サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

L 0122:2003  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本アパレル工業

技術研究会(JATRA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正

すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS L 0122:1987は改正され,この規格に置き換えられる。 

JIS L 0122には,次に示す附属書がある。 

附属書(規定)和服の縫製用語 

L 0122:2003  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 分類 ······························································································································ 1 

4. 用語の定義 ····················································································································· 2 

附属書(規定)和服の縫製用語 ······························································································ 20 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

L 0122:2003 

縫製用語 

Glossary of terms used in sewing 

1. 適用範囲 この規格は,衣料の縫製に関する主な用語について規定する。ただし,機械及び器具に関

する用語は除く。 

備考 和服の縫製に関する用語は,附属書(規定)による。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の一部を構成する。こ

れらの規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS L 0120 ステッチ形式の分類と表示記号 

JIS L 0121 シームの分類と表示記号 

3. 分類 分類は,次による。 

a) パターン  

1) 種類  

2) 作図  

b) 縫製準備工程  

1) 生地の受入れ  

2) 型入れ  

3) 延反  

4) 裁断  

c) ステッチ  

1) ステッチ形式  

2) その他  

d) シーム  

1) 目的による縫い  

2) 裁ち目の始末  

3) まつり・刺しなど  

4) その他  

e) プレス  

f) 

縫製システム  

g) 欠点  

h) 副資材関連  

1) 裏  

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) しん  

3) ボタン・ファスナなど  

4) テープ  

5) その他  

4. 用語の定義 用語及び定義は,次による。 

なお,参考として対応英語を示す。 

a) パターン  

1) 種類  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

1101 

パターン 

裁断縫製用の図形。 

pattern 

1102 

原型 

衣服を作るときの基本となるパターン。 

basic pattern 

1103 

スローパ 

原型から転換したアイテム,デザイン別に応用する基
本となるパターン。 

sloper 

1104 

上り型パターン 

縫い代の付いていない仕上り状態のパターン。 

1105 

工業用パターン 

そのまま裁断縫製できる縫い代付きパターン。工場設
備などに対応し,品質維持,生産効率などに配慮した
もの。 

industrial pattern 

1106 

マスターパターン 

デザインの展開やグレーディングの元になるデザイ
ンを表現した基本サイズのパターン。 

master pattern 

1107 

グレードパターン 

グレーディングしたパターン。 

graded pattern 

1108 

型紙 

パターンを紙などに原寸大に表したもの。 

paper pattern, 
dress pattern 

1109 

縮小パターン 

縮小したパターン。 

reduced pattern, 
miniature pattern 

1110 

グレーディング 

サイズに合わせてマスターパターンを拡大・縮小する
こと。 

grading 

1111 

マニプレーション 

デザイン及び体型に合わせて型紙を操作すること。パ
ターン展開ともいう。 

manipulation 

1112 

パターンメーキング 

パターンを作ること。 

pattern making 

2) 作図  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

1201 

縫い代 

縫い目から布端までの部分又はその寸法。 

outlet seam, 
seam allowance 

1202 

折り代 

布地の折り目から布端までの部分又はその寸法。ヘム
ともいう。 

1203 

縫い込み 

仕立てる際,必要な縫い代以外のゆとり分の布地を縫
い込んでおくこと又はその部分。 

1204 

わなどり 

わ(輪)に構成されるように型紙をつくること。 

1205 

わな裁ち線 

わ(輪)に裁つ位置を表す線。 

fold edge line 

1206 

裁ち出し 

デザインの関係で,ある部分を本体に続けてパターン
を作ること。 

1207 

持ち出し 

あきの部分に付ける重ね分のこと。 

1208 

切替え 

1枚のパターンで構成する部分をデザインや他の目的
で切り離し,複数のパターンで構成すること。 

1209 

縫い目 

縫い合わせる線。 

seam 

1210 

仕上り線 

パターンの仕上りを表す線。上り線ともいう。 

outline 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

1211 

裁ち切り線 

仕上り線に縫い代などを加えた線。 

cutting plane line 

1212 

裁ち切り寸法 

仕上り寸法に縫い代などを加えた寸法。 

1213 

ゆとり 

衣服に必要な機能性をもたせるために身体寸法に加
える量(機能量)。 

slack 

1214 

ゆるみ 

ゆとりのほかに,衣服のデザインによって加える量(デ
ザイン量)。 

loose 

1215 

合印 

縫い合わせのとき,合致させる点を示す印。ノッチと
もいう。 

notch mark 

1216 

折り返し線 

折り返す位置,又は折り目を付ける位置を表す線。 

return line 

1217 

ステッチ線 

飾り縫いの位置を表す線。 

stitch line 

1218 

地の目線 

布地の縦方向を表す線。 

warp line, 
grain line 

1219 

基礎線 

目的の線を描くための基礎となる線。基準線,基線と
もいう。 

base line 

1220 

グレーディングポイ

ント 

パターン及び型紙を拡大・縮小したりする基準点。 

grading point 

1221 

人台 

人体に似せた形状をもち,外側を布などで覆ったも
の。ダミーともいう。 

dress form,body stand, 
dummy 

b) 縫製準備工程  

1) 生地の受入れ  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2101 

チューブ反 

丸編地で切り開かれていない状態の生地。丸反ともい
う。 

2102 

開き反 

丸編地で切り開かれた状態の生地。 

2103 

巻き反 

筒状の支管に巻かれた状態の生地。 

2104 

たたみ反 

折り畳まれた状態の生地。 

2105 

板巻き反 

板状の支管に巻かれた状態の生地。 

2106 

中表巻き 

巻き反で生地の表が内側に巻かれている状態。 

2107 

外表巻き 

巻き反で生地の表が外側に巻かれている状態。 

2108 

ダブル幅 

127 cm(50 インチ)以上の幅。 

2109 

シングル幅 

127 cm(50 インチ)未満の幅。 

2110 

ロット 

編織や染色加工などの同一品の加工単位。 

2111 

総長 

生地全体の長さ。 

2112 

予尺(余尺) 

生地の長さの計測誤差やロス分として加えられる生
地の長さ。 

2113 

S引き 

きずなどで使用できない部分に対応した長さ。 

2114 

純長 

総長から予尺,S引きを差し引いた生地の長さ。 

2115 

生地幅 

布地の両耳間の幅。 

2116 

規格幅 

設計及び契約上の生地幅。 

2117 

有効幅 

実際に使用できる生地幅。 

2118 

検反 

生地の幅,長さ,色むら,きずなどを検査すること。 fabric inspection 

2119 

原反格付け 

きずなど欠点の内容による生地のランク分け。A反,
B反,C反などと呼ばれる。 

2120 

端尺反 

規格以外の長さの生地。 

2121 

地の目 

生地のたて糸又はよこ糸の線。布目ともいう。 

grain 

2122 

地のし 

裁断する前にあらかじめ生地の収縮する性質を取り
除いたり,布目の修正をするために霧を吹いてアイロ
ンをかけるなどの方法によって修正すること。 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2123 

スポンジング 

地のしを機械的に行うこと。 

sponging 

2124 

熱収縮 

生地が熱によって収縮すること。 

heat contraction 

2125 

緩和収縮 

張力を取り除いたり,熱及びスチームをかけて,ひず
みを除くことによる生地の収縮。 

relaxation shrinkage 

2) 型入れ  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2201 

型入れ 

要尺が少なくなるよう生地,用紙などの上に型紙を配
列すること。コンピュータによる場合には型紙の図形
データを入力し,最適な配列を行うこと。 

pattern layout 

2202 

マーキング 

型入れと同義語。 

marking 

2203 

図入れ 

型紙を生地の上などに配置し,その形を書き入れるこ
と。 

mark tracing 

2204 

要尺 

1着の衣服を作るために必要となる生地の長さ。 

necessary length of the 

cloth 

2205 

マーキングシート 

型入れしたシート。 

marking sheet, 
marker sheet 

2206 

マーカ幅 

マーキングをするときに設定する生地幅。 

2207 

マーカ長 

マーキングされた長さ。 

2208 

取数 

生地1反で採れる着数又は型入れの着数。 

2209 

一型入れ 

一人分を型入れし,裁断すること。 

2210 

二型入れ 

二人分を型入れし,裁断すること。 

2211 

サイズ込み取り 

複数のサイズを複数人取りすること。 

2212 

差込取り 

生地の毛並み方向が順逆自由な方向の配列をするこ
と。 

nap either way 

2213 

着分一方向取り 

一着分単位に一方向裁ちをすること。同一マーカ内の
他の着分とは取り方向が異なる場合がある。 

nap updown 

2214 

一方裁ち 

すべてのパーツを生地の毛並みを同一の方向に合わ
せて裁断すること。 

nap one way 

2215 

横地取り 

生地の縦方向に対して90° 回転の配列をすること。 

2216 

型入れ効率 

マーカエリア全体の面積に対する型紙面積の総和の
割合。 

2217 

パーツ数 

マーカ上の型紙の数。 

2218 

着分パーツ数 

一着分に必要な型紙の数。 

2219 

ピースデータ 

コンピュータにおける型紙のデータ。パーツデータと
もいう。 

piece data  

2220 

マーカデータ 

コンピュータにおけるマーキングのデータ。 

marking data 

2221 

カットデータ 

コンピュータにおける自動裁断機を稼動するための
データ。 

cutting data 

2222 

ブロッキング 

粗裁で型紙の周囲に一定量の余裕をつけること。 

blocking 

2223 

柄合わせ 

生地の柄に合わせて型紙の配列や裁断をすること。 

2224 

目立て 

生地の編み目に合わせて型紙の配列や裁断をするこ
と。 

2225 

ミニチュアマーカ図 

縮小した型入れ図。 

3) 延反  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2301 

解反 

巻かれた状態の生地をほどいて折り畳んだ状態にす
ること。 

2302 

放反 

解反又は延反した状態で,巻き取り時のひずみを少な
くするためにそのまま置いておくこと。 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2303 

