サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

G 3112:2020  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 種類の記号 ······················································································································ 2 

5 製造方法························································································································· 3 

6 化学成分························································································································· 3 

6.1 溶鋼分析値 ··················································································································· 3 

6.2 炭素当量 ······················································································································ 3 

7 機械的性質 ······················································································································ 4 

8 形状,寸法,質量及び許容差 ······························································································ 5 

8.1 丸鋼の形状,寸法,質量及び許容差··················································································· 5 

8.2 異形棒鋼の形状,寸法,質量及び許容差············································································· 6 

9 外観······························································································································· 9 

10 試験 ····························································································································· 9 

10.1 分析試験 ····················································································································· 9 

10.2 機械試験 ····················································································································· 9 

10.3 形状,寸法及び質量の測定 ···························································································· 10 

11 検査 ···························································································································· 10 

11.1 検査 ·························································································································· 10 

11.2 再検査 ······················································································································· 10 

12 表示 ···························································································································· 11 

12.1 表示の仕方 ················································································································· 11 

12.2 1本ごと又はコイルの表示 ····························································································· 11 

12.3 1結束ごとの表示 ········································································································· 12 

13 報告 ···························································································································· 12 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 13 

G 3112:2020  

(2) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人

日本鉄鋼連盟(JISF)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS G 3112:2010

は改正され,この規格に置き換えられた。 

なお,令和3年4月19日までの間は,産業標準化法第30条第1項等の関係条項の規定に基づくJISマ

ーク表示認証において,JIS G 3112:2010を適用してもよい。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本産業規格          JIS 

G 3112:2020 

鉄筋コンクリート用棒鋼 

Steel bars for concrete reinforcement 

序文 

この規格は,2007年に第2版として発行されたISO 6935-1及び2019年に第4版として発行されたISO 

6935-2を基とし,技術的内容を変更して作成した日本産業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,コンクリート補強に使用する,熱間圧延によって製造された丸鋼1)及び異形棒鋼1)につい

て規定する。ただし,JIS G 3117に規定する鉄筋コンクリート用再生棒鋼には適用しない。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 6935-1:2007,Steel for the reinforcement of concrete−Part 1: Plain bars 

ISO 6935-2:2019,Steel for the reinforcement of concrete−Part 2: Ribbed bars(全体評価:MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

注1) コイル状のものを含む。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS G 0201 鉄鋼用語(熱処理) 

JIS G 0202 鉄鋼用語(試験) 

JIS G 0203 鉄鋼用語(製品及び品質) 

JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 

JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 

JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 

JIS G 3117 鉄筋コンクリート用再生棒鋼 

JIS G 3191 熱間圧延棒鋼及びバーインコイルの形状,寸法,質量及びその許容差 

JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 

JIS Z 2248 金属材料曲げ試験方法 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

background image

G 3112:2020  

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS G 0201,JIS G 0202及びJIS G 0203による。 

3.1 

降伏棚のひずみ度 

応力−ひずみ曲線が,降伏点又は耐力の規格上限を通過するときのひずみ(図1参照)。 

図1−降伏棚のひずみ度 

3.2 

ねじ節鉄筋棒鋼 

ねじ状の節をもった異形棒鋼。 

種類の記号 

丸鋼の種類は3種類,異形棒鋼の種類は10種類とし,種類の記号は表1による。 

a) 降伏点が明確な場合 

ひずみ(%) 

降伏棚のひずみ度 

規格降伏点上限 

N

/m

m

2

) 

b) 降伏点が不明確な場合 

降伏棚のひずみ度 

規格耐力上限 

N

/m

m

2

) 

ひずみ(%) 

background image

G 3112:2020  

表1−種類の記号 

種類の記号 

丸鋼 

SR235 

SR295 

SR785 a) 

異形棒鋼 

SD295 

SD345 

SD390 

SD490 

SD590A 

SD590B 

SD685A 

SD685B 

SD685R a) 

SD785R a) 

