップを確保するように形成す

る。    

本体は,図38に示すように, L123, L124,L125,L126,R105,R106及び次の寸法を備えたディスクホルダ

のための誤脱離防止機構をもつものとする,   

    L219 ≧ 2.7 mm 

 本体は,ディスクホルダの弾性変形を本体にディスクを入れる状態に設定できるように形成するものと

する。 

background image

57 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図28 全体の寸法 

セクションA‐A
(拡大図)

セクションA‐A
(拡大図)

セクションA‐A
(拡大図)

background image

58 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図29 基準面 

background image

59 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 
 

図30 誤挿入防止スロット及びディテント 

セクションA‐A 
(拡大図) 

background image

60 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

セクションC-C(拡大図)

セクションB-B(拡大図)

書込み禁止

セクションC-C(拡大図)

セクションB-B(拡大図)

書込み許容

B面

A面

(書込み禁止穴)

(書込み禁止穴)

セクションC-C(拡大図)

セクションB-B(拡大図)

書込み禁止

セクションC-C(拡大図)

セクションB-B(拡大図)

書込み許容

B面

A面

(書込み禁止穴)

(書込み禁止穴)

background image

61 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図31 書込み禁止穴及びセンサホール 

図32 スピンドル窓及びヘッド窓 

background image

62 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図33 シャッタ形状 

background image

63 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図34 開放位置(上図)及び終端位置(下図)のシャッタ 

145

145

background image

64 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図35 レーベル領域 

background image

65 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図36 A面及びB面の識別マーク 

セクションF-F
(拡大図)

セクションD-D
(拡大図)

セクションE-E(拡大図)

セクションC-C(拡大図)

B面

A面

セクションF-F
(拡大図)

セクションD-D
(拡大図)

セクションE-E(拡大図)

セクションC-C(拡大図)

B面

A面

background image

66 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図37 ディスクホルダ形状 

B面 

セクションD-D 
(拡大図) 

セクションC-C 

L201 

background image

67 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図38 本体とケースの誤脱離防止機構 

A面 

21

B面 

68 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.2 タイプ7ケースの寸法 タイプ7ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)におけるケースの寸法は,この項で規定する寸法から推定できる。 

12.2.1 全体の寸法(図39参照) ケースの全長は,次による。 

    L301=91.0 mm±0.3 mm 

 ケースの上部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L302=

mm

mm

 0.

77

3.0
2.0

+−

 その幅は,ケースの左側面及び右側面から次の値とする。 

    L303 ≧ 2.0 mm 

 ケースの底部から基準面Xまでの距離は,次による。 

    L304=14.0 mm±0.2 mm 

 ケースの全幅は,次による。 

    L305=89.0 mm±0.2 mm 

 ケースの左側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L306=7.5 mm±0.2 mm 

 ケースの右側面から基準面Yまでの距離は,次による。 

    L307=81.5 mm±0.3 mm 

 四つのコーナは,次の半径で丸くする。 

    R301=2.5 mm±0.1 mm 

 ケースの左側面及び右側面から 

    L308=6.0 mm 

 のゾーンにおいて,ケースの上部から基準面Xまで続く連続ガイド領域があるものとし,その幅は,次

による。 

    L309 ≧ 0.7 mm 

 ケースの厚さは,次による。 

    L310=

mm

mm

 4.5

2.0
1.0

+−

 ケースの八つの長いエッジは,次の半径で丸くする。 

    R302=0.4 mm±0.1 mm 

 ケースの上部の平らの領域の幅は,次による。 

    L311 ≦ 0.5 mm 

12.2.2 ロケーション穴(図39参照) ロケーション穴の中心は,基準面X,Y及びZの交線と一致するも

のとする。 

 ロケーション穴の直径は,次による。 

    D301=

mm

mm

3.00

0.05
0

  

+

 深さは,次による。 

    L312 ≧ 0.8 mm 

 ロケーション穴の下方の空げき(隙)は,基準面Zから下方に次の値まであるものとする。 

    L313 ≧ 4.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD301に等しいものとする。 

 リードインエッジは,次の半径で丸くする。 

    R303=

mm

mm

 3.0

0.1
0

  

+

69 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.2.3 アラインメント穴(図39参照) アラインメント穴の中心は,基準面Yから次の距離で,基準面X

及びZの交線上にあるものとする。 

    L314=74.0 mm±0.2 mm 

 アラインメント穴は,実質的に長方形であり,その寸法は,次による。 

    L315=

mm

mm

00

.3

0.05
0

  

+

    L316=

mm

mm

 8.3

0.2
0

  

