サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 0211:2013  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 用語の分類 ······················································································································ 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

3.1 表記方法 ······················································································································ 1 

3.2 一般共通 ······················································································································ 2 

3.3 サンプリング関連 ·········································································································· 7 

3.4 分析方法 ······················································································································ 8 

3.5 現象・特性 ·················································································································· 15 

3.6 試薬 ··························································································································· 21 

3.7 標準物質 ····················································································································· 23 

3.8 器具類 ························································································································ 24 

3.9 操作 ··························································································································· 29 

3.10 測定の信頼性 ·············································································································· 33 

K 0211:2013  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,公益社団法人日本

分析化学会(JSAC)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を

改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格で

ある。 

これによって,JIS K 0211:2005は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 0211:2013 

分析化学用語(基礎部門) 

Technical terms for analytical chemistry (General part) 

序文 

この規格は,1961年に制定され,その後6回の改正を経て今日に至っている。前回の改正は2005年に

行われたが,その後の関連規格の改正内容との整合化及び分析方法の分類方法に対応するために改正した。 

なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,分析化学に用いる用語のうち基礎的な用語及びその定義について規定する。 

用語の分類 

用語の分類及び番号は,次による。 

a) 一般共通(1001〜1105) 

b) サンプリング関連(2001〜2030) 

c) 分析方法(3301〜3422) 

d) 現象・特性 

1) 反応(4101〜4112) 

2) 現象(4201〜4247) 

3) 特性(4301〜4360) 

e) 試薬 

1) 指示薬(5101〜5114) 

2) 一般試薬(5201〜5233) 

f) 

標準物質(6001〜6024) 

g) 器具類(7001〜7124) 

h) 操作(8001〜8088) 

i) 

測定の信頼性(9001〜9083) 

用語及び定義 

3.1 

表記方法 

用語一覧表の表記方法は,次による。 

a) 二つ以上の用語又は定義を並べた場合には,その欄の順位に従って優先的に用いる。 

b) 用語の中で角括弧内の文字は,省いてもよい。 

c) 用語は,特に断らない限りそれぞれ上記分類の範囲内で用いるものであるが,誤解するおそれのある

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語については,用語の後の丸括弧内に使用分野を示す。 

d) 誤読のおそれのある場合には,用語の後ろの括弧内に読みを示す。 

e) 定義の欄に記載したJISは,他の規格を参照したものである。 

f) 

参考として対応英語又はその略語を示す。対応英語の欄で,セミコロン(;)を挟んで二つ以上併記し

てあるものは,それぞれ同義語である。 

3.2 

一般共通 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1001 

イオン対 

強酸又は強塩基化合物のイオンと,反対の電荷をもつイオンと
が反応してできる中性の分子。 

ion pair 

1002 

移動度 

電界のもとで荷電粒子が移動するとき,その移動速度を電界の
強さで除した値。 
注記 易動度とはいわない(JIS K 0213参照)。 

mobility 

1003 

受け容積 

全量フラスコ,メスシリンダーなどの体積計に表示された体積
となるように目盛られた標線まで満たされた液の体積。 

content volume 

1004 

SN比 

a) 分析目的に由来する信号(応答値)Sと,それ以外の要因

に基づく信号(通常はノイズ)Nとの強度比。B(background)
を用いた場合はSB比という。 

b) 測定の検出能力を表す尺度。繰返し測定においては次の式

で与えられるηによって表す。 

2

E

2

S

σ

σ

η=

ここに,σS:試料間標準偏差 
    σE:測定誤差の標準偏差 

signal-to-noise ratio;  
SN ratio 

1005 

SB比 

分析目的に由来する信号(応答値)Sと,バックグラウンドの
信号Bとの強度比。 

signal-to-background 

ratio;  

SB ratio 

1006 

応答 

入力信号に対する分析計の出力信号の対応。 

response 

1007 

温水 

40 ℃〜60 ℃の水(JIS K 0050参照)。 

warm water 

1008 

回収率 

試料中に存在する物質の量,又は加えられた物質の量(A)に
対する,試料から検出したその物質の量(B)との比(B/A)。
分率で表すこともある。 

recovery 

1009 

化学種 

(かがくしゅ) 

物質を構成している元素又は化合物の集合体。 

chemical species 

1010 

化学物質等安全

データシート, 

MSDS 

特定の化学物質又はそれを含有する物質の安全な使用のため
供給者から使用者に提供される1種類の化学物質などについ
ての安全,健康及び環境に関する情報。 

safety data sheet for 

chemical products;  

(material) safety data 

sheet;  

MSDS 

1011 

加成性 

多成分からなる物質の性状を表す数値が,各成分の数値の和と
して表せる性質。 

additivity 

1012 

活量 

ある成分の化学ポテンシャルに関連して与えられる一種の熱
力学的濃度(JIS K 0213参照)。 

activity 

1013 

空試験 

(からしけん) 

一般に試料を用いないで,試料を用いたときと同様の操作をす
る試験。 

blank test 

1014 

空試験値 

空試験によって求めた値。 

blank value 

1015 

感度 

a) ある量の測定において,検出下限で表した分析方法又は機

器の性能。 

b) 検量線(番号1024)の傾きで表した分析方法の性能。 

sensitivity;  
sensitiveness 

1016 

含有率 

ある物質にある特定の成分が含まれている割合。 

concentration 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1017 

含量 

ある物質にある特定の成分が含まれている量。 

content 

1018 

グラム式量 

化学式量をグラム単位を用いて表した量。 

gram formular mass 

1019 

基質 

酵素の作用によって化学的変化を受ける物質。 

substrate 

1020 

検査 

個々の物品又はロット(番号2030)に,良・不良又は合格・
不合格の判定を下す目的のため,それらの組成,性能,その他
必要事項について,ある規格又は判定基準と比較して調べる操
作。 

inspection 

1021 

検出 

特定の性質又は物質を見付け出す操作,機能又は能力。 

detection 

1022 

検出下限, 
検出限界 

検出できる最小量(値)。 

limit of detection (LOD); 
detection limit;  
limit of identification 

1023 

検定 

(機器の) 

国,地方公共団体又は国の管理指導の下にある指定検定機関
が,法律によって指定された機器の測定値について,公的な基
準誤差内にあることを試験し,確認する操作。 

verification 

1024 

検量線 

物質の特定の性質,量,濃度などとそれらの測定値との関係を
表した線。校正曲線ともいう。 

calibration curve;  
working curve 

1025 

抗原 

抗原抗体反応又は免疫応答を誘発し得る物質の総称。 

antigen 

1026 

高周波プラズマ 

ラジオ波領域の高周波電力を誘導結合させて発生する誘導結
合プラズマ(ICP)及びマイクロ波領域の高周波電力によって
誘導されて発生するマイクロ波誘導プラズマ(MIP)の総称。 

high frequency plasma 

1027 

校正 

(計測器の) 

標準物質の表示する数値とそれを測定した計測によって示さ
れる数値との関係を,特定の条件下において確立する一連の操
作。 
注記 国際計量計測用語−基本及び一般概念並びに関連用語

(VIM)による。 

calibration 

1028 

酵素 

選択的な触媒作用をもつたんぱく質を主成分とする生体高分
子物質。 

enzyme 

1029 

抗体 

免疫反応において,抗原の刺激によって生体内に作られ,その
抗原と特異的に結合するたんぱく質の総称。 
注記 単一の抗原決定基と反応する均一な抗体をモノクロー

ナル抗体といい,複数の抗原決定基と反応する抗体をポ
リクローナル抗体という。 

antibody 

1030 

恒量 

(こうりょう) 

同一条件の下で,物質を加熱・放冷・ひょう量などの操作を繰
り返したとき,前後の質量の計量差が規定の値以下となった状
態。 

constant weight 

1031 

固定化酵素 

担体結合,架橋,包括などの方法によって,一定の空間に閉じ
込められた酵素。 

immobilized enzyme 

1032 

コンジェナー 

分子構造の類似したある化合物グループの総称。 
注記 同族体より範囲が広く,例えば,PCBの塩素数同族体を

併せたものは,PCBコンジェナーという。 

congener 

1033 

サロゲート 

試料の前処理(番号1091)操作,分析操作の段階における収
率の補正,回収率の確認などのために添加される,分析種(番
号1084)と化学構造が同じ物質,又は類似した物質。サロゲ
ート物質ともいう。例えば,ポリクロロジベンゾフランの分析
における13C-ポリクロロジベンゾフランなどがある。 

surrogate 

1034 

式量, 
化学式量 

化学式の中に含まれる各原子の原子量の総和。 
化学式中の各元素について,各原子の原子量にそれぞれの元素
の原子数を乗じたものの和。 

formula weight;  
chemical formula weight 

1035 

試験 

試料の性質,組成などを測定するために行う操作。 

test 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1036 

試験値 

試験を行った結果得られる値。 

test value;  
test result 

1037 

視差 

目盛の読取りに当たって,視線の方向によって生じる差。 

parallax 

1038 

室温 

(20±15)℃(JIS K 0050参照)。 

room temperature 

1039 

質量校正 

質量分析(mass spectrometry)において,その質量電荷比(m/z)
目盛を標準となる物質によって校正する操作。 
注記 質量校正用標準物質の例は,JIS K 0311を参照。 

mass calibration 

1040 

質量濃度 

質量を混合物の体積で除したもの(JIS K 0050参照)。 

mass concentration 

1041 

質量分率 

質量単位を用いて表したある成分の全体に対する比率。質量分
率 0.123,質量分率12.3 % などと表す。 

mass fraction 

1042 

質量モル濃度 

溶媒1 kg中に含まれる溶質要素粒子(番号1101)の物質量。
溶質の要素粒子を明記する。 

molality 

1043 

収率 

理論上の収量に対する実際の収量の割合。 

yield 

1044 

収量 

化学操作の結果得られた分析種(番号1084)の量。 

yield 

1045 

純度 

特定成分が物質中に占める割合。 
含有率が高い場合に用いられることが多い。 

purity 

1046 

常圧 

86 kPa〜106 kPa。 

normal pressure 

1047 

常温 

(20±5)℃(JIS K 0050参照)。 

ordinary temperature 

1048 

常湿 

相対湿度(65±20)%(JIS K 0050参照)。 

ordinary humidity 

1049 

スペクトル 

光を単色成分に分解して波長の大きさに並べたもの,又は一つ
の放射源から発生する電磁波の放射をプリズム,回折格子など
の分散体によって分散したもの(JIS K 0212参照)。 

spectrum 

1050 

制限酵素 

2本鎖DNAの特定の塩基配列を認識して,DNA鎖を切断する
機能をもつ酵素。 

restriction enzyme 

1051 

相対感度 

単位濃度当たりの被検物質と基準物質との検出感度の比。 

relative sensitivity 

1052 

測定 

機器を用いてある性質又は量を,主として数値によって表す操
作。 

measurement 

1053 

測定値 

測定によって得られた値。 

measured value 

1054 

測定範囲 

(分析計の) 

分析計によって得られた値の誤差が指定された限界内に収ま
る測定量の範囲。 

measuring range;  
working range 

1055 

測定量 

測定の対象となる属性。例えば,L,kgなどによって表される
量。 
注記 測定量は,場合によって測定した量(measured quantity)

又は測定する量(quantity to be measured)のこともある
(JIS Z 8103による。)。 

measurand 

1056 

体積分率 

体積単位によって表したある成分の全体に対する比率。体積分
率0.123,体積分率12.3 %などと表す。 

volume fraction 

1057 

出し容積 

ビュレット,全量ピペットなどの体積計の表示された標線目盛
まで満たされた液が,排出されたときの体積。 

delivery volume 

1058 

直線範囲 

入力信号と出力信号との間に,直線関係が得られる範囲。 

linear range 

1059 

定性 

物質に含まれる成分の種類を明らかにするために行う操作。 

qualification;  
qualitative 

1060 

定性分析 

物質に含まれる成分の種類を明らかにするために行う化学分
析。 

qualitative analysis 

1061 

定量 

物質の成分の量的関係を明らかにする操作。 

determination;  
quantitation 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1062 

定量下限 

ある分析方法によって分析種(番号1084)の定量が可能な最
小量又は最小濃度。 

minimum limit of 

determination;  

minimum limit of 

quantitation;  

quntitation limit;  
limit of quantitation;  
LOQ 

1063 

定量上限 

ある分析方法によって分析種の定量が可能な最大量又は最大
濃度。 

maximum limit of 

determination;  

maximum limit of 

quantitation 

1064 

定量範囲 

ある分析方法における分析種の定量が可能な最大量又は最大
濃度(定量上限)から定量下限(定量限界)までの分析種の量,
又は濃度の範囲。 

dynamic range 

1065 

定量分析 

物質の成分の量的関係を明らかにするために行う化学分析。 

quantitative analysis 

1066 

適用範囲 

(分析方法の) 

分析方法の規定事項が当てはまる範囲。 

scope 

1067 

同位体, 
アイソトープ 

原子番号が同一の元素で互いに質量数の異なる一連の原子
(JIS K 0215参照)。 

isotope 

1068 

同定 

未知物質と既知物質との物性値を比較することによって,それ
が既知物質と同一であるということを確認する操作。 

identification 

1069 

毒性等[当]価係

数 

ある毒性成分のグループにおいて,同じ方法によって評価され
たある成分の毒性の強さと,基準とされる成分のそれとの比。 

toxicity equivalency 

factor;  

TEF 

1070 

毒性等[当]量 

含量と毒性等[当]価係数との積。 

toxicity equivalency 

quantity;  

TEQ 

1071 

熱水 

60 ℃を超える水(JIS K 0050参照)。 

hot water 

1072 

濃度 

溶液,固溶体,混合気体,分散系などにおける分析種の含有率
を表す数値。各種の表し方がある。 

concentration 

1073 

比表面積 

粒子群又は粉体の単位質量当たりの表面積。単位はm2/kgで表
す。粒子が小さくなるとこの値が大きくなる。粒子の表面には,
微細な凸凹があるので,顕微鏡観察では求めにくく,実験的に
窒素蒸気の吸着データから求める。 

specific surface area 

1074 

標準温度 

(体積計の) 

体積計の容積を示すときに標準とする温度。 
注記 計量法では20 ℃。 

normal temperature;  
standard temperature 

1075 

標準湿度 

相対湿度65 %(JIS K 0050参照)。 

normal humidity 

1076 

標準状態 

(気体の) 

大気圧101.325 kPa,気温0 ℃の下に保持された状態。NTP
(Normal Temperature and Pressure)と略記される。 

normal state 

1077 

不純物 

ある物質の中に含まれている主物質に比べて微量又はかなり
低い濃度で存在している物質。 

impurity 

1078 

物質量 

物質を構成する要素として明示された要素粒子(番号1101)の
数に比例する物理量の一つ。記号はmol。その比例定数は全て
の物質について等しく,アボガドロ定数と呼ばれる。 
注記 SI基本単位の一つである。 

amount of substance 

1079 

物質量濃度, 
モル濃度 

溶液1 L中に含まれる溶質の物質量。要素粒子(番号1101)を
明記する。 

molarity 

1080 

物質量分率, 
モル分率 

ある成分の物質量を全成分の物質量の総和によって除した値。
多成分系における各成分の濃度の表示方法の一つ。全成分の物
質量分率の和は1となる。 

mole fraction 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1081 

物性値 

物質がもっている性質を,ある尺度で表した値。 
密度,屈折率,融点,凝固点,沸点などの物理化学的な性質を
示す値。 

physical characteristic(s) 

1082 

分解 

分離,定性,定量などの操作を行う前に,試料の化学的操作を
施して,試料を処理しやすい形の構成成分の混合物に変える処
理。 
注記 試料中の有機物の分解の場合には,構成成分である有機

