サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 記号······························································································································· 4 

5 一般······························································································································· 6 

6 寸法,データ及び区域 ······································································································· 7 

6.1 寸法及びデータ ············································································································· 7 

6.2 各区域 ························································································································· 7 

7 圧力修正係数 ··················································································································· 9 

7.1 一般 ···························································································································· 9 

7.2 設計区分係数kDC ··········································································································· 9 

7.3 ダイナミック荷重係数nCG ······························································································· 9 

7.4 縦方向圧力分布係数kL ··································································································· 10 

7.5 区域圧力軽減係数kAR ···································································································· 11 

7.6 船側圧力軽減係数kZ ······································································································ 12 

7.7 上部構造物及び甲板室圧力軽減係数kSUP ············································································ 12 

7.8 軽量安定形のセールボートのスラミング圧力修正係数kSLS ···················································· 13 

8 設計圧力························································································································ 13 

8.1 モータボート設計圧力 ··································································································· 13 

8.2 セールボート設計圧力 ··································································································· 15 

8.3 水密隔壁及びインテグラルタンク囲壁の設計圧力 ································································ 16 

8.4 区域圧力軽減係数kARの値が0.25以下の構造部材に関する設計圧力 ······································· 17 

9 パネル及び防とう材の寸法 ································································································ 18 

9.1 プレートパネルの寸法 ··································································································· 18 

9.2 防とう材の寸法 ············································································································ 22 

10 プレート−構造要件 ······································································································· 24 

10.1 プレートの板厚修正係数 ······························································································· 24 

10.2 FRP単板プレート ······································································································· 26 

10.3 金属プレート−アルミニウム合金及び鋼 ·········································································· 28 

10.4 木材積層又はプライウッドプレート ················································································ 28 

10.5 FRPサンドイッチプレート ··························································································· 29 

10.6 単板プレートの最小板厚 ······························································································· 32 

11 防とう材部材要件 ·········································································································· 33 

11.1 一般 ·························································································································· 33 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

11.2 防とう材の特性修正係数 ······························································································· 33 

11.3 防とう材の設計応力 ····································································································· 34 

11.4 類似した材質からできている防とう材の要求値 ································································· 34 

11.5 類似していない材質の防とう材要求 ················································································ 35 

11.6 有効プレート ·············································································································· 36 

11.7 防とう材の全体寸法 ····································································································· 37 

11.8 構造隔壁 ···················································································································· 39 

11.9 セールボートのバラストキールのための構造支持材 ··························································· 40 

12 オーナ用マニュアル ······································································································· 40 

12.1 一般 ·························································································································· 40 

12.2 通常の運航モード ········································································································ 40 

12.3 アウタスキン損傷の可能性 ···························································································· 40 

附属書A(規定)スカントリングの簡易計算方法 ······································································ 41 

附属書B(規定)6 m未満の舟艇用落下試験 ············································································· 45 

附属書C(規定)FRP積層特性及び公式 ·················································································· 48 

附属書D(規定)サンドイッチ心材の機械的特性及びサンドイッチ計算式 ······································ 58 

附属書E(規定)積層木材特性の計算式··················································································· 63 

附属書F(規定)金属の機械特性 ···························································································· 72 

附属書G(規定)防とう材の形状特性 ····················································································· 76 

附属書H(規定)積層分析 ···································································································· 89 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人日本船舶技術研究協会(JSTRA)

から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経

て,国土交通大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。国土交通大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS F 1034の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS F 1034-1 第1部:材料:熱硬化性樹脂,ガラス繊維強化材,基準積層材 

JIS F 1034-2 第2部:材料:サンドイッチ構造用心材及び補強材 

JIS F 1034-3 第3部:材料:鋼,アルミニウム合金,木材及びその他の材料 

JIS F 1034-4 第4部:製造所及び製造 

JIS F 1034-5 第5部:単胴艇の設計圧力,設計応力,材料寸法の決定 

JIS F 1034-6 第6部:構造材配置及び詳細設計(予定) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

F 1034-5:2019 

(ISO 12215-5:2008) 

舟艇−船体構造−スカントリング−第5部: 

単胴艇の設計圧力,設計応力,材料寸法の決定 

Small craft-Hull construction and scantlings-Part 5: Design pressures for 

monohulls, design stresses, scantlings determination 

序文 

この規格は,2008年に第1版として発行されたISO 12215-5及びAmendment 1:2014を基に,技術的内

容及び構成を変更することなく作成した日本工業規格である。ただし,追補(amendment)については,

編集し,一体とした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,JIS F 0081に基づく船体の長さ(LH)が2.5 m〜24 mの単胴艇で繊維強化プラスチック(FRP),

アルミニウム,鋼,木材,その他ボート建造に適した材料によって建造された船体に関する設計圧力,設

計応力及び材料寸法の決定要件について規定する。この規格は,非損傷時の舟艇に適用する。 

また,この規格は,満載排水量(mLDC)状態で,最高速度が50ノット以下の舟艇に適用する。 

この規格による評価は,一般に,ISO 12217規格群による復原性,乾舷,浮力の評価の際に考慮され,

この規格による評価には,舟艇及びその乗員の安全性にとって重要な水密及び耐風雨性に関する全ての舟

艇用部材を含んでいる。 

舟艇のスカントリング要件は,この規格で規定するほかISO 12215-6(詳細設計),ISO 12215-7(多胴艇),

ISO 12215-8(舵)及びISO 12215-9(船体付加物及びぎ装品)とともに用いられる。 

窓,ポートライト,デッドライト,ハッチ及びドアの構造は,JIS F 1040による。これらの部品を支持

する構造はこの規格で規定する。 

圧力及び応力は,通常,パスカル,キロパスカル及びメガパスカルで表記する。この規格の利用者が理

解しやすいように,圧力は,1平方メートル(m2)当たりのキロニュートン(1 kN/m2=1 kPa)で表記し,

応力又は弾性率は1平方ミリメートル(mm2)当たりのニュートン(1 N/mm2=1 MPa)で表記する。 

注記1 この規格によって規定された構造要件は,チャーター用舟艇を含むレクリエーションのため

の舟艇を主に想定しているため,レース用舟艇には適さない。 

注記2 この規格は構造部材が局所荷重に従っていることを前提としている。 

注記3 この規格による構造要件は,海況を十分に理解した上で,安全で責任ある方法によって運航

されているモータボート又はセールボートの最小要求強度を考慮している。 

注記4 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 12215-5:2008,Small craft−Hull construction and scantlings−Part 5: Design pressures for 

monohulls, design stresses, scantlings determination及びAmendment 1:2014(IDT) 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS F 0081:2005 舟艇−主要データ 

注記 対応国際規格:ISO 8666:2002,Small craft−Principal data(IDT) 

JIS F 1034-3 舟艇−船体構造−スカントリング−第3部:材料:鋼,アルミニウム合金,木材及びそ

の他の材料 

注記 対応国際規格:ISO 12215-3,Small craft−Hull construction and scantlings−Part 3: Materials: Steel, 

aluminium alloys, wood, other materials(IDT) 

JIS F 1040 舟艇−開口要件−窓,ポートライト,ハッチ,デッドライト及びドア−強度と水密性に

関する要求基準 

注記 対応国際規格:ISO 12216,Small craft−Windows, portlights, hatches, deadlights and doors−

Strength and watertightness requirements(IDT) 

JIS K 7161-1 プラスチック−引張特性の求め方−第1部:通則 

注記 対応国際規格:ISO 527-1,Plastics−Determination of tensile properties−Part 1: General principles

(IDT) 

JIS K 7161-2 プラスチック−引張特性の求め方−第2部:型成形,押出成形及び注型プラスチック

の試験条件 

注記 対応国際規格:ISO 527-2,Plastics−Determination of tensile properties−Part 2: Test conditions for 

moulding and extrusion plastics(IDT) 

JIS K 7171 プラスチック−曲げ特性の求め方 

注記 対応国際規格:ISO 178,Plastics−Determination of flexural properties(IDT) 

ISO 844,Rigid cellular plastics−Determination of compression properties 

ISO 845,Cellular plastics and rubbers−Determination of apparent density 

ISO 1922,Rigid cellular plastics−Determination of shear strength 

ISO 12215-6,Small craft−Hull construction and scantlings−Part 6: Structural arrangements and details 

ISO 12215-7,Small craft−Hull construction and scantlings−Part 7: Scantlings determination of multihulls 

ISO 12215-9,Small craft−Hull construction and scantlings−Part 9: Sailing craft appendages 

ISO 12217 (all parts),Small craft−Stability and buoyancy assessment and categorization 

ASTM C393,Standard Test Method for Flexural Properties of Sandwich Constructions 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

設計区分(design categories) 

この規格によって評価される舟艇にとって,優れた船員によって適切に取り扱われ,海洋の一般的な状

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

況に適した速度で運航されるのに適切な海況及び風速。 

3.1.1 

設計区分A(外洋)[design category A (“ocean”)] 

有義波高が4 mを超え,風力8(ビューフォート風力)を超える海象で運航するのに適した設計区分。

ハリケーンなどの特殊な状況は除外する。 

注記 この規格の適用での設計波高は7 m。 

3.1.2 

設計区分B(オフショア)[design category B (“offshore”)] 

有義波高が4 mまで,風力8以下の海象で運航するのに適した設計区分。 

3.1.3 

設計区分C(インショア)[design category C (“inshore”)] 

有義波高が2 mまで,風力6以下の海象で運航するのに適した設計区分。 

3.1.4 

設計区分D(内海)[design category D (“sheltered waters”)] 

有義波高は0.3 mまでで時折0.5 mに達し(他艇の引き波によるものなど),風力は4以下の海象におい

て運航するのに適した設計区分。 

3.2 

満載排水量,mLDC(loaded displacement mass) 

JIS F 0081で定義した満載運航可能状態における,全ての附属物を含む舟艇の質量。 

3.3 

セールボート(sailing craft) 

主な推進手段が風の力によるもので,AS>0.07 (mLDC)2/3を満たす舟艇。ここで,ASは,クローズホール

ドセーリング中,同時に展開できる全てのセールの側面総面積で,JIS F 0081で定義され,単位は,平方

メートル(m2)で表される。 

注記 この規格では,非帆船はモータボートとみなす。 

3.4 

断面二次モーメント,I(second moment of area) 