延反 

裁断するために,必要な長さや重ね枚数に従って生地
を台の上に広げること。 

spreading 

2304 

折り返し延反 

ある延反する長さに対して往復した状態に重ねて延
反すること。 

2305 

一方向延反 

生地の毛並みの方向を同一方向にそろえて延反する
こと。 

spreading in face to back 

2306 

耳揃え 

自動裁断機のカット台上に取り込んだ延反した生地
の片方の耳を裁断機に合わせてセットすること。 

2307 

延反長 

マーカ長に一定の余裕を加えて延反した生地の長さ。 spreading length 

2308 

重ね枚数 

延反する生地の重ね枚数。 

2309 

下敷き紙 

延反した生地の移動などを容易にするために下に敷
く紙。 

2310 

中敷き紙 

延反の途中でロット変り,きず引きなどの目印のため
に敷く紙。 

2311 

耳カット 

耳つり(生地の両耳部がつっている状態)を解消する
ために生地の両耳部に切込みをいれること。 

2312 

倍取り 

指定マーカ長の倍の長さで延反をすること。 

2313 

上敷きシート 

自動裁断で,バキューム効果を上げるのために延反し
た生地の上に敷くシート。 

2314 

スプリットマーク 

生地のきずが入った部分のマーク。 

split mark 

2315 

中表重ね 

2枚の生地を重ね合わせるとき,生地の表が内側にあ
る状態。 

face to face 

2316 

外表重ね 

2枚の生地を重ね合わせるとき,生地の表が外側にあ
る状態。 

face one way 

4) 裁断  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2401 

裁断 

生地を目的の形又は大きさに切ること。 

cutting 

2402 

自動裁断 

自動機械によって裁断すること。 

automatic cutting 

2403 

竪刃裁断 

竪刃裁断機(ナイフを機械的に上下動させる裁断機)
を用いて,手動で裁断すること。 

hand knife cutting 

2404 

バンドナイフ裁断 

バンドナイフ(ループ状のナイフを機械的に回転させ
る裁断機。)を使用して,手で生地を移動し裁断する
こと。 

band knife cutting 

2405 

ナイフカット 

刃物によって裁断すること。 

knife cutting 

2406 

ウォータジェット裁

断 

高圧の液体をノズルから噴出させて裁断すること。 

water jet cutting 

2407 

ヒートカット 

電熱線によって裁断すること。 

heat cutting 

2408 

レーザカット 

レーザ光線によって裁断すること。 

leser cutting 

2409 

手裁ち 

はさみなどを使って,手によって裁断すること。 

hand cutting 

2410 

はさみ裁ち 

はさみを使って裁断すること。 

shears cutting 

2411 

包丁裁ち 

包丁を使って裁断すること。 

2412 

型抜き 

刃型を使って生地を押し切りすること。ダイカット 
又は打ち抜きともいう。 

dies cutting 

2413 

粗裁ち 

柄,布目を合わせるなどの目的で正確に裁断する前に
所要の大きさに裁断すること。 

rough cutting 

2414 

本裁ち 

最終目的の形状に正確に裁断すること。 

cutting out the pieces 

2415 

大裁ち 

裁断作業での生地の取扱いを容易にするため所要の
長さに裁断すること。 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

2416 

小裁ち 

大裁ち又は粗裁ちされた裁断布を正確に裁断するこ
と。 

cutting out the small pieces 

2417 

バイアス裁ち 

斜め方向に裁断すること。 

bias cutting 

2418 

横裁ち 

横方向に裁断すること。 

weft cutting 

2419 

耳裁ち 

生地の耳部を利用した裁断をすること。 

2420 

1枚裁ち 

生地を重ね合わせないで,1枚で裁断すること。 

2421 

重ね裁ち 

生地を重ね合わせて,裁断すること。 

2422 

広げ裁ち 

ダブル幅の生地を広げた状態で延反し,裁断するこ
と。 

2423 

ダブル裁ち 

ダブル幅の生地を幅方向に中表に折り畳んだ状態で
延反し,裁断すること。 

2424 

別裁ち 

種々の目的のために別に裁断すること。 

2425 

井げた(桁)カット 

長方形のパーツの裁断で,カットする順序を“井”の
字の書き順で裁断すること。 

2426 

対称裁断 

えりなど裁断精度を要する場合で,上下及び左右が対
称となるような順に裁断すること。 

2427 

クリップ止め 

裁断布を移動などする場合,ずれ防止のためにクリッ
プで止めること。 

2428 

スタンピング 

チャコ,パウダーなどで裁断布に印入れをすること。 stamping  

2429 

Iノッチ 

縫い代の内側に入るスリット状の合い印。 

I notch 

2430 

Vノッチ 

縫い代の内側に入るV状の合い印。 

V notch  

2431 

凸ノッチ 

縫い代の外側に出る三角状の合い印。 

convex notch 

2432 

角切 

パーツの方向が分かるように角を切り落とすこと。 

2433 

裁断布 

所定の形に裁断された生地。断品,パーツ,布地とも
いう。 

cutted fabric 

2434 

きず引き 

裁断布にきずがある場合,該当する裁断布一着分を取
り外すこと。 

2435 

裁ち替え 

きずのある裁断布だけを裁ち替えること。 

2436 

残反 

裁断したあとの残った生地。フェンツともいう。 

2437 

裁断屑 

裁断後,不要となった布のあまり。 

2438 

目打ち 

1.裁断のとき,パーツ内部の位置の印入れ。ドリル
ホールともいう。 
2.先のとがった縫製用器具。 

awl 

2439 

裁ち目 

裁断地の切口。 

cut edge 

2440 

共布 

同一の生地。 

same fabric 

2441 

カットワーク 

本体に付けたレースなどの縁に沿って,身生地を切り
抜くこと。 

cut work  

2442 

ピンキング 

裁ち目をのこぎりの歯形などのように切ること。 

pinking 

c) ステッチ  

1) ステッチ形式  

備考 用語,クラス,定義及び対応英語は,JIS L 0120(ステッチ形式の分類と表示記号)によっ

ている。 

番号 

用語 

クラス 

定義 

対応英語 (参考) 

3101 

ステッチ 

糸又は糸のループが,自糸ルーピング,他糸ルーピン
グ,他糸レーシングし,又は布の中に入り若しくは布
を通り抜けてできる形態の1単位。 

stitch 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

クラス 

定義 

対応英語 (参考) 

3102 

単環縫い 

(100) 

1本以上の針糸で形成し,自糸ルーピングを特徴とす
るステッチ形式。一つ又はそれ以上のループが布を通
り抜け,その後に次のループと自糸ルーピングしてス
テッチ形式を構成する。 

chain stitch 

3103 

手縫い 

(200) 

もともと手縫いで作ることを特徴とするステッチ形
式。糸は,1本の線で布を通り抜け,その外側を通る
糸の1本の線でステッチ形式を構成する。 

hand stitch 

3104 

本縫い 

(300) 

二つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,それらの
グループの糸が他糸レーシングすることを一般的な
特徴とするステッチ形式。一つのグループの糸のルー
プが,布を通り抜けて他のグループの1本又はそれ以
上の糸とステッチ形式を構成する。 

lock stitch 

3105 

二重環縫い 

(400) 

二つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,二つのグ
ループの糸が他糸ルーピングすることを一般的な特
徴とするステッチ形式。一つのグループの糸のループ
は,布を通り抜けて他のグループの糸のループと他糸
レーシング及び他糸ルーピングをしてステッチ形式
を構成する。 

multi-thread chain stitch 

3106 

縁かがり縫
い 

(500) 

一つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,少なくと
も一つのグループの糸のループが布の縁端を回って
いるのを一般的な特徴とするステッチ形式。一つのグ
ループの糸のループは,布を通り抜け,次のループが
これを通り抜ける前に自糸ルーピングしてステッチ
形式を構成し,又は布を通り抜けたグループの次のル
ープがこれを通り抜ける前に,既に他糸ルーピングし
ている他のグループの糸のループと他糸ルーピング
してステッチ形式を構成する。 

over-edge chain stitch 

3107 

偏平縫い 

(600) 

