サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人 自動車技術会 (JSAE) /財団法人

日本規格協会 (JSA) から工業標準案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調

査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

JIS D 0116-2には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

JIS D 0116の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS D 0116-1 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第1部:燃料噴射ポンプ 

JIS D 0116-2 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第2部:燃料インジェクタ 

JIS D 0116-3 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第3部:ユニットインジェクタ 

JIS D 0116-4 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第4部:高圧管及び結合端部 

JIS D 0116-5 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第5部:コモンレール燃料噴射システム

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 0116-2 : 2001 

(ISO 7876-2 : 1991) 

ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語− 

第2部:燃料インジェクタ 

Diesel engines−Vocabulary of fuel injection equipment− 

Part 2 : Fuel injectors  

序文 この規格は,1991年に第1版として発行された,ISO 7876-2 : 1991, Fuel injection equipment−

Vocabulary−Part 2 : Fuel injectors及びAmendment 1 (1999) を翻訳し,技術的内容及び項目構成を変更する

ことなく作成した日本工業規格である。ただし,規定項目を一覧表形式にして,五十音順索引を追加し,

追補 (Amendment) については,編集して一体とした。 

なお,五十音順索引及び附属書を除き,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない

事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,ディーゼル(圧縮着火)機関用の燃料インジェクタ,及びその構成部品に関

する用語(以下,用語という。)並びに定義について規定する。 

なお,この規格は,JIS B 0108-1 : 1999(往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語)の内

容を補足するものである。 

参考 原国際規格では,関連規格の一つとしてISO 2710 : 1978, Reciprocating internal combustion engines

−Vocabularyを附属書に掲げており,ISO 2710 : 1978は,既にISO 2710-1 : 2000, Reciprocating 

internal combustion engines−Vocabulary−Part 1 : Terms for engine design and operationに置き換え

られているが,置換え過程の途中段階であるISO/DIS 2710-1 : 1994, Reciprocating lnternal 

combustion engines−Vocabulary−Part 1 : Terms for engme design and operationが,この規格に対応

している。 

備考1. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 7876-2 : 1991, Fuel injection equipment−Vocabulary−Part2 : Fuel injectors及びAmendment 1 : 

1999 to ISO 7876-2 : 1991 (IDT) 

2. “燃料”という言葉が,規定する用語で使用されるとき,誤解を生じなければ,“燃料”を省

略してもよい。 

参考1. 別の用語の定義中に用いられた,この規格で定義済みの用語は,項目番号を付けて斜体で示

した。 

2. 表中の“対応英語”は,ISO 7876-2及びAmendment 1による英語を示す。 

3. 用語及び対応英語の欄で,丸括弧で表したものは,補足説明又は省略形である。

background image

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 主となる用語の定義 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2.1 

燃料インジェクタ 

ノズル(2.2)及びノズルホルダ(2.3)で構成されるアセンブ

リ。これを通して,燃焼室に調量された高圧燃料を噴射す
る。 

備考 特定の設計のインジェクタではノズルホルダと

一体化した部品としてのノズルを含むことがあ
る(これは,ISO 2698で規定する。)。 

fuel injector 

2.2 

ノズル 

二つの主要構成部品,すなわち,ノズル本体及び針(以下,
“針弁”という。)で構成する弁。開弁時に,これを通して
燃料が霧化される。 

nozzle 

2.3 

ノズルホルダ 

ノズル(2.2)をシリンダヘッド内に位置させるために,ノズ

ルを組み付けるアセンブリ。これは,ノズルを除くインジ
ェクタのすべての部品で構成する。 

nozzle holder 

3. 作動原理に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3.1 

霧化 

高圧の液体燃料から,非常に小さな高速液滴の噴霧への変
換。 

atomization 

4. 作動方法に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4.1 

自動弁式燃料インジェ
クタ 

調量された燃料の圧力だけによって作動するインジェクタ 
(2.1)。 

(conventional) fuel 

injector 

4.2 

機械式インジェクタ 

外部から機械的手段によって作動するインジェクタ(2.1)。 mechanical fuel injector 

4.3 

電気式インジェクタ 

何らかの電気的手段によって作動するインジェクタ(2.1)。 electrical fuel injector 

4.4 

油圧式インジェクタ 

燃料の圧力からは独立した油圧によって作動するインジェ

クタ(2.1)。 

hydraulic fuel injector 

備考 一つのインジェクタは,4.2〜4.4で定めた3種類のいずれかの組合せで作動することもある(例 機械・油圧

式など。)。 

5. 角度決め方法に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5.1 

固定フランジ位置決め
インジェクタ 

機関での(ノズル中心軸に関し,回転方回の)角度を(以
下同じ),ノズルホルダ本体(7.6)に固定された(一体化され
た)フランジによって決定するインジェクタ(2.1)。 