均質材料では,断面を成す各要素断面中心から中立軸までの距離の二乗に各要素の面積を乗じて合計し

たものに,各断面要素のそれぞれの中心を通る軸に対する個々の断面二次モーメントを足し合わせた値。

単位は,センチメートル4乗(cm4)又はミリメートル4乗(mm4)で表す。 

注記 断面二次モーメントは,他の規格で慣性モーメントとも表現されているが,この規格では単に

“二次モーメント”と表現する。 

3.5 

断面係数,SM(section modulus) 

均質材料では,応力が計算される任意の位置から中立軸までの距離で断面二次モーメントを除した値。

単位は,センチメートル3乗(cm3)又はミリメートル3乗(mm3)で表す。 

注記 最小断面係数は,中立軸から最も遠い位置での値となる。 

3.6 

排水量形艇(displacement craft) 

製造業者によって,次の式で表す満載排水量時で平水面における最大速力をもつ舟艇。 

background image

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5

WL

L

V

3.7 

排水量モード(displacement mode) 

その質量が浮力によって主に支持されている海上における舟艇の航走モード。 

注記 満載排水量時の舟艇の実際の速力が,速長比で排水量形艇の値になるのがこのモードである。 

3.8 

滑走艇(planing craft) 

製造業者によって,次の式で表す満載排水量時で平水面における最大速力をもつ舟艇。 

5

WL

L

V

注記 この速長比の限界は,この規格で任意に設定されているが,実際の値は,船体形状,その他の

要素によって舟艇ごとに異なる。 

3.9 

滑走モード(planing mode) 

その質量が水面上の速度による動的揚力によって主に支持されている,海上における舟艇の航走モード。 

注記1 滑走艇は,静水面で滑走する。 

注記2 滑走艇は,波が高くなると排水量モードでの航走となり,速力は大幅に減少する場合がある。 

記号 

特に定めのない限り,この規格では表1の記号を用いる。 

注記 記号はアルファベット順に記載されており,この規格での掲載順ではない。 

表1−記号,係数,パラメータ 

記号 

単位 

意味 

関連規格又はこの規格の

関連箇条 

舟艇主要データ 

AS 

m2 

帆の投影面積(JIS F 0081参照) 

JIS F 0081 

BC 

チャイン幅 

6.1 

BH 

船体のビーム(幅) 

JIS F 0081 

BWL 

mLDC(満載排水量)時の水線部のビーム(幅) 

JIS F 0081 

Db 

船体隔壁の深さ 

11.8.1 

LH 

船体長さ 

JIS F 0081,6.1 

LWL 

mLDC(満載排水量)時の水線長 

JIS F 0081,6.1 

ノット 

mLDC(満載排水量)時の最大速力 

6.1 

hb 

水密隔壁又はインテグラルタンクのロードヘッド 

8.3 

mLDC 

kg 

満載排水量 

3.2 

β0.4 

°(度) 

水線後端から0.4 LWLの位置におけるデッドライズ 

6.1,7.3 

パネル又は防とう材寸法 

AD 

m2 

設計面積 

7.5.1 

mm 

プレートパネルの短辺長さ 

9.1,箇条10 

be 

mm 

防とう材をもつプレートの有効幅 

11.6 

mm 

湾曲パネルの頂部高さ 

10.1.3 

background image

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−記号,係数,パラメータ(続き) 

記号 

単位 

意味 

関連規格又はこの規格の

関連箇条 

cu 

mm 

湾曲防とう材の頂部高さ 

11.2.1 

パネルの中心又は防とう材の中間点の水線からの高さ 

7.6 

mm 

プレートパネルの長辺長さ 

9.1.2 

lu 

mm 

防とう材又はフレームの非支持部スパンの長さ 

9.2.2 

mm 

防とう材又はフレーム間隔 

9.2.1 

パネル中心又は防とう材のスパンまでのLWLにおける水線
後端からの距離 

7.4 

満載喫水線から船側外板最上端までの高さ 

7.6 

計算データ:係数,圧力,パラメータ,応力 

AW 

cm2 

せん断面積 

11.4.1 

cm4,mm4 

断面二次モーメント 

11.4.2 

kAR 

区域圧力軽減係数 

7.5 

kAR MIN 

kARの最小値 

7.5 

kAS 

表21による防とう材せん断力補正 

11.7.2 

kC 

プレート用湾曲修正係数 

10.1.3 

kCS 

防とう材用の湾曲修正係数 

11.2.1 

kDC 

設計区分係数 

7.2 

kL 

縦方向圧力分布係数 

7.4 

kR 

構造要素及びボートタイプ係数 

7.5 

kSA 

防とう材せん断面積係数 

11.2.2 

kSHC 

せん断強度アスペクト比係数 

10.5.4 

kSLS 

軽量安定形のセールボートのスラミング圧力修正係数 

7.8 

kSM 

表21による防とう材曲げモーメント修正係数 

11.7.2 

kSUP 

上部構造物圧力軽減係数 

7.7 

kZ 

船側圧力軽減係数 

7.6 

k1 

サンドイッチの曲げ剛性係数 

10.1.1 

k2 

パネルアスペクト比による曲げ強度係数 

10.1.2 

k3 

パネルアスペクト比による曲げ剛性係数 

10.1.2 

k4 

サンドイッチ最小スキン位置係数 

10.5.6 

k5 

サンドイッチ繊維係数 

10.5.6 

k6 

サンドイッチ保護係数 

10.5.6 

k7,k8 

最小板厚係数 

10.6.2 

nCG 

ダイナミック荷重係数 

7.3 

PBM MIN 

kN/m2 

モータボート最小船底圧力(滑走又は排水量) 

8.1.2,8.1.3 

PBMD 

kN/m2 

排水量モード時のモータボート船底圧力 

8.1.2 

PBMD BASE 

kN/m2 

排水量モード時のモータボート船底圧力の基本船底圧力 

8.1.2 

PBMP 

kN/m2 

滑走モード時のモータボート船底圧力 

8.1.3 

PBMP BASE 

kN/m2 

滑走モード時のモータボート船底圧力の基本船底圧力 

8.1.3 

PSMD 

kN/m2 

排水量モード時のモータボート船側圧力 

8.1.4 

PSMP 

kN/m2 

滑走モード時のモータボート船側圧力 

8.1.5 

PSM MIN 

kN/m2 

モータボート最小船側圧力(滑走又は排水量) 

8.1.4,8.1.5 

PDM 

kN/m2 

モータボート甲板圧力 

8.1.6 

PDM BASE 

kN/m2 

モータボート基本甲板圧力 

8.1.6 

PDM MIN 

kN/m2 

モータボート最小甲板圧力 

8.1.6 

PSUP M 

kN/m2 

モータボート上部構造物圧力 

8.1.7 

PBS 

kN/m2 

セールボート船底圧力 

8.2.1 

background image

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−記号,係数,パラメータ(続き) 

記号 

単位 

意味 

関連規格又はこの規格の

関連箇条 

PBS BASE 

kN/m2 

セールボート基本船底圧力 

8.2.1 

PBS MIN 

kN/m2 

セールボート最小船底圧力 

8.2.1 

PSS 

kN/m2 

セールボート船側圧力 

8.2.2 

PSS MIN 

kN/m2 

セールボート最小船側圧力 

8.2.2 

PDS 

kN/m2 

セールボート甲板圧力 

8.2.3 

PDS BASE 

kN/m2 

セールボート基本甲板圧力 

8.2.3 

PDS MIN 

kN/m2 

セールボート最小甲板圧力 

8.2.3 

PSUP S 

kN/m2 

セールボート上部構造物圧力 

8.2.4 

PWB 

kN/m2 

水密隔壁圧力 

8.3.1 

PTB 

kN/m2 

インテグラルタンク囲壁及び隔壁の圧力 

8.3.2 

N/mm 

せん断流れ 

H.2.1.7,H.3.2 

cm3,mm3 

断面一次モーメント 

附属書H 

SM 

cm3,mm3 

断面係数 

11.4.1 

σd 

N/mm2 

設計応力 引張及び設計圧縮応力 

箇条10 

σu 

N/mm2 

限界強度(曲げ,圧縮,引張) 

箇条10 

τd 

N/mm2 

設計せん断応力 

10.5.4,箇条11 

τu 

N/mm2 

限界せん断強度 

10.5.4,箇条11 

N/mm2 

弾性係数(曲げ,圧縮,引張) 

10.5,箇条11 

kg/m2 

1 m2当たりの乾燥繊維強化材質量,ガラス質量 

10.2.2,10.5.6 

ψ 

ガラス含有量 

附属書A,附属書C 

φ 

容積比ガラス含有量 

附属書A,附属書C 

附属書に記されている変数は,この表には載せていない。 

一般 

構造材寸法の決定は,次の手順で行わなければならない。 

− 船体の長さ(LH)が2.5 m〜24 mの舟艇は,箇条6〜箇条11に従う。 

− 船体の長さ(LH)が2.5 m〜9 mのセールボートで,設計区分C及び設計区分Dの場合,プレートは

附属書Aによる。 

− 船体の長さ(LH)が2.5 m〜6 mの舟艇で単板構造の場合は,附属書Bの落下試験を採用してもよい。 

注記1 この規格の構造要件は,通常の使用によって予想される荷重を想定している。しかし,これ

らの要求値を満たすことによって,偶発的な過大荷重,不注意な操船,けん(牽)引荷重,

陸置き荷重,座礁又は接岸などによる損傷などの可能性を排除できるものではない。溶接技

術などの製造要求よりも低い数値となる場合があるため,必要に応じて,割増すべきである。

特に6 m未満の舟艇の場合,ビーチング,座礁,けん引,防舷材荷重などに対する堅ろう(牢)

さによって構造を決定してもよい(10.5.6及び10.6参照)。 

注記2 附属書Aは,他項目の要求値が過大に出ると思われる主に小形軽量インショアセールボート

又はディンギーに適用するが,プレート厚さの評価だけに用いる。 

注記3 箇条6〜箇条11の代替として附属書を用いる場合,舟艇製造業者はISO 12215-7,ISO 12215-8

及びISO 12215-9をこの規格の附属書に加え,適宜参照しなければならない。 

background image

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

寸法,データ及び区域 

6.1 

寸法及びデータ 

全ての寸法は,特に定めのない限り,舟艇を3.2の満載排水量(キログラム表記)の状態にしてJIS F 0081

に従って計測しなければならない。 

主要寸法は,次のとおりとする。 

− LH 

船体長さ(m)。 

− LWL 

満載排水量時における水線長(m)。 

− BC 

チャイン幅,水線後端から0.4 LWLの位置において,図1に従い計測(m)。 

− β0.4 

水線後端から0.4 LWLの位置におけるデッドライズにおいて図1に従い計測。10°以上30°以

下の角度(度“°”)。 

− V 

モータボートでは,製造業者が定める満載排水量時における静水上での最大速力が2.36

WL

L

以上でなければならない(ノット)。セールボートの場合は定める必要はない。 

注記 ラウンドビルジの場合,チャインの外側端は,船体上で水平から50°の角度をもつ法線のポイントとする。 

図1−チャイン幅(BC)及びデッドライズ角度(β) 