二つ又はそれ以上の糸のグループで形成し,それらの
グループの中の二つのグループの糸が布の表裏両面
を飾るのを一般的な特徴とするステッチ形式。第一の
グループの糸のループは, 既に布の上面にできてい
る第三のグループの糸の中に入って,これを貫通し,
その下面で,第二のグループの糸のループと他糸ルー
ピングしてステッチ形式を構成する。 
参考 このステッチ形式の唯一の例外はJIS L 0120の

601であり,これは,二つのグループの糸だけ
が使われ, 第三のグループの糸の働きは, 第
一のグループの糸の中の1本によって行う。 

covering chain stitch 

2) その他  

備考 用語,定義,対応英語及び定義の中で示している例は,JIS L 0121(シームの分類と表示記

号)によっている。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

3201 

すくい縫い 

布の表面に縫い目を現さないように,その厚みの間を
すくうようにして縫うこと。 
例 5.29.01 

blind stitch 

3202 

千鳥縫い 

連続して千鳥形に縫う縫い方。ジグザグ縫いともい
う。 

zigzag stitch 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

3203 

返し縫い 

(1) 手縫いによる運針の戻る縫い方。JIS L0120-付図2
の205の縫い方。 
(2) ミシンの返し縫い装置を操作して後進縫いを行う
こと。 

revers stitch 

3204 

安全縫い 

縁縫いに隣接して,合せ縫いが同時に独立して形成さ
れる縫い方。 

safety stitch 

d) シーム  

1) 目的による縫い  

備考 定義の中で示している例は,JIS L 0121による表示記号である。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4101 

シーム 

1枚又は数枚の布地にステッチを連続的に施したも
の。縫い目ともいう。 

seam 

4102 

地縫い 

2枚以上の布地を中表に合わせて裏の方から一緒に縫
い合わせること。 
例 1.01.01 

plain seam 

4103 

伏せ縫い 

縫い代の押さえとほつれ止めを兼ねた縫い方の一種
で,平伏せ縫いともいう。 
(1) 縫い代を片返しにし,内側になる縫い代を適切に
切り落とし,外側になる縫い代だけに表布を縫い付け
る縫い方。 
(2) 縫い代を片返しにして裏布に縫い付ける縫い方。 
例 2.02.03・2.05.02 

welt seam 

4104 

半伏せ縫い 

一方の布地だけ縁を二つ折りにしてはぎ合わせる縫
い方。 

lapped  seam 

4105 

折り伏せ縫い 

縫い代の押さえとほつれ止めを兼ねた縫い方の一種。
(1) 縫い代の一方を適切に切り落とし,それを包むよ
うに他の方の縫い代を折り返し,その折り山のすぐ際
を縫って表布に縫い付ける縫い方。 
(2) 縫い代の一方を適切に切り落とし,他方の縫い代
をそれに突き合わせるように折り返し,その折り山の
すぐ際を縫って,表布に縫い付ける縫い方。 
例 2.06.01 

flat fell seam 

4106 

両伏せ縫い 

縫い代の押さえとほつれ止めを兼ねた縫い方の一種。
一方の布地の端を裏に折り,その折り山を他方の布地
の印に合わせておき,その折り山のすぐ際を縫って2
枚の布地を縫い合わせ,次に折り返した布地の縫い代
を適度に切り落とし,他方の布地の端をそれに突き合
わせるように折り返し,一方の布地に縫い付ける縫い
方。 
例 2.06.01 

