サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 2301:2011  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 用語及び定義 ··················································································································· 4 

4 分析及び試験方法の種類 ···································································································· 5 

5 試料ガスの採取 ················································································································ 5 

6 一般成分の分析方法 ········································································································· 14 

6.1 分析の原理 ·················································································································· 14 

6.2 標準ガス,キャリヤーガス,水素及び助燃ガス ··································································· 15 

6.3 装置 ··························································································································· 16 

6.4 カラム ························································································································ 18 

6.5 試料採取方法 ··············································································································· 20 

6.6 分析手順 ····················································································································· 20 

6.7 計算 ··························································································································· 21 

6.8 分析結果の表示及びデータの質の管理··············································································· 24 

6.9 分析結果報告書 ············································································································ 25 

7 特殊成分の分析方法 ········································································································· 33 

7.1 全硫黄の分析方法 ········································································································· 33 

7.2 硫化水素の分析方法 ······································································································ 60 

7.3 アンモニアの分析方法 ··································································································· 70 

7.4 ナフタレンの分析方法(ガスクロマトグラフ法) ································································ 77 

7.5 水分の分析方法 ············································································································ 78 

8 発熱量の試験方法 ············································································································ 81 

8.1 ユンカース式流水形ガス熱量計法····················································································· 81 

8.2 計算によって求める方法(ガスクロマトグラフ法) ····························································· 91 

9 比重の試験方法 ·············································································································· 100 

9.1 ブンゼン−シリング法(流出法)···················································································· 100 

9.2 比重瓶法 ···················································································································· 101 

9.3 計算によって求める方法(ガスクロマトグラフ法) ···························································· 103 

10 ウォッベ指数の計算方法 ································································································ 107 

10.1 原理 ························································································································· 107 

10.2 計算 ························································································································· 107 

10.3 計算結果の表示 ·········································································································· 107 

附属書A(参考)計算によって熱量を求める方法(ISO 6976:1995の計算式) ································ 108 

附属書B(参考)計算によって比重を求める方法(ISO 6976:1995の計算式) ································ 110 

K 2301:2011  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書JA(規定)ナフタレンの分析方法(ガスクロマトグラフ法) ············································ 111 

附属書JB(規定)水分の測定方法(吸収ひょう量法) ······························································ 114 

附属書JC(規定)計算によって熱量を求める方法 

  (実在状態における混合ガスの発熱量を計算する方法) ······················································ 117 

附属書JD(規定)計算によって比重を求める方法 

  (実在状態における混合ガスの比重を計算する方法) ························································· 119 

附属書JE(参考)JISと対応国際規格との対比表 ····································································· 120 

K 2301:2011  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

ガス協会(JGA)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべ

きとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS K 2301:2009は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願又は実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

JIS 

K 2301:2011 

燃料ガス及び天然ガス−分析・試験方法 

Fuel gases and natural gas-Methods for chemical analysis and testing 

序文 

この規格は,2007年に第2版として発行されたISO 6326-1,1981年に第1版として発行されたISO 6327,

2000年に第1版として発行されたISO 6974-1,2001年に第1版として発行されたISO 6974-2,2000年に

第1版として発行されたISO 6974-3,ISO 6974-4,ISO 6974-5,2002年に第1版として発行されたISO 6974-6,

1997年に第2版として発行されたISO 6975,1995年に第2版として発行されたISO 6976,及び2004年に

第1版として発行されたISO 19739を基に,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JEに示す。 

適用範囲 

この規格は,燃料ガス及び天然ガスの一般成分及び特殊成分の分析方法並びに発熱量及び比重の試験方

法について規定する。ただし,液化石油ガス1) 及び液化天然ガス2) には,適用しない。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 6326-1:2007,Natural gas−Determination of sulfur compounds−Part 1: General introduction 

ISO 6327:1981,Gas analysis−Determination of the water dew point of natural gas−Cooled surface 

condensation hygrometers 

ISO 6974-1:2000,Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography−Part 1: Guidelines for tailored analysis 

ISO 6974-2:2001,Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography−Part 2: Measuring-system characteristics and statistics for processing of data 

ISO 6974-3:2000,Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography−Part 3: Determination of hydrogen, helium, oxygen, nitrogen, carbon dioxide and 

hydrocarbons up to C8 using two packed columns 

ISO 6974-4:2000,Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography−Part 4: Determination of nitrogen, carbon dioxide and C1 to C5 and C6+ 

hydrocarbons for a laboratory and on-line measuring system using two columns 

ISO 6974-5:2000,Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography−Part 5: Determination of nitrogen, carbon dioxide and C1 to C5 and C6+ 

hydrocarbons for a laboratory and on-line process application using three columns 

ISO 6974-6:2002,Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography−Part 6: Determination of hydrogen, helium, oxygen, nitrogen, carbon dioxide and 

C1 to C8 hydrocarbons using three capillary columns 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 6975:1997,Natural gas−Extended analysis−Gas-chromatographic method 

ISO 6976:1995,Natural gas−Calculation of calorific values, density, relative density and Wobbe index 

from composition 

ISO 19739:2004,Natural gas−Determination of sulfur compounds using gas chromatography(全体評

価:MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

警告 この規格の使用者は,一般的な試験操作に精通していることが望ましい。この規格には,安全

に関する全ての問題に対する処理を網羅してはいない。したがって,安全及び健康に関する適

切な基準の制定,並びに全ての法規制に従うことは,この規格の使用者の責務である。 

注1) 液化石油ガスとは,プロパン,プロピレン,ブタン又はブチレンを主成分とする,液化した燃

料ガス及び工業用原料ガスをいう(JIS K 2240 [1]参照)。 

2) 液化天然ガスとは,液化した状態の天然ガスをいう。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計 

JIS C 1302 絶縁抵抗計 

JIS K 0055 ガス分析装置校正方法通則 

JIS K 0088 排ガス中のベンゼン分析方法 

JIS K 0095 排ガス試料採取方法 

JIS K 0114 ガスクロマトグラフ分析通則 

JIS K 0115 吸光光度分析通則 

JIS K 0127 イオンクロマトグラフ分析通則 

JIS K 0512 水素 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 1101 酸素 

JIS K 1107 窒素 

JIS K 2839 石油類試験用ガラス器具 

JIS K 8032 アセトニトリル(試薬) 

JIS K 8034 アセトン(試薬) 

JIS K 8051 3-メチル-1-ブタノール(試薬) 

JIS K 8102 エタノール(95)(試薬) 

JIS K 8116 塩化アンモニウム(試薬) 

JIS K 8121 塩化カリウム(試薬) 

JIS K 8124 塩化カルシウム(乾燥用)(試薬) 

JIS K 8142 塩化鉄(III)六水和物(試薬) 

JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8155 塩化バリウム二水和物(試薬) 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS K 8193 二塩化N, N-ジメチル-p-フェニレンジアンモニウム(試薬) 

JIS K 8228 過塩素酸マグネシウム(試薬) 

JIS K 8230 過酸化水素(試薬) 

JIS K 8295 グリセリン(試薬) 

JIS K 8355 酢酸(試薬) 

JIS K 8374 酢酸鉛(II)三水和物(試薬) 

JIS K 8500 N, N-ジメチルホルムアミド(試薬) 

JIS K 8519 しゅう酸二水和物(試薬) 

JIS K 8541 硝酸(試薬) 

JIS K 8550 硝酸銀(試薬) 

JIS K 8568 硝酸マンガン(II)六水和物(試薬) 

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8622 炭酸水素ナトリウム(試薬) 

JIS K 8625 炭酸ナトリウム(試薬) 

JIS K 8638 チオ硫酸ナトリウム(試薬) 

JIS K 8659 でんぷん(溶性)(試薬) 

JIS K 8680 トルエン(試薬) 

JIS K 8722 ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物(試薬) 

JIS K 8798 フェノール(試薬) 

JIS K 8840 ブロモクレゾールグリーン(試薬) 

JIS K 8844 ブロモフェノールブルー(試薬) 

JIS K 8848 ヘキサン(試薬) 

JIS K 8858 ベンゼン(試薬) 

JIS K 8863 ほう酸(試薬) 

JIS K 8866 四ほう酸ナトリウム十水和物(試薬) 

JIS K 8896 メチルレッド(試薬) 

JIS K 8897 メチレンブルー(試薬) 

JIS K 8913 よう化カリウム(試薬) 

JIS K 8920 よう素(試薬) 

JIS K 8922 よう素酸カリウム(試薬) 

JIS K 8949 硫化ナトリウム九水和物(試薬) 

JIS K 8951 硫酸(試薬) 

JIS K 8953 硫酸亜鉛七水和物(試薬) 

JIS K 8960 硫酸アンモニウム(試薬) 

JIS K 8962 硫酸カリウム(試薬) 

JIS K 9005 りん酸(試薬) 

JIS K 9501 アジ化ナトリウム(試薬) 

JIS K 9551 過塩素酸バリウム(試薬) 

JIS K 9703 2,2,4-トリメチルペンタン(試薬) 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 9704 2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール(試薬) 

JIS K 9808 生化学試薬−2-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパ

ンジオール(ビス-トリス) 

JIS P 3801 ろ紙(化学分析用) 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS R 3505 ガラス製体積計 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8402-2 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)−第2部:標準測定方法の併行精度及

び再現精度を求めるための基本的方法 

JIS Z 8710 温度測定方法通則 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

燃料ガス(fuel gas) 

燃料として一般に用いるガス(都市ガス,コークス炉ガス,石油精製オフガス,油分解ガス,発生炉ガ

ス,水性ガス,バイオガスなど)。 

3.2 

天然ガス(natural gas) 

天然に産出するメタンを主成分とする可燃性ガス。 

3.3 

一般成分(general composition) 

燃料ガス及び天然ガスを構成する成分のうち,メタンをはじめとするガス状炭化水素類,水素,ヘリウ

ム,一酸化炭素,二酸化炭素,酸素及び窒素。 

3.4 

特殊成分(special composition) 

一般成分以外の成分で,全硫黄,硫化水素,アンモニア,ナフタレン,水分など。 

3.5 

発熱量(calorific value) 

ガスを空気中で完全に燃焼させたときに発生する熱量。標準状態における乾燥ガス1 m3当たりの総発熱

量kJ/m3で表す。 

3.6 

比重[specific gravity (relative density)] 

同一温度及び同一圧力における,乾燥空気に対する試料ガスの密度の比。相対密度ともいう。 

3.7 

密度(density) 

乾燥空気及び試料ガスの単位体積当たりの質量。 

3.8 

ウォッベ指数(Wobbe index) 

ガスの燃焼性を表す指標の一つ。総発熱量を比重(相対密度)の平方根で除した値。 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.9 

標準状態(standard condition) 

温度273.15 K及び圧力101.32 kPaにおけるガスの状態。 

分析及び試験方法の種類 

分析及び試験方法の種類は,表1による。 

表1−分析及び試験方法の種類 

項目 

方法 

適用箇条 

一般成分 

ガスクロマトグラフ法 

特殊成分 

全硫黄 

過塩素酸バリウム沈殿滴定法 

7.1.1 

ジメチルスルホナゾIII吸光光度法 

7.1.2 

イオンクロマトグラフ法 

7.1.3 

微量電量滴定式酸化法 

7.1.4 

紫外蛍光法 

7.1.5 

硫化水素 

よう素滴定法 

7.2.1 

メチレンブルー吸光光度法 

7.2.2 

酢酸鉛試験紙法 

7.2.3 

炎光光度検出器付ガスクロマトグラフ法 

7.2.4 

アンモニア 

中和滴定法 

7.3.1 

インドフェノール吸光光度法 

7.3.2 

硝酸銀−硝酸マンガン試験紙法 

7.3.3 

イオンクロマトグラフ法 

7.3.4 

ナフタレン 

ガスクロマトグラフ法 

7.4 

水分 

露点法 

7.5.1 

吸収ひょう量法 

7.5.2 

発熱量 

ユンカース式流水形ガス熱量計法 

8.1 

計算によって求める方法 
(ガスクロマトグラフ法) 

8.2 

比重 

ブンゼン−シリング法(流出法) 

9.1 

比重瓶法 

9.2 

計算によって求める方法 
(ガスクロマトグラフ法) 

9.3 

ウォッベ指数 

計算によって求める方法 

10 

試料ガスの採取 

試料ガスの採取は,次による。 

a) 試料ガス 試料ガスは,分析又は試験しようとするガスを代表するものでなければならない。 

b) 採取位置 試料ガスの採取位置は,ガスの合流点付近を避け,流路の断面において成分濃度がほぼ均

一であると認められる場所を選定する。 

c) 採取装置 採取装置は,次による。 

1) 採取装置の構成 試料ガスの採取装置は,図1に例を示すように構成し,状態に応じて,採取しな

ければならない。 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1−試料ガス採取装置の構成の例 

1.1) 一般成分の分析並びに発熱量及び比重の測定を行う場合に,試料ガス中の水分が凝縮するおそれ

があるときは,導管の途中に凝縮液トラップを設ける。 

1.2) 特殊成分の分析をする場合に,試料ガス中の水分又は油分が凝縮して,分析結果に影響を与える

おそれがあるときは,試料ガス採取管及び導管を保温するか,又は適切な方法で加温する。ただ

し,保温又は加温が困難なために1.1)に準じて凝縮液トラップによって凝縮液を分離したときは,

その凝縮液を含めて当該成分の分析を行う。 

1.3) 試料ガスにタール類又はダスト類を含む場合には,採取管又は導管の途中にろ過器を設ける。 

1.4) 高温の場所から試料ガスを採取する場合には,導管の途中に冷却器を設ける。 

1.5) 高圧部から試料ガスを採取する場合には,安全上及び断熱膨張に伴う急冷による水分又は一部の

成分の凝縮を避けるために,減圧装置を設ける。 

1.6) 試料ガス容器及び吸収装置は,d)及び7.1〜7.5に規定するものを用いる。 

2) 採取装置の材質 試料ガス採取管,導管,必要に応じて接続する冷却器,凝縮液トラップ,ろ過器

及び減圧装置,並びに各種のバルブ及びガスケット類の材質は,次の各細別を満足するものでなけ

ればならない。 

2.1) 化学反応,吸着などによって,分析及び試験の結果に影響を与えるおそれがないもの。 

2.2) ガス中の成分によって腐食されにくいもの。 

2.3) ガスの温度,圧力,流速などに対して,十分な機械的強度をもつもの。 

d) 採取方法 採取方法は,次による。 

1) 一般的事項 試料ガス採取方法の一般的事項は,次による。 

1.1) 分析若しくは試験する項目に応じて試料ガスを直接採取するか,又は試料ガスを吸収装置若しく

は試料ガス容器に導いて採取する。 

1.2) 試料ガス採取管,導管,冷却器,凝縮液トラップ,ろ過器,減圧装置,バルブ類などは,採取前

に試料ガスで置換しておく。 

1.3) 試料ガスの流量及び採取量は,分析及び試験の方法ごとに示す規定による。 

1.4) 試料ガスの圧力が低く,規定の流量又は採取量が得られない場合には,適切な吸引ポンプ又は昇

圧ポンプを用いる。 

1.5) 試料ガスを試料ガス容器に採取した場合,試料ガス容器の器壁,グリースなどへの吸着,膜透過,

封液への吸収などによってガス成分の組成変化を生じるおそれがあるときは,速やかに分析又は

試験を行う。 

2) 一般成分分析用試料ガスの採取 一般成分分析用試料ガスの採取は,次による。 

採取装置 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.1) 試料ガスは,試料ガス採取管及び導管を通して自動又は手動でガスクロマトグラフに導く。 

2.2) 試料ガス容器に採取する。この場合,試料ガスの成分及び試料ガスの状態に応じて,次のいずれ

かの方法を用いる。 

2.2.1) 流通採取法又は真空採取法 図2に例を示すガス採取瓶に,その容量の10倍以上のガスを通過

させた後に採取するか,又はガス採取瓶をあらかじめ真空ポンプを用いて真空にしておき,これ

に試料ガスを導入して採取する。ガス採取瓶のコックには,必要に応じ炭化水素類などを吸収す

るおそれの少ない水溶性グリースを少量塗布しておく。 

単位 mm 

図2−ガス採取瓶の例 

2.2.2) 注射筒法 図3に例を示す注射筒形試料採取器を用い,内筒を引き出すことによって,これに試

料ガスを導入して採取する。注射筒のすり合わせ根部には,必要に応じ,2.2.1)に示す水溶性グ

リースを少量塗布しておく。 

図3−注射筒形試料採取器の例 

2.2.3) ガス捕集袋法 図4に例を示す容積1 L以上のガス捕集袋に試料ガスを導入して採取する。ガス

捕集袋は,ガス成分を吸収又は吸着しにくく,かつ,透過しにくいポリエステル樹脂系,ふっ素

樹脂系などのプラスチックフィルム製のものを用い,使用前に破れなどによる漏れがないことを

確認しておく。 

図4−ガス捕集袋の例 

background image

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.2.4) 封液置換法 図5に例を示すガス採取瓶に封液を満たしておき,封液を抜き出しながら,試料ガ

スに置換して採取する。このとき,封液がガス採取瓶内に残らないようにする。封液としては,

JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム220 gを水1 Lに溶解し,塩酸で微酸性とし,メチルオレ

ンジ指示薬(1 g/100 mL)を1 mL〜2 mL加え着色した後,試料ガスと同一の組成のガスを飽和

したものを用いる。試料ガス中に二酸化炭素などの酸性ガスが含まれる場合,封液への溶解によ

る誤差を生じるときには,この方法を用いてはならない。 

単位 mm 

図5−ガス採取瓶の例 

2.2.5) ガス捕集缶法 内面を電解研磨し,シリカコーティングなどによって不活性化処理を施したステ

ンレス鋼製缶で,ガス流路内面を不活性化処理した開閉バルブを備えたものを用いて採取する。 

3) 特殊成分分析用試料ガスの採取 特殊成分分析用試料ガスの採取は,分析対象成分に応じて,次の

いずれかの方法による。 

3.1) 全硫黄を,過塩素酸バリウム沈殿滴定法,ジメチルスルホナゾIII吸光光度法,及びイオンクロマ

トグラフ法を用いて分析する場合には,試料ガスを導管から直接ガスメータを通して燃焼装置に

導くか,d) 2.2.3)ガス捕集袋法を用いて燃焼装置に導く。微量電量滴定式酸化法及び紫外蛍光法(バ

ッチ法)を用いて分析する場合には,d) 2.2.3)ガス捕集袋法又は2.2.5)ガス捕集缶法によってガス

を採取する。紫外蛍光法(連続流通法)を用いて分析する場合は,試料ガスを導管から直接分析

装置に導く。 

3.2) 硫化水素を,よう素滴定法,メチレンブルー吸光光度法,酢酸鉛試験紙法を用いて分析する場合

には,試料ガスを分析方法ごとに規定された吸収装置に直接導く。炎光光度検出器付ガスクロマ

トグラフ法を用いて分析する場合は,試料ガスを導管から直接分析装置に導くか,d) 2.2.3)ガス捕

集袋法,d) 2.2.5)ガス捕集缶法又はガス捕集瓶3) を用いる。 

注3) ガス捕集瓶は7.2.4.4 b) 2)に規定するものを用いる。 

3.3) アンモニア及びナフタレンを分析する場合には,試料ガスを導管から分析方法ごとに規定された

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

吸収装置に直接導く。 

3.4) 水分を分析する場合には,内面の乾いた導管を用い,水,油分などと接触させないようにして,

試料ガスを水分吸収装置又は露点計に導く。この場合,導管にはゴム管又は軟質ポリ塩化ビニル

管を用いてはならない。導管相互及び導管と吸収装置との接続には,真空用肉厚ゴム管,シリコ

ーンゴム管,ステンレス鋼管又はこれらと同等以上の性能のものを用いる。 

4) 発熱量測定用試料ガスの採取 試料ガスを,導管を通して,直接発熱量測定装置に導く。 

なお,ガスクロマトグラフによる一般成分の分析結果から計算によって発熱量を求める場合には,

d) 2)によって試料ガスを採取する。 

5) 比重測定用試料ガスの採取 試料ガスを,導管を通して直接比重計又は比重測定装置に導く。ただ

し,比重瓶法によって測定する場合には図4に例を示すガス捕集袋に一旦採取した後に,比重測定

装置に導いてもよい。 

なお,ガスクロマトグラフによる一般成分の分析結果から計算によって比重を求める場合には,

d) 2)によって試料ガスを採取する。比重瓶法によって,水分を含む状態のまま,比重を測定する場

合には,d) 3.4)に準じて試料ガスを導入しなければならない。 

e) 試料ガスの体積の測定方法 試料ガスの体積の測定方法は,次による。 

1) 湿式ガスメータを用いる場合 採取した試料ガスの体積は,湿式ガスメータによって測定し,同時

に大気圧,ガス温度及びガス圧力を読み取り,次の式によって標準状態における乾燥試料ガスの体

積に換算する。 

(

)

2

0

0

1

0

1

15

.

273

15

.

273

f

S

P

B

P

t

V

V

g

×

+

×

×

+

×

=

ここに, 

V0: 標準状態における乾燥試料ガスの体積(L) 

V1: 測定時における試料ガスの体積(L) 

tg: 測定時における試料ガスの温度(℃) 

P0: 標準気圧(101.32 kPa) 

B0: 大気圧(kPa),ただし,水銀気圧計を用いる場合は,次の式

によって算出する。 
 B0=B−α 

Bは,水銀気圧計の示度(kPa) 
αは,水銀の温度による膨張を補正する値で,表2によって求

める(kPa)。 

P: ガスメータにおけるガス圧力(kPa) 

S: tgにおける水の飽和水蒸気圧(kPa)で,表3による。 

f2: ガスメータの補正係数 

なお,式中の値は,表4のものを用いるとよい。 

2) ガス捕集用ガス計量装置を用いる場合 全硫黄を分析する場合には,次のガス捕集袋用ガス計量装

置を用いて試料ガスの体積を測定してもよい。この計量装置の例を,図6に示す。 

なお,計量装置の操作は,次による。 

2.1) コック①を開き,ポンプ①を運転してゲージ付き金属製計量槽に水を入れる。 

2.2) コック②を開き,ポンプ②を運転して内面標線付き金属製水槽の水約半分を貯水槽に移す。 

2.3) 試料ガスを採取したガス捕集袋を内面標線付き金属製水槽に沈め,押さえ板で固定する。 

2.4) コック③を開き,ポンプ③を運転して,ガス捕集袋と押さえ板との間に気泡が残らないように,

貯水槽の水を金属製水槽の標線まで満たす。 

2.5) コック⑤を開き,7.1.1.3によって試料ガスを一定量燃焼させる。燃焼終了後,コック④を開いて,

background image

10 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

標線までゲージ付き金属製計量槽の水を入れる。 

2.6) 試料ガスの体積は,ゲージ付き金属製計量槽の目盛の読みから,標準状態における乾燥試料ガス

の体積を,次の式によって算出する。 

(

)

P

B

P

t

V

V

g

0

0

1

0

1

15

.

273

15

.

273

×

×

×

=

ここに, 

V0: 標準状態における乾燥試料ガスの体積(L) 

V1: 測定時における試料ガスの体積(L)(ゲージ付き金属製計量

槽の水の減量) 

tg: 測定時における試料ガスの温度(℃)(内面標線付き金属製水

槽内の水温) 

P0: 標準気圧(101.32 kPa) 

B0: 大気圧(kPa),ただし,水銀気圧計を用いる場合は,次の式

によって算出する。 
 B0=B−α 

Bは,水銀気圧計の示度(kPa) 
αは,水銀の温度による膨張を補正する値で,表2によって求

める(kPa)。 

P: ガス補集袋内の圧力(kPa)(マノメータの水柱を換算) 

単位 mm 

注a) 1 cmごとの目盛を付け,1 cmが何mLに相当するかあらかじめ確認されたもの。 

図6−ガス捕集袋用ガス計量装置の例 

background image

11 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−大気圧換算の補正値(α) 

単位 kPa 

温度t 

(℃) 

気圧計の示度B 

87.8 

89.1 

90.4 

91.8 

93.1 

94.4 

95.8 

97.1 

98.4 

99.8 

101.1 

102.4 

103.7 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.01 

0.03 

0.03 

0.03 

0.03 

0.03 

0.03 

0.03 

0.03 

0.03 

0.04 

0.04 

0.04 

0.04 

0.04 

0.04 

0.04 

0.04 

0.04 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.05 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.07 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.08 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.09 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.11 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.12 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.13 

0.15 

0.15 

0.15 

0.15 

0.15 

0.15 

0.16 

10 

0.15 

0.15 

0.15 

0.15 

0.15 

0.16 

0.16 

0.16 

0.16 

0.16 

0.16 

0.17 

0.17 

11 

0.16 

0.16 

0.16 

0.16 

0.17 

0.17 

0.17 

0.17 

0.17 

0.17 

0.19 

0.19 

0.19 

12 

0.17 

0.17 

0.17 

0.19 

0.19 

0.19 

0.19 

0.19 

0.20 

0.20 

0.20 

0.20 

0.20 

13 

0.19 

0.19 

0.19 

0.20 

0.20 

0.20 

0.20 

0.20 

0.21 

0.21 

0.21 

0.21 

0.23 

14 

0.20 

0.20 

0.21 

0.21 

0.21 

0.21 

0.21 

0.23 

0.23 

0.23 

0.23 

0.24 

0.24 

15 

0.21 

0.21 

0.23 

0.23 

0.23 

0.23 

0.24 

0.24 

0.24 

0.24 

0.25 

0.25 

0.25 

16 

0.23 

0.24 

0.24 

0.24 

0.24 

0.25 

0.25 

0.25 

0.25 

0.27 

0.27 

0.27 

0.27 

17 

0.24 

0.25 

0.25 

0.25 

0.25 

0.27 

0.27 

0.27 

0.27 

0.28 

0.28 

0.28 

0.29 

18 

0.25 

0.27 

0.27 

0.27 

0.27 

0.28 

0.28 

0.28 

0.29 

0.29 

0.29 

0.31 

0.31 

19 

0.27 

0.28 

0.28 

0.28 

0.29 

0.29 

0.29 

0.31 

0.31 

0.31 

0.32 

0.32 

0.32 

20 

0.29 

0.29 

0.29 

0.29 

0.31 

0.31 

0.31 

0.32 

0.32 

0.32 

0.33 

0.33 

0.33 

21 

0.31 

0.31 

0.31 

0.32 

0.32 

0.32 

0.33 

0.33 

0.33 

0.35 

0.35 

0.35 

0.36 

22 

0.32 

0.32 

0.32 

0.33 

0.33 

0.33 

0.35 

0.35 

0.35 

0.36 

0.36 

0.37 

0.37 

23 

0.33 

0.33 

0.33 

0.35 

0.35 

0.36 

0.36 

0.36 

0.37 

0.37 

0.37 

0.39 

0.39 

24 

0.35 

0.35 

0.36 

0.36 

0.36 

0.37 

0.37 

0.37 

0.39 

0.39 

0.40 

0.40 

0.41 

25 

0.36 

0.36 

0.37 

0.37 

0.37 

0.39 

0.39 

0.40 

0.40 

0.40 

0.41 

0.41 

0.43 

26 

0.37 

0.37 

0.39 

0.39 

0.40 

0.40 

0.40 

0.41 

0.41 

0.43 

0.43 

0.44 

0.44 

27 

0.39 

0.39 

0.40 

0.40 

0.41 

0.41 

0.43 

0.43 

0.43 

0.44 

0.44 

0.45 

0.45 

28 

0.40 

0.41 

0.41 

0.41 

0.43 

0.43 

0.44 

0.44 

0.45 

0.45 

0.47 

0.47 

0.48 

29 

0.41 

0.43 

0.43 

0.44 

0.44 

0.44 

0.45 

0.45 

0.47 

0.47 

0.48 

0.48 

0.49 

30 

0.43 

0.44 

0.44 

0.45 

0.45 

0.47 

0.47 

0.48 

0.48 

0.49 

0.49 

0.51 

0.51 

31 

0.44 

0.45 

0.45 

0.47 

0.47 

0.48 

0.48 

0.49 

0.49 

0.51 

0.51 

0.52 

0.52 

32 

0.45 

0.47 

0.47 

0.48 

0.48 

0.49 

0.49 

0.51 

0.51 

0.52 

0.53 

0.53 

0.55 

33 

0.47 

0.48 

0.48 

0.49 

0.51 

0.51 

0.52 

0.52 

0.53 

0.53 

0.55 

0.55 

0.56 

34 

0.48 

0.49 

0.51 

0.51 

0.52 

0.52 

0.53 

0.53 

0.55 

0.55 

0.56 

0.57 

0.57 

35 

0.51 

0.51 

0.52 

0.52 

0.53 

0.53 

0.55 

0.56 

0.56 

0.57 

0.57 

0.59 

0.59 

36 

0.52 

0.52 

0.53 

0.53 

0.55 

0.56 

0.56 

0.57 

0.57 

0.59 

0.59 

0.60 

0.61 

37 

0.53 

0.53 

0.55 

0.55 

0.56 

0.57 

0.57 

0.59 

0.59 

0.60 

0.61 

0.61 

0.63 

38 

0.55 

0.55 

0.56 

0.57 

0.57 

0.59 

0.59 

0.60 

0.61 

0.61 

0.63 

0.64 

0.64 

39 

0.56 

0.56 

0.57 

0.59 

0.59 

0.60 

0.61 

0.61 

0.63 

0.63 

0.64 

0.65 

0.65 

40 

0.57 

0.57 

0.59 

0.60 

0.60 

0.61 

0.63 

0.63 

0.64 

0.65 

0.65 

0.67 

0.68 

background image

12 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−水の飽和水蒸気圧 

単位 kPa 

温度 

(℃) 

0.0 

0.1 

0.2 

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

.611 21 

.615 67 

.620 15 

.624 67 

.629 21 

.633 78 

.638 38 

.643 01 

.647 67 

.652 36 

.657 08 

.661 83 

.666 61 

.671 42 

.676 26 

.681 14 

.686 04 

.690 98 

.695 94 

.700 94 

.705 97 

.711 03 

.716 13 

.721 26 

.726 41 

.731 61 

.736 83 

.742 09 

.747 38 

.752 70 

.758 06 

.763 45 

.768 88 

.774 34 

.779 83 

.785 36 

.790 92 

.796 52 

.802 15 

.807 82 

.813 52 

.819 26 

.825 03 

.830 84 

.836 69 

.842 57 

.848 49 

.854 45 

.860 44 

.866 47 

.872 54 

.878 64 

.884 79 

.890 97 

.897 19 

.903 44 

.909 74 

.916 07 

.922 45 

.928 86 

.935 31 

.941 80 

.948 34 

.954 91 

.961 52 

.968 17 

.974 86 

.981 60 

.988 37 

.995 19 

1.002 0 

1.008 9 

1.015 9 

1.022 9 

1.029 9 

1.037 0 

1.044 1 

1.051 2 

1.058 4 

1.065 7 

1.072 9 

1.080 3 

1.087 6 

1.095 1 

1.102 5 

1.110 0 

1.117 6 

1.125 2 

1.132 8 

1.140 5 

1.148 2 

1.156 0 

1.163 8 

1.171 7 

1.179 6 

1.187 6 

1.195 6 

1.203 7 

1.211 8 

1.219 9 

10 

1.228 1 

1.236 4 

1.244 7 

1.253 0 

1.261 4 

1.269 9 

1.278 4 

1.286 9 

1.295 5 

1.304 2 

11 

1.312 9 

1.321 7 

1.330 5 

1.339 3 

1.348 2 

1.357 2 

1.366 2 

1.375 3 

1.384 4 

1.393 5 

12 

1.402 8 

1.412 1 

1.421 4 

1.430 8 

1.440 2 

1.449 7 

1.459 3 

1.468 9 

1.478 5 

1.488 2 

13 

1.498 0 

1.507 8 

1.517 7 

1.527 7 

1.537 7 

1.547 7 

1.557 9 

1.568 0 

1.578 3 

1.588 6 

14 

1.598 9 

1.609 3 

1.619 8 

1.630 3 

1.640 9 

1.651 6 

1.662 3 

1.673 0 

1.683 9 

1.694 8 

15 

1.705 7 

1.716 7 

1.727 8 

1.739 0 

1.750 2 

1.761 4 

1.772 8 

1.784 2 

1.795 6 

1.807 1 

16 

1.818 7 

1.830 4 

1.842 1 

1.853 9 

1.865 8 

1.877 7 

1.889 7 

1.901 7 

1.913 8 

1.926 0 

17 

1.938 3 

1.950 6 

1.963 0 

1.975 5 

1.988 0 

2.000 6 

2.013 3 

2.026 0 

2.038 8 

2.051 7 

18 

2.064 7 

2.077 7 

2.090 8 

2.104 0 

2.117 2 

2.130 5 

2.143 9 

2.157 4 

2.170 9 

2.184 5 

19 

2.198 2 

2.212 0 

2.225 8 

2.239 7 

2.253 7 

2.267 8 

2.281 9 

2.296 1 

2.310 4 

2.324 8 

20 

2.339 2 

2.353 8 

2.368 4 

2.383 1 

2.397 8 

2.412 7 

2.427 6 

2.442 6 

2.457 7 

2.472 9 

21 

2.488 2 

2.503 5 

2.518 9 

2.534 4 

2.550 0 

2.565 7 

2.581 4 

2.597 3 

2.613 2 

2.629 2 

22 

2.645 3 

2.661 5 

2.677 7 

2.694 1 

2.710 5 

2.727 1 

2.743 7 

2.760 4 

2.777 2 

2.794 1 

23 

2.811 0 

2.828 1 

2.845 2 

2.862 5 

2.879 8 

2.897 2 

2.914 8 

2.932 4 

2.950 1 

2.967 9 

24 

2.985 8 

3.003 7 

3.021 8 

3.040 0 

3.058 3 

3.076 6 

3.095 1 

3.113 6 

3.132 3 

3.151 1 

25 

3.169 9 

3.188 9 

3.207 9 

3.227 0 

3.246 3 

3.265 6 

3.285 1 

3.304 6 

3.324 3 

3.344 0 

26 

3.363 9 

3.383 8 

3.403 9 

3.424 0 

3.444 3 

3.464 7 

3.485 2 

3.505 7 

3.526 4 

3.547 2 

27 

3.568 1 

3.589 1 

3.610 2 

3.631 5 

3.652 8 

3.674 2 

3.695 8 

3.717 4 

3.739 2 

3.761 1 

28 

3.783 1 

3.805 2 

3.827 4 

3.849 7 

3.872 2 

3.894 7 

3.917 4 

3.940 2 

3.963 1 

3.986 1 

29 

4.009 2 

4.032 5 

4.055 8 

4.079 3 

4.102 9 

4.126 6 

4.150 5 

4.174 4 

4.198 5 

4.222 7 

30 

4.247 0 

4.271 5 

4.296 0 

4.320 7 

4.345 5 

4.370 5 

4.395 5 

4.420 7 

4.446 0 

4.471 5 

31 

4.497 0 

4.522 7 

4.548 5 

4.574 5 

4.600 5 

4.626 7 

4.653 1 

4.679 5 

4.706 1 

4.732 8 

32 

4.759 7 

4.786 7 

4.813 8 

4.841 0 

4.868 4 

4.895 9 

4.923 6 

4.951 4 

4.979 3 

5.007 4 

33 

5.035 6 

5.063 9 

5.092 4 

5.121 0 

5.149 7 

5.178 6 

5.207 7 

5.236 8 

5.266 2 

5.295 6 

34 

5.325 2 

5.355 0 

5.384 8 

5.414 9 

5.445 1 

5.475 4 

5.505 9 

5.536 5 

5.567 2 

5.598 1 

35 

5.629 2 

5.660 4 

5.691 8 

5.723 3 

5.754 9 

5.786 8 

5.818 7 

5.850 8 

5.883 1 

5.915 5 

background image

13 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−水の飽和水蒸気圧(続き) 

単位 kPa 

温度 

(℃) 

