サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人 日本規格協会(JSA)から,工業標

準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業

大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 11179-3:2003,Information 

technology ― Metadata registries (MDR) ―Part 3: Registry metamodel and basic attributesを基礎として用いた。 

JIS X 4181-3には,次に示す附属書がある。 

附属書A(参考)用語のアルファベット順一覧 

附属書B(参考)モデリング表記法 

附属書C(参考)ISO/IEC 11179-3:1994基本属性からISO/IEC 11179-3:2003メタモデル及び基本属性

への写像 

JIS X 4181の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS X 4181-1 データ要素の仕様−第1部:データ要素の仕様に関する枠組み 

JIS X 4181-2 データ要素の仕様−第2部:データ要素の分類 

JIS X 4181-3 メタデータ登録簿(MDR)−第3部:登録簿メタモデル及び基本属性 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

1.1 適用範囲−メタデータ登録簿の構造··················································································· 1 

1.2 適用範囲―メタデータ項目の基本属性················································································ 2 

1.3 適用範囲―現在規定していない側面··················································································· 2 

1.4 適用性の範囲 ················································································································ 2 

2. 引用規格 ························································································································ 2 

3. 定義 ······························································································································ 3 

3.1 メタモデル構成要素の定義 ······························································································ 3 

3.2 この規格で使用する上位語 ······························································································ 4 

3.3 メタモデルにおけるメタデータオブジェクトのアルファベット順一覧 ······································ 6 

3.4 略語の一覧 ·················································································································· 17 

4. メタデータ登録簿の構造 ·································································································· 17 

4.1 メタデータ登録簿のためのメタモデル··············································································· 17 

4.2 メタモデルの適用 ········································································································· 17 

4.3 メタモデルの仕様 ········································································································· 18 

4.4 型,実現値及び値 ········································································································· 18 

4.5 拡張性 ························································································································ 18 

4.6 日付参照 ····················································································································· 19 

4.7 メタモデルの記述 ········································································································· 19 

4.8 管理及び識別の領域 ······································································································ 22 

4.9 命名及び定義の領域 ······································································································ 27 

4.10 分類の領域 ················································································································· 30 

4.11 データ要素概念の領域 ·································································································· 31 

4.12 概念及び値域の領域 ····································································································· 34 

4.13 データ要素の領域 ········································································································ 38 

4.14 統合メタモデル ··········································································································· 41 

5. 基本属性 ······················································································································· 42 

5.1 基本属性の使用法 ········································································································· 42 

5.2 共通属性 ····················································································································· 43 

5.3 データ要素概念に固有の属性 ·························································································· 44 

5.4 データ要素に固有の属性 ································································································ 45 

5.5 概念定義域に固有の属性 ································································································ 45 

5.6 値域に固有の属性 ········································································································· 45 

5.7 許容値に固有の属性 ······································································································ 45 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.8 値意味に固有の属性 ······································································································ 46 

6. 適合性 ·························································································································· 46 

6.1 適合性の程度 ··············································································································· 46 

6.2 適合性の水準 ··············································································································· 46 

6.3 義務 ··························································································································· 47 

6.4 この規格の前の版に対する適合性····················································································· 47 

6.5 実装適合性宣言(ICS) ································································································· 47 

6.6 登録に関する役割及び責任 ····························································································· 47 

附属書A(参考)用語のアルファベット順一覧 ········································································· 48 

附属書B(参考)モデリング表記法 ························································································ 49 

附属書C(参考)ISO/IEC 11179-3:1994基本属性からISO/IEC 11179-3:2003メタモデル及び基本属性への

写像 ·································································································································· 50 

  

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 4181-3:2004 

(ISO/IEC 11179-3:2003) 

メタデータ登録簿(MDR) ― 

第3部:登録簿メタモデル及び基本属性 

Information technology-Metadata registries (MDR) ― 

Part 3: Registry metamodel and basic attributes 

序文 この規格は,2003年に第2版として発行されたISO/IEC 11179-3:2003,Information technology ― 

Metadata registries (MDR) ― Part 3: Registry metamodel and basic attributesを翻訳し,技術的内容及び規格票

の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。1.〜6.については,原国際規格の同項目を全文翻

訳し,附属書A〜附属書Cについては,それぞれ原国際規格の同項目の内容を引用するものとした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。 

参考 この規格は,次の正誤票を反映している。 

     ISO/IEC 11179-3:2003/Cor.1:2004, Information technology ― Metadata registries (MDR) 

― Part 3: Registry metamodel and basic attributes TECHNICAL CORRIGENDUM 1 

1. 適用範囲 この規格は,メタデータ登録簿 (Metadata Registry)の構造について規定する( 1.1参照)。こ

の規格は,メタデータ項目を記述するのに必要な基本属性及び完備したメタデータ登録簿が適合していな

い状況(例えば,他の国際規格の仕様の中)で使用してもよい基本属性を規定する。(1.2参照)。 

1.3は,現在規定していない側面を示す。 

1.4は,この規格を適用してもよい活動の例を示す。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修

正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO/IEC 11179-3:2003,Information technology ― Metadata registries (MDR) ―Part 3: Registry 

metamodel and basic attributes (IDT) 

  参考 この規格では用語を強調するとき,斜体を使用する。 

1.1 

適用範囲−メタデータ登録簿の構造 包括的なメタデータ登録簿管理機能は,規則及び手続の集合

を必要とする。この規則及び手続は,次のとおりこの箇条に続く箇条及び附属書で示され,この規格の他

の部で補完される。 

a) メタデータオブジェクトの定義は,この規格の3.3による。 

b) 概念データモデルの形式での登録簿の構造は,この規格の4.による。 

登録簿の側面は,次のとおりJIS X 4181規格群の他の部で詳細に示す。 

a) JIS X 4181規格群のための総合的な枠組みは,この規格群の第1部で規定する。 

b) メタデータを分類するための規則及び指針は,この規格群の第2部による。 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 定義の定式化のための規則及び指針は,11179-4による。 

d) メタデータのための命名及び識別の原則は,11179-5による。 

e) メタデータを登録するための規則及び指針は,11179-6による。 

モデル図は,統一モデリング言語(Unified Modeling Language, 略称UML)表記法で表すが,この規格

は,特定のシステム環境,データベース管理システム,データベース設計方法論,システム開発方法論,

データ定義言語,コマンド言語,システムインタフェース,利用者インタフェース,コンピュータプラッ

トフォーム,又は実装のために必要な技術について仮定もしないし,推奨もしない。この規格は,通信及

び情報処理システムにおけるデータの実際の使用に直接適用しない。 

1.2 

適用範囲―メタデータ項目の基本属性 この規格は,メタデータ項目を記述するのに必要な基本属

性及び完備したメタデータ登録簿が適合していない状況(例えば,他の国際規格の仕様の中)で使用して

もよい基本属性を規定する。 

1.3 

適用範囲―現在規定していない側面 この規格は,次の要件を現在のところ規定していない。 

a) 複合データ構造,カプセル化,ステレオタイプ及び継承。 

b) 文脈内の名前の一意性を強いるための能力。 

c) 文脈のための命名規約の仕様。 

d) 名前とは違った指定(例えば,アイコン)。 

e) 日付に加えるべき時間の仕様。 

f) 

メタモデルの属性のために規定した概念定義域及び値域。 

g) XML文書又はXMLスキーマの登録。 

h) 登録簿にアクセスするための応用プログラミングインタフェース(API)及び関連する結合。 

i) 

名前及び定義を除いた多言語支援。 

j) 

文化的な適用性。 

1.4 

適用性の範囲 この規格は,次のことを含む活動に適用する。 

a) データ要素の種々の収集間での交換又は参照を含むメタデータ登録簿の定義,仕様及び内容。 

b) データ交換のための応用指向モデル,データベース及びメッセージ型式の設計及び仕様。 

c) 通信及び情報処理システムにおけるデータの実使用。 

d) メタデータの種々の収集間での交換及び参照。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発効年(又は発行年)を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの

規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年(又は発行年)を付

記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 0001:1994 情報処理用語 - 基本用語 

備考 ISO/IEC 2382-1:1993, Information technology - Vocabulary - Part 1: Fundamental termsが,こ

の規格と一致している。 

JIS X 0301:2002 情報交換のためのデータ要素及び交換形式 - 日付及び時刻の表記 

備考 ISO 8601:2000, Data elements and interchange formats - Information exchange - Representation 

of dates and timesからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS X 0304:1999 国名コード 

備考 ISO 3166-1:1997, Codes for the representation of names of countries and their subdivisions - Part 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1:Country codesが,この規格と一致している。 

JIS X 4181-1:2002 データ要素の仕様 - 第1部:データ要素の仕様に関する枠組み 

備考 ISO/IEC 11179-1:1999, Information technology - Specification and standardization of data 

elements - Part 1: Framework for the specification and standardization of data elementsが,この規

格と一致している。 

JIS X 4181-2:2002 データ要素の仕様 - 第2部:データ要素の分類 

備考 ISO/IEC 11179-2:2000, Information technology - Specification and standardization of data 

elements - Part2: Classification for data elementsが,この規格と一致している。 

JIS Z 8202-0  量及び単位−第0部:一般原則備考 ISO 31-0, Quantities and units - Part 0: General 

principlesが,この規格と一致している。 

ISO 639-2:1998, Codes for the representation of the names of languages - Part 2: Alpha-3 code 

ISO 1087-1:2000, Terminology work - Vocabulary - Part 1: Theory and application 

ISO/IEC 2382-17:1999, Information technology - Vocabulary - Part 17: Databases 

参考 JIS X 0017:1997は,ISO/IEC 2382-17:1996, Information technology - Vocabulary - Part 17: 

Databasesと一致している。すなわち,JIS X 0017:1997は,ISO/IEC 2382-17:1999ではなく,

ISO/IEC 2382-17:1996と一致している。 

ISO 5127:2001, Information and documentation - Vocabulary 

ISO/IEC 6523-1:1998, Information technology - Structure for the identification of organization and 

organization parts - Part 1: Identification of organization identification schemes 

ISO/IEC 6523-2:1998, Information technology - Structure for the identification of organization and 

organization parts - Part 2: Registration of organization identification schemes 

ISO/IEC 11179-4, Information technology - Specification and standardization of data elements - Part 4: 

Rules and guidelines for the formulation of data definitions 

ISO/IEC 11179-5, Information technology - Specification and standardization of data elements - Part 5: 

Naming and identification principles for data elements 

ISO/IEC 11179-6, Information technology - Specification and standardization of data elements - Part 6: 

Registration of data elements 

ISO/IEC 11404:1996, Information technology - Programming languages, their environments and 

systemsoftware interfaces - Language-independent datatypes 

ISO 12620:1999, Computer applications in terminology - Data categories 

ISO/IEC 19501-1:2002, Information technology - Unified Modeling Language (UML) - Part 1: 

Specification 

3. 定義 この規格の目的のために,次の用語及び定義を適用する。 

3.1は,登録簿メタモデルを規定するのに使用するメタモデル構成要素を定義する。 

3.2は,3.1又は3.3のいずれにも含まれないで,この規格で使用する上位語及びその定義を記載する。 

3.3は,メタモデルそれ自身によって規定されるメタデータオブジェクトを定義する。 

3.1〜3.3の用語のアルファベット順一覧は,附属書Aに示す。 

3.1 

メタモデル構成要素の定義 この3.1では,4.の登録簿メタモデルを規定するのに使用するメタモデ

ル構成要素を定義する。 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.1 

相互関係(association) <メタモデル>二つのクラス間における意味上の関連。 

備考 相互関係は,関連の型とする。 

(ISO/IEC 19501-1:2001の2.5.2.3を変更) 

3.1.2 

相互関係クラス(association class) <メタモデル>クラスでもある相互関係。 

備考 クラスの集合を結合するだけでなく,その関連自身に属する特徴の集合を定義する。 

(ISO/IEC 19501-1:2001の2.5.2.4を変更)  

3.1.3 

属性(attribute) <メタモデル>オブジェクト又は実体の性質。 

3.1.4 

クラス(class) <メタモデル>同じ属性,操作,メソッド,関連及び意味を共有するオブジェクト

の集合の記述。 

(ISO/IEC 19501-1:2001の2.5.2.9)  

3.1.5 

合成属性(composite attribute) <メタモデル>データ型が非原子的である属性。 

3.1.6 

合成データ型(composite datatype) <メタモデル>クラスでもあるデータ型。 

備考 合成データ型は,合成属性に対するデータ型として使用する。 

3.1.7 

はん(汎)化(generalization) <メタモデル>より一般的なクラス(親)と,より特化したクラス

(子)との間の関連。ここで,クラス(子)は,クラス(親)(すなわち,それはその全属性及び関連を

もつ。)と完全に一致し,付加的な情報を加えている。  

備考 はん(汎)化は,関連の型とする。 

(ISO/IEC 19501-1:2001の2.5.2.24を変更)  

3.1.8 

(メタデータ登録簿における)識別子 [identifier (in Metadata Registry)] <メタモデル>特定の文脈

内で,その文字列で関連づけられるものを,一意に識別することができる文字列。 

備考 名前は,言語学上,中立でないので識別子として使用すべきでない。 

3.1.9 

(登録簿メタモデルにおける)関連 [relationship (in registry metamodel)] <メタモデル>モデル要素

間の関係。 

備考 この規格では,関連は,相互関係又ははん(汎)化のいずれかとする。 

(ISO/IEC 19501-1:2001の2.5.2.36)  

3.2 

この規格で使用する上位語  

3.2.1 

属性実現値(attribute instance) 属性の特定の実現値。 

備考 属性の実現値とその属性の値とを区別するため,ISO 2382-17:1993の17.02.13を修正。 

3.2.2 

属性値(attribute value) 属性実現値と関連をもつ値。 

備考 属性の実現値とその属性の値とを区別するため,ISO 2382-17:1993の17.02.13を修正。 

3.2.3 

基本属性(basic attribute) メタデータの仕様で共通に必要なメタデータ項目の属性。 

3.2.4 

結合(binding) 一つの枠組み又は仕様から他のものへの写像。 

3.2.5 

性質(characteristic) オブジェクト又はオブジェクトの集合がもつ特性の抽象化したもの。 

備考 性質は,概念を記述するために使用する。 

(ISO 1087-1の3.2.4)  