fell seam 

4107 

巻き伏せ縫い 

2枚の布地の端を相互に巻込むように縫うこと。 
例 2.04.01〜08 

4108 

割り伏せ縫い 

縫い代の押さえとほつれ止めを兼ねた縫い方の一種。
縫い代を左右に割り,その縫い代を更に内側に折り返
して表布に縫い付ける縫い方。 

top stitched seam 

4109 

割り押さえ縫い 

縫い代を左右に割り,裁ち目のまま表布に縫い付ける
縫い方。 
例 4.03.03 

double top seam 

background image

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4110 

はさみ縫い 

2枚の布地の間などに他の布地又はひもを挟んで縫う
こと。 

piped seam 

4111 

はさみ端縫い 

2枚の布地の間などに他の布地を挟んでその端を縫う
こと。 

edge-stitched piped seam 

4112 

はぎ 

布地をつなぎ合わすこと。はぎ合せともいう。 

joining 

4113 

割りはぎ 

布地のはぎ合せの一種で,2枚の布地を中表に合わせ
地縫いした後,縫い代を左右に割り縫い合わせるこ
と。 
例 4.03.03 

open seam 

4114 

重ねはぎ 

布地のはぎ合せの一種で,2枚の布地の端を重ね合わ
せてはぐこと。 
例 2.01.01 

4115 

突き合せはぎ 

布地のはぎ合せの一種で,2枚の布地の端を突き合わ
せてはぐこと。 
例 4.01.01 

4116 

突き合せ千鳥はぎ 

千鳥縫いで行う突き合せはぎ。 

butted zigzag seam 

4117 

袋縫い 

2枚の布地を外表に合わせて縫い合わせ後,裏に返し,
裁ち目を中に包むようにして縫うこと。 
例 1.06.03 

french seam 

4118 

合せ縫い 

2枚以上の布地を合わせて縫うこと。 

over lapped seam 

4119 

重ね縫い 

2枚以上の布地を重ねて縫うこと。 

super imposed seam 

4120 

突き合せ縫い 

布地の端を双方から突き合わせた状態に縫うこと。 

butted seam 

4121 

毛抜き縫い 

布地の折り端を毛抜き合せにして縫うこと。 

4122 

飾り縫い 

(1) 縫い構成が装飾を主とした縫い方。 
(2) 布地の表に出る縫い目の線が飾りとして用いられ
る縫い方。 

(1) decorative stitch 
(2) top stitch 

4123 

コーディング 

ひも付け押さえを用いて,布地の上にししゅう糸,ひ
もなどを縫い付けること。 
例 5.08.01 

cording 

4124 

ピコット 

環状又はギザギザ状の縁飾り。 

picot stitch 

4125 

サテンステッチ 

千鳥縫いで,送り量を少なくし,上糸を並べ埋めた縫
い目。 

satin stitch 

4126 

スカラップステッチ 

点線模様縫いや,千鳥縫いの一種で,円弧状の縫い目。 scallop stitch 

4127 

こばステッチ 

布地の折り端の飾り縫い。 

plain seam, 
top stitch 

4128 

二重縫い 

同じ縫い目を重ねて二度縫うこと。 
例 1.01.01 

double stitched seam 

4129 

二条縫い 

平行にして二条に縫うこと。 
例 1.01.03 

4130 

段差縫い 

縫い代幅を違えて行う地縫い。 
例 1.02.01 

4131 

ファゴティング 

2枚の布地の端を一定の間隔をおいて向かい合わせ,
その間を点線千鳥縫いや点線模様縫いなどの縫い目
を用いて,つなぎ合わせる装飾的な縫い方。 
例 4.01.01 

fagoting 

4132 

仮縫い 

仮に縫うこと。注文服では体に合わせて補正するた
め,しつけ糸で仮に縫うこと。 

basting 

4133 

つくろい縫い 

布地の損傷した箇所をつくろう縫い方。 
(1) 千鳥縫いを送り量を少なくして縫う縫い方。 
(2) 直線縫い,返し縫いを交互に繰り返す縫い方。 

background image

10 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4134 

押さえ縫い 

縫い合わせた布地を押さえるために縫うこと。 
例 2.02.03・2.05.01〜07 

lapped seam 

4135 

片倒し押さえ縫い 

縫い代を片側へ倒し,起き上がらないように押さえる
ために縫うこと。 

4136 

へミング 

すそを折り返して縫い止めること。 

hemming 

4137 

当て縫い 

当て布などを当てて縫うこと。 

attaching a facing 

4138 

つまみ縫い 

布地を裁ち切らずにつまんでタック状にして縫うこ
と。 

tucked seam 

4139 

通し縫い 

ある部分からある部分までを連続して縫うこと。 

stitching through 

4140 

補強縫い 

補強のために縫うこと。 

reinforcing seam 

4141 

伸び止め縫い 

布地の伸びを止めるために縫うこと。 

stay stitching 

4142 

回り縫い 

周囲を一周して縫うこと。 

round stitching 

4143 

角縫い 

角の部分を縫うこと。 

corner stitching 

4144 

先縫い 

鋭角の部分を縫うこと。 

sharp corner stitching 

4145 

落とし縫い 

地縫いして返したところに表から縫い目が分からな
いように縫うこと。落としミシンともいう。 
例 3.14.01・4.07.03 

concealed seam under 

stitching 

4146 

額縁縫い 

角の縫い方の一種で,でき上がった状態が額縁の角の
ように縫い線が形成される縫い方。 

mitering 

4147 

せっぱかがり 

穴糸などを鎖状にしたもので,あきみせの飾り止めに
用いる。 

sewing sham buttonholes 

4148 

穴かがり 

穴状になった部分をほどけないようにかがり始末し
た縫い方。 

holing 

4149 

ボタン穴かがり 

ボタン穴にかがること。眠り穴かがり,はとめ穴かが
りなどがある。 

button holing 

4150 

丸穴かがり 

丸穴にかがること。菊穴かがりともいう。 

making eyelet 

2) 裁ち目の始末  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4201 

縁縫い 

布地の縁の部分をほつれ防止又は飾りの意味を加味
して縫い合せを行う縫い方。へり縫いともいう 

over edging 

4202 

玉縁縫い 

布地の裁ち目を玉縁布によって縫い包むこと。 
例 3.03.01・3.05.01〜09・3.14.01 

4203 

パイピング 

布地の縁に別布をパイプ状に縫い付けること。 
例 1.15.01〜03 

piping 

4204 

コードパイピング 

コード(しん)を入れたパイピング。 
例 1.18.01・1.19.01 

cord piping 

4205 

バイアス縁どり縫い 

バイアス布を使って縁縫いをすること。 

bound seam with bias strip 

4206 

くるみ縫い 

布地の端を三つ折りにして,その折り代に他の布地の
端を挿入して折り代の上から縫うこと。 

4207 

二つ折り縫い 

布地の端を二つ折りにして縫うこと。 
例 6.02.01 

filling seam 

4208 

三つ折り縫い 

布地の端を三つ折りにして縫い付けること。 
例 6.03.01・6.03.08 

three fold seam 

4209 

四つ折り縫い 

布地の両端を内側に折り,その両端の折り代を中側に
なるように重ね,上から縫うこと。 

four fold seam 

4210 

四つ折り端縫い 

布地の端を四つ折りにして縫うこと。 
例 6.04.01 

four fold edge seam 

background image

11 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4211 

巻き縫い 

布地の端を少し折り返し,内側に巻き込むように縫う
こと。ラッパ(巻具)を使用することがある。 
例 1.08.01 

rolled seam 

4212 

三つ巻き縫い 

三つ巻き押さえなどを用いて布地の端を三つ折りに
しながらその上を縫い止めること。 
例 6.03.01 

4213 

合せ三つ巻き縫い 

2枚の布地の裁ち目を重ね,5〜10 mm内側に巻き込
み,その上から縫うこと。 
例 1.21.01・1.21.02 

4214 

太三つ巻き縫い 

折り代部分の広い三つ巻き縫い。 

4215 

端縫い 

布地の裁ち目を折り返し,その折り山の際を縫うこ
と。端ミシンともいう。 

4216 

捨て縫い 

(1) 縫い代の始末の一種で,縫い代を折らずにその裁
ち目の際を縫うこと。 
例 6.01.01 
(2) 本縫いで縫う前にあらかじめ一部を縫っておくこ
と。捨てミシンともいう。 
例 1.01.01 