物が揮散,消滅するので,分解又は破壊(destruction)
が用いられる。 

decomposition 

1083 

分析 

物質又は現象を成分,要素に分解し,定量,確認する操作。 

analysis 

1084 

分析種, 
分析対象成分 

分析試料又は試料溶液中の被検成分。 

analyte 

1085 

分析値 

化学分析の結果として得られた値。 

analytical value 

1086 

放射線 

X線,γ線のような電磁波及びα線,β線,中性子線などの粒
子線の総称。 

radiation 

1087 

放射能 

原子核が放射性壊変をする性質又は現象。 

radioactivity 

1088 

補償法 

ある物理量を測定するとき,その量を示す性質の値を,それと
ほぼ等しい既知量を引いた差を測定する方法。 

compensating method 

1089 

補正 

より真に近い値を得るため,分析の測定値又は計算値にある値
を加減乗除する処理。 

correction 

1090 

マイクロチップ

化学 

微細加工された基板上の微小空間において化学反応,細胞培
養,測定などを行う化学。 

microchip chemistry 

1091 

前処理 

分析又は測定する前に,試料をあらかじめ分析目的に適した状
態になるように行う試料の処理。 

pretreatment 

1092 

マトリックス 

試料中の分析種(番号1084)以外の主要共存成分。 

matrix 

1093 

無機[化学]分析 無機物質を対象として取り扱う化学分析。 

inorganic [chemical] 

analysis 

1094 

モル 

物質量の単位。記号はmol。0.012 kgの炭素12の中に含まれる
炭素原子と同数の要素粒子(番号1101)を含む系の物質量を1
モルとする。モルの単位を用いるときには,要素粒子を明示す
る。 

mole 

1095 

有機[化学]分析 有機物を対象として取り扱う化学分析。 

organic [chemical] 

analysis 

1096 

融成物 

融解したときにできる物質。 

melt 

1097 

誘導結合プラズ

マ, 

ICP 

工業用周波数の高周波を用いて,コイルによる電磁誘導によっ
て発生する磁場で,気体を電離させて得られる高温のプラズマ
(未解離の分子,中性原子,イオン,電子などの集合体)。 

inductively coupled 

plasma;  

radio-frequency 

inductively coupled 
plasma 

1098 

溶液 

2種類以上の物質から成る均一の液相。 

solution 

1099 

溶解 

液体中に他の物質が溶け込んで均一な相になる現象。 

dissolution 

1100 

溶質 

溶液における溶媒以外の化学種(番号1009)。 

solute 

1101 

要素粒子 

原子,分子,それらのイオン,ラジカル,電子,光子などの粒
子,又はこれらの特定のグループ。 

elementary entities 

1102 

溶媒 

溶液において物質を溶解させるために用いる液体。 

solvent 

1103 

冷所 

1 ℃〜15 ℃の場所(JIS K 0050参照)。 

cool place 

1104 

冷却水 

冷却用に用いる水。 

cooling water 

1105 

冷水 

15 ℃以下の水(JIS K 0050参照)。 

cool water 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3 

サンプリング関連 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2001 

異物 

通常は,試料中に含まれていない物質,又は試料とは全く異な
る試料中に含まれている混合物。 

foreign matter 

2002 

インクリメント 

コンサインメント(番号2006)又はロット(番号2030)から,
試料採取器によって一度に一動作によって採取される試料の
量。 

increment 

2003 

大口試料 

コンサインメント又はロットから採取した多数のインクリメ
ントを集めた試料,又は小口試料の全部を集めた試料。 

gross sample 

2004 

系統サンプリン

グ 

ロット又はコンサインメント(番号2006)から,量的,時間
的又は空間的に一定間隔でインクリメントを採取する操作。 

systematic sampling 

2005 

小口試料 

数個のインクリメントを集めた試料。 

− 

2006 

コンサインメン

ト 

一時に受け渡される特定の物品の集まり。 
注記 これは1個又は数個のロットから成り立っていることも

あり,また,ロットの一部分のこともある。 

consignment 

2007 

コンポジット試

料 

母集団が幾つかのロットから成り立っているとき,それぞれの
ロットから得られた試験室試料を,ロットの量に比例するよう
に混合して得られた測定用試料。 

composite sample 

2008 

試験室試料 

試料調整後,試験室へ送付された試料。 

laboratory sample 

2009 

縮分 

一つの試料を,化学的及び物理的特性が同じである幾つかの試
料に分ける操作。 

sample division 

2010 

試料 

母集団からその特性を調べる目的をもった,試験,検査,化学
分析に供される物質。 

sample 

2011 

試料採取, 
サンプリング 

母集団から分析・試験を目的とした試料を取る操作。 

sampling 

2012 

試料採取単位, 
サンプリング単

位 

試料として採取する際のあらかじめ決められた量。 
注記 粉塊混合物などの場合には,インクリメント(番号2002)

又は単位試料ともいう。 

sampling unit;  
sample unit 

2013 

試料調製 

a) 大口試料から試験室試料を得るために必要な一切の操作。

例えば,粉砕,混合,縮分などの操作を含む。 

b) 試料における化学的な前処理(番号1091)操作。 
c) 試料から測定対象部分を選択する操作。 

sample preparation 

2014 

試料溶液 

a) 試料を溶液にしたもの。 
b) 分析用に採取した溶液。 

sample solution 

2015 

層別サンプリン

グ, 

層別ランダムサ

ンプリング 

ロット又はコンサインメント(番号2006)を幾つかの副ロッ
ト(層)に分けて,各副ロットからランダムにインクリメント
を採取する操作。 

stratified sampling 

2016 

測定試料 

測定用試料又は試験室試料からとり分けた,一回の測定のため
に用いられる試料。分析試料ともいう。 

test portion 

2017 

測定用試料 

測定を行うために,試験室試料について何らかの予備処理を行
った試料。分析用試料ともいう。 

test sample 

2018 

二段サンプリン

グ 

ロットを幾つかの部分(一次サンプリング単位)に分け,まず,
第一段としてその中の幾つかの部分をランダムに選び,次に,
第二段として選んだ部分の中から各々幾つかのインクリメン
ト(二次サンプリング単位)をランダムに採取する操作。 
注記 二段以上に何段にもわたってサンプリングすることを

多段サンプリングという。 

two-stage sampling 

2019 

副ロット 

必要に応じてロットを適当な量に分けた小集団。 

sublot;  
subbatch 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2020 

ふるい分け 

1個以上のふるいを用いて,粒子状試料を二つ以上の粒子群に
分離する操作。 

sieving 

2021 

分画 

試料をある性質に基づいて二つ以上の部分に分離したときの
個々の部分。画分ともいう。 

fraction 

2022 

分析試料 

分析用試料又は試験室試料からとり分けた,一回の分析のため
に用いられる試料。測定試料ともいう。 

analytical portion 

2023 

分析用試料 

分析を行うために,試験室試料について何らかの予備処理を行
った試料。測定用試料ともいう。 

analytical sample 

2024 

偏析 

試料内において部分的にその性質又は組成が異なっているこ
と,又はその状態。 

segregation 

2025 

保存処理 

(試料の) 

分析のための試料を採取したとき,試料が輸送,保存などの間
に分析に適さない状態になるのを防ぐために行う処理操作。 

− 

2026 

母集団 

調査の対象となる特性をもつ全てのものの集団。 

population 

2027 

予備処理 

(試料の) 

試験室試料から測定用試料を得るために測定前に行う操作。例
えば,粉塊混合物の場合,試験室試料の一部を更に微粉砕,乾
燥,雰囲気に平衡させるなどの操作をいう。 

pretreatment 

2028 

ランダムサンプ

リング 

ロットを構成する単位体から,いずれも同じ確率によって試料
中に入るように,例えば,乱数表を用いてインクリメント(番
号2002)を採取する操作。 

random sampling 

2029 

粒径 

数値によって表した粒子の大きさ。 

grain size;  
particle size 

2030 

ロット 

母集団の中において性質が等しいとみなされる部分。 

lot;  
batch 

3.4 

分析方法 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3301 

アクチバブルト

レーサ法 

物質の挙動を調べるため,物質にはあまり存在しないで,物質
とほぼ類似する挙動をし,かつ,放射化しやすい非放射性の元
素又は化合物をトレーサーとして物質に添加し,その後,回収,
放射化分析を行い,元素分析する方法。 

activable tracer method 

3302 

イオンクロマト

グラフィー, 

IC 

電解質溶液中のイオン種成分の分離分析法。溶離液を移動相と
して,イオン交換体などを固定相とした分離カラム内で試料溶
液中のイオン種成分を展開溶離させ,電気伝導度検出器,電気
化学検出器,分光光度検出器又は蛍光検出器で測定する分析方
法。 

ion chromatography; 
IC 

3303 

インライン分析 

化学プラントなどの測定対象設備又は流路の試料中にプロセ
ス分析計を直接設置し,分析・記録・伝送などを行う連続分析。 

in-line analysis 

3304 

液体クロマトグ

ラフィー, 

LC 

移動相として液体を用いるクロマトグラフィー。 

liquid chromatography;  
LC 

3305 

X線マイクロア

ナリシス, 

XMA 

試料面に照射した電子ビームによって発生する特性X線分光
によって,微小領域の組成を分析する方法。 

X-ray micro analysis;  
XMA 

3306 

温度滴定法 

温度の変化を追跡して終点(番号4327)を検知する滴定方法。 thermometric titration 

3307 

オンライン分析 

化学プラントなどの測定対象設備や流路から分析試料の一部
を採取して分析装置に送り込み,分析・記録・伝送などを行う
連続分析。 

on-line analysis 

background image

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3308 

カールフィッシ

ャー滴定法 

カールフィッシャー試薬(よう素,二酸化硫黄及び塩基をメタ
ノールなどに溶かしたもの。)を用いて水分を定量する滴定方
法。 

Karl Fischer titration 

method 

3309 

開管試験法 

両端の開いたほうけい酸ガラス管に試料(固体)を入れて加熱
し,試料が酸化によって変化するときの状態を観察して成分を
知る試験方法。 

− 

3310 

回収試験 

回収の度合いをはかる試験方法。 

recovery test 

3311 

化学発光法 

化学反応で放出されたエネルギーによって励起された化学種
(番号1009)が,低いエネルギー準位に遷移するとき放出す
る二次光を利用する分析方法。 

chemiluminescence 

method 

3312 

化学分析 

物質の化学種(番号1009)を明らかにするための,又はそれ
を定量するための操作及び技術。 
注記 化学種を認知するもので,化学的方法,物理的方法など

を問わない。 

chemical analysis 

3313 

核磁気共鳴分光

分析法, 

NMR 

核磁気共鳴現象を利用して分子の化学組成及び隣接する原子
間の距離の解析などを行う分析方法。 

nuclear magnetic 

resonance 
spectroscopy;  

NMR 

3314 

乾式分析法 

乾式反応を利用する化学分析。溶液試薬を一切用いないか,用
いるにしても補助的又は二次的な目的にしか用いない。 

dry analysis 

3315 

間接滴定法 

分析種(番号1084)を直接的に“滴定”しないで,間接的に
“滴定”する方法。 

indirect titration 

3316 

官能基分析 

官能基を対象として行う分析。 

functional group analysis 

3317 

官能評価分析 

官能特性を人の感覚器官によって調べる行為の総称。 

sensory analysis 

3318 

ガスクロマトグ

ラフィー, 

GC 

移動相として気体を用いるクロマトグラフィー。 

gas chromatography;  
GC 

3319 

ガス重量分析法 

試料を直接加熱するか又は試料に試薬を反応させ,試料中の分
析種を気体として分離し,分離した気体を吸収剤に吸収させ
て,その質量の増加をはかり,定量する方法。 

− 

3320 

ガス分析 

気体物質を対象として取り扱う化学分析。 

gas analysis 

3321 

機器分析 

機器を用いる化学分析。 

instrumental analysis 

3322 

機器放射化分析

法 

放射化分析法のうち,放射化した試料に化学操作を加えないで
直接γ線スペクトロメトリーを適用して分析する方法。 

instrumental activation 

analysis 

3323 

器差試験 

機器の構造に関わる技術上の基準に適合するかどうかを求め
る試験。 

instrumental error test 

3324 

基準分析法, 
一次標準測定法 

対象とする特性値が測定の基本単位によって直接的に測定さ
れるか,物理的又は化学的理論によって標準物質を用いないで
間接的に関連付けられる分析方法。国際度量衡委員会の質量諮
問委員会では,一次標準測定法という。 
なお,基準分析法には,同位体希釈分析法(番号3384),電量
分析法,重量法,滴定法及び凝固点降下法がある。 

definitive method;  
primary method 

3325 

キャラクタリゼ

ーション 

試料に含まれる化学種(番号1009)の濃度,分布状態を知る
ための分析を行って,試料の特性を明らかにする作業。 

characterization 

3326 

吸光光度分析法 

波長約200 nm〜2 500 nmの特定の波長における光の吸収を測
定して定性・定量を行う方法。 

molecular absorption 

spectrometrry 

3327 

局所分析 

試料の微視的部分の組成を求め,試料内の成分濃度の分布又は
存在状態を知るために行う化学分析。 

local analysis 

3328 

キレート滴定法 

キレート生成反応を利用する滴定方法。 

chelatometric titration 

background image

10 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3329 

逆滴定法 

試料溶液に過剰量の標準液(番号6018)を一定量加え,反応
せずに残った標準液の量を他の種類の標準液を用いて滴定し,
分析種(番号1084)の量を求める滴定方法。 

back titration 

3330 

凝固点降下法 

純粋な物質に試料を加えたときの凝固点が試料の物質量濃度
に比例して降下する現象を利用して,試料の分子量などを測定
する方法。 
注記 基準分析法(一次標準測定法)の一つで,物質の純度測

定法としても重要である。 

cryoscopic method;  
depression of freezing 

point method 

3331 

クロマトグラフ

ィー 

複数の分析種が移動相及び固定相の2相間でそれぞれ分布す
る度合いに違いがある場合,一方の相(移動相)を移動させて
これらの成分を分離する方法。 
注記 固定相に相当する相を移動相に向流に移動させる方式

もある。 

chromatography 

3332 

蛍光X線分析法 

蛍光X線を測定し,物質の定性・定量を行う方法。エネルギー
分散方式,波長分散方式などがある。 

X- ray fluorescent 

analysis; 

XRF 

3333 

蛍光分光分析法 

蛍光スペクトル又は励起スペクトルを測定し,物質の定性・定
量を行う方法。 

fluorescence 

spectrometry 

3334 

ケモメトリック

ス 

数学的手法又は統計的手法を適用して,最適実験計画の立案・
選択を行い,化学的データから得られる化学情報量を最大化す
ることを目的とした化学の一分野。 

chemometrics 

3335 

ケルダール法 

窒素定量方法の一つ。試料に濃硫酸,硫酸カリウム及び分解促
進剤を加えて加熱分解し,試料中の窒素を硫酸アンモニウムに
変換し,これに強アルカリを加え蒸留し,遊離したアンモニア
を捕集した後,定量する分析方法。 

Kjeldahl method 

3336 

ゲルベル法 

乳類の脂質定量方法の一つ。ゲルベル乳脂計を用いて,試料乳
に濃硫酸を添加してたんぱく質を溶解した後,加熱し,乳脂計
の目盛管に移し,遠心分離器を用いて脂肪を分離させ,これを
目視によって計測して,脂質を定量する分析方法。 

Gerber method 

3337 

原子吸光[分光]

分析法 

試料中に含まれる分析対象元素を,フレーム(炎),電気加熱,
又は化学反応によって原子化し,その原子蒸気層の吸光度(番
号4313)を測定することによって分析対象元素の濃度を求め
る方法。 

atomic absorption 

spectrometry 

3338 

原子スペクトル

分析法 

原子スペクトルを測定して元素の定性・定量を行う方法。 

analytical atomic 

spectrometry 

3339 

元素分析 

試料物質が含有成分元素の検出又は定量を目的とした分析。 

elemental analysis 

3340 

高速液体クロマ

トグラフィー, 

HPLC 

液体の移動相をポンプなどによって加圧してカラムを通過さ
せ,試料成分を固定相と移動相との相互作用(吸着,分配,イ
オン交換,サイズ排除など)の差を利用して高性能に分離して
検出する方法。 

high performance liquid 

chromatography;  

HPLC 

3341 

酵素免疫測定法, 
ELISA 

特定の物質に反応する抗体の特性と標識した酵素とを組み合
わせることによって,分析種の濃度を測定する方法。 

enzyme-linked 

immunosorbent assay;  

