サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K1464-1962 

工業用乾燥剤 

Desiccants, Activated for Industrial Dehumidification 

1. 適用範囲 この規格は,工業的に用いられる吸着乾燥剤(以下乾燥剤という)について規定する。た

だし,JIS Z 0701(包装用乾燥剤)に含まれるものを除く。 

2. 性質 乾燥剤は有害であったり,使用中分解したり,有害ガスを発生したり,潮解性があってはなら

ない。 

3. 品質 乾燥剤は6. 試験方法によって試験し,表1の規定に適合しなければならない。 

表1 

乾燥強度 mg/l 

0.2 以下 

乾燥容量 % 

相対湿度10% 

2.0 以上 

相対湿度50% 

6.0 以上 

相対湿度90% 

15.0 以上 

粒子強度 % 

3.5 以下 

比抵抗 Ωcm 

1×103 以上 

4. 試料採取方法 試料のとり方は,当事者間の協定による。 

5. 試験項目 

5.1 

一般試験 乾燥強度,乾燥容量,粒子強度,比抵抗 

5.2 

特別試験(当事者間で必要と認めた場合の試験) 含水率,耐水能,充テン密度,粒度 

6. 訳験方法 

6.1 

乾燥強度測定方法 全装置を図1に示す。図1中の乾燥剤充テン塔およびP2O5吸収管を,それぞれ

図2および図3に示す。 

試料(1)は,あらかじめ粗砕し,JIS Z 8801(標準フルイ)の標準フルイ3360μを通り1410μに止まるよう

に調製する。この試料約100gを図2の充テン塔に充テンし,図1のように装置を組む。つぎに25℃±2.5deg,

相対湿度80%の調湿空気(2)を2〜3l/minの流速で流す。15分間の予備送風後,あらかじめはかった図3の

P2O5吸収管(3)を連結し,さらに調湿空気を送る。90分後吸収管をはかってその増量を求め,次式によって

乾燥強度を算出する。 

B

C

A=

ここに 

A: 乾燥強度 (mg/l) 

background image

K1464-1962  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B: 通過空気量 (l) 

C: 吸収管の増量 (mg) 

注(1) 試料が吸湿している場合には,加熱乾燥し,デシケーター中で放冷して用いる。 

(2) 調湿空気は,表2の硫酸濃度によって得られる。 

図1 乾燥強度測定装置 

図2 乾燥剤充テン塔 

図3 吸収管 

表2 

相対湿度 % 

硫酸 

重量 % 

比重  (20/4℃) 

10 

64.6 

1.550 

50 

43.1 

1.330 

80 

26.2 

1.189 

90 

16.0 

1.109 

(3) 吸収管はガラスウール約1g P2O53.5〜5gを詰めて使用する。また,使用するガラス器具,ガラ

スウールなどは,じゅうぶん乾燥すること。また,P2O5を詰める場合,ガラスウールのほかシ

リカゲル (1〜3mm) 約8gを用いてもよい。 

background image

K1464-1962  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 乾燥容量測定装置 

6.2 

乾燥容量 試料5〜10gを図3の吸収管にとり,正確にはかる。つぎに図4のように装置を組み,調

湿空気(4)を3.5〜4.5l/minの流速でそれぞれ流す。1時間ごとに増量をはかり,連続する2回の増量の差が

試料1g当たり0.001g以下となったときを終点とし,次式によって調湿空気3種類の乾燥容量 (%) をそれ

ぞれ算出し,小数点以下2ケタを丸める(5)。 

100

×

E

G

D=

ここに 

D: 乾燥容量 (%) 

E: 試料の重サ (g) 

G: 増量 (g) 