fixed flange-located 

fuel injector 

5.2 

固定用二平面位置決め
インジェクタ 

機関での角度を,ノズルホルダ本体(7.6)の(二)平面及び
これと対応する保持フランジ又はクランプの形状によって
決定するインジェクタ(2.1)。 

flats-located fuel 

injector 

5.3 

球位置決めインジェク
タ, 
ダウェル位置決めイン
ジェクタ 

機関での角度を,ノズルホルダ本体(7.6)の球又は位置決め
ピン及びこれらに対応する取付け穴上の溝によって決定す
るインジェクタ(2.1)。 

ball-located fuel 

injector,  

dowel-located fuel 

injector 

background image

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6. 取付け形式に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

6.1 

フランジ取付け式イン
ジェクタ 

独立又は一体の,インジェクタの軸線に対し垂直に配置さ
れたフランジ及び少なくとも2本のスタッド,又はボルト
によって締め付けることで機関に固定するインジェクタ
(2.1)。 

flange-mounted fuel 

injector 

6.2 

クランプ取付け式イン
ジェクタ 

一つ又は二つの指をもつクランプ及びスタッド,又はボル
トによって締め付けることで機関に固定するインジェクタ
(2.1)。 

clamp-mounted fuel 

injector 

6.3 

ねじ取付け式インジェ
クタ 

押さえナット(7.20)によって機関に締め付けて固定するイ
ンジェクタ(2.1)。 

screw-mounted fuel 

injector 

6.4 

ねじ込み取付け式イン
ジェクタ 

ノズルホルダ本体(7.6)又はノズル保持ナット(7.19)のおね

じによって機関に締め付けて固定するインジェクタ(2.1)。 

screw-in fuel injector 

7. ノズルホルダの形式及び構成部品に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7.1 

ハイスプリング形ノズ
ルホルダ 

ばねが圧力面(9.3)から離れているノズルホルダ。 

high spring nozzle 

holder 

7.2 

ロースプリング形ノズ
ルホルダ 

ばねが圧力面(9.3)に近いノズルホルダ。 

low spring nozzle 

holder 

7.3 

二段スプリング形ノズ
ルホルダ 

二段階のノズル作動を提供するノズルホルダ。 

two spring nozzle 

holder 

7.4 

冷却形ノズルホルダ 

冷媒が通過する通路を含むノズルホルダ。 

cooled nozzle holder 

7.5 

リーク無し形ノズルホ
ルダ 

バックリーケージ接続部(7.18)を必要としないノズルホル

ダ。 

non-leak-off nozzle 

holder 

7.6 

ノズルホルダ本体 

内蔵燃料通路をもち,かつ,ノズルホルダ(2.3)を形成する
ためのほかのすべての構成部品が加えられる構成部品。 

nozzle holder body 

7.7 

中間板 

針弁の上昇終わりを与えるために,ノズル(2.2)及びノズル

ホルダ本体(7.6)の間に配置する構成部品。 

adapter plate 

7.8 

ノズルホルダキャップ
ナット 

ノズル開弁圧の調整機能を覆い,かつ,気密をする構成部
品。 

nozzle holder cap nut 

7.9 

プッシュロッド 

ばねと針弁との間に配置された棒状の構成部品。 

spindle 

7.10 

ばね座 

ロースプグンク形ノズルホルダ(7.2)で使用する短いプッシ
ュロツド(7.9)。 

spring seat 

7.11 

調整ねじ 

針弁に加わるばね力を調整するねじ。 

adjusting screw 

7.12 

圧力調整シム 

針弁に加わるばね力を調整するシム。 

pressure-adjusting shim 

7.13 

針弁リフト調整シム 

針弁の上昇終わりを調整するシム。 

needle lift adjusting 

shim 

7.14 

スプリングキャップナ
ット 

ばねを覆う構成部品。調整ねじ(7.11)の機能があってもよ
い。 

spring cap nut 

7.15 

燃料入口接続部 

ノズルホルダ(2.3)の一部で,高圧管を取り付ける部分。 

fuel inlet connection 

7.16 

燃料入口継手 

ノズルホルダ本体(7.6)に取り付ける,燃料入口接続部(7.15)

