サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人 日本電子工業振興協会 (JEIDA) /

財団法人 日本規格協会 (JSA) から,日本工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。主務大臣及び日本工業標準調査会は,

このような技術的性質をもつ特許権出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登録

出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS X 6144には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定) テープの光透過率の測定法 

附属書B(規定) ビットシフトの測定法 

附属書C(規定) 8ビットバイトから10ビットパターンへの変換 

附属書D(規定) データ領域のCRCの生成 

附属書E(規定) ECCの生成 

附属書F(規定) 論理ブロックのCRCの生成 

附属書G(規定) ハミングコードECCの生成 

附属書H(規定) サーチフィールドのCRCの生成 

附属書J(規定) 乱数化 

附属書K(参考) 輸送条件 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 適合性 ··························································································································· 1 

2.1 カートリッジ ················································································································ 1 

2.2 書込み装置 ··················································································································· 1 

2.3 読取り装置 ··················································································································· 1 

3. 引用規格 ························································································································ 2 

4. 定義 ······························································································································ 2 

4.1 交流消去 ······················································································································ 2 

4.2 アルゴリズム ················································································································ 2 

4.3 追記録点 ······················································································································ 2 

4.4 平均信号振幅 ················································································································ 2 

4.5 アジマス ······················································································································ 2 

4.6 裏面 ···························································································································· 2 

4.7 ビットセル ··················································································································· 2 

4.8 バイト ························································································································· 2 

4.9 カートリッジ ················································································································ 2 

4.10 ···································································································································· 2 

4.11 クラスタ ····················································································································· 2 

4.12 巡回冗長検査文字 ········································································································· 2 

4.13 ディジタルサムバリエーション ······················································································· 2 

4.14 誤り訂正符号 ··············································································································· 2 

4.15 ファイルマーク ············································································································ 2 

4.16 磁束反転間隔 ··············································································································· 2 

4.17 LBOP ························································································································· 2 

4.18 論理ブロック ··············································································································· 2 

4.19 磁気テープ ·················································································································· 2 

4.20 主基準テー ·················································································································· 3 

4.21 パーティション ············································································································ 3 

4.22 PBOP ························································································································· 3 

4.23 PBOT ························································································································· 3 

4.24 PEOP·························································································································· 3 

4.25 PEOT ························································································································· 3 

4.26 記録密度 ····················································································································· 3 

4.27 リードバックチェック ··································································································· 3 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 目次 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.28 基準磁界 ····················································································································· 3 

4.29 二次基準テープ ············································································································ 3 

4.30 セットマーク ··············································································································· 3 

4.31 標準信号振幅 ··············································································································· 3 

4.32 基準電流 ····················································································································· 3 

4.33 テープ基準縁 ··············································································································· 3 

4.34 試験記録電流 ··············································································································· 3 

4.35 トラック ····················································································································· 3 

4.36 ティピカル磁界 ············································································································ 3 

5. 表記法 ··························································································································· 3 

5.1 数字の表現 ··················································································································· 3 

5.2 エンティティの名称 ······································································································· 4 

5.3 予備フィールド ············································································································· 4 

6. 略号 ······························································································································ 4 

7. 環境条件及び安全性 ········································································································· 4 

7.1 試験環境条件 ················································································································ 4 

7.2 使用環境条件 ················································································································ 4 

7.3 保存環境条件 ················································································································ 5 

7.4 輸送 ···························································································································· 5 

7.5 安全性 ························································································································· 5 

7.6 難燃性 ························································································································· 5 

8. ケースの寸法及び機械的特性 ····························································································· 5 

8.1 概要 ···························································································································· 5 

8.2 全体の寸法(図5及び図6) ···························································································· 6 

8.3 保持領域 ······················································································································ 6 

8.4 カートリッジ挿入部 ······································································································· 6 

8.5 窓(図1) ···················································································································· 7 

8.6 ローディンググリップ(図5及び図7) ············································································· 7 

8.7 ラベル領域(図6及び図8) ···························································································· 7 

8.8 基準領域及び基準孔(図9,図10及び図11) ····································································· 8 

8.9 支持領域(図9) ··········································································································· 8 

8.10 識別孔(図10,図11及び図12) ···················································································· 9 

8.11 書込み禁止孔(図11及び図12) ···················································································· 10 

8.12 位置決め面(図4及び図10) ························································································ 10 

8.13 リッド(図6及び図13) ······························································································ 10 

8.14 リールロック(図16) ································································································· 11 

8.15 リール受け孔(図10) ································································································· 12 

8.16 リールと駆動スピンドルとの接触領域 ············································································· 12 

8.17 光通過経路(図10,図12,図20及び図21)···································································· 13 

8.18 ケース内のテープの位置(図21) ·················································································· 14 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 目次 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.19 テープ走行領域(図21) ······························································································ 14 

8.20 テープ引出し開口部(図10) ························································································ 14 

8.21 テープの引出し開口部への要求事項(図24)···································································· 14 

9. テープの機械的特性,物理的特性及び寸法 ·········································································· 28 

9.1 材料 ··························································································································· 28 

9.2 テープの長さ ··············································································································· 29 

9.2.1 磁気テープの長さ ······································································································· 29 

9.2.2 リーダテープ及びトレーラテープの長さ ········································································· 29 

9.2.3 スプライシングテープの長さ ························································································ 29 

9.3 テープの幅 ·················································································································· 29 

9.3.1 磁気テープ,リーダテープ及びトレーラテープの幅 ··························································· 29 

9.3.2 スプライシングテープの幅及び位置 ··············································································· 29 

9.4 連続性 ························································································································ 29 

9.5 テープの厚さ ··············································································································· 29 

9.5.1 磁気テープの厚さ ······································································································· 29 

9.5.2 リーダテープ及びトレーラテープの厚さ ········································································· 29 

9.5.3 スプライシングテープの厚さ ························································································ 29 

9.6 長手方向の湾曲 ············································································································ 29 

9.7 カッピング ·················································································································· 29 

9.8 磁性面及び磁気テープの裏面の接着強度 ············································································ 30 

9.9 層間の粘着 ·················································································································· 30 

9.10 引張強度 ···················································································································· 30 

9.10.1 破断強度 ·················································································································· 30 

9.10.2 降伏強度 ·················································································································· 30 

9.11 残留伸び ···················································································································· 30 

9.12 磁性面の電気抵抗 ········································································································ 30 

9.13 テープの巻き方 ··········································································································· 31 

9.14 テープの光透過率 ········································································································ 31 

9.15 媒体識別システム (MRS) ······························································································ 31 

10 磁気的特性 ··················································································································· 32 

10.1 試験条件 ···················································································································· 32 

10.2 ティピカル磁界 ··········································································································· 32 

10.3 平均信号振幅 ·············································································································· 32 

10.4 分解能 ······················································································································· 32 

10.5 狭帯域の信号対雑音比 (NB−SNR) ·················································································· 32 

10.6 消去特性 ···················································································································· 33 

10.7 テープの品質 ·············································································································· 33 

10.7.1 ミッシングパルス ······································································································ 33 

10.7.2 ミッシングパルスゾーン ····························································································· 33 

10.7.3 重ね書き ·················································································································· 33 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 目次 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11. フォーマット················································································································ 33 

11.1 概要 ·························································································································· 33 

11.2 物理ブロックのフォーマット ························································································· 35 

11.2.1 概要 ························································································································ 35 

11.2.2 共通ヘッダフィールド ································································································ 36 

11.2.3 データブロック ········································································································· 37 

11.2.4 消去ブロック ············································································································ 38 

11.2.5 診断ブロック ············································································································ 38 

11.2.6 PBOPブロック·········································································································· 38 

11.2.7 ロングファイルマークブロック ···················································································· 39 

11.2.8 ショートファイルマークブロック ················································································· 39 

11.2.9 LBOPブロック ········································································································· 39 

11.2.10 セットマークブロック ······························································································ 41 

11.2.11 ギャップブロック ···································································································· 41 

11.2.12 EODブロック ········································································································· 41 

11.2.13 記録パターン ·········································································································· 42 

11.3 サーチフィールドフォーマット ······················································································ 43 

11.3.1 サーチフィールドデータ ····························································································· 43 

11.3.2 サーチフィールドECC ······························································································· 44 

11.3.3 サーチフィールド記録パターン ···················································································· 44 

11.4 サーボ領域 ················································································································· 45 

11.5 トラックの配置 ··········································································································· 45 

12. 記録方式 ····················································································································· 47 

12.1 記録密度 ···················································································································· 47 

12.1.1 長周期平均ビットセル長 ····························································································· 47 

12.1.2 短周期平均ビットセル長 ····························································································· 47 

12.1.3 短周期平均ビットセル長の変動率 ················································································· 47 

12.2 ビットシフト ·············································································································· 47 

12.3 情報交換時の再生信号振幅 ···························································································· 47 

13. トラックの構成 ············································································································ 47 

13.1 概要 ·························································································································· 47 

13.2 平均トラック間隔 ········································································································ 48 

13.3 トラック間隔の変化 ····································································································· 48 

13.4 トラック幅 ················································································································· 48 

13.5 トラック角 ················································································································· 48 

13.6 トラック長 ················································································································· 48 

13.7 ガードバンド ·············································································································· 48 

13.8 アジマス角 ················································································································· 48 

13.9 トラックエッジの直線性 ······························································································· 48 

14. テープの構成 ··············································································································· 48 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 目次 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.1 概要 ·························································································································· 49 

14.2 テープ履歴ログ (THL) ·································································································· 49 

14.3 PBOP ························································································································ 49 

14.4 LBOP ························································································································ 50 

14.5 データ領域 ················································································································· 50 

14.5.1 概要 ························································································································ 50 

14.5.2 ショートファイルマーク ····························································································· 50 

14.5.3 ロングファイルマーク ································································································ 50 

14.5.4 セットマーク ············································································································ 50 

14.6 EOD ·························································································································· 50 

14.7 PEOP························································································································· 50 

附属書A(規定) テープの光透過率の測定法·········································································· 51 

附属書B(規定) ビットシフトの測定法 ················································································ 53 

附属書C(規定) 8ビットバイトから10ビットパターンへの変換 ·············································· 55 

附属書D(規定) データ領域のCRCの生成 ··········································································· 63 

附属書E(規定) ECCの生成 ······························································································ 64 

附属書F(規定) 論理ブロックのCRCの生成········································································· 66 

附属書G(規定) ハミングコードECCの生成 ········································································ 67 

附属書H(規定) サーチフィールドのCRCの生成 ·································································· 68 

附属書J(規定) 乱数化 ····································································································· 69 

附属書K(参考) 輸送条件 ································································································· 70 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 6144 : 2000 

(ISO/IEC 15757 : 1998) 

8mm幅,ヘリカル走査記録, 

情報交換用 

磁気テープカートリッジ,DA-2様式 

8mm widemagnetic tape cartridge for information interchange− 

Helical scan recording−DA-2 format 

序文 この規格は,1998年に第1版として発行されたISO/IEC 15757, Information technology−Data 

interchange on 8mm widemagnetic tape cartridge−Helical scan recording−DA-2 formatを翻訳し,技術的内容及

び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。 

この規格に記載のIEC規格番号は,1997年1月1日から実施のIEC規格新番号体系によるものである。

これより前に発行された規格については,規格票に記載された規格番号に60000を加えた番号に切り替え

る。これは,番号だけの切替えであり,内容は同一である。 

1. 適用範囲 この規格は,電子計算機,関連周辺端末機器などの機器及びシステム間で情報交換に用い

る8mm幅,ヘリカル走査記録,DA-2 (Dual Azimuth-2) 様式,磁気テープカートリッジ(以下,カートリ

ッジという。)の構造,寸法,物理的特性,機械的特性,磁気的特性及び情報の規格様式について規定する。 

この規格は,情報交換当事者間で合意した情報交換符号並びにラベル及びファイル構成の規格を用いる

ことでシステム相互の情報交換に適用する。 

備考 この規格の対応国際規格を次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO/IEC 15757 : 1998 Information technology−Data interchange on 8mm wide magnetic tape 

cartridge−Helical scan recording−DA-2 format (IDT)  

2. 適合性 

2.1 

カートリッジ カートリッジは,この規格のすべてを満足するとき,この規格に適合する。 

2.2 

書込み装置 情報交換用カートリッジに用いる書込み装置は,テープに書き込むすべての記録がこ

の規格に適合するとき,この規格に適合する。 

適合性を表示する場合,次の機能の有無を明示する。 

− 登録した圧縮アルゴリズムの有無及びデータ圧縮の可否。 

2.3 

読取り装置 情報交換用カートリッジに用いる読取り装置は,この規格に適合するテープ上の記録

を処理でき,次の機能をもつとき,この規格に適合する。 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 定義したアルゴリズムを用いて圧縮データを識別し,ホストが利用できる登録番号を取り出す。 

3. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・

追補には,適用しない。 

JIS K 7161 : 1994 プラスチック−引張特性の試験方法 第1部:通則 

備考 ISO 527-1 : 1993 Plastics−Determination of tensile properties−Part 1:General principlesが,こ

の規格と一致している。 

ISO 1302 : 1992 Technical drawings−Method of indicating surface texture on drawings 

ISO/IEC 11576 : 1994 Information technology−Procedure for the registration of algorithms for the lossless 

compression of data 

IEC 60950 : 1996 Safety of information technology equipment 

4. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

4.1 

交流消去 (a.c.erase)  減衰する交流磁界を用いた消去。 

4.2 

アルゴリズム (algorithm)  論理的に表現したデータに変換する規則。 

4.3 

追記録点 (append point)  ロングファイルマーク,セットマーク又はデータの終端,EODに先行し,

論理ブロックを含む最後のトラック対と2個のギャップストライプに続く最初のトラックにある最初の物

理ブロック。 

4.4 

平均信号振幅 (average signal amplitude)  規定の記録密度で記録した磁気テープ上のミッシングパ

ルスのない部分を3 000回以上の磁束反転にわたって測定した読取りヘッドの平均ピーク (P-P) 出力電圧。 

4.5 

アジマス (azimuth)  磁束反転とトラックの中心線に垂直な直線との角度。 

4.6 

裏面 (back surface)  データの記録に使う磁性面の反対側のテープの面。 

4.7 

ビットセル (bit cell)  トラックに記録するデータの1ビットの領域。 

4.8 

バイト (byte)  一単位として取り扱われるビット列。 

4.9 

カートリッジ (cartridge)  一組のリールに巻いた磁気テープを収納したケース。 

4.10 チャネルビット (channel bit)  8ビットから10ビットに変換後のビット。 

4.11 クラスタ (cluster)  同種のブロックで連続するブロック群。 

4.12 巡回冗長検査文字 [cyclic redundancy check (CRC) character]  誤り検出のために巡回符号として用

いる16ビットの文字。 

4.13 ディジタルサムバリエーション [digital sum variation (DSV)]  各トラックの最初からチャネルビッ

ト “1” を+1として “0” を−1とした総和。 

4.14 誤り訂正符号 [error correcting code (ECC)]  誤りを自動訂正できるように設計した符号。 

4.15 ファイルマーク (filemark)  ファイルを分離するため,又はスプライスポイントを示すためテープ

上に記録するマーク。ロングファイルマーク及びショートファイルマークがある。 

4.16 磁束反転間隔 (flux transition spacing)  一つのトラックに沿って連続する磁束反転位置の長さ。 

4.17 LBOP (logical beginning of partition)  パーティション内でのデータの記録開始位置。 

4.18 論理ブロック (logical block)  情報の単位として扱うデータ,ファイルマーク又はセットマーク。 

4.19 磁気テープ (magnetic tape)  磁気記録によってデータを記録できる磁性表面層をもつテープ。 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.20 主基準テープ (master standard reference tape)  基準磁界,信号振幅,分解能及び重ね書きの標準と