0.0 

0.1 

0.2 

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

36 

5.948 1 

5.980 8 

6.013 7 

6.046 8 

6.080 0 

6.113 3 

6.146 9 

6.180 5 

6.214 4 

6.248 4 

37 

6.282 5 

6.316 9 

6.351 3 

6.386 0 

6.420 8 

6.455 8 

6.490 9 

6.526 2 

6.561 7 

6.597 3 

38 

6.633 1 

6.669 1 

6.705 2 

6.741 5 

6.778 0 

6.814 7 

6.851 5 

6.888 5 

6.925 6 

6.963 0 

39 

7.000 5 

7.038 2 

7.076 0 

7.114 1 

7.152 3 

7.190 7 

7.229 2 

7.268 0 

7.306 9 

7.346 0 

40 

7.385 3 

7.424 8 

7.464 4 

7.504 2 

7.544 3 

7.584 5 

7.624 8 

7.665 4 

7.706 2 

7.747 1 

41 

7.788 2 

7.829 6 

7.871 1 

7.912 8 

7.954 6 

7.996 7 

8.039 0 

8.081 5 

8.124 1 

8.167 0 

42 

8.210 0 

8.253 2 

8.296 7 

8.340 3 

8.384 1 

8.428 2 

8.472 4 

8.516 8 

8.561 5 

8.606 3 

43 

8.651 3 

8.696 5 

8.742 0 

8.787 6 

8.833 5 

8.879 5 

8.925 8 

8.972 3 

9.018 9 

9.065 8 

44 

9.112 9 

9.160 2 

9.207 7 

9.255 5 

9.303 4 

9.351 6 

9.399 9 

9.448 5 

9.497 3 

9.546 3 

45 

9.595 6 

9.645 0 

9.694 7 

9.744 6 

9.794 7 

9.845 0 

9.895 6 

9.946 4 

9.997 4 

10.049 

46 

10.100 

10.152 

10.204 

10.256 

10.308 

10.361 

10.414 

10.467 

10.520 

10.573 

47 

10.627 

10.681 

10.735 

10.790 

10.845 

10.899 

10.955 

11.010 

11.066 

11.122 

48 

11.178 

11.234 

11.291 

11.348 

11.405 

11.462 

11.520 

11.578 

11.636 

11.694 

49 

11.753 

11.812 

11.871 

11.930 

11.990 

12.049 

12.110 

12.170 

12.231 

12.292 

50 

12.353 

12.414 

12.476 

12.538 

12.600 

12.663 

12.725 

12.788 

12.852 

12.915 

注記 JIS Z 8806 [2]から引用。 

この表の数値をこの規格に示す計算に用いるときは,小数点以下2桁に丸める。 

表4−

×

+

0

1

273.15

273.15

P

tg

の値(P0=101.32 kPaの場合) 

単位 kPa−1 

温度 

(℃) 

0.0 

0.1 

0.2 

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

0.009 870 0.009 866 0.009 862 0.009 859 0.009 855 0.009 852 0.009 848 0.009 844 0.009 841 0.009 837 

0.009 834 0.009 830 0.009 827 0.009 823 0.009 819 0.009 816 0.009 812 0.009 809 0.009 805 0.009 802 

0.009 798 0.009 794 0.009 791 0.009 787 0.009 784 0.009 780 0.009 777 0.009 773 0.009 770 0.009 766 

0.009 762 0.009 759 0.009 755 0.009 752 0.009 748 0.009 745 0.009 741 0.009 738 0.009 734 0.009 731 

0.009 727 0.009 724 0.009 720 0.009 717 0.009 713 0.009 710 0.009 706 0.009 703 0.009 699 0.009 696 

0.009 692 0.009 689 0.009 685 0.009 682 0.009 678 0.009 675 0.009 671 0.009 668 0.009 665 0.009 661 

0.009 658 0.009 654 0.009 651 0.009 647 0.009 644 0.009 640 0.009 637 0.009 633 0.009 630 0.009 627 

0.009 623 0.009 620 0.009 616 0.009 613 0.009 609 0.009 606 0.009 603 0.009 599 0.009 596 0.009 592 

0.009 589 0.009 585 0.009 582 0.009 579 0.009 575 0.009 572 0.009 568 0.009 565 0.009 562 0.009 558 

0.009 555 0.009 552 0.009 548 0.009 545 0.009 541 0.009 538 0.009 535 0.009 531 0.009 528 0.009 525 

10 

0.009 521 0.009 518 0.009 514 0.009 511 0.009 508 0.009 504 0.009 501 0.009 498 0.009 494 0.009 491 

11 

0.009 488 0.009 484 0.009 481 0.009 478 0.009 474 0.009 471 0.009 468 0.009 464 0.009 461 0.009 458 

12 

0.009 454 0.009 451 0.009 448 0.009 444 0.009 441 0.009 438 0.009 435 0.009 431 0.009 428 0.009 425 

13 

0.009 421 0.009 418 0.009 415 0.009 411 0.009 408 0.009 405 0.009 402 0.009 398 0.009 395 0.009 392 

14 

0.009 389 0.009 385 0.009 382 0.009 379 0.009 375 0.009 372 0.009 369 0.009 366 0.009 362 0.009 359 

15 

0.009 356 0.009 353 0.009 349 0.009 346 0.009 343 0.009 340 0.009 336 0.009 333 0.009 330 0.009 327 

background image

14 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−

×

+

0

1

273.15

273.15

P

tg

の値(P0=101.32 kPaの場合)(続き) 

単位 kPa−1 

温度 

(℃) 

0.0 

0.1 

0.2 

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

16 

0.009 324 0.009 320 0.009 317 0.009 314 0.009 311 0.009 307 0.009 304 0.009 301 0.009 298 0.009 295 

17 

0.009 291 0.009 288 0.009 285 0.009 282 0.009 279 0.009 275 0.009 272 0.009 269 0.009 266 0.009 263 

18 

0.009 260 0.009 256 0.009 253 0.009 250 0.009 247 0.009 244 0.009 240 0.009 237 0.009 234 0.009 231 

19 

0.009 228 0.009 225 0.009 222 0.009 218 0.009 215 0.009 212 0.009 209 0.009 206 0.009 203 0.009 200 

20 

0.009 196 0.009 193 0.009 190 0.009 187 0.009 184 0.009 181 0.009 178 0.009 174 0.009 171 0.009 168 

21 

0.009 165 0.009 162 0.009 159 0.009 156 0.009 153 0.009 150 0.009 146 0.009 143 0.009 140 0.009 137 

22 

0.009 134 0.009 131 0.009 128 0.009 125 0.009 122 0.009 119 0.009 116 0.009 112 0.009 109 0.009 106 

23 

0.009 103 0.009 100 0.009 097 0.009 094 0.009 091 0.009 088 0.009 085 0.009 082 0.009 079 0.009 076 

24 

0.009 073 0.009 070 0.009 066 0.009 063 0.009 060 0.009 057 0.009 054 0.009 051 0.009 048 0.009 045 

25 

0.009 042 0.009 039 0.009 036 0.009 033 0.009 030 0.009 027 0.009 024 0.009 021 0.009 018 0.009 015 

26 

0.009 012 0.009 009 0.009 006 0.009 003 0.009 000 0.008 997 0.008 994 0.008 991 0.008 988 0.008 985 

27 

0.008 982 0.008 979 0.008 976 0.008 973 0.008 970 0.008 967 0.008 964 0.008 961 0.008 958 0.008 955 

28 

0.008 952 0.008 949 0.008 946 0.008 943 0.008 940 0.008 937 0.008 934 0.008 931 0.008 928 0.008 925 

29 

0.008 922 0.008 919 0.008 917 0.008 914 0.008 911 0.008 908 0.008 905 0.008 902 0.008 899 0.008 896 

30 

0.008 893 0.008 890 0.008 887 0.008 884 0.008 881 0.008 878 0.008 875 0.008 873 0.008 870 0.008 867 

31 

0.008 864 0.008 861 0.008 858 0.008 855 0.008 852 0.008 849 0.008 846 0.008 843 0.008 841 0.008 838 

32 

0.008 835 0.008 832 0.008 829 0.008 826 0.008 823 0.008 820 0.008 817 0.008 814 0.008 812 0.008 809 

33 

0.008 806 0.008 803 0.008 800 0.008 797 0.008 794 0.008 792 0.008 789 0.008 786 0.008 783 0.008 780 

34 

0.008 777 0.008 774 0.008 771 0.008 769 0.008 766 0.008 763 0.008 760 0.008 757 0.008 754 0.008 752 

35 

0.008 749 0.008 746 0.008 743 0.008 740 0.008 737 0.008 735 0.008 732 0.008 729 0.008 726 0.008 723 

36 

0.008 720 0.008 718 0.008 715 0.008 712 0.008 709 0.008 706 0.008 704 0.008 701 0.008 698 0.008 695 

37 

0.008 692 0.008 689 0.008 687 0.008 684 0.008 681 0.008 678 0.008 676 0.008 673 0.008 670 0.008 667 

38 

0.008 664 0.008 662 0.008 659 0.008 656 0.008 653 0.008 650 0.008 648 0.008 645 0.008 642 0.008 639 

39 

0.008 637 0.008 634 0.008 631 0.008 628 0.008 626 0.008 623 0.008 620 0.008 617 0.008 615 0.008 612 

40 

0.008 609 0.008 606 0.008 604 0.008 601 0.008 598 0.008 595 0.008 593 0.008 590 0.008 587 0.008 584 

一般成分の分析方法 

6.1 

分析の原理 

熱伝導度検出器又は水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフを用い,試料ガスの全成分を数

種のカラムによって分離する。記録されたクロマトグラムのそれぞれのピークの面積を,同一条件下で得

られた混合標準ガスのピーク面積と比較し,補正係数による補正を行って各成分を定量する。この方法の

分析対象成分は,次のとおりとする。 

分析対象成分 

  水素   (H2) 

イソブタン 

(i-C4H10) 

  ヘリウム (He) 

ブタン 

(n-C4H10) 

  酸素   (O2) 

ブテン類 

(C4H8) 

15 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

  窒素   (N2) 

1,3-ブタジエン 

(1,3-C4H6) 

  一酸化炭素(CO) 

イソペンタン 

(i-C5H12) 

  二酸化炭素(CO2) 

ペンタン 

(n-C5H12) 

  メタン  (CH4) 

2,2-ジメチルプロパン (2,2-dimethyl-C3H6) 

  エタン  (C2H6) 

ペンテン類 

(C5H10) 

  エチレン (C2H4) 

シクロペンタン 

(cyclo-C5H10) 

  プロパン (C3H8) 

ヘキサン類 

(C6H14) 

  プロピレン(C3H6) 

ベンゼン 

(C6H6) 

  トルエン (C6H5CH3) 

天然ガス系又は石油ガス系の試料ガスであって,水素,一酸化炭素,エチレンなどの成分を含まないこ

とが明らかな場合には,その成分について分析する必要はない。 

天然ガスなどに含まれることのあるC6以上の炭化水素類は,バックフラッシングを適用してC6以上の

成分を一括して定量し,C6+と表示する。 

試料ガス中の主成分及びその他の成分は,ガスクロマトグラフによって物理的に分離し,同じ条件下で

行われた標準ガスの分析データと比較することによって定量する。したがって,標準ガス及び試料ガスは,

同装置及び同条件で分析する。 

注記 ブテン類には1-ブテン,シス-2-ブテン,トランス-2-ブテン及びイソブテンを,ペンテン類には

1-ペンテン,シス-2-ペンテン,トランス-2-ペンテン,2-メチル-1-ブテン,3-メチル-1-ブテン及

び2-メチル-2-ブテンを,並びにヘキサン類にはヘキサン,イソヘキサン,3-メチルペンタン,

2, 2-ジメチルブタン及び2, 3-ジメチルブタンを含む。ただし,天然ガスについては,ヘキサン

類にシクロペンタンを含める。 

ブテン類,ペンテン類及びヘキサン類は,通常,個々の成分ごとに定量し,個々の値を表示する。 

6.2 

標準ガス,キャリヤーガス,水素及び助燃ガス 

6.2.1 

標準ガス 

6.2.1.1 

混合標準ガス 

試料ガスの組成に近似した,濃度既知の混合ガスで,標準ガス登録事業者が作製したものを用いる。 

混合標準ガスには,分析する試料ガス中に含まれる全成分を含めるとよいが,酸素又はある種の不飽和

炭化水素,高沸点炭化水素などの,一括して高圧容器へ充塡することが困難な成分については,複数の混

合標準ガスに分割して用いる。この方法でも不適切な場合には,混合標準ガスに含めることを省略し,省

略した成分は,混合標準ガス中に含まれる他の成分のピーク面積値,補正係数及び濃度を用いて計算する

(6.7参照)。高圧容器への充塡が困難な,ベンゼン又はトルエンの混合標準ガスは,JIS K 0088に準じる

方法で調製してもよい。 

6.2.1.2 

純ガス 

純ガスとは,単一成分で高純度のものをいう。純ガスを用いる方法は,一般に体積分率80 %以上の成分

に対して用いる。 

なお,体積分率10 %以上体積分率80 %未満の成分に対しては,ガスクロマトグラフの直線性をJIS K 

0055に基づき定期的に確認し,分析する。 

試料ガスの分析に用いる純ガスの例を,次に示す。 

 水素    JIS K 0512に規定する3級品(純度は体積分率99.99 %以上)相当以上のもの 

16 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 窒素    JIS K 1107に規定する2級品(純度は体積分率99.995 %以上)相当以上のもの 

 メタン   純度は体積分率99.99 %以上のもの 

 二酸化炭素 純度は体積分率99.99 %以上のもの 

 プロパン  純度は体積分率99.9 %以上のもの 

6.2.2 

キャリヤーガス 

キャリヤーガスは,純度が体積分率99.99 %以上のアルゴン,ヘリウム又は窒素を用いる。 

6.2.3 

水素 

水素炎イオン化検出器の燃料ガスには,純度が体積分率99.99 %以上であって,腐食性ガス及び有機化

合物を含まない水素を用いる。 

6.2.4 

助燃ガス 

水素炎イオン化検出器の助燃ガスには,不純物として炭化水素を含まない空気又は酸素を用いる。 

6.3 

装置 

6.3.1 

ガスクロマトグラフ 

ガスクロマトグラフの各主要部は,次による。 

注記 ガスクロマトグラフは,カラムの交換,分析条件の変更などの煩雑さを省き,分析時間を短縮

するために,カラムごとに複数台を設置するか,又は複流路式ガスクロマトグラフを利用する

と便利である。 

a) 検出器は,次による。 

1) 熱伝導度検出器は,表5に示すカラム(d,e又はf)をガスクロマトグラフに接続し,ヘリウムを

キャリヤーガスとして,表6の分析条件の下でプロパンを導入した場合には,次の式で算出するS

値(mV)が1 500程度得られるものとする。 

ピーク面積をデータ処理装置によって測定するときは,次の式によって算出する。 

Q

F

C

S

×

×

×

=

60

103 

ここに, 

S: ピーク面積(mV) 

C: データ処理装置によるプロパンのピーク面積(μV・s) 

F: キャリヤーガス流量(mL/min) 

Q: プロパン導入量(mL) 

ピーク面積を半値幅法によって測定する場合は,次の式によって算出する。 

Q

V

A

F

D

S

×

×

×

=

ここに, 

S: ピーク面積(mV) 

D: 記録紙の目盛幅1 cm当たりの記録計感度(mV/cm) 

F: キャリヤーガス流量(mL/min) 

A: 半値幅法によるプロパンのピーク面積(cm2) 

V: 記録紙の送り速度(cm/min) 

Q: プロパン導入量(mL) 

2) 水素炎イオン化検出器は,表5に示すカラム(g)をガスクロマトグラフに接続し,窒素をキャリヤ

ーガスとして,表6の分析条件の下でJIS K 8858に規定するベンゼンを導入したとき,次の式で計

算されるρ値(C/g)が0.001程度得られるものとする。 

ピーク面積をデータ処理装置によって測定するときは,次の式によって算出する。 

17 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

W

R

C

×

×

=

−6

10

ρ

ここに, 

ρ: ピーク面積(C/g) 

C: データ処理装置によるベンゼンのピーク面積(μV・s) 

R: ガスクロマトグラフのダイナミックレンジ(Ω) 

W: ベンゼン導入量(g) 

ピーク面積を半値幅法によって測定する場合は,次の式によって算出する。 

W

R

V

A

D

×

×

×

×

×

=

−3

10

60

ρ

ここに, 

ρ: ピーク面積(C/g) 

D: 記録紙の目盛幅1 cm当たりの記録計感度(mV/cm) 

A: 半値幅法によるベンゼンのピーク面積(cm2) 

V: 記録紙の送り速度(cm/min) 

R: ガスクロマトグラフのダイナミックレンジ(Ω) 

W: ベンゼン導入量(g) 

b) 感度切換装置は最大減衰比500:1以上で,減衰器精度は,各段につき0.5 %以内とする。 

c) カラム槽は,6.4に規定するカラムを収納でき,内部を必要な温度に保持し,かつ,温度分布を均一に

保てる加熱機構をもつものとする。また,温度制御精度は±0.5 ℃以内で,電源電圧の10 %変動に対

する温度変化は,150 ℃付近において±0.5 ℃以内が望ましい。昇温して分析を行う場合は,昇温プ

ログラムの再現性があることを確認しておく。 

d) 流量制御機構は,キャリヤーガスの流量調節弁の圧力制御安定性が,設定圧力の1 %以内であるもの

とする。 

6.3.2 

気体試料導入装置 

気体試料導入装置は,容量0.1 mL〜5 mLの試料計量管が取り付けることができるもので,6.8に規定す

る繰返し精度を満足しなければならない。用いるカラムによって,次に示す充塡カラム用とキャピラリー

カラム用とに大別される。試料計量管の体積及び導入装置は,分析対象成分の濃度,検出器の感度及び用

いるカラムによって適切なものを選択する。 

a) 充塡カラム用試料導入部は,試料計量管,気体試料流路用ストップ弁及びキャリヤーガス流路の切替

弁で構成する。 

b) キャピラリーカラム用試料導入部は,次に示す方式に分類される。一般的には,気体試料を導入する

場合,スプリット注入法又は直接注入法を用いる。 

1) スプリット注入法(分割導入方式)カラムに試料の一部を導入する。 

2) スプリットレス注入法(非分割導入方式)カラムに試料のほぼ全量を導入する。 

3) 直接注入法(全量導入方式)カラムに試料の全量を導入する。 

6.3.3 

記録計 

記録計は,次の性能をもつものを用いる。ただし,6.3.4に規定するデータ処理装置を用いるときは,こ

の限りではない。 

a) フルスケール 1 mVのもの。 

b) 記録紙有効幅 20 cm以上のもの。 

c) ペン走行時間 フルスケールの99 %につき1秒以下のもの。 

d) 記録紙送り速度 0.5 cm/min以上適宜増速できるもの。 

e) 不感帯 フルスケールの0.15 %以下のもの。 

background image

18 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.4 

データ処理装置 

データ処理装置は,クロマトグラムの成分ピークの面積に比例する信号を数値として表す装置であって,

次の性能をもつものを用いる。 

a) 積分感度 1 μV・sにつき1カウント以上のもの。 

b) 精度 ガスクロマトグラフと接続し,表6に示す分析条件の下で,空気を3回以上繰り返して分析し

たとき,窒素と酸素とのピーク計数値の比(N2/O2)の変動係数は±0.5 %のもの。 

c) 直線性 入力1 mV以上の測定値に対して±0.1 %のもの。 

d) 入力電圧 最大1 000 mVのもの。 

6.4 

カラム 

カラムは,次による。 

a) 管 カラムに用いる管は,銅,ステンレス鋼,ガラスなどで製作し,表5に示す内径及び長さをもち,

金具によって両端をガスクロマトグラフに緊密に接続できるもの。 

b) 充塡剤 カラム充塡剤は,分析対象成分に対して必要,かつ,十分な分離能をもつものを用いる。例

を表5に示す。 

表5−カラムの例 

カラムの種類 

カラム充塡剤 

管 

固定相 

担体の種類 

担体の粒径

μm 

内径 

mm 

長さ 

充塡カ
ラム 

合成ゼオライトa) 

合成ゼオライト13X形(Na塩)又は合成
ゼオライト5A形(Ca塩) 

177〜250 

2.5〜5 

1.5〜3 

多孔性高分子(ポー
ラスポリマー)b) 

多孔性高分子(ポーラスポリマー) 

2〜4 

シリカゲル 

シリカゲル 

1〜2 

セバコニトリル 

セバコニトリル25 % 

けい藻土 

8〜10 

nPS-DMS 

n-プロピルスルホン-ジメチ

ルスルホラン(75:25)混
合液35 % 

けい藻土 

250〜590 

4〜5 

13〜15 

DOP 

フタル酸ビス(2-エチルヘ
キシル)25 % 

けい藻土 

177〜250 

2.5〜5 

5〜7 

PEG6000 

ポリエチレングリコール 
6000 25 % 

けい藻土 

1.5〜3 

シリコーンオイル 

DC−200/500 15 %〜28 % 

けい藻土 

180〜300 

4.75 

0.45〜9 

キャピ
ラリー
カラム 

吸着/多孔性高分
子形 

Al2O3/KCl 

0.3 

50 

多孔性高分子(ポーラスポリマー) 

0.53 

25 

合成ゼオライト5A 

0.53 

50 

l  分配形キャピラリ

ーカラム 

ジメチルポリシロキサン 

0.32 

50 

注a) 合成ゼオライトには,モレキュラーシーブ13X及びモレキュラーシーブ5Aがある。 

b) 多孔性高分子形(ポーラスポリマー形)充塡剤は,エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼンとの共重合体

などからなるポラパックQ,Rなどがある。ポラパックQ,Rは,市販製品の例である。この情報は,この
規格の利用者の便宜のために掲載するもので,この製品を推奨するものではない。 

c) 充塡方法 内部をよく洗浄し,乾燥した規定の管の一端をガラス綿で軽く塞ぐ。管に振動を与えるか,

又は吸引しながら,他端からカラム充塡剤を少量ずつ流入させ,内部に空隙ができないように均一,

かつ,密に充塡する。充塡後,その端もガラス綿で軽く塞ぐ。 

background image

19 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) カラムの空焼き カラムをガスクロマトグラフの規定の位置に接続し,キャリヤーガスを通しながら

カラム槽の温度を常用の温度より高く(ただし,最高使用温度以下)調整する。調整後,残存溶媒な

どが除去されるまで空焼きを行う。このとき,カラムの検出器側の一端は,検出器に接続しないでお

く。 

e) カラムの組合せ 試料ガスの全成分を分析するために,対象成分に合わせて数種のカラムを使い分け

る。カラムの組合せ及び分析条件の例を表6に示す。ただし,試料ガスの全成分の分離溶出が確かめ

られていれば,他のカラムの組合せ及び分析条件下で分析してよい。 

なお,各成分の分離が添付クロマトグラム例に示された分離と同等の分離であることを確認する方

法としては,JIS K 0114に規定する方法で分離度を確認することが望ましい。 

表6−カラムの組合せ及び分析条件の例 

カラ
ム組
合せ 

カラムの種類 

分析対象成分 

分析条件 

標準ガスの分析値 

槽温度 

℃ 

キャリヤー

ガス 

流量 

mL/min 

純ガス 

混合標
準ガス 

合成ゼオライト 

H2 

常温〜70 

N2 

30〜60  H2 

6.2.1に
よる。 

合成ゼオライト 

O2,N2, 
CH4,CO 

常温〜70 

He 

N2又は 
CH4 

nPS−DMS 

C2H4,C2H6,CO2, 
C3〜C6成分 

常温〜40 

He 

C3H8 

PEG6000 

C6H6,C6H5CH3 

常温〜40 

He 

− 

合成ゼオライト 

H2 

常温〜70 

N2 

30〜60  H2 

合成ゼオライト 

O2,N2, 
CH4,CO 

常温〜70 

He 

N2又は 
CH4 

多孔性高分子(ポーラ
スポリマー) 

C2H6,CO2 

50〜100 

He 

CO2 

セバコニトリル 

C3〜C6成分 

常温〜60 

He 

C3H8 

合成ゼオライト 

O2,N2, 
CH4,CO 

常温〜70 

He 

30〜60  CH4 

シリカゲル 

C2H4,C2H6,CO2 

常温〜70 

He 

N2又は 
CH4 

DOP 

C3〜C6成分 

50〜70 

He 

C3H8 

合成ゼオライト 

H2 

常温〜70 

N2 

30〜60  H2 

合成ゼオライト 

O2,N2, 
CH4,CO 

常温〜70 

He 

CH4 

多孔性高分子(ポーラ
スポリマー) 

C2H4,C2H6, 
CO2 

50〜100 

He 

CO2 

吸着形キャピラリー
カラム(Al2O3/KCl) 

C3〜C6成分,C6H6, 
C6H5CH3 

100→200 
昇温 

He 

2〜3 

C3H8 

合成ゼオライト 

H2,He, 
O2,N2 

40〜200 

Ar 

30 

− 

多孔性高分子(ポーラ
スポリマー) 

N2,CO2, 
C1〜C8成分 

40〜200 

He 

30 

− 

シリコーンオイル 

C6+成分 

70〜150 

He 

40 

− 

シリコーンオイル 

N2,CO2, 
C1〜C8成分 

70〜150 

He 

− 

シリコーンオイル 

C6+成分 

70〜105 

He 

28 

− 

シリコーンオイル 

C3〜C5成分 

70〜105 

He 

− 

background image

20 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−カラムの組合せ及び分析条件の例(続き) 

カラ
ム組
合せ 

カラムの種類 

分析対象成分 

分析条件 

標準ガスの分析値 

槽温度 

℃ 

キャリヤー

ガス 

流量 

mL/min 

純ガス 

混合標
準ガス 

シリコーンオイル 

N2,CO2, 
CH4,C2H6 

70〜105 

He 

28 

− 

6.2.1に
よる。 

吸着形キャピラリー
カラム[多孔性高分子
(ポーラスポリマ
ー)] 

CO2, 
C2〜C3成分 

40〜140 

Ar 

− 

吸着形キャピラリー
カラム(合成ゼオライ
ト5A) 

H2,He,O2, 
N2,CH4,CO 

40〜140 

Ar 

− 

分配形キャピラリー
カラム(ジメチルポリ
シロキサン) 

C3〜C6+成分 

35〜240 

N2 

0.6 

− 

6.5 

試料採取方法 

試料ガスは,箇条5によって採取する。 

6.6 

分析手順 

分析は,次の手順による。 

a) ガスクロマトグラフの調整 分析に先立ち,構成機器の取扱説明書に従ってガスクロマトグラフを調

整しておく。 

b) ガスクロマトグラフの安定化 感度切換装置を測定する条件に設定した後,記録計を始動させ,基線

のドリフトが,10分間に記録計フルスケールの1 %以下になるまで,ガスクロマトグラフを安定させ

る。 

c) ガスクロマトグラフの安定性の確認 標準ガスを,試料計量管に採取し,試料導入装置の流路を切り

換えてカラムに導入し,記録計又はデータ処理装置にクロマトグラムを記録させる。この操作を2回

繰り返し,最も大きいピークについてその2回のピークの高さの差又はデータ処理装置の計数値の差

が,その高さ又は計数値の1 %以下であることを確かめる。1 %を超えるときは,試料計量管内の置換

の不完全,試料導入装置の漏れ,試料導入操作の不確実などが考えられるので,それらを確認する必

要がある。 

記録計を用いる場合は,感度切換装置を適宜切り換えて,成分ピークが記録紙上で適切な大きさに

なるように調整する。 

d) 標準ガスの導入 c)と同様の操作によって,標準ガスを導入し,クロマトグラムを記録させる。この

操作はc)の操作と兼ねることができるが,1日の分析の始め又は分析条件が変わったときには,少な

くとも1回行うことが望ましい。また,純ガスを用いる方法は,一般に体積分率80 %以上の成分に対

して用い,体積分率10 %以上体積分率80 %未満の成分に対しては,ガスクロマトグラフの直線性を

JIS K 0055に基づき定期的に確認し,分析する。 

e) 試料ガスの導入 試料ガス容器又は導管を試料導入装置に接続し,試料計量管に試料ガスを流して置

換した後,試料導入装置の流路を切り換えて試料ガスをカラムに導入し,クロマトグラムを記録させ

る。 

記録計を用いる場合は,感度切換装置を適宜切り換えて,成分ピークが記録紙上で適切な大きさに

background image

21 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なるように調整する。 

f) 

成分の同定 e)によって得られたクロマトグラムは,成分既知の試料を用いて保持時間を比較するか,

又は図8〜図17を参考にして,ピークごとにそれぞれの成分の同定を行う。 

g) ピーク面積の測定 クロマトグラムに現れた標準ガス及び各分析対象成分のピーク面積は,次に示す

方法で測定する。ただし,キャピラリーカラムによって分離した場合は,データ処理装置を用いる方

法でピーク面積を測定する。 

1) データ処理装置を用いる方法 データ処理装置に表示された計数値(カウント)をもって,ピーク

面積値とする。 

2) 半値幅法 得られたクロマトグラムのピークは,図7に示すように,ピーク高さについては0.5 mm

まで,半値幅については0.1 mmまで,副尺付き長さ計を用いて正確に読み取り,次の式によって

ピーク面積(A)を計算する。 

A=w×h×R 

ここに, 

A: ピーク面積(mm2) 

w: ピーク半値幅(mm) 

h: ピーク高さ(mm) 

R: 感度切換装置の減衰比 

図7−半値幅法によるピーク面積測定法(対称的ピークの場合) 

6.7 

計算 

6.7.1 

各成分濃度の算出 

各成分の濃度は,次に示す方法で求める。 

a) 混合標準ガスを用いる場合 計算は,次の方法による。 

1) 混合標準ガスに含まれる成分を算出するときは,次の式による。 

Si

i

i

i

A

P

A

C

×

=

ここに, C'Vi: 試料ガス中の成分iの算出濃度[体積分率(%)] 
 

Ai: 試料ガス中の成分iのピーク面積(mm2又はカウント) 

Pi: 混合標準ガス中の成分i濃度[体積分率(%)] 

ASi: 混合標準ガス中の成分iのピーク面積(mm2又はカウント) 

2) 混合標準ガスに含まれない成分を算出するときは,次の式による。 

S

S

i

i

i

A

C

f

A

C

V

×

×

=

ここに, C'Vi: 試料ガス中の成分iの算出濃度[体積分率(%)] 
 

Ai: 試料ガス中の成分iのピーク面積(mm2又はカウント) 

fi: 基準となる成分に対する成分iの補正係数 

background image

22 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

CVS: 混合標準ガス中の基準となる成分の濃度[体積分率(%)] 

AS: 混合標準ガス中の基準となる成分のピーク面積(mm2又はカ

ウント) 

ただし,成分iの補正係数(fi)は,装置及び条件によって多少変動することがあるので,通常実

測した値を用いる。特に支障のない場合には,表7又は表8の補正係数を用いてもよい。 

天然ガスなどに含まれる可能性のあるC6以上の高沸点炭化水素を,バックフラッシング操作を用

いて,一括してC6+として定量した場合に,パラフィン類が主成分のときは,ヘキサンとみなし,

芳香族炭化水素類が主成分のときは,ベンゼンとみなして,計算する。 

b) 純ガスを用いる場合 純ガスを標準ガスとする場合の計算は,次による。 

S

i

i

A

P

A

C

×

=

ここに, C'Vi: 試料ガス中の成分iの算出濃度[体積分率(%)] 
 

Ai: 試料ガス中の成分iのピーク面積(mm2又はカウント) 

P: 純ガスの純度[体積分率(%)] 

AS': 純ガスのピーク面積(mm2又はカウント) 

6.7.2 

各成分濃度のノーマライゼーション 

6.7.1によって各成分の算出濃度の総和を求め,その総和が体積分率98.00 %〜体積分率102.00 %の範囲

内にあるときは,次の式によって各成分の分析値を算出する。 

各成分の算出濃度の総和が体積分率98.00 %〜体積分率102.00 %の範囲を外れるときは,装置の調整,

分析操作若しくは計算に重大な誤りがあるか,又は分析対象成分以外の他の成分が存在することがあるた

め,十分に確認する必要がある。 

100

´

Σ

´

V

V

V

×

=

i

i

i

C

C

C

ここに, 

CVi: 試料ガス中の成分iの分析値[体積分率(%)] 

C'Vi: 試料ガス中の成分iの算出濃度[体積分率(%)] 

ΣC'Vi: 各成分の算出濃度の総和[体積分率(%)] 

background image

23 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−熱伝導度検出器付ガスクロマトグラフにおける成分補正係数(fi) 

分析対象成分 

キャリヤーガス 

窒素 

ヘリウム 

標準ガス 

水素 

窒素 

メタン 

二酸化炭素 プロパン 

ブタン 

水素 

H2 

1.00 

− 

− 

− 

− 

− 

酸素 

O2 

− 

1.05 

0.90 

− 

− 

− 

窒素 

N2 

− 

1.00 

0.86 

− 

− 

− 

一酸化炭素 

CO 

− 

1.00 

0.86 

− 

− 

− 

二酸化炭素 

CO2 

− 

0.88 

0.75 

1.00 

1.35 

− 

メタン 

CH4 

− 

1.17 

1.00 

− 

1.80 

− 

エタン 

C2H6 

− 

− 

− 

0.94 

1.27 

− 

エチレン 

C2H4 

− 

− 

− 

1.00 

1.35 

− 

プロパン 

C3H8 

− 

− 

− 

0.74 

1.00 

− 

10 プロピレン 

C3H6 

− 

− 

− 

0.76 

1.03 

− 

11 イソブタン 

i-C4H10 

− 

− 

− 

− 

0.79 

1.04 

12 ブタン 

n-C4H10 

− 

− 

− 

− 

0.76 

1.00 

13 1-ブテン 

1-C4H8 

− 

− 

− 

− 

0.80 

1.05 

14 トランス-2-ブテン 

trans-2-C4H8 

− 

− 

− 

− 

0.76 

1.00 

15 シス-2-ブテン 

cis-2-C4H8 

− 

− 

− 

− 

0.75 

0.99 

16 イソブテン a) 

i-C4H8 

− 

− 

− 

− 

0.79 

1.04 

17 1, 3-ブタジエン 

1, 3-C4H6 

− 

− 

− 

− 

0.81 

1.07 

18 イソペンタン a) 

i-C5H12 

− 

− 

− 

− 

0.65 

0.86 

19 ペンタン 

n-C5H12 

− 

− 

− 

− 

0.62 

0.82 

20 1-ペンテン a) 

1-C5H10 

− 

− 

− 

− 

0.63 

0.83 

21 シクロペンタン 

cyclo-C5H10 

− 

− 

− 

− 

0.67 

0.88 

22 イソヘキサン 

i-C6H14 

− 

− 

− 

− 

0.54 

0.71 

23 ヘキサン a) 

n-C6H14 

− 

− 

− 

− 

0.53 

0.70 

24 ベンゼン 

C6H6 

− 

− 

− 

− 

0.65 

0.86 

25 トルエン 

C6H5CH3 

− 

− 

− 

− 

0.56 

0.74 

注a) ブテン類は,イソブテンで,2,2-ジメチルプロパンは,イソペンタンで,ペンテン類は,1-ペンテンで,及び

ヘキサン類は,ヘキサンで,代表させることができる。 

background image

24 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8−水素炎イオン化検出器付ガスクロマトグラフにおける成分補正係数(fi) 

分析対象成分 

キャリヤーガス 

窒素 

標準ガス 

ブタン 

プロパン 

メタン 

CH4 

− 

3.20 

エタン 

C2H6 

− 

1.50 

エチレン 

C2H4 

− 

1.50 

プロパン 

C3H8 

− 

1.00 

プロピレン 

C3H6 

− 

1.05 

イソブタン 

i-C4H10 

1.00 

0.75 

ブタン 

n-C4H10 

1.00 

0.75 

1-ブテン 

1-C4H8 

1.00 

0.75 

トランス2-ブテン 

trans-2-C4H8 

1.00 

0.75 

10 シス-2-ブテン 

cis-2-C4H8 

1.00 

0.75 

11 イソブテンa) 

i-C4H8 

1.00 

0.75 

12 1, 3-ブタジエン 

1, 3-C4H6 

1.00 

0.75 

13 イソペンタンa) 

i-C5H12 

0.77 

0.58 

14 ペンタン 

n-C5H12 

0.77 

0.58 

15 1-ペンテンa) 

1-C5H10 

0.77 

0.58 

16 シクロペンタン 

cyclo-C5H10 

0.80 

0.60 

17 イソヘキサン 

i-C6H14 

0.63 

0.47 

18 ヘキサンa) 

n-C6H14 

0.63 

0.47 

19 ベンゼン 

C6H6 

0.69 

0.52 

20 トルエン 

C6H5CH3 

0.61 

0.45 

注a) ブテン類は,イソブテンで,2,2-ジメチルプロパンは,イソペンタンで,

ペンテン類は1-ペンテンで,及びヘキサン類は,ヘキサンで,代表させ
ることができる。 

6.8 

分析結果の表示及びデータの質の管理 

分析結果の表示及びデータの質の管理は,次による。 

a) それぞれの成分の分析値は,JIS Z 8401によって,小数点以下2桁に丸めて表示する。もし,その総

和が体積分率100.00 %にならない場合には,成分分析値のうち最も大きい数値を加減し,その総和を

体積分率100.00 %に一致させる。 

b) 同一試料について,同一人が同一装置を用いて引き続き行った2回の分析値の許容差は,表9に示す

とおりとする。 

同一試料について2回の分析を行うことが困難な場合は,試料ガスと類似する組成の混合標準ガス

を用いて,あらかじめ精度の確認を行ってもよい。 

なお,許容差を満たしていないことが判明した場合は,装置,配管などの不備,操作の不具合など

を確認し,許容差内に収まるようにする。許容差を確認する方法以外でデータの質の管理を行う方法

としては,JIS K 0114によって,標準試料,検量線用標準試料の有効性,検出限界の確認,ブランク

の確認,定期的な装置性能の点検などを実施することが望ましい。 

background image

25 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9−ガスクロマトグラフ分析方法の許容差 

単位 体積分率(%) 