の役目を果たす継手。 

fuel inlet connetor 

又は 

inlet stud 

7.17 

エッジフィルタ 

燃料入口継手(7.16)又はノズルホルダ本体(7.6)に覆われた
燃料入口フィルタの一種。 

edge filter 

7.18 

バックリーケージ接続
部 

ノズルホルダ(2.3)の一部で,バックリーケージ(9.4)を逃が

すために管を取り付ける部分。 

back-leakage 

connection 

background image

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

7.19 

ノズル保持ナット, 
ノズルリテーニングナ
ット 

ノズルホルダ本体(7.6)にノズル(2.2)及び使用する場合の中
間板(7.7)を保持する構成部品。 

nozzle retaining nut,  
nozzle cap nut 

7.20 

押さえナット 

インジェクタ(2.1)を機関に取り付けるために,ノズルホル
ダ本体(7.6)と同軸で組み合わせる,ねじ加工した,自由に

回転できる構成部品。 

gland nut 

7.21 

遮熱具 

燃焼がノズル(2.2)に及ぼす熱影響を減少させるための構成
部品。 

heat shield,  
seal 

7.22 

偏心ばね形ノズルホル
ダ 

プッシュロッド(7.9),ばね及びばね室がノズルホルダ(2.3)

及びノズル(2.2)の中心線に対し,偏心して配置されたノズ
ルホルダ。 

nozzle holder with 

eccentric spring 
chamber 

7.23 

針弁運動センサ, 
SOI−センサ 

ノズル針弁が開弁するとき,電気信号を発するセンサ。 

備考 “SOI”は,“start of injection”である。 

needle-motion sensor,  
SOI-sensor 

7.24 

針弁リフトセンサ 

噴射過程全体を記録するための,針弁リフトに比例した電
気信号を発するセンサ(開発用)。 

needle-lift sensor 

8. ノズル形式に関する用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

8.1 

ピントルノズル 

本体と同軸の孔を通って伸びている突出部(ピントル)が
ある針弁をもつノズル(2.2)。 

pintle nozzle 

8.2 

ディレイピントルノズ
ル,スロットルピントル
ノズル 

針弁初期リフト期間中に燃料の流れを絞るような突出部が
先端にある針弁をもつ,ピントルノズル(8.1)。 

delay pintle nozzle, 
throttle pintle nozzle 

8.3 

フラットピントルノズ
ル 

針弁初期リフト期間中に燃料の流れに影響する1か所以上
の平たん(坦)部が突出部の先端にある針弁をもつ,ディ

レイピントルノズル(8.2)。 

flatted pintle nozzle 

8.4 

ピントークスノズル 

一つ以上の補助噴孔によって,針弁初期リフトの絞り期間
に燃料をう(迂)回させることが可能な,ディレイピント

ルノズル(8.2)。 

pintaux nozzle 

8.5 

ホールノズル 

一つ以上の,噴射及び霧化の孔(以下,“噴孔”という。)
及び噴孔面積に影響を与えない一つの針弁をもつノズル
(2.2)。これらは,通常,単孔ノズル又は多孔ノズルと名付
けられる。 

hole-type nozzle 

8.6 

VCO(バルブニードル・
カバード・オリフィス)
ノズル 

閉弁時に,針弁によって覆われるシート部に噴孔をもつホ

ールノズル(8.5)。 

VCO 
(“valve”needle covered 

orifice) 
nozzle 

8.7 

ポペットノズル 

外へ開くきのこ(茸)形の針弁をもつノズル(2.2)。 

poppet nozzle 

8.8 

冷却ノズル 

冷媒が通過する通路を包含する本体をもつノズル(2.2)。 

cooled nozzle 

9. 一般用語 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9.1 

インジェクタ軸径 

機関での(取付け穴軸線とインジェクタ軸線の)同軸を位
置決めする部分のインジェクタ(2.1)の直径。 

fuel injector shank 

diameter 

9.2 

インジェクタ軸長さ 

(ノズルが取り付けられた)ノズル保持ナット(7.19)の初期
シール面(9.9)から,個々の形式のインジェクタ(2.1)の取付
けによって定まる,ノズルホルダ(2.3)上の照合点までの距
離。 

fuel injector shank 

length 

background image

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

9.3 

圧力面 

一つの組み立てられたインジェクタとして一緒に保持され
ているノズル本体,ノズルホルダ本体(7.6)及び使用する場
合の中間板(7.7)上の面であり,燃料油密を形成する面。 

pressure face 

9.4 

バックリーケージ 

針弁とノズル本体との間のすきまを通って漏れる燃料。 

back-leakage 
[leak-off] 

