サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

H 1352:2007  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 一般事項························································································································· 1 

4 定量方法の区分 ················································································································ 1 

5 二酸化けい素重量法(A法) ······························································································ 2 

5.1 要旨 ···························································································································· 2 

5.2 試薬 ···························································································································· 2 

5.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 2 

5.4 操作 ···························································································································· 3 

5.5 空試験 ························································································································· 4 

5.6 計算 ···························································································································· 4 

6 二酸化けい素重量法(B法) ······························································································ 5 

6.1 要旨 ···························································································································· 5 

6.2 試薬 ···························································································································· 5 

6.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 5 

6.4 操作 ···························································································································· 5 

6.5 空試験 ························································································································· 6 

6.6 計算 ···························································································································· 6 

7 モリブドけい酸吸光光度法 ································································································· 7 

7.1 要旨 ···························································································································· 7 

7.2 試薬 ···························································································································· 7 

7.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 7 

7.4 操作 ···························································································································· 7 

7.5 空試験 ························································································································· 8 

7.6 検量線の作成 ················································································································ 8 

7.7 計算 ···························································································································· 8 

8 モリブドけい酸青吸光光度法(アルカリ分解法) ··································································· 9 

8.1 要旨 ···························································································································· 9 

8.2 試薬 ···························································································································· 9 

8.3 試料はかりとり量 ·········································································································· 9 

8.4 操作 ···························································································································· 9 

8.5 空試験 ························································································································ 10 

8.6 検量線の作成 ··············································································································· 10 

8.7 計算 ··························································································································· 10 

H 1352:2007  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9 モリブドけい酸青吸光光度法(酸分解法) ··········································································· 10 

9.1 要旨 ··························································································································· 10 

9.2 試薬 ··························································································································· 10 

9.3 試料はかりとり量 ········································································································· 11 

9.4 操作 ··························································································································· 11 

9.5 空試験 ························································································································ 12 

9.6 検量線の作成 ··············································································································· 12 

9.7 計算 ··························································································································· 12 

10 ICP発光分光法(A法) ································································································· 12 

10.1 要旨 ·························································································································· 12 

10.2 試薬 ·························································································································· 12 

10.3 試料はかりとり量 ········································································································ 13 

10.4 操作 ·························································································································· 13 

10.5 空試験 ······················································································································· 14 

10.6 検量線の作成 ·············································································································· 14 

10.7 計算 ·························································································································· 14 

11 ICP発光分光法(B法) ·································································································· 14 

11.1 要旨 ·························································································································· 14 

11.2 試薬 ·························································································································· 14 

11.3 試料はかりとり量 ········································································································ 15 

11.4 操作 ·························································································································· 15 

11.5 空試験 ······················································································································· 16 

11.6 検量線の作成 ·············································································································· 16 

11.7 計算 ·························································································································· 16 

12 ICP発光分光法(C法) ································································································· 16 

12.1 要旨 ·························································································································· 16 

12.2 試薬 ·························································································································· 16 

12.3 試料はかりとり量 ········································································································ 17 

12.4 操作 ·························································································································· 17 

12.5 空試験 ······················································································································· 18 

12.6 検量線の作成 ·············································································································· 18 

12.7 計算 ·························································································································· 18 

附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 19 

H 1352:2007  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本アル

ミニウム協会(JAA)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべ

きとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS H 1352:1997は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

H 1352:2007  

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

H 1352:2007 

アルミニウム及びアルミニウム 

合金中のけい素定量方法 

Methods for determination of silicon in aluminium and aluminium alloys 

序文 

この規格は,1973年に第1版として発行されたISO 797及びISO 808を基に作成した日本工業規格であ

るが,対応国際規格は発行後長期間経過し新技術に対応していないため,技術的内容を変更して作成した

日本工業規格である。モリブドけい酸吸光光度法(箇条7),モリブドけい酸青吸光光度法(酸分解法)(箇

条9),ICP発光分光法(A法)(箇条10),ICP発光分光法(B法)(箇条11)及びICP発光分光法(C法)

(箇条12)は,対応国際規格にないため,JISとして追加している。 

なお,変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,アルミニウム及びアルミニウム合金中のけい素定量方法について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 797:1973,Aluminium and aluminium alloys−Determination of silicon−Gravimetric method 

(MOD) 

ISO 808:1973,Aluminium and aluminium alloys−Determination of silicon−Spectrophotometric 

method with the reduced silicomolybdic complex (MOD) 

なお,対応の程度を表す記号(MOD)は,ISO/IEC Guide 21に基づき,修正していることを示

す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用

規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS H 1351 アルミニウム及びアルミニウム合金の分析方法通則 

JIS K 0116 発光分光分析通則 

一般事項 

分析方法に共通な一般事項は,JIS H 1351及びJIS K 0116による。 

なお,この規格において,常温は20±5 ℃,室温は20±15 ℃とする。 

定量方法の区分 

けい素の定量方法は,次のいずれかによる。 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 二酸化けい素重量法(A法) この方法は,けい素含有率0.2 %(質量分率)以上25.0 %(質量分率)

以下で,すず及びアンチモンの含有率の合計が1.0 %(質量分率)未満の試料に適用する。 

b) 二酸化けい素重量法(B法) この方法は,けい素含有率0.2 %(質量分率)以上25.0 %(質量分率)

以下で,すず及びアンチモンの含有率の合計が1.0 %(質量分率)以上の試料に適用する。 

c) モリブドけい酸吸光光度法 この方法は,けい素含有率0.03 %(質量分率)以上0.5 %(質量分率)

以下の試料に適用する。 

d) モリブドけい酸青吸光光度法(アルカリ分解法) この方法は,けい素含有率0.005 %(質量分率)

以上0.05 %(質量分率)以下の試料に適用する。 

e) モリブドけい酸青吸光光度法(酸分解法) この方法は,けい素含有率0.001 %(質量分率)以上0.01 %

(質量分率)以下の試料に適用する。 

f) 

ICP発光分光法(A法) この方法は,けい素含有率0.01 %(質量分率)以上0.2 %(質量分率)未

満の試料に適用する。 

g) ICP発光分光法(B法) この方法は,けい素含有率0.2 %(質量分率)以上2.0 %(質量分率)未

満の試料に適用する。 

h) ICP発光分光法(C法) この方法は,けい素含有率2.0 %(質量分率)以上12.0 %(質量分率)以

下の試料に適用する。 

二酸化けい素重量法(A法) 

5.1 

要旨 

試料を水酸化ナトリウム及び過酸化水素を用いて分解し,硝酸及び過塩素酸を加え,加熱蒸発して過塩

素酸の白煙を発生させ,けい素を不溶性二酸化けい素とする。放冷した後,温水を加えて可溶性塩類を溶

解する。沈殿をこし分け,強熱した後,その質量をはかる。次に,硫酸及びふっ化水素酸を加え,加熱し

て二酸化けい素をふっ化けい素として揮散させ,強熱した後,その質量をはかる。 

5.2 

試薬 

試薬は,次による。 

5.2.1 

塩酸(1+1,1+19) 