+

 深さは,L312に等しいとする。アラインメント穴の下方の空げきは,少なくともL313まであるとする。

空げきの寸法は,少なくともL315及びL316あるものとする。リードインエッジは,半径R303で丸くするも

のとする。 

12.2.4 基準面(図40参照)  ケースのB面上に,四つの基準面S1,S2,S3及びS4があるものとする。

基準面S1及びS2は,基準面Xを中心とした幅L317をもつ長方形とし,コーナは半径R304で丸くするもの

とする。この半径の中心は,基準面S1ではロケーション穴の中心とし,基準面S2ではアライメント穴の

中心とする。 

    L317 ≧ 6.0 mm    R304 ≧ 3.0 mm 

 基準面S3及びS4は,次の寸法をもつ長方形であるものとする。 

 基準面Yから 

    L318 ≦ 5.7 mm 

    L319 ≦ 79.7 mm 

 基準面Xから 

    L320 ≦ 64.0 mm 

    L321 ≧ 72.0 mm 

12.2.5 誤挿入防止スロット(図41参照) ケースは,三つの誤挿入防止スロットをもつものとする。二つ

はケース底部に対称に配置し,もう一つはケースの上部右側に配置する。底部にあるスロットのエッジは,

基準面Xから次の距離の位置にあるものとする。 

    L323=7.0 mm±0.3 mm 

 スロープの開始位置は,スロットのエッジから次の距離にあるものとする。 

    L324=3.5 mm±0.2 mm 

 スロープの終了位置は,スロットのエッジから次の距離にあるものとする。 

    L325=1.0 mm±0.1 mm 

 スロープの深さは,ケースのエッジから次の距離にあるものとする。 

    L326=2.0 mm±0.1 mm 

 スロットの内側エッジは,次の半径で丸くする。 

    R305 ≦ 0.5 mm 

 スロットの外側エッジは,次の半径で丸くする。 

    R306=0.3 mm±0.1 mm 

 上部右側にあるスロットのエッジは,基準面Xから次の距離の位置にあるものとする。 

    L327=56.0 mm±0.3 mm 

 このスロットは,L324,L325,L326,R305,R306及び基準面Zからの幅L328で規定される。 

    L328=4.5 mm±0.2 mm 

70 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.2.6 ディテント(図41参照) ケースは,オートローディングのために対称に配置された二つの半円の

