サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6331 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。 

これによってJIS K 6331 : 1995は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,ISO 1403 : 1995との整合を図った。

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6331 : 1999 

送水用ゴムホース 

(ウォーターホース) 

Rubber hoses, textile-reinforced, for general-purpose water applications−

Specification 

序文 この規格は,1995年に第3版として発行されたISO 1403,Rubber hoses, textile-reinforced, for 

general-purpose water applications−Specificationを元に作成した日本工業規格であるが,表示の一部(規格

番号)を不採用とした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある“箇所”は対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,一般用として用いる送水用ゴムホース(ウォーターホース)(以下,ホースと

いう。)で,−25℃〜+70℃の使用温度範囲で最大2.5MPaまで使用できる3種類の繊維補強ゴムホースに

ついて規定する。 

備考1. これらのホースは,飲み水(飲料水)の輸送,洗濯機の注水口,消防ホース,特殊農耕機及

び折り畳み式ウォーターホースには使用してはならない。 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 1403 : 1995 Rubber hoses, textile-reinforced, for general-purpose water applications−

Specification 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 6251 加硫ゴムの引張試験方法 

備考 ISO 37 : 1994, Rubber, vulcanized of thermoplastic−Determination of tensile stress-strain properties

からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6257 加硫ゴムの老化試験方法 

備考 ISO 188 : 1982, Rubber, vulcanized−Accelerated ageing or heat-resistance testsからの引用事項は,

この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-1 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第1部:寸法測定 

備考 ISO 4671 : 1984, Rubber and plastics hose and hose assemblies−Methods of measurement of 

dimensionsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-2 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第2部:耐圧性試験 

K 6331 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 ISO 1402 : 1994, Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Hydrostatic testingからの引用事

項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-4 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第4部:低温試験 

備考 ISO 4672 : 1988, Rubber and plastics hoses−Subambient-temperature flexibility testsからの引用事

項は,この規格の該当事項と,同等である。 

JIS K 6330-6 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第6部:接着試験 

備考 ISO 8033 : 1991, Rubber and plastics hose−Determination of adhesion between componentsからの

引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-7 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第7部:静的オゾン劣化試験 

備考 ISO 7326 : 1991, Rubber and plastics hoses−Assessment of ozone resistance under static conditions

からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 8601 標準数 

備考 ISO 3 : 1973, Preferred numbers−Series of preferred numbersからの引用事項は,この規格の該

当事項と同等である。 

ISO 1307 : 1992 Rubber and plastics hoses for general-purpose industrial applications−Bore diameters and 

tolerances, and tolerances on length.  

ISO 2393 : 1994 Rubber test mixes−Preparation, mixing and vulcanization−Equipment and procedures.  

3. 種類 3種類のホースを次のように規定する。 

1種:低圧ホース−最高使用圧力 0.6MPa用 

2種:中圧ホース−最高使用圧力 1.0MPa用 

3種:高圧ホース−最高使用圧力 2.5MPa用 

4. 構成及び材料 ホースの構成は次のとおりとする。 

− 内面ゴム層 

− 天然又は合成繊維補強層 

− 外面ゴム層 

内面ゴム層及び外面ゴム層は,均一な厚さと最小肉厚に適合するように偏肉がなく,また,孔,気泡及

び他の欠点があってはならない。ホースの外観は,平滑,筋入り又は布目付きのいずれでもよい。 

5. 寸法 

5.1 

呼び径(内径) ホースの呼び径は,10mm〜100mm(100mmを含む。)とし,呼び径及び許容差は

ISO 1307の規定に適合しなければならない。 

特殊な場合として上記以外の呼び径を必要とするときは 

a) 上記寸法範囲未満又は,これを超える寸法のものについては,JIS Z 8601に規定のR10数列の標準数

から選び,許容差は付表1に規定したとおりとしなければならない。 

b) 中間にある寸法については,JIS Z 8601に規定のR20数列の標準数から選び,許容差はそれよりも1

つ大きい呼び径の寸法のとおりとしなければならない。 

参考 ISO 1307の規定内容は,付表1参照。 

background image

K 6331 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2 

内面ゴム層 JIS K 6330-1に規定する方法で測定し,内面ゴム層の厚さは,1.5mm以上でなければ

ならない。 

5.3 

外面ゴム層 JIS K 6330-1に規定する方法で測定し,外面ゴム層の厚さは,1.5mm以上でなければ

ならない。外面ゴム層が筋入りの場合は,溝の深さは外面ゴム層の厚さの50%以下でなければならない。 

5.4 

切断長 ホースの切断長の許容差はISO 1307の規定による。 

参考 ISO 1307の規定内容は,付表2参照。 

6. 物理的性質 

6.1 

試験 試験はホースから採取した試験片について行う。それが不可能な場合には,ISO 2393に従っ

て作成した試験シートをホースと同程度に加硫したものから試料を採取する。 

参考 ISO 2393にはゴム試験配合物に関し,準備,混練,加硫についての装置と手順が記載されてい

る。 

6.2 

内面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時伸び JIS K 6251に規定する方法で試験を行い,内