分析値 

許容差 

1未満 

0.03 

1以上 5未満 

0.05 

5以上 25未満 

0.15 

25以上 

0.30 

6.9 

分析結果報告書 

分析結果報告書は,次の情報を含むものとする。 

なお,受渡当事者間で合意された様式などがある場合には,これを用いてもよい。 

a) この規格番号及び分析方法 

b) 試料ガスの情報 

1) 試料採取日時 

2) 試料採取場所 

3) 用いた容器(スポットサンプルの場合) 

c) パーセント表示した試料ガスの組成[体積分率(%)] 

d) 特記事項 

1) 空気又は他のガスの混入の有無及び行った修正 

2) 規定の手順からの変更点 

3) 試料ガスに関する問題点 

e) 分析日,分析室及び分析者の署名 

f) 

分析装置の安定性,出力についての最近の試験データなどの添付資料 

g) 校正情報 

1) 最近の校正の実施日及び頻度 

2) 試料ガスの組成計算のために使った標準混合ガスの組成 

background image

26 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図8−合成ゼオライトによるクロマトグラムの例(例1) 

図9−合成ゼオライトによるクロマトグラムの例(例2) 

キャリヤーガス 

キャリヤーガス 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

27 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10−多孔性高分子(ポーラスポリマー)によるクロマトグラムの例 

図11−シリカゲルによるクロマトグラムの例 

キャリヤーガス:He 45 mL/min 

キャリヤーガス:He 60 mL/min 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

28 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12−nPS-DMSによるクロマトグラムの例 

キャリヤーガス:He 60 mL/min 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

29 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13−セバコニトリルによるクロマトグラムの例 

キャリヤーガス:He 45 mL/min 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

30 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図14−DOPによるクロマトグラムの例 

キャリヤーガス:He 45 mL/min 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

31 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図15−PEG6000によるクロマトグラムの例 

図16−吸着形キャピラリーカラム(Al2O3/KCl)によるクロマトグラムの例 

キャリヤーガス:He 20 mL/min 

キャリヤーガス:He 2 mL/min 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

32 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図17−バックフラッシングを用いた天然ガスのクロマトグラムの例 

キャリヤーガス:He 40 mL/min 

キャリヤーガス:He 圧力9.8×104 Pa 

キャピラリーカラム分析 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

33 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

特殊成分の分析方法 

7.1 

全硫黄の分析方法 

全硫黄の分析方法には,過塩素酸バリウム沈殿滴定法,ジメチルスルホナゾIII吸光光度法,イオンクロ

マトグラフ法,微量電量滴定式酸化法,紫外蛍光法(バッチ法,連続流通法)の6種の分析法がある。そ

のうち紫外蛍光法(連続流通法)は,COS,CS2,若しくは芳香族炭化水素などを含むガスについて,その

影響を無視できる場合に適用できる。それ以外の5種の分析方法は,いずれも試料ガス中の全硫黄分析に

適用できる。 

7.1.1 

過塩素酸バリウム沈殿滴定法 

7.1.1.1 

原理 

試料ガスを空気と混合して燃焼するか,又は酸水素炎中に導入して燃焼し,生成する硫黄の酸化物を過

酸化水素水に吸収して硫酸とする。生成した硫酸をアンモニア水でpHを約6に調製し,アセトンを加え,

ジメチルスルホナゾIIIを指示薬として,過塩素酸バリウム標準液で滴定する。この方法は,試料ガス100 

Lを採取した場合,全硫黄濃度が0.01 g/m3以上のガスの分析に用いることができる。 

7.1.1.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 吸収液 過酸化水素水(1+9)。この溶液は,褐色瓶に保存する。 

b) アンモニア水(1+200) 

c) 塩化カリウム溶液 JIS K 8121に規定する塩化カリウム1 gを水に溶かして100 mLとしたもの。 

d) エタノール(95) JIS K 8102に規定するもの。 

e) アセトン JIS K 8034に規定するもの。 

f) 

標準硫酸カリウム溶液(S:0.05 mg/mL) JIS K 8962に規定する硫酸カリウムを粉末にし,105 ℃〜

110 ℃で2.5時間〜3時間乾燥させる。その0.272 gをはかりとってビーカ(200 mL)に移し,少量の

水に溶かす。これを全量フラスコ(1 L)に洗い移し,水を標線まで加えたもの。 

g) 0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液 JIS K 9551に規定する過塩素酸バリウム三水和物1.95 gを水に

溶かし,過塩素酸(10 %)4滴〜5滴を加えた後,水で1 Lとしたもの。標定は,次による。 

標準硫酸カリウム溶液10 mLを全量ピペットでコニカルビーカ(200 mL)にとり,水15 mL,塩化

カリウム溶液1 mL,アセトン50 mL及びジメチルスルホナゾIII溶液4滴〜5滴を加え,この溶液を

マグネチックスターラでかき混ぜながら,5 mLのマイクロビュレットを用い,0.005 mol/L過塩素酸

バリウム標準液で滴定し,溶液の色が紫色から緑青色に変わったとき,その色が1分間継続した点を

終点とする。別に水を用いて空試験を行い,次の式によってファクターを算出する。 

)

(

160

.0

10

05

.0

b

a

f

×

×

=

ここに, 

f: 0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液のファクター 

a: 初めの滴定に要した0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液の

量(mL) 

b: 空試験に要した0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液の量

(mL) 

0.160: 0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液1 mLに相当する硫黄の

質量(mg) 

0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液の代わりに0.005 mol/L塩化バリウム標準液を用いてもよい。 

この場合は,JIS K 8155に規定する塩化バリウム二水和物1.22 gを水に溶かして1 Lとし,次に,

background image

34 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液と同様に操作し,ファクターを算出する。 

h) ブロモクレゾールグリーン溶液 JIS K 8840に規定するブロモクレゾールグリーン0.04 gをJIS K 

8102に規定するエタノール(95)20 mLに溶かし,水を加えて100 mLとしたもの。 

i) 

ジメチルスルホナゾIII溶液 ジメチルスルホナゾIII(2ナトリウム塩)0.02 gを,水20 mLに溶か

したもの。この溶液は,褐色瓶に入れ,冷暗所に保存する。 

7.1.1.3 

試料ガスの燃焼 

試料ガスを,次のいずれかの方法によって燃焼させる。各燃焼方法における試料ガスの発熱量と燃焼流

量との関係は,表10による。 

燃焼させる試料ガス量は,吸収させる硫黄全量が1 mg〜8 mgとなる量が望ましい。 

表10−試料ガスの発熱量と燃焼流量との関係 

単位 L/h 

燃焼方法 

ガスの総発熱量(kJ/m3) 

10 500以上 
21 000未満 

21 000以上 
42 000未満 

42 000以上 
84 000未満 

84 000以上 

126 000未満 

A法(一般法) 

20〜10 

(ノズル口径3 mm) 

10〜5 

(ノズル口径2 mm) 

5〜2 

(ノズル口径2 mm) 

− 

B法(迅速法) 

100以上 

100〜40 

40〜20 

20〜10 

C法(酸水素炎燃焼法) 

300以上 

300〜220 

220〜180 

180〜150 

試料ガス中に硫化水素を含み,かつ,湿式ガスメータを用いて体積を測定する場合には,ガスメータの前に図28

又は図30に例を示す硫化水素吸収装置を配置し,硫化水素を捕集した後のガスを燃焼させて全硫黄を定量とすると
ともに,この捕集した硫化水素を7.2.1,7.2.2又は7.2.4によって定量して全硫黄の量に換算した後,全硫黄定量値
に加えて補正する。 

a) A法(一般法) A法に用いる装置及び操作は,次による。 

1) 装置 A法に用いる燃焼装置の例を図18及び図19に示す。ガスメータには,あらかじめ試料ガス

を十分に通して,メータ内の水を試料ガスで飽和させておく。 

図18−A法に用いる燃焼装置の例 

background image

35 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

注 

バーナは,I形又はII形のいずれかを用いる。 

図19−A法に用いる燃焼装置用の燃焼管,吸収管及びバーナの例 

2) 操作 燃焼操作は,次による。 

2.1) 吸収管に吸収液50 mLを入れる。 

2.2) 吸引ポンプによって流量140 L/h〜180 L/hで空気を吸引する。 

2.3) バーナを燃焼管から外した後,試料ガスを発熱量に応じて表10に示す流量で流し,これに送風ポ

ンプから空気を送入して点火し,バーナに至るまでのガス採取系統を試料ガスで十分に置換して

おく。点火には,硫黄分を含むマッチなどを用いてはならない。 

2.4) バーナを燃焼管内に挿入すると同時にガスメータの目盛を読み,炎が穏やかに,かつ,完全燃焼

するように,ガス流量及び空気流量を調節する。この場合,燃焼管上部にすすが発生せず,吸収

background image

36 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

管内の泡がスプレートラップにあふれない程度に液中を均一に上昇している状態を保つ。 

2.5) 適量の試料ガスを燃焼させた後,ガスメータの目盛を読み,直ちにバーナを取り外し,試料ガス

並びに吸引ポンプ及び送風ポンプを止める。 

2.6) ガスメータの読みから,箇条5 e)によって燃焼に用いた試料ガスの体積を計算する。 

b) B法(迅速法) B法に用いる装置及び操作は,次による。 

1) 装置 B法に用いる燃焼装置の例を図20及び図21に示す。ガスメータにはあらかじめ試料ガスを

十分に通して,メータ内の水を試料ガスで飽和させておく。 

図20−B法に用いる燃焼装置の例 

background image

37 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

注記 燃焼管及びバーナには,硬質1級ガラス製のものを用いる。 

図21−B法に用いる燃焼装置用の燃焼管,吸収管及びバーナの例 

2) 操作 燃焼操作は,次の手順による。 

2.1) バーナを燃焼管から取り外し,試料ガス及び送風ポンプからの空気を適切な流量で流して点火し,

バーナに至るまでのガス採取系統を試料ガスで十分に置換する。点火には,硫黄分を含むマッチ

などを用いてはならない。 

2.2) 試料ガスを止めた後,バーナを燃焼管内に挿入し,送風ポンプから空気を送る。 

2.3) スプレートラップを外して,吸収液50 mLを吸収管に入れる。 

2.4) 吸引ポンプによって800 L/h〜1 000 L/hの流量で空気を吸引し,空気量を調整してから,スプレー

background image

38 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トラップを再び吸収管に接続する。 

2.5) バーナを燃焼管から取り外し,試料ガスを発熱量に応じて表10に示す流量で流し,空気を500 L/h

〜800 L/hの割合で流しながら速やかに点火する。点火には,硫黄分を含むマッチなどを用いては

ならない。 

2.6) 炎の状態を見ながら正常なブンゼン炎にして,バーナを燃焼管内に挿入すると同時にガスメータ

の目盛を読む。炎が完全燃焼の状態になるように,ガス流量及び空気流量を調節する。 

2.7) 適量の試料ガスを燃焼させた後,ガスメータの目盛を読み,直ちにバーナを取り外し,試料ガス

並びに吸引ポンプ及び送風ポンプを止める。 

2.8) ガスメータの読みから,箇条5 e)によって燃焼に用いた試料ガスの体積を計算する。 

c) C法(酸水素炎燃焼法) C法に用いる装置及び操作は,次による。 

1) C法に用いる燃焼装置の例を図22及び図23に示す。この場合,吸引ポンプにはオイルレスのもの

を用い,冷却系の接続管は,軟質ポリ塩化ビニル管などを用い,接続部をホースバンド,針金など

でとめる。ガスメータには,あらかじめ試料ガスを十分に通して,メータ内の水を試料ガスで飽和

させておくとともに,試料ガスラインの置換をあらかじめ十分行っておく。 

図22−C法に用いる燃焼装置の例 

background image

39 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

注記 バーナ及び燃焼管は石英製,その他の部分は硬質1級ガラス製のものを用いる。 

図23−C法に用いる燃焼装置用の燃焼管,吸収管及びバーナの例 

2) 操作 燃焼操作は,次による。 

警告 この方法は,酸水素炎で高温燃焼を行うので,安全面には常に配慮し,顔面保護具又は保

護めがね,皮革製手袋などの防護器具を身に着けて行う。特に,燃焼中の断水,停電,真

空ポンプの停止などの異常時に対する試料の燃焼中断,バーナの抜き出し,水素減圧弁の

閉鎖などの対策及び手順をあらかじめ確立しておく。操作方法は,機種によって異なるの

で,操作手順,酸素及び水素の流量・圧力調整並びに系内の減圧度などは,装置ごとに定

められている取扱説明書に従って行う。 

2.1) ガス配管接続部に漏れのないこと,及び装置ガラス部品の内面が清浄であることを確認する。 

2.2) 高圧容器からの酸素(JIS K 1101に規定するもの)及び水素(JIS K 0512に規定する3級品又は4

級品)を,圧力調節器によって規定の圧力に調節する。 

2.3) 冷却水を冷却系に流す。 

2.4) 減圧調節弁前流の三方コックが大気側にあることを確認して,吸引ポンプを始動し,バーナを燃

焼管内に挿入し,軽く手で支えながら一次及び二次酸素減圧弁を開き,流量計を見てそれぞれ規

定の流量に調節する。次に,前記三方コックを吸引ポンプ側にして,減圧調節弁を徐々に開いて,

40 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

系内を規定の減圧度に調節する。 

2.5) スプレートラップを外して,吸収液50 mLを吸収管に入れ,再びスプレートラップを元の位置に

戻す。 

2.6) バーナを燃焼管から外して,バーナホルダーに保持する。試料ガスコックを開き,試料ガスライ

ンを試料ガスで置換する。置換後に試料ガスコックを閉じる。 

2.7) 水素減圧弁を開き,流量計を見て規定の流量に調節し,バーナに至るまでの配管内の空気を置換

する。 

2.8) バーナをバーナホルダーに保持したまま点火し,炎に注意して逆火現象が起きていないことを確

認する。点火には,硫黄分を含むマッチなどを用いてはならない。逆火現象は目で見ても分かる

が,バーナすり合わせ部に手を触れると熱くなっている。逆火現象が起きた場合には,水素の圧

力を少し上げるとよい。 

次に,燃焼管すり合わせ部にバーナの炎がなるべく当たらないようにして,速やかにバーナを

燃焼管内に挿入する。 

2.9) 系内が規定の圧力に保たれていることを確認した後,ガスメータの目盛を読み,試料ガスコック

を徐々に開いて表10に示す流量で試料ガスを燃焼させる。このとき,炎の長さを試料ガスコック

又は減圧調節弁で適宜調節し,不完全燃焼が起こらないようにする。燃焼管の中で冷却水が沸騰

する場合には,冷却水を増量するか,又は燃焼量を少なくする。 

2.10) 適量の試料ガスを燃焼させた後,試料ガスコックを徐々に閉じ,ガスメータの目盛を読む。続い

てバーナを燃焼管から外し,バーナホルダーに固定した後,水素,一次酸素,二次酸素の順で減

圧弁を閉じる。 

2.11) 吸引ポンプ及び冷却水を止め,三方コックを大気側にして減圧調節弁を閉じる。 

2.12) ガスメータの読みから,箇条5 e)によって燃焼に用いた試料ガスの体積を計算する。 

7.1.1.4 

定量操作 

定量操作は,次による。 

a) A法,B法又はC法のいずれかの方法によって試料ガスを燃焼させ,吸収液に吸収させた試料溶液を

ビーカ(200 mL)に洗い移し,ブロモクレゾールグリーン溶液3滴〜4滴を加えた後,アンモニア水

(1+200)を,溶液の色が黄色から青色に変わるまで少量ずつ加える。この溶液を全量フラスコ(250 

mL)に洗い移し,水を標線まで加える。このとき,試料溶液が250 mLを超える場合は,電熱ホット

プレートなどを用いて加熱濃縮する。 

試料溶液中に金属イオンが存在するおそれがある場合には,陽イオン交換樹脂カラムに通して除去

する。この場合,試料溶液に白金網などを入れて煮沸し,あらかじめ過酸化水素水を分解する必要が

ある。 

b) この溶液25 mLをコニカルビーカ(200 mL)に分取し,塩化カリウム溶液1 mL,アセトン50 mL及

びジメチルスルホナゾIII溶液4滴〜5滴を加える。 

c) この溶液をマグネチックスターラでかき混ぜながら,5 mLのマイクロビュレットを用い,0.005 mol/L

過塩素酸バリウム標準液で滴定し,溶液の色が紫色から緑青色に変わったとき,その色が1分間継続

した点を終点とする。 

d) A法及びB法の空試験は,空気だけを試料ガスの場合と同一流量で同一時間通過させた吸収液につい

て,また,C法の空試験では,水素だけを試料の場合と同一時間燃焼させた吸収液について,a)〜c)

と同様な操作を行う。 

background image

41 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) 計算 試料ガス中の全硫黄濃度は,次の式によって算出する。 

(

)

0

S

10

160

.0

V

b

a

f

C

×

×

×

=

ここに, 

CS: 試料ガス中の全硫黄濃度(g/m3) 

f: 0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液のファクター 

a: 試料溶液の滴定に要した0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準

液の量(mL) 

b: 空試験溶液の滴定に要した0.005 mol/L過塩素酸バリウム標

準液の量(mL) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

0.160: 0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液1 mLに相当する硫黄の

質量(mg) 

ただし,aがbの10倍以下の場合は,a=10×bとしてCSを求め,結果を“定量限界(CS g/m3)以

下”と表示する。 

f) 

分析結果の表示 JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.1.2 

ジメチルスルホナゾIII吸光光度法 

7.1.2.1 

原理 

試料ガスを空気と混合又は酸水素炎中に導入して燃焼させ,生成する硫黄の酸化物を過酸化水素水に吸

収させて硫酸とする。N, N-ジメチルホルムアミド及び過塩素酸バリウム溶液を加えて混合した後,ジメチ

ルスルホナゾIII溶液を加え,生成するキレートの吸光度を測定する。この方法は,試料ガス20 Lを採取

した場合,全硫黄濃度0.002 5 g/m3〜0.02 g/m3のガスの分析ができる。 

7.1.2.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 吸収液 7.1.1.2 a)と同じもの。 

b) N, N-ジメチルホルムアミド JIS K 8500に規定するもの。 

c) 標準硫酸カリウム溶液(S:0.003 mg/mL) JIS K 8962に規定する硫酸カリウムを粉末にし,105 ℃

〜110 ℃で2.5時間〜3時間乾燥させる。その0.163 gをはかりとってビーカ(100 mL)に移し,少量

の水に溶かす。これを全量フラスコ(100 mL)に洗い移し,水を標線まで加えて原液とする。この原

液10 mLを全量ピペットで全量フラスコ(1 L)に移し,水を標線まで加える。 

d) 過塩素酸バリウム溶液 7.1.1.2 g)で調製した0.005 mol/L過塩素酸バリウム標準液(ファクターf)の

6/f mLを全量フラスコ(100 mL)にはかりとり,水を標線まで加える。 

e) ジメチルスルホナゾIII溶液 ジメチルスルホナゾIII(2ナトリウム塩)0.228 gをはかりとってビー

カ(200 mL)に移し,少量の水に溶かした後,全量フラスコ(500 mL)に洗い出し,水を標線まで加

える。この溶液は,褐色瓶に入れ,冷暗所に保存する。 

7.1.2.3 

装置 

装置は,次による。 

a) 分光光度計 JIS K 0115に規定するもの。 

7.1.2.4 

試料ガスの燃焼 

7.1.1.3の操作によって,全硫黄量が0.05 mg〜0.4 mgとなるまで燃焼させることが望ましい。 

7.1.2.5 

定量操作 

定量操作は,次による。 

background image

42 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 7.1.2.4によって試料ガスを燃焼,吸収させた試料溶液を全量フラスコ(250 mL)に洗い移し,水を標

線まで加える。続いて,この溶液10 mLを全量フラスコ(25 mL)に分取する。 

試料溶液中に金属イオンが存在するおそれがある場合には,陽イオン交換樹脂カラムに通して除去

する。この場合,試料溶液に白金網などを入れて煮沸し,あらかじめ過酸化水素水を分解する必要が

ある。 

b) N, N-ジメチルホルムアミド10 mL及び過塩素酸バリウム溶液2 mLを加えて2回〜3回軽く振り混ぜ,

室温で30分間放置した後,ジメチルスルホナゾIII溶液2 mLを加え,軽く混合して水を標線まで加

える。 

c) この溶液の一部を吸収セルに移し,660 nm付近における吸光度を測定する。対照液は,吸収液10 mL

を全量フラスコ(25 mL)にとり,b)と同様に操作した液とする。ただし,過塩素酸バリウム溶液は

添加しない。 

7.1.2.6 

検量線の作成 

数個の全量フラスコ(25 mL)に標準硫酸カリウム溶液0 mL〜5 mL(硫黄として0 mg〜0.015 mg)の各

種液量を段階的にとり,水を加えて液量を10 mLとし,以下7.1.2.5 b)以降の手順に従って操作し,得られ

た吸光度と硫黄量との関係線を作成して検量線とする。 

7.1.2.7 

計算 

7.1.2.6で作成した検量線から硫黄量を求め,試料ガス中の全硫黄濃度を次の式によって算出する。 

0

S

25

V

A

C

×

=

ここに, 

CS: 試料ガス中の全硫黄濃度(g/m3) 

A: 検量線から求めた発色溶液中の硫黄量(mg) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

ただし,Aが0.002 mg未満の場合は,A=0.002 mgとしてCSを求め,結果を“定量下限(CS g/m3)以下”

と表示する。 

7.1.2.8 

分析結果の表示 

分析結果は,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.1.3 

イオンクロマトグラフ法 

7.1.3.1 

原理 

試料ガスを空気と混合又は酸水素炎中に導入して燃焼させ,生成する硫黄の酸化物を過酸化水素水に吸

収させて硫酸にした後,イオンクロマトグラフに導入し,硫酸イオンのクロマトグラムを記録する。この

方法は,試料ガス20 Lを採取した場合,全硫黄として0.002 g/m3〜0.04 g/m3のガスの分析ができる。 

7.1.3.2 

試薬 

試薬は,次による。試薬は,該当する日本工業規格がある場合には,その種類の最上級,又はこれと同

等のものを用いる。ただし,該当する日本工業規格がない場合には,分析に支障のない品質のものを用い

る。標準液は,各試験項目で調製方法を規定するもののほか,トレーサビリティを確保してある市販標準

液,又はそれを一定濃度に希釈したものを用いる。 

標準液は,使用目的に適合していることを確認したのちに用いる。 

注記1 トレーサビリティを確保してある試薬には,JCSSマークを付けたものがある。 

a) 硫酸 JIS K 8951に規定するもの。 

background image

43 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) ほう酸 JIS K 8863に規定するもの。 

c) 炭酸水素ナトリウム JIS K 8622に規定するもの。 

d) 炭酸ナトリウム JIS K 8625に規定するもの。 

e) 四ほう酸ナトリウム十水和物 JIS K 8866に規定するもの。 

f) 

硫酸カリウム JIS K 8962に規定するもの。 

g) グルコン酸カリウム 

h) p-ヒドロキシ安息香酸 

i) 

2-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール(ビス-トリス) 

JIS K 9808に規定するもの。 

j) 

フタル酸 

k) 2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール[トリス(ヒドロキシルメチル)アミノメタン] 

JIS K 9704に規定するもの。 

l) 

アセトニトリル JIS K 8032に規定するもの。 

m) グリセリン JIS K 8295に規定するもの。 

n) 硫酸イオン標準液[SO42−:1 000 mg/L] 

o) 過酸化水素 JIS K 8230に規定するもの。 

p) 水 JIS K 0557の4.(種別及び質)に規定する種別及び質のA2又はA3のもの,又はこれと同等以上

のものを用いる。 

q) 吸収液 7.1.1.2 a)と同じもの。又はこれを10倍若しくは100倍に希釈したもの。 

r) 溶離液 装置の種類及び用いる分離カラムの種類によって異なるので,硫酸イオンが他のイオンと分

離度(R)1.3以上で分離できるものを用いる4)。分離度の確認は,JIS K 0127の10.[データの質の管

理(精度管理)]による。 

注記2 溶離液の例を次に示す。 

なお,ここに示した以外の溶離液を用いる場合は,分離カラムの特性に応じて,硫酸イ

オンが定量的に測定できることを確認する必要がある。 

− 炭酸水素塩−炭酸塩溶液(1) 炭酸水素ナトリウム0.025 g(0.3 mmol)と,炭酸ナトリ

ウム0.286 g(2.7 mmol)とを水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに水で洗い移し,水を

標線まで加える。 

− 炭酸水素塩−炭酸塩溶液(2) 炭酸水素ナトリウム0.143 g(1.7 mmol)と,炭酸ナトリ

ウム0.191 g(1.8 mmol)とを水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに水で洗い移し,水を

標線まで加える。 

− グルコン酸塩−四ほう酸塩ーほう酸溶液 グルコン酸カリウム0.305 g(1.3 mmol),四

ほう酸ナトリウム十水和物0.496 g(1.3 mmol),ほう酸1.855 g(30 mmol),アセトニト

リル100 mL及びグリセリン5 mLを水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに水で洗い移

し,水を標線まで加える。 

− p-ヒドロキシ安息香酸-2-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-ヒドロキシメチル-1, 

3-プロパンジオール溶液 p-ヒドロキシ安息香酸1.105 g(8.0 mmol)と2-[ビス(2-ヒ

ドロキシエチル)アミノ]-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール0.669 g(3.2 mmol)

とを水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに水で洗い移し,水を標線まで加える。 

− フタル酸-2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール溶液 フタル酸0.415 g

background image

44 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2.5 mmol)と2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール0.290 g(2.4 mmol),

又はフタル酸0.382 g(2.3 mmol)と2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1, 3-プロパンジオール

0.303 g(2.5 mmol)とを水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに水で洗い移し,水を標線

まで加える。 

注4) 装置及びカラムの使用説明書を参考にして選ぶとよい。 

s) 

再生液(除去液) サプレッサーの機能を再生又は継続的に維持するために用いる液体で,電気的又は

化学的に再生を行う場合に使用し,装置及びサプレッサーの種類及び方式に最適なものを用いる。 

注記3 再生液及び再生材の例を次に示す。 

− 水 水を電気分解して再生液を生成する方式のサプレッサーに用いる。 

− 溶離液 検出器を通過した溶離液を電気分解して再生液を生成する方式のサプレッサー

に用いる。 

− 硫酸(12.5 mmol/L) 硫酸56 mLを少量ずつ水500 mLに加え,冷却後,水で1 Lとして

硫酸(1 mol/L)を作製する。この硫酸(1 mol/L)12.5 mLを水で1 Lとする。これを再

生液とする。 

− イオン交換樹脂 陽イオン交換体を溶出液に混合する。 

t) 

硫酸イオン標準液(SO42−:1 mg/mL) n)の硫酸イオン標準液(SO42−:1 000 mg/L)のもの。又は硫

酸カリウムを水に溶解して調製する。硫酸カリウムを,あらかじめ約750 ℃で約15分間強熱し,放

冷後その1.814 gをとり,水に溶かして,全量フラスコ1 000 mLに洗い移し,水を標線まで加える。 

u) 硫酸イオン標準液(SO42−:0.1 mg/mL) 全量フラスコ250 mLにt)で調製した硫酸イオン標準液  

(SO42−:1 mg/mL)を正確に25 mLとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。 

7.1.3.3 

器具及び装置 

器具及び装置は,次による。 

a) 試料導入器 分析用試料溶液の一定量を再現性よく装置に導入できる自動のもの,又は装置内に組み

込まれた試料計量管(10 µL〜250 µLの一定量)に,シリンジ1 mL〜10 mLを用いて注入する手動の

もの。 

b) イオンクロマトグラフ イオンクロマトグラフには,サプレッサー方式とノンサプレッサー方式とが

あり,いずれを用いてもよい。 

1) 分離カラム 内径2 mm〜8 mm,長さ30 mm〜300 mmの不活性な合成樹脂製又は金属製の管に,陰

イオン交換体を充塡する。分析対象のイオンと隣接するイオンとが分離度1.3以上で分離できるも

の。 

2) プレカラム 予備分離及び異物除去のためのガードカラムで,必要に応じて分離カラムの前に装着

する。内径2 mm〜6 mm,長さ5 mm〜50 mmの不活性な合成樹脂製又は金属製の管に,分離カラム

と同種類の陰イオン交換体を充塡したもの。 

3) サプレッサー 溶離液中のイオン種を電気伝導度検出器で高感度測定するために,溶離液を電気的

又は化学的に変化させて電気伝導率を低減させるための器具。サプレッサーには,膜透析形,カラ

ム除去形及びサスペンション樹脂吸着形がある。 

4) 検出器 電気伝導度検出器。 

5) 記録部 JIS K 0127の4.2 f)(記録部)による。 

7.1.3.4 

試料ガスの燃焼 

7.1.1.3の操作によって,全硫黄量が0.04 mg〜0.8 mgとなるまで燃焼させることが望ましい。 

background image

45 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

吸収液は7.1.1.2 a)を10倍又は100倍に希釈したものが望ましい。7.1.1.2 a)の吸収液を用いた場合には,

測定する前に10倍に希釈してから測定してもよい。 

7.1.3.5 

定量操作 

操作は,次による。 

a) 7.1.3.4によって試料ガスを燃焼,吸収させた試料溶液を全量フラスコ(250 mL)に洗い移し,水を標

線まで加える。 

b) a)の試料溶液中に固形物が認められる場合には,分離カラムを閉塞するので,あらかじめ孔径 0.45 µm

以下のフィルタでろ過して除去する。 

c) イオンクロマトグラフを測定可能な状態にし,分離カラムに溶離液を一定の流量(例えば0.5 mL/min

〜2 mL/min)で流しておく。サプレッサー付きの装置の場合には,サプレッサーを使用可能な状態に

しておく。 

d) 試料導入器を用いてa)又はb)の一定量(10 µL〜250 µL)をイオンクロマトグラフに導入し,クロマ

トグラムを記録する。 

e) クロマトグラム上の硫酸イオンに相当するピークについて,ピーク面積又はピーク高さを求める。 

f) 

7.1.3.6によって作成した検量線から,硫酸イオンの濃度(mg/mL)を求める。 

g) 吸収液100 mLを全量フラスコ250 mLにとり,水を標線まで加えた後,d)の導入量と同じ量を用い,

d)及びe)に準じて操作し,硫酸イオンの空試験値(mg/mL)を求める。 

7.1.3.6 

検量線の作成 

検量線の作成は,次による。 

a) 硫酸イオン標準液(SO42−:0.1 mg/mL)1.0 mL〜25.0 mLを全量フラスコ250 mLに段階的にとり,水

を標線まで加え,その濃度をそれぞれ求めておく。硫酸イオン標準液は,予想される試料濃度に応じ,

1.0 mL〜10.0 mL,5.0 mL〜25.0 mLのいずれかの範囲の数点をとり,検量線を作成する。 

b) 7.1.3.5のd)及びe)の操作を行い,それぞれの硫酸イオンに相当するピーク面積,又はピーク高さを求

める。 

c) 別に空試験として,水について7.1.3.5のd)及びe)の操作を行い,硫酸イオンに相当するピーク面積又

はピーク高さを求める。 

d) 空試験値を補正したピーク面積,又はピーク高さと硫酸イオン濃度との関係線を作成する。 

検量線の作成は,試料測定時ごとに行う。 

7.1.3.7 

計算 

試料ガス中の全硫黄濃度を,次の式によって算出する。 

(

)

0

S

250

333

.0

V

b

a

C

×

×

=

ここに, 

CS: 試料ガス中の全硫黄濃度(g/m3) 

a: 7.1.3.5 f)で求めた硫酸イオンの濃度(mg/mL) 

b: 7.1.3.5 g)の空試験で求めた硫酸イオンの濃度(mg/mL) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

0.333: 硫酸イオン(SO42−)1 mgに相当する硫黄(S)の質量(mg) 

7.1.3.8 

分析結果の表示 

分析結果は,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

background image

46 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.1.4 

微量電量滴定式酸化法 

7.1.4.1 

原理 

試料を加熱した燃焼管に導入し,酸素と不活性ガス中で燃焼する。燃焼生成した二酸化硫黄は,電解液

に吸収し,電解液中の三よう化物イオンと反応する。この反応で要した三よう化物イオンを電量滴定によ

って補充し,消費された電気量から硫黄分を求める。このときの反応は,次のように進む。 

SO2 + I3− + H2O → SO3 + 3I− + 2H+ 

3I− → I3− + 2e− 

なお,試料中の硫黄分は,あらかじめ硫黄標準液を用いて求めておいた補正係数によって補正する。 

この方法は,硫黄分が0.002 g/m3以上の試料に適用する。 

7.1.4.2 

試薬 

a) 酸素 純度は,体積分率99.8 %以上のもの。 

b) 不活性ガス 純度は,体積分率99.99 %以上のアルゴン又はヘリウム。 

c) 電解液 JIS K 8913に規定するよう化カリウム,JIS K 9501に規定するアジ化ナトリウム及びJIS K 

8355に規定する酢酸の規定量を水に溶解し,全量を水で1 000 mLとしたもの。各試薬の量の例を表

11に示す。 

なお,あらかじめ調製された市販の電解液を用いてもよい。 

表11−電解液中の各試薬の量の例 

試薬名 

試薬の量 

よう化カリウム 

4.0 

アジ化ナトリウム 

0.5 

酢酸 

mL 

6.0 

d) 溶媒 次の1)〜3) に規定する溶媒を用いるか,又は硫黄分析用に調製された市販のブランク溶媒を用

いてもよい。 

なお,溶媒に硫黄が含まれていないことをあらかじめ確認しておく。 

1) トルエン JIS K 8680に規定するもの。 

2) ヘキサン JIS K 8848に規定するもの。 

3) 2,2,4-トリメチルペンタン JIS K 9703に規定するもの。 

e) 硫黄化合物 

1) ジブチルスルフィド 純度99 %以上のものを用いる。硫黄含有量は質量分率21.915 %。 

2) ジブチルジスルフィド 純度99 %以上のものを用いる。硫黄含有量は質量分率35.950 %。 

f) 

硫黄標準液 

1) 硫黄標準液(2 500 ng/μL)の調製 

1.1) ジブチルスルフィドを用いた硫黄標準液の調製 

全量フラスコ(100 mL)にジブチルスルフィド1.1 g前後を正確にはかりとり,溶媒を加えて溶

かし,更に溶媒を標線まで加えて調製する。この溶液の硫黄濃度は,次の式によって算出する。 

4

10

29

146

07

32

×

=

.

M

.

A

ここに, 

A: 硫黄標準液(2 500 ng/μL)の硫黄濃度(ng/μL) 

M: ジブチルスルフィドはかりとり量(g) 

32.07: 硫黄の原子量 

background image

47 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

146.29: ジブチルスルフィドの分子量 

1.2) ジブチルジスルフィドを用いた硫黄標準液の調製 

全量フラスコ(100 mL)にジブチルジスルフィド0.7 g前後を正確にはかりとり,溶媒を加えて

溶かし,更に溶媒を標線まで加えて調製する。この溶液の硫黄濃度は,次の式によって算出する。 

4

10

36

178

14

64

×

=

.

M

.