して用いるテープ。 

参考 この主基準テープは,Pericomp社によって管理されている。 

4.21 パーティション (partition)  データを記録するためのテープの長さ方向の分割。テープを短い領域

に分割するために使う。 

4.22 PBOP (physical beginning of partition)  パーティションのテープの長さ方向の始端。 

4.23 PBOT (physical beginning of tape)  テープ始端での磁気テープとリーダテープとの接合箇所。 

4.24 PEOP (physical end of partition)  パーティションのテープの長さ方向の終端。 

4.25 PEOT (physical end of tape)  テープ終端での磁気テープとトレーラテープとの接合箇所。 

4.26 記録密度 (physical recording density)  トラックの長さ1mm当たりに記録する磁束反転数 (ftpmm) 。 

4.27 リードバックチェック [read back check (RBC)]  書込み中にデータの読取り誤りの有無の検査。 

4.28 基準磁界 (reference field)  主基準テープのティピカル磁界。 

4.29 二次基準テープ [secondary standard reference tape (SSRT)]  テープの基準磁界,信号振幅,分解能及

び重ね書きを主基準テープのそれと比較するために用い,その特性値と主基準テープの特性との偏差を明

示して,実測値の偏差を補正することによって,間接的に供試テープと主基準テープとの特性の比較を行

うことを可能にするテープ。 

参考 二次基準テープは,Pericomp社 (14 Huron Drive, Natick, MA 01760 USA) が部品番号

SSRT/M.AME/PC 97で1998年から10年間供給する。 

4.30 セットマーク (set mark)  データセットを分離するため,又はスプライスポイントを示すためテー

プ上に記録するマーク。 

4.31 標準信号振幅 [standard reference amplitude (SRA)]  記録密度3 819ftpmmの信号を試験記録電流で記

録したときの主基準テープの平均信号振幅。 

4.32 基準電流 [standard reference current (Ir)]  基準磁界を発生させる記録電流。 

4.33 テープ基準縁 (tape reference edge)  リールが左側になるようにテープの記録面から見たときのテ

ープの下端。 

4.34 試験記録電流 [test recording current (TRC)]  基準電流の1.5倍の電流。 

4.35 トラック (track)  磁気信号を直列に記録するテープ上の斜めの領域。 

4.36 ティピカル磁界 (typical field)  記録密度3 819ftpmmで記録して,再生したとき,その平均信号振

幅が最大値の90%を示す最小の印加磁界。 

5. 表記法 

5.1 

数字の表現 測定した値は,対応する規定値に対して有効数字に丸める。すなわち,規定値が1.26,

正の許容誤差が0.01,負の許容誤差が0.02である場合,測定した値は,1.235以上1.275未満を許容する。 

16進数は,丸括弧に数字及び英文字で表す。 

ビットの設定は, “0” 又は “1” で表す。 

ビットパターン及び2進数表現の数字は, “0” 又は “1” の列で表す。 

ビットパターン及び2進数表現の数字は,最上位ビットを左とし,最下位ビットを右とする。 

2進数の負の表現は,2の補数で表す。 

各フィールド内では,データバイト0を最上位バイトとし,最初に記録する。各バイト内では,最上位

ビット(8ビットバイトのビット7)を最初に記録する。この順序は,特に規定がない限り,誤り検出符号

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

及び誤り訂正符号の入出力にも適用する。 

5.2 

エンティティの名称 エンティティの名称は,この規格では規定しない。 

5.3 

予備フィールド resvで示すフィールドは将来の拡張の際に使用し,フィールド内の全ビットは “0” 

とする。 

6. 略号 略号を次に示す。 

BID 

ブロックID (block identifier)  

CRC 

巡回冗長検査 (cyclic redundancy check)  

ECC 

誤り訂正符号 (error correcting code)  

EOD 

EOD (end of data)  

FID 

フィールドID (field identifier)  

LBOP 

LBOP (logical beginning of partition)  

lsb 

最下位ビット (least significant bit)  

LSB 

最下位バイト (least significant byte)  

LID 

論理ブロックID (logical block identifier)  

msb 

最上位ビット (most significant bit)  

MSB 

最上位バイト (most significant byte)  

PBOP 

PBOP (physical beginning of partition)  

PEOP 

PEOP (physical end of partition)  

PBOT 

PBOT (physical beginning of tape)  

PEOT 

PEOT (physical end of tape)  

PID 

物理ID (physical identifier)  

RBC 

リードバックチェック (read back check)  

SID 

ストリームID (stream identifier)  

SMID 

セットマークID (setmark identifier)  

SRA 

標準信号振幅 (standard reference amplitude)  

SSRT 

二次基準テープ (secondary standard reference tape)  

TRC 

試験記録電流 (test recording current)  

7. 環境条件及び安全性 次に規定する条件は,カートリッジ近傍の環境条件とする。カートリッジをこ

れらの規定を超えた環境に放置した場合,永久的な損傷を与えることがある。 

7.1 

試験環境条件 試験環境条件は,規定がない限り次による。 

温度 

23℃±2℃ 

相対湿度 

40%〜60% 

試験前放置時間 

24時間 

7.2 

使用環境条件 使用環境条件は,次による。 

温度 

5℃〜45℃ 

相対湿度 

20%〜80% 

湿球温度 

26℃以下 

カートリッジの内部及び表面は,結露してはならない。 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カートリッジ近傍の平均温度は,45℃を超えてはならない。 

カートリッジが保存時又は輸送時に使用環境条件を超えた場合は,使用環境条件以外の環境条件に放置

した時間と同等以上,又は最大24時間,使用環境条件に放置してから使用する。 

7.3 

保存環境条件 保存環境条件は,次による。 

温度 

5℃〜32℃ 

相対湿度 

20%〜60% 

周辺磁界は,テープ上で4 000A/mを超えてはならない。カートリッジの内部及び表面は,結露しては

ならない。 

7.4 

輸送 カートリッジの輸送条件及び輸送での損傷を最小限にするための参考情報は,附属書Kによ

る。 

7.5 

安全性 カートリッジ及びその構成部品は,IEC 60950の要求を満たさなければならない。 

7.6 

難燃性 カートリッジ及びその構成部品の材料は,IEC 60950に規定されたHB材,又は同等以上に

適合したものでなければならない。 

8. ケースの寸法及び機械的特性 

8.1 

概要 カートリッジは,次の構成要素からなる。 

− ケース 

− 識別孔 

− 書込み禁止機構 

− 磁気テープを巻いた一対のリール 

− リールロック機構 

構成要素の寸法の規定は,情報交換のための要求事項とする。具体図は,次による。 

図1 リッドが開いた状態の上側から見たカートリッジの外観 

図2 リッドが閉じた状態の下側から見たカートリッジの外観 

図3 基準面X,基準面Y及び基準面Z 

図4 リッドが閉じた状態の前面 

図5 リッドが閉じた状態の左側面 

図6 リッドが閉じた状態の上面 

図7 リッドが閉じた状態の右側面 

図8 リッドが閉じた状態の背面 

図9 底面,基準領域及び支持領域 

図10 リッドがない状態の底面 

図11 基準孔及び識別孔の詳細図 

図12 光通過孔,識別孔及び書込み禁止孔の断面図 

図13 リッドの詳細図 

図14 リッドロック解除機構の挿入経路 

図15 リッドロック解除機構 

図16 リールロック解除機構 

図17 リールロックの解除に必要な力の方向 

図18 リッドのロック解除に必要な力の方向 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図19 リッドを開けるために必要な力の方向 

図20 光通過経路及び光通過窓 

図21 内部のテープ通過経路及び光通過経路 

図22 リールの外観及び断面図 

図23 リールと駆動スピンドルとの接触領域断面図 

図24 テープ引出し開口部 

寸法は,三つの直交する基準面X,基準面Y及び基準面Zに基づく(図3参照)。 

基準面Xは,基準孔A及び基準孔Bの中心を通り,基準面Zに垂直とする。 

基準面Yは,基準孔Aの中心を通り,基準面X及び基準面Zに垂直とする。 

基準領域A,基準領域B及び基準領域Cは,基準面Z内とする。 

8.2 

全体の寸法(図5及び図6) ケースの長さは,次による。 

l1=62.5mm±0.3mm 

ケースの幅は,次による。 

l2=95.0mm±0.2mm 

ケースの上面から基準面Zまでの長さは,次による。 

l3=15.0mm±0.2mm 

背面から基準面Xまでの長さは,次による。 

l4=47.35mm±0.15mm 

右側面から基準面Yまでの長さは,次による。 

l5=13.0mm±0.1mm 

8.3 

保持領域 カートリッジを磁気テープ装置に挿入するときの保持領域は,図6の斜線の領域とする。

基準面Xから保持領域までの長さは,次による。 

l6≦12.0mm 

ケースの端からの幅は,次による。 

l7≧3.0mm 

8.4 

カートリッジ挿入部 カートリッジ挿入部は,誤った向きで磁気テープ装置に挿入することを防ぐ

ために,溝,切込み及びこう配面からなる非対称な形状をもつ。 

溝は,リッドが閉じてロックした状態のとき,ロック解除を可能にするために,リッドロック解除ピン

の挿入領域を妨げないように設ける。溝の基準面Yからの長さは,次による(図4及び図14参照)。 

l8=79.7mm±0.2mm 

溝の端部の面取りは,次による。 

l9=1.0mm±0.1mm 

l16=1.5mm±0.1mm 

溝の内部の面取りは,次による。 

l10=0.7mm±0.1mm 

l17=1.0mm±0.1mm 

l18=3.8mm±0.1mm 

溝の内部の幅は,次による。 

l11≧1.0mm 

リッドの厚さは,次による。 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l12=1.2mm±0.1mm 

リッドの面取りは,次による。 

l13=0.8mm±0.1mm 

l14=1.2mm±0.1mm 

リッドのケースからの突出は,次による。 

l15=0.5mm±0.1mm 

ケースの左側面からリッドロックまでの長さは,次による。 

l19=0.2mm±0.2mm 

挿入領域の高さは,次による。 

l20≧2.3mm 

l21=2.5mm

mm
mm

2.00.0

+−

切込みは,カートリッジの右側面に設ける。その位置及び寸法は,次による(図5,図7及び図10参照)。 

l22≦7.5mm 

l23=11.0mm±0.2mm 

l24=1.5mm±0.1mm 

切込みの深さは,次による。 

l25=1.5mm±0.1mm 

こう配面は,リッドの構造の一部とし,基準面Xからの長さは,次による[図13a)参照]。 

l26=7.7mm

mm
mm

0.05.2

+−

こう配面の角度は,次による。 

a1=20°±1° 

8.5 

窓(図1) 窓は,リールの一部を目視可能とするために上面に設けてもよい。窓を設ける場合,カ

ートリッジの高さを超えてはならない。 

8.6 

ローディンググリップ(図5及び図7) ローディンググリップは,磁気テープ装置にカートリッジ

を自動的に装着するために設ける。 

ローディンググリップの中心線の基準面Xからの長さは,次による。 

l28=39.35mm±0.20mm 

ローディンググリップの基準面Z及びカートリッジ上面からの長さは,次による。 

l29=1.5mm±0.1mm 

ローディンググリップのくぼみの幅は,次による。 

l30=5.0mm±0.3mm 

ローディンググリップのくぼみの深さは,次による。 

l31=2.0mm±0.2mm 

ローディンググリップのくぼみの傾斜は,次による。 

a2=90°±5° 

8.7 

ラベル領域(図6及び図8) ラベル領域は,カートリッジの背面及び上面に設けてもよい。各ラベ

ル領域の位置及び寸法は,カートリッジの機構部の要求事項及び動作を妨げてはならない。 

上面のラベル領域はl6及びl7で規定した保持領域の内側に入ってはならない。 

背面のラベル領域の位置及び寸法は,次による。 

l32≧0.5mm 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l33≧1.5mm 

l34≦80.0mm 

ラベル領域のくぼみの深さは,0.3mm以下とする。 

8.8 

基準領域及び基準孔(図9,図10及び図11) 環状の基準領域A,基準領域B及び基準領域Cは,

基準面Z上に設け,磁気テープ装置に装着したときのカートリッジの垂直方向位置決めに用いる。それぞ

れの直径d1は,6.0mm±0.1mmとし,それぞれの基準孔の中心と同心とする。 

基準孔A及び基準孔Bの中心は,基準面X上とする。 

円形の基準孔Aの中心は,基準面X及び基準面Yの交線とする(図10参照)。 

基準孔Bの中心から基準面Yまでの長さは,次による(図9参照)。 

l35=68.0mm±0.1mm 

円形の基準孔Cの中心から基準面Yまでの長さは,次による(図11参照)。 

l36=10.20mm±0.05mm 

基準孔Dの中心から基準面Yまでの長さは,次による(図11参照)。 

l37=79.2mm±0.2mm 

基準孔C及び基準孔Dの中心から基準面Xまでの長さは,次による(図10参照)。 

l38=36.35mm±0.08mm 

基準領域のケースの厚さは,次による。 

l39=1.2mm±0.1mm 

基準孔A及び基準孔Cの深部の直径は,次による。 

l40≧2.6mm 

基準孔の深さは,次による。 

l42≧4.0mm 

基準孔A及び基準孔Cの開口部付近の直径は,次による。 

l44=3.00mm

mm
mm

05

.000
.0

+−

基準孔A及び基準孔Cの直径がl44となる部分の深さは,次による。 

l41≧1.5mm 

基準孔A及び基準孔Cの開口部の面取りは,次による。 

l43≦0.3mm 

a3=45°±1° 

基準孔B及び基準孔Dの深部の幅は,l40とする。 

基準孔B及び基準孔Dの深さは,l42とする。 

基準孔B及び基準孔Dの開口部付近の寸法は,次による。 

l45=3.5mm±0.1mm 

l46=3.00mm

mm
mm

05

.000
.0

+−

r1=1.75mm±0.05mm 

基準孔B及び基準孔Dの寸法がl45,l46及びr1となる部分の深さは,l41とする。 

基準孔B及び基準孔Dの開口部の面取りは,l43及びa3とする。 

8.9 

支持領域(図9) カートリッジ支持領域は,図9の網掛け部分とする。支持領域Aʼ,支持領域Bʼ 及

び支持領域Cʼ は,それぞれ,基準領域A,基準領域B及び基準領域Cから±0.1mm以内で同一の平面上

とする。支持領域Dʼ は,基準面Zから±0.15mm以内で同一の平面上とする。 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カートリッジの端からl49の長さの領域は,支持領域から除かなければならない。 

