サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

 
 

1

H

 8

5

0

1

 : 

1

9

9

9

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 8501 : 1999 めっきの厚さ試験方法 

ISO 1463 : 1982 (金属及び酸化物被覆−皮膜厚さ測定−顕微鏡断面試験方法) 
ISO 2064 : 1996 (金属及び無機質被覆−厚さ測定に関する定義と規定) 
ISO 2177 : 1985 (金属被覆−皮膜厚さ測定−陽極溶解による電解式試験方法) 
ISO 2178 : 1982 (磁性素地上の非磁性被覆−皮膜厚さ測定−磁力式試験方法) 
ISO 2360 : 1982 (非磁性金属素地上の非電導性被覆−皮膜厚さ測定−渦電流式試験方法) 
ISO 3497 : 1976 金属被覆−皮膜厚さ測定−蛍光X線式試験方法) 
ISO 3543 : 1981 (金属及び無機質被覆−皮膜厚さ測定−β線式試験方法) 

ISO 3868 : 1976 (金属及び無機質被覆−皮膜厚さ測定−多重干渉式試験方法) 
ISO 3882 : 1982 (金属及び無機質被覆−皮膜厚さ測定法 通則) 
ISO 4518 : 1980 (金属被覆−皮膜厚さ測定−触針走査試験方法) 
ISO 9220 : 1988 (金属被覆−皮膜厚さ測定−走査電子顕微鏡試験方法) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との

整合が困難な理由及
び今後の対策 

1. 適用範囲 

○ めっき製品の有効面のめっ

き厚さ試験方法について規
定。 

ISO 2064 

○ 厚さ測定に関する用語の定

義等 

= 適用範囲としては一致 

※ISOでは各試験方法が独

立の規格として規定され
ている。そのため,めっき
皮膜以外も適用範囲とし
ているものがある。 

  

ISO 3882 

○ 皮膜厚さ測定法(通則) 

= 

 (要旨) 

  

 6.1 顕微鏡断面試験方法 

ISO 1463 

○ 顕微鏡断面試験方法 

= 

 7.1 電解式試験方法 

ISO 2177 

○ 陽極溶解による電解式試験 

方法 

= 

 8.1 渦電流式試験方法 

ISO 2360 

○ 渦電流式試験方法 

= 

 9.1 磁力式試験方法 

ISO 2178 

○ 磁力式試験方法 

= 

 10.1 蛍光X線式試験方法 

ISO 3497 

○ 蛍光X線式試験方法 

= 

 11.1 β線式試験方法 

ISO 3543 

○ β線式試験方法 

= 

 12.1 多重干渉式試験方法 

ISO 3868 

○ 多重干渉式試験方法 

= 

 13.1 走査形電子顕微鏡試験

方法 

ISO 9220 

○ 走査電子顕微鏡試験方法 

= 

 14.1 測微計による試験方法  

  

(1) めっき破壊法 

  

− 

(2) 素地破壊法 

  

− 

(3) 非破壊法 

  

− 

(4) 触針走査法 

ISO 4518 

○ 触針走査試験方法 

= 

background image

 
 

2

H

 8

5

0

1

 : 

1

9

9

9

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との

整合が困難な理由及
び今後の対策 

 15.1 質量計測によるめっき

付着量試験方法 

  

− 

2. 引用規格 

○ JIS B 0601 

JIS B 7150 
JIS B 7509 
JIS B 7520 
JIS B 7533 
JIS B 7536 
JIS H 0400 

ISO 1463,ISO 2064 
ISO 2177,ISO 2178 
ISO 2360,ISO 3497 
ISO 3543,ISO 3868 
ISO 3882,ISO 4518 
ISO 9220 

○ ISO 1463,ISO 3497 

ISO 2064,ISO 3543 
ISO 2128,ISO 3868 
ISO 2177,ISO 3882 
ISO 2178,ISO 4518 
ISO 2360,ISO 9220 
ISO 2361 

  

3. 定義 

○ JIS H 0400ほか 

ISO 2064 

○ 有効面,測定面積 他 

=  

4.試験方法の種類 

○ 顕微鏡断面試験方法,電解式

試験方法,渦電流式試験方
法,磁力式試験方法,蛍光X
線式試験方法,β線式試験方

法,多重干渉式試験方法,走
査電子顕微鏡試験,測微計に
よる試験方法,質量計測によ
るめっき,付着量試験方法 

−  

−  

5. 試料 

○ 試料の採取,代替試験片 

−  

−  

6. 局部厚さの決定 

○ 有効面積(1cm2未満,以上) ISO 2064 

○ 有効面積(1cm2未満,以上) 