4217 

ほつれ止め 

布地の裁ち目などをほつれないように始末すること。  

4218 

すそ引き 

布地の端を折り曲げ,縁縫いミシンなどによって行う
すその始末。 
例 6.06.01 

blind over edging 

4219 

かがり縫い 

布地の端のほつれを止めるために縫うこと。 

over casting 

4220 

裁ち目かがり 

裁ち目のかがり縫い。縁かがり,千鳥かがりがある。 serging 

3) まつり・刺しなど  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4301 

まつり 

布地の織り糸1本をすくうように,表に糸をほとんど
出さなようにする縫い方。普通のまつりは縫い目は斜
めになる。 
例 6.03.03 

blind stitch 

4302 

まつり縫い 

まつること。 

blind stitching 

4303 

手まつり 

まつりを手縫いによって行うこと。 

hand blind stitch 

4304 

機械まつり 

まつりを機械によって行うこと。 

machine blind stitch, 
hemming stitch 

4305 

たてまつり 

糸足を目立たせずに縫い目を縦にしてしっかり止め
るまつり方。主に裏付きの場合の裏始末に用いる。 

slip stitch 

4306 

千鳥まつり 

千鳥状のまつり。 

blind zigzag stitch 

4307 

奥まつり 

布地の折り山から少し入ったところに行うまつり。 

blind felling stitch 

4308 

渡しまつり 

布地の端を折った2枚の布地を突き合せにして止める
まつり。はしごまつりともいう。 
例 4.03.01 

whip stitch 

4309 

刺し縫い 

2枚以上の布地を動かないようにするため,又はカラ
ーやラペルなどにしん(芯)を止めて,一定の方向へ
の弾力をもたせるために施す縫い方。 

pad stitch 

4310 

ハ刺し 

2枚以上の布地をすくい縫いによる刺し縫いする縫い
方。 
例 5.29.01 

diagonal padding seam 

4311 

手刺し 

手縫いによる刺し縫い。 

hand padding 

background image

12 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4312 

星縫い 

表面に糸をあまり現さないで,2枚又は数枚の布地を
動かさないようにする縫い方。星止めともいう。 

4313 

本星 

表から裏まで,糸を抜き通し,表裏とも返し縫いで止
める星縫い。抜き星ともいう。 

4314 

すくい星 

表から裏に糸をすくい,表側だけ返し縫いで止める星
縫い。 

4315 

はな(端)星 

背広などの前端に使う星縫い。 

4316 

奥星 

身返しなどの奥に行う星縫い。 

4) その他  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4401 

割る 

縫い代を左右に開くこと。 

seam opening 

4402 

縫い割り 

縫い合わせてその縫い代を割ること。 

seam opening 

4403 

ひだとり 

ひだを作ること。 

ruffing 

4404 

プリーツ 

布地に加工することによって作ったひだ又は折り目。 pleat 

4405 

片ひだ 

片方から寄せて作ったプリーツ。 

side pleat 

4406 

両ひだ 

中心に向かって左右から寄せて作ったプリーツ(裏側
が箱ひだになっている。)。 

inverted pleat 

4407 

箱ひだ 

折り山が裏で突き合わせになったプリーツ。 

box pleat 

4408 

ダーツ 

一端又は両端を縫い消して,平面を曲面化するつま
み。前,後,わき,胸,肩,ウエストダーツなどがあ
る。 

dart 

4409 

タック 

布地をつまんで作ったひだで,ダーツのように縫い消
さないもの。 

tuck 

4410 

ピンタック 

布地の折り山の際を縫って作った細いタック。 

pintuck 

4411 

シェルタック 

貝がらを直線に並べたようなタック。 

shelltuck 

4412 

シャーリング 

一定の間隔をおいて2本以上の縫い目で布地を縫い縮
め,不規則な波形のひだを作ること。 

shirring 

4413 

ギャザー 

布地を細かく縫い縮めた状態。 

gather 

4414 

スモック 

布地を細かく縫い縮めて糸で止めながら作った,飾り
のひだ。 

smock 

4415 

スモッキング 

布地をシャーリングした後,その上から装飾のため,
ジグザグ模様縫いなどで,模様を縫い付けること。 

smocking 

4416 

縫い返し 

縫って布地を返すこと。 

stitch and turn 

4417 

折り返し 

衣服のすそなどの折り代を折ること又はその折り代。  

4418 

縫い代さらい 

合せ縫いの後に,縫い代を少なめに切り落とすこと。 grading a seam allowance 

4419 

段差カット 

2枚の縫い代による厚みを減らすために,1枚の縫い
代をカットすること。 

4420 

裁ち合せ 

粗断ちされた布地をパターンに合わせ裁断しなおす
こと。 

4421 

角出し 

すっきりと角度をだすために縫い代を中から押し出
すこと。 

4422 

先出し 

先端がとがるよう縫い代をカットし,中から押し出す
こと。 

pointing 

4423 

角とり 

バイアスを方向転換するとき,角度を正確に出すこ
と。 

chamfer 

4424 

どんでん返し 

袋状に縫って,表側にひっくり返すこと。 

turn back 

4425 

縫い消し 

ダーツなどの地縫いのとき,布端に斜めに縫いながら
自然に布端で縫い止めること。 

4426 

しつけ 

2枚以上の布地を仮止めすること。 

baste 

4427 

切りびつけ 

正確に縫うための糸による印。 

thread marker 

background image

13 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

4428 

ぐし縫い 

ギャザー,いせなどを入れるため,あらかじめ布地を
縫っておくこと。 

4429 

とじ 

2枚以上の布地をまとめ,縫い合わせること。 

joining 

4430 

中とじ 

衣服の表地と裏地などを中側でとじること。 

4431 

止め縫い 

止めておくための縫い。 

4432 

しん止め 

しん地を止めること。 

4433 

しんすえ 

前身ごろの表地にしん地を据えること。 

4434 

しつけ止め 

しつけ縫いによる止め。 

4435 

まつり止め 

まつり縫いによる止め。 

4436 

くさり止め 

糸をくさり状にして止めること。 

4437 

せっぱ止め 

穴糸又は地縫い糸を用い,2枚の布を間隔をもたせて
止めること。 

4438 

かんぬき止め 

縫い目がほどけやすい箇所やポケットなどのあき止
まりの部分を補強するための縫い。かん止めともい
う。 

bar tacking 

4439 

仮止め 

仮に止めること。 

temporal tacking 

4440 

ふらし 

止め付けや,はり(貼)付けをせずに浮かせておくこ
と。 

4441 

毛抜き合せ 

縫い返した縫い目が毛抜きのように,おがみ合せにな
ること(表裏の折り山がそろうようにすること。)。 

4442 

もみ出し 

中まで入っている縫い目を表から見える位置まで手
で押し出すこと。 

4443 

くせとり 

布地を立体化するために,伸ばす,追い込み,いせる
などによって布地を変形させる操作。 

forming 

4444 

いせ 

布地を立体的にするためタックやギャザーにならな
いように布地の一定方向の寸法を短くすること。 

edging contracting, 
ease 

4445 

追い込み 

いせる作業をするとき,布地の奥行をもって行うこ
と。 

4446 

ころし 

布地を,プレスなどによって目的の形になじませてセ
ットすること。 

setting 

4447 

ひかえる 

(1) 縫い代を少なくすること。 
(2) 表裏に差をつけること。 

4448 

きせ 

縫い返しで縫い目と折り目との差をつけ,ゆとりをも
たせること。例えば,背裏の中心などに用いる。 

fullness 

4449 

きせかけ 

きせをつけること。 

4450 

根巻き 

ボタンを浮かして付けるとき,糸足に糸を巻き付ける
こと。 

wind thread shank 

4451 

融着縫製 

縫いに代わり高周波などを利用して縫製すること。 

e) プレス  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

5001 

プレス 

スチーム,電熱などを利用して,布地をこてなどの間
に挟んで,適度な圧力をかけることによって折り曲
げ,くせとり,しん地の接着,仕上げなどを行うこと。 

press 

5002 

仕上プレス 

衣服の製造工程の最後に行うプレス。 

finish up press 

5003 

中間プレス 

衣服の製造工程中に行うプレス。 

under press 

5004 

成型プレス 

布地をこての型状に合わせて,立体的にするプレス。 moulding press 

5005 

くせとりプレス 

くせとりのためのプレス。 

forming press 

5006 

しんすえプレス 

しんすえのためのプレス。 

foregart forming press 

background image

14 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5007 

接着プレス 

しん地などを布地に接着するためのプレス。ヒュージ
ングプレスともいう。 

fusing press 

5008 

割りプレス 

縫い代を左右に開いた状態にするためのプレス。 

5009 

折りプレス 

布地を折り曲げて,折り目を付けるためのプレス。 

crease press 

5010 

返しプレス 

地縫いした部分を返して,その縫い目を押さえて,形
を整えるためのプレス。 

5011 

セットプレス 

形を整えるためのプレス。 

set press 

5012 

パーマネントプレス 

衣服に恒久的な形態安定性を与えるためのプレス。 

permanent press 

5013 

スチーミング 

プレスの作業条件の一つで,加湿,加熱のために蒸気
をふかすこと。 

steaming 

5014 

べーキング 

プレスの作業条件の一つで,熱処理のため加熱を行う
こと。 

baking 

5015 

プレッシング 

プレスの作業条件の一つで,加圧をすること。 

pressing 

5016 

バキューミング 

プレスの作業条件の一つで,空気を吸引することによ
って除湿,冷却を行うこと。 

vacuuming 

5017 

ブローイング 

プレスの作業条件の一つで,空気を噴き出すことによ
って除湿,冷却を行うこと。 

blowing 

5018 

クーリング 

プレスの作業条件の一つで,冷却すること。 

cooling 

f) 

縫製システム  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

6001 

縫製 

(1) 裁断から縫い,仕上げまでの全体の作業。 
(2) 上記 (1) のうち,裁断と仕上げを除いた作業。 

(1) sewn products 
   manufacturing 
(2) sewing room operation 

6002 

縫製作業システム 

縫製現場での作業のための仕組み。 

sewing operation system 

6003 

丸上げ 

分業しないで一人で縫製する方式。1着分をまとめて
流すシステム。 

block system 

6004 

シンクロシステム 

全体の作業を同期化し,作業者のもち時間を均一化し
た作業のシステム。 

synchro-flow system 

6005 

バンドルシステム 

分業によって作業をするもので,品物が束ねられて流
されるシステム(バンドルはひもなどで束ねたものの
意味。)。 

bundle system 

6006 

コンベヤシステム 

工程間の搬送をコンベヤで行うシステムでベルトコ
ンベヤシステム,ハンガコンベヤシステムがある。 

conveyer system 

6007 

セレクタコンベヤシ

ステム 

工程間の搬送で行先を選ぶことができる機能をもっ
たコンベヤシステム。 

selector conveyer 

6008 

組作業 

少人数のグループ編成で一人の熟練者を中心とした
グループごとに作業を完了するシステム. 

group system 

6009 

QRSシステム 

複数の立ミシンによって構成されるワークステーシ
ョンと1着分の全パーツを搭載したハンガを使用し,
少人数で行うシステム。 

quick response sewing 

system 

6010 

モジュラーシステム 

少人数の編成(15名程度)の生産方式で,個々の作業
量の過不足をグループ内で調整する。チームソーイン
グともいう。 

modular manufacturing 

sewing system 

6011 

ユニットプロダクシ 
 ョンシステム 

セレクタコンベヤを用いた生産方式で,ハンガに搭載
されたパーツ又は半製品をユニットとして流すシス
テム。ラインバランスは監督者が調整する。 

UPS (unit production 

system) 

6012 

立ミシン生産システ

ム 

少人数で立ミシンを使用し,工程順に設備を横並びで
U字形に配置したシステム。 

background image

15 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

g) 欠点  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

7001 

縫い外れ 

布地の端を縫うとき,縫い目が布地から外れること。 missing stitch 

7002 

目とび 

縫い目の構成において,糸のからみ合いが行われない
こと。縫いとびともいう。 

skipping stitch 

7003 

糸切れ 

縫い糸が切れていること。 

broken thread 

7004 

糸のささくれ 

縫い糸がささくれていること。 

hangnail of sewing thread 

7005 

縫い目曲がり 

縫い目が所定の方向でなく曲がったもの。 

seaming bow 

7006 

縫いずれ 

重ね合わせて布地を縫ったときの各々の布地のずれ。 sewing slippage 

7007 

縫い縮み 

縫うことによって布地が縮むこと。 

shrinkage by sewing 

7008 

ピリ 

縫い縮み。縫いずれによって縫い目の近辺に部分的に
発生する細かいつれ,しわ。 

7009 

シームパッカリング 

縫い目の近辺に発生する縫いじわがやや規則的に続
いたもの。 

seam puckering 

7010 

運針不足 

縫い目数が基準値より少ないもの。 

7011 

縫い目笑い 

糸締まりが悪いため,縫い目が割れて縫い糸が見える
もの。 

seam grinning 

7012 

縫い目パンク 

縫い目に力がかかったときに,縫い代不足,縫い糸切
れなどによって縫い目が外れること。 

blank stitch 

7013 

縫い目スリップ 

縫い目に力がかかったときに,その部分の布地の構成
糸が動いて縫い目が開いたり,縫い代が抜けること。 

slipping seam 

7014 

縫い目滑脱 

縫い目スリップの同義語。 

7015 

縫い目伸度不良 

布地の伸びに縫い目が対応できないもの。 

7016 

縫い目ほつれ 

縫い糸がほどけているもの。 

seam bray 

7017 

喰いつき(つまみ縫

い) 