l49=0.5mm±0.1mm 

基準面Xから支持領域Aʼ 及び支持領域Bʼ のケース前面側の端までの長さは,次による。 

l47=10.0mm±0.1mm 

基準孔A及び基準孔Bの中心から,それぞれ支持領域Aʼ 及び支持領域Bʼ のケース側面側の端までの

長さは,l47とする。 

基準孔A及び基準孔Bの中心から,それぞれ支持領域Aʼ 及び支持領域Bʼ のケース内側の端までの長

さは,次による。 

l48=11.0mm±0.1mm 

基準面Xから支持領域Aʼ 及び支持領域Bʼ のケース背面側の端までの長さは,次による。 

l50=7.0mm±0.1mm 

基準面Xから支持領域Cʼ 及び支持領域Dʼ までの長さは,次による。 

l51=30.0mm±0.1mm 

支持領域Cʼ 及び支持領域Dʼ の寸法は,l47及び次による。 

l52=5.5mm±0.1mm 

l53=64.5mm±0.2mm 

8.10 識別孔(図10,図11及び図12) 識別孔は,図11に示す1〜5の番号を付けた5個を設ける。 

識別孔1の中心の位置は,次による。 

l54=43.35mm±0.15mm 

l57=6.4mm±0.1mm 

識別孔2の中心の位置は,l54及びl57とする。 

識別孔3の中心の位置は,l54及び次による。 

l58=79.0mm±0.2mm 

識別孔4の中心の位置は,次による。 

l55=3.7mm±0.1mm 

l56=2.3mm±0.1mm 

識別孔5の中心の位置は,l55及びl56とする。 

すべての識別孔は,図12のE-E及び図12のF-Fに示す断面構造をもち,その直径は,3.0mm±0.1mm

とする。 

閉じた識別孔の基準面Zからの深さは,次による。 

l59=1.2mm

mm
mm

3.01.0

+−

開いた識別孔の基準面Zからの深さは,次による。 

l60≧5.0mm 

図12のE-Eは,識別孔をプラグで閉じた状態を示し,図12のF-Fは,二つの識別孔のうち一つをプラ

グで閉じ,もう一方は,プラグを打ち抜いて開いた状態を示す。これらのプラグは,最大0.5Nの力を加え

ても打ち抜かれてはならない。 

識別孔の開閉状態は,次による。 

識別孔1は,開く。 

識別孔2は,開く。 

識別孔3は,開く。 

10 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

識別孔4は,閉じる。 

識別孔5は,閉じる。 

8.11 書込み禁止孔(図11及び図12) 書込み禁止孔の位置は,l54及び次による。 

l61=10.0mm±0.1mm 

書込み禁止孔の直径は,3.0mm±0.1mmとする。 

閉じた書込み禁止孔の基準面Zからの深さは,l59とする。 

開いた書込み禁止孔の基準面Zからの深さは,l60とする。 

書込み禁止孔は,開いた状態で書込み禁止とし,閉じた状態で書込み可能とする。 

書込み禁止孔は,可動の機構としてもよい。このとき,書込み禁止孔の開閉の状態が目視できなければ

ならない(図8参照)。書込み禁止孔を閉じたとき,0.5Nの力を加えても開いてはならない。書込み禁止

孔の開閉に要する力は,1N〜15Nとする。 

8.12 位置決め面(図4及び図10) 位置決め面は,カートリッジを磁気テープ装置に装着したとき,カ

ートリッジの位置決めに用い,その寸法は,次による。 

基準面Zからの長さは,次による。 

l62=2.4mm

mm
mm

0.01.0

+−

基準面Yからの長さは,次による。 

l63=1.0mm±0.1mm 

l64=69.0mm±0.2mm 

基準面Xからの長さは,次による。 

l65=14.65mm±0.10mm 

位置決め面の面取りは,次による。 

l66=13.15mm±0.10mm 

a4=45°±1° 

8.13 リッド(図6及び図13) リッドは,カートリッジの取扱い中,保管中及び運搬中にテープを保護

するために設け,主リッド及び副リッドからなる。 

主リッドは,ケースに取り付けた軸Aを軸として回転する(図13参照)。 

軸Aの位置は,次による。 

l27=0.55mm

mm
mm

05

.010
.0

+−

l67=7.5mm±0.1mm 

副リッドは,主リッドに取り付け,主リッドとともに動く軸Bを軸として回転する。リッドが閉じた状

態では,軸Bの位置は,次による。 

l68=7.0mm±0.1mm 

l69=10.1mm±0.1mm 

副リッドの回転は,両側のカムによって,図13に示す経路で制御する。 

完全に開いた副リッドの開口部の長さは,次による。 

l70≧14.8mm 

l71=11.5mm

mm
mm

2.00.0

+−

l72=1.2mm±0.1mm 

リッドは,完全に開いた状態では,主リッド及び副リッドともに基準面Zに平行でl73離れた平面を超え

てはならない。 

11 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l73≦22.3mm 

完全に開いたリッドの底面が基準面Zに対する角度は,次による。 

a5=85°

°

−12 

リッドは,途中まで開いた状態では,主リッド及び副リッドともに基準面Zに平行でl74離れた平面を超

えてはならない。 

l74≦22.5mm 

リッドが開くとき,リッドの頂点の通過経路は,次による。 

r2≦14.9mm 

ケースと主リッドの継ぎ目は,次による(図6のB-B参照)。 

l75≦8.4mm 

主リッドの基準面Zからの高さは,次による(図13参照)。 

l76=15.2mm

mm
mm

0.05.0

+−

主リッドの前面の基準面Xからの長さは,次による。 

l77=15.3mm

mm
mm

0.03.0

+−

リッドの内側のすきまは,次による。 

l78=13.15mm±0.10mm 

リッド前面の曲面の中心は,軸Aとし,半径は,次による。 

r3=14.7mm

mm
mm

0.03.0

+−

リッドロック機構は,装置の解除ピンによって解除する。 

解除ピンは,図15の網掛け領域にあるとき,リッドロック機構を解除する。図15の網掛け領域は,次

による。 

l79=2.0mm±0.1mm 

l80=8.2mm±0.2mm 

l81=0.7mm±0.2mm 

a6=30°±1° 

リッドロックの解除に要する力は,図18に示す方向に0.25N以下とする。 

リッドを開く力は,図19に示す方向に1.0N以下とする。 

8.14 リールロック(図16) リールは,カートリッジを磁気テープ装置から取り出したとき,ロックし

なければならない。ロック機構は,装置の解除ピンによって解除する。 

ロック機構は,図10に示す方形孔を通して動作する。その方形孔の中心線の基準面Yからの長さは,

次による。 

l82=34.5mm±0.1mm 

方形孔の基準面Xからの寸法は,次による(図10参照)。 

l83=35.85mm±0.15mm 

l84=4.0mm±0.1mm 

l85≧6.5mm 

ロック機構の寸法は,次による。 

l86=3.2mm

mm

mm

3.02.0

+−

l87=4.0mm±0.1mm 

a7=60.0°±1.0° 

12 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

解除ピンの動作面が基準面Xからl88に位置するとき,リールはロックする。 

l88=39.0mm

mm
mm

0.20.0

+−

解除ピンの動作面が基準面Xからl89に位置するとき,リールはロックしてはならない。 

l89=41.75mm

mm
mm

50

.000
.0

+−

カートリッジの背面板の内側とロック機構の間にl90のすきまを設ける。 

l90≧0.5mm 

解除ピンをカートリッジに挿入する深さは,次による。 

l91≦7.8mm 

ロック機構のすきまは,次による。 

l92=4.0mm±0.1mm 

r4≦0.3mm 

リールロックの解除に要する力は,図17に示す方向に1.0N以下とする。 

8.15 リール受け孔(図10) 二つのリール受け孔は,駆動スピンドルを通すために設ける。 

リール受け孔の位置は,次による。 

l93=23.00mm±0.05mm 

l94=11.40mm±0.05mm 

l95=46.2mm±0.1mm 

リール受け孔の直径は,次による。 

d2=18.80mm±0.05mm 

8.16 リールと駆動スピンドルとの接触領域 リールと駆動スピンドルの接触領域は,次による(図22及

び図23)。 

l96=11.75mm±0.15mm 

l97=8.30mm±0.05mm 

l98=0.6mm±0.1mm 

l99=0.3mm±0.1mm 

l100=1.10mm±0.05mm 

l101≦0.6mm 

l102=5.4mm±0.1mm 

l103=4.4mm±0.1mm 

l104≦0.6mm 

d4=10.00mm

mm
mm

08

.000
.0

+−

d5≦16.0mm 

d6=18.0mm

mm
mm

0.01.0

+−

d7=16.0mm

mm
mm

0.01.0

+−

d8=45.1mm

mm
mm

0.05.0

+−

d9=45.1mm

mm
mm

0.02.0

+−

リール駆動孔の面取りは,次による。 

l105=2.4mm±0.1mm 

a9=15°±1° 

リール底面の外側のエッジの面取りは,次による。 

13 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l106≦0.2mm 

a8=45°±1° 

リール駆動孔のスロットの位置及び寸法は,次による。 

l107=2.4mm

mm
mm

2.00.0

+−

a10=60°±1° 

リール駆動孔の歯の半径は,次による。 

r5≦0.2mm 

リール駆動孔の深さl108は,直径d3の部分までとし,次による。 

l108≧9.4mm 

d3=6.50mm

mm
mm

08

.000
.0

+−

基準面Zからのテープ中心線の位置は,磁気テープ装置にカートリッジを装着したとき,次による。 

l109=7.05mm±0.10mm 

基準面Zからのリールの位置は,磁気テープ装置にカートリッジを装着したとき,次による。 

l110=0.6mm±0.2mm 

リールを挿入したとき,リールと駆動スピンドルとのかみ合いは,次による。 

l111≦7.5mm 

l112≦8.0mm 

l113=1.20mm±0.05mm 

l114=1.40mm±0.05mm 

a11=60°±1° 

リールのばね力Fは,磁気テープ装置にカートリッジを装着し,支持部が基準面Zからl110の位置にあ

るとき,図23に示す方向に0.6N±0.2Nとする。 

8.17 光通過経路(図10,図12,図20及び図21) 光通過経路は,リーダテープ及びトレーラテープを

検出するために設ける。リッドが開いたとき,光通過経路は,直径d10の光通過孔から一辺がl118の正方形

の窓,及びリッドの光通過窓を遮られることなく通過しなければならない(図12のD-D参照)。 

光通過孔の中心の位置は,l82及び次による。 

l115=8.35mm±0.10mm 

光通過孔の直径は,次による。 

d10=6.5mm

mm

mm

3.00.0

+−

光通過孔の開口部の面取りは,次による。 

l116≦0.5mm 

a12=45°±1° 

光通過孔側面の二つの正方形の窓の位置及び寸法は,次による。 

l117=6.05mm±0.10mm 

l118=2.5mm

mm
mm

4.00.0

+−

光通過孔は,発光素子を挿入するため,次の深さとする。 

l119≧12.5mm 

光通過経路の角度は,次による。 

a13=5.50°±0.25° 

リッドの光通過窓の位置及び寸法は,次による。 

14 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l120=3.8mm±0.1mm 

l121=2.5mm

mm
mm

4.00.0

+−

l122=6.05mm±0.10mm 

8.18 ケース内のテープの位置(図21) テープは,基準面Xに平行な二つのガイド面を通る。基準面X

からガイド面までの長さは,次による。 

l123=10.15mm±0.10mm 

ガイド面は,r6の半径をもち,図21に示すカートリッジの外側の点からリールハブに引いた接線としな

ければならない。 

r6=3.0mm±0.1mm 

これらの点の位置及び寸法は,次による。 

l124=76.28mm±0.30mm 

l125=27.15mm±0.20mm 

l126=31.15mm±0.20mm 

l127=9.67mm±0.10mm 

8.19 テープ走行領域(図21) カートリッジを磁気テープ装置に挿入すると,テープは,テープガイド

によってカートリッジの外側に引き出される。このときテープは,ガイド面に接触してはならない。テー

プ走行領域は,テープが自由に走行できることとし,その位置及び寸法は,l124からl127及び次による。 

l128=23.0mm±0.1mm 

l129≧0.3mm 

l130=46.2mm±0.2mm 

l131=11.4mm±0.1mm 

テープとガイドのすきまは,次による。 

l132≧0.3mm 

8.20 テープ引出し開口部(図10) 磁気テープ装置にカートリッジを装着すると,磁気テープ装置のテ

ープガイドは,カートリッジからテープを引き出す。二つの半径r7の中心は,基準孔A及び基準孔Bの

中心とする。 

テープ引出し開口部の形状及び寸法は,l63,l64及び次による。 

r7=2.3mm±0.1mm 

二つの半径r8の中心は,二つのリール受け孔の中心とする。 

r8=24.15mm±0.10mm 

l133=3.85mm±0.10mm 

8.21 テープの引出し開口部への要求事項(図24) ケースは,テープ引出し機構のためのすきまを設け,

開口部への要求事項は,次による。 

l134≦1.2mm 

l135=1.15mm

mm
mm

20

.000
.0

+−

l136=14.0mm

mm
mm

0.02.0

+−

l137≧66.8mm 

l138≧10.0mm 

l139=14.8mm±0.1mm 

a14≦49° 

background image

15 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 リッドが開いた状態の上側から見たカートリッジの外観 

図2 リッドが閉じた状態の下側から見たカートリッジの外観 

background image

16 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 基準面X,基準面Y及び基準面Z 

background image

17 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5 リッドが閉じた 

状態の左側面 

図6 リッドが閉じた 

状態の上面 

図7 リッドが閉じた 

状態の右側面 

図8 リッドが閉じた状態の背面 

background image

18 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図9 底面,基準領域及び支持領域 

background image

19 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10 リッドがない状態の底面 

background image

20 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図11 基準孔及び識別孔の詳細図 

background image

21 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 光通過孔,識別孔及び書込み禁止孔の断面図 

図13 リッドの詳細図 

background image

22 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図14 リッドロック解除機構の挿入経路 

図15 リッドロック解除機構 

background image

23 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図16 リールロック解除機構 

図17 リールロックの解除に必要な力の方向 

background image

24 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図18 リッドのロック解除に必要な力の方向 

図19 リッドを開けるために必要な力の方向 

図20 光通過経路及び光通過窓 

background image

25 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図21 内部のテープ通過経路及び光通過経路 

background image

26 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図22 リールの外観及び断面図 

background image

27 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図23 リールと駆動スピンドルとの接触領域断面図 

background image

28 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図24 テープ引出し開口部 

9. テープの機械的特性,物理的特性及び寸法 

9.1 

材料 磁気テープは,ベース(配向したポリエチレンテレフタレートフィルム又はこれと同等品)

上の片面に,メタル材料を蒸着し,強固で柔軟性のあるもの(又はこれと同等品)とする。磁気テープの

裏面は,塗布してもよい。 

テープの始端には,巻取りリールのハブとPBOTの間にリーダテープを設け,テープの終端には,供給

リールのハブとPEOTの間にトレーラテープを設ける。リーダテープ及びトレーラテープは,磁性材の塗

布及び裏面の塗布がないポリエチレンテレフタレート(又はこれと同等品)の半透明な材料とする。 

29 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リーダテープ及びトレーラテープは,それぞれスプライシングテープによって磁気テープと接合する。