5.2.2 

硝酸 

5.2.3 

過塩素酸 

5.2.4 

ふっ化水素酸 

5.2.5 

硫酸(1+1) 

5.2.6 

水酸化ナトリウム(粒状) 

5.2.7 

水酸化ナトリウム溶液 水酸化ナトリウム250 gを水で溶解して冷却した後,水で液量を1 000 mL

とする。 

なお,この溶液は,ポリエチレン瓶に保存し,その上澄み液を使用する。 

5.2.8 

過酸化水素(1+9) 

5.2.9 

硝酸銀溶液 硝酸銀5 gを水100 mLに溶解する。 

なお,この溶液は,褐色瓶に保存する。 

5.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,表1による。 

なお,試料は1 mgのけたまではかる。 

background image

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−試料はかりとり量 

試料中のけい素含有率 

 %(質量分率) 

試料はかりとり量 

0.2以上 1.0未満 

3.0 

1.0以上 3.0未満 

1.0 

3.0以上 7.0未満 

 0.50 

7.0以上 25.0以下 

 0.30 

5.4 

操作 

5.4.1 

試料の分解及び二酸化けい素の脱水処理 

試料の分解及び二酸化けい素の脱水処理は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) けい素含有率0.2 %(質量分率)以上1.0 %(質量分率)未満の試料 

1) 試料をはかりとってニッケルビーカー(300 mL)に移し入れ,ニッケル製ふたで覆い,水酸化ナト

リウム溶液(5.2.7)40 mLを少量ずつ加えて分解する。 

なお,反応が激しいときは,容器を流水中で冷却して,反応を静めながら行う。 

2) 反応が穏やかになったら,過酸化水素(1+9)10 mLを加え,加熱して試料を完全に分解する。 

3) 放冷した後,溶液を,あらかじめ硝酸5 mL及び過塩素酸90 mLを入れたビーカー(500 mL)中に

注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,初めは少量の水で洗い,次いで

少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

4) 溶液を砂浴上で加熱して過塩素酸の白煙を発生させた後,時計皿で覆い,砂浴上で強熱して過塩素

酸の蒸気がビーカーの内壁を伝わって還流する状態になってから,更に,15〜20分間加熱を続ける。

放冷した後,時計皿の下面を少量の水で洗って時計皿を取り除く。 

b) けい素含有率1.0 %(質量分率)以上3.0 %(質量分率)未満の試料 

1) 試料をはかりとってニッケルビーカー(300 mL)に移し入れ,ニッケル製ふたで覆い,水酸化ナト

リウム(粒状)6 gを加えた後,水10 mLを少量ずつ加えて分解する。 

なお,反応が激しいときは,容器を流水中で冷却して,反応を静めながら行う。 

2) a) 2) の操作を行った後,放冷する。溶液を,あらかじめ硝酸5 mL,過塩素酸50 mL及び水20 mL

を入れたビーカー(500 mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,

初めは少量の水で洗い,次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

3) a) 4) の操作を行う。 

c) けい素含有率3.0 %(質量分率)以上7.0 %(質量分率)未満の試料 

1) 試料をはかりとってニッケルビーカー(300 mL)に移し入れ,ニッケル製ふたで覆い,水酸化ナト

リウム(粒状)5 gを加えた後,水10 mLを少量ずつ加えて分解する。 

なお,反応が激しいときは,容器を流水中で冷却して,反応を静めながら行う。 

2) a) 2) の操作を行った後,放冷する。溶液を,あらかじめ硝酸5 mL,過塩素酸40 mL及び水15 mL

を入れたビーカー(500 mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,

初めは少量の水で洗い,次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

3) a) 4) の操作を行う。 

d) けい素含有率7.0 %(質量分率)以上25.0 %(質量分率)以下の試料 

1) 試料をはかりとってニッケルビーカー(300 mL)に移し入れ,ニッケル製ふたで覆い,水酸化ナト

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リウム(粒状)8 gを加えた後,水5 mLを少量ずつ加えて分解する。 

なお,反応が激しいときは,容器を流水中で冷却して,反応を静めながら行う。 

2) 反応が穏やかになったら,砂浴上で加熱して脱水し,乾固する。 

3) 放冷した後,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を少量の水で洗う。過酸化水素(1

+9)10 mLを加え,再び加熱して試料を完全に分解する。 

4) 放冷した後,溶液を,あらかじめ硝酸5 mL,過塩素酸60 mL及び水20 mLを入れたビーカー(500 

mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,初めは少量の水で洗い,

次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

5) a) 4) の操作を行う。 

5.4.2 

ろ過及び洗浄 

ろ過及び洗浄は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.1のa) 4),b) 3),c) 3) 又はd) 5) で得た,塩類の入っているビーカー中に温水を加えて液量を約

400 mLとし,ガラス棒を用いてかき混ぜ,加熱して塩類を溶解する。 

b) 静置して,沈殿物が沈降した後,速やかに沈殿をろ紙(5種B)を用いてこし分け,ビーカーの内壁

に付着した二酸化けい素は,ゴム管付きガラス棒を用いてこすり落とし,少量の温塩酸(1+19)を用

いてろ紙上に移す。 

c) ろ紙及び沈殿物を,温塩酸(1+19)を用いて約10回洗浄した後,温水を用いて,少量の洗液に硝酸

銀溶液(5.2.9)を加えたときに洗液が白濁しなくなるまで,十分に洗浄する。 

5.4.3 

ひょう量 

ひょう量は,次の手順によって行う。 

a) 5.4.2 c) で得た二酸化けい素の沈殿を,ろ紙とともに白金るつぼ(30番)に移し入れ,加熱してろ紙

を乾燥した後,強熱して灰化する。 

b) 1 100〜1 150 ℃で約1時間強熱し,デシケーター中で室温まで放冷した後,その質量をはかる。恒量

となるまでこの操作を繰り返す。 

c) 白金るつぼ中に,ふっ化水素酸約5 mL及び硫酸(1+1)1 mLを加え,穏やかに加熱して二酸化けい

素を揮散させ,引き続き硫酸白煙が発生しなくなるまで加熱する。 

d) 1 100〜1 150 ℃で約30分間強熱し,デシケーター中で室温まで放冷した後,その質量をはかる。恒量

となるまでこの操作を繰り返す。 

5.5 

空試験 

空試験は,試料を用いないで5.4の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

5.6 

計算 

試料中のけい素含有率は,次の式によって算出する。 

%

100

467

0

4

3

2

1

×

×

+

m

.