縫い目の一部へ他の部分を巻き込み,つまんだように
縫われたもの。 

7018 

ラン 

(1) 編み目切断部分からウェール方向に出たはしご状
のきず。伝線ともいう。 
(2) 縫い代又は縫い目から布地組織に横方向へ走った
筋又はほつれ。 

run 

7019 

地糸切れ 

縫製時のミシン針や送り歯によって布地の構成糸が
切断されること。 

broken material 

7020 

針穴きず 

針が通された後のきず。 

needle hole damage 

7021 

針あとのこり 

縫い直し,しつけ縫いなどによって布地の構成糸は損
傷していないが,針穴のあとが目立つもの。 

needle mark 

7022 

糸始末不良 

縫い始め,縫い終わりの糸端の切り忘れで,長いもの
又は切り残しが不適切なもの。 

7023 

縫い継ぎ不良 

縫い継ぎの部分の重なりがないか,少なくてほつれの
おそれのあるもの又はその外観不良のもの。 

thread joint sewing defects 

7024 

縫い糸調子不良 

縫い目がふぞろい又は上下糸の結節点の位置が偏っ
ていたり,乱れていて見苦しいもの。 

thread tension defect 

7025 

縫い止め不良 

縫い始め,縫い終わりのほつれ止めを忘れたもの,不
完全なもの,又はその外観の劣るもの。 

7026 

メス切れ不良 

メスの切れ味が悪く,切り口がささくれて見苦しいも
の。 

trimmer defect 

7027 

縫い代倒し不良 

アイロン,プレスの押さえが弱く,縫い代が十分に倒
れていないもの又は倒した方向が違っているもの。 

7028 

縫い代不良 

縫い代の過不足で機能不良が生じたもの(スリップな
ど)。 

background image

16 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

7029 

折り代不良 

折り代の過不足で外観不良が生じたもの(縫い目のご
ろつきなど)。 

7030 

糸返り 

縫い針の貫通時の力によって布地の構成糸が回転し
て裏面の糸が表面に向いて起こる筋。 

thread return 

7031 

糸ひけ 

縫い針,裁断器具などによって糸の一部が移動して,
光沢異状や柄くずれをおこしたもの。 

weaving thread lift 

7032 

送り歯きず 

ミシンで布送りのときにできる送り歯のきず。 

feed dog defect 

7033 

押さえ金きず 

押さえ金具のきず,又は押さえ金の圧力が強すぎるた
め,発生するきず。 

7034 

甘いえり返り 

えりが正常な返り止まり位置で折り返らず,止まり位
置より上部に緩く返った状態。 

7035 

辛いえり返り 

えりが正常な返り止まり位置で折り返らず,止まり位
置より下部にきつく返った状態。 

7036 

そでの進み 

そでが正常な位置より前向きに付いているもの。 

7037 

そでの逃げ 

そでが正常な位置より後ろ向きに付いているもの。 

7038 

前身の拝み 

前身ごろの打合いが正常な打合い位置より重なりす
ぎているもの。 

7039 

前身の逃げ 

前身ごろの打合いが正常な打合い位置より開きすぎ
ているもの。 

7040 

前身の泳ぎ 

身ごろの前端が波打っているもの。 

front curling 

7041 

つきじわ 

背えりみつ付近に現れるつき上げられたように見え
るあまりじわ。 

creases in neck piece 

7042 

たすきじわ 

ネックポイントよりわきへかけて斜めに出るたすき
を掛けたようなしわ。 

diagonal deep creases of 

body 

7043 

だきじわ 

身ごろのそでぐりやわき下付近におこる斜めじわ。 

diagonal deep creases of 

side 

7044 

裏地のふき出し 

すそ及びそで口の裏地が表地より長く出ているもの。  

7045 

スラックスの歩き 

スラックスをつり下げてわき側から見たとき,両脚部
分が重ならないこと。 

off balance setting for 

trousers 

7046 

えくぼじわ 

そで山及びダーツ先端に発生する不自然なくぼみ。 

dimple wrinkle 

7047 

しんすえ不良 

しん地の位置及び付け方が不適正なためにおこる形
態不良。 

inferiority in basting 

interlining 

7048 

いせ込み不良 

いせ込み部分のシームパッカリング及び形態不良。 

badness of contracting 

7049 

チョークマーク 

布地の表面をこすったり,しわにすることによってで
きるチョークで書いたような筋 又は しわ状のあと。 

chalk mark 

7050 

ウォータスポット 

水滴あとやしみ抜きあとなどが,輪郭の付いたむら 
又はしみとなって残ったもの。 

water spot 

7051 

スナッギング 

布地をこすったとき,布地の構成糸の一部が布地の本
体から引っ張り出された状態。 

snagging 

7052 

プレス当たり 

(1) 布地表面がプレスやアイロンによって目つぶれ
し,光沢又は色相変化がおこっているもの。テカリと
もいう。 
(2) しん地,縫い代などの重なり部分に段差が見える
もの。 

pressing mark 

7053 

アイロン焼け 

プレスやアイロンによる変色 又は 風合いが硬くな
ること。 

7054 

モアレ 

プレス条件が不適正な場合又は裏地,しん地の選定不
良の場合などにみられる布面のもく(杢)目模様。 

moire 

7055 

プレス収縮 

プレスやアイロンによって収縮したもの。 

shrinkage by pressing 

background image

17 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

7056 

接着剤のしみ出し 

接着しん地の接着剤が表地などの表面ににじみ出し
てくること。 

strike through 

7057 

接着剤の逆しみ 

接着しん地の接着剤がしん地の裏側ににじみ出てる
こと。そのため,このしん地に接する他の素材などを
接着することもいう。 

strike back 

7058 

部分はく(剥)離 

接着条件などが不適正なため,部分的に接着されてい
ないところがあること。 

partial peeling-off 

7059 

樹脂うつり 

表地などの組織のすき間から接着剤がすけて見える
こと。 

dot-through 

7060 

表面あれ 

しん地の表面及び接着剤の大きさによって布地の表
面が凸凹になったり表面状態が荒れてみえること。 

resin embossing impression 

(orange peal) 

