サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

D 0303 : 1998 (ISO 3832 : 1991) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによって,JIS D 0303 : 1982は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,日本工業規格と国際規格との整合のためにISO 3832 : 1991, Passenger cars−Luggage 

compartments−Method of measuring reference volumeの国際一致規格とした。

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 0303 : 1998 

(ISO 3832 : 1991) 

乗用車−荷物室−標準容積の測定方法 

Passenger cars−Luggage compartments− 

Method of measuring reference volume 

序文 この規格は,1991年に第2版として発行されたISO 3832, Passenger cars−Luggage compartments−

Method of measurmg reference volumeを翻訳し,その技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成

した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,乗用車の荷物室の標準容積の測定方法について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を次に示す。 

ISO 3832 : 1991 Passenger cars−Luggage compartments−Method of measuring reference volume  

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の一部を構成する。こ

れらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成する

ものであって,その後の改正版・追補には適用しない。 

JIS D 0101 : 1993 自動車の種類に関する用語 

備考 ISO 3833 : 1977, Road vehicles−Types−Terms and definitionsからの引用事項は,この規格の該

当事項と同等である。 

JIS D 0102 : 1996 自動車用語−自動車の寸法,質量,荷重及び性能 

備考 ISO 612 : 1978, Road vehicles−Dimensions of motor vehicles and towed vehicles−Terms and 

definitions及びISO 1176 : 1990, Road vehicles−Masses−Vocabulary and codesからの引用

事項は,この規格の該当事項と同等である。 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

3.1 

測定具 (unit module)  角に半径10mm以下の丸みを付けた,表1に示す寸法及び体積の直方体。 

なお,測定具は,4.に定める方法で荷物室に収めたとき,変形してはならない。 

表1 測定具の仕様 

測定具 

長さ 

mm 

幅 

mm 

高さ 

mm 

体積 

dm3 

タイプA 

400±1 

200±1 

100±1 

タイプB 

200±1 

100±1 

50±1 

D 0303 : 1998 (ISO 3832 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.2 

荷物室の標準容積 (reference volume of luggage compartment) 4.に定める手順に従って荷物室に収め

ることかできた測定具の体積の総和。dm3の単位で表した標準容積を用いることによって,乗用車間の比

較が可能となる。 

4. 測定方法 

4.1 

乗員室と荷物室とが隔壁で仕切られている荷物室の容積測定 

備考 テールゲート付きの車両(ハッチバック型)では,パーセルシェルフが正規の位置にある場合,

それが荷物室の上限を決定するため,次に示す方法で測定してもよい。 

4.1.1 

測定条件 荷物室には,製造業者によってあらかじめ設定されたすべての備品(スペアタイヤ,ジ

ャッキなど)が収められていること。他の備品,例えば救急箱,消火器などは,備え付けのものか単なる

オプションかを問わず,特に考慮しない。 

4.1.2 

測定手順 測定具のタイプA又はタイプBを適宜用いて,容積が最大となるよう測定具を積み込

む。測定具を積み込んだ状態で,荷物室のトランクリッドは正規に閉じなければならない。 

4.1.3 

算出方法 4.1.2に従って荷物室に積み込まれた測定具の体積を加算して,荷物室の標準容積をdm3

の単位を用いて算出する。 

4.2 

乗員室に対して開放されている荷物室の容積測定 

4.2.1 

測定条件 荷物室には,製造業者によってあらかじめ設定されたすべての備品(スペアタイヤ,ジ

ャッキなど)が収められていること。他の備品,例えば救急箱,消火器などは,備え付けのものか単なる

オプションかを問わず,特に考慮しない。 

4.2.2 

積載範囲 荷物室の容積を大きくするために,あらかじめ製造業者によって,折り畳み式又は取り

外し式のリヤシート又はリヤシートバックが設定されている場合には,次の三つの場合に分けて測定する。 

a) リヤシート及びリヤシートバックを乗員が座る設計基準位置にして積載する場合 

b) リヤシート及び/又はリヤシートバックを折り畳むか又は取り外して積載する場合 

いずれの場合も,積載限度は次のとおりとする。 

1) 前面限度:製造業者及び/又は折り畳んだリヤシートによって決定される設計基準位置に調整され

た,荷物室の直前にあるシートのシートバック背面に沿った面。 

2) 上面限度:荷物室の直前にあるシートのシートバック上端(ヘッドレストは含めない)を通り,主

たる積載床に平行な平面。シートバックとヘッドレストが一体になっている場合のシートバックの

上端位置は,製造業者の仕様に従う。 

c) リヤシート及び/又はリヤシートバックを折り畳むか又は取り外して積載する場合(ルーフまで積載)。 

1) 前面限度:設計基準位置に調整されたフロントシートのシートバックの背面及び背面に接する垂直

な面。 

2) 上面限度:ルーフヘッドライニング。 

参考 実用上,ルーフヘッドライニングまで荷物の積載が可能な場合には,荷崩れ防止柵を設定する

など,安全への配慮が必要である。 

4.2.3 

測定手順 4.1.2に示す方法で測定具を荷物室に積み込む。 

4.2.4 

算出方法 4.2.2のa),b),c)それぞれの荷物室に積み込まれた測定具の体積を加算して,3種類の

荷物室の標準容積をdm3の単位を用いて算出する。 

background image

D 0303 : 1998 (ISO 3832 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5. 標準容積符号 この規格で分類したそれぞれの荷物室の標準容積に対して,表2に示す符号を割り当

てる。 

表2 標準容積の符号 

荷物室 

上面限度 

リヤシート及び/又はリ

ヤシートバックの位置 

容積符号 

乗員室と隔壁で仕切られ
ている場合 

− 

− 

V210 

乗員室に対して開放され
ている場合 

シートバック上端を通り
主たる積載床に平行な平
面 

設計基準位置 

V211 

折り畳むか又は取り外し 

V212 

ルーフヘッドライニング 折り畳むか又は取り外し 

V214 

6. 呼称方法 乗用車間の比較が容易に行えるよう,この規格に従って測定された荷物室の標準容積は,

次の要素及び順序で呼称する。 

a) 名称:荷物室容積 

b) この規格の規格番号 

c) 標準容積符号(表2参照) 

d) 容積の数値(4.1.3又は4.2.4参照) 

例 乗員室に対して開放されている荷物室で,その上面限度が設計基準位置にあるリヤシートバック

の上端を通り主たる積載床に平行なときの標準容積が216dm3である場合,次のように呼称する。 

荷物室容積JIS D 0303-V211-216 

この規格に従って測定された荷物室の標準容積が個別の仕様書などの中で単独で表示される場合,この

容積はdm3の単位を用いて表記し,“JIS D 0303による”と注記する。 

JIS D 0303(乗用車荷物室標準容積の測定方法)改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(分科会長) 

山 本 勝 美 

トヨタ自動車株式会社設計管理部 

(幹事) 

犬 塚 保 広 

トヨタ自動車株式会社第1実験部 

(委員) 

長 内 仁 哉 

株式会社本田技術研究所栃木研究所 

越 川 誉 章 

日産自動車株式会社第1車両設計部 

佐賀原 隆 行 

マツダ株式会社企画設計部 

鈴 木 哲 生 

三菱自動車工業株式会社乗用車開発本部 

津 金 秀 幸 

工業技術院標準部 

野 田 孝 雄 

富士重工業株式会社開発本部 

藤 下   浩 

ダイハツ工業株式会社実験部 

三 輪 訓 久 

スズキ株式会社四輪車体設計部 

(事務局) 

吉 村 成 子 

社団法人自動車技術会