6.2 

各区域 

6.2.1 

一般 

船体,甲板及び上部構造物は,船底,船側,甲板,上部構造物などのような幾つかの区域に区分される

(図2参照)。 

6.2.2 

船底区域 

全ての舟艇で,船底圧力を受ける水線まで適用する(図2参照)。 

船底につながるトランサムは,船底とみなす。 

background image

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 

b) 

c) 

d) 

1 船底(斜線部) 

2 船側 

3 甲板 

4 上部構造物 

5 上部構造物の頂部 

6 ハードチャイン 

図2−区域の定義及び水線上のパネル高さ 

6.2.3 

船側区域 

トランサムを含む船側圧力エリアの範囲で,船底区域とみなされない船体部分。 

6.2.4 

甲板及び上部構造物 

甲板区域は,外部に暴露している甲板上で,人が立ち入ることができるところ。コックピット床,着席

区域及びベンチトップを含む。 

上部構造区域は,甲板レベルより上の全ての区域を含む。表4にそれぞれの上部構造区域の種類を示す。 

6.2.5 

一つの区域又は二つの区域にまたがるパネル 

一般事項を,次に示す。 

1) プレートパネル又は防とう材が次の例のような区域をカバーしている場合,例えば,船底,船側,

甲板,上部構造物などの設計圧力は,パネルの中央部又は防とう材の中間位置で決定しなければな

らない。 

2) プレートパネル又は防とう材が船底区域と船側区域とにまたがっている場合,次の例に示すとおり

に,その設計圧力は,二つの区域の圧力から加重平均値を計算して,パネル全体に恒常的にかかる

background image

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

圧力としなければならない。 

例 船底区域に30 %,船側区域に70 %またがるセールボートのパネルの場合,平均圧力は,0.3 Pb+

0.7 Psから求め,ここで,Psは水線より上にあるパネルの中心点から得る。 

注意 8.1.1によると,設計区分A及び設計区分Bの滑走モータボートの場合,船側パネル及び防と

う材は,滑走及び排水量モードの両方で評価し,最悪のケースを採用しなければならない。仮

にチャインが水線より下にある場合,船側パネルは船側及び船底にまたがる(図2参照)。この

ような場合,上述の2) の方法を採用しなければならない。大形パネルの場合,10.1.4も適用す

る。 

圧力修正係数 

7.1 

一般 

最終的な設計圧力は,設計,ボートの種類,位置,その他の要素に従い修正する。 

7.2 

設計区分係数kDC 

設計区分係数kDCは,表2に示され,設計区分下の海況によって変化する圧力を考慮する。 

表2−設計区分係数kDC 

設計区分 

係数 kDC 

0.8 

0.6 

0.4 

7.3 

ダイナミック荷重係数nCG 

7.3.1 

一般 

ダイナミック荷重係数nCGは,一定期間において繰り返され,舟艇重心位置で計測した単一加速度に近

いものとみなす。この係数は舟艇における負の加速度で,波に遭遇した場合のスラミング又は波の頂点か

ら谷に落下したときに発生する。nCGはgsで表され,1 gは重力加速度(9.81 m/s2)を表す。 

7.3.2 

滑走モータボートが滑走モードにあるときのダイナミック荷重係数nCG 

滑走モータボートが滑走モードにあるときのダイナミック荷重係数は,式(1)又は式(2)で計算しなければ

ならない。 

(

)

LDC

2

C

2

4.0

C

WL

CG

50

084

.0

10

32

.0

m

B

V

B

L

n

×

×

×

+

×

=

β

 ······························· (1) 

ただし,全てのデータは次によって定義する。 

注記1 式(1)は実用試験によって導かれており,次元は一致しない。 

式(1)がnCG≦3.0の場合は,式(1)の結果を用いなければならない。 

式(1)がnCG>3.0の場合は,式(1)の結果又は式(2)の結果を用いなければならない。 

17

.0

LDC

CG

5.0

m

V

n

×

=

 ··········································································· (2) 

どのような場合においても,nCGは7以下にしなければならない。 

注記2 この細分箇条のnCGの制限は,操船者が乗り心地又は安全を考えて,スラミング走行から生

じる衝撃加速度を抑えることからきている。スーパースポーツボート又はレーシングボート

の乗員は,ファミリークルーザーよりも過激な動きを受け入れるが,そのような高い加速度

から身体を守る特別なサポート器具,ショックダンパーシート,その他の保護装置を必要と

10 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する。 

7.3.3 

セールボート及び排水量形モータボートのダイナミック荷重係数nCG 

nCGはセールボートの圧力決定のためには用いず,kLの計算には用いる。その場合,nCGは3としなけれ

ばならない。排水量形モータボートの場合,式(1)が用いられ,nCGは3未満とし,kLの計算にはnCGは3

として用いなければならない。 

7.4 

縦方向圧力分布係数kL 

縦方向圧力分布係数kLは,舟艇の縦方向の位置における圧力変化を考慮する。図3又は式(3)によって決

定される。 

kLはダイナミック荷重係数の関数で,モータボートでは次のように定義する。 

CG

WL

CG

L

167

.0

6.0

167

.0

1

n

L

x

n

k

×

+

×

=

ただし,

6.0

WL

L

x

ではkL>1とならない。 

6.0

WL

L

x

ではkL=1となる。 ······················································ (3) 

ここに, 

nCGは7.3によって算定されるが,kLの計算の目的ではnCGは3以上6以下でなければならない。 

WL

L

xはパネルの中央部又は防とう材の中間位置でLWLの割合で示される。

WL

L

xが0の場合は後端を,1

の場合は前端を表す。 

xはパネルの中心又は防とう材の中間点のLWL後端から前向きの縦方向位置を表す。 

縦オーバーハング部は,それぞれのLWL端部と同じkL値をもたなければならない。 

background image

11 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 図上で,nCGの3と6の中間の値として4.5の線だけが表示されているが,その他のkL値は,式(3)から,又はグ

ラフ上で補完して求めなければならない。 

図3−縦方向圧力分布係数kL 

7.5 

区域圧力軽減係数kAR 

7.5.1 

一般 

区域圧力軽減係数kARは,パネル又は防とう材のサイズによる圧力の変化を考慮する。 

3.0

D

15

.0

LDC

R

AR

1.0

A

m

k

k

×

×

=

 ······························································· (4) 

ここに, 

kR: 構造要素及びボートタイプ係数 

 kR=1.0 滑走モータボートの滑走モード時の船底,船

側,甲板パネル及び防とう材の場合 

kR=1.5−3×10−4×b セールボート,排水量形及び滑走

モータボートの排水量モード時の船底,船側及び甲板パ
ネルの場合 

kR=1−2×10−4×lu セールボート,排水量形及び滑走モ

ータボートの排水量モード時の船底,船側及び甲板防と
う材の場合 

mLDC: 3.2で定義する満載排水量(kg) 

AD: 設計面積(m2) 

 プレートはAD=(l×b)×10−6。ただし,2.5×b2×10−6以

下でなければならない。 
防とう材はAD=(lu×s)×10−6。ただし,0.33×lu2×10−6
以下でなければならない。 

b: 9.1.1で定義するパネルの短辺長さ(mm) 

l: 9.1.2で定義するパネルの長辺長さ(mm) 

nCG=6 

nCG=4.5 

nCG=3 

background image

12 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

s: 9.2.1で定義する防とう材の間隔(mm) 

lu: 9.2.2で定義する防とう材の非支持スパン(mm) 

7.5.2 

kARの最大値 

kARは,1以下でなければならない。 

7.5.3 

kARの最小値 

kARは,表3にある値より下回ってはならない。 

表3−kARの最小値 

設計区分 

船側及び船底の単板パネル

及び防とう材 

甲板及び上部構造物のサン

ドイッチ及び 

単板パネル及び防とう材 

船側及び船底サンドイッチパネルa) 

4.0

WL

L

x

6.0

4.0

WL

<Lx

6.0

WL

L

x

0.25 

全ての舟艇の船体及び甲板 

0.4 

全ての舟艇 

WL

L

x=0.4及び0.6 

の間を補完 

0.5 セールボートの船底

及びトップサイド 

0.5 モータボートの船底 
0.4 モータボートのトッ

プサイド 

0.25 

全ての舟艇の船体及び甲板 

0.4 

全ての舟艇 

0.4 

全ての舟艇 

C及びD 

0.25 

全ての舟艇の船体及び甲板 

0.4 

全ての舟艇 

注a) kARの最小値を曲げ,せん断強度及びたわみの要件とする。 

7.6 

船側圧力軽減係数kZ 

船側圧力軽減係数kZは,船底水線と甲板上縁との間の船側圧力の計算に適用する(図2参照)。 

Z

h

Z

k

=

Z

 ··············································································· (5) 

ここに, 

Z: 満載喫水線から船側外板最上端までの高さ(m) 

h: パネルの中心又は防とう材の中間点の満載喫水線から

の高さ(m) 

船体上部又は船体/甲板の上縁の高さは,縦方向の位置である。 

7.7 

上部構造物及び甲板室圧力軽減係数kSUP 

上部構造物及び甲板室圧力軽減係数kSUPは,配置場所及び舟艇の種類によって表4のように定める。 

background image

13 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−上部構造物及び甲板室圧力軽減係数kSUP 

パネル位置 

モータボート及びセールボート kSUP 

適用 

船首部 

全区域 

サイド 

0.67 

立入り区域 

サイド 

0.5 

非立入り区域 

船尾端部 

0.5 

全区域 

トップ,甲板上800 mm以下の場合 

0.5 

立入り区域 

トップ,甲板上800 mmを超える上層部の場合 

0.35 

立入り区域 

上層部a) 