注a) 主にせん断補強筋に用いられる。 

製造方法 

丸鋼及び異形棒鋼は,鋼塊(連続鋳造から製造した鋼片を含む。)から熱間圧延によって製造し,圧延ま

まとする。 

化学成分 

6.1 

溶鋼分析値 

丸鋼及び異形棒鋼は,10.1によって試験を行い,その溶鋼分析値は,表2による。 

6.2 

炭素当量 

炭素当量の値は,10.1による溶鋼分析値を用い,次の計算式によって算出し,その値は表2による。 

14

V

4

Mo

5

Cr

40

Ni

24

Si

6

Mn

C

eq

+

+

+

+

+

+

=

C

ここに, 

Ceq: 炭素当量(%) 

background image

G 3112:2020  

表2−化学成分a) 

単位 % 

種類の記号 

溶鋼分析値 

炭素当量 

Si 

Mn 

丸鋼 

SR235 

− 

− 

− 

0.050以下 

0.050以下 

− 

SR295 

− 

− 

− 

0.050以下 

0.050以下 

− 

SR785 

0.45以下 

1.00以下 

2.00以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.80以下 

異形棒鋼 

SD295 

0.27以下 

0.55以下 

1.50以下 

0.050以下 

0.050以下 

− 

SD345 

0.27以下 

0.55以下 

1.60以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.60以下 

SD390 

0.29以下 

0.55以下 

1.80以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.65以下 

SD490 

0.32以下 

0.55以下 

1.80以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.70以下 

SD590A 

0.45以下 

1.00以下 

2.00以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.80以下 

SD590B 

0.45以下 

1.00以下 

2.00以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.80以下 

SD685A 

0.50以下 

2.00以下 

2.00以下 

0.035以下 

0.035以下 

0.85以下 

SD685B 

0.50以下 

2.00以下 

2.00以下 

0.035以下 

0.035以下 

0.85以下 

SD685R 

0.40以下 

1.00以下 

1.50以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.80以下 

SD785R 

0.45以下 

1.00以下 

2.00以下 

0.040以下 

0.040以下 

0.80以下 

注a) 必要に応じて,この表に記載していない合金元素及びこの表で“−”と記載している元素を添加してもよい。 

機械的性質 

丸鋼及び異形棒鋼は,10.2によって試験を行い,その降伏点又は耐力,引張強さ,降伏比,伸び及び曲

げ性は,表3による。また,SD590A,SD590B,SD685A及びSD685Bについては,降伏棚のひずみ度は,

表3の注c)による。 

なお,曲げ性の場合は,曲げ試験片の外側にき裂を生じてはならない。 

background image

G 3112:2020  

表3−機械的性質 

種類の 

記号 

降伏点

又は 
耐力

N/mm2 

引張 
強さ 

N/mm2 

降伏比 

 
 

引張試験片 

伸びa) 

 
 

曲げ性 

曲げ 
角度 

内側半径 


鋼 

SR235 

235 

以上 

380〜520 

− 

2号 

20以上 180° 

公称直径の

1.5倍 

14A号 

22以上 

SR295 

295 

以上 

440〜600 

− 

2号 

18以上 

180° 

径16 mm以下 

公称直径の

1.5倍 

14A号 

19以上 

径16 mm超え 

公称直径の 

2倍 

SR785 

785 

以上 

924以上 

− 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 8以上 

90°b) 

公称直径の

1.5倍b) 




鋼 

SD295 

295 

以上 

440〜600 

− 

2号に準じるもの 

16以上 

180° 

呼び名D16以下 

公称直径の

1.5倍 

14A号に準じるもの 17以上 

呼び名D16超え 

公称直径の 

2倍 

SD345 

345〜

440 

490以上 80以下 

2号に準じるもの 

18以上 

180° 

呼び名D16以下 

公称直径の

1.5倍 

呼び名D16超え 
呼び名D41以下 

公称直径の 

2倍 

14A号に準じるもの 19以上 

呼び名D51 

公称直径の

2.5倍 

SD390 

390〜

510 

560以上 80以下 

2号に準じるもの 

16以上 180° 

公称直径の

2.5倍 

14A号に準じるもの 17以上 

SD490 

490〜

625 

620以上 80以下 

2号に準じるもの 

12以上 90° 

公称直径の 

2倍 

14A号に準じるもの 13以上 

SD590A 

590〜

679 c) 

695以上 85以下 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 10以上 90° 

公称直径の 

2倍 

SD590B 

590〜

650 c) 

738以上 80以下 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 10以上 90° 

公称直径の 

2倍 

SD685A 

685〜

785 c) 

806以上 85以下 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 10以上 90° 

公称直径の 

2倍 

SD685B 

685〜

755 c) 