ディテントをもつものとする。ディテントの位置及び寸法は,次による。 

    L427=3.0 mm±0.2 mm 

    L428=0.5 mm±0.1 mm 

L329を起点とした次の半径の円弧とする。 

    R307=1.5 mm±0.1 mm 

 その中心は,基準面Xから次の距離にあるものとする。 

    L329=63.5 mm±0.3 mm 

 ディテントの幅は,次による。 

    L330=3.7 mm±0.1 mm 

 ディテントの中央は,基準面Zから次の距離にあるものとする。 

    L331=2.7 mm±0.1 mm 

 ディテントの外側のエッジは,次の半径で丸くする。 

    R308=0.4 mm±0.1 mm 

 ケースの底部は,垂直使用の場合にカートリッジを保持するために対称に配置された二つのディテント

をもつものとする。これらの寸法は,次による。 

    L332=2.0 mm±0.1 mm 

    L333=3.7 mm±0.2 mm 

    L334=0.7 mm±0.1 mm 

 これらのディテントの一つの中心は,基準面Yから次の距離にある。 

    L335=5.5 mm±0.2 mm 

 これらのディテントの他の一つの中心は,基準面Yから次の距離にある。 

    L336=68.5mm±0.2 mm 

 両方の中心は,基準面Zから次の距離にある。 

    L337=2.7 mm±0.1 mm 

12.2.7 書込み禁止穴(図42参照) ケースは,B面に書込み禁止穴をもつものとする。書込み禁止穴はそ

の穴を開閉する書込み禁止機構をもつものとする。 

 ディスクのA面に書込み及び消去が許されない場合,書込み禁止穴は,開いているものとする。 

 書込み禁止穴は,次の直径をもつものとする。 

    D302 ≧ 2.5 mm 

 その中心の位置は,ケースのB面で,次によって規定する。 

    L338=11.5 mm±0.2 mm 

    L339=13.0 mm±0.2 mm 

 穴は,D302に少なくとも等しい直径をもち,次の値だけ基準面Zの下方まである。 

    L340 ≧ 4.0 mm 

 ディスクの書込み及び消去が許される場合,書込み禁止穴は,書込み禁止機構で閉じるものとする。書

込み禁止機構は,基準面Zから次の値を超えてくぼんではならない。 

    L341=

mm

mm

 8.0

0.2
0.1

+

12.2.8 センサホール(図42参照) ケースは,B面に三つのセンサホールをもつものとする。ケースのB

面上にあるA1,A2及びA3は,ディスクのA面に対応する。ホールは,次の直径をもつものとする。 

background image

71 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    D303 ≧ 2.5 mm 

 中心の位置は,L338及び次の値で規定するものとする。 

    L342=2.0 mm±0.2 mm 

    L343=3.0 mm±0.2 mm 

    L344=8.0 mm±0.2 mm 

 ホールの下方の空げきは,基準面Zの下方に次の値まであるものとする。 

    L345 ≧ 4.0 mm 

 空げきの直径は,少なくともD303に等しいものとする。ホールは,A面まで貫通することが許される。 

 ディスクのA面用のホールが閉じているとき,閉そく(塞)部は,基準面Zから次の値を超えてくぼんで

はならない。 

    L346=

mm

mm

 8.0

0.2
0.1

+

 センサホールA1はディスクがケースから取り出されたことがあるかどうかを示す。センサホールA1

は初期は閉じている。ディスクがケースから一度取り出されると,A1は永久に開いたままとなる。 

 センサホールの機能は,表7に規定する。 

表7 センサホールの用途 

センサ 

ホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

元のディスクを取り出してい
ない 

元のディスクを取り出したか又
はディスクを入れた 

閉 / 開 

A2 

カートリッジ検出 

非適用 

閉 

A3 

予備  

閉 

12.2.9 スピンドル窓及びヘッド窓(図43参照) 窓の寸法は,基準面Yから次の距離に位置する中心線を

基準とする。 

    L347=37.0 mm±0.1 mm 

 窓はケースの上部から次の位置まであるものとする。 

    L348 ≦ 40.0 mm 

 窓の幅は,次による。 

    L349=13.0 mm±0.1 mm 

    L350=13.0mm±0.1 mm 

 窓の上部は,次の半径で与えるものとする。 

    R309 ≧ 40.7 mm 

 この中心は,L347と次の値との交点とする。 

    L351=29.0 mm±0.1 mm 

 突起部を含めた窓の幅は,次による。 

    L352≧10.0 mm 

    L353 ≧ 10.0 mm 

 L351における窓の幅は,次による。 

    L354=

mm

mm

37

.1

0.2

0

  

+

    L355=

mm

mm

37

.1

0.2

0

  

+

 窓の底部及び突起部は,円弧とし,次の半径で規定するものとする。 

72 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    R310 ≧ 14.0 mm 

 その中心は,L347とL351との交点とする。 

 R309及びケースの上部に囲まれる領域は,窓の幅にわたり次の値だけ基準面Zからくぼんでいるものと

する。 

    L356 ≧ 1.3 mm 

    L357 ≦ 4.1 mm 

12.2.10 シャッタ形状(図44参照) ケースは,ドライブに装着されていないとき,スピンドル窓及びヘ

ッド窓を完全に覆うスプリング付きのシャッタをもつものとする。シャッタは,ケースに形成されたくぼ

み領域内を移動できるものとする。シャッタは,基準面Z又はA面の表面を超えて0.15 mm以上突き出

てはならない。 

シャッタは,ドライブのシャッタ開放機構によってシャッタ開放動作を可能にするオープナスロットと

オープナエッジをもつものとする。シャッタは,左側に向かって移動することができるものとする。 

 シャッタの上部は,基準面Xから次の位置にあるものとする。 

    L358=

mm

mm

 0.

77

0.3
0.2

+

  

 オープナスロットの寸法は,次による。 

    L359=5.0 mm±0.1 mm 

    L360=

mm

mm

 2.2

0.3
0

  

+

    L361=2.0 mm±0.1 mm 

 オープナスロットの中心は,シャッタが閉じているとき,基準面YからL362で規定される線と,基準面

ZからL363で規定される線との交点にある。 

    L362=37.0 mm±0.2 mm 

    L363= 2.7 mm±0.1 mm 

 オープナスロットの外側エッジは,次の半径で丸くするものとする。 

    R311 ≦ 0.4 mm 

 オープナスロットの内側エッジは,次の半径で丸くするものとする。 

    R312 ≦ 0.4 mm 

 オープナエッジの寸法は,次による。 

    L429 ≧ 2.2 mm 

    L367=2.2 mm±0.2 mm 

 その中心はL363の位置にある。 

 シャッタが閉じているとき,オープナエッジは基準面Yから次の位置にある。 

    L364=50.7 mm±0.3 mm 

 ケースは,ドライブのシャッタ開放機構によってオ−プナエッジの動作を可能とするオープナガイドを

もつものとする。 

 オ−プナガイドのケース横からの投影図は,L367及び基準面Zからの距離L366を中心とする幅L365で規

定する。 

    L365=2.4 mm±0.2 mm 

    L366=2.7 mm±0.1 mm 

 オープナガイドのコーナは次の半径で丸くするものとする。 

    R313=0.4 mm±0.1 mm 

73 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.2.11 シャッタオープナの経路(図45参照) オープナスロットの左側エッジ位置が距離(L368)にきたと