A

ここに, 

A: 硫黄標準液(2 500 ng/μL)の硫黄濃度(ng/μL) 

M: ジブチルジスルフィドはかりとり量(g) 

64.14: 硫黄の原子量(32.07)×2 

178.36: ジブチルジスルフィドの分子量 

なお,硫黄標準液は,各試験項目で調整方法を規定するもののほか,トレーサビリティを確保し

てある市販標準液,又はそれを一定濃度に希釈したものを用いる。 

標準液は,使用目的に適合していることを確認したのちに用いる。 

注記 トレーサビリティを確保してある標準液には,JCSSマークを付けたものがある 

2) 硫黄標準液(250 ng/μL)の調製 全量フラスコ(250 mL)に硫黄標準液(2 500 ng/μL)を全量ピペ

ットで25 mLはかりとり,溶媒を標線まで加えて調製する。 

3) 硫黄標準液(20 ng/μL)の調製 全量フラスコ(25 mL)に硫黄標準液(250 ng/μL)を全量ピペッ

トで2 mLはかりとり,溶媒を標線まで加えて調製する。 

g) 硫黄標準ガス 試料ガス中に含まれる主な硫黄化合物を用いて作製した濃度既知の混合ガスを標準ガ

スとして用いる。 

7.1.4.3 

装置及び器具 

装置及び器具の例を次に示す(図24及び表12参照)。 

a) 燃焼炉 燃焼管は,取扱説明書に示された温度(800 ℃〜1 050 ℃程度)で加熱調整できるもの。 

b) 燃焼管 石英製で,試料を酸素と不活性ガス気流中で燃焼することができるもの。 

c) 流量調節器 酸素及び不活性ガスを規定量流せるもの。 

d) 滴定セル 検出電極,参照電極及び一対の発生電極を内蔵したマグネチックスターラ付きのガラス製

電解液槽で,検出電極及び参照電極は,二酸化硫黄の吸収によって生じた三よう化物イオンの濃度変

化を検出し,発生電極はこの濃度変化量に相当する三よう化物イオンを発生できるもの。 

e) 微量電量計 検出電極と参照電極との間にあらかじめ設定した電位差と,滴定中の両電極間の電位差

とを連続的に比較し,差があればこれを補償するのに必要な電流を発生電極に供給できるもの。 

f) 

データ処理機 発生電極に供給した電気量を硫黄量に換算して表示若しくは記録できるもの又は供給

した電気量をピーク面積積分値として記録できるもの。 

g) マイクロシリンジ 容量10 μL〜100 μLのもの。 

h) ガスタイトシリンジ 容量10 mL及び5 mLのもの。 

i) 

試料ガス採取用バッグ 箇条5のd) 2.2.3)ガス捕集袋法に示す容積1 L〜3 Lのプラスチックフィルム

製の袋で,ガスの透過性及び吸着性が小さく,セプタム付の試料ガス採取口の付いたもの。 

background image

48 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図24−微量電量滴定式酸化法試験装置の例 

7.1.4.4 

装置の準備 

装置の準備は,次による。 

a) 電解液で滴定セル内を洗浄した後,再び電解液を各電極が十分浸る程度に入れる。 

b) 検出電極,参照電極及び発生電極,発生対極のそれぞれの端子を微量電量計の回路に接続する。縦形

試験装置の場合は,この段階で終点電位を設定する。 

c) 燃焼管出口部の端に滴定セルのガス導入管を連結し,テープヒータに通電し,滴定セルのガス導入管

を100 ℃以上に保温する。 

d) 取扱説明書に従い酸素及び不活性ガスの流量,燃焼炉の温度,微量電量計などを測定条件に設定する。

測定条件を表12に示す。ただし,範囲を外れる場合は記録する。 

表12−測定条件 

項目 

試験器条件 

酸素流量 

mL/min 

200〜350 

不活性ガス流量 

mL/min 

80〜200 

燃焼炉温度 

入口部 

℃ 

800〜1 050 

出口部 

℃ 

800〜1 050 

終点電位 

mV 

250〜270 

7.1.4.5 

補正係数の測定 

7.1.4.5.1 

硫黄標準液を用いる場合 

a) 試料の硫黄分概略値に対応した硫黄標準液を表13から選び,表13に示す量をマイクロシリンジには

かりとる。 

表13−硫黄標準液の種類及びはかりとり量の例 

試料の硫黄分概略値 

g/m3 

種類 

はかりとり量 

μL 

 0.002以上 0.20未満 

硫黄標準液(20 ng/μL) 

10〜100 

 0.20以上 0.60以下 

硫黄標準液(250 ng/μL) 

10 

background image

49 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) マイクロシリンジにはかりとった硫黄標準液を,次の方法によって燃焼管へ導入する。 

1) ガスインジェクター注入法 マイクロシリンジの針先をガスインジェクターの注入口に硫黄標準液

を素早く注入し,注入量を正確に読み取る5)。 

2) 直接注入法 マイクロシリンジの針先を試料注入口を通して燃焼管入口部まで差し込み,硫黄標準

液を1.0 μL/s〜1.2 μL/sで注入し,注入量を正確に読み取る5)。 

なお,試料を一定速度で注入するには,ディスペンサー又は自動注入器を用いるとよい。 

注5) 検量線用標準溶液の注入前後にマイクロシリンジに同量の空気を吸引してマイクロシリン

ジ内の液量を読み取ると,その読みの差から正確な注入量を求める事ができる。 

c) 硫黄量表示器に表示された値を読み取り,次の式によって補正係数を算出し,JIS Z 8401によって小

数点以下2桁に丸める。 

N

V

b

f

=

ここに, 

f: 補正係数 

b: 表示値(ng) 

V: 硫黄標準液の注入量(μL) 

N: 硫黄標準液の濃度(ng/μL) 

d) 補正係数を繰り返し測定し,その補正係数が0.65〜0.95の範囲のある値で安定した連続3回の値を平

均して平均補正係数(F)とし,試料の硫黄分の算出に用いる。補正係数がこの範囲に入らない場合

は,硫黄標準液を再調製し,再測定する。再測定の結果この範囲に入らない場合は,装置及び操作方

法を点検する。 

7.1.4.5.2 

硫黄標準ガスを用いる場合 

a) 7.1.4.2 g)の硫黄標準ガスをガスタイトシリンジを用い,試料ガスと同量を装置のガスインジェクター,

又は試料注入口から注入し,データ処理機に示された値を読み取る。硫黄標準ガスのはかりとり量及

び測定は,7.1.4.6に準じる。 

b) 硫黄量表示器に示された値を読み取り,次の式によって補正係数を算出し,JIS Z 8401によって小数

点以下2桁に丸める。 

なお,硫黄標準ガスの濃度は,硫黄の質量濃度として(ng/mL)に換算する。 

N

V

b

f

=

ここに, 

f: 補正係数 

b: 表示値(ng) 

V: 硫黄標準ガスの注入量(mL) 

N: 硫黄標準ガスの濃度(ng/mL) 

c) 補正係数を繰り返し測定し,その補正係数が0.65〜0.95の範囲のある値で安定した連続3回の値を平

均して平均補正係数(F)とし,試料の硫黄分の算出に用いる。補正係数がこの範囲に入らない場合

は,硫黄標準ガスを再測定する。再測定の結果この範囲に入らない場合は,装置及び操作方法を点検

する。 

7.1.4.6 

試料の測定 

a) 試料のはかりとり 試料ガスの採取口と試料ガス採取用バッグの導入口とをできるだけ短い軟質ポリ

塩化ビニル管を用いて,四ふっ化エチレン樹脂製三方バルブを介して接続する。試料ガスで試料ガス

採取用バッグ内を2回共洗いした後,試料ガス採取用バッグに試料ガスを採取する。採取口のセプタ

background image

50 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ムを通して試料ガスでガスタイトシリンジを2,3回共洗いした後,表14に準じ,試料ガスをはかり

とる。 

b) 測定 ガスタイトシリンジにはかりとった試料を装置のガスインジェクター,又は試料注入口から注

入し,データ処理機に示された値を読み取る。ただし,注入速度は0.2 mL/s〜2.0 mL/sとする。 

なお,試料を一定速度で注入するには,自動注入器を用いるとよい。 

表14−試料のはかりとり量の例 

試料の硫黄分概略値 

g/m3 

はかりとり量 

mL 

0.002以上 0.20未満 

10 

0.20以上 0.60以下 

硫黄分0.60(g/m3)を超える試料は,その試料の硫黄分に応じてはかり

とり量を調整する。試料中の硫黄分濃度が低い場合で,試料はかりとり量
が10 mL以上導入できる場合は,試料はかりとり量を増やしてもよい。 

7.1.4.7 

計算及び結果の表示 

微量電量滴定式酸化法による硫黄分は,次の式によって算出し,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に

丸めて表示する。 

3

10

15

.

273

15

.

273

×

×

+

×

=

F

t

V

B

S

ここに, 

S: 硫黄濃度(g/m3) 

B: 分析試料中の硫黄表示値(ng) 

V: 試料注入量(mL) 

t: 試料温度(℃) 

F: 平均補正係数 

ただし,試料温度は,室温とする。 

7.1.5 

紫外蛍光法 

7.1.5.1 

紫外蛍光法(バッチ法) 

7.1.5.1.1 

原理 

試料を加熱した燃焼管に導入し,酸素雰囲気中で分解酸化させ,試料中の硫黄化合物を二酸化硫黄に酸

化する。次に,この二酸化硫黄を含む燃焼生成ガス中の水分を除去した後,紫外光(190 nm〜230 nm)を

照射する。二酸化硫黄は紫外光からエネルギーを吸収して励起状態の二酸化硫黄に変換する。励起された

二酸化硫黄が基底状態の二酸化硫黄に戻るとき放出する蛍光(300 nm〜450 nm)を光電子増倍管で検出し,

この蛍光量から硫黄分を求める。 

この方法は,硫黄分が0.002 g/m3以上の試料に適用する。 

なお,試料中の硫黄分は,あらかじめ硫黄標準液を用いて求めておいた検量線によって求める。 

7.1.5.1.2 

試薬 

a) 酸素 純度は,体積分率99.8 %以上のもの。 

b) 不活性ガス 純度は,体積分率99.99 %以上のアルゴン又はヘリウム。 

c) 溶媒 

溶媒は,次の1)〜3) に規定するものを用いるか,硫黄分析用に調製された市販のブランク溶媒を用

いてもよい。また,溶媒に硫黄が含まれていないことをあらかじめ確認しておく。 

background image

51 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) トルエン JIS K 8680に規定するもの。 

2) ヘキサン JIS K 8848に規定するもの。 

3) 2,2,4-トリメチルペンタン JIS K 9703に規定するもの。 

d) 硫黄化合物 

1) ジブチルスルフィド 純度99 %以上のものを用いる。硫黄含有量は質量分率21.915 %。 

2) ジブチルジスルフィド 純度99 %以上のものを用いる。硫黄含有量は質量分率35.950 %。 

e) 硫黄標準液 

1) 硫黄標準液(2 500 ng/μL)の調製 

1.1) ジブチルスルフィドを用いた硫黄標準液の調製 

全量フラスコ(100 mL)にジブチルスルフィド1.1 g前後を正確にはかりとり,溶媒を加えて溶

かし,更に溶媒を標線まで加えて調製する。この溶液の硫黄濃度は,次の式によって算出する。 

4

10

29

146

07

32

×

=

.

M

.

A

ここに, 

A: 硫黄標準液(2 500 ng/μL)の硫黄濃度(ng/μL) 

M: ジブチルスルフィドはかりとり量(g) 

32.07: 硫黄の原子量 

146.29: ジブチルスルフィドの分子量 

1.2) ジブチルジスルフィドを用いた硫黄標準液の調製 

全量フラスコ(100 mL)にジブチルジスルフィド0.7 g前後を正確にはかりとり,溶媒を加えて

溶かし,更に溶媒を標線まで加えて調製する。この溶液の硫黄濃度は,次の式によって算出する。 

4

10

36

178

14

64

×

=

.

M

.

A

ここに, 

A: 硫黄標準液(2 500 ng/μLの硫黄濃度(ng/μL) 

M: ジブチルジスルフィドはかりとり量(g) 

64.14: 硫黄の原子量(32.07)×2 

178.36: ジブチルジスルフィドの分子量 

なお,硫黄標準液は,各試験項目で調製方法を規定するもののほか,トレーサビリティを確保

してある市販標準液,又はそれを一定濃度に希釈したものを用いる。 

標準液は,使用目的に適合していることを確認したのちに用いる。 

注記 トレーサビリティを確保してある標準液には,JCSSマークを付けたものがある。 

2) 検量線用標準液 硫黄標準液を選択した溶媒で希釈して検量線用標準液を調製する。 

f) 

硫黄標準ガス 試料ガス中に含まれる主な硫黄化合物を用いて作製した濃度既知の混合ガスを標準ガ

スとして用いる。 

7.1.5.1.3 

装置及び器具 

装置及び器具の例を次に示す(図25及び表15参照)。 

a) 燃焼炉 燃焼管は,取扱説明書に示された温度(800 ℃〜1 050 ℃程度)で加熱調整できるもの。 

b) 燃焼管 石英製で,試料を酸素と不活性ガス気流中で燃焼させることができるもの。 

c) 流量調節器 酸素及び不活性ガスを規定量流せるもの。 

d) 除湿管 燃焼生成ガス中の水分を除去できるもの6)。 

注6) 電子除湿器を用いてもよい。 

e) 紫外蛍光検出器 紫外光源(キセノンランプなど)及び蛍光検出部から構成されており,二酸化硫黄

background image

52 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

に紫外光を照射させ,放出される蛍光量を光電子増倍管で定量的に測定できるもの。 

f) 

データ処理機 放出した蛍光を光電子増倍管が検出し,この蛍光強度を表示又は記録できるもの。又

は蛍光量をピーク面積積分値として記録できるもの。 

g) マイクロシリンジ 容量10 μL〜100 μLのもの。 

h) ガスタイトシリンジ 容量10 mL及び5 mLのもの。 

i) 

試料ガス採取用バッグ 箇条5のd) 2.2.3)ガス捕集袋法に示す容積1 L〜3 Lのプラスチックフィルム

製の袋で,ガスの透過性及び吸着性が小さく,セプタム付の試料ガス採取口の付いたもの。 

図25−紫外蛍光法試験装置 

7.1.5.1.4 

装置の準備 装置の準備は,次による。 

a) 取扱説明書に従い,酸素及び不活性ガスの流量を調整する。 

b) 取扱説明書を参考にして,燃焼炉の温度を設定する。測定条件を表15に示す。 

c) 試験器の感度及び基線を安定に調整した後,製造業者のガイドラインに従って試料を用いないで空試

験を行う。紫外光源は,測定前に最低30分の暖機運転を行い,十分安定していることを確認する。 

測定条件を表15に示す。ただし,範囲を外れる場合は記録する。 

表15−測定条件 

項目 

設定値 

酸素流量 

mL/min 

400〜600 

不活性ガス流量 

mL/min 

100〜400 

燃焼炉温度 

入口部 

℃ 

800〜1 050 

燃焼部 

℃ 

800〜1 050 

7.1.5.1.5 

検量線の作成 

検量線作成方法は,次による。 

なお,検量線作成方法には,多点検量線法及び一点検量線法があり,いずれを用いてもよい。 

background image

53 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 硫黄標準液を用いる場合 

1) 多点検量線法 

1.1) 試料の予想濃度から,表16に示した三つの検量線のうち一つを選択し,硫黄標準液を溶媒で希釈

して一連の検量線用標準溶液を調製する。検量線用標準溶液の数は,4個以上とする。 

表16−検量線用標準溶液の硫黄濃度の例 

単位 ng/μL 

検量線1 

検量線2 

検量線3 

0.5 

50 

25 

150 

50 

350 

10 

100 

500 

1.2) 最適な試料注入量は,製造業者の取扱説明書に記載されているが,事前に測定し定量的に把握し

ておく。 

1.3) マイクロシリンジを検量線用標準溶液で数回共洗いし,最後にマイクロシリンジにはかりとった

検量線用標準溶液は,気泡を含まないようにする。 

1.4) マイクロシリンジにはかりとった検量線用標準溶液を,直ちに装置に一定速度で注入する。 

1.4.1) ガスインジェクター注入法 マイクロシリンジの針先をガスインジェクターの注入口に,硫黄標

準液を素早く注入し,注入量を正確に読み取る。7) 

なお,試料を一定速度で注入するには,ディスペンサー又は自動注入器を用いるとよい。 

1.4.2) 直接注入法 マイクロシリンジの針先を試料注入口を通して燃焼管入口部まで差し込み,硫黄標

準液を1.0 μL/s〜1.2 μL/sで注入し,注入量を正確に読み取る。 

なお,手動注入法の代わりに,自動採取及び注入装置を用いることもできる。 

注7) 検量線用標準溶液の注入前後にマイクロシリンジに同量の空気を吸引してマイクロシ

リンジ内の液量を読み取ると,その読みの差から正確な注入量を求めることができる。 

1.5) 出力された表示値を読み取る。 

1.6) 1.3)〜1.5)の操作を3回繰り返し,平均表示値を求める。 

1.7) 他の検量線用標準溶液を用いて,1.3)〜1.6)の操作を繰り返す。 

1.8) 各検量線用標準溶液の平均表示値から溶媒ブランクの平均表示値を差し引いて,総合平均表示値

を求める。この総合平均表示値(y軸)対注入硫黄量Q(ng)(x軸)をプロットした検量線を作

成する。この検量線は,相関係数の二乗R2が0.995以上の直線でなければならない。 

Qは,次の式によって算出する。 

Q=Vc×Scv 

ここに, 

Q: 注入硫黄量(ng) 

Vc: 検量線用標準液の注入量(μL) 

Scv: 検量線用標準液の硫黄濃度(ng/μL) 

2) 一点検量線法 

2.1) 硫黄標準液を希釈して,試料の硫黄濃度の0.5倍〜1.5倍の検量線用標準溶液を調製する。 

直線性があることがあらかじめ確認されている範囲内であれば,0.5倍〜1.5倍を外れる濃度の

検量線用標準液を用いてもよい。 

2.2) a) 1.2)〜1.5)に従い,検量線用標準溶液及び溶媒ブランクを3回測定する。 

background image

54 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

検量線用標準液の平均表示値から溶媒ブランクの平均表示値を差し引いて,総合平均表示値を

求める。 

2.3) 補正係数を次の式によって計算し,JIS Z 8401の規定によって,小数点以下3桁に丸める。 

cv

c

c

S

V

A

K

×

=

ここに, 

K: 補正係数(ピーク面積/ng) 

Ac: 総合平均表示値(ピーク面積) 

Vc: 検量線用標準液の注入量(μL) 

Scv: 検量線用標準液の硫黄濃度(ng/μL) 

b) 硫黄標準ガスを用いる場合 

1) 多点検量線法 

1.1) ガスタイトシリンジを用い,異なる体積の硫黄標準ガスを装置のガスインジェクター又は試料注

入口から注入し,データ処理機に示された値を読み取る。ただし,注入速度は0.2 mL/s〜2.0 mL/s

とする。 

なお,試料を一定速度で注入するには,自動注入器を用いるとよい。 

1.2) 出力された表示値を読み取る。 

1.3) 1.1)〜1.2)の操作を3回繰り返し,平均表示値を求める。 

1.4) 試料注入量を変え,1.1)〜1.3)の操作を繰り返す。 

1.5) 各試料注入量の平均表示値(y軸)対注入硫黄量Q(ng)(x軸)をプロットした検量線を作成す

る。この検量線は,相関係数の二乗R2が0.995以上の直線でなければならない。 

Qは,次の式で計算する。 

Q=Vc×Scv 

ここに, 

Q: 注入硫黄量(ng) 

Vc: 検量線用標準液の注入量(mL) 

Scv: 検量線用標準液の硫黄濃度(ng/mL) 

2) 一点検量線法 

2.1) 試料の硫黄濃度の0.5倍〜1.5倍の硫黄標準ガスを準備する。直線性があることがあらかじめ確認

されている範囲内であれば,0.5倍〜1.5倍を外れる濃度の検量線用標準溶液を用いてもよい。 

2.2) 硫黄標準ガスを3回測定し,平均表示値を求める。 

2.3) 補正係数は,次の式によって算出し,JIS Z 8401の規定によって丸めの幅を0.001に丸める。 

cv

c

c

S

V

A

K

×

=

ここに, 

K: 補正係数(ピーク面積/ng) 

Ac: 総合平均表示値(ピーク面積) 

Vc: 検量線用標準液の注入量(mL) 

Scv: 検量線用標準液の硫黄濃度(ng/mL) 

7.1.5.1.6 

試料の測定 

a) 試料のはかりとり 試料ガスのサンプリング口と試料ガス採取用バッグの導入口とをできるだけ短い

軟質ポリ塩化ビニル管を用いて,四ふっ化エチレン樹脂製三方バルブを介して接続する。試料ガスで

試料ガス採取用バッグ内を2回共洗いした後,試料ガス採取用バッグに試料ガスを採取する。採取口

のセプタムを通して試料ガスでガスタイトシリンジを2,3回共洗いした後,表17に準じ,試料ガス

をはかりとる。 

background image

55 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 測定 ガスタイトシリンジにはかりとった試料を装置のガスインジェクター又は試料注入口から注入

し,データ処理機に示された値を読み取る。ただし,注入速度は0.2 mL/s〜2.0m L/sとする。 

なお,試料を一定速度で注入するには,自動注入器を用いるとよい。 

表17−試料のはかりとり量 

試料の硫黄分概略値 

g/m3 

はかりとり量 

mL 

0.002以上 0.20未満 

10 

0.20以上 0.60以下 

硫黄分0.60(g/m3)を超える試料は,その試料の硫黄分に応じてはかり

とり量を調整する。試料中の硫黄分濃度が低い場合で,試料はかりとり量
が10 mL以上導入できる場合は,試料はかりとり量を増やしてもよい。 

c) 計算及び結果 

1) 多点検量線法 次の式を用いて試料の硫黄量を算出する。 

3

s

10

15

.

273

15

.

273

×

×

+

×

=

S

t

V

B

S

ここに, 

S: 硫黄分(g/m3) 

B: 分析試料中の平均硫黄表示値(ピーク面積) 

V: 試料注入量(mL) 

t: 試料温度(℃) 

Ss: 検量線の勾配(硫黄1 ng当たりのピーク面積) 

ただし,試料温度は室温とする。 

2) 一点検量線法 次の式を用いて試料の硫黄量を算出する。 

3

10

15

273

15

273

×

×

+

×

=

K

t

.

.

V

B

S

ここに, 

S: 硫黄分(g/m3) 

B: 分析試料中の平均硫黄表示値(ピーク面積) 

V: 試料注入量(mL) 

t: 試料温度(℃) 

K: 校正係数(硫黄1 ng当たりのピーク面積) 

ただし,試料温度は室温とする。 

3) 結果の表示 JIS Z 8401の規定によって有効数字2桁に丸める。 

7.1.5.2 

紫外蛍光法(連続流通法) 

7.1.5.2.1 

原理 

試料を加熱した触媒燃焼管に連続的に導入し,空気雰囲気中で分解酸化させ,試料中の硫黄化合物を二

酸化硫黄に酸化する。次に,この二酸化硫黄を含む燃焼生成ガスに,紫外線を照射することによって生じ

る励起二酸化硫黄分子が発する蛍光を検出し,その強度から試料中の硫黄分の濃度を求めるものである。 

紫外蛍光反応機構の第1段階は,励起光(hν1)(波長範囲200 nm〜220 nm)の照射による励起二酸化硫

黄分子(SO2*)の生成である。 

SO2+hν1 → SO2* 

反応機構の第2段階は,励起二酸化硫黄分子(SO2*)が基底状態(SO2)に戻る際に,蛍光(hν2)(波長

background image

56 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

範囲240 nm〜420 nm)を発することである。 

SO2* → SO2+hν2 

このときの蛍光の強度,hν2の強度は,励起光の強度及び二酸化硫黄分子の数,すなわち濃度(SO2)に

比例する。 

この方法は,試料が規定の圧力をもち,連続的に流通が可能であり,かつ,硫黄分が1.4 mg/m3〜72 mg/m3

(1体積分率ppm〜50体積分率ppm)の試料に適用する。酸化触媒の効率が十分確保できない硫黄化合物,

例えばCOS又はCS2を含むガスは,その影響を無視できる場合に,又は二酸化硫黄と同波長域の蛍光を発

するガス,例えば,芳香族炭化水素などを含むガスは,その影響を無視できる又は影響を除去できる場合

に適用できる。 

7.1.5.2.2 

希釈ガス,ゼロガス及びスパンガス 

希釈ガス,ゼロガス及びスパンガスは,次による。 

a) 希釈ガス 希釈ガスは,不純物としての二酸化硫黄濃度が,測定精度に影響しないことを確認できて

いる規定の圧力をもつ空気又は大気であり,二酸化硫黄を除去するスクラバなどに通気させた空気又

は大気を使用してもよい。 

b) ゼロガス 窒素を用いる。また,不純物としての二酸化硫黄標準ガスの濃度が,測定精度に影響しな

いことを確認できている空気又は大気は,ゼロガスとして使用してもよい。希釈ガス及びゼロガスと

して用いる空気又は大気中の二酸化硫黄の濃度が不明である場合は,次の方法で確認することができ

る。ゼロガスを窒素で校正し,次にスパンガスを二酸化硫黄標準ガスで校正した後,試料ガス入口か

ら,希釈ガス及びゼロガスとして用いる空気又は大気を導入する。そのときの測定値が,最大目盛値

の1 %以内であることを確認する。 

c) スパンガス トレーサビリティを確保してある二酸化硫黄標準ガスで,測定範囲の80 %〜100 %の濃

度のものを用いる。 

注記 トレーサビリティを確保してある標準ガスには,JCSSマークを付けたものがある。 

d) 触媒効率測定用混合ガス 試料の主成分とされる硫黄化合物を含み,試料と同条件のバランスガスで

希釈し調製された測定レンジの80 %〜100 %の濃度の混合ガスを,触媒効率の測定用として用いる。 

7.1.5.2.3 

装置及び構成 

装置及び構成の例を次に示す(図26及び表18参照)。 

a) 圧力・流量制御装置 試料及び希釈ガスを規定の圧力及び流量で制御できるもの。 

b) 燃焼炉 触媒燃焼管を加熱できるもの。 

c) 燃焼温度調整装置 酸化触媒の最適な効率になるように,燃焼炉の温度を調節できるもの。 

d) 触媒燃焼管 試料中の硫黄化合物を空気気流中で二酸化硫黄に酸化させることができるもの。 

e) 流量計 バイパス流量を確認することができるもの。 

f) 

紫外蛍光分析部 紫外蛍光分析部は,光源部,蛍光室,蛍光測光部及び比較測光部から構成しており,

蛍光測光部で検出した蛍光量を二酸化硫黄濃度又は硫黄濃度に変換できるもの。濃度の単位について

は,mg/m3又は体積分率ppmが表示できるもの(図27参照)。 

g) 吸引ポンプ 試料を紫外蛍光分析部に通気するために用いるポンプで,通常,蛍光室の後に設置する。

規定の流量が維持できるよう,吸引力に余裕のあるものを用いる。 

background image

57 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図26−連続流通形紫外蛍光法試験装置の例 

h) 光源部 キセノンフラッシュランプなどの放電によって,紫外線を放射するものとする。 

i) 

蛍光室 試料ガスを導入し,光源部から集光レンズ及び波長選択用光学フィルタを介して入射した紫

外線によって,試料ガス中の二酸化硫黄を励起し,蛍光を効率的に発する構成となっているものとす

る。試料ガスに接する内面は,二酸化硫黄の吸着が少なく励起紫外線による劣化の少ない材質を用い

る。また,結露及び二酸化硫黄の吸着を防ぐため,加熱して一定の温度とする。 

j) 

蛍光測光部 二酸化硫黄の蛍光を選択的に透過させる光学フィルタを介して蛍光室に接し,蛍光を,

光電子増倍管などで受光して,その強度に比例した電気信号に変換するものとする。 

k) 比較測光部 蛍光室に接し,光源から照射された励起光を,光電管,シリコーンフォトダイオードな

どで受光して,その強度に比例した電気信号に変換するものとする。 

図27−紫外蛍光分析部の例 

background image

58 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.1.5.2.4 

装置の準備 

装置の準備は,次による。 

a) 製造業者の取扱説明書に従い,希釈ガスの圧力を調節し,規定の一定流量で測定器に供給する。測定

条件を表18に示す。 

b) 燃焼炉の温度を規定の温度となるように設定し加熱する。 

c) 紫外蛍光分析部及び燃焼炉の温度が安定するまで,暖機運転を行う。暖機時間については,製造業者

の取扱説明書に従う。 

測定条件を表18に示す。ただし,範囲を外れる場合は記録する。 

表18−測定条件 

項目 

圧力範囲 

流量 

空気 

30 kPa〜300 kPa 

1.8 L/min 

試料ガス 

30 kPa〜300 kPa 

0.2 L/min 

触媒 

五酸化バナジウム 

触媒動作温度 

300 ℃〜400 ℃ 

7.1.5.2.5 

校正 

a) ゼロ調整 ゼロガスを,規定の圧力及び流量で導入し,指示の安定後,ゼロ調整を行う。 

b) スパン調整 スパンガス濃度を設定した後,スパンガスを,規定の圧力及び流量で導入し,指示の安

定後,スパン調整を行う。スパンガス濃度の設定については,硫黄の質量濃度としてmg/m3で設定す

る。 

なお,二酸化硫黄の体積分率ppmでスパン調整を行ってもよい。二酸化硫黄の体積分率ppmと硫

黄の質量濃度の換算は,次による。 

1体積分率ppm=1.43 mg/m3(273.15 K,101.32 kPa) 

c) 触媒効率の測定 ゼロ調整及びスパン調整を行った後,試料ガス導入口から,試料の主成分とされる

硫黄化合物で,試料と同条件のベースガスで作成した,測定レンジの80 %〜100 %の濃度の混合ガス

を,規定の圧力,流量で導入する。指示が安定後,指示値を読み取り,触媒効率を次の式によって求

める。 

100

×

=AB

E

ここに, 

E: 触媒効率(%) 

A: 硫黄化合物混合ガスのメーカー値付け値(体積分率ppm又は

mg/m3) 

B: 硫黄化合物混合ガス測定値(体積分率ppm又はmg/m3) 

計算によって,触媒効率が80 %以上であることを確認する。 

なお,触媒効率が80 %以上確保できている場合,本ガスを用いてスパン調整を行ってもよい。 

7.1.5.2.6 

 試料の測定 

試料ガス導入口から試料ガスを,規定の圧力及び流量で,一定条件で導入し,測定を行う。このときの

圧力及び流量は7.1.5.2.5の校正の条件と同一とする。測定値が二酸化硫黄の体積分率ppmの場合,硫黄の

質量濃度mg/m3に換算する。 

なお,二酸化硫黄の標準ガスでスパン調整を行った場合は,次の式によって,触媒効率の補正を行う。 

background image

59 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

E

M

C

100

×

=

ここに, 

C: 硫黄濃度(mg/m3) 

M: 測定値(mg/m3) 

E: 触媒効率(%) 

7.1.5.2.7 

装置の定期検査における性能確認項目 

装置は,7.1.5.2.8の性能試験方法で試験を行い,表19の性能を満足しなければならない。 

表19−装置の性能 

項目 

性能 

試験方法 

繰返し性 

最大目盛値の±2 % 

7.1.5.2.8 a) 

ゼロドリフト 

最大目盛値の±2 % 

7.1.5.2.8 b) 

スパンドリフト 

最大目盛値の±2 % 

7.1.5.2.8 c) 

指示誤差 

最大目盛値の±4 % 

7.1.5.2.8 d) 

応答時間 

5分以下 

7.1.5.2.8 e) 

触媒効率 

80 %以上 

7.1.5.2.8 f) 

電源電圧変動に対する安定性 

最大目盛値の±1 % 

7.1.5.2.8 g) 

耐電圧 

異常を生じてはならない 

7.1.5.2.8 h) 

絶縁抵抗 

5 MΩ以上 

7.1.5.2.8 i) 

7.1.5.2.8 

性能試験方法 

a) 繰返し性 装置にゼロガスを,規定の圧力及び流量で導入し,最終指示値を確認した後,スパンガス

を同様に導入し,最終指示値を確認する。この操作を3回繰り返し,ゼロ指示値及びスパン指示値の

各々の平均値を算出し,各測定値及び平均値の偏差の最大目盛値に対する百分率を求める。 

b) ゼロドリフト 同一条件で,ゼロガスを設定流量で連続して導入し,24時間連続測定を行う。この間

におけるゼロ指示値の初期値からの最大偏差を求める。 

c) スパンドリフト ゼロドリフト試験において,試験開始時,試験終了時(24時間後)及び中間に2回

以上ゼロガスに代えてスパンガスを導入し,指示値を記録する。このとき,各スパン測定点の測定時

間の間隔は,4 時間以上離れていなければならない。この間におけるスパン指示値の初期の指示値か

らの最大変動幅の最大目盛値に対する百分率をスパンドリフトとする。スパンドリフトは,大気圧変

化に対する指示値への影響を自動補正する機能がない装置において,大気圧の影響が見られるときは,

次の式を用いて大気圧の変動分を補正する。ただし,装置に大気圧変化に対する指示値の影響量が示

されている場合は,その値を用いて補正する。 

なお,ゼロドリフトの影響が見られるときは,スパン指示値からその変動分を補正する。 

100

si

s

i

s

s

×

×

=

F

C

P

P

C

D

ここに, 

Ds: スパンドリフト(%) 

Cs: スパン指示値(体積分率ppm又はmg/m3) 

Csi: 初期スパン指示値(体積分率ppm又はmg/m3) 

F: 最大目盛値(体積分率ppm又はmg/m3) 

Pi: 初期大気圧(kPa) 

Ps: スパン指示値時の大気圧(kPa) 

d) 指示誤差 ゼロ調整及びスパン調整を行った後,中間目盛付近の濃度の中間点ガスを導入し,指示を

background image

60 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記録する。この指示値と中間点ガス濃度表示値との差の最大目盛値に対する百分率を求める。 

e) 応答時間 試料ガス導入口からゼロガスを導入し,指示安定後,流路をスパンガスに切り換える。こ

のときの指示記録において,スパンガス導入の時点から最終指示値の90 %値に達するまでの時間を応

答時間とする。 

f) 

触媒効率 ゼロ調整及びスパン調整を行った後,試料ガス導入口から,試料の主成分とされる硫黄化

合物で,試料と同条件のベースガスで作成した,測定レンジの80 %〜100 %の濃度の混合ガスを,規

定の圧力,流量で導入する。指示が安定後,指示値を読み取り,触媒効率を次の式によって算出する。 

100

×

=AB

E

ここに, 

E: 触媒効率(%) 

A: 硫黄化合物混合ガスのメーカー値付け値(体積分率ppm又は

mg/m3) 

B: 硫黄化合物混合ガス測定値(体積分率ppm又はmg/m3) 

g) 電源電圧変動に対する安定性 スパンガスを導入し,指示が安定していることを確認し,その値をA

とする。次に電源電圧を定格電圧の+10 %の電圧に徐々に変化させる。指示が安定したとき,その値

をBとする。さらに,電源電圧を定格電圧の−10 %の電圧に徐々に変化させ,指示が安定したとき,

その値をCとする。B-A及びC-Aのレンジの最大目盛値に対する百分率を求める。 

h) 耐電圧 装置の電源スイッチ“入り”の状態で,電源端子一括と外箱との間に定格周波数の交流電圧

1 000 Vを1分間加える。その後装置を通電状態にし,異常の有無を確認する。 

i) 

絶縁抵抗 装置の電源スイッチ“入り”の状態で,電源端子一括と外箱との間の絶縁抵抗を,JIS C 1302

に規定する直流500 V絶縁抵抗計で測定する。 

7.2 

硫化水素の分析方法 

硫化水素の分析方法には,よう素滴定法,メチレンブルー吸光光度法,酢酸鉛試験紙法,炎光光度検出

器付ガスクロマトグラフ法の4種の分析方法がある。そのうち酢酸鉛試験紙法は,数mg/m3以上の硫化水

素の含有を判定する場合に適用できる。それ以外の3種の分析方法は,いずれも試料ガス中の硫化水素濃

度の定量分析に適用できる。 

7.2.1 

よう素滴定法 

7.2.1.1 

原理 

試料ガスを吸収液に通して,硫化水素を硫化亜鉛とした後,沈殿をろ別し,よう素溶液及び塩酸によっ

て分解して,チオ硫酸ナトリウム溶液で逆滴定する。この方法は,試料ガス150 Lを採取した場合,硫化

水素濃度0.01 g/m3以上のガスの分析ができる。 

7.2.1.2 

試験装置 

吸収装置の例を図28に示す。吸収瓶は,図29に例を示すガス吸収瓶3個を用い,軟質ポリ塩化ビニル

管で連結する。 

図28−硫化水素吸収装置の例 

background image

61 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図29−ガス吸収瓶(250 mL)の例 

7.2.1.3 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 吸収液 JIS K 8953に規定する硫酸亜鉛七水和物5 gを水約500 mLに溶かし,これにJIS K 8576に

規定する水酸化ナトリウム6 gを水約300 mLに溶かした溶液を加え,更に,JIS K 8960に規定する硫

酸アンモニウム70 gをかき混ぜながら加える。水酸化亜鉛の沈殿が溶けたら,水を加えて全量を1 L

とする。 

b) 塩酸(1+1) 

c) よう素溶液(0.05 mol/L) JIS K 8913に規定するよう化カリウム40 gを水約25 mLで溶かした後,JIS 

K 8920に規定するよう素約13 gを加え,更に水約1 L及びJIS K 8180に規定する塩酸3滴を加える。 

d) 標準1/60 mol/Lよう素酸カリウム溶液 JIS K 8922に規定するよう素酸カリウム(標準試薬)を120 ℃

〜140 ℃で2時間乾燥し,硫酸デシケータ中で放冷した後,その3.567 gをはかりとってビーカ(200 

mL)に移し,少量の水に溶かす。これを全量フラスコ(1 L)に洗い移し,水を標線まで加える。 

e) 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液 JIS K 8638に規定するチオ硫酸ナトリウム26 g及びJIS K 8625

に規定する炭酸ナトリウム(無水)0.20 gを,炭酸を含まない水1 Lに溶かした後,JIS K 8051に規

定する3-メチル-1-ブタノール10 mLを加えてよく振り混ぜ,2日間放置する。標定は,次による。 

標準1/60 mol/Lよう素酸カリウム溶液25 mLを全量ピペットで共栓フラスコ(500 mL)にとり,水

約300 mL,よう化カリウム2 g及び硫酸(1+5)5 mLを加えた後,直ちに栓をして静かに振り混ぜ,

暗所に5分間放置する。 

background image

62 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

以下,7.2.1.4 d)と同様に操作する。別に水を用いて空試験を行い,ファクターを次の式によって算

出する。 

b

a'

f

= 25 

ここに, 

f: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液のファクター 

a': 初めの滴定に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液の量

(mL) 

b: 空試験に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液の量

(mL) 

f) 