857以上 80以下 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 10以上 90° 

公称直径の 

2倍 

SD685R 

685〜

890 

806以上 

− 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 8以上 

90°b) 

公称直径の

1.5倍b) 

SD785R 

785 

以上 

924以上 

− 

2号に準じるもの 

14A号に準じるもの 8以上 

90°b) 

公称直径の

1.5倍b) 

注記 1 N/mm2=1 MPa 
注a) 異形棒鋼で,寸法が呼び名D32を超えるものについては,呼び名3を増すごとにこの表の伸びの値からそれ

ぞれ2を減じる。ただし,減じる限度は4とする。 

b) 受渡当事者間の協定によって,曲げ角度・内側半径を他の値に変更してもよい。 

c) 降伏棚のひずみ度は,1.4 %以上とする。 

形状,寸法,質量及び許容差 

8.1 

丸鋼の形状,寸法,質量及び許容差 

丸鋼の形状,寸法,質量及び許容差は,JIS G 3191による。ただし,標準長さ及び長さの許容差は,そ

background image

G 3112:2020  

れぞれ表6及び表7による。丸鋼の標準径は,JIS G 3191の表1[丸鋼(バーインコイルを含む。)の標準

径]のうち,5.5 mmから50 mmまでの範囲とする。 

8.2 

異形棒鋼の形状,寸法,質量及び許容差 

8.2.1 

一般形状 

形状は,次による。 

a) 異形棒鋼は,表面に突起をもつものとする。 

注記 軸線方向の連続した突起をリブといい,軸線方向以外の突起を節という。 

b) 異形棒鋼の節は,全長にわたり,ほぼ一定間隔に分布し,同一形状・同一寸法をもつものでなければ

ならない。ただし,文字などを浮き彫りにする場合には,その部分の節を欠いてもよい。 

c) 寸法が,呼び名D16以上の異形棒鋼の節の付根部は,応力集中の少ない形状としなければならない。 

8.2.2 

形状,寸法,質量及び許容差 

異形棒鋼の形状,寸法,質量及び許容差は,次による。 

a) 異形棒鋼の寸法は,呼び名で表し,その寸法,単位質量及び節の許容限度は,表4による。 

なお,節の高さ,節の間隔及び節の隙間の測定部位の例を図2に,ねじ節鉄筋棒鋼の例を図3に示

す。 

ただし,表4について,SD685R及びSD785RのD10,D13及びD16は,せん断補強筋に用いる場

合に受渡当事者間の協定によって節の許容限度を変更してもよい。 

表4−異形棒鋼の寸法,単位質量及び節の許容限度 

呼び名 

公称直径 

(d) 

 
 

mm 

公称周長a) 

(l) 

 
 

mm 

公称断面積a) 

(S) 

 
 

mm2 

単位質量a) 

(w) 

 
 

kg/m 

節の許容限度 

節の平均間 

隔の最大値b) 

mm 

節の高さc) 

節の隙間の
合計の最大

値d) 

mm 

節と軸
線との
角度の
最小値 

最小値 

mm 

最大値 

mm 

D4 

4.23 

13.3 

14.05 

0.110 

3.0 

0.2 

0.4 

3.3 

45° 

D5 

5.29 

16.6 

21.98 

0.173 

3.7 

0.2 

0.4 

4.3 

D6 

6.35 

20.0 

31.67 

0.249 

4.4 

0.3 

0.6 

5.0 

D8 

7.94 

24.9 

49.51 

0.389 

5.6 

0.3 

0.6 

6.3 

D10 

9.53 

29.9 

71.33 

0.560 

6.7 

0.4 

0.8 

7.5 

D13 

12.7 

39.9 

126.7 

0.995 

8.9 

0.5 

1.0 

10.0 

D16 

15.9 

50.0 

198.6 

1.56 

11.1 

0.7 

1.4 

12.5 

D19 

19.1 

60.0 

286.5 

2.25 

13.4 

1.0 

2.0 

15.0 

D22 

22.2 

69.8 

387.1 

3.04 

15.5 

1.1 

2.2 

17.5 

D25 

25.4 

79.8 

506.7 

3.98 

17.8 

1.3 

2.6 

20.0 

D29 

28.6 

89.9 

642.4 

5.04 

20.0 

1.4 

2.8 

22.5 

D32 

31.8 

99.9 

794.2 

6.23 

22.3 

1.6 

3.2 

25.0 

D35 

34.9 

109.7 

956.6 

7.51 

24.4 

1.7 

3.4 

27.5 

D38 

38.1 

119.7 

1 140 

8.95 

26.7 

1.9 

3.8 

30.0 

D41 

41.3 

129.8 

1 340 

10.5 

28.9 

2.1 

4.2 

32.5 

D51 

50.8 

159.6 

2 027 

15.9 

35.6 

2.5 

5.0 

40.0 

background image

G 3112:2020  

表4−異形棒鋼の寸法,単位質量及び節の許容限度(続き) 