)

m

m

m

m

(

Si=

ここに, 

Si: 試料中のけい素含有率 (質量分率) 

m1: 5.4.3 b) で得た質量(g) 

m2: 5.4.3 d) で得た質量(g) 

m3: 5.5における5.4.3 b) で得た質量(g) 

m4: 5.5における5.4.3 d) で得た質量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

二酸化けい素重量法(B法) 

6.1 

要旨 

試料を水酸化ナトリウム及び過酸化水素を用いて分解し,過塩素酸,臭素水及び臭化水素酸を加え,加

熱して過塩素酸の白煙を発生させてすず及びアンチモンを臭化物として揮散除去し,引き続き加熱蒸発し

てけい素を不溶性二酸化けい素とする。放冷した後,温水を加えて可溶性塩類を溶解する。沈殿をこし分

け,強熱した後,その質量をはかる。次に,硫酸及びふっ化水素酸を加え,加熱して二酸化けい素をふっ

化けい素として揮散させ,強熱した後,その質量をはかる。 

6.2 

試薬 

試薬は,次による。 

6.2.1 

塩酸(1+1,1+19) 

6.2.2 

硝酸 

6.2.3 

過塩素酸 

6.2.4 

ふっ化水素酸 

6.2.5 

臭化水素酸 

6.2.6 

硫酸(1+1) 

6.2.7 

水酸化ナトリウム(粒状) 

6.2.8 

水酸化ナトリウム溶液 5.2.7による。 

6.2.9 

過酸化水素(1+9) 

6.2.10 臭素水(飽和,約35 g/L) 

6.2.11 硝酸銀溶液 5.2.9による。 

6.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,表1による。 

なお,試料は1 mgのけたまではかる。 

6.4 

操作 

6.4.1 

試料の分解及び二酸化けい素の脱水処理 

試料の分解及び二酸化けい素の脱水処理は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) けい素含有率0.2 %(質量分率)以上1.0 %(質量分率)未満の試料 

1) 5.4.1 a) の1) 及び2) の手順に従って操作した後,溶液を,あらかじめ過塩素酸120 mL及び水40 mL

を入れたビーカー(500 mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,

初めは少量の水で洗い,次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

2) 時計皿で覆い,溶液を加熱して数分間煮沸した後,臭素水(飽和)15 mLを少量ずつ加え,次いで,

臭化水素酸40 mLを加える。 

3) 時計皿の下面を少量の水で洗って時計皿を取り除き,引き続き加熱し,濃縮して過塩素酸の白煙を

約5分間発生させる。 

4) 時計皿で覆い,砂浴上で強く加熱して過塩素酸の蒸気がビーカーの内壁を伝わって還流する状態に

なってから,更に,15〜20分間加熱を続ける。放冷した後,時計皿の下面を少量の水で洗って時計

皿を取り除く。 

b) けい素含有率1.0 %(質量分率)以上3.0 %(質量分率)未満の試料 

1) 5.4.1 b) の1) 及び2) の手順に従って操作した後,溶液を,あらかじめ過塩素酸80 mL及び水30 mL

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を入れたビーカー(500 mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,

初めは少量の水で洗い,次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

2) 時計皿で覆い,溶液を加熱して数分間煮沸した後,臭素水(飽和)10 mLを少量ずつ加え,次いで,

臭化水素酸20 mLを加える。 

3) a) の3) 及び4) の手順に従って操作する。 

c) けい素含有率3.0 %(質量分率)以上7.0 %(質量分率)未満の試料 

1) 5.4.1 c) の1) 及び2) の手順に従って操作した後,溶液を,あらかじめ過塩素酸80 mL及び水30 mL

を入れたビーカー(500 mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,

初めは少量の水で洗い,次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

2) 時計皿で覆い,溶液を加熱して数分間煮沸した後,臭素水(飽和)10 mLを少量ずつ加え,次いで,

臭化水素酸10 mLを加える。 

3) a) の3) 及び4) の手順に従って操作する。 

d) けい素含有率7.0 %(質量分率)以上25.0 %(質量分率)以下の試料 

1) 5.4.1 d) の1)〜3) の手順に従って操作した後,溶液を,あらかじめ過塩素酸80 mL及び水30 mLを

入れたビーカー(500 mL)中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,

初めは少量の水で洗い,次いで少量の塩酸(1+1)で洗って洗液を主液に合わせる。 

2) c) の2) 及び3) の手順に従って操作する。 

6.4.2 

ろ過及び洗浄 

ろ過及び洗浄は,次の手順によって行う。 

a) 6.4.1のa) 4),b) 3),c) 3) 又はd) 2) で得た,塩類の入っているビーカー中に温水を加えて液量を約

400 mLとし,ガラス棒を用いてかき混ぜ,加熱して塩類を溶解する。 

b) 5.4.2のb) 及びc) の手順に従って操作する。 

6.4.3 

ひょう量 

ひょう量は,次の手順によって行う。 

a) 6.4.2 b) で得た二酸化けい素の沈殿を,ろ紙とともに白金るつぼ(30番)に移し入れ,加熱してろ紙

を乾燥した後,強熱して灰化する。 

b) 1 100〜1 150 ℃で約1時間強熱し,デシケーター中で室温まで放冷した後,その質量をはかる。恒量

となるまでこの操作を繰り返す。 

c) 5.4.3のc) 及びd) の手順に従って操作する。 

6.5 

空試験 

空試験は,試料を用いないで6.4の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

6.6 

計算 

試料中のけい素含有率は,次の式によって算出する。 

%

100

467

.0

)

(

4

3

2

1

m

m

m

m

m

Si

×

×

+

ここに, 

Si: 試料中のけい素含有率(質量分率) 

m1: 6.4.3 b) で得た質量(g) 

m2: 6.4.3 c) で得た質量(g) 

m3: 6.5における6.4.3 b) で得た質量(g) 

m4: 6.5における6.4.3 c) で得た質量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

モリブドけい酸吸光光度法 

7.1 

要旨 

試料を水酸化ナトリウムで分解し,塩酸及び硝酸を加えて酸性とし,モリブデン酸アンモニウムを加え

てモリブドけい酸を生成させ,分光光度計(以下,“光度計”という。)を用いて吸光度を測定する。 

7.2 

試薬 

試薬は,次による。 

7.2.1 

塩酸(1+1) 

7.2.2 

硝酸(1+1) 

7.2.3 

水酸化ナトリウム溶液 水酸化ナトリウム200 gを水1 000 mLに溶解し,冷却する。 

なお,この溶液は,ポリエチレン瓶に保存し,その上澄み液を使用する。 

7.2.4 

亜硝酸ナトリウム溶液(10 g/L) 

7.2.5 

モリブデン酸アンモニウム溶液 七モリブデン酸六アンモニウム四水和物10 gを水に溶解し,水

で液量を100 mLとする。 

7.2.6 

標準けい素溶液 次の手順によって調製する。 

a) あらかじめ1 000 ℃で強熱し,デシケーター中で室温まで放冷した二酸化けい素[二酸化けい素含有

率99.95 %(質量分率)以上]0.535 gを白金るつぼ(30番)にはかりとり,炭酸ナトリウム(無水)

4.0 gを混和し,加熱して融解する。 

b) 放冷した後,白金るつぼを温水100 mLを入れたポリエチレンビーカー(200 mL)中に浸して融成物

を溶解し,白金るつぼを水洗いして取り出す。常温まで冷却した後,溶液を少量のパルプを入れたろ

紙(5種B)を用いてろ過し,ろ紙を炭酸ナトリウム溶液(10 g/L)で洗浄する。ろ液と洗液を,500 mL

の全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄めて標準けい素溶液とする1)。この標準けい

素溶液は,ポリエチレン製容器に入れて保存する。 

c) 標準けい素溶液50.0 mLを塩酸(1+1)20 mLを入れたビーカー(500 mL)にとり,過塩素酸30 mL

を加える。以下,5.4.1 a) 4),5.4.2及び5.4.3の手順に従って操作した後,次の式によって標準けい素

溶液1 mL当たりのけい素含有量を1 μgのけたまで算出しておく。 

6

2

1

10

50

467

0

)