3.2.6 

共通属性(common attribute) メタデータ項目のすべての型に適用可能である基本属性。 

3.2.7 

(メタデータ登録簿の)共通機能 [common facility (of Metadata Registry)] 登録簿の管理項目のす

べての型へ適用可能なメタデータ登録簿によって提供される機能。 

備考 この規格のこの版で定義される共通機能は,次のとおりとする。 

− 管理及び識別(4.8参照) 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 名前付け及び定義(4.9参照) 

− 分類(4.10参照) 

3.2.8 

概念データモデル(conceptual data model) 現実世界の抽象的な見方を表現するデータモデル。 

3.2.9 

条件付き(conditional) ある特定の条件の下で必要とされること。 

備考1. メタデータ項目の属性に適用される三つの義務状態の一つで,その属性を必要とする条件を

示す。必す(須)(3.2.17)及び任意選択(3.2.28)も参照。 

2. 義務状態は,“記録済み”又はより高位の登録状態をもつメタデータ項目に適用する。 

3.2.10 データ(data) 情報の表現であって,伝達,解釈又は処理に適するように形式化され,再度情報

として解釈できるもの。 

備考 データに対する処理は,人間が行ってもよいし,自動的手段で行ってもよい。 

(JIS X 0001の01.01.02) 

3.2.11 データモデル(data model) 特性,構造及び相互関係を規定するデータの図式的及び/又は文章

的な表現。 

3.2.12 定義(definition) 関連した概念からそれを区別するのに役に立つ記述的文による概念の表現。 

(ISO 1087-1の3.3.1) 

備考 (管理項目の)定義(3.3.53)も参照。 

3.2.13 指定(designation) それを表記する記号による概念の表現。(ISO 1087-1の3.4.1) 

備考 (管理項目の)指定(3.3.61)及び名前(3.2.26)も参照。 

3.2.14 実体(entity) 物の間の関連を含めて,存在するか,存在したか,又は存在するかもしれない任

意の具体的又は抽象的なもの。 

例 人間,オブジェクト,事象,観念,処理など。 

備考 実体についてのデータが入手可能かどうかにかかわらず実体は,存在することに注意する。 

(ISO/IEC 2382-17の17.02.05) 

3.2.15 拡張(extension) <JIS X 4181-3>この規格で定義しない特徴。 

<登録簿メタモデル>この規格で定義しない,メタデータ登録簿の実装が提供するクラス,属性又は関連。 

3.2.16 言語(language) 通常は語い(彙)及び規則からなる伝達のための記号体系。 

(ISO 5127の1.1.2.01) 

3.2.17 必す(須)(mandatory) 常に必要とされること。 

備考1. メタデータ項目の属性に適用される三つの義務状態の一つで,その属性を必要とする条件を

示す。条件付き(3.2.9)及び任意選択(3.2.28)も参照。 

2. 義務状態は,“記録済み”又はより高位の登録状態をもつメタデータ項目に適用する。 

3.2.18 メタデータ(metadata) 他のデータを定義し記述するデータ。 

3.2.19 メタデータ項目(metadata item) メタデータオブジェクトの実現値。 

備考1. この規格群において,この用語は,この規格の4.のメタモデルで記述されるメタオブジェク

トの実現値にだけ適用する。例は,データ要素,データ要素概念,許可値などの実現値を含

む。 

2. メタデータ項目は,実現値化するメタデータオブジェクトに適切な関連した属性をもつ。 

3.2.20 メタデータオブジェクト(metadata object) メタモデルによって定義されるオブジェクト型。 

備考 この規格群において,この用語は,この規格の4.のメタモデルで記述されるメタデータオブジ

ェクトにだけ適用する。例は,データ要素,データ要素概念,許可値などを含む。完全な表は,

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3を参照。 

3.2.21 メタデータ登録簿内容(metadata register) メタデータ登録簿によって保守される情報蓄積又はデ

ータベース。 

3.2.22 メタデータ登録簿(Metadata Registry,MDR) メタデータを登録するための情報システム。 

備考 関連した情報蓄積又はデータベースは,メタデータ登録簿として知られる。 

3.2.23 メタデータ集合(metadata set) メタデータの収集。 

3.2.24 メタモデル(metamodel) 一つ以上の他のデータモデルを規定するデータモデル。 

3.2.25 メタモデル構成要素(metamodel construct) モデル化のための表記単位。 

備考 この規格で使用するメタモデル構成要素は,3.1で定義する。 

3.2.26 名前(name) 言語表現によるオブジェクトの指定。 

備考 (管理項目の)名前(3.3.77)も参照。 

3.2.27 オブジェクト(object) 認知できる又は考えられるすべてのもの。 

備考 オブジェクトは,物質的なもの(例えば,エンジン,一枚の紙,ダイアモンド),非物質的なも

の(例えば,変換率,プロジェクト計画)又は想像上のもの(例えば,一角獣)であってもよ

い。 

(ISO 1087-1の3.1.1を変更) 

3.2.28 任意選択(optional) 許されるが必要とされないこと。 

備考1. メタデータ項目の属性に適用される三つの義務状態の一つで,その属性を必要とする条件を

示す。条件付き(3.2.9)及び必す(須)(3.2.17)も参照。 

2. 義務状態は,“記録済み”又はより高位の登録状態をもつメタデータ項目に適用する。 

3.2.29 登録簿項目(registry item) メタデータ登録簿に記録されるメタデータ項目。 

3.2.30 登録簿メタモデル(registry metamodel) メタデータ登録簿を指定するメタモデル。 

3.2.31 関連メタモデル参照(related metadata reference) あるメタデータ項目から他への参照。 

備考 登録機関は,関連メタモデル参照を記録するために,参照文書,管理記録,又は注釈を使用す

ることができる。 

3.2.32 (メタデータの)幹事職 [stewardship (of metadata)] 一つ以上の管理項目に適用できる管理レコー

ドを維持するための責務。 

備考1. メタデータの登録の責務は,メタデータの幹事職の責務とは異なってもよい。 

2. (管理項目の)幹事職(3.3.120)も参照。 

3.3 

メタモデルにおけるメタデータオブジェクトのアルファベット順一覧 この3.3は,4.のメタデータ

モデルにおけるメタデータオブジェクトの名前である用語を定義する。各メタデータオブジェクトは,3.1

のメタモデル構成要素の一つ(すなわち,クラス,属性,合成属性,関連又は相互関係クラス)でモデル

化される。各メタモデルオブジェクトに適用できるメタモデル構成要素は,定義の後に示す。属性に対し

て,関連するクラスも示す。 

この3.3は,モデルの英大文字使用規約に従う。すなわち,クラス,相互関係クラス及び合成データ型

の名前は,頭文字を英大文字で書き,属性又は関連の名前は,英小文字を用いる。 

参考 頭文字を英大文字で書く用語に対する日本語の用語は,太字で表示する。 

3.3.1 

管理項目(Administered Item) 管理情報が管理レコードに記録されるための登録簿項目。 

備考1. メタモデル構成要素:クラス 

2. この規格によって規定した管理項目の型は,4.7.2で規定する。 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.2 

管理項目分類(administered item classification) 管理項目が指定した分類体系に基づいて分類され

た場合の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.3 

管理項目文脈(administered item context) 管理項目のための文脈を与える関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.4 

管理項目識別子(administered item identifier) 関連項目のための識別子。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性。 

3.3.5 

管理レコード(Administration Record) 管理項目のための管理情報の収集。 

備考 メタモデル構成要素:合成データ型 

3.3.6 

管理記録(administrative note) 管理項目についての一般的な記録。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.7 

管理状態(administrative status) 登録要求を取り扱うための登録機関の管理処理における状態の

指定。 

備考1. メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

2. “管理状態”の値及び関係する意味は,登録機関によって決定される。“登録状態”を参照。 

3.3.8 

変更記述(change description) 管理項目における,前の版からの変更点に関する記述。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.9 

分類体系(Classification Scheme) 共通にもつ性質に基づいてオブジェクトをグループに配置又は

分割するための記述情報。 

例 源,合成,構造,応用,関数など。JIS X 4181-2を参照。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.10 分類体系項目,CSI(Classification Scheme Item) 分類体系の内容の項目。 

備考1. メタモデル構成要素:クラス 

2. これは分類学又はオントロジの節,シソーラスの用語などとしてもよい。 

3.3.11 分類体系項目関連(Classification Scheme Item Relationship) 分類体系における項目間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:相互関係クラス 

3.3.12 分類体系項目関連型記述(classification scheme item relationship type description) 分類体系項目と,

ある分類体系における一つ以上の他の分類体系項目との間における関連の型の記述。 

備考 メタモデル構成要素:分類体系項目関連の属性 

3.3.13 分類体系項目型名(classification scheme item type name) 分類体系項目の型の名前。 

備考 メタモデル構成要素:分類体系項目の属性 

3.3.14 分類体系項目値(classification scheme item value) 分類体系項目の実現値。 

備考 メタモデル構成要素:分類体系項目の属性 

3.3.15 分類体系所属(classification scheme membership) 項目をもった分類体系の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連  

3.3.16 分類体系型名(classification scheme type name) 分類体系の型の名前。 

備考 メタモデル構成要素:分類体系の属性 

3.3.17 概念(Concept) 性質の固有な組合せによってつくられる知識の単位。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

(ISO 1087-1の3.2.1) 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.18 概念関連(Concept Relationship,concept relationship) 二つ以上の概念の間の意味連結。 

備考1. メタモデル構成要素:相互関係クラス 

2. 相互関係クラスは,相互関係及びクラスの両方とする。相互関係の名前は,英小文字を使用

する。クラスの名前は,頭文字を英大文字で書く。 

参考 頭文字を英大文字で書く用語に対する日本語の用語は,太字で表示する。 

3.3.19 概念関連型記述(concept relationship type description) 二つ以上の概念の間における関連の型の記

述。 

備考 メタモデル構成要素:概念関連の属性 

3.3.20 概念定義域,CD(Conceptual Domain) 有効な値意味の集合。 

備考1. メタモデル構成要素:クラス 

2. 値意味は,記述によって列挙又は表現されてもよい。 

3.3.21 概念定義域関連(Conceptual Domain Relationship,conceptual domain relationship) 二つ以上の概念

定義域の関連。 

備考1. メタモデル構成要素:相互関係クラス 

2. 相互関係クラスは,相互関係及びクラスの両方とする。相互関係の名前は,英小文字を使用

する。クラスの名前は,頭文字を英大文字で書く。 

参考 頭文字を英大文字で書く用語に対する日本語の用語は,太字で表示する。 

3.3.22 概念定義域関連型記述(conceptual domain relationship type description) 二つ以上の概念定義域の

間において関連の型の記述。 

備考 メタモデル構成要素:概念定義域関連の属性 

3.3.23 概念定義域表現形式(conceptual domain representation) 概念定義域と値域との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.24 連絡先(Contact) 指定された文脈の中で,情報項目,資料オブジェクト及び/又は人が送受信

できる個人又は組織(又は組織の一部若しくは組織の人)の役割の実現値。 

備考 メタモデル構成要素:複合データタイプ 

3.3.25 連絡先情報(contact information) 場所を示したり、伝達したりするための連絡先を与える情報。 

備考 メタモデル構成要素:連絡先の属性 

3.3.26 連絡先名(contact name) 連絡先の名前。 

備考 メタモデル構成要素:連絡先の属性 

3.3.27 連絡先肩書(contact title) 連絡先の地位の名前。 

備考 メタモデル構成要素:連絡先の属性 

3.3.28 (管理項目のための)文脈 [Context (for administered item)] 名前又は定義が使用される論議領域

(universe of discourse)。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.29 文脈記述(context description) 文脈の原文の記述。 

備考 メタモデル構成要素:文脈の属性 

3.3.30 文脈記述言語識別子(context description language identifier) 文脈記述で使用する言語の識別子。 

備考 メタモデル構成要素:文脈の属性 

3.3.31 国識別子(country identifier) <言語識別>言語に関連づけられる地理的な領域を詳細に特定する識

別子。 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考1. メタモデル構成要素:言語識別の属性 

2. 必要ならば拡張付きで,JIS X 0304から,3けた(桁)の数値コードを使用する。 

3.3.32 生成日(creation date) 管理項目を生成した日付。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.33 データ要素,DE(Data Element) 定義,識別,表現形式及び許容値が属性の集合によって指定さ

れるためのデータの単位。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.34 データ要素概念,DEC(Data Element Concept) 特定の表現形式から独立に記述されるデータ要

素の形式で表現できる概念。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.35 データ要素概念概念定義域関連(data element concept conceptual domain relationship) データ要素

概念とその概念定義域との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.36 データ要素概念表現(data element concept expression) データ要素とデータ要素概念との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.37 データ要素概念オブジェクトクラス(data element concept object class) データ要素概念のための

オブジェクトクラスの指定。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素概念の属性 

3.3.38 データ要素概念特性(data element concept property) データ要素概念のための特性の指定。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素概念の属性 

3.3.39 データ要素概念関連(Data Element Concept Relationship,data element concept relationship) 二つ以

上のデータ要素概念間の関連。 

備考1. メタモデル構成要素:相互関係クラス 

2. 相互関係クラスは,相互関係及びクラスの両方とする。相互関係の名前は,英小文字を使用

する。クラスの名前は,頭文字を英大文字で書く。 

参考 頭文字を英大文字で書く用語に対する日本語の用語は,太字で表示する。 

3.3.40 データ要素概念関連型記述(data element concept relationship type description) 二つ以上のデータ要

素概念間の関連の型の記述。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素概念関連の属性 

3.3.41 データ要素導出(Data Element Derivation) 導出を制御する規則に基づき導出される一つのデータ

要素と,それを導出するデータ要素(群)との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:相互関係クラス 

3.3.42 データ要素実例(Data Element Example) データ要素の典型的な例。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.43 データ要素実例項目(data element example item) データ要素の実例となる場合。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素実例の属性 

3.3.44 データ要素精度(data element precision) データ要素に対する特殊性の程度。 

備考1. メタモデル構成要素:データ要素の属性 

2. 関連するデータ要素値で使用するために十進小数けた(桁)数で表示。指定されないときは,

既定値の精度が関連する値域の測定の単位精度から取られてもよい。 

10 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.45 データ要素表現形式(data element representation) データ要素とその値域との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素: 関連 