最小甲板圧力 5 kN/m3 

非立入り区域 

注a) 外部に露出していない部分は上層部とはみなさない。 

7.8 

軽量安定形のセールボートのスラミング圧力修正係数kSLS 

軽量安定形のセールボートのスラミング圧力修正係数kSLSは,風上へ帆走するときに(風軸から90°そ

れた角度まで)受ける高いスラミング圧力を考慮したものであり,次のとおり定義する。 

− 設計区分C及び設計区分D:kSLS=1 

− 設計区分A及び設計区分B: 

− mLDCが5 LWL3を超える場合は,kSLS=1 

− mLDCが5 LWL3以下の場合は,

5.0

33

.0

LDC

5.0

WL

60

MAX

SLS

10

×

=

<

m

L

GZ

k

。ただし,1未満とならない。 ·····(6) 

ここに,

60

MAX<

GZ

は,ヒール角が60°以下での最大復原力モーメントレバーで,カンティングキール,

ウォータバラストなどの復原力増加装置を最も効果のある位置に設定した状態で満載時のものである(m)。 

最大復原てこがヒール角60°を超える場合は,60°での値を採用する。

60

MAX<

GZ

の計算には,風上への

帆走を行うに当たって,乗員がハイキングポジションをとることを考慮しなければならない。 

注記 この係数は,排水量(ウォータバラスト,カンティングキール,重く深いバラストなど)によ

って十分に安定した舟艇を想定している。60°のヒール角制限は,通常30°未満における帆走

状態を想定しており,60°を超える帆走を想定していない。 

設計圧力 

8.1 

モータボート設計圧力 

8.1.1 

一般 

モータボートの船底圧力は次のうち高い値を採用しなければならない(注記1参照)。 

− 8.1.2で定義する排水量モード時のモータボート船底圧力PBMD 

− 8.1.3で定義する滑走モード時のモータボート船底圧力PBMP 

モータボートの設計区分A及び設計区分Bでは,船側圧力は次のうち大きい方としなければならない(注

記3参照)。 

− 8.1.4で定義する排水量モード時のモータボート船側圧力PSMD 

− 8.1.5で定義する滑走モード時のモータボート船側圧力PSMP 

モータボートの設計区分C及び設計区分Dでは,船側圧力は,滑走モード又は排水量モードのいずれに

も対応しなければならない。考慮されるモードは,滑走モードにおける船底圧力又は排水量モードにおけ

る船底圧力のうち,大きい方とする(注記4参照)。 

14 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 二重要件の理由は,通常は平静水面で滑走する舟艇でも荒れた海面では,速力を落として,

排水量モードで運航する必要が生じるためである。 

注記2 十分な滑走モードの状態である,

5

WL

LV

に達したボートは,通常においてはPBMDより

もPBMPの値が高くなる。 

注記3 滑走モードでは,船側圧力は排水量モード時よりも小さくなる。これは,前者の場合,船側

圧力は0.25 PBMP及び甲板圧力の間で補完されるのに対し,後者の場合は,船側圧力が船底圧

力及び甲板圧力の間で補完されるからである。 

注記4 設計区分Dでは,荒天によって速力を落として航行するリスクは考えにくいので,このリス

クは設計区分Cに限られる。 

8.1.2 

排水量モード時のモータボート船底圧力PBMD 

排水量モード時のモータボート設計船底圧力PBMDは,次のうち高い値を採用する。 

L

DC

AR

BASE

BMD

BMD

k

k

k

P

P

×

×

×

=

(kN/m2)又は ·································· (7) 

(

)

DC

WL

33

.0

LDC

MIN

BM

9.0

45

.0

k

L

m

P

×

×

+

=

(kN/m2) ······························· (8) 

ここに,

20

4.2

33

.0

LDC

BASE

BMD

+

=

m

P

(kN/m2) ···································· (9) 

8.1.3 

滑走モード時のモータボート船底圧力PBMP 

滑走モード時のモータボート設計船底圧力PBMPは,次のうち高い値を採用する。 

L

AR

BASE

BMP

BMP

k

k

P

P

×

×

=

(kN/m2)又は ······································· (10) 

(

)

DC

WL

33

.0

LDC

MIN

BM

9.0

45

.0

k

L

m

P

×

×

+

=

(kN/m2)[式(8)と同じ] 

ここに,

(

)

CG

5.0

DC

C

WL

LDC

BASE

BMP

1

1.0

n

k

B

L

m

P

×

+

×

×

=

は,滑走モードでのモータボートの

基本船底圧力である(kN/m2)。 ·····················································(11) 

注記 kDC0.5の指数0.5の意味するところは,kDCは設計区分による影響を考慮するが,滑走モードで

はこの影響が低下するからである。つまり,滑走圧力のピークは主に設計区分Cのコンディシ

ョンで受けると考えられるため,設計区分の違いによる圧力の変化は,排水量モードにおける

場合よりも少ないためである。 

8.1.4 

排水量モード時のモータボート船側圧力PSMD 

排水量モード時のモータボート設計船側圧力PSMDは,次のうち高い値を採用する。 

(

)

[

]

L

DC

AR

BASE

DM

BASE

BMD

Z

BASE

DM

SMD

k

k

k

P

P

k

P

P

×

×

×

×

+

=

(kN/m2)又は 

···························································································· (12) 

DC

WL

MIN

SM

9.0

k

L

P

×

=

(kN/m2) ·················································· (13) 

全通甲板の場合,舷縁にあるものは(例えば,ブルワークなど),PSM MINによって評価しなければなら

ない。 

8.1.5 

滑走モード時のモータボート船側圧力PSMP 

水線から上に位置する船側エリアについて,滑走モード時のモータボート船側圧力PSMPは,次のうち高

15 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

い値を採用する。 

(

)

[

]

L

DC

AR

BASE

DM

BASE

BMP

Z

BASE

DM

SMP

25

.0

k

k

k

P

P

k

P

P

×

×

×

×

×

+

=

(kN/m2)又は 

···························································································· (14) 

DC

WL

MIN

SM

9.0

k

L

P

×

=

(kN/m2)[式(13)と同じ] 

全通甲板の場合,舷縁にあるものは(例えば,ブルワークなど),PSM MINによって評価しなければなら

ない。 

8.1.6 

モータボート甲板圧力PDM 

モータボートの設計暴露甲板圧力PDMは,次のうち高い値を採用する。 

L

DC

AR

BASE

DM

DM

k

k

k

P

P

×

×

×

=

(kN/m2)又は ·································· (15) 

PDM MIN=5(kN/m2) ································································ (16) 

ここに,PDM BASE=0.35 LWL+14.6(kN/m2)となる。 ························ (17) 

8.1.7 

モータボート上部構造物及び甲板室圧力PSUP M 

モータボート上部構造物及び甲板室の設計暴露部圧力PSUP Mは,甲板圧力に比例するが,立入り区域の

PDM MINより低い値をとってはならない。 

PSUP M=PDM BASE×kDC×kAR×kSUP(kN/m2) ··································· (18) 

8.2 

セールボート設計圧力 

8.2.1 

セールボート船底圧力 

セールボートの設計船底圧力PBSは,次のうち高い値を採用する。 

PBS=PBS BASE×kAR×kDC×kL(kN/m2)又は ···································· (19) 

PBS MIN=0.35 mLDC0.33+1.4 LWL×kDC(kN/m2) ································ (20) 

ここに,PBS BASE=(2 mLDC0.33+18)×kSLS(kN/m2)となる。 ················· (21) 

8.2.2 

セールボート船側圧力PSS 

セールボートの船側圧力PSSは,次のうち高い値を採用する。 

(

)

[

]

L

DC

AR

BASE

DS

BASE

BS

Z

BASE

DS

SS

k

k

k

P

P

k

P

P

×

×

×

×

+

=

(kN/m2)又は ······ (22) 

PSS MIN=1.4 LWL×kDC(kN/m2)ただし,5(kN/m2)未満とならない。 · (23) 

ここに, 

 PBS BASEは8.2.1で定義する,セールボート基本船底圧力であり, 

 PDS BASEは8.2.3で定義する,セールボート基本甲板圧力である。 

8.2.3 

セールボート甲板圧力PDS 

セールボート甲板の設計暴露部圧力PDSは,次のうち高い値を採用する。 

PDS=PDS BASE×kDC×kAR×kL(kN/m2)又は ··································· (24) 

PDS MIN=5(kN/m2) ································································· (25) 

ここに,PDS BASE=0.5 mLDC0.33+12(kN/m2)となる。 ························ (26) 

8.2.4 

セールボート上部構造物圧力PSUP S 

セールボート上部構造物及び甲板室の設計暴露部圧力PSUP Sは,甲板圧力に比例するが,立入り区域の

PDS MINより低い値をとってはならない。 

PSUP S=PDS BASE×kAR×kDC×kSUP(kN/m2) ···································· (27) 

background image

16 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.3 

水密隔壁及びインテグラルタンク囲壁の設計圧力 

8.3.1 

水密隔壁の設計圧力PWB 

水密隔壁を備えている場合,その設計圧力PWBは,次の式による。 

PWB=7 hb(kN/m2) ································································· (28) 

ここに,hbは水頭高さ(単位 m)を示し,次のように計測する(図4参照)。 

− プレートの場合,隔壁上部からパネル深さの2/3下の位置まで 

− 垂直防とう材の場合,隔壁上部から防とう材深さの2/3下の位置まで 

− 水平防とう材の場合,防とう材から隔壁上部までの高さ 

図4−水密隔壁 

8.3.2 

インテグラルタンク囲壁及び隔壁PTB 

インテグラルタンク囲壁及び隔壁の設計圧力PTBは,次の式による。 

PTB=10 hb(kN/m2) ································································ (29) 