(

s

×

×

.

m

m

Si=

ここに, Sis: 標準けい素溶液1 mL当たりのけい素含有量(μg/mL) 
 

m1: 5.4.3 b) で得た質量(g) 

m2: 5.4.3 d) で得た質量(g) 

注1) 標準けい素溶液(7.2.6)1 mL当たりのけい素含有量は約500 μg/mLである。 

7.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,1.0 gとし,1 mgのけたまではかる。 

7.4 

操作 

7.4.1 

試料溶液の調製 

試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

a) 試料をはかりとってニッケル(又は四ふっ化エチレン樹脂)ビーカー(300 mL)に移し入れ,ニッケ

ル(又は四ふっ化エチレン樹脂)製のふたで覆い,水酸化ナトリウム溶液(7.2.3)20 mLを少量ずつ

加えて分解する。反応が穏やかになったら,加熱して試料を完全に分解する。 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 室温まで冷却した後,溶液を,あらかじめ塩酸(1+1)45 mLを入れたビーカー(300 mL)中に注ぎ

入れ,ニッケル(又は四ふっ化エチレン樹脂)製のふたの下面及びニッケル(又は四ふっ化エチレン

樹脂)製のビーカーの内壁を水で洗って洗液を主液に合わせる。 

c) 硝酸(1+1)2 mLを加えた後,砂浴上で穏やかに加熱して溶液を完全に透明にする。マンガンの酸化

物が認められる場合には,亜硝酸ナトリウム溶液を数滴加える。 

d) 流水中で常温まで冷却し,溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄め

る。 

e) 溶液50.0 mLを分取して100 mLの全量フラスコに移し入れ,水で液量を約80 mLとする2)。 

注2) このときのpHは約0.6〜0.7であるが,けい素の呈色に適する最終溶液のpHは0.7〜1.0であ

る。 

7.4.2 

呈色 

呈色は,次の手順によって行う。 

a) 7.4.1 e) で得た溶液の液温を20〜30 ℃に調節した後,モリブデン酸アンモニウム溶液(7.2.5)4.0 mL

を加える。 

b) 水で標線まで薄め,よく振り混ぜた後,約10分間放置する。 

7.4.3 

吸光度の測定 

7.4.2 b) で得た呈色溶液の一部を光度計の吸収セル(10 mm)にとり,別に7.4.1 d) の試料溶液50.0 mL

を分取し,水で正確に100 mLに薄めた溶液を対照液として,波長400 nm付近の吸光度を測定する。 

なお,吸光度はモリブデン酸アンモニウム溶液(7.2.5)を加えた時から起算して,20分以内3)に測定し

なければならない。 

注3) モリブデン酸アンモニウム溶液(7.2.5)を加えた後,吸光度が安定するためには10分間置く必

要があり,その後,10分以上経過すると,吸光度が下がってくるためである。 

7.5 

空試験 

空試験は,次の手順によって行う。 

a) ニッケル(又は四ふっ化エチレン樹脂)ビーカー(300 mL)に,水酸化ナトリウム溶液(7.2.3)20 mL

をとり,塩酸(1+1)を正確に35 mL及び硝酸(1+1)を正確に2 mL加え,常温まで冷却した後,

溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

b) 7.4.1 e),7.4.2及び7.4.3の手順に従って操作する。7.4.3での吸光度測定の対照液には,水を用いる。 

7.6 

検量線の作成 

検量線の作成は,次の手順によって行う。 

a) 数個のニッケル(又は四ふっ化エチレン樹脂)ビーカー(300 mL)に,水酸化ナトリウム溶液(7.2.3)

20 mLをとり,標準けい素溶液(7.2.6)0〜10.0 mLを段階的に加える。塩酸(1+1)を正確に35 mL

及び硝酸(1+1)を正確に2 mL加え,常温まで冷却した後,溶液を250 mLの全量フラスコに水を用

いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

b) 7.4.1 e),7.4.2及び7.4.3の手順に従って試料溶液と並行して操作し,得た吸光度とけい素量との関係

線を作成し,この関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。ただし,7.4.3での吸光度測

定の対照液には,水を用いる。 

7.7 

計算 

7.4.3で得た吸光度から7.5で得た吸光度を差し引いて得られる吸光度と,7.6で作成した検量線とからけ

い素量を求め,試料中のけい素含有率を次の式によって算出する。 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

%

  

100

250

50×

×

m

A

Si=

ここに, 

Si: 試料中のけい素含有率(質量分率) 

A: 分取した試料溶液中のけい素検出量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

モリブドけい酸青吸光光度法(アルカリ分解法) 

8.1 

要旨 

試料を水酸化ナトリウムで分解し,塩酸及び硝酸を加えて酸性とし,モリブデン酸アンモニウムを加え

てモリブドけい酸を生成させる。これに酒石酸ナトリウム及びスルホン酸還元剤を加えてモリブドけい酸

をモリブドけい酸青に還元した後,光度計を用いてその吸光度を測定する。 

8.2 

試薬 

試薬は,次による。 

8.2.1 

塩酸 

8.2.2 

塩酸(1+1) 

8.2.3 

硝酸(1+1,1+9) 