7061 

色ちがい 

パーツ間又はパーツ内で色差のあるもの。 

7062 

地の目通し不良 

スラックスのセンタやハギ目など必要部に地の目が
通っていないもの。 

7063 

リンキング不良 

リンキングにおいて目刺しはずれ,刺し目のうき,縫
糸の糸切れなどが生じたもの。 

h) 副資材関連  

1) 裏  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

8101 

裏地 

衣服の裏に使用する布地又は生地の総称。 

lining 

8102 

総裏 

背広服,コートなどで,身ごろの全体に裏地を付ける
仕立て方。 

full lining 

8103 

背抜き 

背広服,コートなどで,裏地を前身ごろには全部,後
身ごろには肩の部分にだけ付ける仕立て方。 

skeleton back 

8104 

半裏 

背広服,コートなどで,前身ごろ,後身ごろとも裏地
が丈の半分の長さの仕立て方。 

half lining 

8105 

背裏 

背の部分に付ける裏地。 

back lining 

8106 

胴裏 

身ごろに付ける裏地。 

body lining 

8107 

そで裏 

そでに付ける裏地。 

sleeve lining 

8108 

前裏 

前身ごろに付ける裏地。 

front lining 

8109 

肩すべり 

肩の部分に付ける裏地。 

yoke lining 

2) しん  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

8201 

しん地 

衣服の保型や補強などに使用する布地の総称。 

interlining 

8202 

接着しん 

接着剤を付けたしん地。仮接着しん,恒久接着しんな
どがある。 

fusible interlining 

8203 

ふらししん 

接着剤を使用しないしん地。 

8204 

織物しん 

織物のしん地。 

woven interlining 

8205 

編物しん 

編物のしん地。 

knitted interlining 

8206 

不織布しん 

不織布のしん地。 

nonwoven interlining 

8207 

フェルトしん 

フェルトのしん地。 

felt padding 

8208 

毛じん 

毛織物のしん地。 

hair canvas 

8209 

麻しん 

麻織物のしん地。 

linen canvas 

8210 

ばすしん 

馬の尾の毛をよこ糸に使ったしん地(合織ばすしんは
合成繊維を使ってこれに似せたもの。)。 

horse hair canvas 

8211 

綿しん 

綿織物のしん地。 

8212 

加工糸しん 

加工糸織物のしん地。 

background image

18 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8213 

作りしん 

ベースしんに必要な増しじんを加えて複合したしん。
加工しんともいう。 

traditional canvas 

8214 

ベースしん 

しん地を2枚以上使う場合の基礎となるしん地。台し
んともいう。 

base canvas 

8215 

増しじん 

補強,張りをだすなどのためにベースしんの上に増し
添えるしん地。添えしんともいう。 

piece canvas 

8216 

補強しん 

補強のために使うしん地。 

reinforcement 

3) ボタン・ファスナなど  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

8301 

留め具 

開閉具のボタン,ファスナなどの総称 

8302 

ボタン 

衣服のあきを合わせて留めるために,片方の布地に縫
い付ける円形状などのもの。 

button 

8303 

力ボタン 

ボタン付けを丈夫にするための補強用ボタン。 

support button 

8304 

ドットボタン 

凸型と凹型の一組の金属製のボタン。 

dot button 

8305 

スナップ 

凸型と凹型の一組の小さい留め具。 

snap 

8306 

フック 

かぎ状の引っかけ金具。ホックともいう。 

hook and eye 

8307 

尾錠 

ベルト状の物を留めたり,締め付けるための金具。 

8308 

はとめ 

帽子などに付ける小さな穴のあいた金具。 

eyelet 

8309 

ファスナ 

むし(務歯)を植え込んだ布テープをスライダで開閉
するもの。ジッパー,チャックともいう。 

fastener 

8310 

スライドファスナ 

ファスナの同義語。 

slide fastener 

8311 

面ファスナ 

パイルを利用した離着自由のテープ。 

Hook-and-Loop fastener 

8312 

前かん 

スラックスの前上部などに使う留め金。 

front hook 

8313 

スピンドルストッパ 

スピンドルの中間に取り付けて長さを調整するもの。  

8314 

ループエンド 

スピンドルの先端に付ける飾り。 

4) テープ  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

8401 

テープ 

衣服に使用する細幅の布地などの総称。 

tape 

8402 

ストレートテープ 

布地の縦方向に取ったテープ。 

straight tape 

8403 

バイアステープ 

斜めに裁断したテープ。 

bias tape 

8404 

ハーフバイアステ一

プ 

バイアステープは通常45° の角度にとるが,これより
傾斜が緩(15° くらい)又は急(75° くらい)である
もの。 

half bias tape 

8405 

伸び止めテープ 

伸びを防ぐために使用するテープ。 

stay tape 

8406 

中打ちテープ 

バイアステープの中央にストレートテープを縫い付
けたテープ。 

8407 

端打ちテープ 

バイアステープの端にストレートテープを縫い付け
たテープ。 

8408 

ストレッチテープ 

ポリウレタン弾性糸を使用したニットテープ。 

stretch tape 

8409 

スピンテープ 

シャツ,セータなどの肩の部分の伸びを止めるテー
プ。 

spin tape 

8410 

縁取りテープ 

装飾や裁ち目の始末などに使用するテープ。 

trimming tape 

8411 

パイピングテープ 

布地の縁にパイプ状に縫い付けるテープ。 

piping tape 

8412 

ななこ(斜子)テー

プ 

ななこ(斜子)組織でできたテープ。 

8413 

伏せテープ 

伏せ縫いの縫い代などを処理するためのテープ。 

seam binding tape 

5) その他  

番号 

用語 

定義 

対応英語 (参考) 

8501 

スカラップ 

ほたて貝の貝がらに似せた波状模様又は縁取り。 

scallop 

background image

19 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8502 

アップリケ 

布地の上にいろいろな形に切った小布,フェルト,革
などを載せ,その縁のまわりを縫い付けること又はそ
れを縫い付けたもの。 

appliqueʼ (仏) 

8503 

スレーキ 

洋服裏地,ポケット地などに使用する表面を平滑に仕
上げたあや織物。 

sleek 

8504 

肩パッド 

上衣などの肩の部分に入れる詰めもの。 

shoulder pad 

8505 

カラークロス 

地えりに使う専用の布地。 

collar cloth 

8506 

ゆきわた 

そで山の形をよくするために使うもの。 

sleeve wadding 

8507 

えりつり 

上衣,コートなどをつるすためのテープ又はくさり。 hanging tape, 

chain hanger 

8508 

まち 

衣服の機能性やデザイン性を向上するために用いる
三角,菱形などの布地。 

gusset 

8509 

当て布 

ある部分を補強する目的で別に当てる布地。 

filler cloth 

8510 

力布 

ポケット口やボタン付けを丈夫にするために裏に当
てる布地。 

stay cloth 

8511 

ひざ当て 

ひざの部分に当てる布地。 

knee patch 

8512 

向こう布 

ポケットの内側の袋地に付ける布地。 

pocket facing 

background image

20 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(規定)和服の縫製用語 

1. 適用範囲 この附属書は,和服の縫製に関する主な用語について規定する。 

2. 分類 用語の分類は,次による。 

a) 縫製準備工程  

b) 縫製工程  

c) 仕上げ工程  

3. 用語及び定義 用語及び定義は,次による。 

a) 縫製準備工程  

番号 

用語 

定義 

参考 

9101 

地直し 

布のたて糸よこ糸の方向を正し,耳糸のつれをなくす
こと。 

9102 

地詰め 

縫製工程又は着用中に布が収縮を生じないよう,あら
かじめ無理に延ばされている布を元に戻すこと。 

9103 

地のし 

地直し及び地詰めの目的で行う作業。 

9104 

筋消し 

布の保存中にできた不要の筋などを消すこと。 

9105 

しつけ 

縫い目のきせを正しくするために,糸で縫い押さえて
おくこと。 

しつけ(躾) 

9106 

仮しつけ 

布のつり合いをとる目的などで,あとで糸をとる一時
的なしつけ。 

9107 

柄合せ 

布の柄を配置よく合わせること。 

9108 

背紋合せ 

紋付の着物の縫製で,背中心の紋を左右合わせるこ
と。 

9109 

本裁ち 

成人用の和服の裁ち合せ方又は成人用の和服。大裁ち
ともいう。 

9110 

四つ身 

4歳から11歳くらいまでの和服の裁ち合せ方又はこ
れらの和服。中裁ちともいう。 

9111 

三つ身 

3歳から4歳くらいまでの和服の裁ち合せ方又はこれ
らの和服。 

9112 

一つ身 

乳児から2歳くらいまでの和服の裁ち合せ方又はこれ
らの和服。 

9113 

小裁ち 

乳児から4歳くらいまでの和服の裁ち合せ方又はこれ
らの和服。 

9114 

棒おくみ裁ち 

本裁ち着物の裁ち方で,おくみを半幅の長方形に裁つ
方法。 

おくみ(衽) 

9115 

かぎおくみ裁ち 

本裁ち着物の裁ち方で,おくみの上部を斜めに裁ち合
わせて左右のおくみとしたもの。 

9116 

三つ割りえり裁ち 

1反の長さが短いときなど,並幅36 cmを3等分して
1着のえりとする裁ち合せ方。 

9117 

しるし付け 

着物を縫い合わせる位置に,しるしを付けること。 

しるし(標) 

9118 

山しるし付け 

和服を着用したとき,身ごろ,そでの上部などの縫い
代に付ける斜め方向(山形)のしるし。 

9119 

合しるし付け 

柄合せなどで位置を合わせたいところにしるしを付
けること。 

background image

21 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

9120 

糸しるし付け 

糸でしるしを付けること。 

9121 

縫い代 

仕上り寸法より余分で,裏に入れておく部分。 

9122 

ひとえ仕立て 

裏が付かない仕立て。 

ひとえ(単衣) 

9123 

あわせ仕立て 

裏が付く仕立て。 

あわせ(袷) 

9124 

わた入れ仕立て 

表と裏の布の間にわたを入れる仕立て。 

わた(綿) 

9125 

通し裏仕立て 

男子用あわせの着物の仕立てで,裏がすそまで同じ布
で続いているもの。 

すそ(裾) 

9126 

額縁仕立て 

男子用あわせの着物の仕立てで,裏が胴の部分とすそ
の部分で生地を変えている仕立て。 

9127 

人形 

成人男子用着物などのそでつけから下の部分。 

9128 

無双そで 

長じゅばんのそでを表布で,裏まで全部続けて付けた
もの。 

9129 

半無双そで 

長じゅばんのそでの裏を,表布でそで付け側の半分を
付け,裏布でそで口側の半分を付けたもの。 

9130 

別裏そで 

長じゅばんのそでの裏を全部裏布で付けたもの。 

9131 

前ゆるみ 

じゅばんの前身ごろのわき縫い目で胸のゆるみ分と
なるつまみ。前下がり,乳代(ちちしろ)ともいう。 

9132 

引返しすそ 

長じゅばんなどの裏すそ布を表すそから続けてとっ
たもの。すそ返りともいう。 

9133 

別すそ 

長じゅばんなどの裏すそ布を表と別布でつけたもの。  

9134 

共すそ 

長じゅばんなどの裏すそ布を表布と同じ布でとるが,
1枚の布で続けないもの。 

b) 縫製工程  

番号 

用語 

定義 

参考 

9201 

なみ縫い 

0.4 cmくらいの等間隔で,針を運ばせて縫うこと。 

9202 

ぐし縫い 

あらかじめ布を縫っておくこと。 

9203 

糸こき 

布が縫いたまって,糸がつれることのないように,布
と糸とのつり合いをとること。 

9204 

本縫い 

布を組み立てて,きちんと縫い合わせること。 

9205 

地縫い 

2枚の布を中表に合わせて縫うこと。 

9206 

重ね縫い 

布と布を重ねて,その中心を縫うこと。 

9207 

合せ縫い 

2枚の布を合わせて縫うこと。 

9208 

突き合せ縫い 

2枚の布の裁ち目や折り山をそろえ,突き合わせて縫
うこと。 

9209 

二条縫い 

地縫の縫い目に平行に,もう1条縫うこと。 

9210 

袋縫い 

2枚の布の表が外側になるように合わせて裁ち目から
0.5 cmくらいのところを縫い,裏に返して仕上り線を
縫うこと。 

9211 

伏せ縫い 

布端を折って,裁ち目の内側を押さえ縫うこと。 

9212 

折り伏せ縫い 

2枚の布を合わせて,手前の布端を0.5 cmくらい控え
て縫い合わせ,手前に折り返し,布端を折って伏せ縫い
すること。 

9213 

かがり縫い 

裁ち目のほつれを防ぐために0.3 cmくらいの深さで
巻きながら縫い進むこと。 

9214 

本返し縫い 

1針すくい,あと戻りして元の針穴に針を通し,また,
表に1針先に出して,繰り返していく縫い方。 

9215 

半返し縫い 

1針すくい,その半分くらいあと戻りして,また,表
に1針先に出して,繰り返していく縫い方。 

background image

22 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

9216 

四つ縫い 

あわせ仕立ての場合,左右又は前後の表裏4枚の布を
一度に縫い合わせること。 

9217 

くけ 

糸が外に出ないように折った布地の中を通して縫う
こと。 

くけ(絎) 