き,シャッタはL347からL369とL370の寸法で開く。 

    L368=6.3 mm 

    L369 ≧ 12.9 mm 

    L370 ≧ 13.7 mm 

 オープナエッジが,L371の位置にあるとき,シャッタはL369とL370の寸法で開く。 

    L371=22.5 mm 

 シャッタが完全に動いたとき,オープナスロットの左側エッジ位置はL372にあり,オープナエッジの位

置はL373にある。 

    L372 ≦ 5.9 mm 

    L373 ≦ 22.1 mm 

12.2.12 レーベル領域(図46参照) ケースは,A面に,次の寸法をもつ二つのレーベル領域をもつものと

する。 

    L374= 7.1 mm±0.2 mm 

    L375= 5.0 mm±0.2 mm 

    L376= 8.0 mm±0.2 mm 

    L377=66.0 mm±0.3 mm 

    L378=14.0 mm±0.2 mm 

    L379=72.0 mm±0.3 mm 

    L380=77.0 mm±0.3 mm 

    L381=55.0 mm±0.3 mm 

    R314= 1.0 mm±0.2 mm 

 レーベル領域は,すべての二つの面で,最小0.2 mmくぼんでいるものとする。 

12.2.13 A面及びB面の識別マーク(図47参照) ケースは,A面とB面を識別するための識別マークを設

ける。A面の識別マークは凹面部とその中央部に形成された一つの小丸突起部とする。B面の識別マーク

は凹面部とその中央部に形成された二つの小丸突起部とする。その位置及び寸法は,次による。 

 A面: 

    R315= 

mm

mm

 4.0

0.1

0

  

+

    L383= 

mm

mm

 4.0

0.1

0

  

+

    L384=10.2 mm±0.3 mm 

    L385=37.0 mm±0.4 mm 

    L386= 

mm

mm

 5.0

0.1
0

  

+

    L387= 9.0 mm±1.0 mm 

    L388= 5.0 mm±0.5 mm 

 B面: 

    R315= 

mm

mm

 4.0

0.1

0

  

+

    L383= 

mm

mm

 4.0

0.1

0

  

+

    L384=10.2 mm±0.3 mm 

    L385=37.0 mm±0.4 mm 

    L386= 

mm

mm

 5.0

0.1
0

  

+

74 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L387= 9.0 mm±1.0 mm 

    L388= 5.0 mm±0.5 mm 

    L389= 3.0 mm±0.3 mm 

12.2.14 ディスクホルダと本体(図48参照) ケースは,ディスクの取出し又は置換えを可能にするため

に,本体及びディスクホルダからなるものとする。 元の状態で,ディスクホルダは,本体にロックされ,

また,センサホールA1は,閉じているものとする。 

センサホールA1の状態が,閉から開に変化するとき,ディスクを保持するディスクホルダは,ケース

から取り出すことができる。いったん,センサホールA1の状態が,閉から開に変化すると,開状態は維

持され,閉状態に戻ることができない。本体及びディスクホルダは,ディスクの読出し側を破損しないよ

うに形成するものとする。 

ディスクホルダは,上下フランジ,グリップ,ロック部をもつ一対のロックレバー及び一対のディテン

トを備える一対の保持アームをもつものとする。ディスクは,保持アーム及びグリップの間で支持される

ものとする。ディスクは,0.35 N以下の力ではディスクホルダから取り出せてはならない。 

ディスクホルダの寸法は,三つの直交する基準面A,B及びCを用いて,次による。 

アーム: 

    L390=22.0 mm±0.2 mm 

    L391=79.0 mm±0.2 mm 

    L392=84.8 mm±0.1 mm 

    L393=74.0 mm±0.2 mm 

    L394=19.5 mm±0.2 mm 

    L395=70.0 mm±0.2 mm 

    L396 ≧ 70.0 mm(上下フランジは,L396内に位置してはならない。) 

    R316=

mm

mm

 5.

38

0.1

0

  

+

    R317=

mm

mm

 7.

40

0.1

0

  

+

    R318=42.4 mm±0.1 mm 

    L397= 3.70 mm±0.05 mm 

    L398= 2.9 mm±0.1 mm 

    L399= 3.10 mm±0.05 mm 

グリップ: 

    L400=43.0 mm±0.1 mm 

    L401=35.5 mm±0.1 mm 

    L402=

mm

mm

 0.

32

0

  

0.2

    L403=

mm

mm

 0.

29

0

  

0.2

    L404= 

mm

mm

 7.0

0

  

0.2

    L405=

mm

mm

 0.

22

0

  

0.2

    L406=

mm

mm

 0.