=  

7. 平均厚さの決定 

○ 質量計測 

ISO 2064 

○ 質量計測及び他の方法 

=  

8. 顕微鏡断面試験

方法 

○ 要旨,装置,操作 

ISO 1463 

○ 原理,測定精度に関する要

因,断面の調整,測定,要求
される精度,試験報告,附属
書A,附属書B 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

9. 電解式試験方法 

○ 要旨,装置,校正,操作 

ISO 2177 

○ 原理,試験装置,電解液,測

定精度に影響〜要因,手順,
試験結果の表現,測定の不確
かさ(精度),試験結果,附属
書A,附属書B 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

background image

 
 

3

H

 8

5

0

1

 : 

1

9

9

9

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との

整合が困難な理由及
び今後の対策 

10. 渦電流式試験方

法 

○ 要旨,装置,校正,操作, 

測定精度に影響〜因子 
附属書1(参考) 

ISO 2360 

○ 原理,測定精度に影響〜要

因,装置の校正,手順,必要
精度 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

11. 磁力式試験方法 

○ 要旨,装置,校正,操作 

測定精度に影響〜因子 
附属書2(参考) 

ISO 2178 

○ 原理,測定精度に影響〜要

因,装置の校正,手順,必要
精度 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

12. 蛍光X線式試験

方法 

○ 要旨,装置,操作,測定精度

に影響〜因子,安全管理 
附属書3(参考) 

ISO 3497 

○ 原理,装置,測定精度に影響

〜要因,装置の校正,手順,
測定の誤差,試験報告 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

13. β線式試験方法 

○ 要旨,装置,校正,操作測定

精度に影響〜因子 
附属書4〈参考) 

ISO 3543 

○ 原理,計測,精度に関する要

因,装置の校正,測定手順,
測定の正確さ及び精度,試験
報告 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

14. 多重干渉式試験

方法 

○ 要旨,装置,校正,操作 

測定精度に影響〜因子 
附属書5(参考) 

ISO 3868 

○ 原理,定義,装置,測定精度

に関する要因,装置の校正,
測定手順,測定精度 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

15. 走査電子顕微鏡

試験方法 

○ 要旨,装置,校正,操作 

測定精度に影響〜因子 
附属書6(参考) 

ISO 9220 

○ 原理,装置,測定精度に関す

る要因,装置の校正,測定手
順,測定誤差,結果の表現,
試験報告,附属書A 

= ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

16. 測微器による試

験方法 

○ 
○ 

方法の区分 
めっき破壊法 
(要旨,装置,はく離液及び
はく離方法,操作) 

− 
− 

− 
− 

○ 素地破壊法 

(要旨,装置,溶解除去液及
び除去方法,操作) 

−  

−  

○ 非破壊法 

(要旨,装置,測定面のめっ
き防止法,操作) 

−  

−  

background image

 
 

4

H

 8

5

0

1

 : 

1

9

9

9

 

解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表(続き) 

対比項目 

 
規定項目 

(I) JISの規定内容 

(II) 国際規格番号 

(III) 国際規格の規定内容 

(IV) JISと国際規格との相違点 

(V) JISと国際規格との

整合が困難な理由及
び今後の対策 

16. 測微器による試

験方法 

○ 触針走査法 

(要旨,装置,操作) 
附属書7(参考) 

ISO 4518 

○ 原理,計測,精度に関する要

因,校正,測定の手順 

 ISOに規定されている内容

を採用。JISとして,必要事
項はすべて規定。 

17. 質量計測による

めっき付着量試
験方法 

○ 
○ 

方法の区分 
めっき破壊質量法 
(要旨,装置・器具,はく離
液及びはく離方法,操作) 

− 
− 

− 
− 

○ めっき破壊分析法 

(要旨,装置及び器具,はく
離液,操作) 

−  

−  

○ 素地破壊法 

(要旨,装置,器具及びその
精度,溶解除去液及び溶解除
去方法,操作) 

−  

−  

○ 非破壊法 

(要旨,装置,器具及びその
精度,操作) 

−  

−  

備考1. 対比項目(I)及び(III)の小欄で,“○”は該当する項目を規定している場合,“−”は規定していない場合を示す。 

2. 対比項目(IV)の小欄の記号の意味は,次による。 

“=”:JISと国際規格との技術的内容は同等である。ただし,軽微な技術上の差異がある。 
“−”:該当項目がない場合。