サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6722:2004  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,塩化ビニリデン衛

生協議会(HAVDC)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきと

の申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これに

よって,JIS K 6722:1995は改正され,この規格に置き換えられる。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

K 6722:2004  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 揮発分 ··························································································································· 1 

3.1 原理 ···························································································································· 1 

3.2 装置 ···························································································································· 1 

3.3 操作 ···························································································································· 1 

3.4 結果の表示 ··················································································································· 2 

3.5 試験報告書 ··················································································································· 2 

4. 見掛け密度 ····················································································································· 2 

4.1 装置 ···························································································································· 2 

4.2 操作 ···························································································································· 2 

4.3 結果の表示 ··················································································································· 2 

4.4 試験報告書 ··················································································································· 3 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6722:2004 

ポリ塩化ビニリデン試験方法 

Testing methods for polyvinylidene chloride 

1. 適用範囲 この規格は,塩化ビニリデンを質量分率で50 %以上含むポリ塩化ビニリデンの揮発分(水

分を含む。)及び見掛け密度の試験方法について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 7365 プラスチック−規定漏斗から注ぐことができる材料の見掛け密度の求め方 

3. 揮発分 

3.1 

原理 規定の寸法のひょう量皿に広げた試料を,110±2 ℃で一定質量になるまで加熱する。 

3.2 

装置 装置は次による。 

a) 恒温槽 温度110±2 ℃に制御可能で,多少の自然換気のあるものが望ましい。 

b) ひょう量皿 浅いもの。直径約80 mm,高さ約30 mmでガラス製,アルミニウム製又は望ましくはス

テンレス製で,ふたの付いたもの。 

c) はかり 精度0.000 1 gのけたまでひょう量出来るもの。 

d) デシケータ 適切な乾燥剤を入れたもの。 

3.3 

操作 ひょう量皿をふたとともに110±2 ℃の恒温槽の中で1時間加熱し,デシケータの中で室温ま

で放冷した後,0.000 5 gまで正確にその質量をひょう量する。これを風袋質量とする。 

このひょう量皿の底部に試料約5gを入れ,均一に広げてふたをし,0.000 5 gまで正確にひょう量し,風

袋質量を差し引いて試料の加熱前の質量 m0を求める。次に,試料を入れたひょう量皿を110±2 ℃の恒温

槽内に置く。このときふたは取って恒温槽内に置き恒温槽の扉を閉める。1時間後,ひょう量皿及びふた

を取り出し,デシケータ内に入れ室温まで放冷した後,0.000 5 gまで正確にひょう量する。一定の測定値

が得られるまで,すなわち,連続する2回の測定結果の差が0.000 5 gを超えなくなるまで,30分間の加熱

を繰り返す(ひょう量皿は,移動とひょう量との間,ふたをしておく。)。この操作で試料の加熱後の質量

m1を求める。ただし,3時間後のひょう量と2時間半後のひょう量との差が0.000 5 gを超える場合は,3

時間目の測定値から試料の加熱後の質量 m1を求める。測定は2回行う。 

3.4に示す計算式によって揮発分を算出する。2回の測定によって算出した二つの質量百分率の差が,絶

対値で0.10 %未満である場合には,これらを測定値とする。そうでない場合には,この条件を満たす2

個の値が得られるまで更に測定を行う。ただし,得られた2個の値がそれぞれ0.30 %未満である場合には,

それらの差の大小にかかわらず新たに測定をしない。 

background image

K 6722:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.4 

結果の表示 各々の測定に対して,揮発分の質量百分率を,次の計算式によって小数点以下第2位

まで算出する。 

100

0

1

0

= 

×

m

m

m

W

ここに, 

W: 揮発分(質量変化率%) 

m0: 試料の加熱前の質量(g) 

m1: 試料の加熱後の質量(g) 

最終的に得られた2個の値の平均値を小数点以下第2位まで算出する(0.05で丸める)。試験報告では揮

発分の質量百分率を平均値で表示する。 

3.5 

試験報告書 試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) この規格の名称及び番号 

b) 試験材料を特定できる詳細情報 

c) 個別データ及び平均値 

d) 結果に影響を与えたかも知れない環境条件 

4. 見掛け密度  

 参考 以下はJIS K7365の引用である。 

4.1 

装置 装置は,次による。 

a) はかり 精度0.1gのけたまでひょう量出来るもの。 

b) シリンダ(受器) 体積100±0.5 cm3,内径45±5 mmで内面を滑らかに仕上げたもの。金属製が望

ましい。 

c) 漏斗 図1に示す形状及び寸法で,下部開口部にダンパ(例えば,金属製の板)を付けたもの。 

3

0

11

5

33

32

56

図 1 漏斗 

K 6722:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2 

操作 漏斗を,下部開口部がシリンダ(受器)の上20〜30 mmになるように,かつ,漏斗とシリン

ダの軸が一致するように,鉛直に保持する。試験に先立って試料をよく混合する。漏斗の下部開口部のダ

ンパを閉じ,その中に試料110〜120 cm3を入れる。速やかにダンパを引き抜き,試料を受器の中に流下さ

せる。静電気のために試料が流下しない場合には,帯電防止剤として少量のガンマ・アルミナ,カーボンブ

ラック,又はエタノールなどを添加して,試験をやり直すのがよい。受器が一杯になったら,受器から盛

り上がった試料を直線状の板ですり落とす。はかりを用いて,受器の内容物の質量を0.1 gのけたまでひょ

う量する。 

測定は2回行う。 

4.3 

結果の表示 試験した試料の見掛け密度(単位:g/cm3)は,次の式で計算する。 

ρ=m/V 

ここに, ρ: 見掛け密度(g/cm3) 
 

m: 受器の内容物の質量(g) 

V: 受器の体積(cm3) 

2回の測定結果の算術平均値を結果とする。 

4.4 

試験報告書 試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) この規格の名称及び番号 

b) 試験材料を特定できる詳細情報 

c) 個別データ及び平均値 

d) 帯電防止剤を使用した場合には,その種類及び添加量 

関連規格 JIS K 7382 プラスチック−塩化ビニルホモポリマー及びコポリマー−揮発分(水分を含む)

の求め方