スプライシングテープは,ポリエチレンテレフタレート(又はこれと同等品)とし,片面にはアクリル系

接着剤(又はこれと同等品)を塗布する。 

9.2 

テープの長さ 

9.2.1 

磁気テープの長さ PBOTとPEOTの間のテープの長さは,22.5m〜172.0mとする。 

9.2.2 

リーダテープ及びトレーラテープの長さ リーダテープ及びトレーラテープの長さは,70mm〜

90mmとする。リーダテープ及びトレーラテープと磁気テープとの接合は,テープ基準縁の垂直方向に1°

以内とする。 

9.2.3 

スプライシングテープの長さ スプライシングテープの長さは,13mm以下とし,リーダテープ及

びトレーラテープ上で6.5mm±1.5mmとする。 

9.3 

テープの幅 

9.3.1 

磁気テープ,リーダテープ及びトレーラテープの幅 磁気テープの幅は,8.00mm±0.01mmとする。

幅の最大値と最小値の差は,6μmを超えてはならない。 

リーダテープ及びトレーラテープの幅は,8.00mm±0.02mmとする。 

磁気テープの幅の測定方法は,次による。 

a) 顕微鏡用のスライドガラスを試験片にかぶせる。 

b) 少なくとも2.5μmの精度の顕微鏡,投影機又はこれと同等の装置を使用し,張力をかけないで幅を測

定する。 

c) 長さ1m以上のテープで異なる位置5か所以上の測定を繰り返す。 

測定した値の平均をテープの幅とする。 

9.3.2 

スプライシングテープの幅及び位置 スプライシングテープの幅並びにスプライシングテープが

リーダテープ,トレーラテープ及び磁気テープの幅方向に占める位置は,次による。 

スプライシングテープの下端は,その他のテープの下端から0.60mm以下とし,スプライシングテープ

の上端は,その他のテープの上端から0.60mm以下とする。スプライシングテープの端がリーダテープ,

トレーラテープ及び磁気テープの端を超えてはならない。 

9.4 

連続性 テープは,PBOTとPEOTとの間に継ぎ目及び孔のような不連続があってはならない。 

9.5 

テープの厚さ 

9.5.1 

磁気テープの厚さ 磁気テープの厚さは,6.5μm〜7.3μmとする。 

9.5.2 

リーダテープ及びトレーラテープの厚さ リーダテープ及びトレーラテープの厚さは,9μm〜17 

μmとする。 

9.5.3 

スプライシングテープの厚さ スプライシングテープの厚さは,27μm以下とする。 

9.6 

長手方向の湾曲 長手方向の湾曲は,曲率半径33m以上とする。試験方法は,次による。 

長さ1mのテープを平面上に自然の状態で置く。1mの弦からの偏差を測定する。偏差は,3.8mm以下と

する。 

この偏差は,33mの曲率半径と一致する。 

9.7 

カッピング カッピングは,平面からテープ幅方向での浮き上がり量とし,0.7mm以下とする。試

験方法は,次による。 

a) テープを長さ150mm±10mmに切り取る。 

b) 磁性面を試験環境の雰囲気に露出するように垂らして3時間以上放置する。 

c) 中心間35mm離して水平に置いた2個の円筒型ガイドにテープを置く。 

background image

30 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) テープの両端に0.3gのおもりを付ける。 

e) テープの端で決まる面とこの面からの最大偏差の距離を測定する。 

9.8 

磁性面及び磁気テープの裏面の接着強度 磁性面の接着強度は,磁性面をテープのベース材料から

はがす力とし,0.10N以上とする。試験方法は,次による(図25参照)。 

a) 長さ約380mmのテープの試験片を採り,一方の端から125mmの位置でテープ幅方向にけがき線をベ

ース面に達するまで引く。 

b) 磁性面を下向きにして,両面接着テープで試験片を全幅にわたって滑らかな金属の板にはり付ける。 

c) 試験片を180°折り曲げ,金属の板と試験片の自由端とを引張試験機に取り付けて254mm/minで引っ

張る。 

d) 磁性面のどの部分でも最初にベースから磁性面がはがれたときの力を記録する。この力が0.10Nに達

する前に両面接着テープが試験片からはがれた場合は,別の種類の両面接着テープを使用する。 

テープの裏面に塗布されている場合は,a)〜d)に準じ,裏面の試験を行う。 

図25 磁性面又は磁気テープ裏面の接着強度の試験法 

9.9 

層間の粘着 層間の粘着は,次の試験方法によって試験したとき,試験片に粘着及び磁性面又は磁

気テープ裏面のはがれの兆候があってはならない。 

a) 直径36mmのガラス管の表面に,長さ1mの試験片の端を付ける。 

b) 1.1Nの張力でガラス管にテープを巻く。 

c) 巻かれた試験片を温度45℃±3℃,相対湿度80%の環境の中に4時間放置する。 

d) さらに,試験環境条件に24時間放置する。 

e) 試験片の自由端に0.1Nの力を加え,ゆっくりほどく。 

9.10 引張強度 引張強度は,JIS K 7161の試験方法による。 

テープの試験片の長さは,200mmとする。リーダテープの試験片の長さは,50mmとする。トレーラテ

ープの試験片の長さは,50mmとする。引張速度は,100mm/minとする。 

9.10.1 破断強度 破断強度は,テープが破断するのに要する力とし,8N以上とする。 

9.10.2 降伏強度 降伏強度は,テープが5%伸びるのに要する力とし,4N以上とする。 

9.11 残留伸び 残留伸びは,元のテープの長さの0.04%未満とする。試験方法は,次による。 

0.20N以下の張力で,約1m長の試験片の初期の長さを測定する。さらに全断面に20.5N/mm2の力を10

分間加える。加えた力を取り除き,10分後にテープ長を測定する。 

9.12 磁性面の電気抵抗 テープの磁性面の電気抵抗は,103Ω以下とする。 

background image

31 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験方法は,次による(図26参照)。 

a) テープ試験片を試験環境条件に24時間放置する 

b) 24カラットの金めっきした半径r=10mmで粗さをN4(ISO 1302参照)で仕上げてある二つの半円の

電極に,記録面が接するように置く。これらの電極は,水平で,中心間の距離d=8mmとなるように

平行に置く。 

c) 5N/mm2の張力を発生させるために必要な力Fを試験片の両端に加える。 

d) 電極に7V±1Vの直流電圧を印加して電流を測定する。この値から電気抵抗を求める。 

この測定を一つのテープの試験片の5か所について行い,読み取った抵抗値を平均する。 

試験片を電極に置くとき,電極間には,試験片以外の導電性のものがあってはならない。 

備考 試験前に電極の表面を清掃する。 

図26 磁性面の電気抵抗試験法 

9.13 テープの巻き方 テープの巻き方は,テープの磁性面をカートリッジ及びリールの外側とする。 

9.14 テープの光透過率 磁気テープの光透過率は,5%以下とする。 

識別ストライプの光透過率は,10%以下とする。 

リーダテープ及びトレーラテープの光透過率は,60%以上とする。 

光透過率の測定方法は,附属書Aによる。 

9.15 媒体識別システム (MRS)  リーダテープのPBOT付近に,1本の識別ストライプを設けなければな

らない。 

ストライプは,リーダテープの全幅にわたっていなければならない(図27参照)。 

ストライプの長さは,3.0mm±0.1mmとする。 

接合部に近接しているストライプの端は,リーダテープと磁気テープの接合部から20.17mm±10.80mm

とする。 

background image

32 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図27 識別ストライプの位置 

10 磁気的特性 磁気的特性の試験は,次による。 

この試験を行うとき,出力信号又は残留信号の測定は,主基準テープ,供試テープともに同じ装置の同

じ走行系を使用し,記録時再生によって行う。 

規定がない限り,正アジマストラックを使用して試験する。 

10.1 試験条件 磁気的特性の試験条件は,次による。 

テープの状態 

: 記録密度3 819ftpmmの平均信号振幅の2%未満に交流消去。 

ヘッド/テープ速度 

: 13.876 8m/sec±0.027 8m/sec 

テープ張力 

: スキャナ(ドラム)入口で0.10N±0.02N 

トラック幅 

: 11.5μm±1.0μm 

記録ヘッドのギャップ長 

: 0.20μm±0.03μm 

再生ヘッドのギャップ長 

: 0.20μm±0.03μm 

ギャップアジマス 

: 20.009°±0.200° 

記録電流 

: 試験記録電流 

記録波形 

: 方形波 

10.2 ティピカル磁界 ティピカル磁界は,基準磁界の80%〜120%とする。 

基準磁界の特性値は,二次基準テープの校正値を用いて代えることができる。 

10.3 平均信号振幅 平均信号振幅は,記録密度3819ftpmmで記録したとき,主基準テープの平均信号振

幅の80%〜130%とする。 

主基準テープの平均信号振幅の特性値は,二次基準テープの校正値を用いて代えることができる。 

10.4 分解能 分解能は,記録密度3819ftpmmの平均信号振幅を954.75ftpmmの平均信号振幅で除した値

とし,その値は,主基準テープを用いて同じ条件で測定したときの値に対して80%〜120%とする。 

主基準テープの分解能の特性値は,二次基準テープの校正値を用いて代えることができる。 

10.5 狭帯域の信号対雑音比 (NB−SNR)  狭帯域の信号対雑音比は,実効電力の平均信号振幅を雑音の

実効電力の積分(側帯波)で除した値とし,デシベル (dB) で表す。 

NB-SNRは,トラック幅を11.5μmとしたとき,24dB以上とする。 

正規化は,次の式で算出する。 

33 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

dB (11.5) =dB (W) +10log11.5/W 

ここに, W: 測定に用いたトラック幅 

試験方法 

a) 分解能3kHz及びビデオ帯域幅30Hzのスペクトラムアナライザを使用する。 

b) 記録密度3819ftpmmの再生信号振幅をテープの長さ6m以上にわたり,150か所以上のサンプルにつ

いて測定する。 

c) 次の走行(再生時)でテープ上の同じ箇所の雑音の実効電力を測定し,その雑音の実効電力を1MHz

から33MHzまで,実際の分解能帯域幅で規準化して積分する。 

10.6 消去特性 消去特性は,次による。 

試験記録電流3819ftpmmで記録密度954.75ftpmmの信号を記録した後,テープの長手方向に320000A/m

の均一な磁界中を通過したとき,残留信号の信号振幅は,標準信号振幅の2%以下とする。 

消去磁界は,ソレノイドの中央部の磁界のように,均一でなければならない。また,測定はバンドパス

フィルタを通し,少なくとも第3高調波まで行う。 

10.7 テープの品質 テープの品質は,次による。 

10.7.1 ミッシングパルス ミッシングパルスは,再生信号振幅の欠損であり,再生信号の出力電圧の0 V

を基準としたピーク値 (0-P) が記録密度3819ftpmmの信号の平均信号振幅の1/2の40%以下とする。 

10.7.2 ミッシングパルスゾーン ミッシングパルスゾーンは,次による。 

ミッシングパルスゾーンは,ミッシングパルスによって開始し,トラック方向に1mmの長さに達した

とき終了する。ミッシングパルスが連続して1mmを超えて発生したとき,次のミッシングパルスゾーン

とする。 

一つのミッシングパルスゾーンは,次のトラックにまたがってはならない。 

ミッシングパルスゾーンの発生頻度は,正アジマス及び負アジマスのトラックの両方について5×106の

磁束反転当たり1個未満とする。 

10.7.3 重ね書き 重ね書きは,低記録密度の信号を記録をした後に,高記録密度の信号を重ね書きし,残

留する低記録密度の信号の平均信号振幅を元の低記録密度の信号の平均信号振幅で除した値とする。 

主基準テープの重ね書きの特性値は,二次基準テープの校正値を用いて代えることができる。 

試験方法は,次による。 

交流消去したテープを用い記録密度954.75ftpmmの信号を記録し,平均信号振幅を測定する。記録密度

3 819ftpmmの信号を重ね書きし,残留した記録密度954.75ftpmmの信号の平均信号振幅を測定する。二次

基準テープについて繰り返し測定する。 

要求事項は,次による。 

記録密度954.75ftpmmの重ね書きは,次の比によって求めたとき,主基準テープの120%未満とする。 

の信号の平均信号振幅

記録密度

の信号の平均信号振幅

記録密度

重ね書き後に残留する

ftpmm

ftpmm

75

.

954

75

.

954

11. フォーマット 

11.1 概要 テープサブシステムは,ホストコンピュータから論理ブロックのデータバイト,ロングファ

イルマーク,ショートファイルマーク,又はセットファイルマークを受け取る。論理ブロックは,物理ブ

ロックに変換する(11.2参照)。 

一対のトラックのフォーマット構成は,次による(図28参照)。 

background image

34 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

・プリアンブル 

・サーチフィールド 

・サーボエリア(トラック2だけ) 

・サーチフィールド 

・データクロック同期 

・8個の物理ブロック 

・サーチフィールド 

・サーボエリア(トラック2だけ) 

・サーチフィールド 

・データクロック同期 

・8個の物理ブロック 

・サーチフィールド 

・サーボエリア(トラック2だけ) 

・サーチフィールド 

・ポストアンブル 

図28 トラックフォーマット 

background image

35 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2 物理ブロックのフォーマット 

11.2.1 概要 物理ブロックのフォーマットは,32物理ブロックタイプがあり,そのうち10物理ブロック

タイプを表1に示す。残りの22物理ブロックタイプは,将来使用するための予備とする 

表1 物理ブロックタイプ 

ブロックID 

定義 

(0) 

データ 

(5) 

消去 

(8) 

診断 

(9) 

PBOP 

(A) 

ロングファイルマーク 

(B) 

ショートファイルマーク 

(C) 

LBOP 

(D) 

セットマーク 

(E) 

ギャップ 

(F) 

EOD 

各物理ブロックの情報は,次による。 

ヘッダデータ 

24バイト 

データ 

1014バイト 

CRCデータ 

2バイト 

ECCデータ 

400バイト 

ヘッダデータ領域とデータ領域の内容は,物理ブロックタイプによって異なる(11.2.2〜11.2.12参照)。 

情報マトリクスは,1440バイトとし,60列24行の配列とする(図29参照)。情報マトリクスの各セル

は,1バイトとし,列番号及び行番号によって識別する。列番号及び行番号は,列/行の形式で00/00〜59/23

と表記する。 

情報マトリクスの内容は,次による。 

・24バイトへのヘッダデータは,00/00〜00/19及び02/00〜02/03に順次格納する。 

・1014バイトのデータは,最初の16バイトを02/04〜02/19に格納する。次の20バイトは,04/00〜04/19

に格納する。以降50/00〜50/19までの偶数列に順次格納する。次に奇数列01〜49の行00〜19まで順次格

納する。最後の18バイトは,51/00〜51/17に格納する。 

・2バイトのCRCデータは,51/18〜51/19に格納する。CRCデータの生成は,附属書Dによる。 

・160バイトの水平ECCは,52/00〜59/19に格納する。バイトの垂直ECCバイトは,列00〜59の行20

〜23に格納する。400バイトのECCデータの生成は,附属書Eによる。 

background image

36 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図29 情報マトリクス 

11.2.2 共通ヘッダフィールド 次のフィールドは,複数のヘッダで使用する。 

11.2.2.1 物理ID (PID)  PIDは,テープ上の物理ブロックの絶対位置を示し,計数を4バイトで表す。

PID番号は,物理ブロックのタイプにかかわらず,ブロックごとに1を加算する。パーティション間の空

白領域へもPID番号を割り当てる。テープ履歴ログを表す最初の物理ブロックのPID番号は, (0000F040) 

とする。テープ上の最初のパーティションにあるPID番号は, (00014B80) とする。 

11.2.2.2 ブロックID (BID)  BIDは,ホストから受信した論理ブロックの順序を示し,計数を4バイト

で表す。BIDは,各パーティションで (00000000) から始まり,ホスト情報を含む最初の物理ブロックは, 

(00000001) とし,物理ブロックごとに1を加算する。 

11.2.2.3 ストリームID (SID)  SIDは,書込み時に連続した物理ブロックの中で無効物理ブロックを示し,

計数を1バイトで表す。SIDは,テープ動作が停止するごとに1を加算する。 

11.2.2.4 再書込みステータス (Rwstat)  再書込みステータスは,物理ブロックの再書込み状態を示し,

フィールドを2ビットで表す。その値は,次による。 

00:最初に書き込んだ物理ブロック 

01:将来の予備 

10:リードバックチェック (RBC) で書込み不良を検出後,再書込みした物理ブロック 

11:RBCによる書込み不良検出以外の原因で再書込みした物理ブロックで,データ交換時には,無視

する。 

11.2.2.5 セットマークID (SMID)  SMIDは,物理ブロックが属しているセットを示し,フィールドを3

バイトで表す。SMIDは,パーティションに書かれた最初のセットマークを含む物理ブロックを (000000) 

に設定し,各セットマークごとに1を加算する。 

11.2.2.6 フィールドID (FID)  FIDは,物理ブロックが属しているファイルを示し,計数を4バイトで表

す。FIDは,パーティションに書かれた最初のファイルマークを含む物理ブロックを (00000000) に設定

し,各ショートファイルマーク又はロングファイルマークごとに1を加算する。 

background image

37 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2.2.7 論理ブロックID (LID)  LIDは,ホストシステムからの論理ブロックの計数を4バイトで表す。

