サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 7243-2:2005  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,エポキシ樹脂技術協会(JSERT)/日本プラス

チック工業連盟(JPIF)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべ

きとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO ISO 21627-2:2002,Plastics―Epoxy 

resins―Determination of chlorine content―Part 2:Easily saponifiable chlorineを基礎として用いた。 

これによってJIS K 6755:1999は廃止され,この規格に置き換えられる。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS K 7243-2には,次に示す附属書がある。 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 7243の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 7243-1 第1部:無機塩素 

JIS K 7243-2 第2部:易可けん化塩素 

JIS K 7243-3 第3部:全塩素 

これらの規格は,エピクロルヒドリンを原料としたエポキシ樹脂の製造において発生する塩素不純物含

有量の求め方である。塩素不純物は,硬化樹脂の物性を低下させることから,生成を制御する必要がある

が,化学的性質は大きく異なるため試験方法もそれぞれ必要となる。 

JIS K 7243-1〜JIS K 7243-3で対象とする塩素不純物として生成する無機塩素及び有機塩素の種類は,次

のとおりである。 

第1部 無機塩素:無機塩素又はイオン性塩素といわれる無機塩素 

第2部 易可けん化塩素:脱塩化水素化が不完全な場合に発生する1,2-クロルヒドリンとして存在する

塩素種 

第3部 全塩素:エポキシ樹脂中に存在する無機塩素とともに,すべての可けん化塩素,例えば,脱塩

化水素化が不完全な場合に発生する1,2-クロルヒドリン,1,3-クロルヒドリン,1-クロロメチル

-2-グリシジルエーテル(クロロメチル体) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 7243-1〜JIS K 7243-3の代表的な不純物としての無機塩素及び有機塩素の化学式を次に示す。 

Cl−                               

無機塩素(又はイオン性塩素) 

                      

------O-CH2-CH-CH2         

1,2-クロルヒドリン 

        OH Cl       

                      

     CH2Cl 

------O-CH                  

1,3-クロルヒドリン 

      CH2OH 

                      

-----O-CH2-CH-O-CH2CH-CH2      

1-クロロメチル-2-グリシジルエーテル(クロロメチル体) 

        CH2       O 

         Cl 

上に示す以外の不純物の求め方については,ISO 4615:1979, Plastics―Unsaturated polyesters and epoxide 

resins―Determination of total chlorine contentを参照する。 

K 7243-2:2005  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 原理 ······························································································································ 2 

5. 試薬 ······························································································································ 2 

5.1 酢酸 ···························································································································· 2 

5.2 2-ブトキシエタノール(エチレングリコールモノブチルエーテル) ········································· 2 

5.3 2-ブタノン(メチルエチルケトン) ··················································································· 2 

5.4 メタノール ··················································································································· 2 

5.5 水酸化ナトリウム ·········································································································· 2 

5.6 塩化ナトリウム ············································································································· 2 

5.7 アセトン ······················································································································ 2 

5.8 硝酸銀溶液 ··················································································································· 2 

5.9 塩化カリウム ················································································································ 3 

6. 器具及び装置 ·················································································································· 3 

6.1 電位差滴定装置 ············································································································· 3 

6.2 マグネチックスターラ ···································································································· 3 

6.3 分析用はかり ················································································································ 3 

6.4 ビーカ ························································································································· 3 

6.5 三角フラスコ ················································································································ 3 

6.6 還流冷却器 ··················································································································· 3 

6.7 全量フラスコ ················································································································ 3 

6.8 全量ピペット ················································································································ 3 

6.9 ガラス製メスシリンダ ···································································································· 3 

6.10 水浴 ··························································································································· 3 

6.11 電気炉 ························································································································ 3 

7. 手順 ······························································································································ 3 

7.1 エポキシ樹脂 ················································································································ 3 

7.2 グリシジルエステル ······································································································· 4 

8. 計算 ······························································································································ 4 

9. 結果の報告 ····················································································································· 4 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ··································································· 5 

K 7243-2:2005  

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 7243-2:2005 

エポキシ樹脂の塩素含有量の求め方― 

第2部:易可けん化塩素 

Plastics―Epoxy resins―Determination of chlorine content― 

Part 2:Easily saponifiable chlorine 

序文 この規格は,2002年に発行されたISO 21627-2,Plastics―Epoxy resins―Determination of chlorine 

content―Part 2:Easily saponifiable chlorineを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,エポキシ樹脂に含まれる易可けん化塩素量を求める方法について規定する。 