注a)〜注d) における数値の丸め方は,JIS Z 8401の規則Aによる。 

注a) 公称断面積,公称周長及び単位質量は,公称直径(d)から,次の式で求めた値である。 

なお,公称断面積(S)は有効数字4桁に丸め,公称周長(l)は小数点以下1桁に丸め,基本質量は,1 cm3

の鋼を7.85 gとし,有効数字3桁に丸めた値である。 

公称周長(l):l=3.142×d 

公称断面積(S):S=0.785 4×d2 

単位質量(w):w=7.85×10−3×S 

b) 節の平均間隔の最大値は,その公称直径(d)の70 %とし,算出した値を小数点以下1桁に丸めた値である。 

c) 節の高さは,表5によるものとし,算出値を小数点以下1桁に丸めた値である。 

d) 節の隙間(図2及び図3参照)の周方向の合計の最大値は,ミリメートルで表した公称周長(l)の25 %とし,

算出した値を小数点以下1桁に丸めた値である。ここで節の隙間は,リブと節とが離れている場合及びリブ
がない場合には節の欠損部の幅とし,また,節とリブとが接続している場合にはリブの幅としている。 

図2−異形棒鋼の形状及び測定部位の例 

図3−ねじ節鉄筋棒鋼の形状及び測定部位の例 

background image

G 3112:2020  

表5−異形棒鋼の節の高さ 

呼び名 

節の高さ 

最小 

最大 

D13以下 

公称直径の4.0 % 

最小値の2倍 

 D13を超え 

D19未満 

公称直径の4.5 % 

最小値の2倍 

 D19以上 

公称直径の5.0 % 

最小値の2倍 

b) 異形棒鋼の標準長さは,表6による。ただし,コイルの場合には,適用しない。 

表6−標準長さ 

単位 m 

3.5  4.0  4.5  5.0  5.5  6.0  6.5  7.0  8.0  9.0  10.0  11.0  12.0 

c) 異形棒鋼の長さの許容差は,表7による。ただし,コイルの場合には,適用しない。 

表7−長さの許容差 

長さ 

許容差 

7 m以下 

+40 mm 

7 mを超えるもの 

長さ1 m又は端数を増すごとに,上記プラス側の許容差に更に5 mmを加
える。ただし,最大値は,120 mmとする。 

注文者は,この表以外の許容差を指定してもよい。 

d) 異形棒鋼1本の質量の差異の許容差は,表8による。 

表8−異形棒鋼1本の質量の差異の許容差 

呼び名 

許容差 

摘要 

D10未満 

+規定しない 

−8 % 

供試材の採り方及び質量の差異の算出
方法は,10.3.2 b) 1)による。 

 D10以上 

D16未満 

±6 % 

 D16以上 

D29未満 

±5 % 

 D29以上 

±4 % 

e) 異形棒鋼一組の質量の差異の許容差は,表9による。ただし,事前に注文者から指定があった場合に

適用する。 

表9−異形棒鋼一組の質量の差異の許容差 

呼び名 

許容差 

摘要 

D10未満 

±7 % 

一組の供試材の採り方及び質量の差異
の算出方法は,10.3.2 b) 2)による。 

 D10以上 

D16未満 

±5 % 

 D16以上 

D29未満 

±4 % 

 D29以上 

±3.5 % 

G 3112:2020  

外観 

丸鋼及び異形棒鋼は,使用上有害な欠点があってはならない。ただし,コイル状で供給される鋼材は,

一般に検査によって全長にわたっての欠点の検出及びその除去は困難であるため,欠点を含む場合がある。

コイル内に発見された使用上有害と判断される欠点については,必要な場合,その取扱いについては受渡

当事者間の協定による。 

10 

試験 

10.1 

分析試験 

分析試験は,次による。 

a) 分析試験の一般事項及び溶鋼分析用試料の採り方は,JIS G 0404の箇条8(化学成分)による。 

