サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 5204-1993 

自動車用スタータピニオン 

及びリングギヤの諸元 

Road vehicles−Dimensions of starter pinions and ring gears 

1. 適用範囲 この規格は,自動車に用いるスタータのピニオン及びリングギヤのモジュール,圧力角,

歯数及びその他の歯車諸元について規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS B 0102 歯車用語 

JIS B 0121 歯車記号 

2. 用語の定義及び記号 この規格で用いる主な用語の定義及び記号は,次によるほか,JIS B 0102及び

JIS B 0121による。 

(1) 有効歯先円直径da' インボリュート曲線と歯先の面取りが交わる点を結ぶ円の直径。 

(2) 有効歯底円直径df' インボリュート曲線と歯元の隅肉曲線が交わる点を結ぶ円の直径。 

3. ピニオンの寸法諸元 

3.1 

モジュール,圧力角,転位係数及び歯数 ピニオンのモジュールm,圧力角α,転位係数x及び歯数

zは,表1によるのがよい。 

表1 ピニオンのモジュール,圧力角,転位係数及び歯数 

モジュールm 

(mm) 

圧力角α 

・ (º) 

転位係数x 

歯数 z 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

     2.25 

20 

0.5 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

     2.5 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

     3 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

     3.5 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

     4 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

3.2 

歯末のたけ係数及び歯元のたけ係数 ピニオンの寸法諸元を算出するために基準とする歯末のたけ

係数(1)は,表2に示すとおりとして,歯元のたけ係数(2)は,1.167とする。 

注(1) 標準歯車の歯末のたけhaをモジュールmで除した係数m

ha 

(2) 標準歯車の歯末のたけhfをモジュールmで除した係数m

hf 

background image

D 5204-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2 ピニオンの歯末のたけ係数 

モジュールm 

(mm) 

歯数 z 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

     2.25 

0.85 

  0.9 

  0.9 

  0.95 

− 

− 

− 

− 

     2.5 

0.85 

  0.9 

  0.9 

  0.95 

0.95 

     3 

− 

  0.95 

  0.95 

     3.5 

− 

− 

  0.95 

     4 

− 

− 

3.3 

歯先円直径,有効歯先円直径,有効歯底円直径,歯底円直径及び2枚またぎ歯厚 ピニオンの歯先

円直径da,有効歯先円直径da',有効歯底円直径df',歯底円直径df及び2枚またぎ歯厚W2は,表3による

のがよい。 

表3 ピニオンの寸法諸元 

単位mm 

モジュール 

圧力角 

α 

(º) 

転位係

数 

歯数 

歯先円直径 

da 

有効歯 
先円直径 

da' 

有効歯 
底円直径 

df' 