8.2.4 

水酸化ナトリウム溶液 7.2.3による。 

8.2.5 

モリブデン酸アンモニウム溶液 7.2.5による。 

8.2.6 

酒石酸ナトリウム溶液 酒石酸ナトリウム二水和物20 gを水に溶解し,水で液量を100 mLとする。 

8.2.7 

スルホン酸還元剤 亜硫酸水素ナトリウム27 g,水酸化ナトリウム2 g及び1-アミノ-2-ナフトー

ル-4-スルホン酸0.5 gを水に溶解し,水で液量を250 mLとする。 

なお,この溶液は,冷暗所に保存し,約1週間は使用できる。 

8.2.8 

標準けい素溶液A 7.2.6による。 

8.2.9 

標準けい素溶液B 標準けい素溶液A(8.2.8)を使用の都度,必要量だけ水で正確に50倍に薄め

る4)。 

なお,7.2.6 c) によって求めた標準けい素溶液A(8.2.8)1 mL当たりのけい素含有量から標準けい素溶

液B 1 mL当たりのけい素含有量を算出しておく。 

注4) 標準けい素溶液B(8.2.9)1 mL当たりのけい素含有量は約10 μg/mLである。 

8.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,1.0 gとし,1 mgのけたまではかる。 

8.4 

操作 

8.4.1 

試料溶液の調製 

試料溶液の調製は,7.4.1による。 

8.4.2 

呈色 

呈色は,次の手順によって行う。 

a) 8.4.1で得た溶液の液温を20〜30 ℃に調節した後,モリブデン酸アンモニウム溶液(8.2.5)4.0 mLを

加えて振り混ぜ,約10分間放置する。 

b) 溶液を振り混ぜながら,酒石酸ナトリウム溶液(8.2.6)5.0 mL及び塩酸4.0 mLを加えた後,スルホ

ン酸還元剤(8.2.7)3.0 mLを加えてよく振り混ぜ,水で標線まで薄めて約10分間放置する。 

10 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.4.3 

吸光度の測定 

8.4.2 b) で得た呈色溶液の一部を光度計の吸収セル(10 mm)にとり,水を対照液として,波長810 nm

付近の吸光度を測定する。 

8.5 

空試験 

空試験は,次の手順によって行う。 

a) ニッケル(又は四ふっ化エチレン樹脂)ビーカー(300 mL)に,水酸化ナトリウム溶液(8.2.4)20 mL

をとり,塩酸(1+1)を正確に35 mL及び硝酸(1+1)を正確に2 mL加え,常温まで冷却した後,

溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

b) この溶液50.0 mLを100 mLの全量フラスコに分取し,水を加えて液量を約80 mLとし,モリブデン

酸アンモニウム溶液(8.2.5)4.0 mLを加えて振り混ぜ,約10分間放置する。 

c) 8.4.2 b) 及び8.4.3の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

8.6 

検量線の作成 

検量線の作成は,次の手順によって行う。 

a) 数個のニッケル(又は四ふっ化エチレン樹脂)ビーカー(300 mL)に,水酸化ナトリウム溶液(8.2.4)

4.0 mLをとり,標準けい素溶液B(8.2.9)0〜10.0 mLを段階的に加える。塩酸(1+1)7.0 mL及び硝

酸(1+9)2 mLを加え,常温まで冷却した後,溶液を100 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ

る。 

b) 水で液量を約80 mLとした後,モリブデン酸アンモニウム溶液(8.2.5)4.0 mLを加えて振り混ぜ,約

10分間放置する。 

c) 8.4.2 b) 及び8.4.3の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行い,得た吸光度とけい素量との

関係線を作成し,この関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

8.7 

計算 

8.4.3で得た吸光度から8.5で得た吸光度を差し引いて得られる吸光度と,8.6で作成した検量線とからけ

い素量を求め,試料中のけい素含有率を次の式によって算出する。 

% 

100

250

50

m

A

Si

×

×

ここに, 

Si: 試料中のけい素含有率(質量分率) 

A: 分取した試料溶液中のけい素検出量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

モリブドけい酸青吸光光度法(酸分解法) 

9.1 

要旨 

試料を塩酸と硝酸の混酸で分解し,塩酸又はアンモニア水を用いて溶液のpHを調節した後,モリブデ

ン酸アンモニウムを加えてモリブドけい酸を生成させる。これに酒石酸ナトリウム及びスルホン酸還元剤

を加えてモリブドけい酸をモリブドけい酸青に還元した後,光度計を用いてその吸光度を測定する。 

9.2 

試薬 

試薬は,次による。 

なお,試薬の調製や操作で用いる水は,できるだけけい素を含有しない精製水を使用する。また,調製

後の試薬は,すべてポリエチレン容器に入れて保存する。 

11 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.1 

塩酸(1+3) 

9.2.2 

硝酸 

9.2.3 

硫酸(1+3) 

9.2.4 

混酸(塩酸1,硝酸1,水2) 使用の都度,調製する。 

なお,調製に用いる塩酸及び硝酸は,ポリエチレン瓶入りのものを使用することが望ましい。 

9.2.5 

アンモニア水 ポリエチレン瓶入りのもの。ガラス瓶入りのものは使用してはならない。 

9.2.6 

アルミニウム アルミニウム含有率99.995 %(質量分率)以上のもの。 

9.2.7 

モリブデン酸アンモニウム溶液 7.2.5による。 

9.2.8 

硫酸銅溶液 硫酸銅五水和物0.786 gを水1 000 mLに溶解する。 

9.2.9 

酒石酸ナトリウム溶液 8.2.6による。 

9.2.10 スルホン酸還元剤 8.2.7による。 

9.2.11 標準けい素溶液A 7.2.6による。 

9.2.12 標準けい素溶液B 標準けい素溶液A(9.2.11)を使用の都度,必要量だけ水で正確に25倍に薄め

る5)。 

なお,7.2.6 c) によって求めた標準けい素溶液A(9.2.11)1 mL当たりのけい素含有量から標準けい素溶

液B 1 mL当たりのけい素含有量を算出しておく。 

注5) 標準けい素溶液B(9.2.12)1 mL当たりのけい素含有量は,約20 μg/mLである。 

9.3 

試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,1.0 gとし,1 mgのけたまではかる。 

9.4 

操作 

9.4.1 

試料溶液の調製 

試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

a) 試料をはかりとって石英ビーカー(300 mL)に移し入れる。 

なお,分解を容易にするために,アルミニウム含有率99.99 %(質量分率)以上の場合には約0.05 mm,

アルミニウム含有率99.9 %(質量分率)以上99.99 %(質量分率)未満の場合には約0.1 mmの厚さ

となるよう削り取った薄片状の試料を用いる。 

b) 混酸(9.2.4)40 mLを加え,時計皿でふたをせずに加熱して分解する6)。 

なお,試料の分解を更に容易にするため,混酸(9.2.4)の使用量を50 mLとしてもよい。また,分

解中は,あまり強熱してはならない。さらに,外部から異物が混入しないよう十分に注意する。 

c) さらに,加熱を続けて液量が約13 mLとなるまで蒸発した後,室温まで冷却する。 

d) 水を加えて液量を約190 mLとし,塩酸(1+3)又はアンモニア水(9.2.5)を用いてpHを0.9〜1.1に

pH計を用いて調節する。溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れる。 

なお,移し入れるときは,水の使用量に注意し,移し入れた後の体積が210 mLを超えてはならな

い。 

注6) 試料の分解に時計皿を用いないのは,石英製の時計皿を用いてもけい素が溶出して空試験値

が高くなるためである。 

9.4.2 

呈色 

呈色は,次の手順によって行う。 

a) 9.4.1 d) で得た溶液に,モリブデン酸アンモニウム溶液(9.2.7)10 mLを加えてよく振り混ぜ,20〜

30 ℃で約10分間放置する。 

12 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 溶液を振り混ぜながら,酒石酸ナトリウム溶液(9.2.9)25 mL及びスルホン酸還元剤(9.2.10)3.0 mL

を加えてよく振り混ぜ,水で標線まで薄めて約10分間放置する。 

9.4.3 

吸光度の測定 

9.4.2 b) で得た呈色溶液の一部を光度計の吸収セル(10 mm)にとり,水を対照液として,波長810 nm

付近の吸光度を測定する。 

なお,吸光度の測定は,9.4.2 b) の操作後30分以内に行う。 

9.5 

空試験 

空試験は,次の手順によって行う。 

a) 9.4.1 b) で試料の分解に使用した量と同量の混酸(9.2.4)を石英ビーカー(300 mL)にとり,加熱し

て蒸発し,液量を4〜5 mLとした後,室温まで冷却する。 

b) 9.4.1 d)〜9.4.3の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

9.6 

検量線の作成 

検量線の作成は,次の手順によって行う。 

a) アルミニウム(9.2.6)を1.00 gずつはかりとって,5個の石英ビーカー(300 mL)に移し入れ,9.4.1 b) 