ELISA 

3342 

公定分析法 

国又は公共的組織などによって定められた化学分析・試験方
法。 

official method of 

analysis 

3343 

光度滴定法 

試料溶液の吸光度(番号4313)の変化を追跡して終点を検知
する滴定方法。通常,指示薬を加え,その吸光度変化を測定す
る。 

photometric titration 

background image

11 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3344 

コロイド滴定法 

水溶液中で正又は負の電荷をもつコロイドに反対電荷をもつ
コロイドを加え,このとき生じる電荷の中和反応の化学量論的
な関係を利用する滴定方法。 

colloidal titration 

3345 

錯滴定法 

錯体の生成・分解反応を利用する滴定方法。 

compleximetry;  
complexometric titration 

3346 

差数法 

試料中の分析種(番号1084)以外の成分の含有率を求め,100
から差し引いた値をもって分析種の含有率を表す方法。差引き
法ともいう。 

by-difference method 

3347 

酸塩基滴定法 

酸塩基反応を利用する滴定方法。 

acid-base titration 

3348 

酸化還元滴定法 

酸化還元反応を利用する滴定方法。 

oxidation-reduction 

titration;  

redox titration 

3349 

参照分析法 

基準分析法に基づいて値付けされた特性値をもつ標準物質を
使う分析法,又は基準分析法よりも精確さは劣るがより容易に
値付けのできる分析方法。 

reference method of 

analysis 

3350 

試金 

(しきん) 

灰吹法によって鉱物又は合金中の貴金属を定量する方法。 

fire assay 

3351 

湿式分析法 

溶液中の反応によって行う化学分析方法。 

wet analysis 

3352 

質量分析, 
MS 

イオンを一定速度に加速して,電場及び磁場,又は4個の電極
から構成した四重極場に導き,飛跡を曲げることによって質量
スペクトルを求め,存在イオン種の定性及び定量を行う分析方
法。 

mass spectrometric 

analysis;  

mass spectrometry;  
MS 

3353 

主成分分析 

a) 主成分だけについて行う化学分析。 
b) 統計的手法において,ある現象を成立させている要因間に

相関関係があるとき,相関の高い指標群を総合して主成分
を定める分析。 

major constituent 

analysis;  

principal component 

analysis 

3354 

自動分析法 

試料の特性の測定を自動的に行う方法。 
注記 測定のための前処理(番号1091)及び濃度計算を自動的

に行うこともある。通常,試験室試料の採取・調製は含
まない。項目は多項目又は可変のことが多い。 

automated analysis 

3355 

重量分析 

定量しようとする成分を一定の組成の純物質として分離し,そ
の質量又は残分の質量から分析種(番号1084)の量を求める
定量分析。 

gravimetric analysis 

3356 

状態分析 

試料の含有元素組成以外の化学情報(例えば,化合物の形態,
分布,結晶系など)を,得るための分析。 

analysis of state 

3357 

蒸留試験 

蒸留を行って,物質の純度又は組成を調べる試験。 

distillation test 

3358 

常量分析 

0.1 g〜数gぐらいの試料を用いて行う化学分析。 

macro analysis 

3359 

スペシエーショ

ン, 

化学種別分析 

分析種(番号1084)が異なる複数の化学形態をとって試料中
に存在している場合,それぞれの種別に定量する分析。 

speciation 

3360 

生[物]化学分析 生物化学に関連した化学分析。 

biochemical analysis 

3361 

赤外分光分析法 

赤外吸収スペクトルを測定して定性・定量を行う分析方法。 

infrared spectrometry 

3362 

セミミクロ分析 

10 mg〜100 mgぐらいの試料を用いて行う化学分析。 

semimicro analysis 

3363 

全分析 

試料の全成分を定量する化学分析。有機元素分析及び与えられ
た表に記載された成分に限定して行う臨床化学分析などは,全
分析とはいわない。 

total analysis 

3364 

濁度滴定法 

終点(番号4327)の検知に濁りを利用する滴定方法。 

turbidimetric titration 

background image

12 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3365 

置換滴定法 

置換反応を利用する滴定方法。キレート滴定においては,金属
イオンMに対してキレート化合物M' Yを加え,置換反応によ
って生じるM'をYの標準液(番号6018)を用いて滴定する。 

displacement titration 

3366 

中和滴定法 

酸とアルカリとの中和反応による滴定方法。 
注記 酸を用いた滴定は酸滴定(acidimetry),アルカリを用い

た滴定はアルカリ滴定(alkalimetry)という。 

neutralization titration 

3367 

超微量成分分析 

ピコグラム(pg)レベル以下の絶対量の成分を対象とする化学
分析。試料量の大きさは問わない。 

ultratrace analysis 

3368 

超微量分析 

約1 mg以下の試料を用いて行う化学分析。 

ultramicro analysis 

3369 

沈殿重量分析法 

試料溶液中の分析種(番号1084)を沈殿として分離し,その
沈殿の質量をはかって定量する方法。 

precipitation gravimetric 

analysis 

3370 

沈殿滴定法 

沈殿の生成又は消滅を利用する滴定方法。 

precipitation titration 

3371 

滴定法 

試料溶液に含まれている分析種に対し,これと反応する試薬
(滴定剤という。)として,濃度既知の標準液(番号6018)を
用いるか又は滴定剤を電気化学的に発生させて,化学量論的な
反応終点(番号4327)までに要した標準液の量又は電気量か
ら分析種を定量する方法。 

titrimetry 

3372 

点滴分析 

主として滴板上において1滴ぐらいの試料溶液によって行う
化学分析。 

spot analysis 

3373 

デュマ法 

(窒素分析の) 

有機化合物中の窒素定量方法の一つ。試料を酸化物などと混合
して燃焼させ,発生した窒素酸化物を還元銅によって還元し,
得られた窒素ガスを定量する方法。 

Dumas' method 

3374 

電位差滴定法 

当量点近傍での電位差変化,又は当量点での電位差値から終点
(番号4327)を決定する滴定方法。 

potentiometric titration 

3375 

電解重量分析法 

試料溶液中の分析種を電解によって電極上に析出分離し,その
質量をはかって定量する方法。 

electrogravimetric 

analysis;  

electrogravimetry;  
electrolytic gravimetry 

3376 

電気化学分析 

物質の電気化学的性質を直接的又は間接的に利用して行う分
析方法。 

electrochemical analysis 

3377 

電気伝導率測定

法, 

コンダクトメト

リー 

少なくとも一対の電極を含むセルを用い,約100 kHz以下の交
流電圧を印加し,溶液の電気伝導率を測定する分析方法。 

electrical conductivity 

mesurering method;  

conductometry 

3378 

電子スピン共鳴

分光法, 

ESR 

電子スピン共鳴現象を利用して得られたスペクトルから物質
の電子の構造解析などを行う分析方法。 

electron spinresonance 

spectroscopy, 

ESR  

3379 

電子線マイクロ

アナリシス, 

EPMA 

試料面に照射した電子ビームによって発生する特性X線分光
によって,微小領域の組成を分析する方法。 
注記 1990年頃まではX線マイクロアナリシス(XMA)とも

称していた。 

electron probe 

microanalysis;  

EPMA 

3380 

電磁気分析 

X線,電子線,イオンビーム,電場,磁場などの電磁気的性質
を分析種(番号1084)に作用させて,分子,原子などに関す
る情報を得る分析。 

electromagnetic method 

of analysis 

3381 

電流滴定法 

加電圧又は電極電位を規制し,当量点近傍での急激な電流変化
又は当量点における電流値から終点を決定する滴定方法。 

amperometric titration 

3382 

電量滴定法 

定電流電解によって試薬を発生させて反応を行わせ,終点まで
に要した電気量から定量する分析方法。 

coulometric titration 

background image

13 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3383 

当量点 

(滴定の) 

滴定において,試料溶液に含まれている分析種(番号1084)
に対し,これと反応する試薬(滴定剤という。)を分析種の全
量と定量的に反応するのに必要な量だけ加えた点。 

equivalence point 

3384 

同位体希釈分析

法 

試料中の分析種を定量する場合に,同位体比の異なる当該分析
種の一定量を加えて(分析種を化学分離した後),その同位体
比を測定する方法。 

isotope dilution method 

3385 

同位体[比]分析 試料中の元素を構成する同位体(番号1067)の存在量の比率

を知るために行う分析。 

isotopic analysis 

3386 

流れ分析 

流れの中で試料と試薬とを反応させた成分を連続的に検出,定
量する分析方法。 

flow analysis 

3387 

熱重量分析 

試料物質の質量を,調節された速度で加熱又は冷却させる環境
の中で,時間又は温度の関数として測定する方法。 

thermogravimetry 

3388 

熱分析 

物質の温度を調節されたプログラムに従って変化させながら,
その物質(及び/又はその反応生成物)のある物理的性質を温
度の関数として測定する一群の技法。 

thermal analysis 

3389 

灰吹法 

(はいふきほ
う) 
(試金の) 

金,銀などを鉛を用いて合金とし,それを灰吹皿に載せて炉に
入れ,強熱し,金,銀などに分離した後,それぞれの質量をは
かる方法。 

cupellation 

3390 

発光分光分析法 

電気的,熱的など各種の方法によって試料を励起し,基底状態
に戻る際に放射される原子スペクトルを分光器又は分光光度
計で観測する定性・定量分析の総称。スパーク放電,グロー放
電,レーザーなどを励起源とする。 

atomic emission 

spectrometry 

3391 

半定量分析 

量的概念を加味して行う定性分析。 

semi quantitative analysis 

3392 

バッチ分析 

試料をビーカーなどの容器に採取して,非連続的に操作を行う
分析。 

batch analysis 

3393 

パターン分析 

ある範囲の空間的又は時間的な量の広がり,分布などから情報
を得る手法。 

pattern analysis 

3394 

光音響分光法, 
PAS 

断続的な照射光を吸収した試料が熱膨張を起こし,その内部に
発生させる照射光と同期した疎密波を音響として検出するこ
とによってスペクトルを得る分光法。 

photoacoustic 

spectrometry;  

PAS 

3395 

光分析 

光の放射,吸収,散乱などを利用する化学分析法の総称。 

photometric analysis;  
photometry 

3396 

比色分析 

試料物質又は試料物質に適切な試薬を加えて発色させたもの
について透過光又は反射光を測定し,色調,色の濃さなどを標
準色板,標準色溶液などと比較することによって行う定性又は
定量分析。 

colorimetric analysis 

3397 

非水溶媒滴定法 

溶媒に水以外のものを用いる滴定方法。 
注記 誤解のない場合は,非水滴定としてもよい。 

nonaqueous titration 

3398 

比濁分析, 
比濁法 

微小粒子を含む試料溶液について,透過光強度から吸光度(番
号4313)を測定する方法,又は入射光と直交する方向への散
乱光強度を測定することによって,試料溶液中の微小粒子の濃
度を求める方法。 

turbidimetry 

3399 

微小分析, 
マイクロプロー

ブ分析 

バルク試料の微小な領域[例えば,マイクロメートル(μm)

径の面積]又は微小な体積部分について化学的又は物理的な情
報を得る分析。 

microprobe analysis 

3400 

微生物学的定量

法 

微生物の増殖度又は阻害度を利用して行う成分の定量方法。 

microbiological 

determination;  

microbioassay 

background image

14 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3401 

微生物検査 

試料中に含まれる細菌,真菌,ウイルスなどの種類,存在量な
どを明らかにする検査。 

microbiological 

examination 

3402 

微量成分分析, 
こん跡[量]分析 

ナノグラム(ng)からマイクログラム(μg)レベルの絶対量の

成分を対象とする化学分析。試料量の大きさは問わない。 

trace analysis 

3403 

微量分析 

1 mg〜10 mgぐらいの試料を用いて行う化学分析。 

microanalysis 

3404 

沸点上昇法 

純粋な溶媒に不揮発性の試料を加えたときの溶液の沸点上昇
の割合が,試料の物質量濃度に比例する現象を利用して,試料
の分子量などを測定する方法。 

ebullioscopy;  
ebullioscopic method 

3405 

フローインジェ

クション分析, 

FIA 

細管内の試薬又は試料の流れの中にそれぞれ試料又は試薬溶
液を導入し,反応操作などを行った後,下流に設けた検出部に
よって分析種(番号1084)を検出して定量する分析方法。 

flow injection analysis;  
FIA 

3406 

分離分析 

複数の成分を含む試料について,各成分に分離した後,それぞ
れの成分に関して確認反応又は定量を行う分析の総称。 

separation analysis 

3407 

プロセス分析 

化学プラントなどの工程管理又は制御のために行う分析。 

process analysis 

3408 

閉管試験法 

一端を閉じたほうけい酸ガラス管に試料を入れて加熱し,空気
の流通が不十分な状態で起こる変化を観察して成分を知る試
験方法。 

− 

3409 

放射化学分析 

物質中に含まれる放射性核種を放射能測定によって定性又は
定量する分析方法。 
注記 広い意味で放射化分析法も含まれる。 

radiochemical analysis 

3410 

放射化学放射化

分析法 

放射化分析法のうち,放射化した試料に放射化学的分離操作を
行い,測定対象核種を選択的に分離・濃縮した後,その放射能
を測定して行う分析方法。 

radiochemical activation 

analysis 

3411 

放射化分析法 

a) 試料に中性子,荷電粒子(陽子,重陽子,3He2+,4He2+,

重イオン),光子などを照射して試料に含まれている原子
(安定な核種)と原子核反応を起こさせ,生成した放射性
核種の放射能を測定して元素分析する方法。 

b) 放射化学放射化分析法と機器放射化分析法とを統合した

用語。 

activation analysis 

3412 

放射分析 

元素分析を行うため,放射性核種を指示薬として用い,その放
射能測定から物質中の元素を定量する方法。 

radiometric analysis 

3413 

ボルタンメトリ

ー 

微小電極を用いた電解によって得たボルタモグラムを解析し
て行う分析方法。 

voltammetry 

3414 

ポーラログラフ

ィー 

水銀などの滴下電極を作用電極として用いる電解において,作
用電極の電位と電流との関係を測定する分析方法。ボルタンメ
トリーの一種。 

polarography 

3415 

マイクロプロー

ブ分析 

バルク試料の微小な領域[例えば,マイクロメートル(μm)

径の面積]又は微小な体積部分について化学的又は物理的な情
報を得る分析。微小分析に同じ。 

microprobe analysis 

3416 

誘導結合プラズ

マ質量分析法, 

ICP/MS 

試料に含まれる分析種(番号1084)を誘導結合プラズマによ
ってイオン化し,生成したイオンを質量分析計に導入し,対象
元素の質量/電荷数(m/z)におけるイオンの個数を測定する
ことによって元素又は同位体(番号1067)を分析する方法。 

inductively coupled 

plasma (ICP) mass 
spectrometry;  

ICP/MS 

background image

15 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3417 

誘導結合プラズ

マ発光分光分
析法, 

ICP/AES, 
ICP/OES 

工業用周波数の高周波を用いて,コイルによる電磁誘導によっ
て発生する磁場でガスを電離させて得られる高温のプラズマ
を光源とした発光分光分析法。 

inductively coupled 

plasma (ICP) atomic 
emission spectrometry; 

ICP/AES;  
inductively coupled 

plasma (ICP) optical 
emission spectrometry; 

ICP/OES 

3418 

よう素滴定法 

よう素の酸化作用又はよう化物イオンの還元作用を利用する
滴定方法。 

iodimetry; 
iodometry 

3419 

容量分析 

滴定操作によって,分析種(番号1084)と定量的に反応する
標準液(番号6018)の体積を求め,その値から分析種を定量
する化学分析。 

volumetric analysis 

3420 

ラマン分光法 

a) ラマン散乱を分光することによって,目的物質の遷移(主

に分子振動準位間の遷移)を観測する手法。 

b) ラマン散乱の分光で得られる情報と同等の情報(選択律は

異なる場合がある。)を得ることが可能なハイパーラマン
分光法,コヒーレント反ストークスラマン分光法,逆ラマ
ン分光法,誘導ラマン分光法などの非線形分光法。 

Raman spectroscopy 

3421 

レーゼ・ゴットリ

ーブ法 

乳類及び乳製品の脂質定量方法の一つ。脂肪球の保護膜をアン
モニアによって破壊・分散させ,遊離した脂肪をエタノール溶
液とした後,ジエチルエーテルと石油エーテルとの混液を用い
て抽出し,溶媒を蒸発除去して乾燥後,質量をはかって脂質の
量を求める方法。 