19

0

  

0.2

    R319= 0.5 mm±0.1 mm 

    R320= 1.2 mm±0.1 mm 

    L407= 4.5 mm±0.1 mm 

    L408= 3.10 mm±0.05 mm 

75 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

    L409= 5.40 mm±0.05 mm 

    L410= 

mm

mm

 0.3

0.2

0

  

+

    L411=20.0 mm±0.1 mm 

    L412=12.0 mm±0.1 mm 

    L413= 

mm

mm

 1.0

0.1

0

  

+

    L414= 

mm

mm

 5.0

0.1
0

  

+

    L415= 1.9 mm±0.1 mm 

ロックレバー: 

    L416=85.0 mm±0.1 mm 

    L417=34.5 mm±0.1 mm 

    L418= 1.0 mm±0.1 mm 

    L419= 

mm

mm

 0.1

0

  

0.3

    L420= 

mm

mm

85

.1

0.10
0.30

+

    L421= 4.0 mm±0.2 mm 

    L422=27.8 mm±0.2 mm 

    L423=36.0 mm±0.1 mm 

    L424= 1.0 mm±0.1 mm 

ディテント: 

    L425=20.0 mm±0.1 mm 

    R321= 1.5 mm±0.1 mm 

 本体は,附属書Jで示す例として,ロック部及びディスクホルダのグリップを確保するように形成する。    

本体は,図49に示すように, L323, L324,L325,L326,R305,R306及び次の寸法を備えたディスクホル

ダのための誤脱離防止機構をもつものとする,   

     L426 ≧ 2.7 mm 

 本体は,ディスクホルダの弾性変形を本体にディスクを入れる状態に設定できるように形成するものと

する。 

background image

76 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図39 全体の寸法 

セクションA‐A
(拡大図)

セクションA‐A
(拡大図)

background image

77 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図40 基準面 

background image

78 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図41 誤挿入防止スロット及びディテント 

セクションA-A 
(拡大図) 

background image

79 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図42 書込み禁止穴及びセンサホール 

B面 

(書込み禁止穴) 

セクションB-B(拡大図) 
書込み禁止 

セクションB-B(拡大図) 
書込み許容 

セクションC-C(拡大図)
  閉 

セクションC-C(拡大図) 
  開 

background image

80 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図43 スピンドル窓及びヘッド窓 

B面 

A面 

background image

81 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図44 シャッタ形状 

background image

82 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図45 開放位置(上図)及び終端位置(下図)のシャッタ 

L 34

background image

83 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図46 レーベル領域 

A面 

background image

84 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図47 A面及びB面の識別マーク 

セクションE-E
(拡大図)

セクションC-C
(拡大図)

B面

A面

セクションF-F

(拡大図)

セクションD-D
(拡大図)

セクションE-E
(拡大図)

セクションC-C
(拡大図)

B面

A面

セクションF-F

(拡大図)

セクションD-D
(拡大図)

background image

85 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図48 ディスクホルダ形状 

セクションC-C

B面

セクションD-D

(拡大図)

L392

L391
L393
L395

L391L394

R318

R316

R317

R320

R321

R319

L401

L404

L420

L399

L419

L410

L410

L404

L411

L403

L402

L396

L416

L419

L424

L407

L409

L405
L406
L412

L410

L410

L404

L404

R319

R320

L408

L415

L414

L413

L425L422

L421

L418

L417L423L400

L420

L397

L398

L408

セクションC-C

B面

セクションD-D

(拡大図)

L392

L391
L393
L395

L391L394

R318

R316

R317

R320

R321

R319

L401

L404

L420

L399

L419

L410

L410

L404

L411

L403

L402

L396

L416

L419

L424

L407

L409

L405
L406
L412

L410

L410

L404

L404

R319

R320

L408

L415

L414

L413

L425L422

L421

L418

L417L423L400

L420

L397

L398

L408

background image

86 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図49 本体とケースの誤脱離防止機構 

B面

A面

L323

L426

R306

R305

L323L324L325

L326

B面

A面

L323

L426

R306

R305

L323L324L325

L326

background image

87 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.3 タイプ8ケースの寸法 タイプ8ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項に規定する寸法から推定できる。ケースの寸法