LIDは,パーティション内の最初の論理ブロックを (00000000) に設定し,各論理ブロック,ファイルマ

ーク又はセットマークごとに1を加算する。ヘッダデータに格納されるLIDは,物理ブロックの一部又は

全体に含む最初の論理ブロックのLIDとする。 

11.2.3 データブロック データブロックは,ホストからのデータバイトを記録する。データブロックのデ

ータは,圧縮アルゴリズムで圧縮してもよい。論理ブロックは,可変長で,物理ブロックにまたがり,又

は物理ブロックに含んでもよい。 

11.2.3.1 データブロックヘッダ 

バイト/ 

ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08 

(resv) 

09 

rwcount 

10 

SID 

11 

Rwtstat 

(resv) 

12 

(resv) 

13-15 

SMID 

16-19 

FID 

20-23 

LID 

図30 データブロックヘッダ 

データブロックヘッダは,図30に示す。rwcountバイトは,物理ブロックのコピーを識別し,計数を1

バイトで表す(図30参照)。物理ブロックの最初の書込み時に,計数を0に設定する。物理ブロックを再

書込みするごとに,計数に1を加算する。LIDは,データブロックの一部又は全体に含む最初とする。 

11.2.3.2 データ領域 データ領域は,ホストから送信したデータを含む。2バイトの論理ブロックヘッダ

は,論理ブロックに先行する。論理ブロックが一つ以上の物理ブロックにまたがる場合,論理ブロックヘ

ッダは,連続する論理ブロックに先行するデータブロックのデータ領域の最初の2バイトとする。2バイ

トの論理ブロックCRCは,論理ブロックに続くこととする。 

11.2.3.2.1 論理ブロックヘッダ (LBH)  

バイト0 

NDB 

(resv) 

Appnd 

Cmprsd 

Last 

End 

Length msb 

バイト1 

Length 

lsb 

図31 論理ブロックヘッダ 

論理ブロックヘッダは,次による(図31参照)。 

NDB−全論理ブロックがホストデータを含まないとき,1に設定し,含むとき,0に設定する。 

Appnd−論理ブロックが直前のデータブロックから続くとき,1に設定し,それ以外のとき,0に設定す

る。 

Cmprsd−論理ブロック内のデータが圧縮アルゴリズムで圧縮しているとき,1に設定し,それ以外のと

き,0に設定する。 

Last−データブロック内の最後の論理ブロックのとき,1に設定し,それ以外のとき,0に設定する。 

End−論理ブロックがこのデータブロックで終わるとき,1に設定し,それ以外のとき,0に設定する。 

Length−論理ブロックがこのデータブロックで終了するとき,2バイトの論理ブロックCRCを含んでデ

background image

38 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ータブロックにある論理ブロックのバイト数より1小さい数を10ビットの計数で表す。 

11.2.3.2.2 論理ブロックCRC 2バイトの論理ブロックCRCの生成は,附属書Fによる。 

11.2.4 消去ブロック 消去ブロックは,テープ上の古いデータに重ね書きするときに用いる。 

11.2.4.1 消去ブロックヘッダ 消去ブロックヘッダは,図32に示す。 

バイト/ビット 

0-3 

PID 

4-9 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12-23 

(resv) 

図32 消去ブロックヘッダ 

11.2.4.2 データ領域 消去ブロックのデータ領域は,規定しない。データ交換時には,無視する。 

11.2.5 診断ブロック 診断ブロックは,テープ装置又は媒体の実行状態を表す装置固有の情報とし,周期

的にテープ上に書き込んでもよい。 

11.2.5.1 診断ブロックヘッダ 診断ブロックヘッダは,図33に示す。 

バイト/ビット 

0-3 

PID 

4-7 

DID 

8-9 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12-23 

(resv) 

図33 診断ブロックヘッダ 

診断ID (DID) は,テープ上に書き込む最初の診断ブロックを (00000000) に設定し,各診断ブロックご

とに1を加算する。 

11.2.5.2 データ領域 診断ブロックのデータ領域は,装置固有の情報で,データ交換時には無視する。 

11.2.6 PBOPブロック PBOPブロックは,パーティションの開始を表す。 

11.2.6.1 PBOPブロックヘッダ PBOPブロックヘッダは,図34に示す。 

バイト/ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08-09 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12-17 

(resv) 

18 

TotalParts 

19 

CurPartNum 

20-23 

(resv) 

図34 PBOPブロックヘッダ 

BID− (00000000) に設定する。 

TotalParts−テープ上のパーティションの総数をバイトで表し,有効な計数値は, (1) 〜 (40) とする。 

CurPartNum−現在のパーティションの番号をバイトで表し,有効な計数値は, (00) 〜 (3F) とする。 

11.2.6.2 データ領域 PBOPブロックのデータ領域は,規定しない。データ交換時には,無視する。 

background image

39 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2.7 ロングファイルマークブロック ロングファイルマークブロックは,テープ上のファイルの分離及

び追記録点に用い,ホストからの要求によって書き込む。 

11.2.7.1 ロングファイルマークブロックヘッダ ロングファイルマークブロックヘッダは,図35に示す。 

バイト/ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08-09 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12 

(resv) 

13-15 

SMID 

16-19 

FID 

20-23 

LID 

図35 ロングファイルマークブロックヘッダ 

11.2.7.2 データ領域 ロングファイルマークブロックのデータ領域は,論理ブロックヘッダ (LBH) の

NDBビットを0に設定する。LBHに続く4バイトのデータは,ロングファイルマークを重ね書きした場

合,使用する追記録点用のPID番号を表す。残りのデータバイトは,規定しない。データ交換時には,無

視する。 

11.2.8 ショートファイルマークブロック ショートファイルマークは,データの分離に用い,ホストから

の要求によって書き込む。 

11.2.8.1 ショートファイルマークブロックヘッダ ショートファイルマークブロックヘッダは,図36に

示す。 

バイト/ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08-09 

(resv) 

10 

SID 

11 

Rwt Stat 

(resv) 

12 

(resv) 

13-15 

SMID 

16-19 

FID 

20-23 

LID 

図36 ショートファイルマークブロックヘッダ 

11.2.8.2 データ領域 ショートファイルマークブロックのデータ領域は,規定しない。データ交換時には,

無視する。 

11.2.9 LBOPブロック LBOPブロックは,パーティションの特性を規定する。 

11.2.9.1 LBOPブロックヘッダ LBOPブロックヘッダは,図37に示す。 

バイト/ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08-09 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12-13 

(resv) 

14 

LBCRC 

REW 

(resv) 

(resv) 

ClstrSize 

background image

40 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト/ビット 

15 

(resv) 

16 

ComprsAlg 

17 

(resv) 

18 

TotalParts 

19 

CurPartNum 

20-23 

(resv) 

図37 LBOPブロックヘッダ 

BID− (00000000) に設定する。 

LBCRC−パーティション内のすべての論理ブロックで,論理ブロックの次に2バイトの論理ブロック

CRCがあるとき,1に設定する。 

REW−このパーティション内で物理ブロックが再書込みしたとき,1に設定し,それ以外のとき,0に

設定する。 

ClstrSize−各クラスタに割り当てた物理ブロックの番号で,そのフィールドを4ビットで表す。この規

格の場合,フィールドの有効値は, (1), (2), (3) 又は (4) とする。 

ComprsAlg−ISO/IEC 11576で規定した登録アルゴリズムの識別子を,2進法で規定する。 

TotalParts−テープ上のパーティションの総数をバイトで表し,有効な計数値は, (01) 〜 (40) とする。 

CurPartNum−現在のパーティションの番号をバイトで表し,有効な計数値は, (00) 〜 (3F) とする。 

11.2.9.2 データ領域 LBOPのデータ領域は,テープ上のすべてのパーティションの配置情報を含む。各

パーティションのパーティションレコードは,パーティションの大きさ及び位置を含むこととする(図38

参照)。 

バイト/ビット 

0-1 

LBH 

2-3 

PartSize 

4-7 

PBOP PID 

8-11 

PEOP PID 

図38 パーティションレコード 

パーティションレコードのフィールドは,次による。 

PartSize−パーティションのデータ領域の長さをメガバイト単位で2バイトのフィールドで表す。 

PBOP PID−パーティションの最初のPBOPブロックのPIDを4バイトのフィールドで表す。 

PEOP PID−パーティションに書き込む最後のPEOPブロックのPIDを4バイトのフィールドで表し,ト

ラック2の最後の物理ブロックとする。 

パーティションレコードのデータ領域への配置は,次による(図39参照)。 

バイト/ビット 

0-1 

LBH 

2-15 

テープID 

16-27 

パーティションレコード0 

28-39 

パーティションレコード1 

… 

図39 パーティションデータ領域 

テープID−装置固有の情報で,データ交換時には無視する。 

パーティションレコードは,昇順に配置する。 

background image

41 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2.10 セットマークブロック セットマークブロックは,テープ上のデータグループの分離及び追記録点

に用い,ホストからの要求によって書き込む。 

11.2.10.1 セットマークブロックヘッダ セットマークブロックヘッダは,図40に示す。 

バイト/ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08-09 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12 

(resv) 

13-15 

SMID 

16-19 

FID 

20-23 

LID 

図40 セットマークブロックヘッダ 

11.2.10.2 データ領域 セットマークブロックのデータ領域は,論理ブロックヘッダ (LBH) のNDBビット

を0に設定する。LBHに続く4バイトのデータは,セットマークを重ね書きした場合,使用する追記録点

用のPID番号を表す。 

11.2.11 ギャップブロック ギャップブロックは,書込み動作が終了したとき不完全なトラックのパッドに

用いる。 

11.2.11.1 ギャップブロックヘッダ ギャップブロックヘッダは,図41に示す。 

バイト/ビット 

0-3 

PID 

4-7 

ABID 

8-9 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12-23 

(resv) 

図41 ギャップブロックヘッダ 

ABID−前の一対のトラックの終端とLBOPとの間に大きなBIDを発生しないように書き込む最小の

BIDで,4バイトのフィールドで表す。 

11.2.11.2 データ領域 ギャップブロックのデータ領域は,規定しない。データ交換時には,無視する。 

11.2.12 EODブロック EODブロックは,パーティション内の書込みデータの終わりを示す。 

11.2.12.1 EODブロックヘッダ EODブロックヘッダは,図42に示す。 

バイト/ビット 

00-03 

PID 

04-07 

BID 

08-09 

(resv) 

10 

SID 

11 

(resv) 

12 

(resv) 

13-15 

SMID 

16-19 

FID 

20-23 

LID 

図42 EODブロックヘッダ 

background image

42 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2.12.2 データ領域 EODブロックのデータ領域は,論理ブロックヘッダ (LBH) のNDBビットを0に

設定する。LBHに続く4バイトのデータは,EODを重ね書きした場合,使用する追記録点用のPID番号

を表す。残りのデータバイトは,規定しない。データ交換時には,無視する。 

11.2.13 記録パターン 情報マトリクスからのデータは,0〜47に番号付けした48セグメントでテープに

順次記録する。各セグメントは,20ビットの同期フィールドに続く10ビットのセグメントID及び情報マ

トリクスからの30バイトで構成する。 

11.2.13.1 ビット同期フィールド ビット同期フィールドは,01111111111111111101からなる。 

11.2.13.2 セグメントID 各セグメントIDは,表2に示す10ビットパターンで表す。 

表2 セグメントIDパターン 

データセグメントID 

コードワード 

データセグメントID 

コードワード 

0111111101 

24 

0101101011 

0111111010 

25 

0101011010 

0111110111 

26 

0010101011 

0111110101 

27 

0010101110 

0111101110 

28 

0010110101 

0111101011 

29 

0010110111 

0111011111 

30 

0010111010 

0111011101 

31 

0010111101 

0111010111 

32 

0010111111 

0111010101 

33 

0011010110 

10 

0110111110 

34 

0011101010 

11 

0110111011 

35 

0011101101 

12 

0110101111 

36 

0011101111 

13 

0110101010 

37 

0011111011 

14 

0101111111 

38 

0011111110 

15 

0101111101 

39 

1010101011 

16 

0101110111 

40 

1010101110 

17 

0101110101 

41 

1010110101 

18 

0101011111 

42 

1010110111 

19 

0101011101 

43 

1010111010 

20 

0111011010 

44 

1010111101 

21 

0110101101 

45 

0101010111 

22 

0101111010 

46 

0101010101 

23 

0101101110 

47 

1011111011 

11.2.13.3 情報マトリックス 情報マトリックスのセグメントのデータは,附属書Jによって乱数化する。

30バイトのデータは,附属書Cによって8ビットから10ビットのチャネルビットに変換する。情報マト

リックスのデータは,次の順序で48セグメントに配置する。 

セグメント0 

00行,00〜29列 

セグメント1 

00行,30〜59列 

セグメント2 

01行,00〜29列 

セグメント3 

01行,30〜59列 

・ 

・ 

・ 

background image

43 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

セグメント46 

23行,00〜29列 

セグメント47 

23行,30〜59列 

11.3 サーチフィールドフォーマット 

11.3.1 サーチフィールドデータ サーチフィールドデータのフォーマットは,図43に示す。 

バイト/ビット 

00 

パーティション 

01-03 

SMID 

04-07 

FID 

08-11 

LID 

12-15 

PID 

16-19 

ABID 

20-23 

DBID 

24 

EOM 

BOP 

THL 

消去 

(resv) 

25 

(resv) 

26 

PSID 

27 

SID 

図43 サーチフィールドデータ 

サーチフィールドデータの各フィールドは,次による。 

パーティション−現在のパーティションのパーティション番号を1バイトのフィールドで表す。 

SMID−次に書き込むセットマークのセットマーク番号を3バイトのフィールドで表す。一対のセットマ

ークトラックの両トラックにあるサーチフィールドは,セットマークブロックのヘッダブロックのSMID

と同じSMIDとする。 

FID−次に書き込むファイルマークのファイルマーク番号を4バイトのフィールドで表す。一対のロン

グファイルマークトラックの両トラックにあるサーチフィールドは,ロングファイルマークブロックのヘ

ッダブロックのFIDと同じFIDとする。ショートファイルマークに続くトラックにあるサーチフィールド

のFIDは,前のトラックにある最後のショートファイルマークブロックのブロックヘッダFIDと同じFID

とする。 

LID−このサーチフィールドを含むトラックの前にテープ上に書き込んだ最大の論理ブロック番号を4

バイトのフィールドで表す。 

PID−前に書き込んだトラックにある最後の物理ブロックのPID番号を4バイトのフィールドで表す。 

ABID−前の一対のトラックの終端とLBOPの間に大きなBIDを発生させないように書き込む最小の

BIDで,4バイトのフィールドで表す。 

DBID−前の一対のトラック終端とこのパーティションのEODの間に小さなBIDを発生させないように

書き込む最大のBIDで,4バイトのフィールドで表す。 

EOD−サーチフィールドがEODトラックのうちの一つに配置するとき,1に設定し,それ以外のとき,

0に設定する。 

BOP−サーチフィールドをLBOP又はPBOPトラックのうちの一つに配置するとき,1に設定し,それ

以外のとき,0に設定する。 

THL−サーチフィールドをテープ履歴ログに配置するとき,1に設定し,それ以外のとき,0に設定する。 

消去−サーチフィールドを消去動作の一部として書き込むとき,1に設定し,それ以外のとき,0に設定

する。 

PSID−テープを最初にパーティションするとき,0に設定し,テープをパーティションするごとに1を

background image

44 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

加算する。 

SID−SIDは,書き込むとき,連続した物理ブロックのなかの無効物理ブロックを示し,計数を1バイト

で表す。SIDは,テープ動作が停止するごとに1を加算する。 

11.3.2 サーチフィールドECC 2ビットハミングコードECCは,サーチフィールドデータの各バイトに

加える(図44参照)。ハミングコードECCの生成は,附属書Gによる。2バイトのCRCは,附属書Hに

よってサーチフィールドから生成し,サーチフィールドデータの終わりに付加する。ECCキャラクタに関

する2個の5ビットCRCキャラクタは,附属書Gによって生成し,ECCキャラクタの列に加える。 

12 

11 

10 

データ(00) 