Röese-Gottlieb method 

3422 

連続分析法 

分析装置に試料を自動的に導入するか,又は検出端を試料の流
れの中に挿入することによって,試料の濃度などを自動,かつ,
連続的に測定する方法。 
注記 測定が完全に連続でなくても,一定時間ごとに自動採

取・測定が行われるものは,間欠連続として連続分析に
含まれる。通常,測定は一定の項目に限定していること
が多い。 

continuous analysis 

3.5 

現象・特性 

3.5.1 

反応 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4101 

塩効果 

(えんこうか) 

液相反応系に塩類を加えたとき,化学平衡及び/又は反応速度
に変化が生じる効果。 

salt effect 

4102 

炎色反応 

試料を炎の中に入れたとき,含有する化学種(番号1009)に
よって炎が特有の色を発する反応。 

flame reaction 

4103 

確認反応 

ある化学種又は官能基が存在することを確認するために用い
られる化学反応。 

confirmatory reaction 

4104 

緩衝作用 

外部から加えられた作用に対して,溶液自身がその影響を小さ
く抑えようとする働き。 

buffering action 

4105 

共通イオン効果 

ある溶液に含まれるイオン種のうち,特定のイオン(共通イオ
ン)をこの溶液に加えると,反応が一定の方向へ進む効果。 

common ion effect 

4106 

光化学反応 

物質が紫外線などの影響を受けて起こす化学反応。 

photochemical reaction 

4107 

接触反応, 
触媒反応 

触媒の作用によって進行する化学反応。 

catalytic reaction 

background image

16 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4108 

電気化学反応 

電気化学系において,電気化学ポテンシャルが自発的又は他動
的要因によって変化する反応。 

electrochemical reaction 

4109 

発色反応 

試料物質又は分析種(番号1084)に特有な色を生じる反応。 

color(ing) reaction 

4110 

分属反応 

無機イオンの系統的定性分析において,特定の試薬に対する性
質によって属ごとに分離させる反応。 

group reaction 

4111 

融球反応 

金属などの化合物をほう砂,りん塩などとともに熱するとき,
ほう酸塩,りん酸塩などを生成して,その金属特有の色をもっ
たガラス状の融球になる反応。ほう砂球反応,りん塩球反応な
どがある。 

bead reaction 

4112 

よう素でんぷん

反応 

よう素とでんぷんとの相互の確認発色反応。よう素滴定の終点
確認に利用され,アミロースでは青,アミロペクチンでは赤味
を帯びた青黒に発色する。 

iodo-starch reaction 

3.5.2 

現象 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4201 

イオン交換 

イオン交換体の交換基と結合しているイオンが,他の相中にあ
る他種のイオンと交換すること。 

ion exchange 

4202 

イオン排除 

電解質のイオンが,同符号の電荷をもつイオン交換体によって
固定相から排除される現象。これによって,非電解質と電解質
とを分離することができる。 

ion exclusion 

4203 

汚染, 
コンタミネーシ

ョン 

対象物に何らかの物質が付着・混入・発生することによって,
対象物が本来もっている機能・性質に好ましくない影響が与え
られる状態(JIS Z 8122参照)。 

contamination 

4204 

化学発光 

化学反応で生じるエネルギーによって励起された化学種(番号
1084)による発光現象。 

chemiluminescence 

4205 

過電圧 

(電気化学の) 

酸化還元系の単一電極において,酸化又は還元が生じるために
必要な電流を流したときの電極電位と平衡電位(酸化還元電
位)とのずれ。 

overvoltage;  
overpotential 

4206 

過飽和 

溶液が溶解度以上に溶質を溶かしている状態。 

supersaturation 

4207 

可溶化 

ある溶媒に不溶性又は難溶性である物質に対して,界面活性剤
を添加し,又はその溶媒に親和力のある基をその物質に導入し
て,溶けやすくする現象又は操作。 

solubilization 

4208 

揮散 

揮発性成分を大気中に気化放出させる操作又は大気中に気化
する現象。 

vaporization;  
evaporation 

4209 

逆浸透 

高圧下(浸透圧以上の圧力)において,塩類水溶液が高分子膜
(半透膜)を通過するとき,低圧側に脱塩水が流れ,高圧側に
濃縮された塩類水溶液が残る現象。 

reverse osmosis 

4210 

吸着 

気体,液体又はその中に溶解している物質(イオンを含む)が
界面に集まる現象。 

adsorption 

4211 

凝結 

分散したコロイド粒子(ゾル,乳濁質,親水コロイドなど)が
ある条件(例えば,塩などの添加)において,寄り集まる現象。
特に粒子の集合が不可逆的の場合に用いる。 

coagulation 

4212 

凝固 

気体又は液体が固体に変化する現象。融解の逆の現象。 

solidification 

4213 

凝集 

分散している粒子同士が,衝突によって大きな集合体になる現
象。特に,粒子の集合が可逆的の場合に用いる。 

flocculation;  
aggregation;  
cohesion 

4214 

凝縮 

蒸気などが,露点以下になったときに液体粒子になる現象。 

condensation 

4215 

共沈 

ある物質が他の物質の沈殿の生成に伴って,ともに沈殿する現
象。 

coprecipitation 

background image

17 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4216 

キレート効果 

多座配位子が金属イオンに配位するとき,キレート環の生成の
ため対応する単座配位子の配位した錯体よりも安定度が増大
する現象。 

chelate effect 

4217 

蛍光 

物質の分子が光によって励起一重項状態に励起され,それが基
底状態に遷移する際に発生する光。 
注記 励起三重項状態を経由して発光する光(りん光)も含む。 

fluorescence 

4218 

結晶 

空間的に周期的な原子配列をもつ固体物質。 

crystal 

4219 

結晶性粉末 

粉末のうち,粉末X線回折測定法又は光学顕微鏡によって結晶
の存在が認められる限定した粉末。 

crystalline powder 

4220 

懸濁 

流体中に固体の微粒子が分散する現象。 

suspension 

4221 

残留物, 
残さ 

溶解,加熱,蒸発などの操作によって,他の大部分の成分が除
かれた後に残ったもの。 

residue 

4222 

晶出 

溶液又は溶融物から結晶がでてくる現象。 

crystallization 

4223 

水平化効果 

(溶媒の) 

プロトンを与える(受け入れる)傾向が溶媒より強い酸(塩基)
であっても,それを溶かしたとき,その溶媒のリオニウムイオ
ン(リエイトイオン)の酸性(塩基性)の程度にまで引き下げ
られる現象。 

leveling effect (of 

solvent) 

4224 

水和 

溶媒が水であるときの溶媒和。 

hydration 

4225 

スラリー 

液体中に固体粒子が高濃度に分散している懸濁液。 

slurry 

4226 

析出 

温度,その他の条件を変えることによって,液相から固相が,
又は固相から別の固相が生成する現象。 

deposition 

4227 

選択性 

機器を用いた分析において,目的成分の分析値に対する共存干
渉成分による影響の小さい度合い。 

selectivity 

4228 

脱着 

吸着している物質が脱離する現象。 

desorption 

4229 

炭化 

有機物質が分解して,炭素に富んだ物質になる現象。 

carbonization 

4230 

超臨界流体 

臨界温度及び臨界圧力以上の状態下にある物質。 

supercritical fluid 

4231 

沈殿 

液相から溶質若しくは懸濁物が種々の原因によって固相とな
って沈降する現象,又は沈降した物質。 

precipitation;  
precipitate 

4232 

電気泳動 

溶液中に電極を入れてこれに直流電圧を加えるとき,イオン,
荷電粒子などがいずれか一方の電極へ移動する現象。 

electrophoresis 

4233 

電気透析 

直流電圧を印加して透析速度を増大する方法。イオン交換膜を
用いた電気透析は,電解質溶液中のイオンの分離に用いられ
る。 

electrodialysis 

4234 

特異性 

ある物質が特定の物質に対して,他と異なる特徴のある反応を
する性質。普通は特定な一つ又は少数の物質とだけ相互作用を
する性質をいう。 

specificity 

4235 

乳濁液, 
エマルション 

一般に透明である液体に,この液体とは溶け合わない液状物質
がコロイド状となって分散して不透明となった液体。 

emulsion 

4236 

灰 

有機物を燃焼した結果,残った無機物質。 

ash 

4237 

発色 

化学反応,吸着,吸収などの結果,反応物質又は生成物質に特
有な色が現れる現象。 

color development;  
coloring 

4238 

非晶質 

単結晶の格子構造のような規則的配列をもたないため,X線回
折図形を与えない原子,分子の集合。 

non-crystalline structure;  
amorphous structure 

4239 

沸騰 

一定圧力のもとで液体がある一定温度に達し,液体内部から気
化が起こる現象。沸騰の起こる温度を沸点という。 

ebullition 

background image

18 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4240 

放射平衡 

放射性壊変系列をつくる親核種と娘核種の各半減期が前者の
方が後者よりも長く,壊変後娘核種の半減期の約10倍経過し
たとき,娘核種の半減期は見かけ上親核種の半減期と等しくな
り,娘核種の放射能は,親核種の放射能と一定な割合で減衰す
ること。過渡平衡と永続平衡がある。 

radioactive equilibrium 

4241 

飽和溶液 

ある温度において溶解平衡に達したときの溶液。 

saturated solution 

4242 

母液 

溶液中から結晶又は沈殿が生成するとき,その結晶又は沈殿が
生じた後の溶液。 

mother liquor 

4243 

ミセル 

界面活性剤水溶液中において,ある濃度以上で生成する界面活
性剤の分子又はイオンの集合体。 

micell;  
micelle 

4244 

メモリー[効果] 前の実験の影響が後の実験に影響する現象。 

memory (effect) 

4245 

溶媒和 

溶液中においてイオン又は溶質分子に溶媒分子が結合する現
象。 

solvation 

4246 

留分 

分別蒸留において温度,圧力など,一定条件下における留出物。 fraction 

4247 

励起 

エネルギーを得て高いエネルギー状態へ遷移する現象。 

excitation 

3.5.3 

特性 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4301 

アルカリ消費量 

(水質分析の) 

中和又は所定のpH値にするために必要なアルカリの量(JIS K 
0102参照)。 

alkali consumption 

4302 

アルカリ度 

(水質分析の) 

フェノールフタレイン,メチルオレンジなど所定の指示薬を用
いて強酸標準液によって滴定したとき,消費した酸の量で表し
た水質の一つの指標。酸消費量に同じ。 

alkalinity 

4303 

イオン強度 

溶液中のイオンiのモル数をCi,電荷数をZiとするとき,
(Zi2Ci)/2で与えられる量,又は質量モル濃度を用いて同様に定
義される量。 

ionic strength 

4304 

イオン交換容量 

単位量のイオン交換体がイオン交換できる対イオンの量。 

ion exchange capacity 

4305 

エステル価 

試料1 g中に含有するエステルをけん化するのに要する水酸化
カリウムの質量(mg)。主として油脂の一般試験に用いる。 

ester value 

4306 

塩基度 

酸が幾つプロトンを供与し得るかを示す尺度。 

basicity 

4307 

解離度 

化学平衡が成り立っているときの解離した分子数のもとの分
子数に対する割合。 

degree of dissociation 

4308 

化学的酸素要求

量, 

化学的酸素消費

量, 

COD 

水中の有機物を化学的に酸化し,そのとき消費する酸化剤に相
当する酸素の量をmg/Lで示す,水の有機物による汚濁度の指
標。 
注記 測定には過マンガン酸カリウム,二クロム酸カリウムな

どを酸化剤として用いる。 

chemical oxygen 

demand;  

COD 

4309 

過酸化物価 

油脂の酸化に伴って生成する過酸化物などの指標。よう化カリ
ウムを添加して遊離するよう素量の質量によって示す。 

peroxide value 

4310 

乾燥減量 

物質を乾燥したときの質量の減少量。 

drying loss;  
loss on drying; 
LOD 

4311 

乾燥質量 

物質を乾燥したときの質量。 
注記 この場合,乾燥温度,デシケーターに用いた乾燥剤名な

どを付記しておく。 

− 

4312 

揮発分 

試料中に含まれる揮発性成分又はその量。 

volatile matter;  
volatile component  

4313 

吸光度 

試料側を透過する光の強度と,透過前の光の強度との比を常用
対数によって表した数値。 

absorbance 

background image

19 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4314 

凝固点 

気体又は液体が凝固する温度。 

freezing point;  
solidifying point 

4315 

強熱減量 

物質を強熱したときの質量の減少質量。 
注記 この場合,強熱した温度を付記しておく。 

ignition loss;  
loss on ignition 

4316 

強熱残分 

強熱したときの残留物の質量。 
注記 この場合,強熱した温度を付記しておく。 

ignition residue;  
residue on ignition 

4317 

ケミカルスコア 

基準たんぱく質の必須アミノ酸含量に対する,分析対象たんぱ
く質の必須アミノ酸の各割合の内,最も小さい値。 

chemical score 

4318 

けん化価 

試料1 gを完全にけん化するために要する水酸化カリウムの質
量(mg)。主として油脂の一般試験に用いる。 

saponification value 

4319 

硬度 

(水質試験の) 

水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの質量を,こ
れに対応する炭酸カルシウムの質量に換算したもの。全硬度,
カルシウム硬度及びマグネシウム硬度に区分する(JIS K 0101
参照)。 

hardness 

4320 

酸価 

試料1 g中に含有する遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化
カリウムの質量(mg)。主として油脂の一般試験に用いる。 

acid value;  
acid number 

4321 

酸消費量 

(水質分析の) 

所定のpH値にするために必要な酸の質量(JIS K 0102参照)。 acid consumption 

4322 

酸素消費量 

ある条件において水中の還元性物質が酸化されるとき消費す
る酸素の質量,又は酸化剤の酸素換算量。 

oxygen demand 

4323 

酸度 

塩基が幾つのプロトンを受け取ることができるかを示す尺度。 acidity 

4324 

残分 

残留物の質量。 

residue 

4325 

残留塩素 

(水質分析の) 

水中に溶存する遊離塩素及び酸化性の結合態塩素(JIS K 0101
参照)。 

residual chlorine 

4326 

色度 

色度座標(x,y)及び刺激値Yによって又は主波長(若しくは補
色主波長)と純度とによって表される色刺激の測色的性質。 

chromaticity 

4327 

終点 

(滴定の) 

滴定すべき反応が終わったことを指示薬又は反応検出器で認
められる点。 

end point 

4328 

水酸基価 

試料1 gをアセチル化するとき,水酸基と結合した酢酸を中和
するのに要する水酸化カリウムの質量(mg)。主として油脂の
一般試験に用いる。 

hydroxyl value 

4329 

水分活性 

ある温度において食品を密閉した容器中に置いたときの環境
空間の相対湿度を100で除した値。Awで表す。無水物では0,
純水では1とすると,通常の食品では0<Aw<1となる。 

water activity 

4330 

蒸発残留物 

試料中の揮発性成分を蒸発させたときに残った物質。 

residue on evaporation 

4331 

生物化学的酸素

要求量, 

生物化学的酸素

消費量, 

BOD 

水中の好気性微生物によって消費される溶存酸素量。 
注記 有機物による水質汚濁の尺度の一つ。河川の環境基準が

定められている。 

biochemical oxygen 

demand;  

BOD 

4332 

全酸素要求量, 
TOD 

試料水を高温加熱して,試料中の全ての被酸化性物質が消費す
る酸素の量。 

total oxygen demand;  
TOD 

4333 

全有機体炭素, 
TOC 

水中に存在し,水質汚濁の原因になる有機体の炭素。試料水を
高温の燃焼炉で燃焼し,生成した二酸化炭素を非分散形赤外線
ガス分析計で測定する。全炭素から無機体炭素(炭酸塩)を差
し引いて求める。 

total organic carbon;  
TOC 

4334 

濁度 

(水質分析の) 