ここに,hbは水頭高さ(m)を示し,次のように計測する(図5参照)。 

− プレートの場合,タンク上部又はオーバーフロー上部のうち高い方からパネル深さの2/3下の位置ま

で 

− 垂直防とう材の場合,タンク上部又はオーバーフロー上部のうち高い方から防とう材深さの2/3下の

位置まで 

− 水平防とう材の場合,防とう材からタンク上部又はオーバーフロー上部のうち高い方までの高さ 

異なる厚さ又は構造をもつプレートが混在する場合,各プレートのhbは,そのパネルの最下点から計測

しなければならない。 

設計圧力の決定のために,オーバーフロー上部はタンク上部から2 mより低くしてはならない。 

タンクが甲板をなす場合,この項の要件に基づき評価しなければならない。 

h

b

(2

/3

h

h

b

h

background image

17 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5−インテグラルタンク構造計算のための寸法計測 

8.3.3 

制水板 

タンクは,必要に応じ内部バッフル又は制水板によって,分割しなければならない。船体フレームを支

持するバッフル又は制水板は,同じ位置に配置される防とう材と同等の構造をもっていなければならない。 

制水板及び制水隔壁は,一般に,隔壁総面積の50 %未満のせん(穿)孔面積をもっていなければならな

い。せん孔は,隔壁の支持材としての機能を損なわないように配置しなければならない。 

最小断面係数及び二次モーメント区域に対する一般的な防とう材の要件は,インテグラルタンクの防と

う材の枚数に対する要求値の50 %でよい。 

8.3.4 

船首隔壁 

船首隔壁が備わっている場合の構造は,インテグラルタンク隔壁の要件を下回ってはならない。 

8.3.5 

非水密隔壁又は部分隔壁 

隔壁が構造材で非水密の場合,構造は11.8において要求されているものでなければならない。 

非構造材としての隔壁及び部分隔壁は,この規格の適用範囲外である。 

8.3.6 

柱荷重の伝達 

集中荷重を受ける甲板ガーダ下の柱,その他の重荷重を受ける構造材としての役割をもつ隔壁は,それ

らの荷重に従い寸法を決めなければならない。セールボートのマストステップ解析については,ISO 

12215-9を参照。 

8.4 

区域圧力軽減係数kARの値が0.25以下の構造部材に関する設計圧力 

8.1及び8.2による設計圧力は,舟艇がダイナミック荷重を繰り返し受けることを考慮している。構造部

材の寸法が増加すると,動的影響は減少する。非常に大きな構造部材の場合,構造材全体に作用する荷重

は静力学的圧力であるので,設計圧力は静力学に基づくものでよい。 

“非常に大きな”部材とは,パネルの場合の縦横の積又は防とうの場合の船体の長さと間隔との積が,

次の面積を超えるものとして定義する。 

− 船底構造,LWL×BWLの30 % 

− 船側構造,LWL×Dの30 %,ここでDは船体全ての深さ 

− 甲板構造,LWL×BWLの30 % 

h

b

background image

18 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

このような場合,8.1及び8.2から得られる圧力にかかわらず,設計圧力は次の要求を上回る必要はない。 

− 船底構造は,0.45 mLDC0.33,ただし,5 kN/m2未満とならない·········································· (30) 

− 船側構造は,0.3 mLDC0.33,ただし,5 kN/m2未満とならない ··········································· (31) 

− 甲板構造は,5 kN/m2 ····························································································· (32) 

パネル及び防とう材の寸法 

9.1 

プレートパネルの寸法 

図6−9.1における寸法の取り方 

9.1.1 

パネルの短辺b 

bは,2本の隣接する防とう材間の短辺の長さ(mm)(図6参照)。 

ハット形防とう材の場合,bはハット形のウェブベースと隣接するハット形又は防とう材との間の距離

となる[図7のa) 参照]。 

仮に,明確な防とう材がない場合,又はハードチャインプレートの場合は,それぞれ,9.1.4及び9.1.5

を参照。 

9.1.2 

パネルの長辺l 

lは,2本の隣接する防とう材間の長辺の長さ(mm)(図6参照)。 

ハット形防とう材の場合,lはハット形のウェブベースと隣接するハット形又は防とう材との間の距離

となる[図7のc) 参照]。 

lは,330×LHを超える必要はない(mm)。 

9.1.3 

く(矩)形のパネル 

く形パネルは,b×l又はs×luの寸法をもつ同等の長方形パネルを用いて計算しなければならない。これ

らの同等の長方形パネルは,実際のパネルに等しい面積に基づいて評価をしなければならない。図8に,

台形又は三角形に対する同等の長方形パネルの例を示す。 

background image

19 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 隔壁及び横方向ハット形防とう材 

b) 金属構造でのL形防とう材 

c) 縦通したストリンガが存在する場合: 

ハット形フレーム及び隔壁間の長さに関しl1及びl2はストリンガ間のパネルの 

不支持長さ(内寸)を示し,lu1及びlu2はストリンガ長さを示す。 

  

1 ストリンガ 

2 ハット形フレーム 

3 隔壁 

図7−b,s,l,luの寸法の例 

background image

20 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図8−台形又は三角形に対する同等の長方形パネルの例 

9.1.4 

防とう材をもたない又は防とう材が少ない大形パネルの評価 

9.1.4.1 

防とう材と同等の性能をもつ船体形状又は防とう材と同等部材をもつ場合 

防とう材と同等の性能をもつ船体形状は,センターラインにおける船体形状の角度,船こく(殻)と甲

板との接合部の角度などで決まる。その解釈には幅があるものの,通常,隣接するパネルの接合部の角度

が130°以下で,接合部がとが(尖)っているか,又は小半径の曲がり部をもつ場合をいう。 

防とう材と同等部材は,ストリンガ,ガーダ,バンクエッジ,フレーム,ライナー,トレイモールディ

ングなどである。 

図9に,防とう材と同等の性能をもつ船体形状,及び防とう材と同等部材をもつ場合を示す。図9のa) 

及び図9のc) は,防とう材と同等部材をもたないが,船こくと甲板との接合部及びセンターライン部の3

か所,s1,s2,及びs3が防とう材と同等の性能をもつ船体形状である。図9のd) は,センターラインにチ

ャインがなく,また,V型船型でもないことから,防とう材とみなさないため,防とう材と同等の性能を

もつ船体形状は船こくと甲板との接合部の2か所だけとなる場合である。図9のb) は,ライナーに加え

それぞれ両舷に二つの防とう材と同等部材,s2,s3,s5及びs6を形成しているものである。 

9.1.4.2 

湾曲パネル及び短い寸法の決定方法 

最も近い防とう材同士を直線で結ぶ。その後,b及びcを計測して,kCを表6に従って計算する[図9

のa) 参照,甲板のb1,b2,b3及びb4については,図9のb) 参照]。 

9.1.4.3 

非常に幅広のパネル 

防とう材と同等の性能をもつ船体形状においては,隣接する二つの接合部の最小距離を求める。図9の

background image

21 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) の場合,センターライン部は十分な防とう材と同等の性能をもつ船体形状とはみなされず,船こくと甲

板との接合部が唯一の防とう材と同等の性能をもつ船体形状である。パネルの頂部cを計測し,表6に従

ってkCを計算する。 

a) 

b) 

c) 

d) 

s1,s2,s3,s4,s5,s6,s7は防とう材 

図9−パネル寸法及び湾曲の評価の例 

9.1.5 

ハードチャイン間のパネル 

bは,チャイン間の長さ(図10参照)。 

background image

22 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10−ハードチャイン断面 

9.1.6 

防とう材と同等の性能をもつ船体形状の特徴 

前述の分析に関し,防とう材と同等の性能をもつ船体形状(ラウンドビルジ,ハードチャインなど)が,

適切な防とう材をもっているとして扱うには,十分な強度及び曲げ強さを保有していることが前提である。

つまり,これらは,防とう材として箇条11の要求を満たさなければならない。これらの防とう材と同等の

性能をもつ船体形状の長さは,隔壁,フロア,フレームなどの強度部材の非支持間の長さとなる。防とう

材と同等の性能をもつ船体形状は湾曲している場合が多いので,湾曲修正係数kCを用いる。8.4の圧力限

界でも適用している。 

130°を超え150°未満のチャインは,一般に上記要求を満たしていると考えられている。 

表G.4及び表G.5に,ラウンドビルジ及びハードチャインの断面係数(3.5参照)を示す。 

9.2 

防とう材の寸法 

9.2.1 

防とう材の間隔s 

sは,防とう材の間隔(ストリンガ,フレーム,ウェブフレーム,隔壁,ガーダ,ビームなど)(mm)。

防とう材断面が左右対称でない場合,sは防とう材ウェブの中心間の距離となる[図7のb) 参照]。 

隣り合う三つの防とう材が同じ間隔で配置されていない場合,sはそれぞれの値をとるものとする[図7

のa) 及び図7のb) 参照]。 

9.2.2 

防とう材の非支持部長さlu 

luは,隣接する防とう材間のパネル長さで(mm),防とう材の不支持間の長さである。図11に寸法例を

示す。また,ハット形防とう材の場合,luはハット形の中心間距離となる[図7のc) 参照]。 

8.4に関連して,luは330 LHを上回ってはならない(mm)。 

background image

23 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) フロアlu1,フレームlu2,ビームlu3 

の連続した防とう材 

b) 接続部にブラケットをもつ防とう材: 

luはガゼット接合,内々の寸法で決定する。 

c) 正接接合をもつブラケット:luの端部は正接点 

の最も近い点“1”となる。 

d) 建造工程で甲板接合を後で行うために,フレーム

とビームとが非連続となっており,二次積層もな
されていない場合 

注記 ビームは両端が固定されている。フレームは単に上部端で支持されている。フロアとフレームとの境界“2”は,

正接点又は接続点で,防とう材高さの変化するところ。 

図11−FRP舟艇の防とう材寸法例 

background image

24 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) 湾曲防とう材の場合,cu2及びcu3は,それぞれフレーム及びビームの湾曲頂部高さで, 

lu2及びlu3の長さとなる。これらは,kCSの評価に用いられる。 

1 最も近い正接点 

2 フロアとフレームとの接続部の正接点 

図11−FRP舟艇の防とう材寸法例(続き) 

9.2.3 

非構造部材防とう材 

フレーム間距離(又はハット形ウェブ間距離)をパネル寸法とする場合,パネルの境界にある防とう材

は,この規格の構造基準を満たすことが前提である。 

この要件を満たすことが不可能な防とう材,又は防とう材がパネル寸法を減らす目的で設置されていな

い場合には,そのパネルにおいて,当該防とう材が非構造材であるとみなして解析することとなる。この

場合,パネルのサイズは大きくなり,その大きなサイズのパネルが,この規格の基準を満たすことが可能

であれば,当該防とう材は非強度部材として位置付ける。 

舟艇製造業者又は設計者は,この“非強度部材”という意味に注意しなければならない。“非強度部材”