ECC(00) 

データ(01) 

ECC(01) 

データ(02) 

ECC(02) 

データ(03) 

ECC(03) 

データ(04) 

ECC(04) 

データ(05) 

ECC(05) 

データ(06) 

ECC(06) 

データ(07) 

ECC(07) 

データ(08) 

ECC(08) 

データ(09) 

ECC(09) 

データ(0A) 

ECC(0A) 

データ(0B) 

ECC(0B) 

データ(0C) 

ECC(0C) 

データ(0D) 

ECC(0D) 

データ(0E) 

ECC(0E) 

データ(0F) 

ECC(0F) 

データ(10) 

ECC(10) 

データ(11) 

ECC(11) 

データ(12) 

ECC(12) 

データ(13) 

ECC(13) 

データ(14) 

ECC(14) 

データ(15) 

ECC(15) 

データ(16) 

ECC(16) 

データ(17) 

ECC(17) 

データ(18) 

ECC(18) 

データ(19) 

ECC(19) 

データ(1A) 

ECC(1A) 

データ(1B) 

ECC(1B) 

CRC上位 

ECC CRC上位 

CRC下位 

ECC CRC下位 

図44 サーチフィールド構成(ECCを含む) 

11.3.3 サーチフィールド記録パターン サーチフィールドは, “1” に設定した160チャネルビットのク

ロック検出領域に続き, “01111111111111111110” に設定した20同期ビット及び10ビットのサーチフィー

ルドID (SFID) に続くこととする。トラック1にある3番,6番及び16番のサーチフィールドのSFIDは, 

“1101101101” に設定する。他のサーチフィールドのSFIDは, “1010101101” に設定する。49バイトのサ

ーチフィールドデータは,最初のバイトを0番バイトとしマトリクスに垂直に配置する(図45参照)。48

番バイトは,2ビットの0を加える。バイトは,附属書Cによって8ビットから10ビットに変換しチャネ

ルビットに符号化する。 

background image

45 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b12 

b11 

b10 

b9 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b0 

ワード0 

msb 

ワード1 

ワード2 

11 

26 

41 

ワード3 

30 

45 

ワード4 

15 

ワード5 

19 

34 

ワード6 

ワード7 

lsb 

23 

38 

ワード8 

ワード9 

12 

27 

42 

ワード10 

ワード11 

16 

31 

46 

ワード12 

ワード13 

20 

35 

ワード14 

ワード15 

24 

39 

ワード16 

ワード17 

13 

28 

43 

ワード18 

ワード19 

17 

32 

47 

ワード20 

ワード21 

ワード22 

21 

36 

ワード23 

10 

25 

40 

ワード24 

18 

48 

ワード25 

14 

29 

44 

ワード26 

22 

ワード27 

33 

CRC1 

37 

CRC2 

図45 サーチフィールドの構成 

11.4 サーボ領域 一対のトラックのトラック2上のサーボ領域は,3個とする。各サーボ領域の前後にサ

ーボパッド領域を955ftpmm (4T) で記録する。サーボ領域は,76.38ftpmm(トーン)で記録する。 

11.5 トラックの配置 11.1〜11.4で規定したトラックの構成要素の配置は,図46及び図47による。 

要素 

ビットセル 

データ 

要素 

ビットセル 

データ 

プリアンブル 

2700 

 “1”  

SF10同期 

160 

 “1”  

SF0データ 

520 

データ 

SF10データ 

520 

データ 

SF1同期 

160 

 “1”  

SF11同期 

160 

 “1”  

SF1データ 

520 

データ 

SF11データ 

520 

データ 

SF2同期 

160 

 “1”  

SF12同期 

160 

 “1”  

SF2データ 

520 

データ 

SF12データ 

520 

データ 

SF3同期 

160 

 “1”  

同期クロック 

160 

 “1”  

SF3データ 

520 

データ 

データB8 

15840 

データ 

パッド0 

2000 

4T 

データB9 

15840 

データ 

SF4同期 

160 

 “1”  

データB10 

15840 

データ 

SF4データ 

520 

データ 

データB11 

15840 

データ 

同期クロック 

160 

 “1”  

データB12 

15840 

データ 

データB0 

15840 

データ 

データB13 

15840 

データ 

background image

46 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

要素 

ビットセル 

データ 

要素 

ビットセル 

データ 

データB1 

15840 

データ 

データB14 

15840 

データ 

データB2 

15840 

データ 

データB15 

15840 

データ 

データB3 

15840 

データ 

SF13同期 

160 

 “1”  

データB4 

15840 

データ 

SF13データ 

520 

データ 

データB5 

15840 

データ 

SF14同期 

160 

 “1”  

データB6 

15840 

データ 

SF14データ 

520 

データ 

データB7 

15840 

データ 

SF15同期 

160 

 “1”  

SF5同期 

160 

 “1”  

SF15データ 

520 

データ 

SF5データ 

520 

データ 

SF16同期 

160 

 “1”  

SF6同期 

160 

 “1”  

SF16データ 

520 

データ 

SF6データ 

520 

データ 

パッド2 

2000 

4T 

SF7同期 

160 

 “1”  

SF17同期 

160 

 “1”  

SF7データ 

520 

データ 

SF17データ 

520 

データ 

SF8同期 

160 

 “1”  

SF18同期 

160 

 “1”  

SF8データ 

520 

データ 

SF18データ 

520 

データ 

SF9同期 

160 

 “1”  

SF19同期 

160 

 “1”  

SF9データ 

520 

データ 

SF19データ 

520 

データ 

パッド1 

2000 

4T 

ポストアンブル 

4960 

 “1”  

合計 

280860 

図46 トラック1の配置 

要素 

ビットセル 

データ 

要素 

ビットセル 

データ 

プリアンブル 

4740 

 “1”  

SF7同期 

160 

 “1”  

SF0データ 

520 

データ 

SF7データ 

520 

データ 

SF1同期 

160 

 “1”  

SF8同期 

160 

 “1”  

SF1データ 

520 

データ 

SF8データ 

520 

データ 

SF2同期 

160 

 “1”  

SF9同期 

160 

 “1”  

SF2データ 

520 

データ 

SF9データ 

520 

データ 

サーボパッド 

960 

4T 

同期クロック 

160 

 “1”  

サーボゾーン 

900 

トーン 

データB8 

15840 

データ 

サーボパッド 

1020 

4T 

データB9 

15840 

データ 

SF3同期 

160 

 “1”  

データB10 

15840 

データ 

SF3データ 

520 

データ 

データB11 

15840 

データ 

同期クロック 

160 

 “1”  

データB12 

15840 

データ 

データB0 

15840 

データ 

データB13 

15840 

データ 

データB1 

15840 

データ 

データB14 

15840 

データ 

データB2 

15840 

データ 

データB15 

15840 

データ 

データB3 

15840 

データ 

SF10同期 

160 

 “1”  

データB4 

15840 

データ 

SF10データ 

520 

データ 

データB5 

15840 

データ 

SF11同期 

160 

 “1”  

データB6 

15840 

データ 

SF11データ 

520 

データ 

データB7 

15840 

データ 

サーボパッド 

1440 

4T 

SF4同期 

160 

 “1”  

サーボゾーン2 

900 

トーン 

SF4データ 

520 

データ 

サーボパッド 

1020 

4T 

SF5同期 

160 

 “1”  

SF12同期 

160 

 “1”  

SF5データ 

520 

データ 

SF12データ 

520 

データ 

SF6同期 

160 

 “1”  

SF13同期 

160 

 “1”  

SF6データ 

520 

データ 

SF13データ 

520 

データ 

サーボパッド 

1440 

4T 

SF14同期 

160 

 “1”  

background image

47 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

要素 

ビットセル 

データ 

要素 

ビットセル 

データ 

サーボゾーン1 

900 

トーン 

SF14データ 

520 

データ 

サーボパッド 

1020 

4T 

ポストアンブル 

2720 

 “1”  

合計 

280860 

図47 トラック2の配置 

12. 記録方式 記録方式は, “1” の場合,ビットセルの中央で磁束を反転し, “0” の場合,ビットセル

で磁束を反転しないこととする。 

12.1 記録密度 最大記録密度は,公称3 819ftpmmとし,公称ビットセル長は,0.262μmとする。 

12.1.1 長周期平均ビットセル長 長周期平均ビットセル長は,各トラックについて133060個以上の連続

するビットセルの記録を測定し,その値は,公称ビットセル長の±0.20%以内とする。 

12.1.2 短周期平均ビットセル長 短周期平均ビットセル長は,任意のビットセルを基準とし,その前の

16個のビットセルの平均とする。その値は,同一アジマスのその前のトラックの長周期平均ビットセル長

の±0.35%以内とする。 

12.1.3 短周期平均ビットセル長の変動率 短周期平均ビットセル長は,任意の2個の連続する16ビット

セル長当たり0.05%を超えて変化してはならない。 

12.2 ビットシフト ミッシングパルスを除去して “1” を再生したときの再生信号のゼロ交差は,短周期

平均ビットセル長の規定による予測位置から25%以上ずれてはならない。ビットシフトの測定は,附属書

Bによる。 

12.3 情報交換時の再生信号振幅 記録密度3819ftpmmで3000磁束反転以上にわたる平均信号振幅は,標

準信号振幅の80%〜130%とする。 

13. トラックの構成 

13.1 概要 トラックパターンは,テープ走行方向と一対の二つのヘッドの回転軸との相対関係で形成す

る。この一対のヘッドの一つは,正のアジマス角をもち,他のヘッドは,負のアジマス角をもつ。記録の

方向は,テープ基準縁から離れる方向とする。トラックの位置及び寸法は,図48による 

background image

48 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図48 トラックの位置及び寸法 

13.2 平均トラック間隔 平均トラック間隔(図48のC)は,任意の連続した60トラックの間隔の平均

とし,その値は,11.50μm±0.35μmとする。 

13.3 トラック間隔の変化 トラック間隔は,任意の隣接した二つのトラック間で,11.5μm±1.7μmとす

る。 

13.4 トラック幅 トラック幅(図48のB)は,公称値11.5μmとする。 

13.5 トラック角 トラック角(図48のA)は,テープ基準縁に対する角度とし,公称値4.896 0°とする。 

13.6 トラック長 トラック長(図48のE)は,73.536mm±0.228mmとする。 

13.7 ガードバンド テープ基準縁からトラックの記録開始までをガードバンド(図48のF)とし,その

幅は,870μm±16μmとする。 

13.8 アジマス角 正のアジマス角は,20.009°±0.200°とする。負のアジマス角は,−9.991°±0.200°

とする。 

13.9 トラックエッジの直線性 記録したトラックエッジは,6μm間隔の2本の平行線の間になければな

らない。平行線は,テープ基準縁から公称トラック角で設定する。 

14. テープの構成 

background image

49 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.1 概要 テープの構成は,図49による。テープは,1個から64個までのパーティションからなる。最

初のパーティションを最上位のパーティション番号とし,降順に番号をつけテープの最後のパーティショ

ンをパーティション0とする。テープの構成は,次に規定する。テープは,全体に消去ブロックを書込み

消去する。テープをフォーマットするとき,各パーティションは,PBOP,LBOP及びEODを含むことと

する。 

図49 テープの構成 

14.2 テープ履歴ログ (THL)  THLは,特別なパーティションで,パーティション番号を (FF) とする。

THLの記録は,PBOTから584mm±10mmの位置で開始する。THLは,50トラックのPBOPブロック及

び50トラックのLBOPブロックからなる。最初のPBOPブロックは,トラック1で始まり,最初のPBOP

ブロックのPIDを (0000F040) とする。製造業者が規定するデータブロックは,THLに最大500トラック

があり,情報交換時には無視する。100トラックのEODブロックは,最後のデータトラックに続くことと

する。 

14.3 PBOP すべてのパーティションは,PBOPで始まる。PBOPは,300トラックのPBOPブロックか

らなる。最初のPBOPトラックは,トラック1で始まる。すべてのPBOPブロックヘッダは,PIDを除い

て同じとする。PIDは,テープ上の位置を示す。BIDは,0に設定する。 

50 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.4 LBOP LBOPは,PBOPに続いて記録し,400トラックのLBOPブロックからなる。すべてのLBOP