の操作を行う。常温まで冷却した後,これらの溶液すべてを1個の500 mLの全量フラスコに水を用

いて移し入れ,水で標線まで薄める。この溶液100 mL(1 gAl相当量)ずつを,元の5個の石英ビー

カー(300 mL)に分取し,標準けい素溶液B(9.2.12)0〜10.0 mLを段階的に加えた後,加熱して液

量が約13 mLとなるまで蒸発し,室温まで冷却する。 

b) 9.4.1 d)〜9.4.3の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行い,得た吸光度とけい素量との関係

線を作成し,この関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

9.7 

計算 

9.4.3で得た吸光度から9.5で得た吸光度を差し引いて得られる吸光度と,9.6で作成した検量線とからけ

い素量を求め,試料中のけい素含有率を次の式によって算出する。 

%

100 

m

A

Si

×

ここに, 

Si: 試料中のけい素含有率(質量分率) 

A: 試料溶液中のけい素検出量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

10 ICP発光分光法(A法) 

10.1 要旨 

試料を水酸化ナトリウム及び過酸化水素を用いて分解し,塩酸及び硝酸を加えて酸性とした後,溶液を

ICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,その発光強度を測定する。 

10.2 試薬 

試薬は,次による。 

10.2.1 塩酸(1+1) 

10.2.2 混酸(塩酸2,硝酸1,水3) 使用の都度,調製する。 

10.2.3 水酸化ナトリウム溶液 水酸化ナトリウム200 gを水で溶解し,室温まで冷却した後,水で液量を

1 000 mLとする。 

なお,この溶液は,ポリエチレン瓶に保存し,その上澄み液を使用する。 

13 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.2.4 アルミニウム アルミニウム含有率99.99 %(質量分率)以上で,けい素を含有しないもの又はけ

い素含有率が低く既知のもの。 

10.2.5 過酸化水素(1+9) 

10.2.6 イットリウム溶液(Y:20 μg/mL) 次の手順によって調製する。 

a) 三酸化二イットリウム[三酸化二イットリウム含有率99.99 %(質量分率)以上]1.270 gをはかりと

ってビーカー(200 mL)に移し入れ,塩酸(1+1)50 mLを加え,加熱して分解する。 

b) 常温まで冷却した後,溶液を1 000 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄めて原

液(Y:1 mg/mL)とする。 

c) 使用の都度,この原液2.0 mLを100 mLの全量フラスコにとり,塩酸(1+1)10 mLを加え,水で標

線まで薄めてイットリウム溶液(Y:20 μg/mL)とする。 

10.2.7 標準けい素溶液 次の手順によって調製する。 

a) あらかじめ1 000 ℃で強熱し,デシケーター中で室温まで放冷した二酸化けい素[二酸化けい素含有

率99.95 %(質量分率)以上]0.535 gを白金るつぼ(30番)にはかりとり,炭酸ナトリウム(無水)

2.5 gを混和し,加熱して融解する。 

b) 室温まで冷却した後,白金るつぼを温水100 mLを入れた四ふっ化エチレン樹脂ビーカー(200 mL)

又はポリエチレンビーカー(200 mL)中に浸して融成物を溶解し,白金るつぼを水洗いして取り出す。

常温まで冷却した後,溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄めて原

液とし,ポリエチレン製容器に入れて保存する。この原液を使用の都度,必要量だけ水で正確に5倍

に薄めて標準けい素溶液とする7)。 

c) b) で調製した標準けい素溶液の原液50.0 mLを塩酸(1+1)20 mLを入れたビーカー(500 mL)にと

り,過塩素酸30 mLを加える。以下,5.4.1 a) 4),5.4.2及び5.4.3の手順に従って操作した後,次の式

によって標準けい素溶液の原液1 mL当たりのけい素量を1 μgのけたまで算出しておく。 

6

2

1

10

50

4

467

0

)

(

s

×

×

.

m

m

Si=

ここに, Sis: 標準けい素溶液原液1 mL当たりのけい素含有量(μg/mL) 
 

m1: 5.4.3 b) で得た質量(g) 

m2: 5.4.3 d) で得た質量(g) 

注7) 標準けい素溶液(7.2.6)1 mL当たりのけい素含有量は約200 μg/mLである。 

10.3 試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,0.50 gとし,1 mgのけたまではかる。 

10.4 操作 

10.4.1 試料溶液の調製 

試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

a) 試料をはかりとって四ふっ化エチレン樹脂ビーカー(200 mL)に移し入れる。 

b) 四ふっ化エチレン樹脂製時計皿で覆い,水酸化ナトリウム溶液(10.2.3)10 mLを加えて分解する。反

応が穏やかになったら,加熱して試料を分解する。 

c) やや放冷した後,過酸化水素(1+9)10 mLを少量ずつ加え,加熱して試料を完全に分解する。 

d) 放冷した後,水20〜30 mL及び混酸(10.2.2)18 mLを加え,時々振り混ぜながら加熱して生成した

塩類を完全に溶解する。 

e) 流水中で常温まで冷却した後,四ふっ化エチレン樹脂製時計皿の下面及び四ふっ化エチレン樹脂ビー

14 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カーの内壁を水で洗って四ふっ化エチレン樹脂製時計皿を取り除く。 

10.4.2 発光強度の測定 

発光強度の測定は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) 強度法による場合 

1) 10.4.1 e) で得た溶液を200 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

2) 溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,288.158 nm,251.611 nm又は212.412 

nmにおけるけい素の発光強度を測定する。 

b) 内標準法(強度比法)による場合 

1) 10.4.1 e) で得た溶液を200 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,イットリウム溶液(10.2.6)

5.0 mLを加えた後,水で標線まで薄める。 

2) 溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,288.158 nm,251.611 nm又は212.412 

nmにおけるけい素の発光強度及び371.030 nm又は360.073 nmにおけるイットリウムの発光強度を

同時に測定し,けい素とイットリウムの発光強度比を求める。 

10.5 空試験 

空試験は,試料の代わりにアルミニウム(10.2.4)0.50 gを用いて10.4の手順に従って試料と同じ操作を

試料と並行して行う。 

10.6 検量線の作成 

検量線の作成は,次の手順によって行う。 

a) アルミニウム(10.2.4)0.50 gずつはかりとり,5個の四ふっ化エチレン樹脂ビーカー(200 mL)にそ

れぞれ移し入れる。標準けい素溶液(10.2.7)0〜5.0 mLを段階的に加える。 

b) 10.4.1のb)〜e) 及び10.4.2の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

c) b) で得た発光強度又は発光強度比と標準けい素溶液(10.2.7)として加えたけい素量との関係線を作

成し,その関係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

10.7 計算 

10.4.2及び10.5で得た発光強度又は発光強度比と10.6で作成した検量線とからけい素量を求め,試料中

のけい素含有率を,次の式によって算出する。 

(

)