とは,防とう材の近傍パネルにおいては,当該防とう材は応力に対する支持を受け持たない状態で評価さ

れていることを意味する。つまり,その防とう材が物理的に存在していないかのごとく扱われている。し

かし,実際には,当該防とう材は,周りの構造部材の強度と見合った荷重を受け持っている。これは,当

該防とう材が壊れた場合,通常の強度部材防とう材近傍の構造材に直接影響を与えるものではないが,何

らかの影響が出るものと考えられる。したがって,“非強度部材”が壊れた場合,近傍の構造材に亀裂など

を起こす可能性があり,当該亀裂は,更に大きな損傷につながる。このため,このような部材の配置は好

ましくない。よって,製造業者及び設計者は,オーナ用マニュアルにこのような亀裂の有無を観察する必

要がある旨を記載することが望ましい。 

10 

プレート−構造要件 

10.1 

プレートの板厚修正係数 

10.1.1 

サンドイッチプレートの曲げ剛性係数k1 

k1=0.017 

注記 曲げ剛性係数k1は,FRPサンドイッチにだけ用いる(10.5.3参照)。 

10.1.2 

パネルアスペクト比による強度係数k2及び剛性係数k3 

パネルアスペクト比による強度係数k2及び剛性係数k3を,表5に示す。 

注記 k3はサンドイッチ材のI及びEIの計算にだけ用いる。 

background image

25 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−均一パネルの,アスペクト比l/bの関数としてのk2及びk3 

パネルアスペクト比 

l/b 

係数 k2 

積層木材プレートのk2は0.5とする。 

係数 k3 

>2.0 

0.500 

0.028 

2.0 

0.497 

0.028 

1.9 

0.493 

0.027 

1.8 

0.487 

0.027 

1.7 

0.479 

0.026 

1.6 

0.468 

0.025 

1.5 

0.454 

0.024 

1.4 

0.436 

0.023 

1.3 

0.412 

0.021 

1.2 

0.383 

0.019 

1.1 

0.349 

0.016 

1.0 

0.308 

0.014 

k2は次の式によって算定できる。 

0.308<k2<0.5 

k3は次の式によって算定できる。 

0.014<k3<0.028 

(

)

(

)

(

)

351

.1

)

/

(

313

.0

/

554

.0

/

910

.0

/

271

.0

2

2

2

+

+

=

b

l

b

l

b

l

b

l

k

(

)

(

)

(

)

108

.1

)

/

(

463

.1

/

011

.0

/

029

.0

/

027

.0

2

2

3

+

+

=

b

l

b

l

b

l

b

l

k

10.1.3 

湾曲プレートのための湾曲修正係数kC 

湾曲修正係数kCは,表6による。ここで,cは図12で定義されるパネルの湾曲頂部高さ。kCは0.5以上,

1以下でなければならない。 

注記 kCは,凸面にも凹面にも適用される。 

表6−湾曲修正係数kC 

c/b 

kC 

0〜0.03 

1.0 

0.03〜0.18 

1.1−

b

c

33

.3

>0.18 

0.5 

図12−湾曲面の計測 

background image

26 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.1.4 

設計最終圧力及びパネルの分析 

船底,甲板及び上部構造物では,設計圧力は一定で,箇条8の要件を適用する。 

船側圧力は,モータボートが8.1.5,セールボートが8.2.2に示すとおり,乾舷に沿って変化する。 

圧力が変化する大形パネルの場合(サイズが大きいため,又は船側及び船底にまたがっているため),設

計圧力は,パネル中央へ作用する平均一定圧力と考える(6.2.5も参照)。 

構造が変化するパネルの場合(厚さが変化する単板,サンドイッチ又はパネルの途中で単板からサンド

イッチに変化するような場合など),全ての構造について評価し,最も弱い部分をもって,この規格で定め

る基準で評価を行わなければならない。 

注記 対応国際規格が発行された時点では,対応国際規格には圧力の変化又は構造の変化を考慮する

規定はない。このようなケースは,静力学的に中間的なもので,パネル端部の固定について,

0.2〜1の間の値をもつような構造配置と考えられる。 

10.1.5 

パネルに作用するせん断力及び曲げモーメント 

パネルに作用するせん断力及び曲げモーメントは,様々な板厚の要件に含まれるので,通常,明らかに

する必要はない。しかし,主に不均一又は非等方性の材質(附属書H参照)のような場合,計算が必要と

なる。 

公式を,次に示す。 

Fd=

C

k×kSHC×P×b×10−3は,b寸法中間のせん断力(N/mm) ···· (33) 

Md=83.33×kC2×2 k2×P×b2×10−6は,b寸法中間の曲げモーメント(Nmm/mm) 

···························································································· (34) 

ここに,表12に定義されるkSHC以外の全ての変数で,係数は既に定義済みである。 

パネルの二つの主方向で,パネル剛性が異なる場合,式(34)は,式(H.4)及び式(H.5)に置き換えられる(附

属書H参照)。 

10.2 

FRP単板プレート 

10.2.1 

FRP単板プレートの設計応力 

表7−FRP単板プレートの設計応力 

材質 

構造要素 

設計応力 σd 

N/mm2 

FRP単板 

全ての要素 

0.5 σuf 

ここで,σufは,最小限界曲げ強さ(N/mm2)。 

FRP積層板の機械特性は,附属書Cに従って決定されなければならない。 

10.2.2 

FRP単板プレートの要求板厚 

次の式は,主要2方向の機械特性の違いが25 %を上回る場合にだけ有効である。そうでない場合,附属

書Hに従い,式(33)及び式(34)のせん断力と曲げモーメントとを用いてパネルを解析しなければならない。 

最小要求単板板厚tは,次による。 

t=b×kC×

d

2

000

1

σ

×

×k

P

(mm) ··················································· (35) 

ここに, 

b: 9.1.1による,パネルの短辺長さ(mm) 

27 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

kC: 表6による湾曲パネルの湾曲修正係数 

P: 箇条8による,パネルの設計圧力(船底,船側,甲板,

その他)(kN/m2) 

k2: 表5による,曲げ強さのためのパネルアスペクト比係数 

σd: 表7による,FRPプレートのための設計応力(N/mm2) 

FRPでは,式(35)で要求される板厚,又はこの規格に示される板厚は計測の必要はなく,附属書Cの方

法によって,ガラス含有量ψ から,実際の板質量を比べ,強化繊維の質量wf(kg/m2)を求める。附属書C

に例を示す。同様に,実際のボートの積層に含まれる乾燥繊維強化材質量wfを,同じ方法によって,式(35)

の要求値と比べるために,板厚に変換する。 

FRP積層板の機械特性は,l/bが2.0以上の場合はbに平行の向きの値を採用し,l/bが2.0未満の場合は

b又はlに平行の向きのうち,低い値を採用する。 

10.2.3 

軽量材の使用 

10.2.3.1 一般 

軽量材とは,積層の厚さを増す目的で用いる心材(厚布,樹脂含浸フェルト,シンタクティックフォー

ム,その他)のことである。軽量材は,せん断を受けるだけ(例えば,サンドイッチ材),又はせん断及び

曲げを受けるものがある。 

10.2.3.2 樹脂含浸フォーム又はフェルト 

せん断強度が3 N/mm2を超える軽量材は,単板FRPの中心層の代わりとして用いることができるが,FRP

/軽量材の合計厚さを,次の条件を満たし,式(35)の単板要求値tの1.15〜1.3倍まで増加しなければなら

ない。 

− 合計厚さが1.15 tの場合,軽量材の厚さは,総積層厚さの0.33倍としなければならない。つまり,軽

量材厚さ0.383 t,各スキン厚さ0.383 tとなる。 

− 合計厚さが1.3 tの場合,軽量材の厚さは,総積層厚さの0.5倍としなければならない。つまり,軽量

材厚さ0.65 t,各スキン厚さ0.325 tとなる。 

1.15 t〜1.3 tの間の合計厚さの場合,軽量材の厚さを補修することができる。 

注記 軽量材のFRP積層において,単板がもつせん断力及び曲げモーメントと同等の性能を担保する

ためには,その厚さを増加する必要がある。合計厚さ1.15 tでは,中立軸付近の軽量材せん断

応力によって,1.3 tの厚さでは,軽量材のアウタの強度で積層は決定される。 

高せん断強度(5 N/mm2を超える)の軽量材の場合,上記のパーセンテージ1.15〜1.3倍の増加は好まし

くないので,附属書Hを用いることが適切である。 

10.2.3.3 シンタクティックフォーム材 

シンタクティックフォーム材は,次のように分析しなければならない。 

− シンタクティックフォームを使った積層で,D.1にリストアップされた心材のもつ機械特性との違い

が25 %以下の場合,10.5を適用したサンドイッチ板として分析しなければならない。 

− シンタクティックフォームを使った積層で,10.2.3.2にある軽量材のもつ機械特性との違いが25 %以

下の場合,10.2.3.2の内容で分析しなければならない。 

− シンタクティックフォームを使った積層で,他の機械特性をもっているものは,附属書Hに従って分

析しなければならない。 

10.2.3.4 プライウッド心材 

プライウッドが心材として使われている場合,弾性定数はFRP単板に比して十分に大きく,プライウッ

background image

28 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ドは曲げ強さ及び剛性に十分に寄与する。このことから,プライウッド心材のパネルは,軽量材又は通常

のフォーム/バルサ心材サンドイッチのように扱わないほうがよい。附属書Hに,計算方法の詳細を示す。 

10.3 

金属プレート−アルミニウム合金及び鋼 

10.3.1 

金属プレートの設計応力 

表8−金属プレートの設計応力 

材質 

構造要素 

設計応力 σd 

N/mm2 

アルミニウム合金 

全ての要素 

0.6 σuw a) 又は0.9 σyw 

鋼 

全ての要素 

0.6 σu a) 又は0.9 σy 

注a) 小さい方を適用 

ここに, 

鋼       : σy 

最小引張降伏強度(N/mm2) 

σut 

最小限界引張強さ(N/mm2) 

アルミニウム溶接: σyw 溶接状態の最小引張降伏強度(N/mm2) 

σutw 溶接状態の最小限界引張強さ(N/mm2) 

接着剤又はファスナーによって接合したアルミニウムの場合,σy及びσutが非溶接状態である。 

金属の機械特性は,JIS F 1034-3に従う。表F.1の値を用いてもよい。 

10.3.2 

金属プレートの要求板厚 

次に要求する金属厚さには,腐食への余裕又は製作技能の影響は含まれていない。必要なら,コーティ

ングの施工も考慮する。 

プレートの最小要求厚さtは,次による。 

t=b×kC×

d

2

000

1

σ

×

×k

P

 mm ························································ (36) 