でんぷん溶液 JIS K 8659に規定するでんぷん(溶性)1 gを水約30 mLと混和し,熱水200 mL中に

かき混ぜながら加えて,約1分間沸騰させた後,冷却する。この溶液は,使用の都度,調製する。 

7.2.1.4 

操作 

操作は,次の手順による。 

a) 吸収瓶3個に吸収液をそれぞれ100 mLずつ入れた後,硫化水素量として1.5 mg〜50 mgが吸収される

まで,試料ガスを15 L/h〜30 L/hの流量で通して試料溶液とする。ガスメータを読み,箇条5 e)によ

って採取した試料ガスの体積を計算する。 

b) 試料溶液をメンブランフィルタ(孔径0.5 μm以下)を装着したガラスろ過器(分離形)でろ過し,吸

収瓶内,ろ過器の器壁及び沈殿を水で十分に洗浄する。 

c) 沈殿をろ過器とともにビーカ(300 mL)に移し,よう素溶液(0.05 mol/L)40 mL及び塩酸(1+1)10 mL

を加えて沈殿を溶かす。ろ過器及びメンブランフィルタは,水で洗ってビーカから取り出す。 

d) この溶液をマグネチックスターラでかき混ぜながら,0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定する。

溶液の色が淡い黄色になった時点で,指示薬としてでんぶん溶液1 mLを加えて滴定を続け,青紫色

が消えた点を終点とする。 

e) 空試験として吸収液300 mLを用いてb)〜d)の操作を行う。 

7.2.1.5 

計算 

硫化水素濃度は,次の式によって算出する。 

(

)

0

S

H

704

.1

2

V

a

b

f

C

×

×

=

ここに, 

S

H2

C: 試料ガス中の硫化水素濃度(g/m3) 

f: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液のファクター 

a: 試料溶液の滴定に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液

の量(mL) 

b: 空試験溶液の滴定に要した0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準

液の量(mL) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

1.704: 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する硫化水素の

質量(mg) 

7.2.1.6 

分析結果の表示 

JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.2.2 

メチレンブルー吸光光度法 

7.2.2.1 

原理 

試料ガスを吸収液に通して硫化水素を吸収し,二塩化N, N-ジメチル-p-フェニレンジアンモニウム及び

background image

63 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

塩化鉄(III)を加え,生成するメチレンブルーの吸光度を測定する。この方法は,試料ガス5 Lを採取し

た場合,硫化水素濃度0.001 g/m3〜0.03 g/m3のガスの分析ができる。 

7.2.2.2 

試験装置 

吸収装置の例を図30に示す。吸収瓶は,図29に例を示すガス吸収瓶2個,又は図31に例を示す全量発

色瓶1個を用い,軟質ポリ塩化ビニル管で連結する。 

図30−硫化水素吸収装置の例 

単位 mm 

注記 図中の各寸法は,標準寸法を示す。 

図31−全量発色瓶(50 mL)の例 

7.2.2.3 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 吸収液 7.2.1.3 a)による。 

b) 塩化鉄(III)溶液 JIS K 8142に規定する塩化鉄(III)六水和物1.0 gを硫酸(1+100)100 mLに溶

かす。 

c) よう素溶液(0.05 mol/L) 7.2.1.3 c)と同じ。 

d) 二塩化N, N-ジメチル-p-フェニレンジアンモニウム溶液 JIS K 8193に規定する二塩化N, N-ジメチル

-p-フェニレンジアンモニウム0.10 gを硫酸(1+3)100 mLに溶かす。 

e) 硫化水素標準液(0.001 mgH2S/mL) JIS K 8949に規定する無色の結晶硫化ナトリウム九水和物約1 g

を,酸素を含まない水に溶かして100 mLとしたものから10 mLをとり,よう素溶液(0.05 mol/L)25 

mL及びJIS K 8180に規定する塩酸1 mLを加える。栓をして10分間放置した後,でんぷん指示薬を

background image

64 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

加え,0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液(ファクターf)で滴定する(滴定値a mL)。別に空試験と

して,硫化ナトリウム溶液を用いないで同様の操作を行う(滴定値b mL)。 

直ちに [117.6/(b−a)f] mLを全量フラスコ(100 mL)にとって水を標線まで加え,原液とする。こ

の原液5 mLを全量フラスコ(1 L)にとって吸収液を標線まで加える。 

硫化水素標準液及び原液は,使用の都度,調製する。 

f) 

0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液 7.2.1.3 e)と同じ。 

7.2.2.4 

操作 

操作は,次の手順によって,全て直射日光を避けて行う。 

a) 吸収瓶2個に吸収液をそれぞれ50 mLずつ入れる。全量発色瓶を用いる場合には,吸収液を30 mL入

れる。 

b) バイパス流路を通して吸収瓶に至る配管中を試料ガスで十分に置換した後,三方コックを切り換えて,

硫化水素量0.025 mg〜0.15 mg(全量発色瓶を用いるときは0.005 mg〜0.03 mg)が吸収されるまで,

試料ガスを15 L/h〜30 L/hの流量で通して,試料溶液とする。ガスメータを読み,箇条5 e)によって

採取した試料ガスの体積を計算する。 

c) 試料溶液を全量フラスコ(200 mL)に移し,吸収瓶及び配管部を吸収液で洗浄してこれに合わせ,更

に吸収液を標線まで加える。続いて,この溶液40 mLを全量フラスコ(50 mL)に分取する。全量発

色瓶を用いる場合には,b)の試料溶液全量についてd)以降の操作を行う。 

d) 二塩化N, N-ジメチル-p-フェニレンジアンモニウム溶液4 mLを加え,続いて塩化鉄(III)溶液2 mL

を添加し,栓をして静かに2回転倒させて混合した後,吸収液を標線まで加え,室温で30分間放置す

る。 

e) この溶液の一部を吸収セルに移し,670 nm付近における吸光度を測定する。対照液は吸収液40 mLを

全量フラスコ(50 mL)にとり,d)と同様に操作した液とする。 

7.2.2.5 

検量線の作成 

数個の全量フラスコ(50 mL)に調製直後の硫化水素標準液0 mL〜30 mL(硫化水素として0 mg〜0.03 mg)

の各種液量を段階的にとり,吸収液を加えて液量を40 mLとし,以下,7.2.2.4 d)以降の手順に従って操作

し,得た吸光度と硫化水素量との関係線を作成し,検量線とする。 

7.2.2.6 

計算 

7.2.2.5で作成した検量線から硫化水素量を求め,試料ガス中の硫化水素濃度を次の式によって算出する。 

B

V

A

C

×

=

0

S

H2

ここに, 

S

H2

C: 試料ガス中の硫化水素濃度(g/m3) 

A: 検量線から求めた発色溶液中の硫化水素量(mg) 

V0: 箇条5 e)によって算出した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

B: 試料溶液の分取比,1/5(ただし,全量発色瓶を用いたときは

1) 

7.2.2.7 

分析結果の表示 

JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.2.3 

酢酸鉛試験紙法 

7.2.3.1 

原理 

酢酸鉛溶液に浸したろ紙に試料ガスを接触させ,硫化鉛の生成によるろ紙の変色の有無を確認する。こ

background image

65 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の方法は,硫化水素が試料ガス中に数mg/m3含まれていれば変色する。 

7.2.3.2 

試験装置 

試験装置の例を,図32及び図33に示す。 

図32−試験装置の例 

単位 mm 

図33−試験装置の詳細図の例 

7.2.3.3 

試薬及び試験紙 

試薬及び試験紙は,次による。 

a) 酢酸鉛溶液 JIS K 8374に規定する酢酸鉛(II)三水和物5.0 gを水100 mLに溶かし,密栓して保存

する。空気中の二酸化炭素を吸収して濁りが生じた場合は,ろ過して用いる。 

b) 試験紙 JIS P 3801に規定する定性分析用ろ紙を,長さ3 cm,幅1 cmに切ったもの。 

7.2.3.4 

操作 

操作は,次の手順による。 

a) 試料ガスの流量を2.5 L/minに調整する。 

b) 試験紙2片を酢酸鉛溶液に浸し,直ちに引き上げる。 

c) この湿潤した試験紙のうち1片を,試験装置の中につるして試料ガスに1分間接触させる。 

d) これを取り出し,他の1片と比較し,淡黄色又は黒褐色への変色の有無を確認する。 

background image

66 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.2.3.5 

分析結果の表示 

試験紙の変色の有無を表示する。 

7.2.4 

炎光光度検出器付ガスクロマトグラフ法 

7.2.4.1 

原理 

分離カラムとして,充塡カラム又はキャピラリーカラムを用い,また,検出器として,炎光光度検出器

を用いて分析する。採取した試料ガスをガスクロマトグラフに導入し,得られたクロマトグラムから硫化

水素を定量する。試料ガス100 µLを導入した場合,定量範囲は,0.000 3 g/m3〜0.076 g/m3である。 

7.2.4.2 

試薬 

a) りん酸 JIS K 9005に規定するもの。 

b) ヘリウム 純度99.999体積分率%以上のもの。 

c) 窒素 JIS K 1107に規定する1級又は2級のもの。 

d) 水素 JIS K 0512に規定する1級〜3級のもの。 

e) 酸素 JIS K 1101に規定する純度99.5体積分率%以上のもの。 

f) 

高純度空気 清浄にして,かつ,乾燥したもの。 

g) 硫化水素測定用標準ガス 濃度既知の標準ガスを用いる。 

7.2.4.3 

洗浄液の調製方法 

洗浄液の調製方法は,次による。 

a) ガス捕集容器用のりん酸の洗浄液は,りん酸5.5 gに,水を加えて全量を1 Lとする。 

7.2.4.4 

試料ガスの捕集容器 

試料ガスの捕集容器は,次による。 

a) 試料ガスを配管によって分析室まで導きガスクロマトグラフに注入する場合 

1) 配管 ふっ素樹脂製又は不活性化処理などを施したステンレス鋼製の導管。 

b) 分析室に運搬した試料ガス(試験室試料)をガスクロマトグラフに注入する場合 

1) ガス採取袋 容量1 L以上で,ガス成分を吸着又は吸収しにくいポリエステル樹脂製,ふっ素樹脂

製などのガス採取用袋のもの。この捕集容器は,試料ガスを長時間保存しなければならない場合に

は適さない。 

2) ガス捕集瓶 JIS K 0095の図4のb 2)(真空捕集瓶)に例示する容量1 L程度のガラス製の瓶で,

7.2.4.3で調製したりん酸を用いてあらかじめ洗浄処理を行った後,水洗,乾燥したもの。 

3) ガス捕集缶 内面を電解研磨し,シリカコーティングなどによって不活性化処理を施した容量1 L

以上のステンレス鋼製缶で,ガス流路内面を不活性化処理した開閉バルブを備えたもの。 

7.2.4.5 

装置及び器具 

用いる装置及び器具は,次による。 

7.2.4.5.1 

ガスクロマトグラフの試料導入器具 ガスクロマトグラフへの試料導入器具は,次による。 

a) 気体試料導入装置 6.3.2の気体試料導入装置と同様のもので,一定量の分析用試料ガスを満たすため

の計量管(サンプルループ管)をバイパス式に取り付けたステンレス鋼製,ふっ素樹脂製などによる

ロータリーバルブ又はスライド式バルブで構成したもので,気体試料導入時に150 ℃程度まで加熱可

能なもの,又は水分濃度や硫化水素濃度が低い場合には,ガス成分が吸着しにくいように計量管及び

配管類の内面を不活性化処理したステンレス鋼製,ふっ素樹脂製又は同等以上の不活性度をもつ材質

などで構成したものを用いる。気体試料導入装置の例を図34に示す。 

background image

67 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図34−気体試料導入装置の例 

図34において,ポジション3(out)の位置に吸引ポンプを接続して分析用試料ガスを計量管に吸引

する。計量管に試料ガスを満たした後,分析用試料ガスの温度及び圧力を安定させ,バルブを切り替

えて,ポジション1及び2,ポジション5及び6を接続させて,計量管内の分析試料ガスを注入口か

らガスクロマトグラフに導入する。 

b) 気体採取用シリンジ 容量1 mL〜5 mLで,ガラス製のもので内面が吸着しにくいもの。 

7.2.4.5.2 

ガスクロマトグラフの構成 ガスクロマトグラフの構成は,次による。 

a) 充塡カラム 次の1)のカラム用管に,2)のカラム充塡剤のいずれかを充塡したものを用いる。 

1) カラム用管 ガラス管の内面を酸でよく洗浄したものを,7.2.4.3のりん酸によって洗浄処理を行っ

た後,水洗し乾燥した管,又はふっ素樹脂製の管8)。 

注8) ふっ素樹脂製の管を用いる場合には,ガス漏れのないように接続に注意する。 

2) カラム充塡剤 

2.1) 分配形充塡剤 粒径が74 µm〜250 µmのポリマービーズ,高純度のけい藻土系担体又は不活性材

料9)から成る担体に,JIS K 0114に示す代表的な充塡カラム用固定相液体のうち適切なもの[例え

ば,1,2,3-トリス(2-シアノエトキシ)-プロパン]を含浸させたもの。 

注9) テレフタル酸の粒子,ふっ素樹脂粒など。 

2.2) 多孔性高分子形充塡剤 有機高分子化合物から成り,化学的安定性及び機械的強度に優れている

もの。 

b) キャピラリーカラム 次の1)のカラム用管内壁に,2)の固定相液体を化学結合させたもの,又は3)の

吸着剤を固定化させたものを用いる。 

1) カラム用管 溶融シリカ又は内面を不活性化処理したステンレス鋼製の管によるもの。 

2) 固定相液体 ジメチルポリシロキサン又はメチル基の一部が別の官能基(例えば,フェニル基)に

置換されているジメチルポリシロキサン,又はポリエチレングリコール。 

3) 吸着剤 シリカ,アルミナ又は有機高分子化合物から成り,化学的安定性及び機械的強度に優れて

いるもの。 

c) 検出器 炎光光度検出器による。 

d) キャリヤーガス 7.2.4.2のヘリウム又は窒素を用いる。 

e) 検出器用ガス 各検出器に用いるガスは,次による。 

1) 炎光光度検出器 炎光光度検出器用として,次の用途に応じてガスを選択する。 

1.1) 付加ガス 7.2.4.2のヘリウム又は窒素を用いる。 

background image

68 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.2) 燃焼ガス 7.2.4.2の水素を用いる。 

1.3) 助燃ガス 7.2.4.2の酸素又は高純度空気を用いる。 

7.2.4.6 

ガスクロマトグラフへの分析試料ガスの導入 

ガスクロマトグラフへの分析試料ガスの導入は,次による。 

a) 気体試料導入装置による場合 ガス採取袋又はガス捕集瓶の開口部を図34の気体試料導入装置の試

料採取部に接続する。捕集容器のコック又はバルブを開放し,気体試料導入装置のバルブを切り替え

るとともに,ポンプで試料ガスを吸引して計量管容量の5倍以上の試料ガスの量を計量管に通過させ

て,計量管を試料ガスで満たし安定させた後,気体試料導入装置のバルブを切り替えて,計量管中の

分析試料ガスをガスクロマトグラフに導入する。 

b) 気体採取用シリンジによる場合 試料ガスを箇条5 d)に示すガス採取袋,又はガス捕集瓶に採取した

場合は,捕集容器の開口部を,例えば,シリコーンゴムで密栓をし,気体採取用シリンジに取り付け

た注射針を栓に貫通させてシリンジのポンピングを繰り返して流路内のガスを十分に試料ガスで置換

した後,試料ガスを吸引する。気体採取用シリンジに採取した試料ガスのうち一定量をガスクロマト

グラフに導入する。 

7.2.4.7 

ガスクロマトグラフの操作条件 

7.2.4.7.1 

試料導入部の条件 

試料導入部の条件は,用いるカラムの種類及び機器によって最適条件が異なる場合があるので,各機器

の操作手引書を参考に最適化する。設定条件の例を次に示す。 

a) 充塡カラム 

1) 気体試料導入装置による場合 気体試料導入装置の設定温度は,150 ℃程度に設定する。 

2) 気体採取用シリンジによる場合 試料導入部に直接シリンジで気体試料を注入する。試料導入部温

度は,150 ℃程度に設定する。 

b) キャピラリーカラム 

1) 気体試料導入装置による場合 スプリット注入法又は直接注入法による。試料導入部の温度及び気

体試料導入装置の温度は,150 ℃程度に設定する。 

2) 気体採取用シリンジによる場合 スプリット注入法又は直接注入法による。試料導入部温度は,

150 ℃程度に設定する。 

7.2.4.7.2 

カラム条件の例 

カラム条件は,7.2.4.5.2 a),又は7.2.4.5.2 b)のカラムの分離性能が十分発揮できるカラム温度及びキャリ

ヤーガス流量とする。カラム条件の例を,表20に示す。 

background image

69 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表20−カラム条件a), b) の例 

分離カラム 

条件 
事例 

充塡剤 

カラム寸法 

カラム温度と 

昇温プログラム 

キャリヤー 

ガス流量 

充塡カラム 

事例1 1,2,3-トリス(2-シアノ

エトキシ)プロパン
(25 %)c) 

内径:3 mm, 
長さ:3 m〜5 m 

60 ℃〜80 ℃ 

10 mL/min〜
50 mL/min 

事例2 ポリマービーズ 

内径:3 mm, 
長さ:0.75 m〜2 m 

80 ℃〜100 ℃ 

40 mL/min〜
60 mL/min 

キャピラリ
ーカラム 

事例3 固定相液体:100 %ジ

メチルポリシロキサン 

内径:0.25 mm〜0.53 mm, 
長さ:60 m〜105 m, 
膜厚:1 µm〜5 µm 

50 ℃で5 min保持→
20 ℃/minで250 ℃ま
で昇温 

3 mL/min 

事例4 多孔質ポリマー:シリ

カゲル 

内径:0.52 mm, 
長さ:30 m〜60 m 

80 ℃で5 min保持→
20 ℃/minで250 ℃ま
で昇温 

3 mL/min 

注a) 充塡カラム及びキャピラリーカラムとも,例示と同等以上の分離能をもつカラムを用いてもよい。 

b) カラム温度及びキャリヤーガス流量は,硫化水素が妨害成分と分離する条件に合わせる。特に,燃料成分は

消光作用(クエンチング)があるため,硫化水素との分離が十分であることを確認する。 

c) 二酸化硫黄が共存して分離が不可能な場合には,ポリフェニルエーテル(6リング)を用いる。 

7.2.4.8 

検出器の操作条件 

各機器の温度及びガス流量を最適な条件に設定する。用いるカラムの種類及び機器によって最適条件が

異なる場合があるので,各機器の操作手引書を参考に最適化する。操作条件の例を,次に示す。 

条件例 検出器温度:200 ℃,付加ガス(ヘリウム)流量:50 mL/min,燃焼ガス流量:50 mL/min,助

燃ガス(空気)流量:60 mL/min 

7.2.4.9 

定量操作 

定量操作は,次による。 

a) ガスクロマトグラフの分析条件を検量線作成と同一条件に保ち,7.2.4.6に従い分析用試料ガスの一定

量をガスクロマトグラフに注入し,クロマトグラムを記録する。 

b) 試料ガス中の硫化水素によるピークの高さ又は面積を測定し,あらかじめ作成した検量線から硫化水

素の質量(ng)を求める。炎光光度検出器で硫黄分を測定する場合,検出器の応答は注入絶対量の約

二乗に比例する。カラム状態,検出器の燃焼条件などの違いによって検量線の傾き(べき乗数など)

は異なるので,検量線として多点検量線を作成する。 

7.2.4.10 検量線の作成 

検量線の作成は,次による。 

a) ガスクロマトグラフの分析条件及び検出器の操作条件に従って装置を設定する。 

b) 7.2.4.4と同等のガス採取袋又はガス捕集瓶に適切な濃度の検量線用ガスを調製し,気体採取用シリン

ジ10) を用い,異なる体積の7.2.4.2の硫化水素測定用標準ガスをガスクロマトグラフに注入し,ガス

クロマトグラムを記録する。検量線用ガスには,市販の標準ガスのほか,パーミエーションチューブ

法で作製したガスも使用できる。パーミエーションチューブ法による標準ガス調製方法については,

JIS K 0055による。また,気体採取用シリンジは,気体試料導入装置による試料導入法を用いてもよ

い。 

注10) 低濃度のガスの分析には,シリンジの内壁面及び気体試料導入装置へ吸着する可能性があり,

使用に当たっては注意する必要がある。 

background image

70 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 検量線用ガス中の硫化水素によるピーク高さ又はピーク面積を測定し,硫化水素の質量(ng)の対数

とピーク高さ又はピーク面積の対数との関係線を作成する。 

注記 ピーク高さ及びピーク面積は,濃度のべき乗との相関がある。 

7.2.4.11 硫化水素濃度の算出 

試料ガス中の硫化水素濃度は,次の式によって算出し,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸める。 

V

A

C

6

6

v

10

10

657

.0

×

×

×

=

v

m

521

.1

C

V

A

C

×

=

=

ここに, 

Cv: 試料ガス中の硫化水素の体積濃度(体積分率ppm) 

Cm: 試料ガス中の硫化水素の質量濃度(mg/m3) 

A: 検量線から求めた分析用試料ガス中の硫化水素の質量(ng) 

V: 試料ガス注入量(mL) 

0.657: 硫化水素1 mgに相当する硫化水素の体積(mL) 

1.521: 硫化水素1体積分率ppmの質量濃度(mg/m3),

(34.086/22.41) 

10−6: 質量の単位をngからmgに変換する係数 

106: mL/mLを体積分率ppmへ変換する係数 

7.3 

アンモニアの分析方法 

アンモニアの分析方法には,中和滴定法,インドフェノール吸光光度法,硝酸銀−硝酸マンガン試験紙

法,イオンクロマトグラフ法の4種の分析方法がある。そのうち硝酸銀−硝酸マンガン試験紙法は,約

0.1g/m3以上のアンモニアの含有を判定する場合に適用できる。それ以外の3種の分析方法は,いずれも試

料ガス中の硫化水素濃度の定量分析に適用できる。 

7.3.1 

中和滴定法 

7.3.1.1 

原理 

試料ガスをほう酸溶液に通してアンモニアを吸収し,この溶液を硫酸で滴定する。この方法は,他の塩

基性ガス及び酸性ガスの影響が無視できる場合に適用され,試料ガス50 Lを採取した場合,アンモニア濃

度0.07 g/m3以上のガスの分析ができる。 

7.3.1.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 吸収液 ほう酸溶液(5 g/L) 

b) 標準0.05 mol/L炭酸ナトリウム溶液 JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム(標準試薬)1 g〜1.5 g

を白金るつぼに入れ,500 ℃〜650 ℃で40分〜60分間加熱し,硫酸デシケータ中で放冷した後,そ

の質量を0.1 mgの桁まではかりとりビーカ(100 mL)に移し,少量の水に溶かす。これを全量フラス

コ(250 mL)に移し,水を標線まで加える。 

c) 0.05 mol/L硫酸標準液 JIS K 8951に規定する硫酸3 mLを,あらかじめ水100 mLを入れたビーカに

徐々に加えてよく混ぜ,水を加えて1 Lとする。標定は,次による。 

標準0.05 mol/L炭酸ナトリウム溶液25 mLを全量ピペットでコニカルビーカ(200 mL)にとり,ブ

ロモフェノールブルー指示薬(JIS K 8844に規定するブロモフェノールブルー0.10 gをJIS K 8102に

規定するエタノール(95)20 mLに溶かし,水を加えて100 mLとする。この溶液は,褐色瓶に保存

する。)を数滴加えた後,調製した0.05 mol/L硫酸標準液で滴定し,終点付近で煮沸して二酸化炭素を

追い出し,冷却後溶液の色が黄色(pH 3)に変色するまで滴定し,次の式によってファクターを算出

background image

71 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する。 

a

w

f

325

.1

25×

=

ここに, 

f: 0.05 mol/L硫酸標準液のファクター 

w: 7.3.1.2 b)ではかりとった炭酸ナトリウムの質量(g) 

a: 滴定に要した0.05 mol/L硫酸標準液の量(mL) 

1.325: 0.05 mol/Lの炭酸ナトリウムを250 mL調製するために必要な

炭酸ナトリウムの質量(g) 

d) メチルレッド−メチレンブルー混合指示薬 JIS K 8896に規定するメチルレッド0.20 gをJIS K 8102

に規定するエタノール(95)100 mLに溶かしたものと,JIS K 8897に規定するメチレンブルー0.10 g

をエタノール(95)100 mLに溶かしたものとを,等量ずつ混合する。この指示薬は,褐色瓶に入れて

冷暗所に保存し,数日間経過したものは,使用してはならない。この指示薬の変色点は,pH 5.4であ

る。 

7.3.1.3 

試験装置 

吸収装置の例を図35に示す。吸収瓶は,図29に例を示すガス吸収瓶2個を用い,軟質ポリ塩化ビニル

管で連結する。 

図35−アンモニア吸収装置の例 

7.3.1.4 

操作 

操作の手順は,次による。 

a) 吸収瓶2個に吸収液をそれぞれ50 mLずつ入れた後,アンモニア量として3.5 mg以上が吸収されるま

で,試料ガスを60 L /h〜120 L /hの流量で通して試料溶液とする。ガスメータを読み,箇条5 e)によっ

て採取した試料ガスの体積を計算する。 

b) 試料溶液を全量フラスコ(250 mL)に移し,吸収瓶及び配管部を吸収液で洗浄してこれに合わせ,更

に吸収液を標線まで加える。 

c) この溶液50 mL〜100 mLをコニカルビーカ(200 mL)に分取し,メチルレッド−メチレンブルー混合

指示薬を数滴加え,マグネチックスターラでかき混ぜながら0.05 mol/L硫酸標準液で滴定し,赤紫色

を呈した点を終点とする。 

d) 空試験として吸収液を用いてc)の操作を行う。 

7.3.1.5 

計算 

試料ガス中のアンモニア濃度は,次の式によって算出する。 

(

)

B

V

b

a

f

C

×

×

×

=

0

NH

703

.1

3

ここに, 

3

NH

C

: 試料ガス中のアンモニア濃度(g/m3) 

background image

72 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f: 0.05 mol/L硫酸標準液のファクター 

a: 試料溶液の滴定に要した0.05 mol/L硫酸標準液の量(mL) 

b: 空試験溶液の滴定に要した0.05 mol/L硫酸標準液の量(mL) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

B: 滴定用試料溶液の分取比 

1.703: 0.05 mol/L硫酸1 mLに相当するアンモニアの質量(mg) 

7.3.1.6 

分析結果の表示 

JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.3.2 

インドフェノール吸光光度法 

7.3.2.1 

原理 

試料ガスをほう酸溶液に通してアンモニアを吸収し,フェノール−ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸

ナトリウム二水和物及び次亜塩素酸ナトリウムを加え,生成するインドフェノールブルーの吸光度を測定

する。この方法は,硫化水素の影響が無視できる場合に適用でき,試料ガス5 Lを採取した場合,アンモ

ニア濃度0.001 g/m3〜0.07 g/m3のガスの分析ができる。 

7.3.2.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 吸収液 7.3.1.2 a)と同じもの。 

b) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素濃度1 g/L) 次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素濃度CCl)

1 000/CCl mL及び水酸化ナトリウム15 gを水に溶かして1 Lとする。この溶液は,冷暗所に保存し,1

か月以上経過したものは使用しない。 

この溶液の有効塩素濃度CClは,次の手順によって求める。 

次亜塩素酸ナトリウム溶液υ mLを全量フラスコ(200 mL)にとり,水を標線まで加える。この溶

液10 mLを共栓付き三角フラスコ(300 mL)に分取し,水を加えて約100 mLとする。次にJIS K 8913

に規定する,よう化カリウム1 g〜2 g及び酢酸(1+1)6 mLを加えて密栓し,よく振り混ぜて暗所に

約5分間放置する。その後,0.05 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定し,溶液の色が淡い黄色に

なった時点で指示薬としてでんぷん溶液3 mLを加えて滴定を続け,青紫色が消えた点を終点とする。 

別に水を用いて空試験を行い,次の式によって有効塩素濃度を算出する。 

υ

200

)

(

3

0.177

1

C

×

×

×

b

a

f

C

ここに, 

CCl: 有効塩素濃度(g/L) 

f: 0.05 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液のファクター 

a: 初めの滴定に要した0.05 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液

の量(mL) 

b: 空試験に要した0.05 mol/Lチオ硫酸ナトリウム標準液の量

(mL) 

υ: 次亜塩素酸ナトリウム溶液の採取量(mL) 

0.177 3: 0.05 mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当する塩素の

質量(mg) 

c) フェノール−ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物溶液 JIS K 8798に規定するフ

ェノール5.0 g及びJIS K 8722に規定するペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物25 mg

を,水に溶かして500 mLとする。この溶液は,褐色瓶に入れて冷暗所に保存し,1か月間以上経過し

たものは使用しない。 

background image

73 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 標準アンモニア溶液(NH3:0.002 mg/mL) JIS K 8960に規定する硫酸アンモニウムを130 ℃で乾燥

し,その3.879 gをはかりとってビーカ(200 mL)に移し,少量の水で溶かす。全量フラスコ(1 L)

に移し,水を標線まで加えて原液とする。この原液を更に吸収液で500倍に希釈して,標準アンモニ

ア溶液とする。 

7.3.2.3 

試験装置 

吸収装置の例を図36に示す。吸収瓶は,図29に例を示すガス吸収瓶2個を用い,軟質ポリ塩化ビニル

管で連結する。 

図36−アンモニア吸収装置の例 

7.3.2.4 

操作 

操作の手順は,次による。 

a) 吸収瓶2個に吸収液をそれぞれ50 mLずつ入れ,バイパス流路を通して吸収瓶に至る配管中を試料ガ

スで十分置換する。その後,三方コックを切り換えて,アンモニア量として0.005 mg〜0.35 mgが吸

収されるまで,試料ガスを60 L/h〜120 L/hの流量で通して試料溶液とする。ガスメータを読み,箇条

5 e)によって採取した試料ガスの体積を計算する。 

b) 試料溶液を全量フラスコ(250 mL)に移し,吸収瓶及び配管部を吸収液で洗浄してこれに合わせ,更

に吸収液を標線まで加える。続いて,この溶液10 mLを,乾いた全量フラスコ(20 mL)に分取する。 

c) フェノール−ペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物溶液5 mLを加えてよく振り混

ぜた後,次亜塩素酸ナトリウム溶液を標線まで加え,静かに振り混ぜる。これを25 ℃〜30 ℃で1時

間放置する。 

d) この溶液の一部を吸収セルに移し,640 nm付近における吸光度を測定する。対照液は吸収液10 mLを

乾いた全量フラスコ(20 mL)にとり,c)と同様に操作した液とする。 

7.3.2.5 

検量線の作成 

数個の乾いた全量フラスコ(20 mL)に標準アンモニア溶液0 mL〜10 mL(アンモニアとして0 mg〜0.02 

mg)の各種液量を段階的にとり,吸収液を加えて液量を10 mLとし,以下7.3.2.4 c)及び7.3.2.4 d)の手順

によって操作し,得られた吸光度とアンモニア量との関係線を作成して検量線とする。 

7.3.2.6 

計算 

7.3.2.5で作成した検量線からアンモニア量を求め,試料ガス中のアンモニア濃度を,次の式によって算

出する。 

background image

74 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

0

NH

25

3

V

A

C

×

=

ここに, 

3

NH

C

: 試料ガス中のアンモニア濃度(g/m3) 

A: 検量線から求めた発色溶液中のアンモニア量(mg) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

検量線が原点を通る直線であることを確認した場合には,乾いた全量フラスコ(20 mL)2個を用意し,

一方には標準アンモニア溶液5 mL及び吸収液5 mLを,他方には試料溶液10 mLをとり,以下,7.3.2.4 c)

及び7.3.2.4 d)の操作を行って吸光度を測定し,次の式によって試料ガス中のアンモニア濃度を算出しても

よい。 

0

1

NH

25

.0

3

V

A

A

C

×

=

ここに, 

3

NH

C

: 試料ガス中のアンモニア濃度(g/m3) 

A: 試料溶液の吸光度 

A1: アンモニア標準液の吸光度 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

7.3.2.7 

分析結果の表示 

JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.3.3 

硝酸銀−硝酸マンガン試験紙法 

7.3.3.1 

原理 

硝酸銀,硝酸マンガン及び硝酸の混合液に浸したろ紙に試料ガスを接触させ,ろ紙の変色の有無を確認

する。この方法は,アンモニアが試料ガス中に約0.1 g/m3含まれていれば変色する。 

7.3.3.2 

試薬及び試験紙 

試薬及び試験紙は,次による。 

a) 硝酸銀−硝酸マンガン混合液 JIS K 8550に規定する硝酸銀3.5 gを水40 mLに溶かし,これにJIS K 

8568に規定する硝酸マンガン(II)六水和物3.0 gを水40 mLに溶かしたものを混合し,更に約1 mol

の硝酸(硝酸7.5 mLに水を加えて100 mLとしたもの)2 mLを加えた後,水を加えて100 mLとする。

この溶液は,褐色瓶に保存し,1か月以上経過したものは使用しない。 

b) 試験紙 JIS P 3801に規定するろ紙(5種A,定量分析用)を長さ3 cm,幅1 cmに切ったもの。 

7.3.3.3 

試験装置 

7.2.3.2による。 

7.3.3.4 

操作 

操作の手順は,次による。 

a) 試料ガスを2.5 L /minの流量に調節する。 

b) 試験紙2片を,硝酸銀−硝酸マンガン混合液に,長さ方向の約1/3(約1 cm)を浸して直ちに引き上

げる。このとき試験紙の吸い上げた液の境界が,長さ方向の約1/2(約1.5 cm)になるようにする。 

c) この試験紙の1片を試験器具の中につるして,試料ガスに1分間接触させる。 

d) これを取り出し,他の1片と比較してろ紙の湿潤部と湿潤していない部分との境界が,帯状に黒く変

色したか否か確認する。 

background image

75 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.3.3.5 

分析結果 

試験紙の変色の有無を表示する。 

7.3.4 

イオンクロマトグラフ法 

7.3.4.1 

原理 

試料ガスをほう酸溶液に通して吸収させた後,イオンクロマトグラフに導入し,アンモニウムイオンの

クロマトグラムを記録する。この方法は,試料ガス20 Lを採取した場合,アンモニア濃度として0.005〜

0.24 g/m3のガスの分析ができる。 

7.3.4.2 

試薬 

試薬は,次による。試薬は,該当する日本工業規格がある場合には,その種類の最上級又はこれと同等

のものを用いる。ただし,該当する日本工業規格がない場合には,分析に支障のない品質のものを用いる。

標準液は,各試験項目で調製方法を規定するもののほか,トレーサビリティを確保してある市販標準液,

又はそれを一定濃度に希釈したものを用いる。 

標準液は,使用目的に適合していることを確認したのちに用いる。 

注記1 トレーサビリティを確保してある試薬には,JCSSマークを付けたものがある。 

a) 塩化アンモニウム JIS K 8116に規定するもの。 

b) しゅう酸二水和物 JIS K 8519に規定するもの。 

c) 硝酸 JIS K 8541に規定するもの。 

d) アンモニウムイオン標準液(NH4+:1 000 mg/L) 

e) メタンスルホン酸 

f) 

水 JIS K 0557の4.(種別及び質)に規定する種別及び質のA2又はA3のもの,又はこれと同等以上

のものを用いる。 

g) 吸収液 7.3.1.2 a)と同じもの。 

h) 溶離液 装置の種類及び用いる分離カラムの種類によって異なるので,アンモニウムイオンが他のイ

オンと分離度(R)1.3以上で分離できるものを用いる11)。分離度の確認は,JIS K 0127の10.[デー

タの質の管理(精度管理)]による。 

注記2 溶離液の例を次に示す。 

なお,ここに示した以外の溶離液を用いる場合は,分離カラムの特性に応じて,アンモ

ニウムイオンが定量的に測定できることを確認する必要がある。 

− メタンスルホン酸溶液(15 mmol/L) メタンスルホン酸1 mLを水に溶かし,全量フラ

スコ1 000 mLに水で洗い移し,水を標線まで加える。 

− 硝酸溶液(1.6 mmol/L〜5.0 mmol/L) 硝酸溶液(0.1 mol/L)(硝酸7.2 mLを水に溶かし,

全量を1 000 mLにする)16 mL〜50 mLの一定量を水に溶かし,全量フラスコ1 000 mL

に水で洗い移し,水を標線まで加える。 

− しゅう酸溶液(2.5 mmol/L〜3.5 mmol/L) しゅう酸二水和物315 mg〜442 mgをはかり

とり,少量の水に溶かし,全量フラスコ1 000 mLに水で洗い移し,水を標線まで加える。 

注11) 装置及びカラムの使用説明書を参考にして選ぶとよい。 

i) 

再生液(除去液) サプレッサーの機能を再生又は継続的に維持するために用いる液体で,電気的又は

化学的に再生を行う場合に使用し,装置及びサプレッサーの種類及び方式に最適なものを用いる。 

注記3 再生液及び再生材の例を,次に示す。 

− 水 水を電気分解して再生液を生成する方式のサプレッサーに用いる。 

background image

76 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 溶離液 検出器を通過した溶離液を電気分解して再生液を生成する方式のサプレッサー

に用いる。 

− 水酸化テトラメチルアンモニウム(40 mmol/L)溶液 水酸化テトラメチルアンモニウ

ム溶液(15 %)24.2 mLを水に溶かし,全量を1 Lとする。 

− イオン交換樹脂 陰イオン交換体を溶出液に混合する。 

j) 