3.3.46 データ要素表現形式クラス(data element representation class) データ要素を表現するクラス。 

備考 メタモデル構成要素: 関連 

3.3.47 データ識別子(data identifier) 登録機関内における管理項目のための一意識別子。 

備考 メタモデル構成要素: 項目識別子の属性 

3.3.48 データ型(Datatype) 異なる値の集合。それらの値の特性及びそれらの値に関する操作によって

特徴付けられる。 

備考 メタモデル構成要素: 合成属性 

(ISO/IEC 11404の4.11) 

3.3.49 データ型注記(datatype annotation) データ型を詳細に定義するために指定する情報。 

備考 メタモデル構成要素: データ型の属性 

3.3.50 データ型記述(datatype description) データ型を詳しく説明するための記述的情報。 

備考 メタモデル構成要素:データ型の属性 

3.3.51 データ型名(datatype name) データ型の指定。 

備考 メタモデル構成要素: データ型の属性 

3.3.52 データ型体系参照(datatype scheme reference) データ型の仕様元を特定する参照。 

備考1. この規格では,参照方法は登録機関によって特定される 

2. メタモデル構成要素: データ型の属性 

3.3.53 (管理項目の)定義 [Definition (of Administered Item)] 文脈における管理項目の定義。 

備考1. メタモデル構成要素: クラス 

2. 定義(3.2.12)も参照。 

3.3.54 定義元参照(definition source reference) 定義元の参照。 

備考 メタモデル構成要素: 定義の属性 

3.3.55 定義テキスト(definition text) 定義のテキスト。 

備考 メタモデル構成要素:定義の属性 

3.3.56 導出入力(derivation input) データ要素導出の元のデータ要素を指定する関連。 

備考 メタモデル構成要素: 関連 

3.3.57 導出出力(derivation output) データ要素導出の結果を表示する関連。 

備考 メタモデル構成要素: 関連 

3.3.58 導出規則(Derivation Rule) 導出を指定する論理的,数学的,その他の操作。  

備考 メタモデル構成要素: クラス 

3.3.59 導出規則適用(derivation rule application) データ要素導出のための導出規則を指定する関連。 

備考 メタモデル構成要素: 関連 

3.3.60 導出規則仕様(derivation rule specification) データ要素導出の仕様に関するテキスト。 

備考 メタモデル構成要素:導出規則の属性 

3.3.61 (管理項目の)指定 [Designation (of Administered Item)] 文脈における管理項目の指定。 

備考1. メタモデル構成要素: クラス 

2. 指定(3.2.13)も参照。 

3.3.62 次元性(dimensionality) 〈概念定義域〉 単位のない測定の表現。 

11 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考1. メタモデル構成要素:概念定義域の属性。 

2. JIS Z 8202-0は,物理的次元(例えば,長さ,質量,速度)を規定する。この規格,すなわ

ちJIS X 4181-3は,非物理的次元(例えば,通貨,質の指標のような値次元)も許す。  

3. 測定の単位(3.3.125)も参照。 

3.3.63 文書言語識別子(documentation language identifier) 文書作成に対して,登録機関で用いられる言

語の識別子。 

備考 メタモデル構成要素:概念定義域の属性 

3.3.64 発効日(effective date) 登録簿の利用者に対して管理項目が利用可能になる日付。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性。 

3.3.65 列挙型概念定義域(Enumerated Conceptual Domain) 値意味の全部の一覧表によって指定される

概念定義域。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.66 列挙型値域(Enumerated Value Domain) 許容値の全部の一覧表によって指定される概念定義域。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.67 例証(exemplification) データ要素実例項目とそのデータ要素との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.68 注釈(explanatory comment) 管理項目に関する記述的注釈。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.69 国際コード指定子(international code designator) 組織識別体系の識別子。 

備考1. メタモデル構成要素:登録機関識別子の属性 

2. ISO/IEC 6523-1の3.8に基づく。 

3. ISO/IEC 11179-6も参照。 

3.3.70 項目識別子(Item Identifier) 項目の識別子。 

備考 メタモデル構成要素:合成データ型 

3.3.71 項目登録機関識別子(item registration authority identifier) 項目を登録する登録機関の識別子。 

備考1. メタモデル構成要素:項目識別子の属性 

2. ISO/IEC 11179-6も参照。 

3.3.72 言語識別(Language Identification) 特定の目的のための言語又は言語変種を識別するために要求

される識別子の収集。 

備考 メタモデル構成要素:合成データ型 

3.3.73 言語識別子(language identifier) 言語の名前を示す用語見出し語の中の情報。 

備考1. 必要なら拡張して,ISO 639-2/Terminology の3文字アルファベットコード及び名前を使用す

る。 

2. メタモデル構成要素:言語識別の属性 

3.3.74 言語区分(Language Section) 一つの言語に関する情報を含む用語見出し語の一部。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.75 言語区分言語識別子(language section language identifier) 指定及び定義の集合をグループ化する

ために用いられる言語の識別子。 

備考 メタモデル構成要素:言語区分の属性 

3.3.76 最終変更日(last change date) 管理項目が最後に変更された日付。 

12 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.77 (管理項目の)名前[name (of Administered Item)] (管理項目)特定の文脈の中で管理項目を指

定するための名前。 

備考1. メタモデル構成要素:指定の属性 

2. 名前(3.2.26)も参照。 

3.3.78 非列挙型概念定義域(Non-enumerated Conceptual Domain) 有効な値意味の全部の一覧表によって

は指定できない概念定義域。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.79 非列挙型概念定義域記述(non-enumerated conceptual domain description) 概念定義域に対するすべ

ての値意味の集合に対する規則,参照又は範囲の記述又は仕様。 

備考 メタモデル構成要素:非列挙型概念定義域の属性 

3.3.80 非列挙型値域(Non-enumerated Value Domain) 許容値のリストではなく,記述で指定される一つ

の値域。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.81 非列挙型値域記述(non-enumerated value domain description) 値域に対するすべての許容値の集合

のための規則,参照又は範囲の記述若しくは指定。 

備考 メタモデル構成要素:非列挙型値域の属性。 

3.3.82 オブジェクトクラス(Object Class) 現実世界において,明確な境界及び意味をもって識別され,

その特性及び振る舞いが同じ規則に従う観念,抽象又はものの集合。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.83 オブジェクトクラス修飾子(object class qualifier) データ要素概念オブジェクトクラスの修飾子。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素概念の属性 

3.3.84 組織(Organization) ある目的に向かって,人若しくは人びとが行動する又は行動を指名される職

権の固有な枠組み。 

備考1. メタモデル構成要素:クラス 

2. 組織の種類は,次のような例をもつISO/IEC 6523-1に含まれる。 

a) 法人化した組織。 

b) 次のことを含む物及び/又はサービスを提供する法人化しない組織又は活動。 

1) 共同経営(partnership) 

2) 所有又は制御が個人のグループに与えられている社会的若しくは非営利的な組織,

又はそれに準ずる団体 

3) 単独の経営者 

4) 政府組織 

c) 上記a)又はb)の2種の組織を含む集団(情報交換において,このような集団を識別する必

要がある場合) 

(ISO/IEC 6523-1の3.1) 

3.3.85 組織識別子(organization identifier) 組織識別体系内の組織に割当てる識別子であり,その体系内

で一意。 

備考 メタモデル構成要素:登録機関識別子の属性 

(ISO/IEC 6523-1の3.10) 

13 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.86 組織住所(organization mail address) 組織の物理的住所,郵便住所又は送付先住所。 

備考1. メタモデル構成要素:組織の属性 

2. 市街住所ばかりでなく“私書箱”型の郵便番号も含む。 

3.3.87 組織名(organization name) 組織の指定。 

備考1. メタモデル構成要素:組織の属性 

2. 組織が登録権限者によって知られている名前。 

3.3.88 組織部署(organization part) 情報交換のために識別されなければならない組織内の部門,サービ

ス又は他の実体。 

(ISO/IEC 6523-1の3.2) 

3.3.89 組織部署識別子,opi(organization part identifier) 特定な組織部署に割り当てた識別子。 

備考1. メタモデル構成要素:登録機関識別子の属性 

2. ISO/IEC 11179-6も参照。 

(ISO/IEC 6523-1の3.11) 

3.3.90 組織部署識別子元(organization part identifier source) 組織部署識別子の源泉。 

備考1. メタモデル構成要素:登録機関識別子の属性 

2. ISO/IEC 11179-6も参照。 

(ISO/IEC 6523-1の3.12) 

3.3.91 源(origin) <管理項目>管理項目のための源泉(文書,プロジェクト,規律又はモデル) 。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.92 許容値(Permissible Value) 値及びその対応する値意味からなる順序対。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.93 許容値開始日(permissible value begin date) この値が値域で許された又は許される日付。 

備考1. メタモデル構成要素:許容値の属性 

2. この日付は,その値が登録簿で有効となる日付か,その値が元の定義域の部分,その他の日

付の部分となる日付かどうかを,登録機関が決定してもよい。 

3.3.94 許容値終了日(permissible value end date) この値が値域でもはや許されなかった又は許されなく

なる日付。 

備考1. メタモデル構成要素:許容値の属性 

2. この日付は,その値が登録簿でもはや有効でなくなる日付か,その値がもはや元の定義域の

部分,他の日付の部分でなくなる日付かどうかを,登録機関が決定してもよい。 

3.3.95 許容値意味(permissible value meaning) 列挙型概念定義域からの値意味と,列挙型値域の許容値

との関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.96 許容値集合(permissible value set) 列挙型値域のための許容値の集合。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.97 許可値(permitted value) 列挙型概念定義域の許容値としての値の使用。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.98 優先定義(preferred definition) 定義テキストが一つの言語内で管理項目のための優先された定義

であることを示すもの。 

備考 メタモデル構成要素:定義の属性 

14 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.99 優先指定(preferred designation) 名前が一つの言語内で管理項目のための優先された用語である

ことを示すもの。 

備考1. メタモデル構成要素:指示の属性 

2. ISO 12620の“主エントリ名”参照 

3.3.100 特性(Property) オブジェクトクラスのすべてのメンバに共通する性質。 

備考 メタモデル構成要素:クラス. 

3.3.101 特性修飾子(property qualifier) データ要素概念特性の修飾子。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素概念の属性 

3.3.102 参照(reference) 参照文書と管理項目との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.103 参照文書(Reference Document) 主題について参考のために関連する詳細を提供する文書。  

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.104 参照文書識別子(reference document identifier) 参照文書のための識別子。 

備考 メタモデル構成要素:参照文書の属性. 

3.3.105 参照文書言語識別子(reference document language identifier) 参照文書の中で使用される自然又は

特別の言語の識別子。 

備考 メタモデル構成要素:参照文書の属性 

3.3.106 参照文書題名(reference document title) 参照文書の表題。 

備考 メタモデル構成要素:参照文書の属性 

3.3.107 参照文書型記述(reference document type description) 参照文書の型の記述。 

備考 メタモデル構成要素:参照文書の属性. 

3.3.108 参照組織(reference organization) 参照文書と組織との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.109 登録係(Registrar) 登録機関の代表者。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.110 登録係連絡先(registrar contact) 登録係に関連した連絡先情報。 

備考 メタモデル構成要素: 登録係の属性 

3.3.111 登録係識別子(registrar identifier) 登録係のための識別子。 

備考 メタモデル構成要素:登録係の属性 

3.3.112 登録(registration) 管理項目と登録機関との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.113 登録機関,RA(Registration Authority) 登録の維持責任をもつ組織。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.114 登録機関識別子(registration authority identifier) 登録機関に割り当てられた識別子。 

備考1. メタモデル構成要素:登録機関の属性 

2. ISO/IEC 11179-6 及び ISO/IEC 6523-2 を参照。 

3.3.115 登録機関識別子(Registration Authority Identifier) 登録機関に割り当てられた識別子。 

備考1. メタモデル構成要素:合成データ型 

2. ISO/IEC 11179-6 及び ISO/IEC 6523-2 を参照。 

3.3.116 登録機関登録係(registration authority registrar) 登録機関と登録係との間の関連。 

15 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.117 登録状態(registration status) 管理項目の登録期間中の状態指定。 

備考1. メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

2. ISO/IEC 11179-6で記述されている指定値。  

3.3.118 表現形式クラス(Representation Class) 表現形式の型の分類。 

備考 メタモデル構成要素:クラス。 

3.3.119 表現形式クラス修飾子(representation class qualifier) データ要素及び値域を名前付けするのに使

用した表現形式クラスに対する修飾子。 

備考 メタモデル構成要素:データ要素の属性 

3.3.120 (管理項目の)幹事職 [Stewardship (of Administered Item)] メタデータの幹事職に含まれる管理項

目,連絡先及び組織の関連。 

備考1. メタモデル構成要素:相互関係クラス 

2. (メタデータの) 幹事職(3.2.32)も参照。 

3.3.121 幹事職連絡先(stewardship contact) 幹事職に関連する連絡先情報。 

備考 メタモデル構成要素:幹事職の属性 

3.3.122 (管理項目の)依頼 [Submission (of Administered Item)] メタデータの申請に含まれる管理項目,

連絡先及び組織の関連。 

備考 メタモデル構成要素:相互関係クラス 

3.3.123 依頼連絡先(submission contact) 依頼に関連する連絡先情報。 

備考 メタモデル構成要素:依頼の属性 

3.3.124 用語見出し語(Terminological Entry) 文脈(主題部分)内で,特定の管理項目用の用語単位上

での情報を含んでいる見出し。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.125 測定の単位(Unit of Measure) <値域>測定された関連した値の実際の単位。 

備考1. メタモデル構成要素:合成データ型 

2. JIS Z 8202-0 は,物理的測定システムを規定する(国際単位システム,略称SI)。物理的測

定は,ただ一つの測定方法とする。値測定は,測定の別の型とする。この規格JIS X 4181-3

は,適正な測定システムの使用を許容する。 

3. 関連した概念定義域(3.3.20)の次元性(3.3.62)は,特定の測定の単位のために,適切でな

ければならない。 

3.3.126 測定の単位名(unit of measure name) 測定の単位の名前。 

備考 メタモデル構成要素:測定単位の属性 

3.3.127 測定の単位精度(unit of measure precision) 測定の単位のための特異性の程度。 

備考1. メタモデル構成要素: 測定の単位の属性 

2. 関連したデータ要素値で使用されるために小数けた(桁)数で表現される。いかなる精度も

データ要素それ自身に指定されないとき,既定値として使用される。 

3.3.128 未解決課題(unresolved issue) 管理項目の適切な文書作成に関して未解決で残された問題。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