は,タイプ6ケースの寸法と同一である(12.1参照)。次の項は,タイプ6ケースと異なる機構を規定する。 

12.3.1 センサホール センサホールの機能は,表8に規定する。 

表8 センサホールの用途 

センサ 

ホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

非適用 

ディスクなし又は,ディスクを
入れた 

開 

A2 

カートリッジ検出 

非適用 

閉 

A3 

予備 

閉 

B1 

非適用 

ディスクなし又は,ディスクを
入れた 

開 

B2 

カートリッジ検出 

非適用 

閉 

B3 

予備 

閉 

12.3.2 ディスクホルダ及び本体 ケースは,ディスクを取り出したり入れたりするための本体及びディ

スクホルダをもつものとする。ディスクホルダは,自由に本体と脱着が可能である。 

12.4 タイプ9ケースの寸法 タイプ9ケースの寸法は,試験環境条件(7.1.1参照)で測定するものとする。

動作環境条件(7.1.2参照)においてケースの寸法は,この項に規定する寸法から推定できる。ケースの寸法

は,タイプ7ケースの寸法と同一である(12.2参照)。次の項は,タイプ7ケースと異なる機構を規定する。 

12.4.1 センサホール センサホールの機能は,表9に規定する。 

表9 センサホールの用途 

センサ 

ホール 

機能 

状態 

閉 

開 

A1 

非適用 

ディスクなし又は,ディスクを
入れた 

開 

A2 

カートリッジ検出 

非適用 

閉 

A3 

予備 

閉 

12.4.2 ディスクホルダ及び本体 ケースは,ディスクを取り出したり入れたりするための本体及びディ

スクホルダをもつものとする。ディスクホルダは,自由に本体と脱着が可能である。 

13. 機械的特性 

13.1 材料 ケースは,この規格の要求事項を満たす適切な材料で構成する。 

13.2 質量 ケースの質量は,40 gを超えてはならない。 

13.3 エッジのひずみ カートリッジは,附属書Eに定義するエッジのひずみの要求事項を満たすものと

する。 

13.4 コンプライアンス ケースは,附属書Fで定義するコンプライアンス(可とう性)試験の要求事項を

満たすものとする。 

13.5 シャッタオープニング力 シャッタに対するスプリング力は,2.5 Nの垂直力がシャッタ上部に加え

られているときに,シャッタを開くのに要する力が1.75 Nを超えないものとする。附属書G参照。この力

は,ケースの向きに関係なく,シャッタを閉めるのに十分な強さとする。 

88 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14. カートリッジとドライブ間のインタフェース 

14.1 キャプチャシリンダ(図50参照) キャプチャシリンダは,スピンドルにディスクが装着されるため

に,ディスクの中心孔の中心点が存在を許される容積として定義する。 

 なお,カートリッジは13.4に規定するように拘束されているものとする。シリンダの寸法は,ケース内

部のディスク収納室の中で,ディスクが動ける限界量を示す。シリンダは,ドライブにある理想的な位置

と寸法をもつアラインメントピン及びロケーションピンを基準に規定する。シリンダは,上記の二つのピ

ンとディスクの中心に関連するケース及びディスクの寸法公差を含む。 

 シリンダの底部は,基準面Zに平行で,基準面Zの上方の次の距離に位置するものとする。 

    L501 ≧ 1.1 mm 

 シリンダの上部は,基準面Zの上方の次の距離に位置する。 

    L502 ≦ 3.6 mm 

 シリンダの直径は,次による。 

    D501 ≦ 2.8 mm 

 その中心は,ドライブの中で,タイプ6若しくはタイプ8ケースのL145及びL149の公称値又はタイプ7

ケース若しくはタイプ9ケースのL347及びL351の公称値で与えるものとする。 

14.2 ケースの内部寸法(図51参照) ケースの内部空間は,ディスクが動作中にケースに接触しないもの

とする。ケースの内部空間は,次の要求条件を満たすものとする。 

 基準面Zの上で, 

    L503 ≦ 1.7 mm 

    L504 ≧ 3.9 mm 

 L503の表面から 

    L505=

mm

mm

 3.0

0.1

0

   

+

 L504の表面から 

    L506=

mm

mm

 3.0

0.1

0

   