アンモニウムイオン標準液(NH4+:1 mg/mL) d)のアンモニウムイオン標準液(NH4+:1 000 mg/L)

のもの。又は塩化アンモニウムを過塩素酸マグネシウム(乾燥用)を入れたデシケータ中で16時間以

上放置し,その2.965 gをはかりとり,少量の水に溶かして,全量フラスコ1 000 mLに洗い移し,水

を標線まで加える。 

k) アンモニウムイオン標準液(NH4+:0.1 mg/mL) 全量フラスコ250 mLにj)で調製したアンモニウム

イオン標準液(NH4+:1 mg/mL)を正確に25 mLとり,水を標線まで加える。使用時に調製する。 

7.3.4.3 

試験装置 

アンモニアの吸収装置は,7.3.2.3による。 

7.3.4.4 

器具及び装置 

器具及び装置は,次による。 

a) 試料導入器 分析用試料溶液の一定量を再現性よく装置に導入できる自動のもの,又は装置内に組み

込まれた試料計量管(10 µL〜250 µLの一定量)に,シリンジ1 mL〜10 mLを用いて注入する手動の

もの。 

b) イオンクロマトグラフ イオンクロマトグラフには,サプレッサー方式とノンサプレッサー方式があ

り,いずれを用いてもよい。 

1) 分離カラム 内径2 mm〜8 mm,長さ30 mm〜300 mmの不活性な合成樹脂製又は金属製の管に,陽

イオン交換体を充塡する。分析対象のイオンと隣接するイオンとが分離度1.3以上で分離できるも

の。 

2) プレカラム 予備分離及び異物除去のためのガードカラムで,必要に応じて分離カラムの前に装着

する。内径2 mm〜6 mm,長さ5 mm〜50 mmの不活性な合成樹脂製又は金属製の管に,分離カラム

と同種類の陽イオン交換体を充塡したもの。 

3) サプレッサー 溶離液中のイオン種を電気伝導度検出器で高感度測定するために,溶離液を電気的

又は化学的に変化させて電気伝導率を低減させるための器具。サプレッサーには,膜透析形,カラ

ム除去形及びサスペンション樹脂吸着形がある。 

4) 検出器 電気伝導度検出器。 

5) 記録部 JIS K 0127の4.2 f)(記録部)による。 

7.3.4.5 

定量操作 

操作は,次による。 

a) 吸収瓶2個に吸収液をそれぞれ50 mLずつ入れ,バイパス流路を通して吸収瓶に至る配管中を試料ガ

スで十分置換する。その後,三方コックを切り換えて,アンモニア量として0.1 mg〜4.8 mgが吸収さ

れるまで,試料ガスを60 L/h〜120 L/hの流量で通して試料溶液とする。ガスメータを読み,箇条5 e)

によって採取した試料ガスの体積を計算する。 

b) 試料溶液を全量フラスコ(250 mL)に移し,吸収瓶及び配管部を水で洗浄してこれに合わせ,更に水

を標線まで加える。 

c) b)の試料溶液中に固形物が認められる場合には,分離カラムを閉塞するので,あらかじめ孔径 0.45 µm

background image

77 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

以下のフィルタでろ過して除去する。 

d) イオンクロマトグラフを測定可能な状態にし,分離カラムに溶離液を一定の流量(例えば0.5 mL/min

〜2 mL/min)で流しておく。サプレッサー付きの装置の場合には,サプレッサーを使用可能な状態に

しておく。 

e) 試料導入器を用いてb)又はc)の一定量(10 µL〜250 µL)をイオンクロマトグラフに導入し,クロマ

トグラムを記録する。 

f) 

クロマトグラム上のアンモニウムイオンに相当するピークについて,ピーク面積又はピーク高さを求

める。 

g) 7.3.4.6によって作成した検量線から,アンモニウムイオンの濃度(mg/mL)を求める。 

h) 吸収液100 mLを全量フラスコ250 mLにとり,水を標線まで加えた後,e)の導入量と同じ量を用い,

e)及びf)に準じて操作し,アンモニウムイオンの空試験値(mg/mL)を求める。 

7.3.4.6 

検量線の作成 

検量線の作成は,次による。 

a) アンモニウムイオン標準液(NH4+:0.1 mg/mL)1.0 mL〜50.0 mLを全量フラスコ250 mLに段階的に

とり,水を標線まで加え,その濃度をそれぞれ求めておく。アンモニウムイオン標準液は,予想され

る試料濃度に応じ,1.0 mL〜10.0 mL,5.0 mL〜50.0 mLのいずれかの範囲の数点をとり,検量線を作

成する。 

b) 7.3.4.5のe)及びf)の操作を行い,それぞれのアンモニウムイオンに相当するピーク面積又はピーク高

さを求める。 

c) 別に空試験として,水について7.3.4.5のe)及びf)の操作を行い,アンモニウムイオンに相当するピー

ク面積又はピーク高さを求める。 

d) 空試験値を補正したピーク面積又はピーク高さとアンモニウムイオン濃度との関係線を作成して検量

線とする。 

検量線の作成は,試料測定時ごとに行う。 

7.3.4.7 

計算 

試料ガス中のアンモニア濃度は,次の式によって算出する。 

0

NH3

250

)

(

944

.0

V

b

a

C

×

×

=

ここに, CNH3: 試料ガス中のアンモニア濃度(g/m3) 
 

a: 7.3.4.5 g)で求めたアンモニウムイオンの濃度(mg/mL) 

b: 7.3.4.5 h)の空試験で求めたアンモニウムイオンの濃度

(mg/mL) 

V0: 箇条5 e)によって算出した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

0.944: アンモニウムイオン(NH4+)1 mgに相当するアンモニア(NH3)

の質量(mg) 

7.3.4.8 

分析結果の表示 

分析結果は,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

7.4 

ナフタレンの分析方法(ガスクロマトグラフ法) 

ナフタレンの分析方法は,附属書JAによる。 

78 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.5 

水分の分析方法 

7.5.1 

露点法 

7.5.1.1 

原理 

温度計及び水蒸気が凝縮する鏡面をもつ露点計内に試料ガスを通過させて,徐々に冷却しながらその露

点温度を読み取り,標準状態における試料ガス中の水分を求める。 この方法は,多量の炭化水素及びメタ

ノールを含む場合,凝縮することがあるので,正しい露点を求めることができない。 

7.5.1.2 

装置 

装置は,次による。 

a) 露点計 露点計には,様々な形式があり,主な違いは,凝縮表面の種類,表面の冷却方法,冷却制御

方法,表面温度測定方法及び凝縮検知方法である。鏡及び附属物は,通常,小形セルに収めてあり,

そのセルは試料ガス流中に設置する。セルは高圧条件下でも機械的に耐え,かつ,気密性を保つもの

でなければならない。鏡は,清掃のため簡単に脱着できるものが望ましい。図37に露点計の構成図の

例を示す。 

b) 鏡面照明 光電子セルを用いる場合は,鏡面はテストセルに組み込まれたライトによって照らされる。

計測前には鏡面を清潔にしておく必要がある。 

c) 温度計 表面の温度差を防ぐために高熱伝導性のミラーを用い,自動熱電子プローブ(例えば,抵抗

形温度計,サーミスタ,熱電対など),又は露点計の温度計孔に挿入できるもの(例えば,棒状水銀温

度計で,目盛範囲−30 ℃〜+50 ℃,目量0.5 ℃のものなど)を用いる。 

7.5.1.3 

冷却方法 

液化炭酸,液化石油ガスなどの冷却材によるもの,又はペルチエ効果を利用した電子冷却を用いる。 

7.5.1.4 

操作 

試料ガスを露点計に定められた流量で導入し,露点計の指示が安定したときの露点温度を読み取る。 

7.5.1.5 

計算及び精度 

試験ガスの露点温度及び圧力から表21によって水分を求める。 

なお,自動測定装置を用いた場合,−25 ℃〜5 ℃の測定範囲では露点精度は±1 ℃である。手動計測の

場合,その精度は炭化水素を含有するか否かによるが,多くの場合±2 ℃の誤差で測定可能である。 

7.5.1.6 

分析結果の表示 

JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示する。 

background image

79 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 LED1,LED2 :発光ダイオード 

PD1,PD2 

:受光素子 

図37−露点計の構成図の例 

background image

80 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表21−露点法による露点温度及び圧力から求める水分換算表 

単位 g/m3 

露点
温度 

(℃) 

水分(換算値) 

圧力(kPa) 

101.2 294.2 490.3 686.4 980.6 1 471 1 961 2 452 2 942 3 432 3 922 4 903 5 884 6 864 7 845 8 825 9 806 11 767 13 728 15 690 17 651 19 612 

−40 

0.15  .056  .035  .026  .019  .014  .012  .011  .010 

−38 

0.19  .068  .042  .032  .023  .017  .014  .012  .011  .010 

−36 

0.23  .083  .052  .038  .028  .021  .017  .014  .013  .012  .011  .010 

−34 

0.29  0.10  .063  .047  .035  .025  .020  .017  .015  .014  .013  .012  .011 

.010 

−32 

0.34  0.12  .076  .057  .041  .029  .024  .020  .018  .016  .015  .014  .013  .012  .011  .010 

−30 

0.41  0.14  .091  .068  .049  .035  .029  .024  .022  .020  .018  .016  .015  .014  .013  .012  .012  .011  .010 

−28 

0.50  0.18  0.11 

.080  .059  .042  .034  .028  .026  .024  .021  .019  .017  .016  .015  .014  .014  .013  .012  .012  .011 

−26 

0.60  0.21  0.13  0.10  .071  .050  .040  .034  .030  .027  .025  .022  .020  .018  .017  .016  .016  .015  .014  .014  .013  .013 

−24 

0.72  0.25  0.16  0.12  .084  .060  .048  .040  .036  .032  .029  .026  .023  .022  .020  .019  .018  .017  .016  .016  .015  .015 

−22 

0.86  0.30  0.19  0.14  .099  .070  .056  .047  .042  .038  .034  .030  .027  .025  .023  .022  .021  .020  .019  .018  .017  .017 

−20 

1.01  0.36  0.21  0.16  0.12  .080  .066  .056  .048  .044  .040  .035  .032  .028  .027  .026  .025  .023  .022  .021  .020  .019 

−19 

1.10  0.39  0.23  0.17  0.13  .088  .071  .060  .052  .047  .043  .037  .034  .031  .029  .028  .026  .024  .023  .022  .021  .021 

−18 

1.20  0.42  0.25  0.18  0.14  .097  .077  .065  .056  .051  .046  .040  .036  .033  .031  .030  .028  .026  .025  .024  .023  .022 

−17 

1.30  0.46  0.28  0.20  0.15  0.11  .083  .070  .061  .055  .050  .044  .039  .036  .034  .032  .030  .028  .027  .026  .025  .024 

−16 

1.42  0.50  0.30  0.22  0.16  0.11  .093  .076  .066  .059  .054  .047  .042  .039  .036  .034  .032  .030  .029  .027  .026  .025 

−15 

1.54  0.54  0.33  0.24  0.18  0.12  0.10  .082  .072  .064  .059  .051  .046  .042  .039  .037  .035  .032  .031  .029  .028  .027 

−14 

1.67  0.59  0.36  0.26  0.19  0.13  0.11 

.088  .077  .069  .063  .055  .049  .045  .042  .039  .038  .035  .033  .031  .030  .029 

−13 

1.80  0.63  0.39  0.28  0.20  0.14  0.11 

.095  .083  .074  .068  .058  .052  .048  .045  .042  .040  .037  .035  .033  .032  .031 

−12 

1.94  0.68  0.42  0.30  0.22  0.16  0.12  0.10  .089  .080  .073  .063  .056  .051  .048  .045  .043  .040  .037  .035  .034  .033 

−11 

2.10  0.74  0.45  0.33  0.24  0.17  0.13  0.11  .096  .086  .079  .067  .060  .055  .051  .048  .046  .042  .040  .038  .036  .035 

−10 

2.28  0.81  0.49  0.36  0.26  0.18  0.14  0.12  0.10  .093  .085  .072  .065  .059  .055  .052  .050  .046  .043  .041  .039  .038 

−9 

2.37  0.87  0.53  0.39  0.28  0.20  0.15  0.13  0.11  0.10  .091  .078  .070  .064  .059  .056  .053  .049  .046  .043  .042  .040 

−8 

2.67  0.94  0.58  0.42  0.30  0.21  0.17  0.14  0.12  0.11 

.098  .084  .075  .068  .063  .060  .057  .052  .049  .046  .044  .043 

−7 

2.89  1.01  0.62  0.46  0.32  0.23  0.18  0.15  0.13  0.11 

0.10  .090  .080  .073  .068  .064  .060  .055  .052  .049  .047  .046 

−6 

3.12  1.10  0.67  0.49  0.35  0.25  0.19  0.16  0.14  0.12  0.11  .096  .086  .078  .073  .068  .065  .059  .055  .053  .050  .049 

−5 

3.37  1.18  0.72  0.53  0.38  0.26  0.21  0.17  0.15  0.13  0.12  0.10  .092  .084  .078  .073  .069  .064  .059  .056  .054  .052 

−4 

3.56  1.27  0.78  0.57  0.41  0.28  0.22  0.18  0.16  0.14  0.13  0.11  .098  .089  .080  .078  .074  .067  .063  .060  .057  .055 

−3 

3.87  1.36  0.83  0.61  0.44  0.30  0.24  0.20  0.17  0.15  0.14  0.12  0.10  .090  .088  .082  .078  .071  .067  .063  .060  .058 

−2 

4.19  1.47  0.90  0.66  0.47  0.33  0.25  0.21  0.18  0.16  0.15  0.13  0.11 

0.10  .093  .088  .083  .076  .071  .067  .064  .062 

−1 

4.53  1.58  0.96  0.70  0.50  0.35  0.27  0.23  0.20  0.17  0.16  0.13  0.12  0.11  0.10  .094  .089  .082  .076  .072  .068  .066 

4.88  1.71  1.05  0.76  0.55  0.38  0.29  0.25  0.21  0.19  0.17  0.15  0.13  0.12  0.11  0.10  .095  .087  .081  .076  .073  .070 

5.24  1.83  1.12  0.81  0.58  0.40  0.31  0.26  0.22  0.20  0.18  0.15  0.14  0.12  0.11  0.11 

0.10  .091  .086  .080  .077 .074 

5.64  1.97  1.20  0.87  0.62  0.43  0.34  0.28  0.24  0.21  0.19  0.16  0.15  0.13  0.12  0.11 

0.11  .098  .091  .086  .082  .079 

6.07  2.12  1.29  0.94  0.67  0.47  0.36  0.30  0.26  0.23  0.21  0.18  0.16  0.14  0.13  0.12  0.11  0.10  .097  .091  .087  .084 

6.52 

1.38  1.00  0.72  0.50  0.39  0.32  0.28  0.24  0.22  0.19  0.17  0.15  0.14  0.13  0.12  0.11  0.10  .097  .092  .089 

7.00 

1.49  1.08  0.77  0.53  0.42  0.34  0.30  0.26  0.24  0.20  0.18  0.16  0.15  0.14  0.13  0.12  0.11  0.10  .098  .094 

7.48 

1.59  1.15  0.83  0.57  0.44  0.37  0.32  0.28  0.25  0.21  0.19  0.17  0.16  0.15  0.14  0.12  0.12  0.11 

0.10  0.10 

8.02 

1.70  1.23  0.88  0.61  0.47  0.39  0.34  0.30  0.27  0.23  0.20  0.18  0.17  0.16  0.15  0.13  0.12  0.12  0.11  0.11 

8.56 

1.83  1.32  0.95  0.65  0.51  0.42  0.36  0.32  0.29  0.24  0.21  0.19  0.18  0.17  0.16  0.14  0.13  0.12  0.12  0.11 

9.20 

1.95  1.41  1.01  0.70  0.54  0.45  0.38  0.34  0.31  0.26  0.23  0.21  0.19  0.18  0.17  0.15  0.14  0.13  0.12  0.12 

10 

9.80 

2.09  1.50  1.08  0.75  0.58  0.48  0.41  0.36  0.33  0.28  0.24  0.22  0.20  0.19  0.18  0.16  0.15  0.14  0.13  0.13 

11 

10.4 

1.59  1.13  0.79  0.61  0.50  0.43  0.38  0.35  0.29  0.25  0.23  0.21  0.20  0.18  0.17  0.15  0.14  0.14  0.13 

12 

11.1 

1.69  1.20  0.83  0.64  0.53  0.45  0.40  0.37  0.31  0.27  0.24  0.22  0.21  0.19  0.17  0.16  0.15  0.14  0.14 

13 

11.8 

1.80  1.29  0.89  0.69  0.57  0.49  0.43  0.39  0.33  0.29  0.26  0.24  0.22  0.21  0.19  0.17  0.16  0.15  0.15 

14 

12.6 

1.93  1.39  0.96  0.74  0.61  0.52  0.46  0.41  0.35  0.31  0.27  0.25  0.23  0.22  0.20  0.18  0.17  0.16  0.16 

15 

13.5 

2.08  1.49  1.02  0.79  0.65  0.56  0.49  0.44  0.37  0.33  0.29  0.27  0.25  0.23  0.21  0.19  0.18  0.17  0.17 

16 

14.4 

1.58  1.09  0.84  0.69  0.59  0.52  0.47  0.40  0.35  0.31  0.28  0.26  0.25  0.22  0.21  0.19  0.18  0.17 

17 

15.4 

1.67  1.15  0.89  0.73  0.63  0.55  0.50  0.42  0.37  0.33  0.30  0.28  0.26  0.23  0.22  0.20  0.19  0.18 

18 

16.4 

1.79  1.23  0.95  0.78  0.67  0.59  0.53  0.44  0.39  0.35  0.32  0.29  0.28  0.25  0.23  0.21  0.20  0.19 

19 

17.5 

1.90  1.31  1.01  0.83  0.71  0.63  0.56  0.47  0.41  0.37  0.34  0.31  0.29  0.26  0.24  0.22  0.21  0.20 

20 

18.6 

2.04  1.40  1.08  0.89  0.76  0.66  0.59  0.50  0.44  0.39  0.36  0.33  0.31  0.28  0.26  0.24  0.23  0.22 

22 

21.1 

1.58  1.22  1.00  0.85  0.75  0.67  0.56  0.49  0.44  0.40  0.37  0.35  0.31  0.29  0.27  0.25  0.24 

25 

25.3 

1.88  1.45  1.19  1.01  0.89  0.79  0.67  0.58  0.52  0.47  0.44  0.41  0.37  0.34  0.31  0.29  0.28 

background image

81 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.5.2 

吸収ひょう量法 

吸収ひょう量法は,附属書JBによる。 

発熱量の試験方法 

8.1 

ユンカース式流水形ガス熱量計法 

8.1.1 

試験の原理 

試料ガスを空気と共に完全に燃焼し,燃焼廃ガスを燃焼前のガス温度まで冷却する。冷却した後,生成

水蒸気を凝縮して,発生した熱の総量を熱量計に流れる水に吸収する。一定の試料ガス量に対応する流水

量及びその流水の入口と出口との温度差から,試料ガスの総発熱量を求める。この方法は,総発熱量約8 400 

kJ/m3〜62 800 kJ/m3の試料ガスに適用する。 

8.1.2 

試験装置 

試験装置は,次によるものとし,その配置の例を図38に示す。 

温度計及びはかりは,計量法(平成四年五月二十日法律第五十一号)の規定に適合したものを保持し,

必要に応じて更に器差を補正して用いる。また,電気的測定法を用いる場合も,これに準じて校正を行う。 

8.1.2.1 

ガス熱量計 図39に例を示す構造及び寸法のもの。 

8.1.2.2 

湿度調節形空気湿潤器 図40に例を示す構造及び寸法のもの。 

湿度調節形空気湿潤器をガス熱量計に接続するために,図41に例を示すようなアダプタを用いてもよい。 

8.1.2.3 

ガスメータ 内部のドラムと指針とが直結され,かつ,器体の前面全部を指針板とする,耐食性

の材料で製作された湿式ガスメータであって,その計量能力及び最小目盛が,表22によるもの。 

表22−湿式ガスメータ 

単位 L 

1回転通過量 

1時間通過量 

20〜1 500 

最小目盛 

0.02 

8.1.2.4 

ガス圧力調整器 図42に例を示す構造及び寸法のもので,かつ,おもりの増減によって試料ガ

スの圧力を少なくとも0.20 kPa〜0.59 kPa の範囲で調節できるもの。 

8.1.2.5 

ガス湿潤器 図43に例を示す構造及び寸法のもの。 

8.1.2.6 

温度計 次に示す温度計のうち,いずれかのもの。 

a) 流水温度測定用温度計 ガラス製の二重管精密水銀温度計であって,表23に示すもの。流水入口用及

び流水出口用の2本をガス熱量計と一組にして用いる。 

b) その他の温度計 ガスメータ用温度計,室温測定用温度計,湿度調節形空気湿潤器用温度計(乾球用

及び湿球用),水温調節用温度計及び熱量計廃気用温度計は,ガラス製二重管水銀温度計又は棒状水銀

温度計であって,表23に示すもの。 

background image

82 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表23−温度計 

流水温度測定用温度計 

その他の温度計 

目盛範囲 

℃ 

0〜50 

0〜50 

目量 

℃ 

0.1 

0.2又は0.5 

目盛数字 

℃ 

2ごと 

5又は10ごと 

全長 

mm 

約420 

− 

直径 

mm 

約9 

目盛部の長さ 

mm 

約280 

水銀球部の直径 

mm 

約7 

水銀球部の長さ 

mm 

約20 

8.1.2.6に規定する温度計の代わりにJIS Z 8710に規定する電気的測定法を

用いてもよい。この場合,それぞれの温度計と同等以上の精度をもち,かつ,
JIS Z 8710に示された校正を行う。 

8.1.2.7 

はかり 表24に示すはかりのうち,いずれかのもの。 

表24−はかり 

ひょう量 

kg 

感量 

2以下 

10 

5以下 

8.1.2.8 

気圧計 フォルタン形水銀気圧計,又はこれと同等以上の精度をもつ圧力計。 

8.1.2.9 

水温調節器 水槽と組み合わせて用いることによって,室温より2.0 ℃±0.5 ℃低い温度に調節

でき,かつ,2 L/min〜3 L/min程度の水量が得られるもの。 

8.1.2.10 流水受器 水切りのよい材質で製作されたもので,図38に例を示す形状のもの。 

8.1.2.11 メスシリンダ JIS R 3505に規定する無栓形メスシリンダで,全容量50 mLのもの(真発熱量を

求める場合に用いる。)。 

8.1.3 

試験室 

8.1.2の試験装置を設置する発熱量試験室は,次による。 

a) 8.1.2の試験装置を機能的に配置する。 

b) 試験装置に直射日光及び他の熱源からの放射熱が当たらないようにする。 

c) 試験装置付近の窓及び扉は密閉して,室内の温度条件が隙間風などによって乱されないようにする。 

d) 8.1.4 a) 2)及び3)の試験条件を保持するために,必要に応じて室温調節器を設け,また,緩やかに室内

をかくはんする回転扇などによって室内の温度分布が均一に保たれるようにする。 

e) 燃焼廃気を排出するための換気ができるようにする。 

background image

83 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図38−発熱量試験器配置図の例 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

84 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

注記 図中の各寸法は,標準寸法を示す。 
注a) 電気的測定法を用いるときは,その検出素子を水銀温度計の水銀球部と同じ位置にする。 

図39−ガス熱量計の例 

background image

85 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

2枚の混合板は,孔が交互になるように取り付ける。 

図40−湿度調節形空気湿潤器の例 

単位 mm 

図41−アダプタの例 

φ10ラシヒリ
ング充塡 

熱量計脚差込み位置 

background image

86 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図42−ガス圧力調整器の例 

background image

87 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図43−ガス湿潤器の例 

8.1.4 

試験の手順 

試験の手順は,次による。 

a) 試験条件 試験条件は,次による。 

1) ガス熱量計において燃焼させるガスの総熱量は,毎時3 800 kJ〜4 200 kJ とする。 

2) ガスメータの水温及び室温は,±0.5 ℃の範囲内で一致させる。 

background image

88 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) ガス熱量計に供給する水の温度は,室温より2.0 ℃±0.5 ℃低く,かつ,1回の試験における温度変

化を,0.05 ℃以下に保持する。 

4) ガス熱量計内を流れる水の量は,その入口と出口との温度差が10 ℃〜12 ℃になるように調節する。 

5) ガス熱量計に入る燃焼用空気の相対湿度は,(80±5)%に調節する。 

6) 1回の試験で燃焼させる試料ガス量は,表25による。 

表25−試料ガス量 

総発熱量 

kJ/m3 

試料ガス量 

31 400未満 

10 

31 400以上 

b) 試験の準備 試験の準備は,次の手順による。 

1) ガス熱量計に流水温度測定用温度計を図39に例を示すように取り付ける。このとき,流水出口温度

計は,その検出素子が流水混合器の上端から約6 mm離れた位置に設置する。次に,ガス熱量計を,

附属する懸垂形水準器を用いて図38に例を示す試験台上に垂直に設置する。 

2) ガス熱量計に空気湿潤器を接続し,ガスメータ,ガス湿潤器,ガス圧力調整器などの各機器の水及

び試料ガスの経路を,図38に例を示すようにゴム管を用いて連結し,ガス経路は,試料ガスで完全

に置換する。各機器を設置するに当たっての注意事項は,次による。 

2.1) 各機器は,ガス漏れ又は水漏れがなく,正常に作動するものとする。 

2.2) ガスメータは,附属する水準器によって水平に設置し,指針が5 Lの標線を指し,ガスの入口側

及び出口側を外気に開放した状態で,封水の水位を規定の位置に精密に調整する。 

2.3) ガス湿潤器及びガス圧力調整器の封水は,正常な水位とする。 

2.4) 空気湿潤器の湿球温度計のガーゼは,汚れがなく,常に水つぼからの水によって湿潤させる。 

2.5) 室温測定用温度計は,ガス熱量計になるべく近く,かつ,その検出素子がガス熱量計底部とほぼ

同じ高さであって,ガス熱量計の廃気の影響を受けない位置に設置する。 

2.6) 試料ガス経路は,ガスバーナのコックを閉じた状態で,試料ガスによって0.78 kPa 程度の圧力を

かけ,漏れのないことを確認する。 

3) 水槽を通して,水温を調節した水をガス熱量計に供給し,室温,流水入口温度及びガスメータ水温

の関係を,a) 2)及び3)の試験条件に適合するように調節する。ガス熱量計に供給する水量は,オー

バフローカップからあふれた水が常に空気湿潤器に流れている量とする。 

4) 試料ガスの性状に応じた内径をもつノズルを,ガスバーナに取り付けた後,ガスバーナに点火し,

試料ガスの流量をa) 1)の試験条件になるように調節する。ガスバーナの燃焼状態は,試料ガスの発

熱量,比重,一次空気吸入量などによって異なるので,表26を参考にして適切なガス流量になるよ

うにノズルを選択し,必要に応じてガスバーナ入口ガス圧力を調節する。 

なお,ガス圧力は,ガスメータにおいて0.34 kPa〜0.49 kPaの範囲にあるように,ガス圧力調整器

のおもりを加減して調節する。 

background image

89 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表26−試料ガスの発熱量とガス流量との関係 

試料ガスのおおよその総発熱量 

kJ/m3 

ガスのおおよその流量 

L/h 

バーナノズルの内径例(参考) 

mm 

62 800 

65 

1.0 

54 400 

75 

1.0 

46 000 

90 

1.0 

37 700 

110 

1.5 

29 300 

140 

2.0 

21 900 

200 

2.0 

16 700 

250 

2.0 

12 600 

330 

2.5 

8 400 

500 

4.0 

5) ガスバーナの一次空気量を,ガスバーナの炎口において内外炎が現れて静かに燃え,外炎の先端に

ときどき光輝ある光が見える程度に調節する。次に,ガスバーナをガス熱量計の規定の位置に固定

する。このとき,ガス熱量計の排気口のダンパは,全開にする。 

6) 空気湿潤器の一次及び二次空気ダンパを用いて,燃焼用空気の湿度をa) 5)の試験条件に適合するよ

うに調節する。燃焼用空気の湿度は,ダンパの調節後10分〜15分を経てから,附属する乾湿球温

度計の示度を読み,表27によって求める。 

7) ガス熱量計に供給する水量を流水調節コックによって調節し,流水温度測定用温度計の示す流水の

入口と出口との温度差をa) 4)の試験条件に適合するように保持する。 

8) ガス熱量計の排気口ダンパの開度を,排気温度が室温より0 ℃〜0.5 ℃低く,流水の入口と出口と

の温度差が最大になるように調節する。このとき,ダンパを絞り過ぎないように注意する。 

9) 流水受器の内面を水でぬらし,水切り後,直ちに質量を測定し,ガス熱量計の流水出口に置く。 

c) 試験の操作 試験の操作は,次による。 

1) ガスバーナをガス熱量計内に固定してから10分以上を経過し,流水出口温度計の読みの変動幅が

0.2 ℃以内になり,凝縮水の滴下が一様になるのを確認した後,試験を開始する。 

2) ガスメータの指針が適切な目盛を通過する瞬間に,ガス熱量計の流水切換コックを手早く,かつ,

確実に,流水受器側に切り換える。 

3) 流水切換コックの切換えと同時に,流水入口温度計の示度を,水銀温度計では附属拡大鏡によって

読み取るか,又はそれ以外の温度計では指示計に示された温度を0.01 ℃まで読み取る。続いて指針

が0.5 L(又は試料ガスの発熱量が31 400 kJ/m3以上のときは,0.25 L。以下,同じ。)進んだときに,

流水出口温度計の示度を同様に読み取り,表28に例を示す記録表に記録する。 

4) その後,ガスメータの指針が0.5 L(又は0.25 L)進むごとに,流水入口及び流水出口温度計の示度

を交互に読み取って記録し,ガスメータの指針が2回転(又は1回転)して,試験を開始した目盛

の位置を通過する瞬間に,流水切換コックを排水側に切り換える。 

5) 流水出口から水の滴下がなくなった後,流水受器内の水の質量をはかって記録し,1回の試験を終

わる。 

6) 引き続き同様の試験を更に2回繰り返し,合計3回の試験結果を記録する。 

7) 速やかに次の試験を行い,測定値及びその他の必要事項を記録表に記入する。 

7.1) 試料ガス温度(ガスメータの水温)を0.1 ℃まで読み取る。 

7.2) 試料ガス圧力(ガスメータにおける圧力)を0.01 kPaまで読み取る。 

background image

90 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.3) 室温を0.1 ℃まで読み取る。 

7.4) ガス熱量計の排気温度を0.5 ℃まで読み取る。 

7.5) 気圧計の示度を0.01 kPaまで,及び付着温度計の示度を0.5 ℃まで読み取る。 

注記 真発熱量を求める場合には,ガス熱量計から滴下する凝縮水をメスシリンダに受け,そ

の水量が少なくとも10 mL以上になるまで試料ガスを別に燃焼させ,そのときの対応す

る試料ガス量及び凝縮水量を測定する。 

8.1.5 

計算 

計算は,次による。 

a) 換算係数 発熱量の換算係数は,次の式によって算出し,有効数字4桁に丸める。 

(

)f

S

P

B

P

t

F

g

×

+

×

×

+

=

0

0

1

1

15

.

273

15

.

273

ここに, 

F1: 発熱量の換算係数 

f: 総合補正係数[ガス熱量計の補正係数(f1)とガスメータの補

正係数(f2)との積] 

tg,P0,B0,P及びSは箇条5 e)による。 

総合補正係数は,表A.1に示す発熱量既知の純粋ガスを用いて8.1.4と同様の操作によって求められ

たものを用いる。 

なお,総合補正係数は,ガス熱量計の補正係数及びガスメータの補正係数から求めて使用してもよ

い。 

注記1 ガスバーナのノズル及びヘッド,外筒,オーバフローカップ,流水調整コック,流水混合

器,流水入口温度計及び流水出口温度計の取付口などの一部を補修し,又はそれらを交換

したときは,ガス熱量計の補正係数及び総合補正係数が変化することがあるので,ガス熱

量計の補正係数又は総合補正係数を求め直すことが一般的である。 

b) 測定熱量 測定熱量は,それぞれの試験ごとに,8.1.4 c)で測定された流水入口及び出口の読取り温度

を平均し,温度計の器差補正及び露出部示度補正を行った後,その温度差を求め,次の式によって算

出する。 

2

F

V

t

W

H

d

j

×

×

=

ここに, 

Hj: 1回の試験で得られた測定熱量(kJ/m3) 

W: 1回の試験でガス熱量計から流出した水の質量(g) 

td: 1回の試験中に読み取った流水入口及び出口の平均温度(温度

計の器差補正及び露出部示度補正を行ったもの)の差(℃) 

V: 1回の試験で燃焼させた試料ガス量(10 L又は5 L) 

F2: 熱量への換算係数(4.186 05 J/g℃) 

ガラス製二重管水銀温度計又は棒状水銀温度計の器差補正値は,基準温度計を用いて,JIS B 7410

の附属書に準じる方法で求められたものを用いる。ただし,電気的測定法を用いる場合は,JIS Z 8710

に示された校正を行ったものを用いる。 

温度計の露出部示度補正値(θ)は,表29によって求める。 

c) 測定値の取扱い 同一人が引き続いて行った3回の測定熱量の値が次の式を満足しないときは,その

測定値を棄却し,新たに試験を繰り返すこととする。 

background image

91 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

0.010

3

3

1

min

max

=∑

j

j

j

j

H

H

H

ここに, Hjmax: 測定熱量の最大値(kJ/m3) 
 

Hjmin: 測定熱量の最小値(kJ/m3) 

Hj: b)で算出した測定熱量(kJ/m3) 

d) 総発熱量の計算 総発熱量は,a)及びb)で求めたHj及びF1を用いて,次の式によって算出する。 

1

G

1

Σ

F

n

H

H

=

ここに, 

HG: 総発熱量(kJ/m3) 

ΣHj: 測定熱量の合計値(3回)(kJ/m3) 

n: 試験回数(3回) 

F1: 発熱量の換算係数 

注記2 真発熱量を求める場合には,次の式によって総発熱量及び凝縮水量から算出する。 

×

×

=

0

C

Q

G

N

000

1

V

W

l

H

H

ここに, 

HN: 標準状態における乾燥ガスの真発熱量(kJ/m3) 

lQ: 凝縮水の凝縮潜熱(2.5 kJ/g) 

WC: V0(L)の燃焼によって生じた凝縮水量(mL) 

V0: 凝縮水量測定のために燃焼したガスの箇条5 e)によって換算

した体積(L) 

8.1.6 

試験結果の表示 

発熱量は,JIS Z 8401によって,十の位に丸めて表示し,また,試験方法を付記する。 

8.2 

計算によって求める方法(ガスクロマトグラフ法) 

8.2.1 

原理 

箇条6によって得られた成分組成及びそれぞれの成分の発熱量を用いて,計算によって試料ガスの発熱

量を求める。 

8.2.2 

計算 

総発熱量は,次の式によって算出する。 

Z

H

C

H

i

i

M

G

Σ

=

(

)

(

)

2

MH

MH

2

M

2

5

000

.0

Σ

1

C

C

b

C

Z

i

i

+

=

bi=1−Zi 

ここに, 

HG: 試料ガスの総発熱量(kJ/m3) 

CMi: 成分iのモル分率。小数点以下4桁まで求める。 

Hi: 成分iの理想状態における総発熱量(kJ/m3)。表30から求め

る。 

Z: 試料ガスの圧縮係数 

Zi: 成分iの圧縮係数。表30から求める。 

ib: 成分iの圧縮加算係数 

CMH: 試料ガス中の水素のモル分率。小数点以下4桁まで求める。 

合算して類として表示した場合には,その中に含まれる成分のうち,代表成分の発熱量及び圧縮係数を

用いて計算する。 

background image

92 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

天然ガスなどに含まれることのあるC6以上の高沸点炭化水素を,バックフラッシング操作を用いて,一

括してC6+として定量した場合は,パラフィン類が主成分のときはヘキサンとみなし,芳香族炭化水素類

が主成分のときはベンゼンとみなして,計算する。 

なお,体積分率からモル分率に換算する場合には,次の式を用いる。 

i

i

i

i

i

Z

C

Z

C

C

V

V

M

Σ

=

ここに, CMi: 成分iのモル分率 
 

CVi: 成分iの体積分率(%) 

Zi: 成分iの圧縮係数 

注記1 真発熱量を求める場合は,表30の総発熱量の代わりに真発熱量を用いて同様の計算を行う。 

注記2 Z及びHGを求める場合には,表31を参照してもよい。 

8.2.3 

計算結果の表示 

発熱量は,JIS Z 8401によって,十の位に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

8.2.4 

その他の方法 

附属書JC(規定)に“計算によって熱量を求める方法(実在状態における混合ガスの発熱量を計算する

方法)”及び附属書A(参考)に“計算によって熱量を求める方法(ISO 6976:1995の計算式)”を示す。 

background image

93 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表27−通風乾湿球湿度計用湿度表(氷結しないとき)(空気の圧力101.32 kPaのとき) 