b) 分析方法は,JIS G 0320による。 

10.2 

機械試験 

10.2.1 

試験一般 

機械試験の一般事項は,JIS G 0404の箇条7(一般要求)及び箇条9(機械的性質)による。この場合,

供試材の採り方は,A類とする。 

試験片は,次による。 

a) 引張試験片及び曲げ試験片の数は,同一溶鋼に属し,径又は公称直径の差10 mm未満のものを一括し

てそれぞれ1個とする。ただし,50 tを超えるときは,それぞれ2個とする。 

b) 試験片はいずれも製品のままとし,機械仕上げを行ってはならない。 

10.2.2 

引張試験 

引張試験は,次による。 

a) 引張試験片は,JIS Z 2241の2号(異形棒鋼の場合は,寸法が呼び名D25未満)若しくは14A号試験

片(異形棒鋼の場合は,寸法が呼び名D25以上),又はそれらに準じる試験片とし,異形棒鋼の標点

距離及び平行部の長さの決定は,公称直径による。平行部に節及び/又はリブがある場合を,準じる

試験片という。 

b) 引張試験の方法は,JIS Z 2241による。ただし,異形棒鋼の降伏点又は耐力及び引張強さを求める場

合の断面積は,表4に示す公称断面積を用いる。 

10.2.3 

曲げ試験 

曲げ試験は,次による。 

a) 曲げ試験片は,JIS Z 2248の2号試験片,又はそれに準じる試験片とする。平行部に節及び/又はリ

ブがある場合を,準じる試験片という。 

b) 曲げ試験の方法は,JIS Z 2248による。 

10.2.4 

曲げ戻し試験 

SD295及びSD345の寸法の呼び名D32以下の異形棒鋼について,注文者は,特に必要がある場合,曲

げ試験の代わりに曲げ戻し試験を指定してもよい。この場合,事前に試験片の採り方,試験方法,判定基

準などについて,受渡当事者間で協定する。 

注記 ここでいう曲げ戻し試験は,曲げ加工を行った棒鋼の時効特性を評価する試験である。通常,

所定の角度に曲げ加工を行った試験片を加熱し,人工的に時効を発生させた後に,試験片を所

定の角度まで曲げ戻して,試験片表面のき裂の有無を調べて評価している。 

10 

G 3112:2020  

10.3 

形状,寸法及び質量の測定 

10.3.1 

丸鋼の形状,寸法及び質量の測定における供試材の採り方 

供試材は,同一形状・同一寸法で同一圧延チャンスに製造された製品ごとに長さ0.5 m以上のものを1

個採取する。ただし,コイルの場合は,常温で矯正してから採取する。 

10.3.2 

異形棒鋼の形状,寸法及び質量の測定における供試材の採り方及び測定方法 

異形棒鋼の形状,寸法及び質量の測定における供試材の採り方及び測定方法は,次による。 

a) 異形棒鋼の節の形状及び寸法の測定方法並びに供試材の採り方は,次による。 

1) 供試材は,同一形状・同一寸法で同一圧延チャンスに製造された製品ごとに長さ0.5 m以上のもの

を1個採取する。ただし,コイルの場合は,常温で矯正してから採取する。 

2) 節と異形棒鋼の軸線との角度は,異形棒鋼の表面の展開図2)で測定する。ただし,節が軸線に対し

て90°で設計されている場合は,展開図での測定を省略してもよい。 

注2) 例えば,異形棒鋼を油粘土上に転がして求めている。 

3) 節の平均間隔は,連続する10個の節間隔を測定し,その平均値とする。この節間隔は節の中央線上,

又はこれに相当する長さをリブと節との交点などで測定する。 

4) 1個の節の高さは,その節の4等分点で測定した三つの高さの値を平均して求める。 

5) 節の隙間は,相対する節の終端線の隔たりをキャリパなどを用いて,終端線に直角に実物を測定す

るか,又は異形棒鋼の表面の展開図2)で測定して求める。ただし,その隔たりが一様でない場合は,

連続する10個の節について測定して平均値を求める。 

b) 異形棒鋼の質量の測定に用いる供試材の採り方及び質量の差異の算出方法は,次による。 