ここに, 

b: 9.1.1による,パネルの短辺長さ(mm) 

kC: 表6による湾曲パネルの湾曲修正係数 

P: 箇条8による,パネルの設計圧力(船底,船側,甲板,

その他)(kN/m2) 

k2: 表5による,曲げ強さのためのパネルアスペクト比係数 

σd: 表8による,金属プレートのための設計応力(N/mm2) 

10.4 

木材積層又はプライウッドプレート 

注記 木材積層は,コールドモールド又はストリッププランクを意味する(詳細は附属書E参照)。 

10.4.1 

木材積層又はプライウッドプレートの設計応力 

表9−木材積層又はプライウッドプレート 

材質 

構造要素 

設計応力 σu 

N/mm2 

木材積層又はプライウッドプレート 

全ての要素 

0.5 σuf 

ここで,σufは,パネルの短辺に平行の最小限界曲げ強さとなる(表E.2参照)。 

background image

29 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

木材積層の機械特性は,附属書Eに従い決定する。 

注記 木材心材をもつFRPの構造で,プレート強度に寄与する設計はこの細分箇条では扱っていない。

サンドイッチ構造ではなく,構造的に効果のある心材の場合,附属書Hを参照。 

10.4.2 

木材積層又はプライウッドプレートの要求板厚 

この細分箇条は,附属書Eで示す,プライウッド構造,モールドベニヤ構造及びストリッププランク構

造にだけ適用する。 

プレートの最小要求厚さtは(軽量被覆材は除く。),次による。 

t=b×

d

2

000

1

σ

×

×k

P

mm ······························································· (37) 

ここに, 

b: 9.1.1による,パネルの短辺長さ(mm) 

P: 箇条8による,パネルの設計圧力(船底,船側,甲板,

その他)(kN/m2) 

k2: =0.5,等方性とはいえない木材積層板として 

σd: 表9による,木材のための設計応力(N/mm2) 

注記 木目に直行する方向に対する機械特性が非常に低いため,湾曲修正係数kCの適用は適切ではな

い。 

10.5 

FRPサンドイッチプレート 

10.5.1 

一般 

この細分箇条は,アウタスキン及びインナスキンが配置,強度及び弾性特性において似ているサンドイ

ッチパネルに適用する。両スキン積層は,機械特性が互いに25 %以内の違いに納まっている場合,似てい

るとみなす。 

これを満たさない場合,そのようなサンドイッチパネルは附属書Hに従って,せん断力及び曲げモーメ

ントについては式(33)及び式(34)を,曲げ剛性については式(42)を用いて分析しなければならない。いずれ

にせよ,10.5.4のせん断荷重許容の範囲を満たさなければならない。 

10.5.2 

サンドイッチプレートの設計応力 

表10−FRPサンドイッチプレートの設計応力 

材質 

構造要素 

設計応力 σdt又は σdc 

N/mm2 

FRPサンドイッチ 

船体,甲板,上部構造物,構造及び

水密隔壁,タンク 

アウタスキン0.5 σut 

インナスキン0.5 σuc 

3

c

co

c

3.0

G

E

E

×

×

a) 

注a) 10.5.3及び式(41)を参照 

ここに, 

 FRPサンドイッチ 

σut スキンの最小限界引張強さ(N/mm2) 

  

σuc スキンの最小限界圧縮強度(N/mm2) 

スキンの機械特性は,附属書Cに従い決定しなければならない。 

10.5.3 

最小断面係数及び二次モーメント 

薄いサンドイッチパネルの中立軸に対する最小断面係数要求値は,式(38)及び式(39)で与えられる数値よ

り大きくなければならない。 

30 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 cm幅サンドイッチパネルのアウタスキンの最小断面係数要求値は,次による。 

SMo/1 cm幅

dto

5

2

2

C

2

10

6

σ

×

×

×

×

×

=

k

P

k

b

 アウタスキン(cm3/cm) ··················· (38) 

1 cm幅サンドイッチパネルのインナスキンの最小断面係数要求値は,次による。 

SMi/1 cm幅

dci

5

2

2

C

2

10

6

σ

×

×

×

×

×

=

k

P

k

b

 インナスキン(cm3/cm) ··················· (39) 

注記1 これらの式は,端部固定のパネルでは,支持部での最大曲げモーメントが支配的で,外側の

スキンが引張りを受けているという仮定から導かれている。 

注記2 サンドイッチパネルの要求値として,数字の扱いが容易に行えるように,慣習として,断面

係数SMはcm3/cm,二次モーメントIはcm4/cmで表す。これらの要求値は,SM及びIそれ

ぞれに,100及び1 000を乗じることによってmm3/mm及びmm4/mmに変換できる。 

注記3 せん断力及び曲げモーメントの計算は,H.2.1.2を参照。 

1 cm幅サンドイッチパネルの二次モーメント(慣性モーメント)最小要求値は,次による。 

I/1 cm幅

io

1

6

3

3

C

3

10

12

E

k

k

P

k

b

×

×

×

×

×

×

=

(cm4/cm) ········································· (40) 

ここに, 

b: 9.1.1による,パネルの短辺長さ。ただし,330 LHを上回

ってはならない(mm)(9.2.2参照)。 

 注記 サンドイッチパネルでのb寸法は,防とう材の長

さに相当する。 

kC: 表6による湾曲パネルの湾曲修正係数 

P: 箇条8による,パネルの設計圧力(船底,船側,甲板,

その他)(kN/m2) 

k2: 表5による,曲げ強さのためのパネルアスペクト比係数 

k3: 表5による,曲げ剛性のためのパネルアスペクト比係数 

k1: =0.017,サンドイッチパネル曲げたわみ係数 

Eio: インナ及びアウタの平均弾性係数(N/mm2)(附属書C

参照)。インナとアウタの構成が似ている場合,つまり,
違いが25 %以下の場合に適用可。 

アウタスキンの設計引張応力 

  σdto 

表10による,アウタスキンの設計引張応力0.5 σut,(N/mm2) 

インナスキンの設計圧縮応力 

  σdci 

インナスキンの設計圧縮応力で,次のうち小さい方を適用する。 

0.5 σuc又は 

3

c

c

3.0

G

E

E

×

×

co

 ···································································· (41) 

Ec: 0°/90°インナスキンの,パネル面内軸に対する圧縮ヤ

ング率(N/mm2)(附属書C参照) 

Eco: 心材の,スキンに直行する,圧縮ヤング率(N/mm2)(附

属書D参照) 

Gc: 心材の,荷重に対して平行の向きの,せん断弾性率

(N/mm2)(附属書D参照) 

式(40)は,次のように定義できる。 

background image

31 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

EI/mm幅

1

3

3

3

C

3

10

12

k

k

P

k

b

×

×

×

×

×

=

(N mm2/mm) ····································· (42) 

この手法は,インナ及びアウタの構成が大幅に異なっている場合に,より有効である。例えば,カーボ

ンインナとカーボン/アラミドアウタなど。 

サンドイッチのSM(断面係数)及びI(断面二次モーメント)の計算は,附属書Dによる。 

積層ごとの分析又は曲げモーメント分析の詳細については,附属書Hによる。 

10.5.4 

せん断荷重許容による板厚要求 

せん断荷重を伝達するために,サンドイッチ積層の有効板厚tsは,式(43)を超えていなければならない。 

d

SHC

C

s

000

1

τ

×

×

×

b

P

k

k

t≧

(mm) ······················································· (43) 

ここに, ts=tc+0.5 (ti+to): サンドイッチパネルの両スキン厚さ中心間の距

離(mm) 

kC: 表6による,湾曲修正係数 

to: ゲルコートを除いたサンドイッチパネルアウタ

スキンの厚さ(mm) 

ti: サンドイッチパネルインナスキンの厚さ(mm) 

tc: 心材の厚さ(mm) 

kSHC: 表12で与えられる,せん断強度アスペクト比係

数 
両スキンの主軸に対する弾性特性の違いが25 %
を超えている場合,kSHCの値は0.465以上でなけ
ればならない。 

P: 箇条8による,パネルの設計圧力(船底,船側,

甲板,その他)(kN/m2) 

b: 9.1.1による,パネルの短辺長さ(mm) 

τd: 表11による,心材の設計せん断応力(N/mm2) 

表11−サンドイッチ心材の設計せん断強度 

材料 

心材設計せん断応力 

τd(N/mm2) 

エンドグレインバルサ 

0.5 τu a) 

せん断伸びが破壊時に<35 %の心材(クロスリンクPVC,など) 

0.55 τu 

せん断伸びが破壊時に<35 %の心材(リニアPVC,SAN,など) 

0.65 τu 

ハニカム心材(マリングレードに同等のもの) 

0.5 τu b) 

注a) 機械特性にむらがなく,樹脂によるシーリングが施されているバルサの場合,τdは0.55 τuとし

てもよい。 

b) パネルの短辺スパン(b)の方向に心材特性を適用する。 

τuは附属書Dによる,心材の最小限界せん断強度(N/mm2)。 

表12−せん断強度アスペクト比係数kSHC 

l/b 

>4.0 

3.0 

2.0 

1.9 

1.8 

1.7 

1.6 

1.5 

1.4 

1.3 

1.2 

1.1 

1.0 

kSHC a) 

0.500 

0.493 

0.463 

0.459 

0.453 

0.445 

0.435 

0.424 

0.410 

0.395 

0.378 

0.360 

0.339 

注記 kSHCは,長方形パネルの長辺へのせん断力に対応する。 

注a) kSHCの値は,kSHC=0.035+0.394×

bl−0.09×

2

bl

(ただし,l/b<2)から求めてもよい。 

background image

32 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.5.5 

心材最小せん断強度 

船底積層で,D.1.1又はD.1.2から導かれ10.5.4に用いる心材の設計せん断強度は,少なくとも表13に

示されるものとする。 

表13−舟艇長さによる心材の設計最小せん断応力 

LH(m) 

<10 

10〜≦15 

15〜24 

τd min(N/mm2) 

0.25 

0.25+0.03 (LH−10) 

0.40 

注記 0.25及び0.40のτd minの値は,それぞれ,50 kg/m3及び75 kg/m3のクロスリンクPVC

に対応する。 

10.5.6 

サンドイッチスキン繊維最小質量要求値 

スキンの穴あき又は損傷のリスクを減らすために,平方メートル当たりの繊維質量最小要求値(kg)は,

次の式による。 

(

)

15

.0

1.0

WL

6

5

4

DC

os

+

×

×

×

×

=

L

k

k

k

k

w

(kg/m2) ······························ (44) 

os

is

7.0 w

w

×

=

(kg/m2) ····························································· (45) 