得られた値は,化合物中のクロルヒドリン基の易可けん化塩素の濃度を示す。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 21627-2:2002,Plastics―Epoxy resins―Determination of chlorine content―Part 2:Easily  

saponifiable chlorine(MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 0113 電位差・電流・電量・カールフィッシャー滴定方法通則 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 7243-1 エポキシ樹脂の塩素含有量の求め方―第1部:無機塩素 

備考 ISO 21627-1:2002,Plastics―Epoxy resins―Determination of chlorine content―Part 1:Inorganic 

chlorineからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 8005 容量分析用標準物質 

JIS K 8034 アセトン(試薬) 

JIS K 8121 塩化カリウム(試薬) 

JIS K 8355 酢酸(試薬) 

JIS K 8550 硝酸銀(試薬) 

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8891 メタノール(試薬) 

JIS K 8900 2-ブタノン(試薬) 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

K 7243-2:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS R 3505 ガラス製体積計 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

3.1 

易可けん化塩素(easily saponifiable chlorine) この規格でけん化される塩素。主に不完全な脱塩化水

素反応によって残存する1,2-クロルヒドリンとして存在する塩素が含まれる。易可けん化塩素量は,エポ

キシ樹脂の質量に対する易可けん化塩素の質量の比率で表す。 

4. 原理 グリシジルエステルを除くエポキシ樹脂を,室温で2-ブトキシエタノール中において水酸化ナ

トリウム溶液と反応する。グリシジルエステルを,50 ℃でメタノール中で水酸化ナトリウム溶液と反応す

る。 

反応混合液を,酸性とし,けん化によって生成した塩素イオンを,標準容量分析用硝酸銀溶液の電位差

滴定法によって測定する。試料の無機塩素量をJIS K 7243-1の方法に従って測定し,補正する。 

5. 試薬 分析操作中,特に指定がない限り,分析用試薬特級及びJIS K 0557に規定する水を使用する。 

5.1 

酢酸 JIS K 8355に規定するもの。 

5.2 

2-ブトキシエタノール(エチレングリコールモノブチルエーテル) 褐色瓶中で暗所に保存する。 

警告 2-ブトキシエタノールは有害である。蒸気の吸入を避け,皮ふ及び目に触れないようにする。

フードの下又はよく換気された場所で取り扱う。 

5.3 

2-ブタノン(メチルエチルケトン) JIS K 8900に規定するもの。 

5.4 

メタノール JIS K 8891に規定するもの。 

警告 メタノールは有害である。蒸気の吸入を避け,皮ふ及び目に触れないようにする。フードの下

又はよく換気された場所で取り扱う。 

5.5 

水酸化ナトリウム 120 g/L溶液 

水酸化ナトリウムの2-ブトキシエタノール溶液(エポキシ樹脂用) 

水酸化ナトリウムのメタノール溶液(グリシジルエステル用) 

JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム120 gを水75 mlに冷却しながら溶解する。2-ブトキシエタノー

ル(5.2)又はメタノール(5.4)で薄めて1 Lとする。 

5.6 

塩化ナトリウム JIS K 8005に規定するもの。 

5.7 

アセトン JIS K 8034に規定するもの。 

5.8 

硝酸銀溶液 0.01 mol/L 

5.8.1 

調製 JIS K 8550に規定する硝酸銀1.70 gを水に溶かした後,水で1 Lに薄める。 

5.8.2 

標定 あらかじめ500〜600 ℃で乾燥した塩化ナトリウム(5.6)約0.585 gを0.1 mgまで正確には

かりとり,1 Lの水に溶解する。この塩化ナトリウム水溶液5 mlをビーカ(6.4)に全量ピペット(6.8)で

はかりとる。アセトン(5.7)100 ml及び酢酸(5.1)2 mlを加える。次いで,0.01 mol/L硝酸銀溶液(5.8)

を用いて電位差滴定法で滴定する。溶媒(5.7)に対して同じ方法で空試験を行う。 

電位差滴定法は,JIS K 0113による。 

5.8.3 

濃度の計算 濃度は,次の式によって算出し,JIS Z 8401によって有効数字3けたに丸める。 

K 7243-2:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

)

(

5

0

2

V

V

A

m

c

×

×

=

ここに, 

c2:硝酸銀溶液(5.8)の濃度(mol/l) 

m:はかりとった塩化ナトリウムの質量(g) 

A:58.5(塩化ナトリウムのグラム当量)(g/ mol) 