1) 1本の質量を測定する場合の供試材の採り方は,10.3.2 a) 1)による。また,この場合の質量の差異の

算出方法は,表4の単位質量に長さを乗じて求めた計算質量と,計量による実測質量との差を計算

質量で除して百分率で表す。 

2) 一組の質量を測定する場合の供試材の採り方は,同一形状・同一寸法で同一圧延チャンスに製造さ

れた製品ごとに,1 t以上を一組として採取する。ただし,1 tに相当する本数が10本に満たない場

合は,10本以上採取し一組とする。また,この場合の質量の差異の算出方法は,表4の単位質量に

注文長さ及び本数を乗じて求めた計算質量と,計量による実測質量との差を計算質量で除して百分

率で表す。 

11 

検査 

11.1 

検査 

検査は,次による。 

a) 検査の一般事項は,JIS G 0404による。 

b) 化学成分は,箇条6に適合しなければならない。 

c) 機械的性質は,箇条7に適合しなければならない。 

d) 形状,寸法及び質量は,箇条8に適合しなければならない。 

e) 外観は,箇条9に適合しなければならない。 

11.2 

再検査 

再検査は,次による。 

a) 引張試験及び曲げ試験で合格にならなかった丸鋼及び異形棒鋼は,JIS G 0404の9.8(再試験)によっ

て再試験を行い,合否を決定してもよい。 

background image

11 

G 3112:2020  

b) 抜取りによる異形棒鋼1本の質量が8.2.2 d)に適合しなかった場合には,改めて供試材2本を採取して

測定し,2本とも合格したときは,そのロットを合格とする。 

12 

表示 

12.1 

表示の仕方 

丸鋼及び異形棒鋼の表示は,12.2による。また,丸鋼及び異形棒鋼並びに丸鋼及び異形棒鋼のコイルを

結束する場合の表示は,12.3による。ただし,異形棒鋼の寸法が呼び名D8以下は,表10の圧延マークを

表示しなくてもよい。 

12.2 

1本ごと又はコイルの表示 

a) 丸鋼及び異形棒鋼の1本ごと又はコイルは,表10によって,種類を区別する圧延マーク及び/又は色

別塗色による表示を行う。 

なお,異形棒鋼の種類を区別する表示は,SD295,SD685R及びSD785Rを除き圧延マークを表示し,

SD590A,SD590B,SD685A及びSD685Bは,圧延マークに加え色別塗色による表示も行う。SD345,

SD390及びSD490は圧延マークだけとし,色別塗色は表示しなくてもよい。ただし,寸法が呼び名

D8以下の異形棒鋼は,色別塗色だけとしてもよい。 

b) 異形棒鋼は,圧延マークによって製造業者名又はその略号による表示を行う。ただし,寸法が呼び名

D8以下の異形棒鋼,及び異形表面の形状によって製造業者名が明確な異形棒鋼に限り,この表示を省

略してもよい。 

表10−種類を区別する表示方法 

種類の記号 

種類を区別する表示方法 

圧延マークによる表示 

色別塗色による表示a) 

SR235 

適用しない 

赤(片断面) 

SR295 

白(片断面) 

SR785 

適用しない 

SD295 

圧延マークなし 

適用しない 

SD345 

突起の数1個(・) 

黄(片断面) 

SD390 

突起の数2個(・・) 

緑(片断面) 

SD490 

突起の数3個(・・・) 

青(片断面) 

SD590A 

突起の数4個(・・・・) 

水色(片断面)b) c) 

SD590B 

突起の数4個(・・・・) 

ピンク(片断面)b) c) 

SD685A 

突起の数5個(・・・・・) 

赤(片断面)b) c) 

SD685B 

突起の数5個(・・・・・) 

黒(片断面)b) c) 

SD685R 

圧延マークなし 

黄土色(片断面)b) c) 

SD785R 

圧延マークなし 

紫(片断面)b) c) 

