サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 7232-1986 

エポキシ樹脂及び硬化剤の比重試験方法 

Testing Methods for Specific Gravity of Epoxide Resins and Hardeners 

1. 適用範囲 この規格は,エポキシ樹脂及び硬化剤の比重試験方法について規定する。 

引用規格: 

JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計 

JIS B 7525 比重浮ひょう 

JIS K 0061 化学製品の比重測定方法  

JIS K 5400 塗料一般試験方法 

JIS K 7112 塗料プラスチックの密度と比重の測定方法 

JIS K 7231 エポキシ樹脂及び硬化剤の試験方法通則 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

関連規格:JIS K 2249 原油及び石油製品の比重試験方法並びに比重・質量・容積換算表 

JIS K 6833 接着剤の一般試験方法 

JIS K 6901 液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法 

JIS K 6911 熱硬化性プラスチック一般試験方法 

JIS Z 8804 液体比重測定方法 

JIS Z 8807 二固体比重測定方法 

ISO 758 Liquid chemical products for industrial use−Determination of density at 20℃ 

ISO/R 1183 Plastics−Methods for determining the density and relative density 

(specific gravity) of plastics excluding cellular plastics 

ISO 1675 Plastics−Liquid resins−Determination of density by the pyknometer method 

ISO 2811 Paint and varnishes−Determination of density 

ISO 3205 Preferred test temperatures 

2. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,次のとおりとする。 

(1) エポキシ樹脂 JIS K 7231(エポキシ樹脂及び硬化剤の試験方法通則)による。 

(2) 硬化剤 JIS K 7231による。 

(3) 比重25/25℃ 25℃におけるある体積の試料の質量とそれと等体積の25℃における水の質量との比を

いい,無名数で表す。 

3. 試験方法の種類 試験方法の種類は,次のとおりとする。 

3.1 

液状のエポキシ樹脂及び硬化剤の試験方法

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 比重瓶法 

(2) 比重カップ法 

(3) 浮きばかり法 

3.2 

固形のエポキシ樹脂及び硬化剤の試験方法 

(1) 水中置換法 

(2) 比重瓶法 

4. 液状のエポキシ樹脂及び硬化剤の比重試験方法 

4.1 

比重瓶法 

4.1.1 

試験方法の概要 比重瓶を用い,25℃における試料の質量とそれと等体積の25℃の蒸留水の質量

とを測定して,その質量の比から試料の比重25/25℃を求める。 

4.1.2 

器具及び装匿 

(1) 比重瓶 擦り合わせの栓を備えた容積10〜50mlのガラス製の瓶で,JIS R 3503(化学分析用ガラス 

器具)に規定するもの。種類,形状及び寸法を図1に示す。 

background image

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 比重瓶 

(2) 恒温水槽 浴温を25.0±0.1℃に制御できるもの。 

(3) 温度計 JIS B 7410(石油類試験用ガラス製温度計)のVIS17に規定するもの,又はそれと同等の性 

能をもつもの。 

(4) 化学はかり 感量0.1mgのもの。 

4.1.3 

試験の手順 試験の手順は,次のとおりとする。 

(1) 比重瓶の質量を栓及びキャップとともに0.1mgまで量る (m1)。 

background image

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2) 測定温度付近(1)に調節した蒸留水を泡が入らないように比重瓶に満たし,25.0±0.1℃に保った恒温水

槽に入れる。 

30〜60分放置後同温度に保った栓を差し込み,あふれた蒸留水を除き,恒温水槽から比重瓶を取り

出し,外面を清浄な乾燥している布でよくぬぐい,キャップをはめて,その質量を0.1mgまで量る (m2)。 

注(1) 25℃を超えてはならない。 

(3) 次に比重瓶を乾燥し,蒸留水の代わりに試料を用い,(2)と同様の操作で,試料を満たした比重瓶の質

量を0.1mgまで量る (m3)。 

4.1.4 

計算 試料の比重25/25℃は,次の式によって算出し,小数点以下3けたに丸める。 

1

2

1

3

m

m

m

m

S

=

ここに, 

S: 試料の比重25/25℃ 

m1: 比重瓶の質量 (g) 

m2: 比重瓶と蒸留水の質量 (g) 

m3: 比重瓶と試料の質量 (g) 