9.5 

インジェクタ(ノズル)
開弁圧 

インジェクタ(2.1)を通って燃料が流れ出す,最も低い油圧

(ゆっくりとした圧力増加率で適用される。)。 

fuel injector (nozzle)  

opening pressure 
(nop) 

9.6 

インジェクタ(ノズル)
作動圧 

機関においてインジェクタ(2.1)が,正しく機能するために
安定状態になったノズル開弁圧。 

fuel iniector (nozzle) 

working pressure 

9.7 

インジェクタ(ノズル)
設定圧 

安定化の後での正確な作動圧を保証するために,インジェ

クタ(2.1)に最初に設定されるノズル開弁圧(9.5)。 

fuel injector (nozzle) 

setting pressure 

9.8 

インジェクタ(ノズル)
閉弁開始圧 

針弁が閉じ始める最も高い油圧。 

fuel injector (nozzle) 

closing pressure 

9.9 

シール面 

インジェクタ(2.1)が座して,機関との間で気密をする面。

通常この面は,ノズル保持ナット(7.19)上にある。 

sealing face 

9.10 

シート角度差 

針弁とノズル本体との,当たり合う円すい(錐)形状のシ
ール面同士の角度の差。 

dlfferential angle 

9.11 

シート比 

針弁シートの直径に対する針弁ガイドの直径の比。これは,
ミリメートル表示の直径同士で表現する(例 6×3)。 

dlfferential ratio 

9.12 

噴霧円すい角 

多孔ノズルの噴孔軸群を包含する円すいの成す包含角。特
殊なノズル設計では二つ以上の噴霧円すい角があってもよ
い。 

spray cone angle 

9.13 

噴霧拡散角 

ホールノズル(8.5)の一つの噴孔,ピントルノズル又はポペ
ットノズル(8.1,8.7)で,それらから離れつつある燃料が形

成する,円すいの包含角。 

spray dispersal angle 

9.14 

噴霧円すいオフセット
角, 
噴霧円すい軸傾斜角 

ノズルの墳霧円すい角(9.12)の軸とノズル(2.2)の軸との成
す角。 

spray cone offset angle, 
spray inclination angle 

9.15 

絞り長さ 

ディレイピントルノズル(8.2)の,オリフィスを貫通してい

るピントルの絞り(遅延)部分の長さ。閉弁状態で測定す
る。 

overlap 

9.16 

ノズルサック, 
袋穴 

ホールノズル(8.5)の先端部分にある室。そこから燃料が噴

孔に入る。 

nozzle sac, 
sac hole 

9.17 

ノズルサック容積 

ホールノズル(8.5)の閉弁時における針弁と噴孔入口との間

の容積。 

nozzle sac volume 

9.18 

ノズルシート 

ノズル閉弁時に噴孔への燃料の流れを阻止する,針弁と本
体との間の接触線又は面。 

nozzle seat 

9.19 

インジェクタ内部容積 

一つのインジェクタ(2.1)内部にある,閉弁している針弁か
ら燃料入口接続部(7.15)の円すい台の小径端までの高圧部
の容積。 

fuel injector dead 

volume 

関連規格 JIS D 0116-1 : 2001 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第1部:燃料噴射ポンプ 

参考 ISO 7876-1 : 1990, Fuel injection equipment−Vocabulary−Part 1 : Fuel injection pumps及び同

Amendment 1 : 1999 to ISO 7876-1 : 1990が,この規格に対応している。 

JIS D 3641-2 : 1997 ディーゼル機関−燃料インジェクタの試験−第2部:試験方法 

参考 原国際規格では,関連規格としてISO 8984-2 : 1987, Road vehicles−Testing of fuel injectors for 

compression-ignition engines−Part 2 : Test proceduresを掲げており,ISO 8984-2 : 1987は,

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 8984-2 : 1993, Diesel engines−Testing of fuel injectors−Part 2 : Test methodsに置き換え

られていて,それが,この規格と一致している。 

ISO 2698 : 1974, Diesel engines-injection nozzle holder−Type7. 

background image

7

D

 0

11

6

-2

 : 

2

0

0

1

 (I

S

O

 7

8

7

6

-2

 : 

1

9

9

1

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考)JlSと対応する国際規格との対比表 

JIS D 0116-2 : 2001 ディーゼル機関−燃料噴射装置の用語−第
2部:燃料インジェクタ 

ISO 7876-2 : 1991 Fuel injection equipment−Vocabulary−Part 2 : Fuel injectors(燃料噴射装置−用語−第2
部:燃料インジェクタ) 
Amendment 1 : 1999 to ISO 7876-2 : 1991(ISO 7876-2への追補1) 