のBIDは,0に設定する。 

14.5 データ領域 

14.5.1 概要 データ領域は,LBOPに続いて記録され,データブロック及びギャップブロックからなる。

ファイルマーク及びセットマークは,ホストからの要求で記録する。診断ブロックは,周期的にデータブ

ロックに記録してもよい。データブロック又はショートファイルマークブロックは,誤りがあるとき,再

書込みしてもよい。クラスタ内の任意の物理ブロックの再書込みが必要な場合,クラスタ内のすべての物

理ブロックは,再書込みする。再書込み物理ブロックのブロックヘッダは,テープ上の位置を示すPIDを

除いて元のブロックヘッダと同じとする。物理ブロックをテープ上にさらに再書込みできるかは,DBID

フィールドによって決まる。クラスタは,繰り返し再書込みしてもよい。 

14.5.2 ショートファイルマーク ショートファイルマークは,1個のショートファイルマークブロックか

らなる。 

14.5.3 ロングファイルマーク ロングファイルマークは,2トラックのギャップブロック,それに続く2

トラック以上のロングファイルマークブロック及びそれに続く2トラックのギャップブロックからなる。

ロングファイルマークブロックの最初のトラックは,トラック1で始まる。すべてのロングファイルマー

クブロックのBIDは,同じとする。すべてのデータブロックは,RBCによって照合し,ロングファイルマ

ークを書き込む前に再書込みする。 

14.5.4 セットマーク セットマークは,2トラックのギャップブロック,それに続く2トラックのセット

マークブロック及びそれに続く2トラック以上のギャップブロックからなる。セットマークブロックの最

初のトラックは,トラック1で始まる。すべてのセットマークブロックのBIDは,同じとする。すべての

データブロックは,RBCによって照合し,セットマークを書き込む前に再書込みする。 

14.6 EOD EODは,データ領域の直後に書き込む。EODは,2トラックのギャップブロック及びそれに

続く400トラックのEODブロックからなる。データ領域は,EODに重ね書きし,追記録してもよい。 

14.7 PEOP PEOPは,テープ上に記録しない。PEOPは,パーティションの終端で,パーティションの

データを次のパーティションに重ね書きしないようにする。PEOPのPIDは,LBOPブロックに記録する。

PIDがPEOPのPIDに一致したとき,すべてのホストデータの書込みは終了する。PEOPのPIDに続いて,

追加の32トラックを書き込む。このトラックの内容は,規定しない。 

51 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定) テープの光透過率の測定法 

A.1 概要 この附属書は,テープの光透過率の測定装置及び測定法を示す。 

光透過率は,測定装置に試験片を入れないときの計測値と入れたときの計測値の比を百分率 (%) で表す。 

A.2 測定装置の構成 測定装置の構成は,次による。 

− 光源 

− 光検出部 

− 測定用マスク 

− 光学系 

− 測定回路 

A.2.1 光源 光源は,次のパラメータをもつ赤外線発光ダイオード (LED) を使用する。 

波長 

:850 nm±50 nm 

半値幅 :±50 nm 

A.2.2 光検出部 光検出部は,平らなシリコンフォトダイオードを用い,閉回路で動作する。 

A.2.3 測定用マスク 測定用マスクは,厚さを2mmとし,孔の直径 (d) をフォトダイオードの受光領域の

80%〜100%の大きさに設定する。 

表面は,黒のつや消しとする。 

試験片は,マスクの孔を覆い,かつ,周りの光が漏れないようにマスクに固定する。 

A.2.4 光学系(附属書A図1) 光は,マスクに垂直に入射し,光源からマスクまでの距離 (L) は,次の

式による。 

α

tan

2

d

L=

ここに, 

d: mm 

α: 光軸上の最大光量に対して95%以上の光量がある領域に設定 

A.2.5 仕上げ 装置全体は,つや消しの黒いケースで覆う。 

A.2.6 測定回路(附属書A図2) 測定回路は,次による。 

:出力電圧可変の定電圧電源 

:電流制限用の抵抗器 

LED 

:赤外線発光ダイオード 

Di 

:シリコンフォトダイオード 

:演算増幅器 

Rf0, Rf1 

:帰還用の抵抗器 

:増幅率切替えスイッチ 

:電圧計 

LEDに流れる電流,すなわち,照射力は,供給電圧 (E) によって変化させる。 

Diは,回路を閉じて動作させる。 

演算増幅器の出力電圧は,次による。 

V0=Ik×Rf 

background image

52 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, Ik: Diの閉回路での電流 

出力電圧は,光量に比例する。 

Rf0及びRf1は,許容誤差1%で,温度による抵抗変化の小さい抵抗器とする。これらの抵抗値の比は,次

の式による。 

20

1

1

=

f

f

R

A.3 測定法 測定法は,次による。 

− スイッチ (S) を位置 (0) に設定する。 

− 試験片を取り付けないで,電圧計 (V) の指示がフルスケール (100%) になるようにLEDの供給電圧 

(E) を変化させる。 

− リーダテープ又はトレーラテープをマスクに取り付ける。このときの電圧計は,60%〜100%を示す。 

− 磁気テープの試験片をマスクに取り付ける。スイッチ (S) を位置 (1) に設定する。このときの電圧計

のフルスケールは,光透過率5%を示す。 

附属書A図1 光学系の構成 

附属書A図2 測定回路 

53 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(規定) ビットシフトの測定法 

B.1 記録装置 試験テープは,情報交換に使用する磁気テープ装置で記録する。 

テープは,システムの動作に支障がないように記録されているものを用いる。 

B.2 読取り装置 トラックの直線性が6μmの範囲内に保持されている磁気テープ装置によってテープを

読み取る。読取りヘッドの出力電圧の絶対値は,規定しない。ただし,読取りヘッド,前置増幅器,回転

トランス及びヘッドとテープの相対速度は,低い信号対雑音比に起因する問題が発生しないように選択す

る。ヘッド,トランス,前置増幅器及び関連する回路の周波数応答特性は,低周波の場合,トランスによ

る。高周波の場合,前置増幅器による。 

読取りヘッド 

− ギャップ長 :0.20μm±0.02μm 

− トラック幅 :11.5μm±1.0μm 

− 正アジマス :20.009°±0.200° 

− 負アジマス :−9.991°±0.200° 

ヘッドとテープとの接触及び読取りチャネル ヘッド,回転トランス,前置増幅器及び等化器の総合周

波数応答特性と共に,信号を測定する間ヘッドとテープとを安定に接触させ,信号対雑音比を15 dB以上

にする。 

B.3 測定方法 平均ビットセルの長さ (L) は,試験ゼロ交差点 (TZC) の両側にある二つの基準ゼロ交差

点 (RZC) の間隔から得る。基準ゼロ交差点は,少なくとも両側にそれぞれ2個以上のビット “1” のゼロ

交差点をもつようなビット “1” のゼロ交差点とし,その変化率を2%未満に保つため,40ビットセル以下

とする。 

12.2に規定したビットシフト値は,ユーザーデータが11.〜14.の規定によって記録した場合に適用する。 

B.4 データ分析 二つの基準ゼロ交差点の間にあるビットセルの数をnとしたとき,平均ビットセル長は,

次による。 

n

P

P

L

1

3−

=

最初の基準ゼロ交差点と試験ゼロ交差点との間にmビットの間隔がある場合,ビットシフトは,次によ

る。 

(

)100

1

2

×

=

L

P

P

mL

BS

ここに, BS: ビットシフト 
 

L: 平均ビットセル長 

Pn: n番目の “1” パターンのゼロ交差点 

background image

54 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B図1 波形の測定 

55 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C(規定) 8ビットバイトから10ビットパターンへの変換 

8ビットバイトから10ビットパターンへの変換アルゴリズムは,次による。8ビットバイトは,10進数

で表す。 

前に記録したビット “1” の数が偶数の場合,no̲of̲onesは,0とする。前に記録したビット “1” の数が

奇数の場合,no̲of̲onesは,1とする。 

Chargeは,前に記録したビットの直流成分の値である。Chargeは,NRZのデータストリームで計算し,

次による。 

 charge=0 

 no̲of̲ones=0 

 while (there are input̲nrz̲bits)  

   if (input̲nrz̲bit==1)  

        if (no̲of̲ones==0)  

             charge=charge−1 

        else 

             charge=charge+1 

        no̲of̲ones=-no̲of̲ones 

   else 

        if (no̲of̲ones==0)  

             charge=charge+1 

        else 

             charge=charge−1 

符号化の規則は,次による。 

no̲of̲ones==0 AND charge<0又はno̲of̲ones==1 AND charge>0の場合,8ビットバイトを表1の値

で符号化し,それ以外の場合,表2で符号化する。 

8ビットバイトは,最上位ビットを左側とし,10ビットパターンは,最初に記録するビットを左側とす

る。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

(00) 

1010111111 

1010111111 

(01) 

1011010001 

1011010001 

(02) 

1011010011 

1011010011 

(03) 

1011010110 

1011010110 

(04) 

1011100010 

1011100010 

(05) 

1011100101 

1011100101 

(06) 

1011100111 

1011100111 

(07) 

1011101010 

1011101010 

(08) 

1011101101 

1011101101 

(09) 

1011101111 

1011101111 

10 

(0A) 

1011111001 

1011111001 

56 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

11 

(0B) 

1011111110 

1011111110 

12 

(0C) 

1100010001 

1100010001 

13 

(0D) 

1100010011 

1100010011 

14 

(0E) 

1100010110 

1100010110 

15 

(0F) 

1100100010 

1100100010 

16 

(10) 

1100100101 

1100100101 

17 

(11) 

1100100111 

1100100111 

18 

(12) 

1100101010 

1100101010 

19 

(13) 

1100101101 

1100101101 

20 

(14) 

1100101111 

1100101111 

21 

(15) 

1100111001 

1100111001 

22 

(16) 

1100111011 

1100111011 

23 

(17) 

1100111110 

1100111110 

24 

(18) 

1101001001 

1101001001 

25 

(19) 

1101001011 

1101001011 

26 

(1A) 

1101001110 

1101001110 

27 

(1B) 

1101010010 

1101010010 

28 

(1C) 

1101010101 

1101010101 

29 

(1D) 

1101010111 

1101010111 

30 

(1E) 

1101011010 

1101011010 

31 

(1F) 

1101011101 

1101011101 

32 

(20) 

1101011111 

1101011111 

33 

(21) 

1101101001 

1101101001 

34 

(22) 

1101101011 

1101101011 

35 

(23) 

1101101110 

1101101110 

36 

(24) 

1101110010 

1101110010 

37 

(25) 

1101110101 

1101110101 

38 

(26) 

1101110111 

1101110111 

39 

(27) 

1101111010 

1101111010 

40 

(28) 

1101111101 

1101111101 

41 

(29) 

1101111111 

1101111111 

42 

(2A) 

1110010001 

1110010001 

43 

(2B) 

1110010011 

1110010011 

44 

(2C) 

1110010110 

1110010110 

45 

(2D) 

1110100010 

1110100010 

46 

(2E) 

1110100101 

1110100101 

47 

(2F) 

1110100111 

1110100111 

48 

(30) 

1110101010 

1110101010 

49 

(31) 

1110101101 

1110101101 

57 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

50 

(32) 

1110101111 

1110101111 

51 

(33) 

1110111001 

1110111001 

52 

(34) 

1110111011 

1110111011 

53 

(35) 

1110111110 

1110111110 

54 

(36) 

1111001001 

1111001001 

55 

(37) 

1111001011 

1111001011 

56 

(38) 

1111001110 

1111001110 

57 

(39) 

1111010010 

1111010010 

58 

(3A) 

1111010101 

1111010101 

59 

(3B) 

1111010111 

1111010111 

60 

(3C) 

1111011010 

1111011010 

61 

(3D) 

1111011101 

1111011101 

62 

(3E) 

1111011111 

1111011111 

63 

(3F) 

1111101001 

1111101001 

64 

(40) 

1111101011 

1111101011 

65 

(41) 

1111101110 

1111101110 

66 

(42) 

1111110010 

1111110010 

67 

(43) 

1111110101 

1111110101 

68 

(44) 

1111110111 

1111110111 

69 

(45) 

1111111010 

1111111010 

70 

(46) 

0110110010 

1110011010 

−2 

71 

(47) 

1010011001 

1110110010 

−2 

72 

(48) 

0010001001 

0010001001 

73 

(49) 

0010001011 

0010001011 

74 

(4A) 

0010001110 

0010001110 

75 

(4B) 

0010010010 

0010010010 

76 

(4C) 

0010010101 

0010010101 

77 

(4D) 

0010010111 

0010010111 

78 

(4E) 

0010011010 

0010011010 

79 

(4F) 

0010011101 

0010011101 

80 

(50) 

0010011111 

0010011111 

81 

(51) 

0010101001 

0010101001 

82 

(52) 

0010110010 

0010110010 

83 

(53) 

0011010001 

0011010001 

84 

(54) 

0011010011 

0011010011 

85 

(55) 

0011100010 

0011100010 

86 

(56) 

0011100101 

0011100101 

87 

(57) 

0011100111 

0011100111 

88 

(58) 

0011111001 

0011111001 

58 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

89 

(59) 

0100010001 

0100010001 

90 

(5A) 

0100010011 

0100010011 

91 

(5B) 

0100010110 

0100010110 

92 

(5C) 

0100100010 

0100100010 

93 

(5D) 

0100100101 

0100100101 

94 

(5E) 

0100100111 

0100100111 

95 

(5F) 

0100101010 

0100101010 

96 

(60) 

0100101101 

0100101101 

97 

(61) 

0100101111 

0100101111 

98 

(62) 

0100111001 

0100111001 

99 

(63) 

0100111011 

0100111011 

100 

(64) 

0100111110 

0100111110 

101 

(65) 

0101001001 

0101001001 

102 

(66) 

0101001011 

0101001011 

103 

(67) 

0101001110 

0101001110 

104 

(68) 

0101010010 

0101010010 

105 

(69) 

0101101001 

0101101001 

106 

(6A) 

0101110010 

0101110010 

107 

(6B) 

0110010001 

0110010001 

108 

(6C) 

0110010011 

0110010011 

109 

(6D) 

0110010110 

0110010110 

110 

(6E) 

0110100010 

0110100010 

111 

(6F) 

0110100101 

0110100101 

112 

(70) 

0110100111 

0110100111 

113 

(71) 

0110111001 

0110111001 

114 

(72) 

0111001001 

0111001001 

115 

(73) 

0111001011 

0111001011 

116 

(74) 

0111001110 

0111001110 

117 

(75) 

0111010010 

0111010010 

118 

(76) 

0111101001 

0111101001 

119 

(77) 

0111110010 

0111110010 

120 

(78) 

1000100011 

1000100011 

121 

(79) 

1000100110 

1000100110 

122 

(7A) 

1001000101 

1001000101 

123 

(7B) 

1001000111 

1001000111 

124 

(7C) 

1001001010 

1001001010 

125 

(7D) 

1001001101 

1001001101 

126 

(7E) 

1001001111 

1001001111 

127 

(7F) 

1001011001 

1001011001 

59 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

128 

(80) 

1001011011 

1001011011 

129 

(81) 

1001011110 

1001011110 

130 

(82) 

1001110001 

1001110001 

131 

(83) 

1001110011 

1001110011 

132 

(84) 

1001110110 

1001110110 

133 

(85) 

1010001001 

1010001001 

134 

(86) 

1010001011 

1010001011 

135 

(87) 

1010001110 

1010001110 

136 

(88) 

1010010010 

1010010010 

137 

(89) 

1010010101 

1010010101 

138 

(8A) 

1010010111 

1010010111 

139 

(8B) 

1010011010 

1010011010 

140 

(8C) 

1010011101 

1010011101 

141 

(8D) 

1010011111 

1010011111 

142 

(8E) 

1010101001 

1010101001 

143 

(8F) 

1010110010 

1010110010 

144 

(90) 

1101100101 

1001001011 

−2 

145 

(91) 

1101100111 

1001001011 

−2 

146 

(92) 

1101101010 

1001001110 

−2 

147 

(93) 

1101101101 

1001010010 

−2 

148 

(94) 

1101101111 

1001010101 

−2 

149 

(95) 

1101111001 

1001010111 

−2 

150 

(96) 

1101111011 

1001011010 

−2 

151 

(97) 

1101111110 

1001011101 

−2 

152 

(98) 

1110100011 

1001011111 

−2 

153 

(99) 

1110100110 

1001101001 

−2 

154 

(9A) 

1111000101 

1001101011 

−2 

155 

(9B) 

1111000111 

1001101110 

−2 

156 

(9C) 

1111001010 

1001110010 

−2 

157 

(9D) 

1111001101 

1001110101 

−2 

158 

(9E) 

1111001111 

1001110111 

−2 

159 

(9F) 

1111011001 

1001111010 

−2 

160 

(A0) 

1111011011 

1001111101 

−2 

161 

(A1) 

1111011110 

1001111111 

−2 

162 

(A2) 

1111110001 

1010010011 

−2 

163 

(A3) 

1111110011 

1010010110 

−2 

164 

(A4) 

1111110110 

1010100101 

−2 

165 

(A5) 

0010010001 

1010100111 

−2 

166 

(A6) 

0010010011 

1010101010 

−2 

60 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

167 

(A7) 

0010010110 

1010101111 

−2 

168 

(A8) 

0010100101 

1010111001 

−2 

169 

(A9) 

0010100111 

1010111110 

−2 

170 

(AA) 

0010101010 

1011001001 

−2 

171 

(AB) 

0010101101 

1011001011 

−2 

172 

(AC) 

0010101111 

1011001110 

−2 

173 

(AD) 

0010111001 

1011010010 

−2 

174 

(AE) 

0010111011 

1011010111 

−2 

175 

(AF) 

0010111110 

1011011010 

−2 

176 

(B0) 

0011001001 

1011011101 

−2 

177 

(B1) 

0011001011 

1011011111 

−2 

178 

(B2) 

0011001110 

1011101001 

−2 

179 

(B3) 

0011010010 

1011101011 

−2 

180 

(B4) 

0011010101 

1011101110 

−2 

181 

(B5) 

0011010111 

1011110010 

−2 

182 

(B6) 

0011011010 

1011110101 

−2 

183 

(B7) 

0011011101 

1011110111 

−2 

184 

(B8) 

0011011111 

1011111010 

−2 

185 

(B9) 

0011101001 

1011111101 

−2 

186 

(BA) 

0011101011 

1011111111 

−2 

187 

(BB) 

0011101110 

1100100011 

−2 

188 

(BC) 

0011110010 

1100100110 

−2 

189 

(BD) 

0011110101 

1101001010 

−2 

190 

(BE) 

0011110111 

1101001101 

−2 

191 

(BF) 