%

100

3

2

1

m

A

A

A

Si

×

=

ここに, Si: 試料中のけい素含有率 (質量分率) 
 

A1: 試料溶液中のけい素検出量(g) 

A2: 空試験液中のけい素検出量(g) 

A3: 10.5で用いたアルミニウム(10.2.4)0.50 g中に含まれるけい

素量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

11 ICP発光分光法(B法) 

11.1 要旨 

試料を粒状の水酸化ナトリウム4 g,及び過酸化水素を用いて分解し,塩酸及び硝酸を加えて酸性とした

後,溶液をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,その発光強度を測定する。 

11.2 試薬 

試薬は,次による。 

15 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.2.1 塩酸(1+1) 

11.2.2 混酸(塩酸2,硝酸1,水3) 使用の都度調製する。 

11.2.3 水酸化ナトリウム(粒状) 

11.2.4 アルミニウム アルミニウム含有率99.99 %(質量分率)以上で,けい素を含有しないもの又はけ

い素含有率が低く既知のもの。 

11.2.5 過酸化水素(1+9) 

11.2.6 イットリウム溶液(Y:20 μg/mL) 10.2.6による。 

11.2.7 標準けい素溶液 10.2.7による。 

11.3 試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,0.50 gとし,1 mgのけたまではかる。 

11.4 操作 

11.4.1 試料溶液の調製 

試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

a) 試料をはかりとってニッケルビーカー(300 mL)に移し入れる。 

b) ニッケル製ふたで覆い,水酸化ナトリウム(粒状)4 gを加えた後,水5 mLを少量ずつ加えて分解す

る。 

c) 反応が穏やかになったら,砂浴上で加熱して脱水し,乾固する。試料の分解が不十分であれば,少量

の水を加えて再度砂浴上で加熱して脱水し,乾固する。 

d) 放冷した後,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を少量の水で洗う。過酸化水素(1

+9)10 mLを少量ずつ加え,加熱して試料を完全に分解する。 

e) 放冷した後,溶液をあらかじめ水20〜30 mL及び混酸(11.2.2)35 mLを入れたビーカー(300 mL)

中に注ぎ入れ,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,初めは少量の水で洗い,次い

で塩酸(1+1)5 mLで洗って洗液を主液に合わせる。 

f) 

時計皿で覆い,時々振り混ぜながら加熱して生成した塩類を完全に溶解する。 

g) 流水中で常温まで冷却した後,時計皿の下面及びビーカーの内壁を水で洗って時計皿を取り除く。 

11.4.2 発光強度の測定 

発光強度の測定は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) 強度法による場合 

1) 11.4.1 g) で得た溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

2) この溶液25.0 mLを100 mLの全量フラスコに分取し,塩酸(1+1)10 mLを加えた後,水で標線ま

で薄める。 

3) 溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,288.158 nm,251.611 nm又は212.412 

nmにおけるけい素の発光強度を測定する。 

b) 内標準法(強度比法)による場合 

1) 11.4.1 g) で得た溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

2) この溶液25.0 mLを100 mLの全量フラスコに分取し,イットリウム溶液(11.2.6)5.0 mL及び塩酸

(1+1)10 mLを加えた後,水で標線まで薄める。 

3) 溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,288.158 nm,251.611 nm又は212.412 

nmにおけるけい素の発光強度及び371.030 nm又は360.073 nmにおけるイットリウムの発光強度を

同時に測定し,けい素とイットリウムの発光強度比を求める。 

16 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.5 空試験 

空試験は,試料の代わりにアルミニウム(11.2.4)0.50 gを用いて11.4の手順に従って試料と同じ操作を

試料と並行して行う。 

11.6 検量線の作成 

検量線の作成は,次のいずれかの手順によって行う。 

11.6.1 11.4.1及び11.4.2 a) の手順によって操作をする場合 

a) アルミニウム(11.2.4)0.50 gをはかりとり,ニッケルビーカー(300 mL)に移し入れる。 

b) 11.4.1のb)〜g) 及び11.4.2 a) 1) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行った後,溶液を

25.0 mLずつ5個の100 mLの全量フラスコに分取する。塩酸(1+1)10mLを加えた後,標準けい素

溶液(11.2.7)0〜5.0 mLを段階的に加え,水で標線まで薄める。 

c) 11.4.2 a) 3) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

d) c) で得た発光強度と標準けい素溶液(11.2.7)として加えたけい素量との関係線を作成し,その関係

線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

11.6.2 11.4.1及び11.4.2 b) の手順によって操作をする場合 

a) アルミニウム(11.2.4)0.50 gをはかりとり,ニッケルビーカー(300 mL)に移し入れる。 

b) 11.4.1のb)〜g) 及び11.4.2 b) 1) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行った後,溶液を

25.0 mLずつ5個の100 mLの全量フラスコに分取する。イットリウム溶液(11.2.6)5.0 mL及び塩酸

(1+1)10 mLを加えた後,標準けい素溶液(11.2.7)0〜5.0 mLを段階的に加え,水で標線まで薄め

る。 

c) 11.4.2 b) 3) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

d) c) で得た発光強度比と標準けい素溶液(11.2.7)として加えたけい素量との関係線を作成し,その関

係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

11.7 計算 

11.4.2及び11.5で得た発光強度又は発光強度比と11.6で作成した検量線とからけい素量を求め,試料中

のけい素含有率を,次の式によって算出する。 

%

100

250

25

250

25

3

2

1

m

A

A

A

Si

×

×

×

=

ここに, Si: 試料中のけい素含有率(質量分率) 
 

A1: 分取した試料溶液中のけい素検出量(g) 

A2: 分取した空試験液中のけい素検出量(g) 

A3: 11.5で用いたアルミニウム(11.2.4)0.50 g中に含まれるけい

素量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

12 ICP発光分光法(C法) 

12.1 要旨 

試料を粒状の水酸化ナトリウム8 g,及び過酸化水素を用いて分解し,塩酸及び硝酸を加えて酸性とした

後,溶液をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,その発光強度を測定する。 

12.2 試薬 

17 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試薬は,次による。 

12.2.1 塩酸(1+1) 

12.2.2 混酸(塩酸2,硝酸1,水3) 使用の都度調製する。 

12.2.3 水酸化ナトリウム(粒状) 

12.2.4 アルミニウム アルミニウム含有率99.99 %(質量分率)以上で,けい素を含有しないもの又はけ

い素含有率が低く既知のもの。 

12.2.5 過酸化水素(1+9) 