4.2 

比重カップ法 

4.2.1 

試験方法の概要 比重カップを用い,25℃における試料の質量とそれと等体積の25℃の蒸留水の

質量とを測定して,その質量の比から試料の比重25/25℃を求める。 

4.2.2 

試験装置 試験装置は,次のとおりとする。 

(1) 比重カップ JIS K 5400(塗料一般試験方法)に規定するもの。図2にその形状及び寸法を示す。カ

ップは質量が200g以下で,入れる水の質量が100±1gとなるように調製したもの。 

図2 比重カップ 

(2) 恒温水槽 浴温25.0±0.5℃に制御できるもの。 

(3) 温度計 JIS B 7410のTAG50に規定するもの,又はそれと同等の性能をもつもの。 

(4) 化学はかり 感量0.1gのもの。 

4.2.3 

試験の手順 試験の手順は,次のとおりとする。 

(1) 比重カップの質量を0.1gまで量る (m1)。 

(2) 測定温度付近(1)に調節した蒸留水を,泡が入らないように,ふたの小穴からあふれ出す量を入れふた

をして,25.0±0.5℃に保った恒温水槽に1時間以上放置しておく。 

background image

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

あふれた蒸留水を除き,比重カップを恒温水槽から取り出し,外面に付着した水滴などを清浄な乾

燥した布でよくふき取り,その質量を0.1gまで量る (m2)。 

(3) 比重カップを乾燥した後,蒸留水の代わりに試料を用い,(2)と同様の操作で,試料を満たした比重カ

ップの質量を0.1gまで量る (m3)。 

備考 あふれた試料をふき取る布にメチルエチルケトンなどの溶剤を浸み込ませるとよい。 

4.2.4 

計算 比重25/25℃は,次の式によって算出し,小数点以下3けたに丸める。 

1

2

1

3

m

m

m

m

S

=

ここに, 

S: 試料の比重25/25℃ 

m1: 比重カップの質量 (g) 

m2: 比重カップと蒸留水の質量 (g) 

m3: 比重カップと試料の質量 (g) 

4.3 

浮きばかり法 

4.3.1 

試験方法の概要 25℃に調節した試料に比重15/4℃の数値を目盛った浮きばかりを浮かべ,浮きば

かりが静止したときの細分目盛を読み取る。浮きばかりの読みを温度補正して試料の比重25/25℃を求め

る。 

4.3.2 

試験装置 試験装置は,次のとおりとする。 

(1) 浮きばかり JIS B 7525(比重浮ひょう)に規定した比重15/4℃を目盛ったガラス製のもの(図3参 

照)。 

図3 浮きばかりの形状 

浮きばかりの種類 

大形 

小形 

全長 (A) 

295〜305mm 

155〜165mm 

けい部の直径 (B) 

4.2〜5.8mm 

3.2〜5.5mm 

胴部の直径 (C) 

20〜25mm 

16〜19mm 

細分目盛 

0.001 

0.002 

長目盛線 

0.005 ごと 

0.01ごと 

目盛数字 

0.01 ごと 

0.02ごと 

目盛部の長さ (D) 