注(4) 調湿空気は25℃±2.5deg,相対湿度10%,50%,90%の3種類とする。 

(5) 数値の丸め方は,JIS Z 8401(数値の丸め方)による。 

備考 この乾燥容量測定方法は,JIS Z 0701(包装用乾燥剤)の吸水試験方法によってもさしつかえ

ない。 

6.3 

粒子強度 試料は,あらかじめ空気中にさらして,空気中の湿分と平衡になるまで吸湿させる。 

試料はそれぞれの大きさに対応して定めた上の標準フルイにとり,フルイ振動機(6)にかけて3分間ふる

いわけたのち,上のフルイにとまったものをよく混ぜ合わせ,その中から50gをはかりとり上のフルイに

のせる。さらに上のフルイに5個の銅板(10円貨と寸法,重量の等しいもの)を入れ,下のフルイ,受ザ

ラにフタをしてフルイ振動機に固定する。15分間フルイ振動機を動かしたのち,受ザラに落ちた試料の重

サをはかり,次式によって粒子強度を算出する。 

100

)

(

50

×

g

J

H=

ここに 

H: 粒子強度 (%) 

J: 受ザラに落ちた試料の重サ (g) 

試料の大キサ 

フルイ 

0.84〜3.36mm 

3.36mm以上 

上のフルイ 

840μ 

2380μ 

下のフルイ 

350μ 

840μ 

注(6) フルイ振動機は,タイラー形標準フルイ振動機(振動数240〜290rpm,ハンマーリング数130〜

K1464-1962  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

165rpm,ハンマーの重サ2kg,ハンマーの長サ240mm)またはこれに準ずる。 

6.4 

比抵抗 試料10±0.1gを硬質ガラスビーカー500mlにとり,800℃の温水200mlを加えて時計ザラで

おおい,30分間水浴上で80℃±5degに加温したのちロ過し,ロ液について温度250℃で交流高抵抗測定器

を用いて液の比抵抗Ωcmを測定する。 

6.5 

含水率 試料0.5〜1gを重量既知の平形ハカリビンにはかりとる。つぎに150〜170℃の乾燥器中に1

時間保ち,デシケーター中で放冷後,再びはかり,その減量を求め,次式によって含水率を算出し,小数

点以下2ケタを丸める(5)。 

100

×

L

L

M

K

ここに 

K: 含水率 (%) 

L: 乾燥後の試料の重サ (g) 

M: 乾燥前の試料の重サ (g) 

6.6 

耐水能 試料はあらかじめ粗砕し,JIS Z 8801(標準フルイ)の標準網フルイ3360μを通り1410μに

止まるように調製する。この試料をあらかじめ相対湿度80%の調湿空気中に24時間放置し吸湿させる。

この試料約30gを内径150mmの結晶ザラにとり,時計ザラで試料が飛び散らぬように注意しながら室温

の蒸留水を試料の層の倍以上の高サまで注加し,時計ザラでフタをして30分間静置する。そののち結晶ザ

ラを傾けてできるだけ水を切り(必要があればスポイトを使用して水を吸い出す),試料を薄く広げて80℃

の恒温乾燥器で3時間乾燥する。 

乾燥試料を標準網フルイ840μ上に移して3分間フルイ振動機にかけ,フルイ上に残ったものと通過した

ものの重サを上ザラテンビンではかり,次式によって耐水能を算出する。 

100

1

×

P

P

P

N

ここに 

N: 耐水能 (%) 

P: フルイに残ったものの重サ (g) 

P1: フルイを通過したものの重サ (g) 

6.7 

充テン密度 試料450〜500mlを重量既知のメスシリンダー500mlにとり,1gの精度ではかる。シリ

ンダーをゴム板上で軽くたたき1分ごとに容量を読む。容量の差の出なくなったときの容量をV (l) とし,

次式によって充テン密度を算出する。 

V

S

Q=

ここに 

Q: 充テン密度 (g/l) 

S: 試料の重サ (g) 

6.8 

粒度 必要とするフルイをフルイ振動機にセット後,最上部のフルイに試料約150gをはかりとる。

約3分間振トウ後各フルイに残った試料の重サをはかり,次式によって粒度を算出し,小数点以下2ケタ

を丸める(5)。 

100

×

T

U

R=

ここに 

R: 粒度 (%) 

T: 試料の重サ (g) 

U: フルイ上に残った試料の重サ (g) 

K1464-1962  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 表示 乾燥剤には,その容器に製造業者名またはその略号,乾燥剤の種類または銘柄,正味重量およ

び製造番号を表示しなければならない。