12.2.6 イットリウム溶液(Y:20 μg/mL) 10.2.6による。 

12.2.7 標準けい素溶液 10.2.7による。 

12.3 試料はかりとり量 

試料はかりとり量は,0.50 gとし,1 mgのけたまではかる。 

12.4 操作 

12.4.1 試料溶液の調製 

試料溶液の調製は,次の手順によって行う。 

a) 試料をはかりとってニッケルビーカー(300 mL)に移し入れる。 

b) ニッケル製ふたで覆い,水酸化ナトリウム(粒状)8 gを加えた後,水5 mLを少量ずつ加えて分解す

る。 

c) 反応が穏やかになったら,砂浴上で加熱して脱水し,乾固する。試料の分解が不十分であれば,少量

の水を加えて再度砂浴上で加熱して脱水し,乾固する。 

d) 放冷した後,ニッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を少量の水で洗う。過酸化水素(1

+9)10 mLを少量ずつ加え,加熱して試料を完全に分解する。 

e) 放冷した後,溶液をあらかじめ混酸(12.2.2)70 mLを入れたビーカー(300 mL)中に注ぎ入れ,ニ

ッケル製ふたの下面及びニッケルビーカーの内壁を,初めは少量の水で洗い,次いで塩酸(1+1)5 mL

で洗って洗液を主液に合わせる。 

f) 

時計皿で覆い,時々振り混ぜながら加熱して生成した塩類を完全に溶解する。 

g) 流水中で常温まで冷却した後,時計皿の下面及びビーカーの内壁を水で洗って時計皿を取り除く。 

12.4.2 発光強度の測定 

発光強度の測定は,次のいずれかの手順によって行う。 

a) 強度法による場合 

1) 12.4.1 g) で得た溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

2) この溶液25.0 mLを200 mLの全量フラスコに分取し,塩酸(1+1)20 mLを加えた後,水で標線ま

で薄める。 

3) 溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,288.158 nm,251.611 nm又は212.412 

nmにおけるけい素の発光強度を測定する。 

b) 内標準法(強度比法)による場合 

1) 12.4.1 g) で得た溶液を250 mLの全量フラスコに水を用いて移し入れ,水で標線まで薄める。 

2) この溶液25.0 mLを200 mLの全量フラスコに分取し,イットリウム溶液(12.2.6)5.0 mL及び塩酸

(1+1)20 mLを加えた後,水で標線まで薄める。 

3) 溶液の一部をICP発光分光装置のアルゴンプラズマ中に噴霧し,288.158 nm,251.611 nm又は212.412 

nmにおけるけい素の発光強度及び371.030 nm又は360.073 nmにおけるイットリウムの発光強度を

18 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

同時に測定し,けい素とイットリウムの発光強度比を求める。 

12.5 空試験 

空試験は,試料の代わりにアルミニウム(12.2.4)0.50 gを用いて12.4の手順に従って試料と同じ操作を

試料と並行して行う。 

12.6 検量線の作成 

検量線の作成は,次のいずれかの手順によって行う。 

12.6.1 12.4.1及び12.4.2 a) の手順によって操作をする場合 

a) アルミニウム(12.2.4)0.50 gをはかりとり,ニッケルビーカー(300 mL)に移し入れる。 

b) 12.4.1のb)〜g) 及び12.4.2 a) 1) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行った後,溶液を

25.0 mLずつ5個の200 mLの全量フラスコに分取する。塩酸(1+1)20 mLを加えた後,標準けい素

溶液(12.2.7)0〜30.0 mLを段階的に加え,水で標線まで薄める。 

c) 12.4.2 a) 3) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

d) c)で得た発光強度と標準けい素溶液(12.2.7)として加えたけい素量との関係線を作成し,その関係線

を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

12.6.2 12.4.1及び12.4.2 b) の手順によって操作をする場合 

a) アルミニウム(12.2.4)0.50 gをはかりとり,ニッケルビーカー(300 mL)に移し入れる。 

b) 12.4.1のb)〜g) 及び12.4.2 b) 1) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行った後,溶液を

25.0 mLずつ5個の200 mLの全量フラスコに分取する。イットリウム溶液(12.2.6)5.0 mL及び塩酸

(1+1)20 mLを加えた後,標準けい素溶液(12.2.7)0〜30.0 mLを段階的に加え,水で標線まで薄

める。 

c) 12.4.2 b) 3) の手順に従って試料と同じ操作を試料と並行して行う。 

d) c) で得た発光強度比と標準けい素溶液(12.2.7)として加えたけい素量との関係線を作成し,その関

係線を原点を通るように平行移動して検量線とする。 

12.7 計算 

12.4.2及び12.5で得た発光強度又は発光強度比と12.6で作成した検量線とからけい素量を求め,試料中

のけい素含有率を,次の式によって算出する。 

%

100

250

25

250

25

3

2

1

m

A

A

A

Si

×

×

×

=

ここに, Si: 試料中のけい素含有率(質量分率) 
 

A1: 分取した試料溶液中のけい素検出量(g) 

A2: 分取した空試験液中のけい素検出量(g) 

A3: 12.5で用いたアルミニウム(12.2.4)0.50 g中に含

まれるけい素量(g) 

m: 試料はかりとり量(g) 

background image

19 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応する国際規格との対比表 

JIS H 1352: 0000 アルミニウム及びアルミニウム合金中のけい素定量方法 

ISO 797:1973,Aluminium and aluminium alloys−Determination of silicon− 
Gravimetric method 
ISO 808:1973,Aluminium and aluminium alloys−Determination of silicon− 
Spectrophotometric method with the reduced silicomolybdic complex 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ) 
国際規格
番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び名称 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1適用範囲 

アルミニウム及
びアルミニウム
中のけい素定量
方法について規
定。 

ISO 797 
ISO 808 

1〜2 

JISとほぼ同じ。 

追加 

ISO 797は二酸化けい素重量法
(A法)・二酸化けい素重量法
(B法),及びISO 808はモリ
ブドけい酸青吸光光度法(アル
カリ分解法)が規定されている
が,JISはこれ以外にモリブド
けい酸吸光光度法,モリブドけ
い酸青吸光光度法(酸分解法),
及びICP発光分光法(A法〜C
法)を追加した。 
なお,対応国際規格とJISの定
量範囲,試料はかりとり量,試
料分解方法及び含有率計算方
法について多少の差はあるが
実質的な差異はない。 

ISOは発行後30年以上見直しされ
ていないため,現在の技術が反映さ
れていない。 
今後ISOの見直し時には提案を検
討。 

2引用規格 

3一般事項 

4定量方法の
区分 

定量方法は8区
分を規定。 

5 二酸化け
い素重量法
(A法) 

ISO 797 

3〜8 

JISと同じ。 

一致 

6 二酸化け
い素重量法
(B法) 

1

9

H

 1

3

5

2

2

0

0

7

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

20 

H 1352:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ) 
国際規格
番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び名称 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

7モリブドけ
い酸吸光光
度法 

− 

− 

− 

追加 

8 モリブド
けい酸青吸
光光度法(ア
ルカリ分解
法) 

ISO 808 

3〜8 

JISと同じ。 

一致 

9 モリブド
けい酸青吸
光光度法(酸
分解法) 

− 

− 

− 

追加 

10 ICP発光
分光法(A法)
〜12 ICP発
光分光法(C
法) 

− 

− 

− 

追加 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 797:1973,ISO 808:1973:MOD 

 
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 一致……………… 技術的差異がない。 
  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

2

0

H

 1

3

5

2

2

0

0

7

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。