120〜145mm 

50〜65mm 

(2) 恒温水槽 浴温を25.0±0.1℃に制御できるもの。 

(3) シリンダー 流し出し口付きガラス製で,内径は浮きばかりの最大直径より25mm以上大きく,高さ

は浮きばかりをシリンダーに入れた場合,浮きばかりの下端がシリンダーの底から25mm以上の位置

にくるもの。 

(4) 温度計 JIS B 7410のVIS17に規定するもの,又はそれと同等の性能をもつもの。 

4.3.3 

試験の手順 気泡が入らないように試料をシリンダーに採り,恒温水槽中に保持して,均一に試料

をかき混ぜた後,試料の温度を測る。試料の温度が25.0±0.1℃になったら,あらかじめ約25℃に保った浮

きばかりを静かに試料中に入れて静止させた後,約2目盛だけ液中に沈め手を離す。浮きばかりがシリン

ダー内壁に触れずに静止したら,メニスカスの上縁において,細分目盛の半分まで読み記録する。 

備考 水平面示度の表示がある浮きばかりを用いる場合は,温度が安定したらメニスカスの下縁にお

background image

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

いて,細分目盛の半分まで読み,記録する。この際,半透明試料に対しては目視を試料面のわ

ずか下方から静かに上げていく際に最初長円形に見えた試料面が直線になったときを読む。不

透明試料に対しては,試料面メニスカスの上縁において目盛を読み,これにあらかじめ求めた

補正値を用いて下縁相当値を計算する。 

4.3.4 

計算 比重25/25℃は,次の式によって算出し,小数点以下3けたに丸める。 

d

D

S

S

×

=

0

ここに, 

S: 試料の比重25/25℃ 

S0: 浮きばかりの読み 

D: 4℃における蒸留水の密度 (g/cm3) (0.999 97) 

d: 25℃における蒸留水の密度 (g/cm3) (0.997 04) 

5. 固形のエポキシ樹脂及び硬化剤の比重試験方法 

5.1 

水中置換法 

5.1.1 

試験方法の概要 蒸留水中にある試験片は,試料と等体積の蒸留水の質量に等しい浮力を受けてい

るから,空気中における試験片の質量と,試験片を25℃の蒸留水中につってひょう量して得た値から試験

片の比重25/25℃を求める。 

5.1.2 

試験装置 JIS K 0061(化学製品の比重測定方法)に規定する図4に示す装置を用いる。 

図4 水中置換法試験装置 

        

(1) 化学はかり 感量0.1mgのもの。 

(2) 温度計 JIS B 7410のTAG50に規定するもの,又はそれと同等の性能をもつもの。 

(3) つり糸 試験片をつるのに十分な強さをもち,蒸留水中に入ったつり糸の体積の変化による誤差が無

視できるようなもの。 

(4) 容器 試験片を直接つることができないときに試験片を入れて,蒸留水中につるのに用いる。 

(5) ビーカー 試験片を沈める蒸留水を入れるもので,試験片又は容器をつったとき,ビーカーの内側に

触れないような十分な大きさをもち,水温を25±0.5℃に保ち得るもの。 

(6) はかり架台 はかりに触れないようにビーカーを支持する台。 

5.1.3 

試験の手順 試験の手順は,次のとおりとする。 

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 試料を砕き,大きさ1〜5mmのもの約5gをアルミ製などの鋳型に入れ,試料の軟化点よりも約50℃

高く設定した熱風乾燥器などで部分的過熱がないように加熱し,溶融脱泡した後冷却,脱型し,表面

ができるだけ滑らかな直方体の試験片を作る。 

(2) 試験片の質量を0.1mgまで量る (m1)。 

(3) 試験片をつり糸でつってはかりのつりかぎに掛け,ビーカーに入れた25±0.5℃に保った蒸留水中につ

るす。 

試験片がつり糸でつれないときは,つり糸のついた容器に入れ,試験片が蒸留水より軽いときはお

もりを付けて液中につるす。 

蒸留水中につった試験片が一定温度25℃になった後,0.1mgまでひょう量する (m2)。 

容器又はおもりを用いたときは,試験片を容器に入れ又はおもりをつけて液中につり,ひょう量す

る (m2´)。 

(4) つり糸の質量を0.1mgまでひょう量する (m3)。 

容器又はおもりを用いたときは,容器又はおもりを付けた糸を液中につって0.1mgまでひょう量す

る (m3´)。 

備考 液体中につってひょう量するときは,試験片に泡が付着しないようにしなければならない。 

5.1.4 

計算 比重25/25℃は,次の式によって算出し,小数点以下3けたに丸める。 

(1) つり糸だけを使用したとき 

(

)