+

 タイプ6ケース若しくはタイプ8ケースのL145及びL149の公称値又はタイプ7ケース若しくはタイプ9

ケースのL347及びL351の公称値で与える中心からの半径は,次による。 

    R501 ≦ 15.5 mm 

    R502 ≧ 40.7 mm 

15. ケース内のディスクの方向性 

15.1 ケースタイプ6及び8内の両面ディスク(タイプ2S) ディスクの表面は,A面及びB面として定義

する。ケースのA面及びB面は,この規格に規定する機構に関する限り同一である。両面ディスク(タイ

プ2S)は,ケース内で特別な方向性をもたない。したがって,ケースのA面及びB面に対する基準は,そ

れぞれB面及びA面に置き換えることが可能である。 

15.2 ケースタイプ7及び9内の片面ディスク(タイプ1S) 片面ディスク(タイプ1S)は,片面だけに入射

面をもつものであり,この面をA面として定義する。ディスクは,ケース内で方向性をもち,ケースのA

面が上側にあるとき,ディスクのA面は下側になるものとする。 

background image

89 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図50 キャプチャシリンダ 

L502L501

D501

L502L501

D501

background image

90 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図51 ケース内部寸法 

L502

L503L505

L501

L504

L506

L502

L503L505

L501

L504

L506

background image

91 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定)基準面に対する120 mm用ケースの位置 

この附属書は,本体8.に規定する,基準面に対する120 mm用ケースの位置を示す。 

図A.1 ケースの位置 

ケースB面 

ロケーション穴 

アライメント穴 

background image

92 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(規定)120 mm用ケースのエッジひずみ試験 

ひずみ試験は,ケースがそのエッジに沿ったひずみ及び突出が許容できるか否かを調べる。試験は,ゲ

ージにある垂直スロットにカートリッジを通過させて行う。 

B.1 試験ゲージの仕様 ゲージは,適切な材料,例えば,クロムめっきした炭素鋼で作る。内部表面は,

5 μmppの表面仕上げに研磨するものとする。寸法は,次による(図B.1参照)。 

    La ≧ 136.0 mm 

    Lb=125.0 mm±0.1 mm 

    Lc=8.0 mm±0.1 mm 

    Ld=8.30 mm±0.02 mm 

    Le ≧ 8.8 mm 

B.2 要求事項 カートリッジをゲージに垂直に挿入して,カートリッジの上部中央部に最大1.5 Nの垂直

力(カートリッジの質量なし)を与えたとき,カートリッジがゲージを通過するものとする。 

図B.1 ひずみゲージ 

最大1.5N

最大1.5N

93 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C(規定)120 mm用ケースのコンプライアンス試験 

コンプライアンス試験は,ケースの四つの基準面に力を加えてケースの平たん度及び可とう性を調べる。

試験は,ゲージにあるポストにカートリッジを置き,カートリッジに荷重を与えることによって行う。 

C.1 試験ゲージの仕様 試験ゲージは,四つの基準面S1,S2,S3及びS4に,それぞれ対応する四つの

ポストP1,P2,P3及びP4が固定されている基台からなる(C図C.1参照)。四つの基準面S1,S2,S3及び

S4の位置は,本体8.1.4(図4)又は本体8.2.4(図14)に定義する。 

 寸法は,次による(図C.2参照)。 

 ポストP1及びP2  

    Da=6.50 mm±0.01 mm 

    Db=

mm

mm

 0

9.3

0.02

0

   

    Lf=0.5 mm±0.1 mm 

    Lg=3.0 mm±0.1 mm 

    ポストP1及びP2の上部領域は,面取りをする。 

 ポストP3及びP4  

    Dc=5.00 mm±0.01 mm 

 組立後,ポストP1及びP2の直径Daからなる上部環境表面と,ポストP3及びP4の上部表面は0.01 mm

離れた二つの水平面内に位置するものとする。 

 四つのポストP1,P2,P3及びP4の位置  

 ポストP2,P3及びP4各中心は,ポストP1の中心から次の位置にあるものとする。 

    Lh=102.0 mm±0.1 mm 

    Li= 11.0 mm±0.1 mm 

    Lj=113.0 mm±0.1 mm 

    Lk= 90.0 mm±0.2 mm 

 カートリッジは,水平に設置された試験ゲージの各ポストの上に対応する基準面を置くものとする。カ

ートリッジには,四つのポストに対応する位置に各々1.0 Nの力を垂直に加えるものとする。 

C.2 要求事項 C.1の条件のもとに,S1からS4までの四つの基準面のうち三つは,それぞれのポストの

表面に接触し,残りの基準面Sとポストの表面との間のすき間は,0.1 mmを超えてはならない。 

background image

94 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図C.1  コンプライアンスゲージ 

図C.2 ポストの詳細 

1.0 N

1.0 N

1.0 N

1.0 N

1.0 N

1.0 N

1.0 N

1.0 N

background image

95 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D(規定)基準面に対する80 mm用ケースの位置 

この附属書は,本体12.に規定する,基準面に対する80 mm用ケースの位置を示す。 

図D.1  ケースの位置 

ロケーション穴 

アラインメント穴 

background image

96 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E(規定)80 mm用ケースのエッジひずみ試験 

ひずみ試験は,ケースがそのエッジに沿ったひずみ及び突出が許容できるか否かを調べる。試験は,ゲ

ージにある垂直スロットにカートリッジを通過させて行う。 

E.1 試験ゲージの仕様 ゲージは,適切な材料,例えば,クロムめっきした炭素鋼で作る。内部表面は,

5 μmppの表面仕上げに研磨するものとする。寸法は,次による(図E.1参照)。 

    La ≧ 92.0 mm  

    Lb=89.6 mm±0.1 mm 

    Lc= 6.0 mm±0.1 mm 

    Ld= 5.70 mm±0.02 mm 

    Le ≧ 6.2 mm 

E.2 要求事項 カートリッジをゲージに垂直に挿入して,カートリッジの上部中央部に最大0.8 Nの垂直

力(カートリッジの質量なし)を与えたとき,カートリッジがゲージを通過するものとする。 

図E.1 ひずみゲージ 

最大0.8N

最大0.8N

97 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F(規定)80 mm用ケースのコンプライアンス試験 