面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時の伸びは,表1の規定に適合しなければならない。 

表1 内面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時伸び 

ホースの種類 

引張強さMPa 

切断時伸び% 

1種及び2種 

5.0以上 

200以上 

3種 

7.0以上 

200以上 

6.3 

老化試験 内面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時の伸びは,JIS K 6257の規定に従って

100℃±1℃で3日間老化させた後,JIS K 6251に規定する方法で試験を行い,老化前の値からそれぞれ±

25%及び±50%以上の変化があってはならない。 

6.4 

耐圧性試験 JIS K 6330-2に規定する方法で試験を行い,ホースは表2の耐圧性要求性能に適合し

なければならない。耐圧試験圧力における長さ及び外径の最大変化率は,±7%とする。 

表2 耐圧性要求性能 

ホースの種類 

最高使用圧力MPa 

耐圧試験圧力MPa 

最小破裂試験圧力MPa 

1種 

0.60 

0.90 

1.80 

2種 

1.0 

1.5 

3.00 

3種 

2.5 

5.0 

10.0 

6.5 

接着試験 JIS K 6330-6に規定する方法で試験を行い,各層間のはく離強さは,1.5kN/m以上でなけ

ればならない。 

6.6 

静的オゾン劣化試験 JIS K 6330-7のB法に規定する方法で試験を行い,外面ゴム層にき裂の発生

があってはならない。 

6.7 

低温試験 JIS K 6330-4のB法によって−25℃で試験を行ったとき,ホースにき裂の発生があって

はならない。また,6.4に規定する耐圧試験に合格しなければならない。 

7. 表示 ホースは次の内容を連続的に,また耐久性のあるマーキングで表示しなければならない。 

a) 製造業者名又は識別(略号など) 

b) 製造業者による製品識別(任意) 

c) ホースの種類 

d) 呼び径 

background image

K 6331 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) c)に含まれない場合は,メガパスカルで表した最高使用圧力 

f) 

四半期(1Q,2Q,3Q又は,4Qを使用)及び製造年(4けたのアラビア数字を使用) 

付表1 呼び径及び許容差 

単位mm 

呼び径 

許容差 

硬質マンドレル使用のホース 

フレキシブルマンドレル使用のホース 

マンドレルを使用しないホース 

  3.2 

±0.30 

+0.50〜−0.30 

±0.60 

  4.0 

±0.40 

+0.60〜−0.40 

  5.0 
  6.3 

±0.80 

  8.0 

 10.0 
 12.5 

±0.60 

+0.70〜−0.50 

 16 
 19 

+0.90〜−0.70 

 20 
 25 

±0.80 

±1.20 

 31.5 

±1.00 

+1.20〜−0.8 

±1.60 

 38 

 40 
 50 

±1.20 

+1.50〜−1.00 

− 

 51 
 63 

− 

 76 

±1.40 

 80 
100 

±1.60 

125 

150 

±2.00 

200 

±2.50 

250 

±3.00 

315 

付表2 長さの許容差 

単位 表示のない数値はmm 

長さ 

許容差 

300以下 

±3 

300を超え 600以下 

±4.5 

600を超え 900以下 

±6 

900を超え1 200以下 

±9 

1 200を超え1 800以下 

±12 

1 800を超える 

±1% 

K 6331 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

送気液用ゴムホース原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

山 口   惇 

横浜国立大学工学部 

西 出 徹 雄 

通商産業省基礎産業局化学課 

大 嶋 清 治 

通商産業省工業技術院標準部材料規格課 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部 

神 代   啓 

社団法人日本化学工業協会 

廣 庭   正 

財団法人化学品検査協会 

鈴 木   守 

社団法人日本ゴム協会 

岡 安 英 雄 

社団法人日本工作機械工業会 

三 浦 吉 成 

社団法人日本油空圧工業会 

中 田   広 

三菱重工業株式会社 

小田切 明 治 

トキコ株式会社 

有 光 幸 朗 

社団法人日本農業機械工業会 

小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会 

兼 子 孝 泰 

株式会社明治ゴム化成 

青 柳 奈須雄 

横浜ゴム株式会社 

塚 本 茂 之 

クラレプラスチックス株式会社 

竹 林 忠 昭 

弘進ゴム株式会社 

服 部 和 洋 

東海ゴム工業株式会社 

石 井 裕 志 

東北ゴム株式会社 

松 田 武 幸 

株式会社ブリヂストン 

渋 谷 政 典 

株式会社十川ゴム 

庭 田 正 久 

日本ゴムホース工業会 

(事務局) 

三 須   武 

社団法人日本化学工業協会