(I) JISの規定 

(II) 国際規格
番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容;括
弧内は,編集上の差異を示す(技術
的には,IDT)。 

(V) JISと国際規格
との技術的差異の理
由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの評価 技術的差異の内容 

1.適用範囲 

ディーゼル機関用
燃料インジェクタ
の用語及びその定
義を規定する。 

ISO 7876-2 

1.適用範囲 

JISと同等 

IDT 

− 

2.主となる用語の定義 

“燃料インジェク
タ”など,3用語を
規定。 

同上 

2.主となる用語の定義 

JISと同等 

IDT 

− 

3.作動原理に関する用語 

“霧化”を規定。 

同上 

3.作動原理に関する用語 

JISと同等 

IDT 

− 

4.作動方法に関する用語 

動力入力形態にか
かわるインジェク
タの4分類を規定。 

同上 

4.作動方法に関する用語 

JISと同等 

IDT 

− 

5.角度決め方法に関する
用語 

機関への位置決め
方法にかかわるイ
ンジェクタの3分類
を規定。 

同上 

5.角度決め方法に関する
用語 

JISと同等 

IDT 

− 

6.取付け形式に関する用
語 

機関への固定方法
にかかわるインジ
ェクタの4分類を規
定。 

同上 

6.取付け形式に関する用
語 

JISと同等 

IDT 

− 

7.ノズルホルダの形式及
び構成部品に関する用語 

ノズルホルダの6形
式及び内容部品18
語を規定。 

同上及び 

Amendment 1 

7.ノズルホルダの形式及
び構成部品に関する用語 

JISと同等 

IDT 

− 

background image

8

D

 0

11

6

-2

 : 

2

0

0

1

 (I

S

O

 7

8

7

6

-2

 : 

1

9

9

1

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I) JISの規定 

(II) 国際規格
番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容;括
弧内は,編集上の差異を示す(技術
的には,IDT)。 

(V) JISと国際規格
との技術的差異の理
由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの評価 技術的差異の内容 

8.ノズル形式に関する用
語 

ノズル8形式を規
定。 

ISO 7876-2 

8.ノズル形式に関する用
語 

JISと同等 

IDT 

− 

9.一般用語 

その他の用語19語
を規定。 

同上 

9.一般用語 

JISと同等 

IDT 

− 

用語索引 

五十音順及びアル
ファベット順 

同上 

用語索引 

五十音順がない。 (MOD/追加) (JISは,五十音順

を追加した。) 

附属書(参考) 

この附属書 

同上 

附属書A(参考) 

関連規格掲載 

(MOD/変更) (関連規格は本体

に記載した。) 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 7876-2 : 1991 ; IDT, Amendment-1 : 1999 to ISO 7876-2 : 1991 ; IDT 

 
備考1.項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/追加………国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  ― MOD/変更………国際規格の規定内容を変更している。 
2.JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 
  ― IDT……………… 国際規格と一致している。 

D 0116-2 : 2001 (ISO 7876-2 : 1991) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

社団法人自動車技術会原動機部会燃料噴射装置分科会 構成表 

氏名 

所属 

(分科会長) 

寺 澤 通 高 

日野自動車株式会社エンジンR&D部 

(幹事) 

成 田   実 

株式会社デンソーディーゼル噴射技術部2部 

鵜 木   健 

株式会社ゼクセルSE開発部門設計1部 

小 林   孝 

株式会社ゼクセル中央研究所 

(委員) 

篠 﨑   修 

工業技術院機械技術研究所エネルギー部 

植 田 弘 明 

マツダ株式会社パワートレイン設計部 

鎌 田 祐 一 

日産ディーゼル工業株式会社パワートレイン設計部 

小 島 克 己 

社団法人日本自動車部品工業会技術部 

小松崎 雅 康 

三桜工業株式会社製品開発部 

榊 原 康 文 

マルヤス工業株式会社技術開発本部 

佐 茂 純 一 

ヤンマーディーゼル株式会社汎用機事業本部 

関 口 明 彦 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス技術センター 

園 原 光 博 

いすゞ自動車株式会社パワートレイン開発室 

高 橋 和 彦 

日産自動車株式会社パワートレーン事業本部 

橋 本   進 

財団法人日本規格協会技術部 

藤 村 一 郎 

ダイハツ工業株式会社パワートレーン部 

安 西 俊 介 

トヨタ自動車株式会社第3パワートレーン部 

家 本 晴 司 

臼井国際産業株式会社高圧管プラント 

(事務所) 

平 野 修 二 

社団法人自動車技術会規格部門