3.3.129 失効日(until date) 管理項目が登録簿上で有効でなくなる日付。 

備考 メタモデル構成要素:管理レコードの属性 

16 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.130 値(Value) データ値。 

備考 メタモデル構成要素:クラス 

3.3.131 値域,VD(Value Domain) 許容値の集合。 

備考1. メタモデル構成要素:クラス 

2. 値域は,表現形式を提供するが,その値がどのデータ要素概念と関連づけてもよいのか,又

はその値が何を意味するのかについていかなる意味ももたない。 

3. 許容値は,記述によって列挙又は表現してもよい。 

3.3.132 値域データ型(value domain datatype) 値域内で用いるデータ型。 

備考 メタモデル構成要素:値域の属性 

3.3.133 値域書式(value domain format) 値の表現形式の構造のためのテンプレート。 

例 日付に対するYYYY-MM-DD 

備考 メタモデル構成要素:値域の属性 

3.3.134 値域最大文字数(value domain maximum character quantity) データ要素値を表す最大文字数。 

備考1. メタモデル構成要素:値域の属性 

2. 文字データ型に対してのみ適用可能。 

3.3.135 値域関連(Value Domain Relationship,value domain relationship) 二つ以上の値域間の関連。 

備考1. メタモデル構成要素:値域の属性 

2. 相互関係クラスは,相互関係及びクラスの両方とする。相互関係の名前は,英小文字を用い

る。クラスの名前は,頭文字を英大文字で書く。 

参考 頭文字を英大文字で書く用語に対する日本語の用語は,太字で表示する。 

3.3.136 値域関連型記述(value domain relationship type description) 二つ以上の値域間の関連の型の記述。 

備考 メタモデル構成要素:値域関連の属性 

3.3.137 値域表現形式クラス(value domain representation class) 値域の表現形式のクラス。 

備考 メタモデル構成要素:関連(Relationship) 

3.3.138 値域測定の単位(value domain unit of measure) 値域内で使用する測定の単位。 

備考 メタモデル構成要素:値域の属性 

3.3.139 値項目(value item) 特定の値域内,すなわち実際の値内の値意味の表現形式。 

備考 メタモデル構成要素:値の属性 

3.3.140 値意味(Value Meaning) 値の意味又は意味内容。 

備考1. メタモデル構成要素:クラス 

2. レジストリ内の値意味の表現形式は,それに対応するいかなる値域内の表現形式からも独立

しなければならない(及び制約してはならない。)。 

3.3.141 値意味開始日付(value meaning begin date) 概念定義域の値意味が有効となる日付。 

備考1. メタモデル構成要素:値意味の属性. 

2. この日付は,その値意味が登録簿で有効となる日付か,その値意味が元の定義域の部分,そ

の他の日付の部分となる日付かどうかを,登録機関が決定してもよい。 

3.3.142 値意味記述(value meaning description) 値意味の記述。 

備考 メタモデル構成要素:値意味の属性 

3.3.143 値意味終了日付(value meaning end date) この値意味が無効となった又は無効となる日付。 

備考1. メタモデル構成要素:値意味の属性 

17 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. この日付は,その値意味が登録簿でもはや有効ではなくなる日付か,その値意味がもはや元

の定義域の部分,その他の日付の部分ではなくなる日付かどうかを,登録機関が決定しても

よい。 

3.3.144 値意味識別子(value meaning identifier) 値意味の一意識別子。 

備考 メタモデル構成要素:値意味の属性 

3.3.145 値意味集合(value meaning set) 概念定義域と値意味の集合との間の関連。 

備考 メタモデル構成要素:関連 

3.3.146 版(version) 管理項目の一意版識別子。 

備考 メタモデル構成要素:項目識別子の属性 

3.4 

略語の一覧 次の略語は,この規格の対象領域内で使用するために定義する。 

3.4.1 

CD 概念定義域(Conceptual Domain) 

3.4.2 

CSI 分類体系項目(Classification Scheme Item) 

3.4.3 

DE データ要素(Data Element) 

3.4.4 

DEC データ要素概念(Data Element Concept) 

3.4.5 

MDR メタデータ登録簿(Metadata Registry) 

3.4.6 

opi 組織要素識別子(organization part identifier) 

3.4.7 

RA 登録機関(Registration Authority) 

3.4.8 

VD 値域(Value Domain) 

4. メタデータ登録簿の構造  

4.1 

メタデータ登録簿のためのメタモデル メタモデルは,他のモデルを記述するモデルとする。メタ

モデルは,指定したモデルの正確な構造及び構成要素を理解するための仕組みを提供し,その構造及び構

成要素は,利用者及び/又はソフトウェア機能によってモデルの共有を成功させるために必要である。 

この規格は,メタデータ登録簿の構造を記述するためにメタモデルを使用する。同様に登録簿は,他の

データ,例えば,企業,公共行政又はビジネスの応用についてのデータを記述し,モデル化するために使

用される。登録簿メタモデルは,概念データモデル,すなわち関連のある情報が自然の世界で構成される

方法を記述するものとして規定する。言い換えれば,それは人間の思考が情報について考えることに慣れ

る方法である。 

概念データモデルとして,モデルの属性と,データベースのフィールド,列,オブジェクトなどとの間

には,1対1の対応を必要としない。属性ごとに二つ以上のフィールドがあってもよいし,ある実体及び

関連は,フィールドとして実装されてもよい。実装は,それぞれの関連又は実体に対する表をもたなけれ

ばならないという意図はない。メタモデルは,規定されたように物理的に実装する必要がない。 

このメタモデルによって記述される構造は,幾つかの実装に分散してもよい。この実装は,データベー

ス,データリポジトリ,メタデータ登録簿内容,メタデータ登録簿,辞書などでよい。 

モデルは,属性の最小又は最大の出現数に関する制約を表す。最大の出現数に関する制約は,いつでも

強制される。最小の出現数に関する制約は,メタデータ項目に対する登録状態が“記録済み”又はより高

位のとき,強制される。言い換えれば,“記録済み”の登録状態は,すべての必す(須)属性が文書化され

ていることを示す。 

4.2 

メタモデルの適用 メタデータ登録簿のためのメタモデルの目的の一部は,次のとおりとする。 

− 概念,用語,値域及び値意味の統一した視点の提供 

18 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 記述したデータの共通的な理解の増進 

− 実装内容の共有及び再利用の可能化 

メタデータは,データを格納し,操作し,交換する人及び/又はシステムとの間のデータ表現形式の統

合のために必要とする。メタモデルは,登録簿内容が異なった登録簿間で一貫性を保持するのを助ける。

メタモデルは,システムツール及び情報登録簿が,データ属性,分類,定義,名前付け,識別及び登録の

ためのメタデータを格納し,操作し,交換できるようにする。この方法で,データ内容の一貫性は,シス

テムツール及び情報登録簿間の相互運用性を保持するのを助ける。 

メタモデルを用いるとき,各ツールセットのスキーマへの写像が開発できる。メタモデル構成要素は,

最初のモデルで表された概念を保持したまま,各ツールセットの言語に変換することができる。 

実装者は,当該同一範囲のより特有な論理データモデルを開発するために,この概念データモデルを使

用すると仮定する。論理データモデルは,同じデータを記述するが,情報システムで構造化される。それ

はその情報システムのモデルとしてよく参照される。論理データモデルは,データベース設計に直接使用

できる。 

4.3 

メタモデルの仕様  別のモデルを規定するためにあるモデルを使用するとき,規格の参照者には,

どちらのモデルが特定の箇所で参照されているかについて混乱しやすい。この混乱を最小にするために,

この規格は,仕様化するのに使用する用語を規定するモデルの中で,異なった用語を用いる。 

登録簿メタモデルは,UMLの部分集合を用いて規定する。この規格は,使用するモデル構成要素のため

に,用語“メタモデル構成要素”を使用するが,規定するモデル構成要素のために,用語“メタデータオ

ブジェクト”を使用する。使用するメタモデル構成要素は,クラス,関連,相互関係クラス,属性,合成

属性及び合成データ型とする。これらの用語は,3.1で定義し,それらの使用は,附属書Bに示す。規定

したメタデータオブジェクトは,3.3で定義し,4.の主題となる。 

しかし,二つのモデル間にある類似点がある。例えば,モデルで規定される“オブジェクトクラス”は,

モデルを規定するのに使用されるメタモデル構成要素“クラス”に相当し,モデルで規定される“特性”

は,モデルを規定するのに使用されるメタモデル構成要素“属性”に相当する。異なった用語は,どちら

のモデルが参照しているかを明確にするために使用し,それが異なった概念を表しているからではない。

この規格が両方の水準で使用する一つの用語は,“データ型”とするが,どちらにそれが適用する水準かは,

それが使用される文脈から明白としなければならない。 

4.4 

型,実現値及び値 データ及びメタデータを考慮するとき,データ型とメタデータ型との間,及び

この型の実現値とその関連する値との間を区別することが重要となる。メタモデルは,クラス,属性及び

関連の型を規定する。これらの一つの特別な実現値は,特定の型からなり,任意の時点において,その実

現値は,特定の値をもつ。例として,この規格は,属性実現値及び属性値を定義するが,同じ原理は,3.1

で定義するクラス,関連及び他のメタモデル構成要素に適用する。 

この規格の4.は,メタデータ登録簿の構造を形成するメタデータオブジェクトの型を規定する。メタデ

ータ登録簿は,このメタデータオブジェクト(メタデータ項目)の実現値で占められが,それは同様にデ

ータの型,例えば,応用データベースにおけるデータの型を定義する。言い換えれば,メタデータの実現

値は,応用水準データの型を規定する。同様に,応用データベースは,この定義したデータ型の実現値と

して現実世界のデータによって占められる。 

備考 JIS X 5901 情報資源辞書システムの枠組みは,モデリングの異なった水準の概念を説明する。 

19 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.5 

拡張性 このメタモデルは,すべての利用者に完全に適合することを期待していない。文書管理,

科学データ及び統計データのような特別な領域は,この規格で述べられていないメタデータ属性を必要と

する。このような拡張が,この規格のメタモデルで規定されたような構造及び内容に固有の規則に少しも

違反しないならば,このような拡張は,適合を考慮されなければならない。クラス,関連及び属性は,こ

の概念データモデルに追加してもよい。 

この規格の実装者は,実装の一部として拡張を含めてもよいし,登録簿利用者が自分自身の拡張を定義

することを可能にするための機能を提供してもよい。 

4.6 

日付参照 この規格において,日付は,管理レコードの重要な属性及び登録簿の操作の重要な属性

とする。この規格の目的のために,“日付”はグレゴリオ暦日付(JIS X 0301参照)を参照し,関連する既

定値表現形式は,YYYY-MM-DD(すなわち,年-月-日)とする。例えば,数値形式で参照するとき,2001

年10月12日は,2001-10-12とし,12-10-2001のようにはしない(2001年12月10日と混同する恐れがあ

る。)。 

現在のところ,日付に加えるべき時刻の仕様は,この規格への利用者拡張として考慮されなければなら

ない。 

4.7 

メタモデルの記述 記述的な目的のために,メタモデルは,次の六つの機能的な領域に体系づける。 

すべての管理項目に適用する共通機能(図1参照) 

 管理及び識別(4.8参照) 

 名前付け及び定義(4.9参照) 

 分類(4.10参照) 

管理項目の特定の型の記述 

  データ要素概念(4.11参照) 

  概念及び値域(4.12参照) 

  データ要素(4.13参照) 

領域へのモデルの分割は,記述的な目的のためだけとし,他の意味はない。 

備考 4.において,図と文との間に矛盾があるとき,文が優先する。 

4.7.1 

共通機能 図1は,登録簿の管理項目に対する三つの共通機能の関係を示す。 

共通機能は,次のように管理項目に適用する。 

− 管理項目(Administered Item)は,登録簿内の単一の項目として,一度だけ識別され,管理される。 

− 管理項目は,少なくとも一つの文脈(Context)で,場合によっては,複数の文脈で名前付けされ,定

義される。各文脈内で,名前(Name)及び定義(Definition)は,一つ以上の言語で指定されてもよい。 

− 管理項目は,ゼロ以上の分類体系(Classification Scheme)で分類されてもよい。 

background image

20 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 1 すべての管理項目に対する共通機能 

4.7.2 

管理項目の型 この規格は,図2に示す管理項目の型を規定する。図に示す管理項目は,4.8〜4.13

で詳細を規定する。管理項目の追加の型は,この規格の拡張として定義してもよい。 

Naming̲&̲Definition 

Administration̲&̲Identification 

Context (for Administered Item) 

Classification̲Scheme 

Administered̲Item 

1..1 

0..* 

1..* 

0..* 

0..* 

0..* 

classified̲by 

classifies 

0..* 

0..* 

administers̲&̲identifies 

administered̲&̲identified̲by 

1..1 

0..* 

names̲&̲defines 

named̲&̲defined̲by 

1..* 

0..* 

background image

21 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 2 管理項目の型 

4.7.3 

高水準なメタモデルの概要 図3は,メタモデルの中心的な領域について高水準な概要を示す。 

Administered̲Item

administered̲item̲administration̲record [1..1] : Administration̲Record

Classification̲Scheme

Conceptual̲Domain

Context (for administered item)