注a) コイルには適用しない。 

b) 断面塗色は,受渡当事者間の協定によって別の箇所に行ってもよ

い。 

c) 設備上の制約などで色別塗色による表示ができない場合は,受渡当

事者間の協定によって,圧延マークによる種類の記号の表示に代え
てもよい。 

12 

G 3112:2020  

12.3 

1結束ごとの表示 

コイル,及び丸鋼及び異形棒鋼を結束する場合には,1結束ごとにラベルなどを用いた適切な方法で,

次の項目を表示しなければならない。 

なお,受渡当事者間の協定によって,製品識別が可能な範囲でその一部を省略してもよい。 

a) 種類の記号 

b) 溶鋼番号又はその他の製造(検査)番号 

c) 径,公称直径又は呼び名 

d) 製造業者名又はその略号 

13 

報告 

注文者から要求された場合,製造業者は,検査文書を提出する。報告は,JIS G 0404の箇条13(報告)

による。ただし,注文時に特に指定がない場合,検査文書はJIS G 0415の5.1(検査証明書3.1)による。 

なお,化学成分は,炭素当量の計算式に含まれる合金元素の含有率を報告しなければならない。また,

表2の注a)によった場合は,添加した元素の含有率を成績表に付記する。 

background image

13 

G 3112:2020  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS G 3112:2020 鉄筋コンクリート用棒鋼 

ISO 6935-1:2007,Steel for the reinforcement of concrete−Part 1: Plain bars 
ISO 6935-2:2019,Steel for the reinforcement of concrete−Part 2: Ribbed bars 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 コンクリート補強

に使用する熱間圧
延によって製造さ
れた丸鋼及び異形
棒鋼 

ISO 6935-1 
ISO 6935-2 

コンクリート補強に使
用する熱間圧延によっ
て製造された丸鋼及び
異形棒鋼。ただし,異形
棒鋼は冷間加工材も含
む。 

変更 

JISは,全て熱間加工材だけ。 
ISO規格の異形棒鋼は,冷間加工も
含まれる。 

ISO規格では異形棒鋼に冷間加工
材を許容しているため,TS/YPが
1.1以上と熱間圧延材のTS/YPに
比べ低い値を許容しており,JIS
の設計基準と異なるため,地震国
仕様であるJIS鋼種を,ISO規格
に追加するよう提案し採用され
た。そのためJIS,ASTMの低降
伏比タイプとENの高降伏比タイ
プの鋼材とが共存するISO規格と
なった。 

2 引用規格  

3 用語及び
定義 

用語を定義してい
る。 

ISO 6935-1 
ISO 6935-2 

用語を定義している。 

追加 

JISでは,“降伏棚のひずみ度”を
追加している。 

降伏棚のひずみ度は,日本独自の
ニーズとなっている。 

 
 
 
 
 
 
 

2

G

 3

11

2

2

0

2

0

background image

14 

G 3112:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

4 種類の記
号 

丸鋼3種類 
異形棒鋼10種類 

ISO 6935-1 

1,7 丸鋼10種類 

(降伏点強度3種類を
Ductility classでA〜Dの
4種類に区分) 

削除 

丸鋼は,JISの3種類に対し,ISO
規格はDuctility class(降伏比の逆数
で表示)でA〜Dに分類し,10種
類となっている。 

JISの高TS/YP材をISO規格に採
用するよう提案し,その結果,
Ductility classをA〜Dの4種類に
分け,そのクラスD(降伏比0.80
以下)にJIS G 3112及びASTM A 
706の鋼種が追加された。 

ISO 6935-2 

1,8 異形棒鋼33種類 

(降伏点強度8種類を
Ductility classでA〜Dの
4種類に区分) 

異形棒鋼は,JISの10種類に対し,
ISO規格はDuctility classで4分類
し,33種類となっている。 

5 製造方法 鋼塊から,熱間圧延

によって製造し,圧
延ままとする。 

ISO 6935-1 
ISO 6935-2 

適用範囲に記載 

変更 

ISO規格の異形棒鋼は,冷間加工を
含んでいる。 

1 適用範囲を参照 

6 化学成分 種類によってP及

びSだけ,5元素又
は5元素+炭素当
量を規定 

ISO 6935-1 
ISO 6935-2 


丸鋼,異形棒鋼共に溶接
性を保証するDuctility 
class Dは5元素+N+炭
素当量(溶接用)を規定。
それ以外はP及びSを規
定 

削除 

化学成分的には,ほぼ同じである。 
 
 
ただし,ISO規格の異形棒鋼の高強
度材は,Nの上限値を規定してい
る。 

Ductility class Dの鋼種の化学成分
はJIS G 3112及びASTM A 706の
鋼種と同一である。 
Nの上限規制は時効対策である。
我が国でのNの実績値は,ISO規
格の上限値までに収まっている。 