ここに, 

wos: アウタスキンの平方メートル当たりの繊維質量(kg/m2) 

wis: インナスキンの平方メートル当たりの繊維質量(kg/m2) 

k4: サンドイッチ最小スキン位置係数で, 

 k4=1.0の場合は,船底 

k4=0.9の場合は,船側 
k4=0.7の場合は,甲板 

k5: サンドイッチパネルの最小スキン繊維タイプ係数で, 

 k5=1.0 Eガラス強化繊維で,チョップドストランドマ

ットが質量比で50 %まで含まれている。 

k5=0.9 連続ガラス強化繊維(バイアクシャル,ロービ

ング,ユニデレクショナル,ダブルバイアス,
マルチアクシャルなど) 

k5=0.7 アラミド,カーボン及びそれらのハイブリッド

を使った連続強化繊維 

k6: サンドイッチパネルの最小スキン保護係数で, 

 k6=0.9 鋭利なものに当たると穴があくと考えられる

サンドイッチパネルのアウタスキン 

k6=1 

その他の舟艇 

k6=0.9の場合,鋭利なものに当たると穴があくと考えられるため,そのような損傷は直ちに修復しなけ

ればならない旨の警告をオーナ用マニュアルに記載しなければならない。 

10.6 

単板プレートの最小板厚 

10.6.1 

一般 

これまでの要件に加え,単板の最小要求板厚は,次による。 

注記 この規格は,舟艇が波浪運航荷重に耐え得ることができるように規定している。海からの直接

的な荷重は設計荷重に置き換えられ,これに加え,浮遊片,落下物,離着岸などによる衝撃荷

重に耐えることができなければならない。 

10.6.2 

船体の最小板厚又は強化材質量 

金属又はプライウッドは,tMIN=k5×(A+k7×V+k8×mLDC0.33)(mm) · (46) 

FRPの最小繊維質量は,wMIN=0.43×k5×(A+k7×V+k8×mLDC0.33)(kg/m2)

···························································································· (47) 

background image

33 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに,A,k5,k7及びk8は表14による。セールボートのVは,

WL

36

.2

L

でなければならない。 

表14−最小板厚係数 

材料 

場所 

k5 

k7 

k8 

FRP 

船底 

1.5 

10.5.6に定めるとおり 

0.03 

0.15 

船側/トランサム 

1.5 

0.15 

アルミニウム 

船底 

1.0 

y

/

125σ 

0.02 

0.1 

船側/トランサム 

1.0 

0.1 

鋼 

船底 

1.0 

y

/

240σ 

0.015 

0.08 

船側/トランサム 

1.0 

0.08 

プライウッド 

船底 

3.0 

uf

/

30σ 

0.05 

0.3 

船側/トランサム 

3.0 

0.3 

10.6.3 

最小甲板板厚 

甲板板厚の最小要求値は,表15に示す。 

表15−最小甲板板厚 

場所 

甲板最小要求板厚 tMIN 

mm 

FRP 

アルミニウム 

鋼 

木材,プライウッド 

甲板 

k5 (1.45+0.14 LWL) 

1.35+0.06 LWL 

1.5+0.07 LWL 

3.8+0.17 LWL 

表15の要求値は,板厚tMINについてである。FRPでは,この要求は,式(C.1)及び式(C.3)を用いて乾燥

繊維質量に変換できる。繊維タイプ係数k5は,10.5.6で定める。 

11 

防とう材部材要件 

11.1 

一般 

プレートは,防とう材部材の配置によって補強されなければならない(ISO 12215-6参照)。 

主補強材及び副補強材の相対的な硬さは,副補強材から主補強材に,そして船こく及び隔壁に効果的に

荷重が伝わらなければならない。主補強材及び副補強材の定義は,ISO 12215-6を参照。 

トレイモールディング構造又はエッグボックス構造については,ISO 12215-6を参照。 

11.2 

防とう材の特性修正係数 

11.2.1 

防とう材の湾曲係数kCS 

防とう材の湾曲係数kCSは,表16による。 

表16−防とう材の湾曲係数 kCS 

u

u

l

kCS 

0〜0.03 

0.03〜0.18 

1.1−3.33 (cu/lu) 

>0.18 

0.5 

ここに, 

cu: 湾曲防とう材の頂部高さ(mm)[図11のe) 参照] 

background image

34 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

kCS: 凸面又は凹面の防とう材に適用し,0.5以上,1以下とす

る。 

11.2.2 

防とう材せん断面積係数kSA 

防とう材せん断面積係数kSAは,表17による。 

表17−防とう材のせん断面積係数kSA 

防とう材配置 

kSA 

プレートに接合 

その他の配置(非接合) 

7.5 

11.3 

防とう材の設計応力 

表18−防とう材の設計応力 

材質 

設計引張及び圧縮応力 σd 

N/mm2 

設計せん断応力 τd 

N/mm2 

FRP 

0.5 σut及び0.5 σuc a) 

0.5 τu 

アルミニウム合金 

0.7 σyw b) 

0.4 σyw b) 

鋼 

0.8 σy 

0.45 σy 

積層木材フレーム 

0.45 σuf c) 

0.45 τu 

中実木材フレーム 

0.4 σuf c) 

0.4 τu 

プライウッド縁フレーム 

0.45 σuf c) 

0.45 τu 

注記 これらの設計応力は,その材質によって,防とう材が接合しているプレートに適用できる。 
注a) 圧縮応力の場合(通常は防とう材トップフランジ)σcを考慮し,引張応力の場合(通常はプレート)

σtを考慮する。両方の検証を行わなければならない。 

b) 溶接された防とう材の場合。アルミニウムの防とう材が溶接ではなくリベット又は接着剤による接

合の場合,非溶接特性を用いなければならない。 

c) 積層木材防とう材及び無く(垢)木材防とう材のσufは,表E.1を参照。プライウッドのσufは,表

E.2ではなく,表E.4及び表E.6を参照。 

τuは,防とう材の最小限界面内せん断強度(N/mm2)。その他の変数は既に定義済みである。 

注記 表18にある金属の応力σy又はσywは,引張応力である。 

この規格では,アルミニウム及び鋼のための最小せん断強度降伏点は,鋼が0.58 σy,アルミニウムが0.58 

σywとする。 

用いる材料の機械特性は,必要に応じて,附属書C,附属書E又は附属書Fのものを用いる。 

11.4 

類似した材質からできている防とう材の要求値 

注記 類似した材質とは,互いの機械特性の違いが25 %未満に納まるものである。 

11.4.1 

全ての材質:最小断面係数及びせん断面積 

有効プレート(11.6参照)を含む防とう材部材のウェブ面積AW及び断面係数SMは,式(48)及び式(49)

による値に対し,それ以上でなければならない。 

6

d

u

SA

W

10−

×

×

×

×

=

τ

l

s

P

k

A

(cm2) ················································ (48) 

9

d

2

u

CS

10

33

.

83

×

×

×

×

×

=

σ

l

s

P

k

SM

(cm3) ······································ (49) 

ここに, 

kCS: 表16による防とう材の湾曲係数 

35 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

kSA: 表17による防とう材のせん断面積係数 

P: 箇条8による,パネルの設計圧力(船底,船側,甲板,

その他)(kN/m2) 

s: 9.2.1で定義する,防とう材の間隔(mm) 

lu: 9.2.2で定義する,防とう材の長さ(mm) 

σd: 表18による,防とう材の設計応力(N/mm2) 

AW: せん断面積(防とう材せん断ウェブの面積)(cm2) 

 注記 ハット形では,この面積は両サイド面積の合計と

なる。 

τd: 表18による,設計せん断応力(N/mm2) 

式(49)又は式(52)によるせん断荷重は,効果的に主補強材又は船こく構造に伝わらなくてはならない。

ISO 12215-6も参照。 

11.4.2 

FRP補助防とう材の要件 

FRP防とう材で,有効プレートを含む断面二次モーメントは,次の式(50)による値に対し,それ以上で

なければならない。 

11

tc

1S

3

u

5.1
CS

10

26

×

×

×

×

×

×

=

E

k

l

s

P

k

I

(cm4) ············································ (50) 

ここに, 

Etc: 材料の圧縮/引張弾性係数の平均(N/mm2)(附属書C

参照) 

k1S: =0.05防とう材のたわみ係数(許容相対たわみy/lu) 

11.5 

類似していない材質の防とう材要求 

類似していない材質とは,機械特性が互いに25 %を超えて異なるものである。そのような防とう材では,

許容曲げモーメントは,中立軸から最も遠い繊維における応力に対応するとは限らない。したがって,基

準は,許容曲げモーメント,ΣEI要求及び許容せん断応力となる。Fd(Md) の値は,設計許容応力に到達す

る積層内の最初の層に対応するせん断力(曲げモーメント)となる。 

中実木材又は積層木材から作られる防とう材(ストリンガ,フレーム)の機械特性は,プレートよりも

遥かに強いので,木材防とう材は,通常,異なる材質から作られる。詳細は,G.5を参照。 

Fd=5×P×s×lu×10−4は設計せん断力(N) ································ (51) 

Md=83.33×kCS×P×s×lu2×10−9は設計曲げモーメント(Nm) ········ (52) 

注意 異なる材質では,断面係数及び応力はレイヤーごとに計算する。 

i

i

i

i

E

z

I

E

SM

×

×

=∑

crit

NA及び

i

i

SM

Md

=

σ

ここに,zcritはレイヤーの中のクリティカルセクション(通常は中立軸から最も遠いポイント)となる。

多くの場合,最も弱い材質のクリティカルレイヤーは明確で,その部分の計算だけが行われる(H.2.1の

例を参照)。 

分析の代替法として(G.5に例を示す。),全ての材質が同一のE(弾性係数)を,ベース要素(防とう

材又はプレート)としてもっているとして,全ての材質の幅を,E/Ebaseを基に調整する。それによって,

NA

i

iI

E

の計算が省かれる。要素iの応力は,

i

i

i

E

E

SM

M

base

=

σ

によって求められ,さらに, 

×

×

×

×

×

×

1S

11

3

u

1.5

CS

TC

10

26

)

(

k

l

s

P

k

I

E

 ········································ (53) 

が防とう材硬さ(N/mm2/cm4)の要求値となる。 

36 

F 1034-5:2019 (ISO 12215-5:2008) 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 附属書Hで式(53)を適用する場合(表H.3参照),N/mm2でΣEIを計算して,10−11を10−7に置

き換える方が容易である。