Data̲Element̀

Data̲Element̲Concept

Object̲Class

Property

Representation̲Class

Value̲Domain

Derivation̲Rule

background image

22 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 3 高水準なメタモデル 

4.8 

管理及び識別の領域 管理及び識別の領域は,登録簿における管理項目の管理上の側面を規定する。

この領域は,次による。 

− 登録簿に提出された項目の識別及び登録 

− 登録簿に提出した項目をもつ組織及び/又は登録機関を含む登録簿内の項目に責任がある組織 

− 組織に関する連絡先情報 

− 文書作成の支援 

− 管理項目間の関連 

管理項目の登録については,ISO/IEC 11179-6で規定する。 

4.8.1 

管理及び識別の領域におけるメタデータオブジェクト 図4は,管理及び識別を支援するクラス,

関連,属性及び合成属性を示す。図5は,合成属性で使用する合成データ型を示す。 

Data̲Element̲Concept

Conceptual̲Domain

representing

0..*

represented̲by

1..1

conceptual̲domain̲representation

representing

0..*

represented̲by

1..1

data̲element̲representation

specifying

1..1

having

0..*

data̲element̲concept̲conceptual̲domain̲relationship

expressing0..*

expressed̲by1..1

data̲element̲concept̲expression

Data̲Element

Value̲Domain

background image

23 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 4 管理及び識別のメタモデル領域 

図 5 管理及び識別の領域 − 合成データ型として使用するクラス 

1..* 

represented̲by

1..1

represents

registration̲authority̲registrar

Organization

organization̲name [1..1] : String
organization̲mail̲address [0..1] : String

providing

1..*

provided̲by 

0..*

reference̲organization 

Administered̲Item

administered̲item̲administration̲record [1..1] : Administration̲Record

1..1

registered̲by

registering

registration

1..1

0..*

submitting

submitted̲by

submission

0..*

1..1

administered̲by

administering

stewardship

0..*

described̲by

reference

0..*

Registrar

Registrar

registrar̲identifier [1..1] : String

Registration̲Authority 

documentation̲language̲identifier [1..*] : Language̲Identification

registration̲authority̲identifier [1..1] : Registration̲Authority̲Identifier

1..* 

1..1

represents

registration̲authority̲registrar

Reference̲Document

reference̲document̲identifier [1..1] : String
reference̲document̲type̲description [0..1] : String

reference̲document̲language̲identifier [0..*] :  

Language̲Identification

reference̲document̲title [0..1] : String

0..*

1..1

1..1

0..*

submitting

0..*

1..1

administering

0..*

describing

reference

Stewardship

stewardship̲contact [1..1] : Contact

Submission

submission̲contact [1..1] : Contact

0..*

registrar̲contact [1..1] : Contact 

Administration̲Record 
 

administered̲item̲identifier [1..1] : Item̲Identifier 

 registration̲status [1..1] : String 
 administrative̲status [1..1] : String 
 creation̲date [1..1] : Date 
 last̲change̲date [0..1] : Date 
 effective̲date [0..1] : Date 
 until̲date [0..1] : Date 
 change̲description [0..1] : String 
 administrative̲note [0..1] : String 
 explanatory̲comment [0..1] : String 
 unresolved̲issue [0..1] : String 
 origin [0..1] : String 
 

Contact 
 

contact̲name [1..1] : String 

 contact̲title [0..1] : String 
 contact̲information [1..1] : String 
 

Item̲Identifier 
 

item̲registration̲authority̲identifier [1..1] : Registration̲Authority̲Identifier 

 data̲identifier [1..1] : String 
 version [1..1] : String 
 

Language̲Identification 
 

language̲identifier [1..1] : String 

 country̲identifier [0..1] : String 
 

Registration̲ Authority̲Identifier 
 

international̲code̲designator [1..1] : String 

organization̲part̲identifier [0..1] : String 

 OPI̲source [0..1] : String 
 

organization̲identifier [1..1] : String 

24 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.8.1.1 

管理項目 管理項目は,図2に記載したこれらの型のいずれであってもよい。管理項目の各実現

値は,それ自身の管理レコードを要約する。管理項目は,図4の関連依頼で表された組織によって提出さ

れる。管理項目は,図4の関連登録で表された登録機関によって登録される。管理項目は,図4の関連幹

事職で表現された組織によって管理される。管理項目は,図4の関連参照で表されるようなゼロ又は複数

の参照文書によって記載されてもよい。 

管理レコードを通して管理項目の各実現値は,それ自身を識別し他の管理項目と区別するために使用す

る唯一の管理項目識別子をもたなければならない。所有者のメタデータ登録簿にある各管理項目は,(管

理レコードの一部として)次のものをもたなければならない。 

− それに適用する登録ライフサイクルにおける時点を示す登録状態 

− 登録機関の登録処理における時点を示す管理状態 

属性名 

出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

管理項目につき一つ 

Administration̲Record 

4.8.1.2 

管理レコード 管理レコードの実現値は,登録簿内に管理項目に関する情報を記録する。管理レ

コード実現値は,登録簿内の管理項目に関する管理情報を識別,命名,定義,分類及び記録するための原

則を提供する。 

管理項目が変更されるとき,管理項目は,新しい版となり,したがって,管理レコードの新しい版を必

要とする。管理レコードの作成日,変更の理由(管理レコードの変更),責任のある組織及び提出する組

織の連絡先人物,登録機関,並びに登録係は,この新しい管理項目に対して提供されなければならない。

登録係は,古い管理レコードを保持することで履歴を集めてもよい。 

属性  

出現数 

データ型 

管理項目識別子  

管理レコードにつき一つ 

Item̲Identifier 

管理記録 

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

String 

管理状態 

管理レコードにつき一つ 

String 

変更記述 

最終変更日の有を条件に 

String 

管理レコードにつき一つ 

生成日  

管理レコードにつき一つ 

Date 

発効日  

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

Date 

注釈 

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

String 

最終変更日 

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

Date 

源 

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

String 

登録状態 

管理レコードにつき一つ 

String 

未解決課題 

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

String 

失効日 

管理レコードにつきゼロ又は一つ 

Date 

4.8.1.3 

連絡先 合成データ型連絡先は,登録係連絡先,幹事職連絡先及び依頼連絡先に対する連絡先情

報を指定するために使用する。 
 

25 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性 

出現数  

データ型 

連絡先情報 

連絡先につき一つ 

String 

連絡先名 

連絡先につき一つ 

String 

連絡先肩書 

連絡先につきゼロ又は一つ 

String 

4.8.1.4 

項目識別子 合成データ型項目識別子は,管理項目に対する一意識別子を指定するために使用す

る。項目識別子は,次の属性一覧で示す三つの部分で構成する。項目登録機関識別子は,自身の登録機関

を識別する。データ識別子は,登録機関における管理項目を一意に識別する。データ識別子は,管理項目

の各出現値に対して登録機関において特有でなければならない。版は,変更を受けたものと同じ管理項目

の複数の実現値を区別するために使用する。 

属性 

出現数  

データ型 

項目登録機関識別子 

項目識別子につき一つ 

Registration̲Authority̲Identifier 

データ識別子 

項目識別子につき一つ 

String 

版 

項目識別子につき一つ 

String 

4.8.1.5 

言語識別 合成データ型言語識別は,言語の識別子としての役割を果たす。これは次のようなと

ころで使用する。 

− 登録機関の既定値言語を識別するための登録機関クラス 

− 文書内で使用する言語を識別するための参照文書クラス 

− 部門内の命名及び定義で使用する言語を識別するための名前及び定義リージョンの言語区分クラス 

この識別子は,必す(須)の言語識別子及び任意選択の国識別子から成っており,後者は,異なる国で

の言語使用の変化を区別するために使用する。 

属性 

出現数  

データ型 

言語識別子  

言語識別子につき一つ 

String 

備考 必要ならば拡張して,ISO 

639-2/Terminologyによる3文

字の文字アルファベットコ

ードを使用。 

国識別子  

言語識別子につきゼロ又は一つ 

String 

備考 必要ならば拡張して,ISO 

3166-1による3けた(桁)の

数字コードを使用。 

4.8.1.6 

組織 組織は,メタデータ登録簿に関して一つ以上の役割を演じることができる。この規格での

役割は現状では,登録簿機関,参照組織,関連幹事職で表される(管理項目の)幹事職,及び関連依頼で

表される(管理項目の)依頼者とする。 

26 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性 

出現数  

データ型 

組織名  

組織につき一つ 

String 

組織郵便アドレス  

組織につきゼロ又は一つ 

String 

4.8.1.7 

参照文書 管理項目は,図4の関連参照によって示されるように,一つ以上の参照文書によって

記述してもよい。各参照文書について,図4の関連参照組織によって示されるように,その参照文書を源

とした組織は,必ず識別されなければならない。 

属性 

出現数  

データ型 

参照文書識別子 

参照文書につき一つ 

String 

参照文書言語識別子  

参照文書につきゼロから多数 

Language̲Identification 

(言語の欠如は,登録機関の 

文書言語識別子によって指定 

されるのと同じ言語を使用する 

ことを示す) 

参照文書題名  

参照文書につきゼロ又は一つ 

String 

参照文書型記述 

各参照文書につきゼロ又は一つ 

String 

4.8.1.8 

登録係 登録機関は,図4の関連参照機関登録係によって示されるように,1人以上の登録係に

よって表される。登録係は,メタデータ登録簿の管理項目を登録するための管理処置を実行する人とする。 
 

属性 

出現数  

データ型 

登録係識別子  

登録機関における 

String 

各登録係につき一つ 

登録係連絡先  

登録機関における 

Contact 

各登録係につき一つ 

4.8.1.9 

登録機関 登録機関は,メタデータを登録するために権限を与えられた組織とする。登録機関は,

組織の下位型とし,その属性及び関連のすべてを継承する。管理項目は,その所有者である登録機関をも

っており,図4の関連登録によって示される。登録機関は,多くの管理項目を登録してもよい。 

属性 

出現数  

データ型 

登録機関識別子 

登録機関につき一つ 

Registration̲Authority̲Identifier 

文書言語識別子 

登録機関につき一つ以上 

Language̲Identification 

4.8.1.10 登録機関識別子 合成データ型登録機関識別子は,登録機関を一意に識別するために使用する。

識別子の各部分に関する値の元は,ISO/IEC 11179-6で規定する。 

属性 

出現数  

データ型 

27 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

国際コード指定子  

登録機関識別子につき一つ 

String 

組織識別子  

登録機関識別子につき一つ 

String 

組織要素識別子 (OPI)  

登録機関識別子につき一つ 

String 

OPI元 

登録機関識別子につき一つ 

String 

4.8.1.11 幹事職 組織は,図4の関連幹事職によって表されるように,各管理項目を管理する責任のある

幹事として識別されなければならない。この関連は,管理項目のための幹事職連絡先として識別する。 

属性 

出現数  

データ型 

幹事職連絡先  

幹事職につき一つ 

Contact 

4.8.1.12 依頼 各管理項目について,組織は,図4の関連依頼によって表される依頼者として識別されな

ければならない。この関連は,管理項目のための依頼連絡先として識別する。 

属性 

出現数  

データ型 

依頼連絡先 

依頼につき一つ 

Contact 

4.9 

命名及び定義の領域 命名及び定義の領域は,管理項目の名前及び定義,並びに名前に関する文脈

を管理するために使用する。管理項目は,規律,地域性,技術などによって変化する多様な名前をもって

もよいと認識される。 

4.9.1 

命名及び定義の領域におけるメタデータオブジェクト 図6は,命名及び定義の領域を表す。メタ

モデルのこの領域は,ISO/TC 37によって開発された用語のモデルに基づき,かつ,一致する。 

background image

28 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 6 命名及び定義のメタモデル領域 

ISO/IEC 11179-4は,データ定義の公式化のための規則及び指針を規定する。 

ISO/IEC 11179-5は,文脈内の管理項目のための命名及び識別の原則を規定する。 

合成属性上でデータ型として使用するクラスは,管理及び識別の領域で使用するので,4.8.1及び図5で

規定する 

4.9.1.1 

管理項目 管理項目は,4.8.1.1で規定する。 

4.9.1.2 

(管理項目のための)文脈 各管理項目は,一つ以上の文脈内で命名し,定義する。文脈は,対

象データが意味をもつ範囲内で適用範囲を定義する。文脈は,業務域,情報対象領域,情報システム,デ

ータベース,ファイル,データモデル,標準文書,又は登録簿の所有者によって決定される他の環境であ

ってもよい。各文脈は,それ自身,その登録簿内の管理項目として管理され,名前及び定義が与えられる。 

備考 ある文脈を命名し,定義するための文脈は,たいていの場合それ自身が登録簿となるが,登録

簿よりは広いものとなることもある。ある場合には,文脈は,この規格であるとしか指定でき

ないこともある。 

管理項目が用語見出し語を通じて関連している各文脈に対して,管理項目は,少なくとも一つの指定(名

前)及び少なくとも一つの定義をもたなければならない。 

Context (for administered item)

context̲description [1..1] : string
context̲description̲language̲identifier [0..1] : Language̲Identification

Administered̲Item

administered̲item̲administration̲record [1..1] : Administration̲Record

1..*

0..*

grouping

1..*

having

0..*

administered̲item̲context

Terminological̲Entry

Designation (of Administered Item)

name [1..1] : string
preferred̲designation [0..1] : True̲False

Language̲Section

language̲section̲language̲identifier [1..1] : Language̲Identification

1..1

1..*

containing

1..1

partitioning

1..*

terminological̲entry̲languages

1..1

0..*

containing

1..1

naming̲entry̲of

0..*

name̲entry

Definition (of Administered Item)

definition̲text [1..1] : string
preferred̲definition [0..1] : True̲False
definition̲source̲reference [0..1] : Reference̲Document