水の濁りの程度を示す指標。カオリン又はホルマジンの懸濁液
と水の濁りとを比較して,度の単位を用いて示す。 

turbidity 

4335 

多孔度 

物質の細孔を含めての全体積に対する細孔体積の割合。 

porosity 

background image

20 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4336 

窒素−たんぱく

質換算係数 

食品中の窒素含量からたんぱく質含量を推定するために,窒素
含量に乗じる係数。 

nitrogen-protein 

conversion factor 

4337 

滴定曲線 

横軸に滴定剤の量を,縦軸に被滴定剤の濃度又はそれに対応す
る量をとり,図示した曲線。 

titration curve 

4338 

滴定酸度 

食品中の遊離有機酸量の指標。試料100 g又は100 mLを中和
滴定するのに要する0.1 mol/L水酸化ナトリウムの体積(mL)
で表す。 

titratable acidity 

4339 

電気伝導度 
コンダクタンス 

(溶液の) 

溶液の電気抵抗(Ω)の逆数。単位はS(ジーメンス)。 

conductance (of 

solution) 

4340 

電気伝導率 
導電率 

(溶液の) 

溶液がもつ電気抵抗率(Ω・m)の逆数。単位はS/m。 

conductivity (of solution); 
electric conductivity (of 

solution) 

4341 

等電点 

両性電解質又はコロイド粒子の電荷がゼロとなるpH値。 

isoelectric point 

4342 

粘度, 
粘性率 

流動している液体の応力とひずみ速度との比。 

viscosity;  
viscosity coefficient 

4343 

灰分 

試料を灰化したときの灰の質量。 

ash content 

4344 

半減期 

(放射性物質
の) 

ある特定の放射性物質の原子数が放射性壊変によって,元の数
の1/2になるまでの時間。 

half life 

4345 

pH 

(ぴーえっち,ぴ
ーえぃち) 

水素イオン活量の逆数の常用対数。 
注記 これは概念上の定義で実測できない値である。実用の操

作的定義についてはJIS Z 8802を参照。 

pH 

4346 

不けん化物 

油脂をけん化した後,ジエチルエーテルを用いて抽出されたも
のから混入脂肪酸量を差し引いた物質の量の油脂に対する分
率。油脂の一般試験に用い,%で表す。 

unsaponifiable matter 

4347 

分配係数 

(液−液の) 

2種類の液体が共存し,これらに溶質が溶解し平衡に達してい
るときの両液体中の溶質の濃度比。 

distribution coefficient 

4348 

分離係数 

ある二成分の補正保持時間がtr'1<tr'2のとき,tr'2/tr'1で表される
値。保持係数の比と等しい。 

separation factor 

4349 

分離度 

二つのピークの保持時間の差を,二つのピークの幅の平均値で
除した値。 

resolution 

4350 

平衡電位, 
酸化還元電位 

単一の酸化還元系の電極反応が平衡にあるときの電位。 

equilibrium potential;  
redox potential 

4351 

モル電気伝導率, 
モル導電率 

電気伝導率を物質量濃度で除した値。 

molar conductivity 

4352 

有効塩素 

水,薬品などに含有されている塩素のうち,酸化,漂白,殺菌
などに有効に利用される塩素。 

available chlorine 

4353 

融点 

結晶性物質を加熱するとき溶融が狭い温度範囲で行われ,固相
と液相とが平衡状態にあるときの温度。 

melting point;  
fusing point 

4354 

溶解度 

飽和溶液中の溶質の濃度。 

solubility 

4355 

溶解度積 

ある溶液中で難溶性塩(固体)がその塩の構成イオンと平衡に
あるとき,構成イオンの濃度又は活量の積。 
注記 AmBnの塩では,[An+]m[Bm-]nで与えられる。ここで[ ]

内は物質量濃度を表す。 

solubility product 

4356 

よう素価 

試料100 gに対し結合するよう素の質量(g)。油脂の不飽和度
をはかるのに用いる。 

iodine value 

background image

21 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4357 

よう素消費量 

試料に対してある条件のもとで,よう素溶液を加え,反応後に
残ったよう素量から消費量を求めたもの。一般にmg/Lを用い
て表す。 

iodine demand 

4358 

溶存酸素 

(水質分析の) 

水中に溶解している分子状の酸素。 

dissolved oxygen;  
DO 

4359 

溶離液 

(クロマトグ
ラフィーの) 

カラムに保持された試料成分を展開及び溶出させるために用
いる液体。 

eluent;  
eluant 

4360 

留出物 

蒸留によって得られた物質。 

distillate 

3.6 

試薬 

3.6.1 

指示薬 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5101 

塩基性色, 
アルカリ性色 

(指示薬の) 

酸塩基指示薬において変色域よりアルカリ性側の色。 

alkali color 

5102 

外部指示薬 

滴定において,試料溶液の少量を取り出して,外部で反応させ
終点(番号4327)を判定するための指示薬。 

external indicator 

5103 

界面活性指示薬 

界面活性作用を利用して終点(番号4327)を判定するための
指示薬。 

surface active indicator 

5104 

吸着指示薬 

沈殿滴定において沈殿(沈殿物)に吸着させて終点を判定する
のに用いる指示薬。 

adsorption indicator 

5105 

金属指示薬 

金属イオンの錯滴定(キレート滴定)において,終点を判定す
るのに用いる指示薬。 

metallochromic indicator; 
chelatometric indicator 

5106 

酸塩基指示薬 

酸塩基滴定において,終点を判定するのに用いる指示薬。 

acid-base indicator 

5107 

酸化還元指示薬 

酸化還元滴定において,終点を判定するのに用いる指示薬。 

oxidation-reduction 

indicator;  

redox indicator 

5108 

酸性色 

(指示薬の) 

酸塩基指示薬において変色域が酸性側の色。 

acidic color 

5109 

指示薬 

試料の化学的状態をできるだけ明確に示す性質をもつ物質。 

indicator 

5110 

沈殿指示薬 

沈殿滴定において終点を判定するのに用いる指示薬。 

precipitation indicator 

5111 

内部指示薬 

滴定において被滴定液中に加える指示薬。 

internal indicator 

5112 

pH指示薬 

pHの概略値を示す発色薬。 

pH indicator 

5113 

変色点 

(指示薬の) 

指示薬の色調が変化する点。 

point of color change 

5114 

変色範囲, 
変色域 

(指示薬の) 

指示薬が変色し始めてからそれ以上に変色しなくなるまでの
範囲。 

transition interval 

3.6.2 

一般試薬 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5201 

安定剤 

a) 試薬・医薬品などの変質を防ぐために加える薬剤。 
b) 濁物質の懸濁状態を保たせるために加える薬剤。 

stabilizer  

5202 

イオン交換樹脂 

イオン交換能力をもつ合成樹脂。 

ion exchange resin 

5203 

イオン交換水 

イオン交換装置を用いて精製した水。 

deionized water 

5204 

寒剤 

2種類以上の物質を混合して低温度を得る冷却剤。 

freezing mixture coolant 

5205 

緩衝液 

緩衝作用のある溶液。 

buffer solution 

background image

22 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5206 

乾燥剤 

雰囲気中の水分を吸着除去する物質。 

desiccating agent;  
desiccant;  
drying agent 

5207 

希釈剤 

物質の濃度を薄めるために加える物質。 

diluent 

5208 

原液 

a) 使用時よりも高濃度に調製し,保存の目的を兼ねた試薬溶

液。 

b) 分取して分析するための試料溶液。 

stock solution 

5209 

高純度試薬 

不純物を可能な限り取り除いた試薬。 

highly purified reagent;  
high-purity reagents 

5210 

試験紙 

特定成分の濃度又は性質を簡単に試験するために,適切な試薬
を染み込ませて乾燥した紙片。 

test paper 

5211 

試薬 

化学的方法による物質の検出・確認,定量,分離・精製,物質
の合成実験,物質の物性測定,測定の基準などに用いられる化
学物質。それぞれの使用目的に応じた品質が保証され,少量使
用に適した供給形態の化学薬品。 

reagents;  
reagent chemicals 

5212 

重液 

密度の概略の決定又は密度の差を利用した分離に使われる密
度の大きな液体又は溶液。 

heavy liquid;  
heavy solution 

5213 

蒸留水 

蒸留装置を用いて精製した水。 

distilled water 

5214 

浸液 

a) 顕微鏡測定の際,目的物質と対物レンズとの間に満たす液

体。 

b) 目的物質の屈折率を測定するときにその物質を浸して,そ

の界面の現れ方を測定するために用いる液体。 

immersion liquid 

5215 

生化学試薬 

生化学の分野における分析,測定などに用いるアミノ酸,補酵
素,酵素,核酸,酵素基質,生化学用緩衝剤,糖質,たんぱく
質などの試薬。 

biochemical reagents 

5216 

洗浄剤 

汚れを除いて清浄にする作用をもっている物質。 

cleaner;  
detergent 

5217 

脱水剤 

a) 試料から水分を奪う能力のある試薬。 
b) 物質又は試料から水素原子と酸素原子とを2:1の割合で

奪う能力のある試薬。 

dehydrating agent 

5218 

超純水 

a) TOC値が非常に少なく,抵抗率が18 MΩ・cm以上(電気伝

導率 0.056 μS/cm以下)に精製された水。 

b) 逆浸透膜,イオン交換樹脂(連続イオン交換体を含む),

活性炭,紫外線及び限外ろ過膜などを組み合わせて精製し
た水で,抵抗率が18 MΩ・cm以上(電気伝導率 0.056 
μS/cm以下)の水。 

highly purified water;  
ultra pure water 

5219 

沈殿剤 

沈殿反応を起こさせるのに用いる試薬。 

precipitant 

5220 

適合性試験 

(試薬の) 

規定されている限度に適合していることを判定する試験方法。
結果を数値で表せない場合に用いる。 

limit test of quality 

5221 

滴定液 

容量分析で,滴定に用いるために一定濃度に調製した溶液。 

titrant 

5222 

トレーサー 

反応,代謝プロセス,拡散プロセスなど動態を追跡するために
添加する元素又は化合物。 

tracer 

5323 

pH試験紙 

pHの測定に用いる試験紙。 

pH test paper 

5224 

非水溶媒 

水以外の溶媒。 

nonaqueous solvent 

5225 

分析キット, 
試薬キット 

検査を簡素化するための試薬,標準液(番号6018)などを組
み合わせて用いるもの。 

analytical kit;  
reagents kit 

5226 

分属試薬 

無機イオンの系統的定性分析において特定の属ごとに沈殿さ
せる試薬。 

group reagent 

5227 

ほう砂球 

ほう砂を強熱して作った融球。 

borax bead 

background image

23 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5328 

融剤 

融解に用いる試薬。 

flux;  
fusing agent 

5329 

溶状 

試料を溶媒に溶かしたときの状態。 

solubility condition 

5230 

溶性でんぷん 

よう素滴定法の指示薬などに用いるもので,化学処理によって
水溶性を与えたでんぷん(JIS K 8659参照)。 

soluble starch 

5231 

浴液 

伝熱媒体として用いる液。 

bath liquid 

5232 

リトマス紙 

リトマスの発色反応を利用して,酸性又はアルカリ性の判定に
用いる試験紙(JIS K 9071参照)。 

litmus paper 

5233 

りん塩球 

りん塩を強熱して作った融球。 

phosphate bead 

3.7 

標準物質 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

6001 

光学フィルター 

分光光度計の波長を校正するために透過率(吸光度)及び波長
の値付けされたガラス製フィルター。 

optical filter 

6002 

校正用ガス 

分析機器の校正に用いる標準ガス(番号6019)。ゼロガス,ス
パンガス,中間点ガスなどの総称。 

calibration gas 

6003 

合成空気 

空気の組成に近似した比に,窒素と酸素とを混合した気体。 

synthetic air 

6004 

作業標準物質, 
実用標準物質 

トレーサビリティ上のより上位の標準物質(番号6020)との
比較によって標準値が付与され,分析・計測の現場で実用標準
として用いる物質。 

working reference 

material 

6005 

試験用粉体及び

試験用粒子 

集じん装置などの性能試験,光散乱式自動粒子計数器などの校
正に用いる粉体及び粒子(JIS Z 8901参照)。 

test powder and test 

particle 

6006 

JCSS 

計量法に基づく計量標準供給制度の通称で国家計量標準にト
レーサブルな計量標準を供給する制度。供給分野として質量,
長さ,時間,温度,光,体積,電気,圧力,濃度[標準物質(番
号6020)]がある。 

Japan Calibration 

Service System 

6007 

スパンガス 

分析機器などの所定の測定段階(レンジ)における最大目盛付
近の目盛値を校正するために用いる標準ガス(番号6019)。 

span calibration gas 

6008 

ゼロガス 

分析機器の最小目盛値を校正するのに用いる標準ガス(番号
6019)。 

zero calibration gas 

6009 

組成標準物質 

マトリックス(番号1092)中のある組成値が,定められた精
度(不確かさ)によって確定した物質。マトリックス(番号
1092)として土壌,河川水,海底質,プラスチック,鉄鋼,食
品などがある。 

matrix reference material 

6010 

濁度標準液 

(水質分析の) 

カオリン又はホルマジンの懸濁液を用いた濁度測定用の標準
液(JIS K 0801参照)。 

turbidity standard 

solution 

6011 

中間点ガス 

分析機器などの所定の測定段階(レンジ)における最小目盛と
最大目盛との間の目盛値を校正するために用いる標準ガス(番
号6019)。 

midway point 

calibration gas 

6012 

等価液 

(連続式ガス
分析計の) 

濃度目盛の校正に,校正用ガスを用いたときと同等の値を示す
ように調製した標準液(番号6018)。 

equivalent solution 

6013 

特定標準物質 

経済産業大臣が指定した器具,機械又は装置を用いて製造する
標準物質(計量法参照)。計量法に基づく計量標準供給制度
(JCSS)における一次標準物質。 

specified standard 

material 

6014 

認証標準液 

分析機器の目盛定め,目盛校正用,化学分析などの標準用とし
て用いる液体状の認証標準物質。 

certified reference 

solution 

background image

24 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

6015 

認証標準ガス 

分析機器の目盛定め,目盛校正用,化学分析などにおいて,標
準用及び校正用ガス調製装置の原料ガスとして用いる気体状
の認証標準物質。 

certified reference gas 

6016 

認証標準物質, 
CRM 

有効な手順を用いて一つ以上の指定された特性の値及び付随
する不確かさ並びにトレーサビリティを与える,権威ある機関
から発行された文書が添えられた標準物質(VIM参照)。 
注記 認証標準物質の指定された量の値には,付随する測定不

確かさを伴った計量計測トレーサビリティが必要とな
る。 

certified reference 

material; 

CRM 

6017 

パーミエーショ

ンチューブ 

低濃度の標準ガス(番号6019)を得るために高純度の液化ガ
スを充塡したふっ素樹脂製などの浸透管。 

permeation tube 

6018 

標準液 

特性値が必要,かつ,十分な程度で確定されている分析の際の
標準となる溶液。 

standard solution 

6019 

標準ガス 

特性値が必要,かつ,十分な程度で確定されている分析の際の
標準となる気体。 

standard gas 

6020 

標準物質, 
RM 

指定された性質に関して十分に均質,かつ,安定であり,測定
又は名義的性質の検査において,意図する用途に適しているこ
とが立証されている物質(VIM参照)。 
注記 標準物質とは,総称的な用語である。 

reference material; 
RM 

6021 

ファクター 

(溶液の) 