単位 % 

湿球
温度 

(℃)

乾球と湿球との温度差 

(℃) 

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2.6 2.8 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 9.5 10.0 10.5 11.0 11.5 12.0 12.5 

100 96 93 89 86 83 80 76 73 70 67 65 62 59 57 54 48 42 37 31 27 22 18 14 10 

100 97 93 90 87 83 80 77 75 72 69 66 64 61 59 56 50 44 39 34 30 25 21 17 14 10 

100 97 93 91 87 84 81 78 76 73 70 68 65 63 60 58 52 47 42 37 33 28 24 21 17 14 11 

100 97 94 91 88 85 82 79 77 74 72 69 67 64 62 60 54 49 44 39 35 31 27 23 20 17 14 11 

100 97 94 91 88 86 83 80 78 75 73 70 68 66 63 61 56 51 46 42 37 33 30 26 23 20 17 14 11 

100 97 94 91 89 86 84 81 79 76 74 71 69 67 65 63 57 53 48 44 40 36 32 29 25 22 19 17 14 12 10 

100 97 94 92 89 87 84 82 79 77 75 72 70 68 66 64 58 55 50 46 42 38 34 31 28 25 22 19 17 15 12 10 

100 97 95 92 90 87 85 82 80 78 76 73 71 69 67 65 60 56 52 48 44 40 37 33 30 27 24 22 19 17 15 13 11 

100 97 95 92 90 88 85 83 81 79 76 74 72 70 68 66 62 57 53 49 46 42 39 35 32 29 27 24 22 19 17 15 13 11 10 

100 98 95 93 90 88 86 84 81 79 77 75 73 71 69 68 63 59 56 51 47 44 40 37 34 32 29 26 24 22 20 18 16 14 12 

10 100 98 95 93 91 88 86 84 82 80 78 76 74 72 70 69 64 60 56 52 49 45 42 39 36 33 31 28 26 24 22 20 18 16 14 

11 100 98 95 93 91 89 87 85 83 81 79 77 75 73 71 69 65 61 57 54 50 47 44 41 38 35 33 30 28 26 24 22 20 18 16 
12 100 98 96 93 91 89 87 85 83 81 79 77 76 74 72 70 66 62 59 55 52 48 45 42 40 37 35 32 30 28 26 24 22 20 18 
13 100 98 96 94 92 90 88 86 84 82 80 78 76 75 73 71 67 63 60 56 53 50 47 44 41 39 36 34 32 29 27 25 24 22 20 
14 100 98 96 94 92 90 88 86 84 82 81 79 77 75 74 72 68 64 61 57 54 51 48 45 43 40 38 35 33 31 29 27 25 24 22 
15 100 98 96 94 92 90 88 86 85 83 81 79 78 76 74 73 69 65 62 59 55 52 50 47 44 42 39 37 35 33 31 29 27 25 24 

16 100 98 96 94 92 90 89 87 85 83 82 80 78 77 75 74 70 66 63 60 57 54 51 48 45 43 41 38 36 34 32 30 29 27 25 
17 100 98 96 94 92 91 89 87 85 84 82 80 79 77 76 74 71 67 64 61 58 55 52 49 47 44 42 40 38 36 34 32 30 28 27 
18 100 98 96 94 93 91 89 87 86 84 83 81 79 78 76 75 71 68 65 62 59 56 53 50 48 45 43 41 39 37 35 33 31 30 29 
19 100 98 96 95 93 91 89 88 86 85 83 81 80 78 77 76 72 69 65 62 59 57 54 51 49 47 44 42 40 38 36 34 33 31 29 
20 100 98 96 95 93 91 90 88 86 85 83 82 80 79 77 76 73 69 66 63 60 58 55 52 50 48 45 43 41 39 37 35 33 32 31 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

94 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表27−通風乾湿球湿度計用湿度表(氷結しないとき)(空気の圧力101.32 kPaのとき)(続き) 

単位 % 

湿球
温度 

(℃)

乾球と湿球との温度差 

(℃) 

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2.6 2.8 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 9.5 10.0 10.5 11.0 11.5 12.0 12.5 

21 100 98 97 95 93 92 90 88 87 85 84 82 81 79 78 77 73 70 67 64 61 58 56 53 51 49 46 44 42 40 39 37 35 33 32 
22 100 98 97 95 93 92 90 89 87 86 84 83 81 80 78 77 74 71 68 65 62 59 57 54 52 50 47 45 43 41 40 38 36 35 33 
23 100 98 97 95 93 92 90 89 87 86 84 83 82 80 79 78 74 71 68 65 63 60 58 55 53 51 48 46 44 42 41 39 37 36 34 
24 100 98 97 95 94 92 91 89 88 86 85 83 82 81 79 78 75 72 69 66 63 61 58 56 54 51 49 47 45 43 42 40 38 37 35 
25 100 98 97 95 94 92 91 89 88 86 85 84 82 81 80 78 75 72 69 67 64 62 59 57 54 52 50 48 46 44 43 41 39 38 36 

26 100 98 97 95 94 92 91 90 88 87 85 84 83 81 80 79 76 73 70 67 65 62 60 57 55 53 51 49 47 45 44 42 40 39 37 
27 100 98 97 95 94 92 91 90 88 87 86 84 83 82 81 79 76 73 71 68 65 63 60 58 56 54 52 50 48 46 44 43 41 39 38 
28 100 99 97 96 94 93 91 90 89 87 86 85 83 82 81 80 77 74 71 68 66 63 61 59 57 55 53 51 49 47 45 43 42 40 39 
29 100 99 97 96 94 93 91 90 89 87 86 85 84 82 81 80 77 74 72 69 66 64 62 60 57 55 53 51 49 48 46 44 43 41 40 
30 100 99 97 96 94 93 92 90 89 88 86 85 84 83 82 80 77 75 72 69 67 65 62 60 58 56 54 52 50 48 47 45 43 42 40 

31 100 99 97 96 94 93 92 90 89 88 87 85 84 83 82 81 78 75 73 70 68 65 63 61 59 57 55 53 51 49 47 46 44 43 41 
32 100 99 97 96 95 93 92 91 89 88 87 86 84 83 82 81 78 76 73 70 68 66 63 61 59 57 55 53 52 50 48 46 45 43 42 
33 100 99 97 96 95 93 92 91 90 88 87 86 85 84 82 81 79 76 73 71 68 66 64 62 60 58 56 54 52 50 49 47 46 44 43 
34 100 99 97 96 95 93 92 91 90 88 87 86 85 84 83 82 79 76 74 71 69 67 64 62 60 58 56 55 53 51 49 48 46 

35 100 99 97 96 95 94 92 91 90 89 87 86 85 84 83 82 79 77 74 72 69 67 65 63 61 59 57 55 53 52 50 

36 100 99 97 96 95 94 92 91 90 89 88 87 85 84 83 82 79 77 74 72 70 68 65 63 61 59 58 56 54 

37 100 99 97 96 95 94 92 91 90 89 88 87 86 84 83 82 80 77 75 72 70 68 66 64 62 60 58 

38 100 99 97 96 95 94 93 91 90 89 88 87 86 85 84 83 80 78 75 73 71 68 66 64 62 

39 100 99 97 96 95 94 93 92 90 89 88 87 86 85 84 83 80 78 75 73 71 69 67 

40 100 99 98 96 95 94 93 92 91 89 88 87 86 85 84 83 81 78 76 73 71 

注記 JIS Z 8806 [2]から引用。 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

95 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表28−発熱量測定記録表の例 

background image

96 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表29−温度計露出部示度補正値 

ti=t1+θ 

000

6

)

(1

rt

t

n−

=

θ

ここに, 

θ: 補正値(℃) 

ti: 補正温度(℃) 

t1: 読取り温度(℃) 

tr: 室温(℃) 

n: 露出部度数 

単位 ℃ 

露出部 

度数 

(n) 

水温(t1)−室温(tr) 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

4.0 

5.0 

6.0 

7.0 

8.0 

9.0 

10.0 

11.0 

12.0 

0.000 0.000 0.000 0.000 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.002 

0.000 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.003 0.003 0.003 0.004 0.004 

0.001 0.001 0.001 0.001 0.002 0.002 0.003 0.003 0.004 0.004 0.005 0.005 0.006 0.006 

0.001 0.001 0.001 0.002 0.002 0.003 0.003 0.004 0.005 0.005 0.006 0.007 0.007 0.008 

0.001 0.001 0.002 0.002 0.003 0.003 0.004 0.005 0.006 0.007 0.008 0.008 0.009 0.010 

0.001 0.002 0.002 0.003 0.003 0.004 0.005 0.006 0.007 0.008 0.009 0.010 0.011 0.012 

0.001 0.002 0.002 0.003 0.004 0.005 0.006 0.007 0.008 0.009 0.011 0.012 0.013 0.014 

0.001 0.002 0.003 0.003 0.004 0.005 0.007 0.008 0.009 0.011 0.012 0.013 0.015 0.016 

0.002 0.002 0.003 0.004 0.005 0.006 0.008 0.009 0.011 0.012 0.014 0.015 0.017 0.018 

10 

0.002 0.003 0.003 0.004 0.005 0.007 0.008 0.010 0.012 0.013 0.015 0.017 0.018 0.020 

11 

0.002 0.003 0.004 0.005 0.006 0.007 0.009 0.011 0.013 0.015 0.017 0.018 0.020 0.022 

12 

0.002 0.003 0.004 0.005 0.006 0.008 0.010 0.012 0.014 0.016 0.018 0.020 0.022 0.024 

13 

0.002 0.003 0.004 0.005 0.007 0.009 0.011 0.013 0.015 0.017 0.020 0.022 0.024 0.026 

14 

0.002 0.004 0.005 0.006 0.007 0.009 0.012 0.014 0.016 0.019 0.021 0.023 0.026 0.028 

15 

0.003 0.004 0.005 0.006 0.008 0.010 0.013 0.015 0.018 0.020 0.023 0.025 0.028 0.030 

16 

0.003 0.004 0.005 0.007 0.008 0.011 0.013 0.016 0.019 0.021 0.024 0.027 0.029 0.032 

17 

0.003 0.004 0.006 0.007 0.009 0.011 0.014 0.017 0.020 0.023 0.026 0.028 0.031 0.034 

18 

0.003 0.005 0.006 0.008 0.009 0.012 0.015 0.018 0.021 0.024 0.027 0.030 0.033 0.036 

19 

0.003 0.005 0.006 0.008 0.010 0.013 0.016 0.019 0.022 0.025 0.029 0.032 0.035 0.038 

20 

0.003 0.005 0.007 0.008 0.010 0.013 0.017 0.020 0.023 0.027 0.030 0.033 0.037 0.040 

21 

0.004 0.005 0.007 0.009 0.011 0.014 0.018 0.021 0.025 0.028 0.032 0.035 0.039 0.042 

22 

0.004 0.006 0.007 0.009 0.011 0.015 0.018 0.022 0.026 0.029 0.033 0.037 0.040 0.044 

23 

0.004 0.006 0.008 0.010 0.012 0.015 0.019 0.023 0.027 0.031 0.035 0.038 0.042 0.046 

24 

0.004 0.006 0.008 0.010 0.012 0.016 0.020 0.024 0.028 0.032 0.036 0.040 0.044 0.048 

25 

0.004 0.006 0.008 0.010 0.013 0.017 0.021 0.025 0.029 0.033 0.038 0.042 0.046 0.050 

26 

0.004 0.007 0.009 0.011 0.013 0.017 0.022 0.026 0.030 0.035 0.039 0.043 0.048 0.052 

27 

0.005 0.007 0.009 0.011 0.014 0.018 0.023 0.027 0.032 0.036 0.041 0.045 0.050 0.054 

28 

0.005 0.007 0.009 0.012 0.014 0.019 0.023 0.028 0.033 0.037 0.042 0.047 0.051 0.056 

29 

0.005 0.007 0.010 0.012 0.015 0.019 0.024 0.029 0.034 0.039 0.043 0.048 0.053 0.058 

30 

0.005 0.008 0.010 0.013 0.015 0.020 0.025 0.030 0.035 0.040 0.045 0.050 0.055 0.060 

background image

97 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表29−温度計露出部示度補正値(続き) 

単位 ℃ 

露出部 

度数 

(n) 

水温(t1)−室温(tr) 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

4.0 

5.0 

6.0 

7.0 

8.0 

9.0 

10.0 

11.0 

12.0 

31 

0.005 0.008 0.010 0.013 0.016 0.021 0.026 0.031 0.036 0.041 0.047 0.052 0.057 0.062 

32 

0.005 0.008 0.011 0.013 0.016 0.021 0.027 0.032 0.037 0.043 0.048 0.053 0.059 0.064 

33 

0.006 0.008 0.011 0.014 0.017 0.022 0.028 0.033 0.039 0.044 0.050 0.055 0.061 0.066 

34 

0.006 0.009 0.011 0.014 0.017 0.023 0.028 0.034 0.040 0.045 0.051 0.057 0.062 0.068 

35 

0.006 0.009 0.012 0.015 0.018 0.023 0.029 0.035 0.041 0.047 0.053 0.058 0.064 0.070 

36 

0.006 0.009 0.012 0.015 0.018 0.024 0.030 0.036 0.042 0.048 0.054 0.060 0.066 0.072 

37 

0.006 0.009 0.012 0.015 0.019 0.025 0.031 0.037 0.043 0.049 0.056 0.062 0.068 0.074 

38 

0.006 0.010 0.013 0.016 0.019 0.025 0.032 0.038 0.044 0.051 0.057 0.063 0.070 0.076 

39 

0.007 0.010 0.013 0.016 0.020 0.026 0.033 0.039 0.046 0.052 0.059 0.065 0.072 0.078 

40 

0.007 0.010 0.013 0.017 0.020 0.027 0.033 0.040 0.047 0.053 0.060 0.067 0.073 0.080 

41 

0.007 0.010 0.014 0.017 0.021 0.027 0.034 0.041 0.048 0.055 0.062 0.068 0.075 0.082 

42 

0.007 0.011 0.014 0.018 0.021 0.028 0.035 0.042 0.049 0.056 0.063 0.070 0.077 0.084 

43 

0.007 0.011 0.014 0.018 0.022 0.029 0.036 0.043 0.050 0.057 0.065 0.072 0.079 0.086 

44 

0.007 0.011 0.015 0.018 0.022 0.029 0.037 0.044 0.051 0.059 0.066 0.073 0.081 0.088 

45 

0.008 0.011 0.015 0.019 0.023 0.030 0.038 0.045 0.053 0.060 0.068 0.075 0.083 0.090 

46 

0.008 0.012 0.015 0.019 0.023 0.031 0.038 0.046 0.054 0.061 0.069 0.077 0.084 0.092 

47 

0.008 0.012 0.016 0.020 0.024 0.031 0.039 0.047 0.055 0.063 0.071 0.078 0.086 0.094 

48 

0.008 0.012 0.016 0.020 0.024 0.032 0.040 0.048 0.056 0.064 0.072 0.080 0.088 0.096 

49 

0.008 0.012 0.016 0.020 0.025 0.033 0.041 0.049 0.057 0.065 0.074 0.082 0.090 0.098 

50 

0.008 0.013 0.017 0.021 0.025 0.033 0.042 0.050 0.058 0.067 0.075 0.083 0.092 0.100 

注記 露出部度数は,室温に露出した部分の水銀柱の長さを目盛の度数で表したものである。 

background image

98 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表30−純粋ガスの圧縮係数及び理想状態における発熱量並びにその比重 

No. 

成分 

分子式 

圧縮係数 

総発熱量 

kJ/m3 

真発熱量 

kJ/m3 

比重 

(空気=1) 

水素 

H2 

1.000 6 

12 788 

10 777 

0.069 6 

酸素 

O2 

0.999 0 

− 

− 

1.105 

窒素 

N2 

0.999 5 

− 

− 

0.968 

一酸化炭素 

CO 

0.999 3 

12 620 

12 620 

0.968 

二酸化炭素a) 

CO2 

0.993 3 

− 

− 

1.520 

メタン 

CH4 

0.997 6 

39 840 

35 818 

0.554 

エタン 

C2H6 

0.990 0 

69 790 

63 760 

1.039 

エチレン 

C2H4 

0.992 5 

63 060 

59 040 

0.969 

プロパン 

C3H8 

0.978 9 

99 220 

91 180 

1.523 

10 

プロピレン 

C3H6 

0.981 

91 980 

85 940 

1.454 

11 

ブタン 

C4H10 

0.957 2 

128 660 

118 610 

2.008 

12 

イソブタン 

C4H10 

0.958 

128 230 

118 180 

2.008 

13 

1-ブテン 

C4H8 

0.965 

121 420 

113 380 

1.938 

14 

シス-2-ブテン 

C4H8 

0.961 

121 120 

113 080 

1.938 

15 

トランス-2-ブテン 

C4H8 

0.961 

120 960 

112 910 

1.938 

16 

イソブテン 

C4H8 

0.965 

120 670 

112 630 

1.938 

17 

1, 3-ブタジエン 

C4H6 

0.966 

113 510 

107 470 

1.869 

18 

ペンタン 

C5H12 

0.918 

158 070 

146 000 

2.493 

19 

イソペンタン 

C5H12 

0.937 

157 760 

145 690 

2.493 

20 

2,2-ジメチルプロパン 

C5H12 

0.943 

157 120 

145 060 

2.493 

21 

1-ペンテン 

C5H10 

0.938 

150 860 

140 800 

2.423 

22 

シス-2-ペンテン 

C5H10 

0.929 7 

150 600 

140 600 

2.423 

23 

トランス-2-ペンテン 

C5H10 

0.929 7 

150 400 

140 400 

2.423 

24 

2-メチル-1-ブテン 

C5H10 

0.935 5 

150 200 

140 200 

2.423 

25 

3-メチル-1-ブテン 

C5H10 

0.941 0 

150 500 

140 500 

2.423 

26 

2-メチル-2-ブテン 

C5H10 

0.934 2 

150 000 

139 900 

2.423 

27 

シクロペンタン 

C5H10 

0.935 

148 400 

138 340 

2.423 

28 

ヘキサン 

C6H14 

0.892 

187 530 

173 450 

2.977 

29 

イソヘキサン 

C6H14 

0.898 

187 190 

173 110 

2.977 

30 

3-メチルペンタン 

C6H14 

0.898 

187 300 

173 230 

2.977 

31 

2, 2-ジメチルブタン 

C6H14 

0.916 

186 750 

172 670 

2.977 

32 

2, 3-ジメチルブタン 

C6H14 

0.910 

187 100 

173 020 

2.977 

33 

ベンゼン 

C6H6 

0.909 

147 450 

141 420 

2.699 

34 

トルエン 

C7H8 

0.849 

176 350 

168 310 

3.183 

注a) 二酸化炭素の圧縮係数は,低濃度における見掛け上の値。 

background image

99 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表31−ガスの発熱量(kJ/m3)及び比重の計算表の例 

試験年月日 

試験ガス 

No. 

成分 

分子式 理想気体 

における 
総発熱量 

理想気体 
における 

比重 

圧縮 

加算係数 

成分 

モル分率 

計算圧縮 
加算係数 

計算 

発熱量 

計算 
比重 

Hi 

Si 

ib 

CMi 

CMi

ib 

CMi Hi 

CMi Si 

水素 

H2 

12 788 

0.069 6 

− 

− 

酸素 

O2 

− 

1.105 

0.031 6 

− 

窒素 

N2 

− 

0.968 

0.022 4 

− 

一酸化炭素 

CO 

12 620 

0.968 

0.026 5 

二酸化炭素 

CO2 

− 

1.520 

0.081 9 

メタン 

CH4 

39 840 

0.554 

0.049 0 

エタン 

C2H6 

69 790 

1.039 

0. 100 0 

エチレン 

C2H4 

63 060 

0.969 

0.086 6 

プロパン 

C3H8 

99 220 

1.523 

0.145 3 

10 

プロピレン 

C3H6 

91 980 

1.454 

0.137 8 

11 

ブタン 

C4H10 

128 660 

2.008 

0.206 9 

12 

イソブタン 

C4H10 

128 230 

2.008 

0.204 9 

13 

1-ブテン 

C4H8 

121 420 

1.938 

0.187 1 

14 

シス-2-ブテン 

C4H8 

121 120 

1.938 

0.197 5 

15 

トランス-2-ブテン 

C4H8 

120 960 

1.938 

0.197 5 

16 

イソブテン 

C4H8 

120 670 

1.938 

0.187 1 

17 

1, 3-ブタジエン 

C4H6 

113 510 

1.869 

0.184 4 

18 

ペンタン 

C5H12 

158 070 

2.493 

0.286 4 

19 

イソペンタン 

C5H12 

157 760 

2.493 

0.251 0 

20 

2,2-ジメチルプロパン 

C5H12 

157 120 

2.493 

0.238 7 

21 

1-ペンテン 

C5H10 

150 860 

2.423 

0.249 0 

22 

シス-2-ペンテン 

C5H10 

150 600 

2.423 

0.265 1 

23 

トランス-2-ペンテン 

C5H10 

150 400 

2.423 

0.265 1 

24 

2-メチル-1-ブテン 

C5H10 

150 200 

2.423 

0.254 0 

25 

3-メチル-1-ブテン 

C5H10 

150 500 

2.423 

0.242 9 

26 

2-メチル-2-ブテン 

C5H10 

150 000 

2.423 

0.256 5 

27 

シクロペンタン 

C5H10 

148 400 

2.423 

0.255 0 

28 

ヘキサン 

C6H14 

187 530 

2.977 

0.328 6 

29 

イソヘキサン 

C6H14 

187 190 

2.977 

0.319 4 

30 

3-メチルペンタン 

C6H14 

187 300 

2.977 

0.391 4 

31 

2, 2-ジメチルブタン 

C6H14 

186 750 

2.977 

0.289 8 

32 

2, 3-ジメチルブタン 

C6H14 

187 100 

2.977 

0.300 0 

33 

ベンゼン 

C6H6 

147 450 

2.699 

0.301 7 

34 

トルエン 

C7H8 

176 350 

3.183 

0.388 6 

試料ガスの圧縮係数 

(

)

(

)

2

MH

MH

2

M

2

5

000

.0

1

C

C

b

C

Z

i

i

=

Σ

試料ガスの計算発熱量(kJ/m3) 

(

)

Z

H

C

H

i

i

M

G

Σ

=

試料ガスの計算比重 

(

)

Z

S

C

S

i

i

M

Σ

=

background image

100 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

比重の試験方法 

9.1 

ブンゼン−シリング法(流出法) 

9.1.1 

原理 

ブンゼン−シリング式比重計によって試料ガスを細孔から流出させ,同様の操作で空気も流出させて,

それぞれの流出時間の比からガスの比重を求める。 

9.1.2 

試験装置 

試験装置は,次による。 

9.1.2.1 

ブンゼン−シリング式比重計 

図44に例を示す構造及び寸法で,主要部がガラス製のもの又は透明合成樹脂製のもの。 

9.1.2.2 

温度計 

目盛範囲0 ℃〜50 ℃,目量0.5 ℃のもので,ブンゼン−シリング式比重計の外筒内の水温を測定する

のに用いる。 

9.1.2.3 

時間計 

0.1秒まで測定できるもの。 

単位 mm 

注記 図中の各寸法は,標準寸法を示す。 

図44−ブンゼン−シリング式比重計の例 

9.1.3 

操作 

操作の手順は,次による。 

a) 比重計の外筒に室温の水を満たす。 

b) ガス入口のコックを開き,内筒を数回上下させて,内筒内部を室内空気で置換した後,下部金属部が

background image

101 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

水面に僅かに浸る程度まで内筒を引き上げ,ガス入口のコックを閉じて内筒を水中に沈め,規定の位

置に置く。 

c) 約5分間放置した後,三方コックを流出口側に開き,白金板の細孔を通して内筒内の空気を流出させ,

内筒上下の標線間を水面が通過するのに要した時間(Ta)を0.1秒まではかる。 

d) 次に,ガス入口を試料ガス管につなぎ,三方コックをガス出口側に切り換え,ガス入口のコックを開

いて,試料ガスを流入させ,内筒を数回上下させながら内筒内を試料ガスで置換する。三方コックを

閉じ,b)と同様に内筒を引き上げ,ガス入口のコックを閉じて内筒を水中に沈め,規定の位置に置く。 

e) 約5分間放置した後,c)と同様の操作で標線間を水面が通過するのに要した時間(Ts)を測定する。 

f) 

温度計によって水温を1目盛の精度(0.5 ℃刻み)で読み取る。 

9.1.4 

計算 

乾燥空気に対する乾燥試料ガスの比重は,次の式によって算出する。 

α

+

=

2

a

2

s

T

T

S

ここに, 

S: 乾燥空気に対する乾燥試料ガスの比重 

Ts: 試料ガスの流出時間(s) 

Ta: 空気の流出時間(s) 

α: 乾燥試料ガス比重に換算するための補正値(表32を用いる。) 

9.1.5 

測定結果 

測定結果は,次による。 

a) 測定は,同一人が引き続き2回繰り返して行い,2回の比重の値が許容差0.010を満足することを確か

め,満足するときはその平均値を求める。 

b) 比重の測定値は,JIS Z 8401によって,小数点以下2桁に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

9.2 

比重瓶法 

9.2.1 

原理 

質量既知の同一の比重瓶に,試料ガス及び乾燥空気をそれぞれ充塡し,温度及び圧力を調整した後,ひ

ょう量して比重を求める。 

9.2.2 

試験装置 

試験装置は,次によるものとし,図45の例のように連結配置する。 

9.2.2.1 

比重瓶 硬質ガラス製で,図46に例を示す寸法のもの(容積100 mL〜300 mL)。 

9.2.2.2 

恒温水槽 ±0.05 ℃程度の調節が可能なもの。 

9.2.2.3 

真空ポンプ 0.13 kPa以下まで減圧が可能なもの。 

9.2.2.4 

空気乾燥用U字管 シリカゲルを充塡したもの。 

9.2.2.5 

水銀マノメータ 真空圧0.13 kPaまで読み取れる閉管式のもの。 

9.2.2.6 

はかり 化学はかりで,ひょう量100 g〜200 g,感量0.1 mgのもの。 

9.2.3 

操作 

操作の手順は,次による。 

a) 比重瓶を図45の例のように連結し,恒温水槽を取り外した状態で真空ポンプによって排気し,続いて

乾燥空気を吸入させて内部を乾燥空気で置換した後,再び真空ポンプによって比重瓶内の圧力が0.13 

kPa以下になるまで減圧排気する。比重瓶のコックを閉じて,比重瓶を取り外し,その質量を0.1 mg

の桁までひょう量し,この質量をWVとする。ひょう量に当たっては,比重瓶の外側をガーゼなどで

background image

102 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

よく拭って清浄にし,表面に生じた摩擦静電気を十分に放電させた後,天びん室内でしばらく静置す

る。 

図45−比重測定装置の配置図の例 

単位 mm 

図46−比重瓶の例 

b) 天びん室内で比重瓶のコックを開き,室内空気を吸入させる。コックを開いたまま比重瓶をひょう量

し,この質量をWBとする。 

c) 比重瓶を再び図45のように連結し,a)と同じ操作によって排気及び乾燥空気の吸入を数回繰り返して

置換し,比重瓶内に大気圧の乾燥空気を満たして,比重瓶のコックを閉じる。比重瓶を取り外し,比

重瓶の球部を室温より数℃高く保った恒温水槽に浸す。この状態で数分間保持し,比重瓶の温度が安

定したならば,比重瓶のコックを数秒間開いて,比重瓶内の圧力を大気圧に一致させ,再びコックを

閉じる。比重瓶を恒温水槽から取り出し,水滴を除いてひょう量する。この質量をWAとする。 

d) 比重瓶を図45の例のように連結し,a)と同様に真空ポンプによって排気し,続いて試料ガスを吸入す

る。この操作を繰り返して,比重瓶内に試料ガスを満たす。比重瓶に満たす試料ガスの圧力は,大気

圧に対し数十Pa程度の加圧状態であることが必要である。比重瓶のコックを閉じて,比重瓶を取り外

し,比重瓶の球部をc)と同一の温度の恒温水槽に浸す。この状態で数分間保持し,比重瓶の温度が安

定したとき,比重瓶のコックを数秒間開いて,比重瓶内の圧力を大気圧と一致させ,再びコックを閉

じる。比重瓶を恒温水槽から取り出し,水滴を除いてひょう量する。この質量をWGとする。 

なお,乾燥状態における試料ガスの比重を測定する場合には,試料ガスの流路にJIS K 8124に規定

(シリカゲル充塡) 

background image

103 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する塩化カルシウム,JIS K 8228に規定する過塩素酸マグネシウムなどのような乾燥剤を充塡したU

字管などを連結して,あらかじめ水分を除去する。 

e) 測定時の気圧計示度及び気圧計付着温度計の示度を読み取る。 

9.2.4 

計算 

比重は,次の式によって算出する。 

a) 比重瓶が排除する空気の体積 

2

001

.0

V

A

S

B

T

W

W

W

V

+

b) 比重瓶の質量 

+

=

W

S

B

B

1

1

2

001

.0

1

ρ

ρ

W

w

c) 乾燥空気を満たした比重瓶の質量 

+

=

W

A

T

A

A

1

2

001

.0

1

ρ

W

V

W

w

d) 試料ガスを満たした比重瓶の質量 

+

=

W

G

T

G

G

1

2

001

.0

1

ρ

W

V

W

w

e) 試料ガスの比重 

B

A

B

G

w

w

w

w

G

=

ここに, 

VT: 比重瓶が排除する空気の体積(mL) 

WB: 比重瓶の見掛けの質量(g) 

ρS: 比重瓶素材ガラスの密度(g/mL)(ほうけい酸ガラスの場合

2.3) 

WA: 乾燥空気を満たした比重瓶の見掛けの質量(g) 

WV: 内部を真空にした比重瓶の見掛けの質量(g) 

0.001 2: 常温(20 ℃付近)の空気の密度(g/mL) 

wB: 比重瓶の質量(g) 

ρW: 化学はかりの分銅の密度,8.0(g/ mL) 

wA: 乾燥空気を満たした比重瓶の質量(g) 

wG: 試料ガスを満たした比重瓶の質量(g) 

WG: 試料ガスを満たした比重瓶の見掛けの質量(g) 

G: 試料ガスの比重 

9.2.5 

測定結果 

測定結果は,次による。 

a) 測定は,同一人が引き続き2回繰り返して行い,2回の比重の値が許容差0.005を満足することを確か

め,満足するときは,その平均値を求める。満足しないときは,JIS Z 8402-2による。 

b) 比重の測定値は,JIS Z 8401によって,小数点以下3桁に丸めて表示し,また測定方法を付記する。 

9.3 

計算によって求める方法(ガスクロマトグラフ法) 

9.3.1 

原理 

箇条6によって得られた成分組成,及びそれぞれの成分の比重を用いて,計算によって試料ガスの比重

を求める。 

background image

104 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.3.2 

計算 

比重は,次の式によって算出する。 

Z

S

C

S

i

i

M

Σ

=

(

)

(

)

2

MH

MH

2

M

2

5

000

.0

Σ

1

C

C

b

C

Z

i

i

+

=

bi=1−Zi 

ここに, 

S: 試料ガスの比重 

CMi: 成分iのモル分率。小数点以下4桁まで求める。 

Si: 成分iの理想状態における比重。表30から求める。 

Z: 試料ガスの圧縮係数 

ib: 成分iの圧縮加算係数 

CMH: 試料ガス中の水素のモル分率。小数点以下4桁まで求める。 

Zi: 成分iの圧縮係数。表30から求める。 

合算して類として表示した場合には,その中に含まれる成分のうち,代表成分の発熱量及び圧縮係数を

用いて計算する。 

天然ガスなどに含まれることのあるC6以上の高沸点炭化水素を,バックフラッシング操作を用いて,一

括してC6+として定量した場合は,パラフィン類が主成分のときはヘキサンとみなし,芳香族炭化水素類

が主成分のときはベンゼンとみなして,計算する。 

なお,体積分率(%)からモル分率に換算する場合には,次の式を用いる。 

i

i

i

i

i

Z

C

Z

C

C

V

V

M

Σ

ここに, CMi: 成分iのモル分率 
 

CVi: 成分iの体積分率(%) 

Zi: 成分iの圧縮係数。表30から求める。 

注記 Z及びSを求める場合には,表31を参照してもよい。 

9.3.3 

計算結果の表示 

比重の測定は,JIS Z 8401によって,小数点以下3桁に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

9.3.4 

その他の方法 

附属書JD(規定)に“計算によって比重を求める方法(実在状態における混合ガスの比重を計算する方

法)”及び附属書B(参考)に“計算によって比重を求める方法(ISO 6976:1995の計算式)”を示す。 

background image

105 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表32−乾燥試料ガス比重換算のための補正値(α) 


温 

(℃)

Ts2/Ta2 


温 

(℃)

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

1.0 

1.1 

1.2 

1.3 

1.4 

1.5 

1.6 

1.7 

1.8 

1.9 

2.0 

−0.003 −0.002 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 −0.000 0.000 +0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 

−0.003 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 −0.000 0.000 +0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 

−0.003 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 −0.000 0.000 +0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 

−0.003 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 −0.000 0.000 +0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 

−0.004 −0.003 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 +0.005 

−0.004 −0.003 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 +0.006 

−0.004 −0.004 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 −0.001 0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 +0.005 +0.006 

−0.004 −0.004 −0.003 −0.003 −0.002 −0.001 −0.001 0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 +0.006 +0.006 

−0.005 −0.004 −0.003 −0.003 −0.002 −0.001 −0.001 0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.005 +0.005 +0.006 +0.007 

10 −0.005 −0.004 −0.004 −0.003 −0.002 −0.001 −0.001 0.000 +0.001 +0.001 +0.002 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 +0.006 +0.007 +0.007 10 

11 −0.005 −0.005 −0.004 −0.003 −0.002 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.002 +0.003 +0.004 +0.005 +0.005 +0.006 +0.007 +0.008 11 
12 −0.006 −0.005 −0.004 −0.003 −0.003 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.003 +0.003 +0.004 +0.005 +0.006 +0.007 +0.008 +0.008 12 
13 −0.006 −0.005 −0.004 −0.004 −0.003 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.003 +0.004 +0.004 +0.005 +0.006 +0.007 +0.008 +0.009 13 
14 −0.007 −0.006 −0.005 −0.004 −0.003 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.003 +0.004 +0.005 +0.006 +0.007 +0.008 +0.009 +0.010 14 
15 −0.007 −0.006 −0.005 −0.004 −0.003 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.003 +0.004 +0.005 +0.006 +0.007 +0.008 +0.009 +0.010 15 

16 −0.008 −0.007 −0.005 −0.004 −0.003 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.003 +0.004 +0.005 +0.007 +0.008 +0.009 +0.010 +0.011 16 
17 −0.008 −0.007 −0.006 −0.005 −0.003 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.003 +0.005 +0.006 +0.007 +0.008 +0.009 +0.010 +0.012 17 
18 −0.009 −0.007 −0.006 −0.005 −0.004 −0.002 −0.001 0.000 +0.001 +0.002 +0.004 +0.005 +0.006 +0.007 +0.009 +0.010 +0.011 +0.012 18 
19 −0.009 −0.008 −0.007 −0.005 −0.004 −0.003 −0.001 0.000 +0.001 +0.003 +0.004 +0.005 +0.007 +0.008 +0.009 +0.011 +0.012 +0.013 19 
20 −0.010 −0.009 −0.007 −0.006 −0.004 −0.003 −0.001 0.000 +0.001 +0.003 +0.004 +0.006 +0.007 +0.009 +0.010 +0.011 +0.013 +0.014 20 

21 −0.010 −0.009 −0.008 −0.006 −0.005 −0.003 −0.002 0.000 +0.002 +0.003 +0.005 +0.006 +0.008 +0.009 +0.010 +0.012 +0.014 +0.015 21 
22 −0.011 −0.010 −0.008 −0.006 −0.005 −0.003 −0.002 0.000 +0.002 +0.003 +0.005 +0.006 +0.008 +0.010 +0.011 +0.013 +0.014 +0.016 22 
23 −0.012 −0.010 −0.009 −0.007 −0.005 −0.003 −0.002 0.000 +0.002 +0.003 +0.005 +0.007 +0.009 +0.010 +0.012 +0.014 +0.015 +0.017 23 
24 −0.013 −0.011 −0.009 −0.007 −0.005 −0.004 −0.002 0.000 +0.002 +0.004 +0.005 +0.007 +0.009 +0.011 +0.013 +0.014 +0.016 +0.018 24 
25 −0.013 −0.012 −0.010 −0.008 −0.006 −0.004 −0.002 0.000 +0.002 +0.004 +0.006 +0.008 +0.010 +0.012 +0.013 +0.015 +0.017 +0.019 25 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

106 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表32−乾燥試料ガス比重換算のための補正値(α)(続き) 


温 

(℃)

Ts2/Ta2 


温 

(℃)

0.3 

0.4 

0.5 

0.6 

0.7 

0.8 

0.9 

1.0 

1.1 

1.2 

1.3 

1.4 

1.5 

1.6 

1.7 

1.8 

1.9 

2.0 

26 −0.014 −0.012 −0.010 −0.008 −0.006 −0.004 −0.002 0.000 +0.002 +0.004 +0.006 +0.008 +0.010 +0.012 +0.014 +0.016 +0.018 +0.020 26 
27 −0.015 −0.013 −0.011 −0.009 −0.007 −0.004 −0.002 0.000 +0.002 +0.004 +0.007 +0.009 +0.011 +0.013 +0.015 +0.017 +0.020 +0.022 27 
28 −0.016 −0.014 −0.012 −0.009 −0.007 −0.005 −0.002 0.000 +0.002 +0.005 +0.007 +0.009 +0.012 +0.014 +0.016 +0.018 +0.021 +0.023 28 
29 −0.017 −0.015 −0.012 −0.010 −0.007 −0.005 −0.002 0.000 +0.002 +0.005 +0.007 +0.010 +0.012 +0.015 +0.017 +0.020 +0.022 +0.025 29 
30 −0.018 −0.016 −0.013 −0.010 −0.008 −0.005 −0.003 0.000 +0.003 +0.005 +0.008 +0.010 +0.013 +0.016 +0.018 +0.021 +0.023 +0.026 30 

31 −0.019 −0.017 −0.014 −0.011 −0.008 −0.006 −0.003 0.000 +0.003 +0.006 +0.008 +0.011 +0.014 +0.017 +0.019 +0.022 +0.025 +0.028 31 
32 −0.021 −0.018 −0.015 −0.012 −0.009 −0.006 −0.003 0.000 +0.003 +0.006 +0.009 +0.012 +0.015 +0.018 +0.021 +0.023 +0.026 +0.029 32 
33 −0.022 −0.019 −0.016 −0.012 −0.009 −0.006 −0.003 0.000 +0.003 +0.006 +0.009 +0.012 +0.016 +0.019 +0.022 +0.025 +0.028 +0.031 33 
34 −0.023 −0.020 −0.017 −0.013 −0.010 −0.006 −0.003 0.000 +0.003 +0.007 +0.010 +0.013 +0.017 +0.020 +0.023 +0.026 +0.030 +0.033 34 
35 −0.025 −0.021 −0.018 −0.014 −0.011 −0.007 −0.004 0.000 +0.004 +0.007 +0.010 +0.014 +0.018 +0.021 +0.025 +0.028 +0.032 +0.035 35 

注記 この表は,

1

)1

(

621

.0

0

P

P

Sw

α

においてP=105.3 kPaとしたときの値である。 

ここに,Sw :流出法で得た比重値(湿潤ガス比重) 
 

P :測定装置内のガスの全圧で,測定時の大気圧に装置内ガス圧を加えたもの(kPa) 

P0 :測定温度における水蒸気圧(kPa) 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

107 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10 ウォッベ指数の計算方法 

10.1 原理 

箇条8及び箇条9によって求めた総発熱量及び比重を用いて,試料ガスのウォッベ指数を求める。 

10.2 計算 

ウォッベ指数は,次の式によって算出する。 

S

H

WI

G

=

ここに, 

WI: 試料ガスのウォッベ指数 

HG: 試料ガスの総発熱量(MJ/m3) 

S: 試料ガスの比重 

10.3 計算結果の表示 

計算結果は,JIS Z 8401によって,小数点以下2桁に丸めて表示する。 

108 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

計算によって熱量を求める方法(ISO 6976:1995の計算式) 

A.1 要旨 

箇条6によって得られる成分組成,及びそれぞれの成分の発熱量を用いて,計算によって試料ガスの発

熱量を求める。 

なお,この計算方法は,天然ガスの場合に限られる。 

A.2 計算 

総発熱量は,次の式によって算出する。 

Z

H

C

H

i

i

M

G

Σ

(

)2

M

Σ

1

i

ib

C

Z

=

bi=1−Zi 

ここに, 

HG: 試料ガスの総発熱量(kJ/m3) 

CMi: 成分iのモル分率。小数点以下4桁まで求める。 

Hi: 成分iの理想状態における総発熱量(kJ/m3)。表A.1から求め

る。 

Z: 試料ガスの圧縮係数 

Zi: 成分iの圧縮係数。表A.1から求める。 

ib: 成分iの圧縮加算係数 

なお,体積分率(%)からモル分率に換算する場合には,次の式を用いる。 

i

i

i

i

i

Z

C

Z

C

C

V

V

M

Σ

ここに, CVi: 成分iの体積分率(%) 
 

CMi: 成分iのモル分率 

Zi: 成分iの圧縮係数。表A.1から求める。 

A.3 計算結果の表示 

発熱量は,JIS Z 8401によって,十の位に丸めて表示し,測定方法を付記する。 

background image

109 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.1−純粋ガスの圧縮係数及び発熱量 

No. 