0..1

0..1

specifically̲using

0..1

specifically̲referencing

0..1

term̲definition̲pairing

1..1

0..*

containing

1..1

defining̲entry̲of

0..*

definition̲entry

29 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性 

出現数  

データ型 

管理項目管理レコード  

文脈につき一つ(管理項目から継承) Administration̲Record 

文脈記述  

文脈につき一つ 

String 

文脈記述言語識別子 

文脈につきゼロ又は一つ 

Language Identification 

4.9.1.3 

用語見出し語 用語見出し語は,特定の文脈において管理項目に適用する。それは管理項目が複

数の言語における文脈内で命名及び定義するのを可能にするので,言語区分に分割する指定及び定義のグ

ループ化を提供する。 

管理項目は,各特定の文脈において一つ以上の用語見出し語をもたなければならない。各用語見出し語

は,図6の関連用語見出し語言語によって表現されるように,一つ以上の言語区分を含む。 
4.9.1.4 

言語区分 登録簿で複数言語を使用可能にするならば,特定の名前及び定義に関連する言語は,

識別されなければならない。言語区分は,図6の関連用語見出し語言語によって表現されるように,言語に

よって用語見出し語を分割する。言語区分言語識別子は,特定の言語区分と関連する言語を識別する。言

語区分は,図6の関連名前見出し語によって表現されるようなゼロ又は一つ以上の指定を含む。言語区分は,

図6の関連定義見出し語によって表現されるようなゼロ又は一つ以上の定義を含む。 

属性 

出現数  

データ型 

言語区分言語識別子 

言語区分につき一つ 

Language Identification 

4.9.1.5 

(管理項目の)定義 定義クラスは,特定の文脈において管理項目に関する用語見出し語の言語

区分の定義見出し語を提供する。言い換えると,それは,管理項目に関する定義が特定の文脈に関する特

定の言語において指定される場合とする。複数の定義が同じ言語区分内で提供されている場合,それらの

うちの一つを優先定義として指定してもよい。 

属性 

出現数  

データ型 

定義テキスト  

定義につき一つ 

String 

定義元参照  

定義につきゼロ又は一つ 

Reference Document 

優先定義  

定義につきゼロ又は一つ 

True̲False 

4.9.1.6 

(管理項目の)指定 指定クラスは,特定の文脈における管理項目に関する用語見出し語の言語

区分の命名見出し語を提供する。言い換えると,それは,管理項目に関する名前が特定の文脈に関する特

定の言語において指定される場合とする。複数の指定が同じ言語区分内で提供されている場合,それらの

うちの一つを優先指定として指定してもよい。 

属性 

出現数  

データ型 

名前 

指定につき一つ 

String 

優先指定 

指定につきゼロ又は一つ 

True̲False 

background image

30 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.10 分類の領域 図7は,分類の領域を表す。 

分類の領域は,分類体系及びそれらの構成要素である分類体系項目を登録及び管理するための機能を提

供する。任意選択で,分類体系は登録簿内で管理項目を分類するために使用してもよい。分類体系は,登

録簿のメタデータオブジェクトを分類するより,現実世界のオブジェクトを分類するのに適用できる。 

ISO/IEC 11179-2は,分類体系をもつデータと関連する手順及び手法を規定する。 

図 7 分類のメタモデル領域 

4.10.1 分類の領域におけるメタデータオブジェクト  

4.10.1.1 管理項目 管理項目は,4.8.1.1で規定する。 

管理項目は,図7の関連管理項目分類によって表現されるように,それを一つ以上の分類体系項目と関

連づけることによって,ゼロ又は一つ以上の分類体系に分類してもよい。この分類は,任意選択とする。 

4.10.1.2 分類体系 分類体系は,分類学,網状組織,オントロジ,その他の用語上のシステムであっても

よい。その分類は,単に特性語(又は用語)の統制された語い(彙)の一覧でもよい。一覧は,分類学の

“葉レベル”から得られるかもしれない。 

分類体系は,管理項目の下位型とし,その属性及び関連を継承し,それが識別,命名,定義及び任意選

択に分類することを許す。 

管理項目は,特定の文脈内で命名され,異なった文脈では異なった名前をもってもよい。管理項目それ

Classification̲Scheme̲Item̲Relationship

classification̲scheme̲item̲relationship̲type̲description [1..1] : String

Classification̲Scheme

classification̲scheme̲type̲name [1..1] : String

Classification̲Scheme̲Item

classification̲scheme̲item̲type̲name [0..1] : String
classification̲scheme̲item̲value [0..1] : String

0..*

0..*

association

0..*

classification̲scheme̲item̲relationship

association

0..*

1..*

0..*

containing

1..*

contained in

0..*

classification̲scheme̲membership

Administered̲Item

administered̲item̲administration̲record [1..1] : Administration̲Record

0..*

0..*

classifying

0..*

classified̲by

0..*

administered̲item̲classification

31 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

自身と同様に,分類体系もまた一つ以上の文脈の中で命名される。分類体系内で名前をもつことを考慮す

るために管理項目に関して,管理項目及び分類体系は,共通の文脈を共有しなければならない。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード  

分類体系につき一つ(管理項目 

Administration̲Record 

             から継承) 

分類体系型名  

分類体系につき一つ 

String 

4.10.1.3 分類体系項目 分類体系項目は,図7の関連分類体系所属によって表されるように,分類体系内

で個々の項目を表現する。分類体系項目は,分類体系項目型名,分類体系項目値,又は両方のいずれかを

もってもよい。 

属性  

許容出現数  

データ型 

分類体系項目型名 

体系項目分類につきゼロ又は一つ  

String 

分類体系項目値  

体系項目分類につきゼロ又は一つ 

String 

4.10.1.4 分類体系項目関連 分類体系項目関連は,分類体系内で二つ以上の分類体系項目を関連づける。

このような関連は,多数の分類体系項目を通した操縦を支援するのに役立つ。 

属性  

許容出現数  

データ型 

分類体系項目関連型記述 

分類体系項目関連につき一つ 

String 

4.11 データ要素概念の領域 データ要素概念の領域を図8に示す。データ要素概念の領域の目的は,デ

ータ要素を開発する上で概念に関する情報を維持するためとする。この領域におけるメタデータオブジェ

クトは,意味論に集中する。概念は,あらゆる内部及び外部の物理的な表現形式から独立とする。この領

域におけるメタデータオブジェクトは,(概念及び概念関連を含む)オブジェクトクラス及び特性とし,

データ要素概念を形成するために結合してもよい。 

background image

32 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 8 データ要素概念のメタモデル領域 

4.11.1 データ要素概念の領域におけるメタデータオブジェクト  

4.11.1.1 オブジェクトクラス オブジェクトクラスは,明確な境界及び意味をもって識別でき,その特性

及び動作は,同じ規則に従っている現実世界の観念,抽象又はものの集合とする。それは関連する概念,

抽象又は物の単一又は集まりのいずれかとしてもよい。オブジェクトクラスは,思考(すなわち,概念)

の単一単位でも,より複雑な概念(すなわち,概念関連)を形成するためにお互いに関連をもつ概念の集

合でもよい。概念及び概念関連は,オブジェクトクラスの下位型とする。各概念関連は,関連の本質を記

述する概念関連型記述をもっている。 

管理項目と同様に,オブジェクトクラスは,分類体系内で識別,命名,定義及び任意選択に分類するこ

とを許しているので,それ自身の管理レコード情報をもっている。オブジェクトクラスは,データ要素概

念,又は後から特性と関連づける必要なく管理項目として登録してもよい。 

Concept̲Relationship

concept̲relationship̲type̲description [1..1] : String

Concept

0..*

0..*

used̲in

0..*

concept̲relationship

using

0..*

Property

Object̲Class

Conceptual̲Domain

Data̲Element̲Concept

data̲element̲concept̲object̲class [0..1] : Object̲Class
object̲class̲qualifier [0..1] : String
data̲element̲concept̲property [0..1] : Property
property̲qualifier [0..1] : String

1..1

0..*

having

1..1

having

0..*

data̲element̲concept̲conceptual̲domain̲relationship

0..*

0..*

Data̲Element̲Concept̲Relationship

data̲element̲concept̲relationship̲type̲description [1..1] : String

data̲element̲concept̲relationship

related to

related to

0..*

0..*

33 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

オブジェクトクラスにつき一つ 

Administration̲Record 

             (管理項目から継承) 

概念関連型記述 

概念関連につき一つ 

String 

4.11.1.2 特性 特性は,オブジェクトクラスの全メンバに共通な性質とする。それは,人が個々のオブジ

ェクトを他のものと区別するために自然に用いている特徴であってもよい。現実世界におけるオブジェク

トクラスの単一の特徴に関する人間の理解である。それは概念的であり,したがって特性が伝達されるこ

とによる特別に関連した表現形式の手段をもたない。 

管理項目と同様に,特性は,分類体系内で識別,命名,定義,及び任意選択に分類することを許してい

るので,それ自身の管理レコード情報をもっている。特性は,データ要素概念,又は後からオブジェクト

クラスと関連づける必要なく管理項目として登録してもよい。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード  

特性につき一つ(管理項目から継承) Administration̲Record 

  

4.11.1.3 データ要素概念 データ要素概念は,データ要素の形式で表現することのできる概念とし,あら

ゆる特別な表現方法から独立して記述する。データ要素概念は,ゼロ又は一つのオブジェクトクラス,及

びゼロ又は一つの特性をもってもよい。特性及びオブジェクトクラスの結合は,特性又はオブジェクトク

ラスかのいずれか以上に重要な意味を提供する。したがってデータ要素概念は,オブジェクトクラス又は

特性の定義から独立した定義をもっている。 

管理項目と同様に,データ要素概念は,分類体系内で識別,命名,定義及び任意選択に分類することを

許しているので,それ自身の管理レコード情報をもっている。データ要素概念は,データ要素概念関連を

経由して他のデータ要素概念と関連づけてもよい。関連の本質は,データ要素概念関連型記述を用いて記

述する。 

データ要素概念は,データ要素と関連づける必要なしに管理項目として登録してもよいが,図8の“デ

ータ要素概念−概念定義域関連”によって表現されるように,厳密に一つの概念定義域と関連づけなけれ

ばならない。概念定義域は,データ要素概念のすべての有効な値意味を指定する。概念定義域は,4.12.1.1

で規定する。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

データ要素概念につき一つ 

Administration̲Record 

             (管理項目から継承) 

データ要素概念 

データ要素概念につきゼロ又は一つ 

Object̲Class 

オブジェクトクラス 

データ要素概念特性 

データ要素概念につきゼロ又は一つ 

Property 

オブジェクトクラス修飾子 データ要素概念につきゼロ又は一つ 

String 

特性修飾子 

データ要素概念につきゼロ又は一つ 

String 

34 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.12 概念及び値域の領域 メタモデルのこの領域は,概念定義域及び値域の管理を扱う。これらの領域

は,論理コード集合及び物理コード集合として見ることができる。概念定義域はデータ要素概念と関連づ

け,値域はデータ要素と関連づける。領域は,図9に示す。 

4.12.1 概念及び値域の領域におけるメタデータオブジェクト  

4.12.1.1 概念定義域 概念定義域は,値意味の集合とし,それは記述によって列挙又は表現してもよい。 

管理項目と同様に,概念定義域は,分類体系内で識別,命名,定義及び任意選択に分類することを許し

ているので,それ自身の管理レコード情報をもっている。 

概念定義域は,図9の概念定義域関連によって他の概念定義域と関連づけてもよい。関連の本質は,概

念定義域関連型記述を用いて記述する。概念定義域関連を通して,概念定義域は,他の概念定義域から構

成してもよく,又は大きな概念定義域のメンバ(構成要素)としてもよい。 

概念定義域は,その次元性として“長さの測定”のような制約を指定してもよい。次元性を指定すると

きは,この概念定義域に基づくあらゆる値域は,この次元性と矛盾のない測定の単位を指定しなければな

らない。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

概念定義域につき一つ 

Administration̲Record 

             (管理項目から継承) 

次元性 

概念定義域につきゼロ又は一つ 

String 

4.12.1.2 列挙型概念定義域 概念定義域は,時々,限定的に許された列挙可能な観念の目録を含む。その

ような概念定義域は,列挙型概念定義域として参照する。列挙型概念定義域の例は,ISO 3166の国の名前

の表現形式に関するコードで規定している国の観念とする。概念定義域の下位型として,列挙型概念定義

域は,前の属性及び関連を継承する。 

background image

35 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 9 概念及び値域のメタモデル領域 

Datatype

datatype̲name [1..1] : String
datatype̲description [0..1] : String
datatype̲scheme̲reference [1..1] : String
datatype̲annotation [0..1] : String

Unit̲of̲Measure

unit̲of̲measure̲name [1..1] : String
unit̲of̲measure̲precision [1..1] : Integer

Representation̲Class

Enumerated̲Value̲Domain

Value

value̲item [1..1] : String

Permissible̲Value

permissible̲value̲begin̲date [1..1] : Date
permissible̲value̲end̲date [0..1] : Date

0..*

2..*

containing

0..*

contained̲in

2..*

permissible̲value̲set

1..1

0..*

used̲in

1..1

has

0..*

permitted̲value

Enumerated̲Conceptual̲Domain

Value̲Meaning

value̲meaning̲identifier [1..1] : String
value̲meaning̲description [0..1] : String
value̲meaning̲begin̲date [1..1] : Date
value̲meaning̲end̲date [0..1] : Date

1..1

0..*

used̲in

1..1

has

0..*

permissible̲value̲meaning

1..*

1..*

containing

1..*

contained̲in

1..*

value̲meaning̲set

Non̲enumerated̲Value̲Domain

non̲enumerated̲domain̲description [1..1] : String

Non̲enumerated̲Conceptual̲Domain

non̲enumerated̲conceptual̲domain̲description [1..1] : String

0..*

1..1

representing

0..*

represented̲by

1..1

non-enumerated̲

conceptual̲

domain̲

representation

Conceptual̲Domain

dimensionality [0..1] : String

0..*

0..*

Conceptual̲Domain̲Relationship

conceptual̲domain̲relationship̲type̲description [1..1] : String

conceptual̲domain̲relationship

related to

related to

0..*

0..*

Value̲Domain̲Relationship

value̲domain̲relationship̲type̲description [1..1] : String

Value̲Domain

value̲domain̲datatype [1..1] : Datatype
value̲domain̲unit̲of̲measure [0..1] : Unit̲of̲Measure
value̲domain̲maximum̲character̲quantity [0..1] : Integer
value̲domain̲format [0..1] : String

0..*

1..1

representing

0..*

represented̲by

1..1

conceptual̲domain

̲representation

0..*

0..1

typed̲by

0..*

typing

0..1

value̲domain̲representation̲class

0..*

0..*

value̲domain̲relationship

related̲to

related̲to

0..*

0..*

36 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.12.1.3 値意味 列挙型概念定義域の各メンバは,他のメンバからの区別を提供する値意味をもつ。ISO 