V:滴定に要した硝酸銀溶液(5.8)(ml) 

V0:空試験に要した硝酸銀溶液(5.8)(ml) 

5.8.4 

保存 硝酸銀溶液は,褐色瓶中で暗所に保存する。 

5.9 

塩化カリウム 0.01 mol/L 

5.9.1 

調製 JIS K 8121に規定する塩化カリウム0.92 gを水に溶解し,水で薄めて1 Lとする。 

6. 器具及び装置 器具及び装置は,通常使用される実験室用器具のほか,次のとおりとする。 

6.1 

電位差滴定装置 JIS K 0113に規定するガラス−銀電極,滴定用スタンド,及び10 mlミクロビュレ

ットをもつ適切な電位差滴定装置。 

6.2 

マグネチックスターラ ポリテトラフルオロエチレン被覆のかくはん子をもつもの。 

6.3 

分析用はかり 0.1 mgの精度をもつもの。 

6.4 

ビーカ 容量200 ml。JIS R 3503に規定するもの。 

6.5 

三角フラスコ 容量200 ml。すり合わせガラス栓付き。JIS R 3503に規定するもの。 

6.6 

還流冷却器  

6.7 

全量フラスコ 容量1 000 ml。JIS R 3505に規定するもの。 

6.8 

全量ピペット 容量2 ml,5 ml,及び25 ml。JIS R 3505に規定するもの。 

6.9 

ガラス製メスシリンダ 容量100 ml。JIS R 3505に規定するもの。 

6.10 水浴 50 ℃に保持できるもの。 

6.11 電気炉 500〜600 ℃に加熱できるもの。 

7. 手順  

7.1 

エポキシ樹脂 エポキシ樹脂の手順は次による。  

a) 易可けん化塩素含有量が1.78 mg以下になるように,ビーカ(6.4)に試料を0.1 mgまで正確にはかり

とる。ビーカに2-ブトキシエタノール(5.2)25 mlを加え,マグネチックスターラ(6.2)を用い,必

要ならば加熱し試料を溶解する。室温まで冷却し,水酸化ナトリウムの2-ブトキシエタノール溶液

(5.5)25 mlをビーカに全量ピペット(6.8)で加える。よく混合し,ビーカにふたをして,反応混合

液を室温で2時間保持する。 

b) 同様の値が得られることが示される場合には,このけん化時間を30分に短縮できる。この場合には,

“結果の報告”に記載する。 

c) 2-ブタノン(5.3)100 ml及び酢酸(5.1)25 mlをかくはんしながら混合液に加える。酢酸を加えた際

に生成した沈殿物がすべて溶解するまで更に数分間かくはんする。 

d) 銀電極(6.1)を試料液に浸す。硝酸銀溶液(5.8)で電位差滴定する。 

酢酸を加えた後,できるだけ素早く滴定を行うことが必要である。そうしないと,低めの値が得ら

れることがある。 

K 7243-2:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) 同じ手順に従って,試料を除く以外は同じ試薬を用いて,同時に空試験を行う。 

滴定に必要な硝酸銀溶液が1 ml以下である場合は(空試験も同じ。),滴定に先だって正しくはかっ

た0.01 mol/L塩化カリウム溶液(5.9)1 mlを試験溶液に加えて(空試験溶液も同じ。)測定をやり直

す。塩化カリウム溶液を加えた後,直ちに滴定を行う。 

f) 

試料の無機塩素量をJIS K 7243-1の方法に従って測定する。 

7.2 

グリシジルエステル グリシジルエステルの手順は次による。 

a) 易可けん化塩素含有量が1.78 mg以下になるように,三角フラスコ(6.5)に試料を0.1 mgまで正確に

はかりとる。三角フラスコに水酸化ナトリウムのメタノール溶液(5.5)25 mlを加え,マグネチック

スターラ(6.2)を用いて試料を溶解する。還流冷却器(6.6)を取り付け,反応混合液を50 ℃の水浴

(6.10)中で2時間保持する。 

同様の値が得られることが示される場合には,このけん化時間を30分に短縮できる。この場合には,

“結果の報告”に記載する。 

b) 試料液を三角フラスコからビーカに移す。三角フラスコ内部を2-ブタノン(5.3)100 mlを用いて,3

回に分けて洗浄し,洗液はビーカに移す。 

c) 酢酸(5.1)25 mlをかくはんしながら混合液に加える。酢酸を加えた際に生成した沈殿物がすべて溶

解するまで更に数分間かくはんする。 

d) 7.1 d)〜7.1 f)と同様の操作を行う。 

8. 計算 試料中の易可けん化塩素含有量は,次の式によって算出し,JIS Z 8401によって有効数字3け

たに丸める。 

()