溶液の濃度を正確に表すための係数。 

factor 

6022 

物性標準物質 

熱力学的,分光学的又はその他の物性値が,定められた精確さ
で確定された物質。 

reference material 

6023 

粘度計校正用標

準液 

粘度計を校正するために用いる標準液。 
注記 13種類の標準液がある(JIS Z 8809参照)。 

standard liquids for 

calibrating viscometer 

6024 

容量分析用標準

物質 

容量分析に用いる標準物質。 
注記 亜鉛,アミド硫酸,塩化ナトリウムなど10品目の試薬

がある(JIS K 8005参照)。 

reference materials for 

volumetric analysis 

3.8 

器具類 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7001 

アスピレーター 

狭い口の水流噴出によって減圧状態を作り出す器具。水流ポン
プともいう。 

aspirator 

7002 

イオン交換膜 

正又は負の固定電荷をもった多数のイオン交換基を備えた多
孔性の合成膜。 

ion exchange membrane 

7003 

イオン電極 

溶液中の特定イオンの活量に応答し電位を発生する電極(JIS 
K 0215及びJIS K 0122参照)。 

ion selective electrode 

7004 

浮きばかり, 
浮ひょう形濃度計 

浮きの浮力を利用して液体の密度をはかる器具。 

hydrometer 

7005 

上口デシケータ

ー 

空気の出入口が上部の蓋の中央に取り付けてあるデシケータ
ー。 

− 

7006 

上皿はかり, 
上皿天びん 

ひょう量が100 g〜500 g程度でひょう量の1/1 000以下の質量
差が読み取れる等比式の定ひょう量直示式のはかり(天びん)
又は上皿式の電磁式電子はかり(天びん)。 

− 

7007 

液体膜, 
液膜 

a) 形成物質が液体である膜。 
b) 組成の異なる2種の相が混合しないように,それらの間に

設けた全く溶け合わない膜状の有機溶媒。 

liquid membrane 

7008 

エバポレーター 

減圧などの方法を用いて固体及び液体を気化させる装置。 

evaporator 

7009 

温度計 

熱力学温度を測定する機器・器具(JIS Z 8705参照)。 

thermometer 

background image

25 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7010 

遠心管 

遠心分離を行うときに試料を入れる管。遠沈管ともいう。 

centrifuging tube 

7011 

遠心器 

遠心分離するための機器。遠心分離器ともいう。 

centrifuge 

7012 

化学はかり, 
化学天びん 

ひょう量が100 g〜200 gで,0.1 mgの差を読み取れる等比式又
は定感量直示式の化学用はかり(天びん)。 

chemical balance 

7013 

ガス洗浄瓶 

気体を洗うために用いる瓶(JIS R 3503参照)。 

gas washing bottle 

7014 

ガスビュレット 

ビュレット形の体積計と遮断液を入れた水準器とから構成さ
れた気体の体積を測定するために用いる器具。 

gas buret 

7015 

カセロール 

柄の付いた深い蒸発皿。 

casserole 

7016 

ガラス繊維ろ紙 

ガラス繊維によって作られた膜状ろ過材。 

− 

7017 

ガラス電極 

一定の電位を示す半電池を内蔵し,その電位がpHなどに応答
するガラス薄膜をもつ電極(JIS Z 8805参照)。 

glass electrode 

7018 

ガラスろ過器 

ガラスろ過板をろ過材とするろ過器(JIS R 3503参照)。 

sintered glass filter 

7019 

ガラスろ過板 

ガラスの粒子を半融させて作った多孔質のろ過板(JIS R 3503
参照)。 

sintered glass disc 

7020 

カラム 

試料成分を分離するための固体及び/又は液体を,充塡した,
又は内面に保持した管。 

column 

7021 

乾式ガスメータ

ー 

可動膜によって仕切られた計量室にガスを送入し,膜の移動に
よって指針を駆動する気体の計量計。 

dry type gas meter 

7022 

還流冷却器 

液体を加熱して生じた蒸気を冷却し,凝縮させて液体とし,再
び元の場所に戻す操作を連続して行うために用いる冷却器。 

reflux condenser 

7023 

感量 

はかりにおいて,指針を1目盛移動させるのに必要なおおよそ
の質量差。 

reciprocal sensibility 

7024 

気体分離膜 

混合気体中の特定気体を選択的に透過させる膜。 

gas separate membrane 

7025 

キップガス発生

器 

化学反応によって気体を発生させながら,必要量の気体を取り
出すことのできるガス発生器の一種。キップの装置ともいう
(JIS R 3503参照)。 

Kippʼs gas generator 

7026 

吸引瓶 

減圧ろ過など内部を減圧した場合に耐えられるように作られ
た瓶。 

suction bottle 

7027 

吸収セル 

光の吸収を測定するために試料,対照液などを入れる容器(JIS 
K 0215参照)。 

absorption cell 

7028 

球面すり合わせ 

半球状のおす形とめす形とから構成されている接続用のすり
合わせ。 

ball-and-socket joint;  
spherically ground joint 

7029 

共通すり合わせ 

互換性のある一定の規格をもった接続用すり合わせ。 

interchangeable ground 

joint 

7030 

空気浴 

空気を伝熱媒体とする浴。 

air bath 

7031 

クリーンベンチ 

規定された清浄度レベルに管理されたろ過空気が作業対象物
に対して直接に流れるように作られた作業台。 

clean bench 

7032 

グローブボック

ス 

無菌状態での操作,危険物を扱う操作,目的の雰囲気での操作
などに用いる操作用の手袋を取り付けた箱。 

glove box 

7033 

計量管 

測定用試料として,内部空間を利用して気体又は液体の一定体
積をはかりとるための管。 

sampling loop 

7034 

ケルダールフラ

スコ 

有機物中の窒素分析などに用いる試料分解用の首の長いフラ
スコ。 

Kjeldahl flask 

7035 

限外ろ過膜 

膜細孔径より大きな分子を透過できないようにするろ過膜。 

ultrafiltration membrane 

7036 

検出器 

ある現象の存在を検出する器具又は物質。必ずしも検出する対
象に対応した信号を与えるものではない。 

detector 

7037 

検知管, 
(検知管式ガス

測定器) 

管内に発色試薬などを含む吸着剤又は担体を充塡し,これに気
体を通過させ,その気体の微量成分の検出又は簡易な定量を行
うための器具(JIS K 0215又はJIS K 0804参照)。 

detecting tube 
(gas detector tube 

measurement system) 

background image

26 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7038 

高圧ガス容器 

高圧ガス保安法に準拠したガスを充塡するための金属製耐圧
容器。高圧ガスボンベと称することがある。 

gas cylinder 

7039 

恒温槽 

伝熱媒体を一定温度に保持できる槽。 

thermostat 

7040 

酵素センサー 

分析種の識別に酵素を用いたセンサー。 

enzyme sensor 

7041 

固相抽出カラム 

固相抽出(番号8026)に用いる充塡剤を詰めたカラム。カー
トリッジカラムなどがある。 

solid phase extraction 

column 

7042 

コニカルビーカ

ー 

円すい台形をしたビーカー。 

conical beaker 

7043 

サイクロン 

接線方向に流入した粒子を含む気流が円筒内壁にそって旋回
しながら下降する間に,微粒子が遠心力によって気流から分離
する装置。 

cyclone 

7044 

採水器 

河川水,排水などのサンプルを採取する器具。 

water sampler 

7045 

砂浴 

砂を伝熱媒体とする浴。 

sand bath 

7046 

三角架 

耐熱性の磁製管,石英ガラス管などの中に針金を通して作った
三角形をした保持具。加熱のときに用いる。 

triangle 

7047 

試験管 

少量の物質を入れ,その性質,反応などを試験するのに用いる
一端を封じた管。 

test tube 

7048 

湿式ガスメータ

ー 

固定した容器に水上置換方式で気体を送入し,その浮力によっ
て指針を駆動する気体の計量計。 

wet type gas meter 

7049 

自動ビュレット 

自動的に作動して滴定を行うビュレット。 

automatic buret 

7050 

ジュワー瓶 

器壁を二重にし,その間を減圧にして熱の遮断を有効にした容
器。 

Dewar bottle 

7051 

蒸発皿 

溶液を加熱又は溶液に通気して溶媒を蒸発させるために用い
る深皿。 

evaporating dish 

7052 

水浴 

水を伝熱媒体とする浴。 

water bath 

7053 

スクラバー 

気流中に存在する微粒子を水又は他の液体の粒子若しくは膜
によって捕集する装置。 

scrubber 

7054 

スパチュラ 

薬品などを扱うためのへら。 

spatula 

7055 

スライドガラス 

顕微鏡による観察の際に,試料を載せるための透明な長方形の
ガラス板。 

slide glass 

7056 

すり合わせ 

ガラス,金属などの器具の接続部両面に空隙をなくして接続す
るための操作,又は製品。 

grinding;  
ground joint 

7057 

精密化学はかり, 
精密化学天びん 

ひょう量が100 g〜200 gで,0.01 mgの質量差を読み取ること
ができる等比式(1級分銅を使用。),定ひょう量形直示式又は
電磁式電子はかり(天びん)。 

semimicro balance 

7058 

精密はかり, 
精密天びん 

ひょう量が100 g〜200 gで,0.1 mgの質量差を読み取ることが
できる等比式(1級分銅を使用),定ひょう量形直示式又は電
磁式電子はかり(天びん)。 

precision balance 

7059 

ゼロ[点]調整 

ゼロ点を機械的,電気的又は磁気的に所定の目盛に合わせるこ
と。 

zero point adjustment 

7060 

ゼロ点 

分析種(番号1084)がない状態で,又は基準となる物質を用
いた状態で分析機器を作動したときの指示の静止位置。 

zero point 

7061 

ゼロ点移動 

ゼロ点が何らかの原因によって移動する現象。 

zero point shifting 

7062 

洗瓶 

沈殿などを洗浄するときに用いる洗浄液を入れるための瓶。 

washing bottle 

7063 

全量ピペット 

液体を正確に採取するのに用いる1本の標線を付けたピペッ
ト。 

volumetric pipet 

7064 

全量フラスコ 

液体の体積をある定められた一定量に正確に調節するための
フラスコ。 

one-mark volumetric 

flask;  

measuring flask 

background image

27 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7065 

ソックスレー抽

出器 

固体状の物質から,溶媒を使ってある成分を溶解,抽出するた
めに用いる器具。溶媒は加熱還流され,抽出を繰り返すように
工夫されている(JIS R 3503参照)。 

Soxhlet extractor 

7066 

特定計量器 

計量法に定められた計量するための器具,機械又は装置。温度
計,体積計,騒音計,濃度計など18種類が定められている。 

specified measuring 

instrument 

7067 

窒素計 

(有機分析計
の) 

気体として体積を測定することによって窒素を定量する機器。 azotometer 

7068 

着色瓶 

光によって内容物が変質するのを防ぐことを主な目的とした
着色したガラス製などの瓶。 

colored bottle 

7069 

超音波洗浄 

肉眼では見えないような微細な汚れを超音波の利用によって
除去する洗浄。 

ultrasonic cleaning 

7070 

直示化学はかり, 
直示化学天びん 

つまみ回転によって内蔵分銅の掛けかえを半自動的に行い,使
用された内蔵分銅の値を示す数字と,それより低い桁の値とを
光学的投影目盛に表すことによって,測定質量が直接表示され
る化学はかり(天びん)。 

direct-reading balance 

7071 

滴板 

ガラス又は磁器の厚板上に丸いへこみを付けたもので,少量の
試料と試薬とを反応させ,観察するのに用いる。 

spot plate 

7072 

滴瓶 

液の滴下に用いる瓶。 

dropping bottle 

7073 

デシケーター 

物質を乾燥する容器。減圧できるものもある。 

desiccator 

7074 

電位差計 

電場又は導体内の2点間の電位差を測定する機器。 

potentiometer 

7075 

はかり, 
天びん 

物体の質量を測定する機器の総称。 

balance 

7076 

電子はかり, 
電子天びん 

被測定物の質量による重力を,抵抗ひずみ計(ロードセル)の
出力で表すか,又は電磁力で平衡をとって表すはかり(天び
ん)。前者をロードセル式,後者を電磁式という。 

electronic force balance 

7077 

共栓瓶 

すり合わせによって栓と一組になった瓶(JIS R 3503参照)。 

bottle with ground-in 

stopper 

7078 

トラップ管 

分析種を吸着及び保持する充塡剤を詰めた管。 

trap tube 

7079 

ドリフト 

本来一定であるはずの信号が,機器の特性の変化,環境の影響
などによって,ゆっくりと変動する現象。 

drift 

7080 

乳鉢 

物質を破砕,微粉砕又は混合するために乳棒とともに用いる器
具。 

mortar 

7081 

燃焼管 

物質を燃やし,その生成物を分析する場合に用いるガラス製,
石英ガラス製,磁製などの管。 

combustion tube 

7082 

バイオリアクタ

ー 

生物の機能,生体物質などの反応性を利用した反応装置。 

bioreactor 

7083 

灰吹皿 

灰吹法(番号3389)に用いる骨灰によって作られた皿。 

cupel 

7084 

培養器 

微生物,細胞などを一定環境下において培養する機器。 

incubator 

7085 

培養瓶 

微生物,細胞などを培養するために用いる瓶。 

culture bottle 

7086 

白金皿 

主として試料の強熱及び溶解に用いる白金製の深皿(JIS H 
6202参照)。 

platinum dish 

7087 

pH計 

主にガラス電極を用いてpHの測定を行う機器(JIS Z 8802参
照)。 

pH meter 

7088 

比色管 

色の濃さを比較して定量する器具。 

colorimetric tube 

7089 

比重瓶 

主として,液体の密度を測定するためのガラス器具。 
注記 固体の密度の場合でも,それを細粒として液中に入れて

測定することができる。 

specific gravity bottle 

background image

28 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7090 

ピペッター 

液を安全に出し入れするために,ピペットの吸い口に取り付け
て用いるゴム玉。 

pipeter 

7091 

標線 

全量フラスコ,全量ピペットなどにおいて,表示された体積を
示すために記した線。 

mark;  
capacity mark 

7092 

ひょう量 

(はかりの) 

はかりを用いて正しく測定できる最大許容質量。 

weighing capacity 

7093 

ひょう量瓶 

少量の物質の質量をはかるのに用いるガラス製共栓容器。 

weighing bottle 

7094 

微量化学はかり, 
微量化学天びん 

ひょう量が10 g〜20 gで0.001 mgの差が読み取れる等比式又
は定感量直示式の化学用はかり(天びん)(JIS K 0050参照)。 

microbalance 

7095 

風袋 

(ふうたい) 

試料などをはかりとるときの容器の質量。 

tare 

7096 

プレカラム 

(クロマトグ
ラフィーの) 

試料の誘導体化などのために,分離用のカラムの前に配置した
カラム。 

pre-column 

7097 

分液漏斗 

互いに相分離した液相を密度の差を利用して分離するための
器具。 

separating funnel 

7098 

分銅 

(化学はかり
の) 

それ自体の保有する質量が示されている,質量の標準とするお
もり。 

weights 

7099 

分留管 

分別蒸留において,成分の分離を効果的に行うために用いる
管。 

fractionating column 

7100 

ヘッドスペース 

密閉した容器中に試料(多くは液体)を保存したときに生じる
容器内の上部空間。 

head space 

7101 

ボート 

試料を反応容器,反応管,燃焼管などに入れて加熱,燃焼その
他の処理をする際に,管壁などに触れないように試料を入れて
支えるために用いる容器。 

boat 

7102 

ホモジナイザー 

相互溶解しない試料を破砕,分散させて均一にする器具。 

homogenizer 

7103 

ポリスマン 

ガラス製棒の先にゴム管又はゴム製へらをはめ込んだ器具。 

policeman 

7104 

マイクロシリン

ジ 

クロマトグラフィーなどにおいて,カラムその他に微少の一定
量の試料を導入するために用いるシリンジ。 

microsyringe 

7105 

膜電極 

選択性膜とその内側に設置された各種電極とで構成される電
極系。 

membrane electrode 

7106 

マグネチックス

ターラー 

磁気を利用したかき混ぜ機。 

magnetic stirrer 

7107 

マジョニア管 

牛乳などの液体中の脂質を溶媒によって効率よく抽出するた
めの器具。レーゼ・ゴットリーブ法又は酸分解法による脂質定
量法に用いる。 

Mojonnier tube 

7108 

マッフル炉 

マッフル(覆い)を備えた電気炉又はガス炉。 

muffle furnace 

7109 

マントルヒータ

ー 

電熱線をガラス繊維製の布などで覆い,器具の形状に応じて密
着する加熱器具。 

heating mantle 

7110 

ミクロトーム 

顕微鏡観察用の切片をつくる機器。 

microtome 

7111 

メスシリンダー 

体積を目盛った液体用の円筒状計量器。 

graduated measuring 

cylinder 

7112 

メスピペット 

ピペットの一種で,ある体積以内の量がはかりとれるように目
盛が付いたもの。 

Mohr pipet 

7113 

メニスカス 

管の中に入れた液体の表面がつくる湾曲した面。浮きばかりの
場合には,液体の表面が浮きばかりと接する部分に生じる湾曲
した面。 

meniscus 

background image

29 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7114 

目盛 

ある線に沿って,量の大きさを示すために記された線又は点の
集まり。必要に応じて,そのうちの幾つかに数字及び記号を添
えたものがある。 

scale 

7115 

毛細管, 
キャピラリー 

毛細管現象を起こすような細い管の総称。 

capillary 

7116 

油浴 

(ゆよく) 