3166の例では,規定されたように各国の観念は,値意味となる。登録簿における値意味の表現形式は,対

応する値域の表現形式から独立しなければならない(し,強制すべきでない)。特別の値意味は,各々が

別個の列挙型値定義域からの許容値による二つ以上の表現形式の意味をもってもよい。 

属性  

許容出現数  

データ型 

値意味識別子 

値意味につき一つ 

String 

値意味開始日  

値意味につき一つ 

Date 

値意味記述  

値意味につきゼロ又は一つ 

String 

値意味終了日  

値意味につきゼロ又は一つ 

Date 

4.12.1.4 非列挙型概念定義域 限定的な値意味の集合として表現することができない概念定義域は,非列

挙型概念定義域と呼ぶ。それは,規則,手続又は範囲(すなわち,間隔)のような記述又は仕様によって

表現してもよい。非列挙型概念定義域は,概念定義域の下位型として,概念定義域の属性及び関連を継承

する。 

属性  

許容出現数  

データ型 

非列挙型概念定義記述 

非列挙型概念定義域につき一つ 

String 

4.12.1.5 値域 表現形式の主要な構成要素の一つは,値域とする。値域は,表現形式を提供するが,その

値がどのデータ要素概念と関連づけられるのか,又はその値が何を意味するのかについていかなる意味も

もたない。 

値域は,概念定義域に関連づける。値域は,概念定義域に関する表現形式を提供する。概念定義域及び

値域の集合の例は,ISO 3166の国の名前の表現形式に関するコードとする。例えば, ISO 3166は,七つ

の値域の集合,すなわち英語による短縮名,英語による正式名,フランス語による短縮名,フランス語に

よる正式名,2文字国名コード,3文字国名コード,及び数値コードを規定する。 

管理項目と同様に,値域は,分類体系内で識別,命名,定義,及び任意選択に分類することを許してい

るので,それ自身の管理レコード情報をもっている。 

値域は,値域関連によって他の値域と関連づけてもよい。関連の本質は,値域関連型記述を用いて記述

する。値域関連を通して,値域は,他の値域から構成してもよく,又は大きな値域のメンバ(構成要素)

としてもよい。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

値域につき一つ(管理項目から継承) Administration̲Record 

値域データ型  

値域につき一つ 

Datatype 

値域形式 

値域につきゼロ又は一つ 

String 

値域最大文字数 

値域につきゼロ又は一つ 

Integer 

値域測定の単位 

値域につきゼロ又は一つ 

Unit̲of̲Measure 

37 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.12.1.6 列挙型値域 列挙型値域は,値域が二つ以上の許容値の明白な集合として表現された場合の一つ

とする。値域の下位型として,列挙型値域は,前の属性及び関連を継承する。 

4.12.1.7 許容値 許容値は,列挙型値域内での値意味の表現とする。それは列挙型値域を構成するそのよ

うな値の集合の一つとする。各許容値は,値意味と関連づける。 

属性  

許容出現数  

データ型 

許容値開始日  

許容値につき一つ 

Date 

許容値終了日  

許容値につきゼロ又は一つ 

Date 

4.12.1.8 値 これは列挙型値域における許容値と関連づけた実際の値とする。 

属性  

許容出現数  

データ型 

値項目 

値につき一つ 

String 

4.12.1.9 非列挙型値域 値域は,明白な許容値の集合としてよりもむしろ,規則,手続又は範囲(すなわ

ち,間隔)のような記述又は仕様によって表現してもよい。このような値域は,非列挙型値域と呼ぶ。非

列挙型値域は,値域の下位型として,値域の属性及び関連を継承する。 

属性  

許容出現数  

データ型 

非列挙型値域記述 

非列挙型値域につき一つ 

String 

4.12.1.10 データ型 値域は,データ型と関連付ける。データ型は,異なる値の集合で,それらの値の特性

及びそれらの値の操作によって特徴付けられる。データ型の例として、データ要素上で実行してもよい操

作によって決定されるデータ要素の値を描写するために,文字,数字及び/又は記号の収集に対して使用

するカテゴリがある。 

データ型は,データ型名によって指定され,データ型記述によって記述される。データ型名は,通常あ

る外部元から引き出され,それはデータ型体系参照によって指定される。追加情報は,データ型注記を用

いて,任意選択に提供してもよい。 

属性  

許容出現数  

データ型 

データ型名 

データ型につき一つ 

String 

データ型記述  

データ型につき一つ 

String 

データ型体系参照 

データ型につき一つ 

String 

データ型注記 

データ型につきゼロ又は一つ 

String 

4.12.1.11 測定の単位 意味があるならば,値域は,関連するデータ要素の値が指定される単位として,測

定の単位と関連づけてもよい。単位は,測定の単位名によって指定する。指定したとき,単位は,対応す

る概念定義域で指定された次元性と一致しなければならない。任意選択で,測定の単位精度は,関連する

データ要素値で使える十進小数けた(桁)数として指定してもよい。この精度は,特別のデータ要素に対

して無効にしてもよい既定値を考慮しなければならない。 

38 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性  

許容出現数  

データ型 

測定の単位名 

測定の単位につき一つ 

String 

測定の単位精度 

測定の単位につきゼロ又は一つ 

Integer 

4.13 データ要素の領域 図10で示すデータ要素のメタモデル領域は,データ要素の管理を規定するのに

使用する。データ要素は,具体的又は抽象的な事柄について,(事実,提案,観測などのような)ある情

報に対する正式な表現形式を提供する。データ要素は,データ要素概念の再利用可能及び共有可能な表現

形式とする。 

4.13.1 データ要素の領域におけるメタデータオブジェクト  

4.13.1.1 データ要素 データ要素は,組織にとって重要なデータの基本単位であると考える。それは定義,

識別,表現形式及び許容値が属性の集合によって指定されるデータの単位とする。 

備考 一般的な使い方では,用語データ要素及びデータ要素型のどちらも使用できる。この規格では,

短い用語データ要素を使用する。 

管理項目と同様に,データ要素は,分類体系内で識別,命名,定義及び任意選択に分類することを許し

ているので,それ自身の管理レコード情報をもっている。 

データ要素は,データ要素概念が表現形式を割り当てられるときに形成する。表現形式の主要な構成要

素の一つは値域,すなわち,制約付き有効値とする。 

データ要素は,データ要素概念,値域,任意選択で表現形式クラスとの間の相互関係とする。表現形式

クラスをもつデータ要素の相互関係は,図10の関連データ要素表現形式クラスで示すように直接か,又は

図10の関連値域表現形式クラスで示すように値域によってかのいずれでもよい。データ要素は,データ要

素概念及び値域と関連づけなしに管理項目として登録することができない。 

表現形式クラス修飾子は,指定してもよく,これは,データ要素の名前を修飾するのに使用する。 

データ要素精度は,関連するデータ要素値の小数けた(桁)数を指定するのに使用してもよい。指定が

ないときは,関連する値域からの測定の単位精度を適用しなければならない。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

データ要素につき一つ 

Administration̲Record 

(管理項目から継承) 

表現形式クラス修飾子 

データ要素につきゼロ又は一つ 

String 

データ要素精度 

データ要素につきゼロ又は一つ 

Integer 

4.13.1.2 データ要素概念 データ要素概念は,4.11.1.3のデータ要素概念の領域で規定する。データ要素

概念は,各相互関係に対して異なったデータ要素になるような幾つかの値域と関連づけてもよい。 

background image

39 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 10 データ要素のメタモデル領域 

4.13.1.3 値域 値域は,4.12.1.5の概念定義域及び値域の領域で規定する。値域は,表現形式を提供する

が,その値がどのデータ要素概念と関連づけられるのか,又はその値が何を意味するのかについていかな

る意味ももたない。値域は,複数のデータ要素と関連づけてもよい。 

4.13.1.4 表現形式クラス 表現形式クラスは,表現形式に対する分類体系とする。クラスの集合は,登録

簿内の要素を互いに区別するのを容易にする。例えば,表現形式クラス“量(amount)”で分類されたデー

タ要素は,“数(number)”として分類された要素とは異なる。これらの要素の内容を比較すること,又は

それらを一緒にして計算することはおそらく意味がない。 

管理項目として,表現形式クラスは,分類体系で識別,命名,定義,及び任意選択に分類することを許

しているので,それ自身の管理レコード情報をもっている。 

表現形式クラスの主要な目的は,データ要素又は値域の分類のための高水準な(粗い粒度)の定義の別々

Derivation̲Rule

derivation̲rule̲specification [1..1] : String

Data̲Element̲Example

data̲element̲example̲item [1..n] : String

Data̲Element̲Concept

Data̲Element̲Derivation

1..1

0..*

applied̲to

1..1

applying

0..*

derivation̲rule̲application

Data̲Element̀

representation̲class̲qualifier [0..1] : String
data̲element̲precision [0..1] : Integer

1..*

0..*

exemplified̲by

1..*

exemplifying

0..*

exemplification

0..*

1..1

expressing

0..*

expressed̲by

1..1

data̲element̲concept̲expression

0..*

1..*

inputing

0..*

input̲to

1..*

derivation̲input

0..1

1..*

deriving

0..1

derived̲from

1..*

derivation̲output

Value̲Domain

0..*

1..1

representing

0..*

represented̲by

1..1

data̲element̲representation

Representation̲Class

0..*

0..1

typed̲by

0..*

typing

0..1

data̲element̲representation̲class

0..*

0..1

typed̲by

0..*

typing

0..1

value̲domain̲representation̲class

40 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

で完全な集合を提供することとする。これはビジネス規則の適用という点から利用者への援助となる。 

表現形式クラスは,項目の機能的及び/又は表象的な分類を利用者に伝える仕組みとする。 

表現形式クラス用語の情報一覧は,ISO/IEC 11179-5 で提供する。次の一覧は,例のよりわかりやすい

一覧を提供するために拡張している。 

コード(Code) ‒ 指定した値を置き換えるのに有効な記号の体系,例えば,アルファベット,数字,

記号,及び/又はそれらの組合せ。 

カウント(Count) ‒ 数えることによって得られた(通貨以外の)数値。 

通貨(Currency) ‒ 通貨の表現形式。 

日付(Date) ‒ 暦の表現形式,例えば YYYY-MM-DD。 

図形(Graphic) ‒ 図表,グラフ,数学的曲線又は似たようなもの ‒ 通常はベクトル画像。 

アイコン(Icon) ‒ 類似又は類推に基づいてそのオブジェクトを表す標識又は表現形式。 

画像(Picture) ‒ 人,オブジェクト又は景色の視覚表現形式 ‒ 通常はラスタ画像。 

数量(Quantity) ‒ オブジェクトの大きさ,容積・総量(通貨以外)などのような連続数。 

テキスト(Text) ‒ 通常は書式のない文字フィールド。 

時間(Time) ‒ 日時又は期間,例えば HH:MM:SS.SSSS。 

この一覧にある用語はどれも,表現形式クラスの特定の実装において要求されない。 

表現形式クラスを用いることによって,値域の内容に対する意味の強力な制御が維持できる。規則は,

値域の内部又は間で内容の執行を許す表現形式クラスに対して作成できる。例えば,次による。 

“数値クラスのデータ要素は,計算には使用できない。” 

“日付クラスのデータ要素は,YYYY-MM-DDの形式でなければならない。” 

“コード表現形式と,そのコードが表現する値意味の特定な形式との間に,関連が存在しなければならな

い。” 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

表現形式クラスにつき一つ 

Administration̲Record 

(管理項目から継承) 

4.13.1.5 データ要素実例 データ要素は,データ要素の典型的な実例を提供するために使用するデータ要

素実例をもってもよい。 

属性  

許容出現数  

データ型 

データ要素実例項目 

データ要素実例につき一つ又は複数 

String 

4.13.1.6 導出規則 データ要素は,データ要素のための導出の仕様である導出規則をもってもよい。導出

規則は,減算のような単純な操作から,導出の非常に複雑な集合(導出規則とそれが作用する入力集合と

の間の関連として定義される導出)まで及んでいてもよい。導出規則は,算術的及び論理的な操作に限定

しない。 

管理項目として,導出規則は,分類体系で識別,命名,定義及び任意選択に分類することを許している

ので,それ自身の管理レコード情報をもっている。 

導出規則は,データ要素導出と関連づける必要なしに管理項目として登録してもよい。 

41 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

属性  

許容出現数  

データ型 

管理項目管理レコード 

導出規則につき一つ 

Administration̲Record 

(管理項目から継承) 

導出規則仕様 

導出規則につきゼロ又は一つ 

String 

4.13.1.7 データ要素導出 データ要素導出は,一つ以上の出力データ要素を導出するために,一つ以上の

入力データ要素への導出規則の適用とする。 

4.14 統合メタモデル 統合メタモデルを図11に示す。これは,モデルのデータ要素概念,データ要素並

びに概念及び値域の領域を結合する。 

background image

42 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 11 統合メタモデル 

5. 基本属性  

5.1 

基本属性の使用法 4.では登録簿内でメタデータを指定するモデルを規定する。しかし,メタデータ

仕様に対する要件は,時には登録簿の文脈の外に,例えば,国際規格の一部として,存在することもある。 

メタデータの仕様は,属性の集合及びそれらの属性間の関連からなる。5.では,メタデータ登録簿以外

の文脈で使用される基本属性の集合を規定する。基本とは,これらの属性がメタデータ項目を指定するの

に頻繁に必要とすることを意味する。5.で規定する属性は,メタデータ項目が特定の文脈で使用されると

き,追加の属性を要求してもよいという意味で基本とする。 

基本というのは,5.で規定するすべての標準属性がすべての場合において要求されるということを意味

するものではない。次のような基本属性の間で区別をつける。 

− 必す(須):常に要求される。 

Derivation̲Rule

derivation̲rule̲specification [1..1] : String

Data̲Element̲Example

data̲element̲example̲item [1..n] : String

Data̲Element̲Derivation

1..1

0..*

applied̲to

1..1

applying

0..*

derivation̲rule̲

Value̲Domain

value̲domain̲datatype [1..1] : Datatype
value̲domain̲unit̲of̲measure [0..1] : Unit̲of̲Measure
value̲domain̲maximum̲character̲quantity [0..1] : Integer
value̲domain̲format [0..1] : String

Data̲Element̀

representation̲class̲qualifier [0..1] : String
data̲element̲precision [0..1] : Integer

1..*

0..*

exemplified̲by

1..*

exemplifying

0..*

exemplification

0..*

1..*

inputing

0..*

input̲to

1..*

derivation̲input

0..1

1..*

deriving

0..1

derived̲from

1..*

derivation̲output

0..*

1..1

representing

0..*

represented̲by

1..1

data̲element̲representation

Conceptual̲Domain

dimensionality [0..1] : String

0..*

1..1

representing

0..*

represented̲by

1..1

conceptual̲

domain̲

representation

Data̲Element̲Concept

data̲element̲concept̲object̲class [0..1] : Object̲Class
object̲class̲qualifier [0..1] : String
data̲element̲concept̲property [0..1] : Property
property̲qualifier [0..1] : String