0011111010 

1101001111 

−2 

192 

(C0) 

0011111101 

1101011001 

−2 

193 

(C1) 

0011111111 

1101011011 

−2 

194 

(C2) 

0100100011 

1101011110 

−2 

195 

(C3) 

0100100110 

1101110011 

−2 

196 

(C4) 

0101000101 

1101110110 

−2 

197 

(C5) 

0101000111 

1110010010 

−2 

198 

(C6) 

0101001010 

1110010101 

−2 

199 

(C7) 

0101001101 

1110010111 

−2 

200 

(C8) 

0101001111 

1110011101 

−2 

201 

(C9) 

0101011001 

1110011111 

−2 

202 

(CA) 

0101011011 

1110101001 

−2 

203 

(CB) 

0101011110 

1110101011 

−2 

204 

(CC) 

0101110001 

1110101110 

−2 

205 

(CD) 

0101110011 

1110110101 

−2 

61 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

206 

(CE) 

0101110110 

1110110111 

−2 

207 

(CF) 

0110010010 

1110111010 

−2 

208 

(D0) 

0110010101 

1110111101 

−2 

209 

(D1) 

0110010111 

1110111111 

−2 

210 

(D2) 

0110011101 

1111010011 

−2 

211 

(D3) 

0110011111 

1111010110 

−2 

212 

(D4) 

0110101001 

1111100101 

−2 

213 

(D5) 

0110101011 

1111100111 

−2 

214 

(D6) 

0110101110 

1111101010 

−2 

215 

(D7) 

0110110101 

1111101101 

−2 

216 

(D8) 

0110110111 

1111101111 

−2 

217 

(D9) 

0110111010 

1111111001 

−2 

218 

(DA) 

0110111101 

1111111011 

−2 

219 

(DB) 

0110111111 

0010001010 

−2 

220 

(DC) 

0111010001 

0010001111 

−2 

221 

(DD) 

0111010011 

0010011011 

−2 

222 

(DE) 

0111010110 

0010011110 

−2 

223 

(DF) 

0111100010 

0010110011 

−2 

224 

(E0) 

0111100101 

0010110110 

−2 

225 

(E1) 

0111100111 

0011100011 

−2 

226 

(E2) 

0111101010 

0011100110 

−2 

227 

(E3) 

0111101101 

0100101001 

−2 

228 

(E4) 

0111101111 

0100101011 

−2 

229 

(E5) 

0111111001 

0100101110 

−2 

230 

(E6) 

0111111011 

0100110101 

−2 

231 

(E7) 

0111111110 

0100110111 

−2 

232 

(E8) 

1010001010 

0100111010 

−2 

233 

(E9) 

1010001111 

0100111101 

−2 

234 

(EA) 

1010011011 

0100111111 

−2 

235 

(EB) 

1010011110 

0101010011 

−2 

236 

(EC) 

1010110011 

0101010110 

−2 

237 

(ED) 

1010110110 

0101100101 

−2 

238 

(EE) 

1011100011 

0101100111 

−2 

239 

(EF) 

1011100110 

0101101010 

−2 

240 

(F0) 

1100010010 

0101101101 

−2 

241 

(F1) 

1100010101 

0101101111 

−2 

242 

(F2) 

1100010111 

0101111001 

−2 

243 

(F3) 

1100011101 

0101111011 

−2 

244 

(F4) 

1100011111 

0101111110 

−2 

62 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト (10進数) バイト (16進数) 表1,パターン 

直流成分 

表2,パターン 

直流成分 

245 

(F5) 

1100101001 

0110100011 

−2 

246 

(F6) 

1100101011 

0110100110 

−2 

247 

(F7) 

1100101110 

0111001010 

−2 

248 

(F8) 

1100110101 

0111001101 

−2 

249 

(F9) 

1100110111 

0111001111 

−2 

250 

(FA) 

1100111010 

0111011001 

−2 

251 

(FB) 

1100111101 

0111011011 

−2 

252 

(FC) 

1100111111 

0111011110 

−2 

253 

(FD) 

1101010001 

0111110011 

−2 

254 

(FE) 

1101010011 

0111110110 

−2 

255 

(FF) 

1101010110 

1000111011 

−2 

63 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D(規定) データ領域のCRCの生成 

2バイトのCRCは,物理ブロックのデータ領域の1 038バイトから算出し,51列18行及び51列19行

に割り当てる。2バイトのCRCバイトの生成は,次による。 

()∑

=

=

7

0

,

j

j

j

j

k

k

x

D

x

D

()

()(

)

=

=

1037

0

1039

8

k

k

k

k

x

x

D

x

D=

GCRC (x)=x16+x12+x5+1 

C (x) =D (x)mod Gcrc (x)  

()

(

)

=

=

+

7

0

8

2

4

6

9

11

13

15

1

k

k

k

k

k

k

x

CL

x

CH

x

x

x

x

x

x

x

x

C

ここに, Dk: c列及びr行のバイト 
 

k=0〜1 037 

c=0〜51 

r=0〜19 

k= (10c+r)    : cが偶数のとき 

k= (10c+r+510) : cが奇数のとき 

Dk,0,Dk,1,…,Dk,7 : Dk,7を最上位ビットとするDkの8ビッ

ト 

CH0, CH1, …, CH7: 第1CRCバイト (CH) のビットを表し,CH7を

最上位ビット 

CL0, CL1, …, CL7: 第2CRCバイト (CL) のビットを表し,CL7を最

上位ビット 

64 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E(規定) ECCの生成 

ECCは,リード・ソロモン符号 (30, 26, 5) を水平符号,リード・ソロモン符号 (24, 20, 5) を垂直符号

とし,水平ECCバイト及び垂直ECCバイトの2種類の検査バイトを生成する。 

ガロア体GF (28) は,次による。 

Gα (x) =x8+x4+x3+x2+1 

水平ECCバイトと垂直ECCバイトの生成多項式は,次による 

()

(

)

=

=

+

2

1

i

i

i

x

x

G

α

ここに, ここに,GF (28) の原始元は,αとする。 

ECCの変換演算子は,次による。 

B=T [A] :A=T−1 [B]  

ここに, 

T [A] : 8ビットECCバイトの線型変換演算子 

T-1 [B] : 8ビットECCバイトの逆線型変換演算子 

バイトAとバイトBの相互変換は,次による。 

B0=A0+A2+A3+A5+A7 

A0=B5 

B1=A3+A4+A6+A7 

A1=B4 

B2=A0+A6+A7 

A2=B5+B7 

B3=A0+A1+A6 

A3=B2+B6+B7 

B4=A1 

A4=B1+B5+B6+B7 

B5=A0 

A5=B0+B4+B5+B6 

B6=A1+A2+A3+A7 

A6=B3+B4+B5 

B7=A0+A1+A2+A6 

A7=B2+B3+B4 

水平ECCバイト Dc, rは,cを0〜51の列番号,rを0〜19の行番号とし,11.2.1の図29に示す情報マト

リクスのデータ部分のバイトを表す。 

DHEr (x) は,r行の偶数列のバイトを変換した値 (T) を係数とする多項式,TCREk, rは,r行の偶数列の

水平ECCバイトの変換,CREk, rは,r行の偶数水平ECCバイトを表し,それぞれ次による。 

()

[

]

k

k

k

r

k

r

x

D

T

x

DHE

=

=∑

29

25

0

,

2

()

()

k

k

k

r

k

r

x

TCRE

x

G

x

DHE

=

=∑

4

4

1

,

mod

CREk, rT−1 [TCREk, r] 

ここに, r=0, 1, …, 19 
 

k=1, 2, 3, 4 

CREk, rは,c=50+2kとするc列及び各r行のセルに格納する。 

DHOr (x) は,r行の奇数列のバイトを変換した値 (T) を係数とする多項式,TCROk, rは,r行の奇数列

65 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の水平ECCバイトの変換,CROk, rは,r行の奇数水平ECCバイトを表し,それぞれ次による。 

()

[

]

k

k

k

r

k

r

x

D

T

x

DHO

=

=

+

=

29

25

0

,1

2

()

()

k

k

k

r

k

r

x

TCRO

x

G

x

DHO

=

=∑

=

4

4

1

,

mod

CROk, r=T-1 [TCROk, r]  

ここに, r=0, 1, …, 19 
 

k=1, 2, 3, 4 

CROk, rは,c=51+2kとするc列及び各r行のセルに格納する。 

垂直ECCバイト Dc, rは,cを0〜59の列番号,rを0〜19の行番号とし,11.2.1の図29に示す情報マト

リクスのデータ及び水平ECC部分のバイトを表す。 

DVc (x) は,c列のバイトを変換した値 (T) を係数とする多項式,TCCc, kは,c列の中の垂直ECCバイ

トの変換,CCc, kは,c列の中の垂直ECCバイトを表し,それぞれ次の式による。 

()

[

]

k

k

k

k

c

c

x

D

T

x

DV

=

=∑

23

19

0

,

()

()

k

k

k

k

c

c

x

TCC

x

G

x

DV

=

=∑

4

4

1

,

mod

CCc, k=T-1 [TCCc, k] 

ここに, r=0, 1,…,59 
 

k=1, 2, 3, 4 

CCc, kは,r=19+kとするc列及び各r行のセルに格納する。 

66 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F(規定) 論理ブロックのCRCの生成 

2バイトのCRCは,各論理レコードのユーザーデータから算出し,論理レコードの最後のバイトに続く

セルに順に格納される。2バイトのCRCバイトの生成は,次による。 

()∑

=

=

7

0

,

j

j

j

j

k

k

x

D

x

D

()

()(

)

∑−

=

=

+

1

0

1

8

n

k

k

k

n

k

x

x

D

x

D=

GCRC (x) =x16+x12+x5+1 

C (x) =D (x)mod Gcrc (x)  

()

(

)

=

=

++

=

+

+

+

+

+

+

+

7

0

8

3

5

7

8

10

12

14

j

j

j

j

j

j

x

CL

x

CH

x

x

x

x

x

x

x

x

x

C+

ここに, 

Dk: 論理レコードのk番目のバイト 

Dk, j: k番目のバイトのj番目のビット 

n: 論理レコードのユーザーデータバイトの数 

CH0, CH1, …, CH7: 第1CRCバイト (CH) のビットを表し,CH7

を最上位ビット 

CL0, CL1,…,CL7: 第2CRCバイト (CL) のビットを表し,CL7を

最上位ビット 

67 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G(規定) ハミングコードECCの生成 

サーチフィールドのバイトは,8ビットデータベクトル [a7 a6 a5 a4 a3 a2 a1 a0] で表し,a7をバイトの最

上位ビット,a0を最下位ビットとする。各ベクトルは,次の生成マトリックスを乗算して,12ビットハミ

ング符号ベクトル [h11, h10, h11, h9, h8, h7, h6, h5, h4, h3, h2, h1, h0] に変換する。 

0

0

1

1

1

0

0

0

0

0

0

0

1

1

0

1

0

1

0

0

0

0

0

0

0

1

0

1

0

0

1

0

0

0

0

0

1

0

0

1

0

0

0

1

0

0

0

0

1

1

1

0

0

0

0

0

1

0

0

0

0

1

1

0

0

0

0

0

0

1

0

0

1

0

1

0

0

0

0

0

0

0

1

0

1

1

0

0

0

0

0

0

0

0

0

1

G

追加のパリティビットp0は,次による。 

p0=〜 [h11+h10+h11+h9+h8+h7+h6+h5+h4+h3+h2+h1+h0]  

パリティビットを12ビットハミング符号ベクトルに追加し,13ビットベクトルを生成する。 

[h11 h10 h11 h9 h8 h7 h6 h5 h4 h3 h2 h1 h0 p0]  

各28バイトのサーチフィールドデータ及び2バイトのサーチフィールドCRCは,8ビットバイトから

13ビット符号バイトへ変換する。 

68 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H(規定) サーチフィールドのCRCの生成 

2バイトのサーチフィールドCRCは,28バイトのサーチフィールドデータから算出し,2バイトのCRC

バイトの生成は,次による。 

()∑

=

=

=

27

0

28

j

j

j

k

k

x

D

x

D

ここに, Dk: 論理レコードのk番目のバイト 
 

k: 0, 1, …, 27 

第1CRCバイトCRCByte1は,次による。 

CRCByte1=D (x) mod (x+α) 

ここに, α: 多項式G (x) =x8+x4+x3+x2+1から生成したガロア体の原始

元 

第2CRCバイトCRCByte2は,次による。 

=

=

27

0

1

2

k

k

k

D

Byte

CRC

Byte

CRC

background image

69 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書J(規定) 乱数化 

情報セグメントからのデータは,シフトレジスタにあるビットと排他的論理和演算をする(図J.1参照)。

情報セグメントを処理する前に,シフトレジスタは,セグメント番号の16進数の1の補数に設定する。情

報セグメントバイトの各ビットは,図に示すように最上位ビットから最下位ビットの順にシフトレジスタ

のビットと排他的論理和演算をする。シフトレジスタは,情報セグメントバイトを連続して処理する。 

附属書J図1 乱数化シフトレジスタ 

70 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書K(参考) 輸送条件 

この附属書(参考)は,カートリッジの望ましい輸送条件を記述するもので,規定の一部ではない。 

K.1 環境条件 カートリッジの輸送時の環境条件は,次によることが望ましい。 

温度 

: −40℃〜45℃ 

相対湿度 : 5%〜80% 

湿球温度 : 26℃以下 

カートリッジの内部及び表面は,結露してはならない。 

K.2 カートリッジの輸送条件 カートリッジの輸送は,次による。 

K.2.1 衝撃及び振動 輸送中のカートリッジへの損傷を最小限にするために,次のような対策を取ること

が望ましい。 

a) カートリッジを変形させるおそれがある機械的な荷重を加えてはならない。 

b) カートリッジは,1mを超える高さから落下させてはならない。 

c) カートリッジは,十分な衝撃吸収材をもった強固な箱の中に収納する。 

d) カートリッジの収納箱は,内部が清浄で,かつ,じんあい(塵挨),水などの侵入がない構造とする。 

e) カートリッジの収納箱内での収納方法は,テープリールの中心軸が水平になるようにする。 

f) 

カートリッジの収納箱は,正しい方向(天地)に置けるように明確な表示をする。 

K.2.2 極端な温度及び湿度 

a) 温度及び湿度の急激な変化は,どのような場合でも可能な限り回避する。 

b) 輸送されたカートリッジは,必ず使用環境条件に最低24時間放置する。 

K.2.3 誘導磁界の影響 カートリッジとカートリッジ収納箱の最外壁との距離は,外部磁界の影響による

信号破壊の危険性を最小限にするため,80mm以上とする。 

71 

X 6144 : 2000 (ISO/IEC 15757 : 1998) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

磁気テープJIS改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

大 石 完 一 

パルステック工業株式会社 

(幹事) 

富 田 正 典 

日本システムインテグレーション株式会社 

(幹事) 

徳 永 賢 次 

日本ナドコ株式会社 

(委員) 

中 島 郁 志 

ソニー株式会社 

村 上 恒 夫 

日本システムハウス株式会社 

荒 木   学 

日本ユニシス株式会社 

益 田 憲 明 

株式会社日立製作所 

安 藤 晴 夫 

日立マクセル株式会社 

竹 内   正 

株式会社トリム・アソシエイツ 

船 越 正 次 

TDK株式会社 

小 林 政 吉 

富士通株式会社 

藤 原 圭 介 

ソニー株式会社 

川 田 道 孝 

日本電気株式会社 

橋 本   進 

財団法人日本規格協会 

永 松 荘 一 

通商産業省機械情報産業局 

橋 爪 邦 隆 

通商産業省工業技術院 

(事務局) 

長谷川 久 子 

社団法人日本電子工業振興協会