油を伝熱媒体とする浴。 

oil bath 

7117 

容積 

(容器の) 

容器が受け入れることのできる体積。 

capacity;  
volume to contain 

7118 

よう素フラスコ 

よう素滴定において,よう素の揮散による損失を防ぐため密栓
のできるすり合わせ付きフラスコ。 

iodine flask 

7119 

溶存酸素計 

水又は水溶液中の溶存酸素の濃度を測定する機器(JIS K 0803
参照)。 

dissolved oxygen meter 

7120 

浴 

特定の温度範囲に保つために使う伝熱媒体又は伝熱媒体を入
れる器具。 

bath 

7121 

るつぼ 

物質を入れて強熱するのに用いる耐熱性の容器。 

crucible 

7122 

漏斗 

液体の注入又はろ過に用いる器具。 

funnel 

7123 

ろ過材 

ろ過に用いられる材料。 

filtering materials 

7124 

ろ紙 

紙繊維で作った膜状ろ過材(JIS P 3801参照)。 

filter paper 

3.9 

操作 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

8001 

アルカリ分解 

試料及び分析種に応じた水酸化物,炭酸塩などのアルカリ溶液
を用いて分解する操作。 

alkali digestion;  
decomposition by alkali 

8002 

アルカリ融解 

試料及び分析種に応じた水酸化物,炭酸塩又は過酸化アルカリ
塩と試料とを混合し,強熱して融解する操作。 

alkali fusion 

8003 

イオン対抽出 

水相中の目的イオンを目的イオンと反対の電荷をもつ疎水性
のイオンとを会合させ,有機相へ抽出する操作。 

ion-pair extraction 

8004 

液液抽出 

溶液にこれと混ざり合わない溶媒を加え,分離を目的とする成
分をキレート錯体,付加錯体,イオン対(番号1001)などに
して溶媒相に分離する操作。 

liquid-liquid extraction 

8005 

遠心分離 

遠心力を用いて密度の異なる液−液混合物又は固−液分散系
を分離する操作。 

centrifugal separation; 

centrifugation 

8006 

塩析 

溶液に塩類を加えて,溶解していた物質の溶解度を下げて析出
させる操作。 

salting out 

8007 

温浸 

a) 温かい液で物質を浸出する操作。 
b) 生成直後の微細な沈殿を適切な溶液中において温めなが

ら放置して,沈殿の熟成を行う操作。 

digestion 

8008 

加圧分解 

加圧下で試料を分解する操作。 

decomposition under 

pressure 

8009 

加圧ろ過 

対象とする液体に圧力を加えてろ過する操作。 

filtration under pressure 

8010 

乾燥 

気体,液体又は固体の試料中の水分を,使用目的に適合するま
で除去する操作。 

drying 

8011 

還流 

液体を加熱して生じた気体を冷却し,凝縮させて液体とし,こ
の気化と液化とを連続的に行う操作。 

reflux 

8012 

希釈 

分析種を含む溶液又はガスを目的に応じて適切な濃度に薄め
る操作。 

dilution 

8013 

気泡分離 

泡の気液界面における吸着現象を利用する分離方法。 

flotation 

background image

30 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

8014 

逆抽出 

一つの溶媒相から他の溶媒に抽出した溶質成分を,条件を変え
て再び元と同じ種類の溶媒相に抽出する操作。 

back extraction 

8015 

共沈分離 

共沈によって微量の元素の分離濃縮を行う操作。 

separation by 

coprecipitation 

8016 

強度比法 

一定濃度の内標準物質を含み,分析種(番号 1084)について
段階的な濃度の複数の標準系列を調製した後,内標準物質に対
する分析対象成分の測定強度比とそのときの濃度との関係線
を作成し,未知試料を同様に処理して得られた測定強度比から
分析種を定量する方法。 

− 

8017 

共沸蒸留 

共沸混合物を作る溶媒を加えて試料を精製又は分離するため
に行う蒸留操作。 

azeotropic distillation 

8018 

クリーンアップ 

目的成分を分析可能となる程度まで分析試料中の妨害成分を
低減化する操作。 

clean-up 

8019 

検量線法 

既知の濃度の標準物質を用いて分析種(番号1084)の濃度と
測定強度との関係線を作成し,未知試料を同様に処理して得ら
れた測定強度から試料中の分析種を定量する方法。 

calibration curve method; 
working curve method 

8020 

減圧乾燥 

大気圧以下の低い圧力下において物質を乾燥する操作。 

drying under reduced 

pressure 

8021 

減圧蒸留 

大気圧以下の低い圧力下において行う蒸留操作。真空蒸留とも
いう。 

distillation under 

reduced pressure 

8022 

減圧ろ過 

ろ液を受ける容器の内部を減圧し,ろ過する操作。 

filtration under reduced 

pressure 

8023 

光電測光法 

光電子増倍管又は半導体検出器などを用いて,スペクトルの線
強度の測定を行う方法。 

photoelectric photometry 

8024 

向流抽出 

試料溶液と溶媒とを反対方向に流しながら移動接触させて,目
的成分を抽出する操作。向流分配ともいう。 

countercurrent extraction 

8025 

向流分配法 

2種類の互いに混ざり合わない溶媒に対する分配係数(番号
4347)の差を利用し,不連続的に抽出分離操作を繰り返して混
合成分を分離する方法。 

discontinuous 

countercurrent 
distribution method 

8026 

固相抽出 

充塡剤などを入れた固相カラムに試料を通過させ,試料成分の
単離,精製,濃縮,抽出などを行う操作。 

solid phase extraction;  
SPE 

8027 

写真測光法 

(発光分光分
析法の) 

分光器で分散されたスペクトルを写真感光材料に露光させ,ス
ペクトル写真を得る方法。 

photographic 

spectrometry (of 
atomic emission 
spectrometry) 

8028 

再結晶 

適切な溶媒に溶かし,又はその他の方法を用いて結晶させるこ
とを繰り返して,物質を精製し,又は結晶形をそろえる操作。 

recrystallization 

8029 

再沈殿 

沈殿を一度溶解させた後,再び沈殿させる操作。 

reprecipitation 

8030 

酸素フラスコ燃

焼 

酸素を満たしたフラスコ中において,有機物試料を燃焼分解す
る操作。 

oxygen combustion 

flask method 

8031 

酸分解 

試料及び分析種に応じた酸を用いて分解する操作。 

acid digestion;  
decomposition by acid 

8032 

終点補正 

(滴定の) 

終点(番号4327)と当量点(番号3383)との差の補正。 

end point correction 

8033 

酸性塩融解 

試料及び分析種に応じた二硫酸塩又は硫酸水素塩と試料とを
混合し,強熱して融解する操作。 

acid salt fusion 

8034 

重液分離 

混合固体粒子を,それらの中間の密度をもつ重液を用いて密度
差を利用して分離する操作。 

heavy liquid separation 

background image

31 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

8035 

熟成 

物質を適切な条件下に長時間放置して,目的に合うようにその
性質を徐々に変化させる操作。 

aging;  
ripening 

8036 

蒸発乾固 

溶液又は液体を含む物質から液体,気体などを蒸発させて,不
揮発分を残す操作。 

evaporation to dryness 

8037 

蒸留 

液体を熱し,出てくる蒸気を冷却して再び液体としてとり分け
る操作。 

distillation 

8038 

除たん白 

試料からたんぱく質を除去する操作。 

deproteinization 

8039 

浸出 

試料に溶媒を加えて可溶成分を溶液として取り出す操作。 

leaching;  
lixiviation 

8040 

水蒸気蒸留 

試料溶液に水蒸気を吹き込んで,物質を留出させる操作。 

steam distillation 

8041 

水素化物発生法 

試料溶液中の分析種(例えば,ひ素,セレン,アンチモンなど
の化合物)をフレーム,プラズマ又は吸収セルに導入し,分析
するために,還元して水素化合物とする方法。 

hydride generation 

method 

8042 

スクリーニング 

ある特性の性質をもった物質又は生物個体を集団の中から選
別する操作。 

screening 

8043 

洗液 

洗ったときに出てくる液。 

washings 

8044 

染色 

(ゲル電気泳
動の) 

電気泳動後のゲルの分画たんぱく質検出,又は定量のために,
色素,酵素,蛍光抗体,金属などを利用して着色する操作。 

staining 

8045 

相分離 

均一溶液又は固溶体の溶解度を温度変化などによって低下さ
せて,複数の液相又は固相に分離する操作。 

phase separation 

8046 

抽出 

媒体に対する溶解度又は吸着性の差を用いて試料中の目的成
分を取り出す操作。 

extraction 

8047 

調整 

分析装置などを所定の基準に合わせて適切な状態に整える操
作。 

adjustment 

8048 

調節 

分析装置の各種パラメーターのバランスを合わせる操作。 
キャリアガスなどの流量又は圧力の設定,カラム・分光器・ホ
ットプレートなどの温度,特定な測定波長,溶液のpH,プラ
ズマトーチ,原子吸光のバーナー高さなどを適切な状態にする
操作。 

control 

8049 

沈殿分離 

試料中の目的成分を沈殿させて分離する操作。 

separation by 

precipitation 

8050 

超臨界流体抽出 

超臨界流体を用いて抽出する操作。 

supercritical fluid 

extraction 

8051 

呈色 

分析種(番号1084)に応じて特定の試薬を加えて発色又は変
色させる操作。 

coloration 

8052 

デカンテーショ

ン 

容器中に上澄み液及び沈殿が共存するときに,容器を傾けて上
澄み液を流出させ,沈殿を分離する操作。 

decantation 

8053 

滴加 

1滴又は1滴ずつ加える操作。 

dropping;  
dripping 

8054 

滴定 

試料溶液に含まれる分析種に対し,これと反応する試薬(滴定
剤という。)として,濃度既知の標準液(番号6018)を用いる
か又は滴定剤を電気化学的に発生させて,化学量論的な反応終
点までに要した標準液の量,又は電気量から分析種を定量する
操作。 

titration 

8055 

デマスキング 

マスキングの作用を除く操作。 

demasking 

background image

32 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

8056 

透析 

a) 半透膜を使って低分子物質を膜の外に出すことによって,

コロイド,高分子溶液などを精製する操作。 

b) 半透膜を用いて浸透圧以上の圧力を加えて溶媒と溶質と

を分離し,溶質の濃度を高める操作。逆浸透ともいう。 

dialysis;  
reverse osmosis 

8057 

内標準法 

特性が正確に知られている化学種(番号1084)を試料に加え
てこれを標準として分析種(番号1009)を定量する方法。 
注記 内標準法において,試料に加える物性が正確に知られた

化学物質を内標準物質という。 

internal standard method 

8058 

燃焼分解 

試料及び分析種に応じて,磁器製,石英ガラス製,白金製,ア
ルミナ製などの容器に試料を入れ,加熱分解する操作。 

decomposition by 

combustion 

8059 

濃縮 

溶媒又は共存物質を減らして,分析種の濃度を高くする操作。 concentration 

8060 

パージトラップ

法 

液体又は固体試料中の揮発成分を,不活性ガス中に移動させ,
トラップ管に導いて捕集,濃縮する方法。 

purge and trap method 

8061 

半減期補正 

(放射能標準
物質認証値の) 

製作してから用いるまで時間が経過した放射能標準物質中の
放射性核種の認証された放射能又は放射能濃度を補正する操
作。 

half-life correction 

8062 

PCR法 

DNAポリメラーゼを用いてDNA鎖の特定の部位を繰り返し複
製する増幅法。 

polymerase chain 

reaction method 

8063 

標準添加法 

分取した試料溶液のそれぞれに異なる量の標準液を加えて測
定を行い,加えた標準液の量と測定結果の指示値との関係線を
作成し,濃度軸の切片から試料溶液の濃度を求める方法。 

standard addition method 

8064 

標定 

溶液中の分析種の濃度を確定する操作。 

standardization 

8065 

風乾 

大気中に放置して固体試料を乾燥する操作。 

air drying 

8066 

浮選 

泡まつに分析種を選択的に付着させて,分離する方法。 

flotation 

8067 

振り混ぜ 

2種以上の物質をなるべく均一にするために,容器ごと振って
混ぜる操作。 

shaking 

8068 

分取 

a) 試料の一部分を一定の割合で正確に分ける操作。 
b) クロマトグラフィーにおいて分画(番号2021)を採取する

手法を示す接頭語。 

aliquot;  
fractional 

8069 

分別蒸留, 
分留 

物質の沸点の差を利用して蒸留の温度をある範囲内に区切っ
て蒸留し,留出物を分ける操作。 

fractional distillation 

8070 

分離 

目的とする物質とそれ以外の物質とを分ける操作。 

separation 

8071 

ヘッドスペース

法 

固体試料又は液体試料を密栓ガラス製容器に入れ,一定温度で
一定時間加熱・保温して平衡状態とした後,気相部分(ヘッド
スペースという。)の一部を採取し,分析する方法。 

head space method 

8072 

放冷 

溶液などの温度が室温に下がるまで実験台などに静置してお
く操作。 

cool down 

8073 

ホモジナイズ 

相互溶解しない試料を破砕,分散させて均一にする操作。 

homogenize 

8074 

マイクロ波加熱

分解 

耐圧容器に試料と分解試薬とを入れ,マイクロ波を照射して加
熱する分解方法。 

microwave digestion 

8075 

マスキング 

錯形成反応,酸化還元反応などを用いて妨害成分の影響をなく
する操作。 

masking 

8076 

無機質化 

有機化合物又は有機化合物を含む試料を無機化合物に分解す
る操作。鉱化又は灰化ともいう。 

mineralization 

8077 

滅菌 

微生物,特に細菌,カビ類を殺菌し,消滅して無菌状態を作る
操作。 

sterilization 

8078 

融解 

不溶性物質と融剤とを共に強熱して,可溶性物質に変える操
作。例えば,融剤として炭酸塩を用いる場合は,炭酸塩融解と
いう。 

fusion 

background image

33 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

8079 

誘導体化 

分析種を分離,検出などに適した物質に変換する操作。 

derivatization 

8080 

溶媒抽出 

溶媒を用いて,試料中の目的成分を抽出する操作。 

solvent extraction 

8081 

溶融 

単一物質又は混合物の固体を加熱してと(融)かす操作。 

melting 

8082 

溶離 

固定相に保持された物質を脱離させる操作。 

elution 

8083 

ラベル化, 
標識化 

a) 成分構成元素をその元素の同位体(番号1067)によって置

き換える操作。 

b) 特定成分と反応させて当該成分をモル吸光係数の異なる

他の物質に変換する操作。 

labeling 

8084 

冷却 

温度の高い溶液,蒸気などに対し,水,氷水,冷えた空気など
の熱媒体で強制的に温度を下げる操作。 

cool by refrigerant;  
refrigeration 

8085 

冷浸 

室温において浸出する操作。 

maceration 

8086 

レーザーアブレ

ーション 

レーザー光を試料表面に照射して構成物質を蒸発させる操作。 laser ablation 

8087 

ろ液 

ろ過されて出てくる液。 

filtrate 

8088 

ろ過 

固体と流動体とを分離するために,多孔性物質を用いて流動体
だけを通過させる操作。 

filtration 

3.10 測定の信頼性 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9001 

一次参照測定手

順, 

一次参照手順 

同じ種類の量の測定標準に関係することなく測定結果を得る
ために用いる参照測定手順。 

primary reference 

measurement 
procedure;  

primary reference 

procedure 

9002 

一次標準 

最高の計量性能をもち,同一の量の他の標準への参照なしに,
その値が特定の範囲内において受容される,又は広く認められ
た標準。 

primary standard 

9003 

疑わしい値 

同一条件下において得た一組の測定値の中で,外れ値かどうか
を判定する前段の値。 

suspected value 

9004 

SI基本単位 

国際単位系(SI)の基礎を構成し基本となる七つの単位。 

SI base units 

9005 

重み付き平均

[値] 