×

×

×

=

Cl

000

1

)

(

)

Cl

(

1

0

0

2

2

w

m

V

V

c

B

w

ここに, 

w2(Cl):易可けん化塩素含有量(mg/kg) 

B:35.5(塩素のグラム当量)(g/mol) 

c2:硝酸銀溶液(5.8)の濃度(mol/L) 

m0:試料の質量(g) 

V:滴定に要した硝酸銀溶液(5.8)(ml) 

V0:空試験に要した硝酸銀溶液(5.8)(ml) 

w1(Cl-):無機塩素量(mg/kg)[7.1 f) 参照] 

9. 結果の報告 結果の報告には,次の事項を記載する。 

a) この規格の番号 

b) 試料の特定に必要なすべての情報 

c) JIS K 7243-1に従って求めた無機塩素量 

d) けん化時間(短縮した場合) 

e) 試験結果 

f) 

試験年月日及び試験場所 

g) 試験結果に影響すると考えられる規定された手順からの変更点(当事者間の同意の有無にかかわらず) 

background image

K 7243-2:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 7243-2:2005 エポキシ樹脂の塩素含有量の求め方
―第2部:易可けん化塩素 

ISO 21627-2:2002 Plastics−Epoxy resins−Determination of chlorine content−Part 2 : Easily saponifiable 
chlorine(プラスチックス−エポキシ樹脂−塩素含有量の求め方−第2部:易可けん化塩素) 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の項目
ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JISと国際規格と
の技術的差異の理由及
び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1.適用範囲 

ISO 21627-2 

IDT 

2.引用規格 

MOD/変更 

ISO 3696-2を削除。JISとして
必要な規格14件を追加。 

その他は5年見直しで
ISOに変更を提案する。 

3.定義 

IDT 

4.原理 

IDT 

5.試薬 

1) JISで規定する試薬を
使用 
2) 濃度の計算:JIS Z 8401
により有効数字を3けた
に丸める。 

1) 分析用試薬使用。水は
純度3級以上(ISO 369 
6)。 

MOD/変更 

1) 試薬の品質は,試薬JISを引
用して規定した。 
2) 濃度の計算はJIS Z 8401に
よった。 

5年見直しでISOに変更
を提案する。 

6.器具及び装
置 
6.2 マグネチ
ックスター
ラ 
6.6還流冷却
器 
 

JISで規定する器具及び装
置を使用 
テトラフルオロエチレン
被覆品使用を規定し,耐腐
食性仕様を明示した。 
溶媒のメタノール蒸気が
引火性であること及び作
業者の健康のため,還流冷
却器付きとした。 


 
− 
 
 
− 

規格の規定はない。 
 
6.1の電位差滴定装置の
中にあるが,仕様の規定
はない。 
換気性の良い場所で作
業という規定のみ 

MOD/変更 

 JIS規格品とした。 
 
マグネチックスターラは項目
を追加し,被覆仕様を規定し
た。 
還流冷却器付きとしメタノー
ル蒸気の飛散を防止 

5年見直しでISOに変更
を提案する。 

7.手順 
7.2 グリシジ
ルエステル 

 
試料を還流冷却器をつけ
た三角フラスコで溶解 


7.2 

 
試料をビーカーで溶解 

MOD/変更 

7.2のグリシジルエステルの操
作手順を変更した。 

安全上の理由で変更し
た。 
5年見直しでISOに提案
する。 

5

K

 7

2

4

3

-2

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

K 7243-2:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規
格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の項目
ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JISと国際規格と
の技術的差異の理由及
び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

8.計算 

JIS Z 8401によって,有効
数字3けたに丸めるとし
た。 

JIS Z 8401に対応する規
定はない。 

MOD/変更 

JIS Z 8401によって,有効数字
3けたに丸めるとした。 

5年見直しでISOに提案
する。 
 

― 

― 

精度 

MOD/削除 

ISOの“精度”を削除した。 

精度を求めておらず,
JISでは規定しない。 
5年見直しでISOに提案
する。 

9.結果の報告   

10 

IDT 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

−IDT………………技術的差異がない。 
−MOD/削除………国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
−MOD/変更………国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

−MOD………・……国際規格を修正している。 

6

K

 7

2

4

3

-2

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。