成分 

分子式 

分子量 

g/mol 

圧縮 
係数 

圧縮加算 

係数 

総発熱量 

kJ/m3 

真発熱量 

kJ/m3 

水素 

H2 

2.015 9 

1.000 6 

−0.004 0 

12 788 

10 777 

酸素 

O2 

31.998 8 

0.999 0 

0.031 6 

− 

− 

窒素 

N2 

28.013 5 

0.999 5 

0.022 4 

− 

− 

一酸化炭素 

CO 

28.010 

0.999 3 

0.026 5 

12 620 

12 620 

二酸化炭素 

CO2 

44.010 

0.993 3 

0.081 9 

− 

− 

メタン 

CH4 

16.043 

0.997 6 

0.049 0 

39 840 

35 818 

エタン 

C2H6 

30.070 

0.990 0 

0.100 0 

69 790 

63 760 

エチレン 

C2H4 

28.054 

0.992 5 

0.086 6 

63 060 

59 040 

プロパン 

C3H8 

44.097 

0.978 9 

0.145 3 

99 220 

91 180 

10 

プロピレン 

C3H6 

42.081 

0.981 

0.137 8 

91 980 

85 940 

11 

ブタン 

C4H10 

58.123 

0.957 2 

0.206 9 

128 660 

118 610 

12 

イソブタン 

C4H10 

58.123 

0.958 

0.204 9 

128 230 

118 180 

13 

1-ブテン 

C4H8 

56.108 

0.965 

0.187 1 

121 420 

113 380 

14 

シス-2-ブテン 

C4H8 

56.108 

0.961 

0.197 5 

121 120 

113 080 

15 

トランス-2-ブテン 

C4H8 

56.108 

0.961 

0.197 5 

120 960 

112 910 

16 

イソブテン 

C4H8 

56.108 

0.965 

0.187 1 

120 670 

112 630 

17 

1, 3-ブタジエン 

C4H6 

54.092 

0.966 

0.184 4 

113 510 

107 470 

18 

ペンタン 

C5H12 

72.150 

0.918 

0.286 4 

158 070 

146 000 

19 

イソペンタン 

C5H12 

72.150 

0.937 

0.251 0 

157 760 

145 690 

20 

2,2-ジメチルプロパン 

C5H12 

72.150 

0.943 

0.238 7 

157 120 

145 060 

21 

1-ペンテン 

C5H10 

70.134 

0.938 

0.249 0 

150 860 

140 800 

22 

シクロペンタン 

C5H10 

70.134 

0.935 

0.255 0 

148 400 

138 340 

23 

ヘキサン 

C6H14 

86.177 

0.892 

0.328 6 

187 530 

173 450 

24 

イソヘキサン 

C6H14 

86.177 

0.898 

0.319 4 

187 190 

173 110 

25 

3-メチルペンタン 

C6H14 

86.177 

0.898 

0.391 4 

187 300 

173 230 

26 

2, 2-ジメチルブタン 

C6H14 

86.177 

0.916 

0.289 8 

186 750 

172 670 

27 

2, 3-ジメチルブタン 

C6H14 

86.177 

0.910 

0.300 0 

187 100 

173 020 

28 

ベンゼン 

C6H6 

78.114 

0.909 

0.301 7 

147 450 

141 420 

29 

トルエン 

C7H8 

92.141 

0.849 

0.388 6 

176 350 

168 310 

30 

空気 

28.962 6 

0.999 41 

110 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

計算によって比重を求める方法(ISO 6976:1995の計算式) 

B.1 

要旨 

箇条6によって得られる成分組成,及びそれぞれの成分の発熱量を用いて,計算によって試料ガスの比

重を求める。 

なお,この計算方法は,天然ガスの場合に限られる。 

B.2 

計算 

比重は,次の式によって算出する。 

Z

S

C

Z

S

i

i

0

M

airΣ

(

)2

M

Σ

1

i

ib

C

Z

bi=1−Zi 

ここに, 

S: 試料ガスの比重 

CMi: 成分iのモル分率。小数点以下4桁まで求める。 

i

S0: 理想状態の乾燥空気に対する成分iの理想状態における比重。

表A.1から求める。 

Z: 試料ガスの圧縮係数 

Zi: 成分iの圧縮係数。表A.1から求める。 

ib: 成分iの圧縮加算係数 

Zair: 空気の圧縮係数 

なお,体積分率(%)からモル分率に換算する場合には,次の式を用いる。 

i

i

i

i

i

Z

C

Z

C

C

V

V

M

Σ

ここに, CVi: 成分iの体積分率(%) 
 

CMi: 成分iのモル分率 

Zi: 成分iの圧縮係数 

B.3 

計算結果の表示 

比重の測定は,JIS Z 8401によって,小数点以下3桁に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

background image

111 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(規定) 

ナフタレンの分析方法(ガスクロマトグラフ法) 

JA.1 

原理 

試料ガスを氷冷したトルエンに通してナフタレンを吸収し,ガスクロマトグラフを用いて内標準法によ

って定量する。この方法は,試料ガス300 Lを採取し熱伝導度検出器を用いた場合,ナフタレン濃度が0.01 

g/m3以上のガスの分析ができ,水素炎イオン化検出器を用いれば,0.01 g/m3以下のガスの分析もできる。 

JA.2 

試薬 

試薬は,次による。 

JA.2.1 

吸収液 JIS K 8680に規定するトルエン。 

JA.2.2 

標準ナフタレン溶液 純度99 %以上のナフタレン0.300 gをはかりとり,ビーカ(100 mL)に移

し,少量のトルエンに溶かす。これを全量フラスコ(100 mL)に洗い移し,トルエンを標線まで加える。 

JA.2.3 

内標準物質溶液 n-ヘプタデカン0.300 gをはかりとってビーカ(100 mL)に移し,少量のトル

エンに溶かす。これを全量フラスコ(100 mL)に洗い移し,トルエンを標線まで加える。 

JA.3 

試験器 

試験器は,次による。 

JA.3.1 

吸収装置 

吸収装置の例を図JA.1に示す。吸収瓶には,JIS K 2839の図163に示す吸収瓶(ガラスろ過板又は球付

き)2個を用いる。試料ガス採取管から吸収瓶までの配管は,試料ガス中のナフタレンが析出しないよう

に保温する。 

図JA.1−ナフタレン吸収装置の例 

JA.3.2 

ガスクロマトグラフ 

JA.3.2.1 

検出器 

熱伝導度検出器又は水素炎イオン化検出器。検出器の所要感度は,熱伝導度検出器の場合には5×10−7 g

のナフタレン,水素炎イオン化検出器の場合には5×10−8 gのナフタレンを,それぞれ導入したときに,

クロマトグラムのピークの高さが10 mm以上でなければならない。 

JA.3.2.2 

キャリヤーガス 

純度が体積分率99.99 %以上のヘリウム。水素炎イオン化検出器を用いる場合は,体積分率99.99 %以上

background image

112 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の窒素を用いてもよい。 

JA.3.2.3 

カラム 

内径3 mm〜5 mm,長さ2 mのガラス管又はステンレス鋼管に,酸処理した褐色けい藻土担体[250 μm

〜590 μm(60メッシュ〜30メッシュ)]にFFAP(Free fatty acid phase)を10 %含浸させた充塡剤を充塡す

る。 

JA.3.3 

記録計 

6.3.3による。 

JA.3.4 

データ処理装置 

6.3.4による。 

JA.4 

操作 

試験の操作の手順は,次による。 

a) ガスクロマトグラフを,次に示すように設定する。 

カラム槽温度 

200 ℃ 

試料導入部温度 

250 ℃ 

キャリヤーガス流量 40 mL/min 

記録紙送り速度 

1 cm/min 

b) 吸収瓶2個に吸収液をそれぞれ40 mLずつ入れ,吸収瓶を氷冷した後,パージ弁を開いて配管を試料

ガスで十分に置換する。 

c) 試料ガスをナフタレン含有量に応じて熱伝導度検出器を用いるときはナフタレン量が3 mg〜30 mg,

水素炎イオン化検出器を用いるときは0.3 mg以上を吸収させるように,表JA.1に示す流量で吸収瓶

に通して試料溶液とする。ガスメータを読み,箇条5 e)によって採取した試料ガスの体積を計算する。 

表JA.1−ナフタレン濃度と流量との関係 

ナフタレン濃度 

g/m3 

流量 

L/h 

0.5未満 

60 

0.5以上 

30 

d) 第1吸収瓶の試料溶液を共栓付きメスシリンダ(50 mL)に移し,吸収瓶を少量のトルエンで洗浄し

てこれに合わせた後,試料溶液中の予想ナフタレン量の0.2倍量〜5倍量のn-ヘプタデカンを含む内

標準物質溶液をメスピペットで正確に加え,次にトルエンを標線まで加えてよく混合する。 

e) この溶液5 mLをマイクロシリンジでガスクロマトグラフに導入し,得られたクロマトグラムからナ

フタレンとn-ヘプタデカンとのピーク面積比を求める。水素炎イオン化検出器の場合,5 μL以下の適

正量とする。毎回同じ体積を注入することが望ましい。 

f) 

第2吸収瓶の試料溶液についてd)及びe)と同様に操作し,ナフタレンがないことを確認する。もし,

ナフタレンが検出された場合には,e)と同様にピーク面積比を求める。 

JA.5 

計算 

JA.4 e)で求めた面積比についてJA.6で作成した検量線からナフタレン量とn-ヘプタデカン量との質量

比を求め,試料ガス中のナフタレン濃度を,次の式によって算出する。JA.4 f)で第2吸収瓶の試料溶液中

113 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

にナフタレンが検出された場合には,同様な計算によってナフタレン濃度を算出し,第1吸収瓶のナフタ

レン濃度に加算する。 

0

NAPH

000

1

V

w

r

C

×

×

ここに, CNAPH: 試料ガス中のナフタレン濃度(g/m3) 
 

r: 検量線から得られたナフタレン量とn-ヘプタデカン量との質

量比 

w: 分析用試料溶液に加えたn-ヘプタデカンの質量(g) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

JA.6 

検量線の作成 

全量フラスコ(50 mL)3個を用意し,それぞれにJA.4 d)で加えた量に等しい内標準物質溶液量,並び

にこの量の約0.2倍,2倍,及び5倍に相当する標準ナフタレン溶液量(いずれも採取量が少なくなる場合

には,10倍に希釈してから採取する。)とをメスピペットで正確に加えた後,トルエンを標線まで加える。

これらの溶液をJA.4 e)と同様に操作し,得たナフタレンとn-ヘプタデカンとのピーク面積比と,ナフタレ

ン量とn-ヘプタデカン量との質量比との関係線をJIS K 0114の11.7(内標準法)によって作成し,検量線

とする。 

JA.7 

分析結果の表示 

分析結果は,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

background image

114 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(規定) 

水分の測定方法(吸収ひょう量法) 

JB.1 

原理 

過塩素酸マグネシウムを充塡した吸収管に試料ガスを通して水分を吸収し,その質量増加を測定する。

この方法は,試料ガス100 Lを採取した場合,水分濃度が1.0 g/m3以上のガスの分析ができる。 

JB.2 

試薬 

試薬は,次による。 

JB.2.1 

過塩素酸マグネシウム 元素分析用で,JIS K 8228に規定するもの。密栓して冷所に保存する。 

JB.2.2 

水酸化ナトリウム 粒状でJIS K 8576に規定するもの。 

JB.3 

装置 

装置は,次による。 

JB.3.1 

吸収装置 吸収装置の例を図JB.1に示す。吸収管には,図JB.2に例を示す水分吸収管,又はJIS 

R 3503の付図55に示す共通すり合わせU字管を用い,内部に過塩素酸マグネシウムを充塡して3個直列

に連結する。このとき,3個の吸収管のうちA及びBは上方から,Cは下方からそれぞれ試料ガスが吸収

管内を流れるように配置し,連結の部分はシリコーンゴム管など,吸水性のない材質のものを用いる。洗

気瓶には,JIS R 3503の付図54に示す共通すり合わせろ過板付きガス洗浄瓶を用いる。 

図JB.1−水分吸収装置の例 

background image

115 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図JB.2−水分吸収管の例 

JB.3.2 

乾燥塔 JIS R 3503の付図75に示す共通すり合わせガス乾燥塔を用いる。内部には,図JB.3に

例を示すように下側半分に粒状の水酸化ナトリウム,残りの部分に過塩素酸マグネシウムを詰める。 

JB.3.3 

はかり 化学はかりで,ひょう量100 g〜200 g,感量0.1 mgのもの。 

JB.4 

操作 

操作は,次の手順による。 

a) 吸収管3個を図JB.3に例を示すように連結し,アスピレータで吸引して空気を約0.2 L/minの流量で

1分間通じ,吸収管内を乾燥空気で置換する。試料ガス中に水分,二酸化炭素などが少なく,b)の質

量変化が無視できることが確かめられていれば,空気の代わりに分析する試料ガスで置換してもよい。 

図JB.3−空気置換装置の例 

b) 吸収管のコックを閉じた後,吸収管A及びBを外してその質量を0.1 mgの桁まで測定し,質量変化

が1 mg未満になるまでa)の操作を繰り返す。質量を測定するときには,吸収管の外側をガーゼでよ

く拭って清浄にし,表面に生じた摩擦静電気を十分に放電させた後,天びん室内でしばらく安定させ

ることが必要である。吸収管を恒量にする操作は,その日の第1回目の測定だけに必要であり,2回

目以降は行う必要はない。 

c) 吸収管A,B及びCを図JB.1に例を示すように連結し,試料ガスを約1.3 L/minの流量で,水分の増

量が0.1 g程度となるように通過させる。ガスメータを読み,e)によって採取した試料ガスの体積を計

算する。 

116 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 吸収管A,B及びCをつないだままコックを閉じて,これらの吸収管を外し,図JB.3に例を示すよう

に連結して再びa)の操作を行う。ただし,a)で空気の代わりに試料ガスで置換した場合は,この操作

は行わない。 

e) 吸収管のコックを閉じ,吸収管A及びBを外してその質量を0.1 mgの桁まで測定し,試料ガス通過

前後の質量増加を求める。 

JB.5 

計算 

試料ガス中の水分は,次の式によって算出する。 

000

1

0

O

H2

×

V

w

C=

ここに, 

O

H2

C: 試料ガス中の水分(g/m3) 

w: 吸収管A及びBの質量増加の合計量(g) 

V0: 箇条5 e)によって計算した標準状態における試料ガスの体積

(L) 

JB.6 

分析結果の表示 

分析結果は,JIS Z 8401によって,有効数字2桁に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

117 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JC 

(規定) 

計算によって熱量を求める方法 

(実在状態における混合ガスの発熱量を計算する方法) 

JC.1 

要旨 

箇条6によって得られる成分組成,及びそれぞれの成分の発熱量を用いて,計算によって試料ガスの発

熱量を求める。 

JC.2 

計算 

天然ガスの場合で,あらかじめ,計算結果に実用上支障となる差がないことが確認されて,かつ,受渡

当事者間で合意された場合には,次の式によって総発熱量を算出してもよい。 

100

Σ

V

V

G

i

i

C

H

H=

ここに, 

HG: 試料ガスの総発熱量(kJ/m3) 

CVi: 成分iの体積分率(%) 

HVi: 成分iの実在状態における総発熱量(kJ/m3) 

この計算に用いる,純粋ガスの実在状態における発熱量を表JC.1に示す。 

JC.3 

計算結果の表示 

発熱量は,JIS Z 8401によって,十の位に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

background image

118 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表JC.1−純粋ガスの実在状態における発熱量及び比重 

No. 

成分 

分子式 

総発熱量 

kJ/m3 

真発熱量 

kJ/m3 

比重 

空気=1 

水素 

H2 

12 780 

10 830 

0.069 5 

酸素 

O2 

− 

− 

1.105 

窒素 

N2 

− 

− 

0.967 

一酸化炭素 

CO 

12 610 

12 610 

0.967 

二酸化炭素 

CO2 

− 

− 

1.529 

メタン 

CH4 

39 940 

36 020 

0.555 

エタン 

C2H6 

70 470 

64 550 

1.048 

エチレン 

C2H4 

63 560 

59 620 

0.976 

プロパン 

C3H8 

101 400 

93 390 

1.555 

10 

プロピレン 

C3H6 

93 730 

87 760 

1.480 

11 

ブタン 

C4H10 

134 300 

124 100 

2.094 

12 

イソブタン 

C4H10 

133 100 

122 900 

2.081 

13 

1-ブテン 

C4H8 

126 300 

118 100 

2.013 

14 

シス-2-ブテン 

C4H8 

126 600 

118 400 

2.024 

15 

トランス-2-ブテン 

C4H8 

126 300 

118 100 

2.021 

16 

イソブテン 

C4H8 

125 500 

117 400 

2.014 

17 

1, 3-ブタジエン 

C4H6 

117 600 

111 600 

1.934 

18 

ペンタン 

C5H12 

171 400 

158 700 

2.700 

19 

イソペンタン 

C5H12 

169 300 

156 800 

2.673 

20 

2, 2-ジメチルプロパン 

C5H12 

166 000 

153 600 

2.631 

21 

1-ペンテン 

C5H10 

161 900 

151 400 

2.597 

22 

シス-2-ペンテン 

C5H10 

162 000 

151 500 

2.603 

23 

トランス-2-ペンテン 

C5H10 

161 800 

151 300 

2.603 

24 

2-メチル-1-ブテン 

C5H10 

160 600 

150 100 

2.587 

25 

3-メチル-1-ブテン 

C5H10 

160 000 

149 600 

2.572 

26 

2-メチル-2-ブテン 

C5H10 

160 500 

150 100 

2.590 

27 

シクロペンタン 

C5H10 

159 200 

148 700 

2.596 

28 

ヘキサン 

C6H14 

215 700 

199 900 

3.421 

29 

イソヘキサン 

C6H14 

213 600 

198 000 

3.394 

30 

3-メチルペンタン 

C6H14 

209 200 

193 900 

3.321 

31 

2, 2-ジメチルブタン 

C6H14 

211 100 

195 600 

3.362 

32 

2, 3-ジメチルブタン 

C6H14 

213 300 

197 700 

3.391 

33 

ベンゼン 

C6H6 

163 300 

156 800 

2.985 

34 

トルエン 

C7H8 

227 700 

217 600 

4.108 

119 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JD 

(規定) 

計算によって比重を求める方法 

(実在状態における混合ガスの比重を計算する方法) 

JD.1 

要旨 

箇条6によって得られる成分組成,及びそれぞれの成分の比重を用いて,計算によって試料ガスの比重

を求める。 

JD.2 

計算 

天然ガスの場合,あらかじめ,計算結果に実用上支障となる差がないことが確認されて,かつ,受渡当

事者間で合意された場合には,次の式によって比重を算出してもよい。 

=

100

Σ

V

V

i

i

C

S

S

ここに, 

S: 試料ガスの比重 

CVi: 成分iの体積分率(%) 

SVi: 成分iの実在状態における比重 

この計算に用いる,純粋ガスの実在状態における比重を表JC.1に示す。 

JD.3 

計算結果の表示 

比重は,JIS Z 8401によって,小数点以下3桁に丸めて表示し,また,測定方法を付記する。 

参考文献 [1] JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス) 

[2] JIS Z 8806 湿度−測定方法 

background image

120 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JE 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS K 2301:2011 燃料ガス及び
天然ガス−分析・試験方法 

ISO 6326-1:2007 Natural gas−Determination of sulfur compounds−Part 1: General introduction 
ISO 6327:1981 Gas analysis−Determination of the water dew point of natural gas−Cooled surface condensation hygrometers 
ISO 6974-1:2000 Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas chromatography−Part 1:Guidelines for 
tailored analysis 
ISO 6974-2:2001 Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas chromatography−Part 2: Measuring-system 
characteristics and statistics for processing of data 
ISO 6974-3:2000 Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas chromatography−Part 3: Determination of 
hydrogen, helium, oxygen, nitrogen, carbon dioxide and hydrocarbons up to C8 using two packed columns 
ISO 6974-4:2000 Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas chromatography−Part 4: Determination of 
nitrogen, carbon dioxide and C1 to C5 and C6+ hydrocarbons for a laboratory and on-line measuring system using two columns 
ISO 6974-5:2000 Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas chromatography−Part 5: Determination of 
nitrogen , carbon dioxide and C1 to C5 and C6+ hydrocarbons for a laboratory and on-line process application using three columns 
ISO 6974-6:2002 Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas chromatography−Part 6: Determination of 
hydrogen, helium, oxygen, nitrogen, carbon dioxide and C1 to C8 hydrocarbons using three capillary columns 
ISO 6975:1997 Natural gas−Extended analysis−Gas-chromatographic method 
ISO 6976:1995 Natural gas−Calculation of calorific values, density, relative density and Wobbe index from composition 
ISO 19739:2004 Natural gas−Determination of sulfur compounds using gas chromatography 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 

燃料ガス及び
天然ガスの一
般成分及び特
殊成分の分析
方法。 

ISO 6974-1 
ISO 6974-3 
ISO 6974-4 
ISO 6974-5 
ISO 6974-6 

天然ガス成分,
代替天然ガス
の定量分析。 

追加 

JISは燃料ガス全般を対
象としているため天然
ガスに限定している
ISO規格に比べ成分数
が多い。 

国内の都市ガスには天然ガス系以外の改質ガ
スなども存在しており,このJISはガス事業法
にも引用されているため,燃料ガスも適用範囲
に含めた。 

2 引用規格 

3 用語及び定義 

− 

追加 

利用者の利便性を考慮して追加した。 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

121 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

4 分析及び試験方法
の種類 

試験方法の種
類を規定。 

− 

追加 

利用者の利便性を考慮して追加した。 

5 試料ガスの採取 

ISO 6974-1 
ISO 6326-1 


追加 

JISは,ガス捕集袋法,
封液置換法及びガス捕
集缶法を追加。 

ガス捕集袋法は,大量の試料ガスを採取でき
る。封液置換法は,吐出圧力が低い場合に対応
できる。ガス捕集缶法は,微量成分の吸着が少
ない方法である。以上によって,使用者の利便
性を考慮して,これらの方法を追加した。 
ISOへの提案を検討する。 

6.1 分析の原理 

ISO 6974-1 
ISO 6974-3 
ISO 6974-4 
ISO 6974-5 
ISO 6974-6 





一致 

6.2 標準ガス,キャリ
ヤーガス,水素及び
助燃ガス 

ISO 6974-1 
ISO 6974-3 


4.1.1, 
4.1.2, 
4.2.2, 
4.2.1 

変更 

1) 6.2.1では,ISO規格

で規定している装
置の安定性の確認
をCRMで行う規定
削除。 

1) JISでは,試料ガスの組成に近い混合標準

ガスを用いて装置の安定性を確認してお
り,ISO規格と比較しても十分に装置の安
定性を確保できているため。軽微な差異。 

ISO 6974-4 
ISO 6974-5 
ISO 6974-6 

4.1,4.2 
4.1,4.3 
4.1,4.3 

2) 6.2.1.2は,純ガスを

標準ガスとして用
いることができる
とした。 

2) 混合標準ガスに比べ,調整が容易なため,

使用できる条件を付して追加した。ISOへ
の提案を検討する。 

6.3 装置 

ISO 6974-1 

一致 

6.4 カラム 

管は,銅,ステ
ンレス鋼,ガラ
スなどを規定。 

ISO 6974-3 
ISO 6974-4 
ISO 6974-5 
ISO 6974-6 

5.1,5.5 
5.5 
5.1 
5.2 

管は,ステンレ
スを規定。 

選択 

JISでは銅,ガラスを追
加し,選択できるとし
た。 

銅,ガラスでもステンレスと同等の性能をもっ
ており,また,国内で使用実績があるため,追
加した。ISOへの提案を検討する。 

6.5 試料採取方法 

ISO 6974-1 

一致 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

122 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

6.6 分析手順 

ISO 6974-1 
ISO 6974-3 
ISO 6974-4 
ISO 6974-5 
ISO 6974-6 

10 



一致 

6.7 計算 

ISO 6974-1 

11.2.1 
11.2.2 
11.2.3 

変更 

1) 混合標準ガスを用

いる場合: 

JISでは検量線は

1次式,ISO規格は
通常は1次式として
いるものの3次式ま
で規定している。 

1) 混合標準ガスは,測定対象ガスと組成が近

いものを用いることとしており,同等の性
能が得られるため。軽微な差異。 

2) JISでは定量できな

かった成分を推量
し,総和に加算しな
い。 

2) JISは,ISO規格に比べ適用範囲が広く,

多くの成分が含まれる可能性がある。よっ
て,定量できなかった成分を推量するより
も信頼性が高いため。ISOへの提案を検討
する。 

6.8 分析結果の表示
及びデータの質の管
理 

2回の分析値の
許容差を規定。 
データの質の
管理方法とし
てJIS K 0114
の記載内容の
一部を併記し
た。 

ISO 6974-1 

13 

分析結果の不
確かさの計算
方法を規定。 

変更 

JISにはISO規格の不確
かさの計算についての
規定はないが,データの
許容差を数値として規
定し,更にデータの質の
管理方法を規定してい
る。 

分析値の許容差を確認し,JIS K 0114(ガスク
ロマトグラフ分析通則)に基づきデータの質の
管理を行えば同等の評価が行えるため。軽微な
差異。 

6.9 分析結果報告書 

ISO 6974-1 

14 

一致 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

123 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7.1 全硫黄の分析方
法 

ISO 6326-1 

− 

追加 

1) A法(一般法)を追

加した。 

1) B法・C法よりも装置が簡易で,かつ,同

等の測定結果が得られるため,追加した。
ISOへの提案を検討する。 

2) 7.1.2ジメチルスル

ホナゾIII吸光光度
法,7.1.3イオンク
ロマトグラフ法,
7.1.4微量電量滴定
式酸化法,7.1.5紫
外蛍光法を追加し
た。 

2) 沈殿滴定法よりも定量感度が良く,低濃度

領域の測定に有効なため,追加した。ISO
への提案を検討する。 

7.2 硫化水素の分析
方法 

硫化水素の分
析方法につい
て規定(よう素
滴定法,メチレ
ンブルー吸光
光度法,酢酸鉛
試験紙法)。 

ISO 6326-1 

電位差滴定法 

変更 

滴定法としては,ISO規
格の電位差滴定法に対
し,JISではよう素滴定
法を規定している。加え
て更に高感度な方法と
して,メチレンブルー吸
光光度法を規定してい
る。 
JISでは簡便な方法とし
て,酢酸鉛試験紙法も規
定している。 

ガス事業法上では,燃料ガスに対しJIS K 2301
の分析方法(旧JISの方法)による硫化水素の
測定が義務付けられているため,燃料ガスでも
実績のある旧JISの方法を採用した。 
次回の改正では,ISO規格の方法の取り込みも
検討する。 

硫化水素の分
析方法につい
て規定(炎光光
度検出器付ガ
スクロマトグ
ラフ法)。 

ISO 19739 

炎光光度検出
付ガスクロマ
トグラフ法 

変更 

ISO規格は,硫黄化合物
全般のガスクロ分析を
対象としている。附属書
(参考)では,炎光光度
検出器付ガスクロマト
グラフを規定している。 

ISO規格の本文は,性能規定表現で,注意事項
を記載しており,測定の具体的な規定がない。
附属書(参考)では,カラムを限定しており,
算出方法も実態と異なっている。 
ISO附属書参考の内容が本文として一般的な
表現で規定された場合に一致させることを検
討する。 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

124 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7.3 アンモニアの分
析方法 

アンモニアの
分析方法につ
いて規定。 

− 

追加 

ISO規格に規定なし。 

ガス事業法上では,燃料ガスに対しJIS K 2301
の分析方法(旧JISの方法)によるアンモニア
の測定が義務付けられているため,燃料ガスで
も実績のある旧JISの方法を採用するととも
に,定量感度が良く,低濃度領域の測定に有効
なイオンクロマトグラフ法を追加した。 

7.4 ナフタレンの分
析方法(ガスクロマ
トグラフ法) 

ナフタレンの
分析方法につ
いて規定(ガス
クロマトグラ
フ法)。 

− 

追加 

ISO規格に規定なし。 

現在も用いられている方法であり,国内の実
態,JIS利用者の利便性を考慮して追加した。 
今後,規定から外すことなどを検討する。 

7.5 水分の分析方法 

ISO 6327 

− 

追加 

1) 操作の概要,並びに

露点及び圧力から
水分量を求める換
算表(表21)を規定
として追加した。 

1) JIS利用者の利便性を考慮して追加した。 

2) 吸収ひょう量法を

規定として追加し,
選択可能とした。 

2) 現在も用いられている方法であり,国内の

実態,JIS利用者の利便性を考慮して追加
した。今後,規定から外すことなどを検討
する。 

8.1 ユンカース式流
水形ガス熱量計法 

単位体積当た
りの熱量計算
方法を規定 
(ユンカース
式流水形ガス
熱量計法)。 

追加 

ISO規格に規定なし。 

ガス事業法上では,熱量の測定をJIS K 2301
の方法によることと義務付けられており,現在
も用いられている方法であること,国内の実
態,JIS利用者の利便性を考慮して追加した。 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

125 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.2 計算によって求
める方法(ガスクロ
マトグラフ法) 

ISO 6976 

1〜3,
5〜7 

単位体積当た
りの熱量計算
方法を規定。 

変更 

8.2.2では単位モル当た
りの熱量計算,単位質量
当たりの熱量計算方法
を削除。水素を含有した
試料ガスの場合,JISと
ISO規格とで計算式が
若干異なる。 
ISO規格には,同計算式
の記載がない。 
圧縮係数を用いない計
算方法を規定として追
加。 

1) ガス事業法上の規定及びガスの取引にお

いては,単位体積当たりの熱量表示が一般
的であり,かつ,単位モル当たり,単位質
量当たりの熱量計算は,単位体積当たりの
結果から容易に算出することができるた
め,単位体積当たりの熱量計算だけとし
た。 

JISは水素を多く含む燃料ガスも適用範

囲であるが,ISO規格は適用範囲が天然ガ
スに限られているため。 

ISO規格の計算式を附属書(参考)とし

て併記した。 

次回の改正時に取り込みを検討する。 

2) 天然ガスで,かつ,受渡当事者間で合意が

取れている場合は,ガス事業者で実績があ
る方法のため,利便性を考慮して追加し
た。 

9.1 ブンゼン−シリ
ング法(流出法) 

− 

追加 

ブンゼン−シリング法
を規定として追加。 

ガス事業法上では,比重の測定をJIS K 2301
の方法によることと義務付けられており,現在
も用いられている方法であり,国内の実態,JIS
利用者の利便性を考慮して追加した。 

9.2 比重瓶法 

追加 

比重瓶法を規定として
追加。 

9.3 計算によって求
める方法(ガスクロ
マトグラフ法) 

ISO 6976 

変更 

水素を含有した試料ガ
スの場合,9.3.2とISO
規格で計算式が若干異
なる。 

JISは水素を多く含む燃料ガスも適用範囲であ
るが,ISO規格は適用範囲が天然ガスに限られ
ているため。 
ISO規格の計算式を附属書(参考)として併記
した。次回の改正時に取り込みを検討する。 

10 ウォッベ指数の計
算方法 

ISO 6976 

一致 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

126 

K 2301:2011 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異
の箇条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由及び
今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

附属書A(参考)計算
によって熱量を求め 
る方法(ISO 6976:1995 
の計算式) 

ISO 6976 


削除 

JISでは削除し,参考と
した。 

8.2.2参照 

附属書B(参考)計算
によって比重を求め 
る方法(ISO 6976:1995 
の計算式) 

ISO 6976 

削除 

JISでは削除し,参考と
した。 

9.3.2参照 

附属書JA(規定)ナ
フタレンの分析方法
(ガスクロマトグラ
フ法) 

− 

追加 

7.4参照 

附属書JB(規定)水
分の測定方法(吸収
ひょう量法) 

− 

追加 

7.5.2参照 

附属書JC(規定)計
算によって熱量を求
める方法(実在状態
における混合ガスの
発熱量を計算する方
法) 

− 

追加 

8.2.4参照 

附属書JD(規定)計
算によって比重を求
める方法(実在状態
における混合ガスの
比重を計算する方
法) 

− 

追加 

9.3.4参照 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

127 

K 2301:2011  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:(ISO 6326-1:2007,ISO 6327:1981,ISO 6974-1:2000,ISO 6974-2:2001,ISO 6974-3:2000,ISO 6974-4:2000,ISO 6974-5:2000,
ISO 6974-6:2002,ISO 6975:1997,ISO 6976:1995,ISO 19739:2004,MOD) 
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 
 

− 一致 ················ 技術的差異がない。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

− 選択 ················ 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 
 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

1

0

K

 2

3

0

1

2

0

11

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。