0..*

1..1

expressing

0..*

expressed̲by

1..1

data̲element̲concept̲expression

1..1

0..*

specifying

1..1

having

0..*

data̲element̲concept̲conceptual̲domain̲relationship

Enumerated̲Value̲Domain

Value

value̲item [1..1] : String

Permissible̲Value

permissible̲value̲begin̲date [1..1] : Date
permissible̲value̲end̲date [0..1] : Date

0..*

2..*

containing

0..*

contained̲in

2..*

permissible̲value̲set

1..1

0..*

used̲in

1..1

has

0..*

permitted̲value

Value̲Meaning

value̲meaning̲identifier [1..1] : String
value̲meaning̲description [0..1] : String
value̲meaning̲begin̲date [1..1] : Date
value̲meaning̲end̲date [0..1] : Date

1..1

0..*

used̲in1..1

has

0..*

permissible̲

value̲

meaning

Enumerated̲Conceptual̲Domain

1..*

1..*

contained̲in

1..*

containing

1..*

value̲meaning̲set

Non̲enumerated̲Value̲Domain

non̲enumerated̲domain̲description [1..1] : String

Non̲enumerated̲Conceptual̲Domain

non̲enumerated̲conceptual̲domain̲description [1..1] : String

0..*

1..1

representing0..*

represented̲by

1..1

non-enumerated̲

conceptual̲

domain̲

representation

43 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 条件付き:ある特定の条件の下で要求される。 

− 任意選択:許可されるが要求されない。 

備考 登録簿以外の文脈で基本属性(特に識別子)に対して規定された義務は,4.で定義したように,

登録簿のメタデータ項目に対して規定されたものとは異なる。 

5.は,データ要素の基本属性に焦点を絞った版であるISO/IEC 11179-3:1994からの連続性を提供するこ

とを意図している。しかし,5.の適用範囲は,データ要素概念,概念定義域,値域,許容値及び値意味を

含むために,(1994版の)適正なデータ要素を越えて拡張する。1994版の基本属性,2002版の基本属性及

び2002版のメタモデルとの間の写像は,附属書Cに示す。 

5.2 

共通属性 5.2で列挙する属性は,管理項目のすべての型で共通とする。これらの属性をさらに,識

別用,定義用,管理用及び関係用に分類する。 

5.2.1 

識別用  

属性 

許容出現数 

名称 

メタデータ項目につき一つ以上(備考1.参照)。 

文脈名  

メタデータ項目につきゼロ又は複数。二つ以上の名前属性が存在す 

るならば要求される。 

文脈識別子 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ。文脈名がその使用文脈(例え 

ば規格)内で一意でないならば要求される。 

文脈記述 

文脈名につき一つ。 

項目識別子 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ。名前が,与えられた文脈内で 

一意でないならば要求される(備考2.参照) 

項目識別子-データ識別子 

項目識別子につき一つ。 [項目識別子の必す(須)部分。] 

項目識別子-項目登録機関識別子 

項目識別子につきゼロ又は一つ。(項目識別子の任意選択部分-備 

考3.参照。) 

版 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ(備考4.参照)。 

備考1. 二つ以上の名前が与えられた文脈内で指定されならば,通常は一つの名前を“優先”とし,

その他の名前は,“同義語”とする。 

2. 項目識別子は,登録簿内で必す(須)とするのに対して(4.8.1.4参照),非登録簿使用では条

件付きだけとする。項目識別子に対する要件は,名前及び/又は文脈名を修飾し,その組合

せが一意になるように保証することによって除去することができる。 

3. 項目登録機関識別子は,登録簿内で必す(須)とするのに対して(4.8.1.4参照),非登録簿設

定では任意選択とする。 

4. 登録簿内で,版は,項目識別子の一部とする。非登録簿設定では,版は,項目識別子とは独

立に使用してもよい。 

5.2.2 

定義用  

属性 

許容出現数 

定義 

メタデータ項目が使用されるそれぞれの文脈に対して一つ(備考参照)。 

定義言語識別子 

定義につきゼロ又は一つ。 

定義元参照 

定義につきゼロ又は一つ。 

44 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 複数の定義が同じメタデータ項目に対して与えられている場合,定義の意味論は,すべての文

脈にわたって同じであることが望ましい(意味が異なると,別々のメタデータ項目を指定した

ほうがよい。)。 しかし,意味を表現するのに使用する用語は,異なる文脈では異なっていても

よく,従ってそれぞれの文脈に対して別々の定義を許す。 

5.2.3 

管理用 管理属性は,主に登録簿のメタデータ項目を記録することに関連している。したがって,

これらの属性は,非登録簿設定では,任意選択とする。 

属性 

許容出現数 

注釈 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ。 

登録状況 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ。 

責任組織名 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ。 

提出組織名 

メタデータ項目につきゼロ又は一つ。 

5.2.4 

関係用  

属性 

許容出現数 

分類体系名 

メタデータ項目が分類されるそれぞれの分類体系に対して一つ。 

分類体系識別子 

分類体系名につきゼロ又は一つ。分類体系名が文脈内で一意でないなら 

ば要求される。 

分類体系型名 

メタデータ項目が分類されるそれぞれの分類体系に対して一つ。 

分類体系項目型名 

メタデータ項目が分類されるそれぞれの分類体系に対してゼロ又は一つ 

(備考1.参照)。 

分類体系項目値 

メタデータ項目が分類されるそれぞれの分類体系項目に対して一つ。 

関連メタデータ参照 

メタデータ項目につきゼロ又は複数(備考2.参照)。 

関連の型 

関連メタデータ参照につき一つ。 

備考1. 4.10.1でのメタモデルは,キーワードを分類体系の型として扱う。 

2. 登録機関は,関連メタデータ参照を記録するために,参照文書,管理記録又は注釈を使用す

ると決めることができる。 

5.3 

データ要素概念に固有の属性 5.3で列挙する属性は,データ要素概念に固有の属性とする。 

属性 

許容出現数 

オブジェクトクラス名 

データ要素概念に対して一つ。 

オブジェクトクラス識別子 

オブジェクトクラス名につきゼロ又は一つ。 

特性名 

データ要素概念に対して一つ。 

特性識別子 

特性名につきゼロ又は一つ。 

5.4 

データ要素に固有の属性 5.4で列挙する属性は,データ要素に固有の属性とする。 

属性 

許容出現数 

45 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

値域名 

データ要素につきゼロ又は一つ。 

値域識別子 

データ要素につきゼロ又は一つ。 

データ型名 

データ要素につきゼロ又は一つ。値域名及び値域識別子のいずれも指定 

されていないときは必す(須)。 

データ型体系参照 

データ型名につきゼロ又は一つ。 

表現形式の配置 

データ要素につきゼロ又は一つ。 

表現形式クラス 

データ要素につきゼロ又は一つ。 

最大サイズ 

データ要素につきゼロ又は一つ。 

最小サイズ 

データ要素につきゼロ又は一つ。 

5.5 

概念定義域に固有の属性 5.5で列挙する属性は,概念定義域に固有の属性とする。 

属性 

許容出現数 

次元性 

概念定義域につきゼロ又は一つ。 

5.6 

値域に固有の属性 5.6で列挙する属性は,値域に固有の属性とする。 

属性 

許容出現数 

データ型名 

値域につき一つ。 

データ型体系参照 

データ型名につきゼロ又は一つ。 

測定の単位名 

値域につきゼロ又は一つ。 

5.7 

許容値に固有の属性 5.7で列挙する属性は,許容値に固有の属性とする。 

属性 

許容出現数 

値 

許容値につき一つ。 

許容値開始日付 

許容値につきゼロ又は一つ。 

許容値終了日付 

許容値につきゼロ又は一つ。 

5.8 

値意味に固有の属性 5.8で列挙する属性は,値意味に固有の属性とする。 

属性 

許容出現数 

値意味記述 

値意味につき一つ。 

値意味識別子 

値意味につきゼロ又は一つ。 

値意味開始日 

値意味につきゼロ又は一つ。 

値意味終了日 

値意味につきゼロ又は一つ。 

6. 適合性 この規格は,物理的な実装ではなく,概念モデルを規定する。したがって,メタモデルは,

規定のとおりに正確に物理的に実装する必要はない。しかし,実装とメタモデルとの間に双方向であいま

いなところがないように写像できなければならない。 

46 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この規格は,完全な概念モデルが要求されない又は適切でない状況に対する基本属性の一覧も規定する。 

適合性は,概念モデル,基本属性のいずれか,又は両方に対して主張してもよい(5.2参照)。適合性の

主張は,次の6.1〜6.6で規定する適合性の程度及び水準を指定しなければならない。 

6.1 

適合性の程度  “厳格適合”実装と“適合”実装との間の区別は,相互運用性及び拡張に対する同

時の必要性を扱うのに必要とする。この規格は,相互運用性を促進する仕様を規定する。拡張は,利用者,

提供者,学会及び業界の要求によって動機付けされ,さらに拡張は,次のとおりとする。 

a) この規格では直接には規定しない。 

b) この規格の外部で規定及び合意される。 

c) この規格の将来の版に対しての試験使用として提供してもよい。 

厳格適合実装は,実用性の点で制限してもよいが,この規格に対しては,最大限の相互運用性とする。

適合実装は,より実用的としてもよいが,この規格に対しては,より低い相互運用性としてもよい。 

6.1.1 

厳格適合実装 厳格適合実装は,次による。 

a) すべての必す(須),任意選択及び条件付きのデータ要素の属性並びに関連を利用可能にしなければな

らない。 

b) データ要素属性へのいかなる拡張機能もまた拡張に対しても,使用したり,試験したり,アクセスし

たり,又は調べてはならない。 

c) 未指定,未定義又は実装定義の動作に依存するデータ要素属性の生成を認めたり,行ったり,又は許

したりしてはならない。 

備考 メタモデル又は基本属性に対する拡張の使用は,未定義の動作を引き起こしてもよい。 

6.1.2 

適合実装 適合実装は,次による。 

a) すべての必す(須),任意選択及び条件付きのデータ要素の属性並びに関係を利用可能にしなければな

らない。 

b) 実装によって許されるとき,データ要素属性に対する拡張機能又は拡張を使用しても,試験しても,

アクセスしても,又は調査してもよい。 

c) 未指定,未定義又は実装定義の動作に依存するデータ要素属性の生成を認めたり,行ったり,又は許

してもよい。 

備考1. すべての厳格適合実装は,適合実装とする。 

2. メタモデル又は基本属性に対する拡張の使用は,未定義の動作を引き起こしてもよい。 

6.2 

適合性の水準 実装は,この規格に対する適合性の二つの水準のどちらに適合してもよい。 

6.2.1 

適合性水準1 5.で規定するメタデータ要素,関連及び特性だけを利用可能にし,使用する。 

6.2.2 

適合性水準2 4.で規定するすべてのメタデータ要素,関連及び特性を利用可能にし,使用する。 

6.3 

義務 この規格で規定する特性及び関連は,必す(須),条件付き及び任意選択であることを明言す

る。 

適合性の目的のために,次による。 

a) 必す(須)の特性及び関連は,存在しなければならず,この規格の規定に適合しなければならない。 

b) この規格の中で条件付きとして指定された項目は,関連する条件が満たされたときには必す(須)と

して扱われなければならず,それ以外のときは存在してはならない。 

c) 任意選択の特性及び関連は,存在することを要求しないが,存在するときは,この規格の規定に適合

しなければならない。 

このような義務は,関連するメタデータ項目の登録状態が記録済み又はより高位であるとき,かつ,そ

47 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

のときに限り強制する。 

6.4 

この規格の前の版に対する適合性 次のものは,ISO/IEC 11179-3:1994での登録簿項目及びそれらの

義務属性であり,各項目が,この版では廃止とみなすかどうかを示す。 

− 識別用:名前[必す(須)],識別子(条件付き),版(条件付き),登録機関(条件付き),同義語名(任

意選択,廃止),文脈(条件付き) 

− 定義用:定義[必す(須)] 

− 関係用:分類体系(任意選択),キーワード(任意選択,廃止),関連データ参照(任意選択,廃止),

関連の型(条件付き) 

− 表現用:表現形式分類[必す(須),廃止],表現形式の形式[必す(須),廃止],データ要素値のデ

ータ型[必す(須)],データ要素値の最大サイズ[必す(須)],データ要素値の最小サイズ[必す(須),

廃止],表現形式の配置(条件付き,廃止),許容データ要素値[必す(須),廃止] 

− 管理用:責任組織(任意選択),登録状態(条件付き),提出組織(任意選択),注釈(任意選択) 

附属書Cでは,1994版の属性を新しいメタモデルに関連づける。 

6.5 

実装適合性宣言(ICS) この規格に対する適合性を主張する実装は,次のことを述べる実装適合性

宣言を含まなければならない。 

a) 実装は,適合か厳格適合かどうか (6.1)。 

b) 適合性は,水準1か,水準2(6.2)か,又は両方かどうか。 

c) どのような拡張が利用可能にされ又は使用されるか。 

6.6 

登録に関する役割及び責任 適合性は,ISO/IEC 11179-6:データ要素の登録によって規定される登

録機関の役割及び責任の文脈の中で考慮する。 

システムの拡張した適合性は,手続の形式化,団体間の役割及び責任の合意,及びソフトウェア製品の

使用並びに他のシステムからの変換を扱う指針を必要とする。これらの側面の形式化は,6.1〜6.5の適合

性要件,及びISO/IEC 11179-6で規定する登録機関の役割と一貫していなければならない。 

48 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(参考)用語のアルファベット順一覧 

ISO/IEC 11179-3:2003のAnnex A Alphabetical List of Termsによる。 

49 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(参考)モデリング表記法 

ISO/IEC 11179-3:2003のAnnex B Modeling Notationによる。 

50 

X 4181-3:2004 (ISO/IEC 11179-3:2003) 

   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C(参考)ISO/IEC 11179-3:1994基本属性からISO/IEC 11179-3:2003

メタモデル及び基本属性への写像 

ISO/IEC 11179-3:2003のAnnex C Mapping the ISO/IEC 11179-3:1994 basic attributes to the ISO/IEC 

11179-3:2003 metamodel and basic attributesによる。