歯底円直径 

df 

2枚 
またぎ歯厚 

W2 

上限 

下限 

下限 

上限 

上限 

下限 

上限 

下限 

    2.25 

20 

0.5 

 8 

24.08 

23.87 

23.77 

16.91 

15.00 

14.73 

10.99 

10.92 

 9 

26.55 

26.34 

26.24 

19.04 

17.25 

16.98 

11.02 

10.95 

10 

28.80 

28.59 

28.49 

21.20 

19.50 

19.17 

11.05 

10.98 

11 

31.28 

31.03 

30.93 

23.37 

21.75 

21.42 

11.08 

11.01 

    2.5 

20 

0.5 

 8 

26.75 

26.54 

26.44 

18.79 

16.67 

16.40 

12.21 

12.14 

 9 

29.50 

29.29 

29.19 

21.16 

19.17 

18.84 

12.24 

12.17 

10 

32.00 

31.75 

31.65 

23.55 

21.67 

21.34 

12.28 

12.21 

11 

34.75 

34.50 

34.40 

25.97 

24.17 

23.84 

12.31 

12.24 

12 

37.25 

37.00 

36.90 

28.39 

26.67 

26.34 

12.35 

12.28 

13 

40.00 

39.75 

39.65 

30.83 

29.17 

28.84 

12.38 

12.31 

14 

42.50 

42.25 

42.15 

33.28 

31.67 

31.28 

12.42 

12.35 

15 

45.00 

44.75 

44.65 

35.74 

34.17 

33.78 

12.45 

12.38 

    3 

20 

0.5 

 9 

35.70 

35.45 

35.35 

25.39 

23.00 

22.67 

14.69 

14.62 

10 

38.70 

38.45 

38.35 

28.26 

26.00 

25.67 

14.73 

14.66 

11 

42.00 

41.75 

41.65 

31.16 

29.00 

28.67 

14.77 

14.70 

12 

45.00 

44.75 

44.65 

34.07 

32.00 

31.61 

14.81 

14.74 

13 

48.00 

47.75 

47.65 

37.00 

35.00 

34.61 

14.86 

14.79 

14 

51.00 

50.70 

50.60 

39.94 

38.00 

37.61 

14.90 

14.83 

15 

54.00 

53.70 

53.60 

42.89 

41.00 

40.61 

14.94 

14.87 

    3.5 

20 

0.5 

10 

45.15 

44.90 

44.80 

32.97 

30.33 

29.94 

17.19 

17.12 

11 

49.00 

48.75 

48.65 

36.35 

33.83 

33.44 

17.23 

17.16 

12 

52.50 

52.20 

52.10 

39.75 

37.33 

36.94 

17.28 

17.21 

13 

56.00 

55.70 

55.60 

43.17 

40.83 

40.44 

17.33 

17.26 

14 

59.50 

59.20 

59.10 

46.60 

44.33 

43.94 

17.38 

17.31 

15 

63.00 

62.70 

62.60 

50.03 

47.83 

47.44 

17.43 

17.36 

    4 

20 

0.5 

10 

52.00 

51.70 

51.60 

37.68 

34.66 

34.27 

19.64 

19.56 

11 

56.00 

55.70 

55.60 

41.55 

38.66 

38.27 

19.70 

19.62 

12 

60.00 

59.70 

59.60 

45.43 

42.66 

42.27 

19.75 

19.67 

13 

64.00 

63.70 

63.60 

49.34 

46.66 

46.27 

19.81 

19.73 

14 

68.00 

67.70 

67.60 

53.25 

50.66 

50.20 

19.87 

19.79 

15 

72.00 

71.70 

71.60 

57.18 

54.66 

54.20 

19.92 

19.84 

background image

D 5204-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. バックラッシ及びリングギヤの歯幅 ピニオンとリングギヤのバックラッシ及びリングギヤの歯幅は,

表4によるのがよい。 

表4 バックラッシ及びリングギヤの歯幅 

単位 mm 

モジュールm 

バックラッシ 

リングギヤ歯幅 

適用エンジン(参考) 

2.25,2.5 

0.3〜0.6 

8〜12 

ガソリンエンジン 

2.25,2.5,3 

0.4〜0.7 

10〜20 

小形及び中形ディーゼルエンジン 

3,3.5,4 

0.5〜1.0 

15〜25 

大形ディーゼルエンジン 

5. かみあい率 ピニオンとリングギヤのかみあい率は,1.05以上とするのがよい。 

6. ピニオンとリングギヤの間隔 ピニオンとリングギヤの間隔は,図1によるのがよい。 

図1 ピニオンとリングギヤの間隔 

注* 

公称寸法で規定する。 

7. 面取り 

7.1 

ピニオンの面取り ピニオンの面取りは,必要な場合には,反回転方向側に設ける。 

なお,角度及び寸法については特に規定しない。 

7.2 

リングギヤの面取り リングギヤの面取りは,必要な場合には,回転方向側に設ける。 

なお,角度及び寸法については特に規定しない(図2参照)。 

background image

D 5204-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 リングギヤの面取りの例 

8. 硬さ ピニオン及びリングギヤの硬さは,表5によるのがよい。 

表5 ピニオン及びリングギヤの硬さ 

区分 

歯の端面の硬さ 

(HRC) 

熱処理方法 

(参考) 

鋼製ピニオン 

50〜65 

浸炭焼入焼もどし,高周波焼入焼もどし 

鋼製リングギヤ 

45〜60 

浸炭焼入焼もどし,高周波焼入焼もどし 

関連規格 JIS B 1701 インボリュート歯車の歯形及び寸法 

D 5204-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

社団法人 自動車技術会電装部会スタータ・オルタネータ分科会 構成表 

氏名 

所属 

(分科会長) 

千 田 満 雄 

日産ディーゼル工業株式会社 

(幹事) 

志 塚 正 之 

株式会社日立製作所 

笹 尾 照 夫 

工業技術院標準部 

西   正 治 

いすゞ自動車工業株式会社 

山 口 正 一 

スズキ株式会社 

川 島   譲 

ダイハツ工業株式会社 

稲 津 雅 弘 

トヨタ自動車株式会社 

高 塚 裕 道 

日産自動車株式会社 

久 保 陽 二 

日野自動車工業株式会社 

金 子 則 保 

富士重工業株式会社 

小 島 和 夫 

株式会社本田技術研究所 

田 中 靖 治 

三菱自動車工業株式会社 

浜 野   仁 

澤藤電機株式会社 

中 田 喜 六 

日興電機工業株式会社 

岩 田 頼 明 

日本電装株式会社 

木 村 栄 一 

株式会社三ツ葉電機製作所 

竹 内 健 治 

三菱電機株式会社 

村 岡 良 三 

社団法人日本自動車部品工業会 

(事務局) 

久津見   都 

社団法人自動車技術会