コンプライアンス試験は,ケースの四つの基準面に力を加えてケースの平たん度及び可とう性を調べる。

試験は,ゲージにあるポストにカートリッジを置き,カートリッジに荷重を与えることによって行う。 

C.1 試験ゲージの仕様 試験ゲージは,四つの基準面S1,S2,S3及びS4に,それぞれ対応する四つの

ポストP1,P2,P3及びP4が固定されている基台からなる(図F.1参照)。四つの基準面S1,S2,S3及びS4

の位置は,本体12.1.4(図26)又は本体12.2.4(図37)に定義する。 

 寸法は,次による(図F.2参照)。 

 ポストP1及びP2  

    Da=5.50 mm±0.01 mm 

    Db=

mm

mm

90

.2

0.02

0

   

+

    Lf=0.5 mm±0.1 mm 

    Lg=3.0 mm±0.1 mm 

    ポストP1及びP2の上部領域は,面取りをする。 

 ポストP3及びP4  

    Dc=4.00 mm±0.01 mm 

 組立後,ポストP1及びP2の直径Daからなる上部環境表面と,ポストP3及びP4の上部表面は0.01 mm

離れた二つの水平面内に位置するものとする。 

 四つのポストP1,P2,P3及びP4の位置  

 ポストP2,P3及びP4各中心は,ポストP1の中心から次の位置にあるものとする。 

    Lh=74.0 mm±0.1 mm 

    Li= 6.5 mm±0.1 mm 

    Lj=80.5 mm±0.1 mm 

    Lk=66.5 mm±0.2 mm 

 カートリッジは,水平に設置された試験ゲージの各ポストの上に対応する基準面を置くものとする。カ

ートリッジには,四つのポストに対応する位置に各々0.4 Nの力を垂直に加えるものとする。 

F.2 要求事項 F.1の条件のもとに,S1からS4までの四つの基準面のうち三つは,それぞれのポストの

表面に接触し,残りの基準面Sとポストの表面との間のすき間は,0.1 mmを超えてはならない。 

background image

98 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図F.1 コンプライアンスゲージ 

図F.2 ポストの詳細 

0.4 N

0.4 N

0.4 N

0.4 N

0.4 N

0.4 N

0.4 N

0.4 N

background image

99 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G(規定)80 mm用ケースのシャッタオープニング力試験 

図G.1  シャッタオープニング力試験方法 

シャッタオープニング方向

2.5 N

シャッタオープニング方向

2.5 N

background image

100 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H(参考)タイプ2ケース,タイプ3ケース,タイプ4ケース又は

タイプ5ケースの開口カバーの例 

この附属書は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。 

図H.1 開口カバーの例 

開口カバーが閉じているとき 

開口カバーが開いているとき 

background image

101 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図H.2 開口カバーの例 

シャッタのヒンジ部 

 開口カバーが閉じているとき 

開口カバーが開いているとき 

シャッタのヒンジ部 

background image

102 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書J(参考)80 mm用ケースのディスクホルダと本体の結合 

この附属書は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。 

図J.1 ディスクホルダのロック部と本体の結合 

図J.2 ディスクホルダのグリップと本体の結合 

ケース本体 

ディスクホルダのグリップ 

ケース本体 

ディスクホルダのロック部 

103 

X 6247:2005 (ISO/IEC 17594:2004)  

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書K(参考)輸送 

この附属書は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。 

K.1 一般 輸送は,例えば,異なる期間,多くの輸送方法によって,そして世界中のすべての場所で,

広い範囲の温度及び湿度の変動の中で行われるので,輸送又は包装の規定条件を規定することは不可能で

ある。 

K.2 包装 包装の形態は,送付元及び受領先との間で合意を得ておくことが望ましいがそのような合意

がない場合は,送付元の責任である。次のような損害を考慮しておくことが望ましい。 

K.2.1 温度及び湿度 断熱及び包装は,輸送の見込まれる期間中にわたる保存条件を維持するように設計

することが望ましい。 

K.2.2 衝撃負荷及び振動 

a) ケース又はカートリッジの形状にひずみを与える機械的負荷を避ける。 

b) ケース又はカートリッジの落下を避ける。 

c) ケース又はカートリッジは,適切な衝撃吸収材料を含む堅い箱にこん包することが望ましい。 

d) 輸送用の箱は,清浄な内部と汚れや湿気の侵入を防ぐシールをした構造をもつことが望ましい。