観測値に付随する負の値とならない重みと観測値の積を総和
したものを,重みの総和で割った値。ただし,重みの総和は正
であるものとする(JIS Z 8101-1参照)。 

arithmetic weighte mean 

9006 

回帰分析 

相互に関係のある二つの特性値について,一つの特性値から別
の特性値を予測する数式を求める手法。その典型的な方法に最
小二乗法がある。 

regression analysis 

9007 

拡張不確かさ 

合成標準不確かさに包含係数を乗じて高い信頼水準をもつよ
うにした不確かさ。Uで表す。 

expanded uncertainty 

9008 

かたより 

平均値(測定値の母平均)から真の値を引いた値。 

bias 

9009 

頑健性, 
ロバストネス 

分析条件が変化したときに測定結果が影響されない性能。 

robustness 

9010 

棄却 

疑わしい値について,統計的な検定の結果,外れ値と判定して
そのデータをす(棄)てる行為。 

rejection 

9011 

危険率, 
有意水準 

検定において,仮説を棄却したときに犯す過誤の確率。 

significance level 

9012 

器差 

a) 測定器の示す値から真の値を引いた値。 
b) 標準器の公称値から真の値を引いた値。 

instrumental error 

background image

34 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9013 

許容差 

a) 基準にとった値と,それに対して許容される限界の値との

差。 

b) ばらつきが許容される限界の値。 

limit deviation;  
tolerance 

9014 

偶然誤差 

再現不能で,補正できない誤差。 

random error 

9015 

く(矩)形分布, 
一様分布 

連続分布であれば,その確率が有限区間[a, b]で一定の値,区間
外で0となる分布(JIS Z 8101-1参照)。 

rectangular distribution;  
uniform distribution 

9016 

繰返し性, 
併行精度 

次の全ての条件どおりに行われた,同一の測定量の連続する測
定における結果間の一致の程度。 
− 同一の測定手順 
− 同一の測定者 
− 同一の条件下で用いられた同一の測定装置 
− 同一の場所 
− 短時間内での繰返し。 

repeatability 

9017 

系統誤差 

再現可能で何らかの手段によって補正できるような誤差。 

systematic error 

9018 

計量計測トレー

サビリティ, 

計測トレーサビ

リティ, 

計量トレーサビ

リティ 

個々の校正[計測器の(番号1027)]が測定不確かさに寄与す
る,文書化された切れ目のない校正の連鎖を通して,測定結果
を計量参照に関連付けることができる測定結果の性質。 

metrological traceability 

9019 

計量参照 

測定単位,測定手順,標準物質又はこれらのいずれかの組合せ。 reference 

9020 

欠測値 

予定された一連の測定において,何らかの要因によって得られ
なかった値。 

missing value 

9021 

公差 

a) 計量器などの検定の際に許される誤差。 
b) 規定された最大値と最小値との差。 

tolerance 

9022 

公称値, 
呼び値 

測定器又は測定システムを適切に用いるための手引となる,測
定器又は測定システムを特徴付ける量の丸め値又は近似値。 

nominal value 

9023 

合成標準不確か

さ 

標準不確かさを不確かさの伝ぱ則に従って合成したもの。ucで
表す。 

combined standard 

uncertainty 

9024 

国際単位系, 
SI 

メートル条約における国際的定義に基づく単位系。 
注記 国際単位系は,SI基本単位(七つの基本単位及び組立単

位)とSI接頭語とで構成されている。 

International System of 

Units;  

SI 

9025 

誤差 

測定値から真の値を引いた差。 

error 

9026 

個人誤差 

測定者の個人差によって生じる誤差。 

personal error 

9027 

再現性 

次の諸条件を変えて測定を行ったときの,同一の測定量の測定
結果間の一致の程度。 
− 測定の原理又は方法 
− 測定者 
− 測定装置 
− 場所 
− 使用条件 
− 時間 

reproducibility 

9028 

最小二乗法 

回帰分析の一つのやり方で,測定値の組に関数を当てはめる際
に,残差二乗和が最小になるように関数を決定する方法。 

least squares method 

9029 

参考値 

認証書において,認証値以外に与えられている特性値。 

indicative value 

9030 

参照測定手順 

同じ種類の量に対する他の測定手順によって測定された量の
値の測定の真度を評価する場合,校正(番号1027)する場合,
又は標準物質を値付けする場合に,それらの意図した使用に合
致した測定結果を提供するものとして容認された測定手順。 

reference measurement 

procedure 

9031 

参照値 

比較のために容認された基準として役立つ値。 

reference value 

background image

35 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9032 

システム適合性

試験 

ある分析システム(試薬,装置,器具類)がその分析対象の存
在状態又は性状に応じ,目的に適合している度合いを確かめる
総合的な試験。 

test of an analytical 

system on the 
adaptability for object 

9033 

室間再現性 

異なる室間において測定する場合の精度。例えば,分析方法の
標準化のために共同研究で評価する場合がある。 

reproducibility between 

different laboratories 

9034 

室内再現性 

同一室内において試験日,実施者,器具,機器などを変えて測
定する場合の精度。 

reproducibility within 

same laboratory 

9035 

終点誤差 

当量点と実際の滴定終点との差。 

end-point error 

9036 

自由度 

変数の中で独立に選択できる変数の数。全変数の中で,変数と
変数との間に成り立つ関数式(制約条件)の個数を引いた数は
自由に決めることが可能な数になるので,自由度という。統計
解析では,統計量に応じて自由度が定義される。例えば,ラン
ダムサンプリング(x1,x2…xn)の分散を求めるとき,サンプ
ルの平均値は制約されていると考え,自由度はサンプル数−1
(n−1)となる。 

degree of freedom 

9037 

真度 

試験値と採択された参照値との一致の程度。 

trueness 

9038 

真の値 

ある特定の量の定義と合致する値。 
注記1 特別な場合を除いて観念的な値で,実際には求められ

ないので,真の値とみなし得る値を用いることがあ
る。 

注記2 標準器の真の値とは,標準器が現実にもつ値をいう。 

true value 

9039 

信頼区間 

ある水準での信頼性を示す区間。 

confidence interval 

9040 

信頼限界 

信頼できる限界で許容できる不確かさの限界。 

confidence limits 

9041 

信頼水準 

信頼区間(又は不確かさの範囲)と関連する確率の値。 

level of confidence 

9042 

信頼性 

(測定値の) 

機器,方法又はそれらの要素が,規定の条件の範囲内において
規定の機能及び性能を保持する性質又は度合い。 

reliability 

9043 

精確さ 

真度(trueness)と精度(precision)とを含めた総合的な良さ。 accuracy 

9044 

正規分布 

確率密度関数が 

()

=

2

2

1

exp

π

2

1

σ

μ

σ

x

x

f

−∞<x<∞ 

で得られる連続変数の分布。ガウス分布(Gaussian distribution)
ともいう。 
ここではμはxの平均,σは標準偏差。 
注記 測定結果を統計的に扱う場合,その分布は正規分布に従

うと仮定することが多い。これはよく管理された状態で
得られる測定では,独立した数多くの要因が測定結果に
影響を及ぼすと思われ,中心極限定理によって,得られ
る測定結果の分布が正規分布に近づくと考えられるた
めである。 

normal distribution 

9045 

精度 

測定値におけるばらつきの程度。例えば,標準偏差によって表
す。 
注記 JIS Z 8103では,ばらつきの小さい程度を精密さ

(precision)といい,正確さ(trueness)と精密さとを含
めた総合的な良さを精度(accuracy)としているが,こ
の規格では上記のとおり規定した。 

precision 

9046 

相対標準偏差 

測定値の標準偏差(分散の平方根の絶対値)を平均値によって
除した値。 

relative standard 

deviation;  

RSD 

background image

36 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9047 

測定対象量 

測定を意図した量。 

measurand 

9048 

測定単位 

二つの量の比を数として表現するために,取決めによって定義
し,採用する,他のいかなる同じ種類の量とも比較できる実数
スカラー量。 

measurement unit 

9049 

測定手順 

ある測定モデルに基づいた,測定結果を得るための計算を含む
一つ以上の測定原理及び所定の測定法に従った測定の詳細な
記述。 

measurement procedure 

9050 

測定不確かさ 

用いる情報に基づいて,測定対象量に帰属する量の値のばらつ
きを特徴付ける負ではないパラメーター。 

measurement uncertainty 

9051 

妥当性 

測定したい対象を必要な程度に正確に測定しているかどうか
の度合い。 

validity 

9052 

中央値 

測定値を大きさの順に並べたとき,ちょうどその中央に当たる
一つの値(測定値の数が奇数個の場合),又は中央の二つの値
の算術平均(測定値の数が偶数個の場合)。x~で表す。 

median 

9053 

直線性 

(検量線の) 

入力信号と出力信号との間の直線関係からのずれの小さい程
度。 

linearity 

9054 

トレーサビリティ 不確かさが全て表記された切れ目のない比較の連鎖を通じて,

通常は,国家標準又は国際標準である決められた標準に関連付
けられ得る測定結果又は標準の値の性質。 

metrological traceability; 
traceability 

9055 

二次標準 

同一の量の一次標準との比較によって値が付与された標準。 

secondary standard 

9056 

認証書 

一つ以上の特性値及びその不確かさが記載され,それらの妥当
性及びトレーサビリティを確保するために必要な手順が行わ
れていることを確証している認証標準物質に付いている文書。 

certificate 

9057 

認証値 

標準物質の特性又は組成などの特性値を認証機関が必要な不
確かさで確定し,文書によって証明している値。 

certified value 

9058 

外れ値 

同一条件下で得た一組の測定値の中で,同一母集団に属するも
のではないと判定された値。 
注記 判定する前の値は,疑わしい値(suspected value)という。 

outlier 

9059 

ばらつき 

大きさがそろっていない測定値の状態。 
注記 例えば,ばらつきの大きさを表すには,標準偏差を用い

る。 

dispersion 

9060 

バリデーション, 
妥当性確認 

妥当性を総合的に検討・評価する行為。 
注記 分析方法に関しては分析方法の妥当性を検討するため

に,真度,精度などのパラメーターの評価が必要となる。 

validation 
(method validation) 

9061 

範囲 

(測定値の) 

測定値の最大値と最小値との差。Rで表す。 

range of observations 

9062 

標準器 

ある単位で表された量の大きさを具体的に表す装置,器具。測
定の基準として用いる。 

etalon 

9063 

標準不確かさ 

標準偏差で表される,測定の結果の不確かさ。 

standard uncertainty 

9064 

標準偏差, 
実験標準偏差 

分散の平方根の絶対値。実験で求めた場合は実験標準偏差とも
いう。 

standard deviation;  
experimental standard 

deviation 

9065 

品質管理 

製品,サービスなどの品質に関する目標を満たしていることを
検証し,維持,改善を実施する行為。 

quality control 

9066 

品質保証 

要求される品質の要件を満たす製品,サービスなどを供給する
仕組みにおいて,その質を維持し保証する行為。 

quality assurance 

9067 

不確かさ 

測定の結果に付随した,合理的に測定量に結びつけられる値の
ばらつきを特徴付けるパラメーター。 

uncertainty 

background image

37 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9068 

不確かさの伝ぱ

則 

測定量を与える入力量に関する関係式と各入力量に関する標
準不確かさなどから測定量の合成標準不確かさを求める法則。 

law of propagation of 

uncertainty 

9069 

不確かさバジェ

ット 

測定不確かさ,その測定不確かさの成分,並びに,それらの計
算及び合成に関する表明。 

uncertainty budget 

9070 

分散 

個々の測定値(x1,x2…xn)について,平均値xからの偏差の二
乗和を自由度で除したもの。 

(

)

=

=

n

i

i

x

x

n

V

1

2

1

1

として求める。 

注記 母集団分布の分散のかたよりのない推定値であるため,

不偏分散ともいう。 

variance 

9071 

分散分析 

測定値全体の変動を,幾つかの要因に対応する変動成分とその
残りの変動成分とに分けて行う検定又は推定。 

analysis of variance 

9072 

分析誤差 

化学分析操作に伴って生じる誤差。分析機器,手順,分析方法
に起因するかたより(系統誤差),及び環境因子の変動に起因
するばらつき(偶然誤差)を含む。 

analytical error;  
analysis error 

9073 

平均値 

相加平均された値。 

average;  
mean value 

9074 

偏差 

測定値からその期待値(通常は平均値)を引いた差。 

deviation 

9075 

変動 

個々の測定値(x1,x2…xn)について,平均値xからの偏差の二
乗和。 

(

)

=

=

n

i

i

x

x

S

1

2として求める。 

variation 

9076 

変動係数 

標準偏差を平均値で除した値。通常,百分率で表す。変動係数
はばらつきを相対的に表すもので,通常,変量のとる値が決し
て負にならない場合に用いる。相対標準偏差を用いることが望
ましい。 

coefficient of variation;  
CV 

9077 

包含係数 

拡張不確かさを得るために合成標準不確かさに乗ずる係数。通
常は2〜3の値。 

coverage factor 

9078 

まちがい 

(測定の) 

測定者が気付かずに犯した誤り,又はその結果,求められた測
定値。 

mistake 

9079 

マトリックス効

果 

分析によって得られる信号などが,共存するマトリックス(番
号1092)の影響を受けて変化する効果。 

matrix effect 

9080 

メソッドバリデ

ーション 

分析方法の妥当性を検討するために,真度,精度などのパラメ
ーターについて行う評価。 

method validation 

9081 

有効自由度 

ある目的の量が複数の量の関数として与えられる場合に,それ
らの複数の量の各自由度から見積もった目的の量の実効的な
自由度。 

effective degree of 

freedom 

9082 

有効数字 

測定結果などを表す数字のうちで,位取りを示すだけのゼロを
除いた意味のある数字。 

significant figures 

9083 

量 

数値と計量参照との組合せとして表すことができる大きさを
もつ,現象,物体又は物質の性質。 

quantity 

38 

K 0211:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 JIS H 6202 化学分析用白金皿 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 0101 工業用水試験方法 

JIS K 0102 工場排水試験方法 

JIS K 0122 イオン電極測定方法通則 

JIS K 0212 分析化学用語(光学部門) 

JIS K 0213 分析化学用語(電気化学部門) 

JIS K 0215 分析化学用語(分析機器部門) 

JIS K 0311 排ガス中のダイオキシン類の測定方法 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 0801 濁度自動計測器 

JIS K 0803 溶存酸素自動計測器 

JIS K 0804 検知管式ガス測定器(測長形) 

JIS K 8005 容量分析用標準物質 

JIS K 8659 でんぷん(溶性)(試薬) 

JIS K 9071 リトマス紙(試薬) 

JIS P 3801 ろ紙(化学分析用) 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS Z 8101-1 統計−用語と記号−第1部:確率及び一般統計用語 

JIS Z 8103 計測用語 

JIS Z 8122 コンタミネーションコントロール用語 

JIS Z 8705 ガラス製温度計による温度測定方法 

JIS Z 8802 pH測定方法 

JIS Z 8805 pH測定用ガラス電極 

JIS Z 8809 粘度計校正用標準液 

JIS Z 8901 試験用粉体及び試験用粒子 

VIM,International Vocabulary of Basic and General Terms in Metrology:計量における基本・一般

国際用語集