変更 

炭素当量については,ISO規格では
CEVを用いているが,JISではCeq
を用いている。 

国によって,適用する式が異なっ
ている。 

7 機械的性
質 

引張試験(引張強
さ,降伏点又は耐
力,伸び),降伏比,
降伏棚のひずみ度
及び曲げ性につい
て規定 

ISO 6935-1 
 
ISO 6935-2 


 

丸鋼:引張試験,曲げ試
験 
異形棒鋼:引張試験,曲
げ試験+曲げ戻し試験
(高強度材)+(要求が
あれば,疲労特性) 

変更 

ISO規格の異形棒鋼の降伏点が400 
N/mm2以上では,曲げ戻し試験を規
定している。JISでは,SD295及び
SD345の寸法D32以下の異形棒鋼
について,注文者は曲げ試験の代わ
りに曲げ戻し試験を指定できると
している。 
JISでは,耐震性の評価のために,
590 N/mm2以上では,降伏比に加え
て,降伏棚のひずみ度を規定してい
る。 

JISでは,時効は大きな問題にな
っていないが,左記の条件で時効
に対応した曲げ戻し試験もできる
ようにしており,ISO規格とほぼ
整合している。 
 
 
降伏棚のひずみ度は,日本独自の
ニーズとなっている。 

2

G

 3

11

2

2

0

2

0

background image

15 

G 3112:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格番
号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8 形状,寸
法,質量及
び許容差 

8.1 丸鋼の形状,寸
法,質量及び許容差 
8.2 異形棒鋼の形
状,寸法,質量及び
許容差(含むリブ形
状) 

ISO 6935-1 
 
ISO 6935-2 


 

 

丸鋼:形状,寸法,質量
及び許容差 
異形棒鋼:形状,寸法,
質量及び許容差 
異形棒鋼:リブ形状 

変更 

寸法の規定値(mm)は,次のとお
り。 
 

JIS 

ISO規格 

丸鋼: 

5.5〜50 

6〜22 

異形棒鋼: 4.23〜50.8 6〜50 

ISO規格とJISとで,異形棒鋼の
リブ形状が異なるため,JISのリ
ブ形状を変更し,ISO規格に合わ
せることは困難である。ISO規格
に“受渡当事者間の協定によって
リブパラメーターを規定してよ
い。”を提案し,また,ねじ節鉄筋
の節の平均間隔を提案し,いずれ
も採用された。 

9 外観 

使用上有害な欠点
があってはならな
い。 

− 

− 

− 

追加 

JISでは,外観だけを規定している。 ISOに,外観の規定を追加するよ

う提案する。 

10 試験 

10.1 分析試験 
10.2 機械試験 
10.3 形状,寸法及
び質量の測定 

ISO 6935-1 
 
 
ISO 6935-2 


11.3 
 

12.3 

機械試験 
特性値の証明−化学成
分 
機械試験 
特性値の証明−化学成
分 

変更 

引張試験では,ISO規格とJISとで,
同一降伏点でも引張強さに差があ
る。 
曲げ試験の曲げ半径がJISとISO
規格とで異なる。 

ISO規格のDuctility class Dは,JIS
をベースに規定しており,引張試
験の規定値は,JISと同じである。 
曲げ試験についても試験条件は,
ほぼ同等である。 

11 検査 

検査及び再検査条
件について規定 

ISO 6935-1 
 
ISO 6935-2 

10 
11 
11 
12 

表示 
認証及び検査 
表示 
認証及び検査 

削除 
 
変更 

ISO規格では,認証試験の方法も規
定している。 
JISは,検査及び再検査において,
JIS G 0404の引用に変更している。 

検査条件については,ほぼ同じで
ある。 

12 表示 

表示について規定 

ISO 6935-1 
ISO 6935-2 

11 

表示 

変更 

JISでは,品種,サイズごとに表示
の仕方を規定している。 

商取引に合わせるため,ISO規格
では,Annex Aに各国の例を記載
している。 

 
 
 
 
 

2

G

 3

11

2

2

0

2

0

background image

16 

G 3112:2020  

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:(ISO 6935-1:2007,ISO 6935-2:2019,MOD) 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

G

 3

11

2

2

0

2

0