3

2

1

1

m

m

m

m

S

=

ここに, 

S: 試験片の比重25/25℃ 

m1: 空気中で量った試験片の質量 (g)  

m2: 試験片を蒸留水中につったときひょう量して得た値 (g)  

m3: つり糸の空気中における質量 (g)  

(2) 容器又はおもりを使用したとき 

=

3

2

1

1

m

m

m

m

S

ここに, 

S: 試験片の比重25/25℃ 

m1: 空気中で量った試験片の質量 (g) 

m2´: 容器に入れた試験片又はおもりを付けた試験片を蒸留水中

につり糸でつったときひょう量して得た値 (g) 

m3´: 容器又はおもりを蒸留水中につり糸でつったときひょう量

して得た値 (g) 

5.2 

比重瓶法 

5.2.1 

試験方法の概要 25℃において,比重瓶に半分ほど入れた試料の質量とそれと等体積の蒸留水の質

量(比重瓶に満たした蒸留水の質量から試料の入った比重瓶に更に加えた蒸留水の質量を差し引いて求め

る。)とを測定して,それらの質量の比から試料の比重25/25℃を求める。 

5.2.2 

試験装置 試験装置は,次のとおりとする。 

(1) 比重瓶 4.1.2に示した比重瓶。 

(2) 化学はかり 感量0.1mgのもの。 

(3) 温度計 JIS B 7410のVIS17に規定するもの,又はこれと同等の性能をもつもの。 

(4) 恒温水槽 浴温を25.0±0.1℃に制御できるもの。 

K 7232-1986  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.3 

試験の手順 試験の手順は,次のとおりとする。 

(1) 乾燥した比重瓶の質量を栓及びキャップとともに0.1mgまで量る (m1)。 

(2) 測定温度付近(1)に調節した蒸留水を泡が入らないように比重瓶に満たし,25.0±0.1℃に保った恒温水

槽に入れる。 

30〜60分放置後同温度に保った栓を差し込み,あふれた蒸留水を除き,恒温水槽から比重瓶を取り

出し,外面を清浄な乾燥している布でよくぬぐい,キャップをはめて,その質量を0.1mgまで量る (m2)。 

(3) 次に比重瓶を乾燥し,適当な大きさに細分した試料(2)を比重瓶に入れ,その質量を0.1mgまで量る (m3)。 

注(2) 試料が細かすぎると水に浮き,また大きすぎると中に泡が残るおそれがあるので,注意を要す

る。 

(4) 試料の入っている比重瓶に蒸留水を加えて試料が十分に浸るようにして,泡を完全に除く。蒸留水を

更に加えて比重瓶に満たし,25.0±0.1℃に保った恒温水槽に入れる。 

30〜60分放置後,(2)と同様の操作で,試料と蒸留水の入った比重瓶の質量を0.1mgまで量る (m4)。 

備考1. 蒸留水の気泡を除きやすくするため,試料と蒸留水の入った比重瓶を真空デシケーター中で

減圧処理したり,又はJIS K 7112(プラスチックの密度と比重の測定方法)と同様に,浸せ

き液である蒸留水に湿潤剤を0.1%以下加えて使用してもよい。 

2. 試料の比重が1より小さい場合,浸せき液として試料の比重より小さな液体を使用し,比重

25/25℃に換算する。その場合,浸せき液は試料を溶解するものであってはならない。 

5.2.4 

計算 比重25/25℃は,次の式によって算出し,小数点以下3けたに丸める。 

(

)

(

)(

)

3

4

1

2

1

3

m

m

m

m

m

m

S

=

ここに, 

S: 試料の比重25/25℃ 

m1: 比重瓶の質量 (g) 

m2: 蒸留水が入った比重瓶の質量 (g) 

m3: 試料が入った比重瓶の質量 (g) 

m4: 試料と蒸留水が入った比重瓶の質量 (g) 

6. 報告 報告には次の事項を記入する。 

(1) 試料名 

(2) 試験方法 

(3) 試験結果 

(4) 試験年月日 

(5) その他必要とする事項