9218 

本くけ 

双方の折山の0.2 cm内側を0.5 cmくらいの等間隔で
くけ合わせること。 

9219 

三つ折りくけ 

布の端を三つ折りとし,表に小針(縫糸が外側に短か
く出ていること。)を出してくけること。 

9220 

耳くけ 

布の耳端をくける方法で,裏側は小針二目,表側は小
針一目を出し,布の間を通って,次の針目に移る方法。 

9221 

よりくけ 

縫い代0.5 cmくらいをかたくよりながらくける方法。  

9222 

まつりくけ 

布端を三つ折りにして,折山をすくってくける方法。  

9223 

たてまつりくけ 

三つ折りにした折山を押さえる目的で,折り山に糸を
縦方向にかけてくける方法。 

9224 

千鳥くけ 

布を二つ折りにして,左上から斜めに右下,右上と糸
を交差させて,布端を押さえる方法。 

9225 

千鳥押さえ 

何枚もの布を押さえる目的で千鳥くけすること。 

9226 

三つ折り縫い 

布端を三つ折りにして,なみ縫いで押さえること。 

9227 

背縫い 

背中心を縫うこと。 

9228 

わき縫い 

わき部分を縫うこと。 

9229 

そで下縫い 

そで下を縫うこと。 

9230 

振り縫い 

女子用着物のそで付けより下の部分を縫うこと。 

9231 

身八つ口縫い 

女子用着物のわき上部のあきを仕上げること。 

9232 

すそ縫い 

すその部分を縫うこと。 

9233 

まち 

和服を作るとき,布幅の不足のところに補てんする
布。 

まち(襠) 

9234 

まち上部縫い 

羽織などのまちの上部を縫うこと。 

9235 

揚げ縫い 

着丈又はゆきを長く仕立て,その余り分を,表側につ
まんで縫うこと。 

ゆき(裄) 

9236 

肩揚げ 

肩部分の揚げ縫いのこと。 

9237 

腰揚げ 

腰部分の揚げ縫いのこと。 

9238 

内揚げ縫い 

着丈よりも裁断寸法を長くして,その余り分を裏側に
縫い込むこと。 

9239 

そで口くけ 

そで口の縫い代を裏側に三つ折りし,小針を表に出し
てくけること。 

9240 

えり下くけ 

えり下の縫い代を裏側に三つ折りし,小針を表に出し
てくけること。 

9241 

すそくけ 

すその縫代を裏側に三つ折りし,小針を表に出してく
けること。 

9242 

えりくけ 

えり幅を折り,折り山をくけること。 

9243 

おくみ付け 

おくみを前身ごろに付けること。 

9244 

小えり付け 

乳幼児のそでなし羽織など,デザイン上の小さなえり
を身ごろに付けること。 

9245 

えり付け 

えりを身ごろや,おくみに付けること。 

9246 

そで付け 

身ごろにそでを付けること。 

9247 

立えり 

コート,長じゅばんなどの,前身ごろの重なり分とし
てつけるもの。 

9248 

立えり付け 

立えりを付けること。 

9249 

ひも付け 

結ぶひもを付けること。 

ひも(紐) 

background image

23 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

9250 

前まち付け 

前身ごろにまちを付けること。 

9251 

後まち付け 

後身ごろにまちを付けること。 

9252 

そで口合せ 

そで口で表布とそで口布を合わせて縫うこと。 

9253 

すそ合せ 

すそで表布とすそ布を合わせて縫うこと。 

9254 

打ち留め 

縫い終わりに針を当て,これに糸を巻き,針を抜いて,
引き締めること。 

9255 

すくい留め 

縫い終わりを小さく1針すくって,その糸の輪に針を
入れ,針を抜いて引き締めること。 

9256 

すくい返し留め 

すくい留めをしてから,縫い返すこと。 

9257 

返し留め 

縫い終わりを縫い目に沿って4 cmくらい縫い返すこ
と。 

9258 

玉留め 

糸が抜けないように,指先で糸節をつくること 

9259 

かんぬき留め 

あき止まりなどに用いるほつれ止めの一種。 

かんぬき(閂) 

9260 

巻きかんぬき留め 

針に糸を巻き,針を抜いて止めるかんぬきの方法。 

9261 

浮かしかんぬき留め 

表裏の布に糸を渡して,余裕をもたせ止めるかんぬき
の方法。 

9262 

刺しかんぬき留め 

布をすくってほつれ止めをする方法。 

9263 

四つ留め 

表裏前後4枚の布を一度に止める方法。 

9264 

身八つ口四つ留め 

身八つ口の部分で表裏前後4枚の布を一度に止める方
法。 

9265 

八つ留め 

成人男子用あわせの羽織のそで付けなど,表裏前後8
枚の布を一度に止める方法。 

9266 

えり先留め 

えり先の縫い込みで止めること。 

9267 

十字留め 

えり先布を付けた場合,えり幅を折って十文字に止め
る方法。 

9268 

中とじ 

表裏の布がずれないように,内側でとじること。 

9269 

えりとじ 

えりのしんを身ごろの縫い代にとじておくこと。 

しん(芯) 

9270 

ふき 

あわせやわた入れのそでやすその裏布を,表布より出
して縁にしたもの。 

9271 

すそとじ 

すそのふきが正しく保つようにとじること。 

9272 

そで口布かけ 

裏そでにそで口布を付けること。 

9273 

共えりかけ 

本えりに表布と共布のえりを付けること。 

9274 

胴裏 

あわせの着物などの胴のところに付ける裏地。 

9275 

すそ回し 

あわせの着物などのすそのところに付ける裏地。 

9276 

胴は(接)ぎ 

着物の胴裏とすそ回しを縫いつなぐこと又は羽織の
胴裏と折り返しを縫いつなぐこと。 

9277 

丈調べ 

表裏の身ごろの丈のつり合いを調整すること。 

9278 

すそしん入れ 

すそ線の内側にすそのふくらみを出し,のび止めとな
るしんを入れること。 

9279 

飾りしつけ 

羽織のえり先など表に出るところを押さえるため,飾
りになるように工夫したしつけ。 

9280 

平しつけ 

大針,小針を交互に又は同じ長さで押さえる方法。 

9281 

一目落とし 

大針(縫糸が外側に長く出ていること。)と小針とを
交互に出して押さえること。 

9282 

二目落とし 

大針一つに小針二つを交互に縫って押さえるしつけ。  

9283 

三目落とし 

大針一つに小針三つを交互に縫って押さえるしつけ。  

9284 

かくししつけ 

縫代を片返ししたところから斜めに開いて割ってい
く場合に,斜めに折った折り山を縫い糸で押さえるこ
と。 

background image

24 

L 0122:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

9285 

ななめしつけ 

表側に糸が斜めにわたるようにかけたしつけ。 

9286 

両面しつけ 

表裏とも同じ長さで押さえたしつけ。 

9287 

機結び 

縫い糸が不足した場合,糸を結んでつなぐ方法。 

9288 

重ねつぎ 

縫い糸が不足した場合,前に縫った縫い目に重ねて縫
い続ける方法。 

9289 

馬乗り 

半じゅばんなどの両わきすそに作るあき。 

9290 

つま先 

着物のすその両端の部分。 

つま(褄) 

9291 

額縁仕立て 

つま先など角を仕上げる方法で,高級なものや,厚地
の場合の仕立て方。 

9292 

引返し口 

帯状,袋状のものを中表に縫って表に返すときのため
にあけておく部分。 

9293 

飾りひも結び 

被布などに付ける留め具の結び方。 

9294 

飾りひも付け 

飾りひも結びしたものを付ける方法及び付けたもの。  

9295 

含みわた 

わた入れ仕立てなどの場合,そで口,すその形をよく
するために入れるわた。 

c) 仕上げ工程  

番号 

用語 

定義 

参考 

9301 

平ごて 

縫い目にできた小さなしわを消すために,こて又はア
イロンをかけること。 

9302 

きせ 

仕上り線と縫い目の間に間隔をおいて縫い,仕上り線
を折り山とすること。 

9303 

押し 

縫い目に風合いをもたせるために,アイロンを上から
かけないで,きちんと畳んで押しをする仕上げ方法。