サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D0101-1993 

自動車の種類に関する用語 

Glossary of terms relating to kinds of automobiles 

1. 適用範囲 この規格は,自動車などの種類に関する用語(以下,用語という。)と,その読み方及び意

味について規定する。 

備考1. この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS D 0102 自動車用語(自動車の寸法,質量,荷重及び性能) 

JIS D 0301 自動車室内寸法の測定方法 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 3833 : 1977 Road vehicles−Types−Terms and definitions 

ISO 6165 : 1978 Earth-moving machinery−Basic types−Vocabulary 

2. 分類 用語は,次の5分類に分ける。 

(1) 全般 

(2) 使用される場所による分類 使用される場所による分類は,次に示す2種類に区分する。 

(2.1) 道路上で使用される車両 

(2.2) 道路上以外で使用される車両 

(3) 構造による分類 構造による分類は,次に示す5種類に区分する。 

(3.1) 走行方式 

(3.2) 車軸及び車輪数 

(3.3) 駆動輪 

(3.4) 原動機の位置 

(3.5) フレームの有無 

(4) 原動機による分類 

(5) その他の分類 

3. 番号,用語及び用語の定義 番号,用語及び用語の定義は,次のとおりとする。 

なお,参考のために慣用語,対応英語及びISO(1)の用語の番号を示す。 

注(1) 次のISO規格をいう。ただし,番号については,ISO 3833についてだけ示す。 

ISO 3833 : 1977 

ISO 6165 : 1978 

備考1. 用語の一部に[ ]を付けてあるものは,[ ]内は普通省略する。 

また,( )内の用語は,略称を示す。 

2. 対応英語欄で太字のものは,ISO(1)で定めた用語である。 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

また,特に区別のないものは,米英共通に使用しているものである。 

(1) 全般 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1000 

自動車 

原動機,かじ取り装置などを備え,
それらを用い乗車して地上を走行
できる車両。 

備考1. 架線に接続された車

両を含む(例 トロリ
ーバス)。 

2. 地上でも軌条(レー

ル)の上を走行するも
のは含まない。 

automobile 

(2) 使用される場所による分類 

(2.1) 道路上で使用される車両 

備考1. 以下の用語の定義の中の“窓”は,1枚又は数枚からなる開閉するガラスを示す(例 換気窓

は“窓”の一要素である。)。 

2. この分類には,モータビークルによってけん引される“トレーラ (2.1.2)”及びモータビーク

ルとトレーラを結合した“連結車両 (2.1.3)”を含める。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1010 

路上走行[自動]
車 

主に道路上で使用されるように,
設計及び装備された自動車 
(1000)。ただし,まれには道路以外
で使用される場合もある。 

road vehicle 

(2.1.1) モータビークル 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1011 

モータビークル 

4輪又はそれ以上の車輪をもち,普
通次の目的に使用される路上走行
[自動]車 (1010)。 
(a) 人及び(又は)物品の輸送。 
(b) 人及び(又は)物品の輸送に

用いられる車両のけん引。 

(c) 特殊な作業。 

備考 3輪のもののうち,空車

質量(2)が400kgを超え
るものはモータビーク
ル,400kg以下のものは
モータサイクルとして
取り扱う。 

注(2) JIS D 0102による。 

motor vehicle 

3.1 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1100 

乗用[自動]車 

主に,人並びに手荷物及び(又は)
物品を輸送する目的のために設計
及び装備され,利用できる座席が
運転者席を含め10席(3)以下のモー
タビークル (1011) 

注(3) ISOでは“9席以下”で

ある。 

備考 トレーラをけん引する

こともある。 

passenger car 

3.1.1 

1102 

サルーン(4) 

次の要件を満たす乗用[自動]車 
(1100) (図1102)。 
車体 

箱形で,側面の窓には中柱がな
いこともある。 

屋根 

固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。 

座席 

少なくとも2列で,合計4席以
上。 

扉 

側面に2枚又は4枚。後面が開
いてもよい。 

窓 

側面に4枚(5)。 

セダン 

saloon, 
(sedan) 

3.1.1.1 

注(4) 2枚の側面窓が中柱で分

割されないものは,“コ
ーチ”という(“ハード
トップ”ということもあ
る。)。 

(5) 4枚以下の場合もある。 

coach, 
hardtop 

1107 

コンバーチブルサ
ルーン 

次の要件を満たす乗用[自動]車 
(1100) (図1107)。 
車体 開放可能形。 
屋根 

車体側面のフレーム(窓枠など
をいう)は固定で,そのほかは
格納可能。 

座席 

少なくとも2列で,合計4席以
上。 

扉 側面に2枚又は4枚以上。 
窓 側面に4枚以上。 

convertible saloon 

3.1.1.2 

図1102 サルーン 

図1107 コンバーチブルサルーン 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1103 

プルマンサルーン 次の要件を満たす乗用[自動]車 

(1100) (図1103)。 
車体 

箱形で,前席と後席の間に仕切
りがあることもある。 

屋根 

固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。 

座席 

少なくとも2列で,合計4席以
上。後席の前には折り畳み式の
座席があることもある。 

扉 

側面に4枚又は6枚。後面が開
いてもよい。 

窓 

側面に6枚以上。 

リムジン 

pullman saloon, 
(pullman sedan), 
(executive limousine), 
limousine 

3.1.1.3 

1105 

ステーションワゴ
ン 

次の要件を満たす乗用[自動]車 
(1100) (図1105)。 
車体 

箱形で,後部の形状は車室内容
積が大きく設計されている。 

屋根 

固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。 

座席 

少なくとも2列で,合計4席以
上。 
なお,1列又は複数列は,荷室床
面を確保するために取り外しで
きるか,又はシートバックが前
方に折り畳める。 

扉 

側面に2枚又は4枚。後面に1
枚。 

窓 

側面に4枚以上。 

station wagon, 
estate car(英) 

3.1.1.4.1 

図1103 プルマンサルーン 

図1105 ステーションワゴン 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1106 

トラックステーシ
ョンワゴン 

トラック (1300) から派生し,次の
要件を満たす乗用[自動]車 
(1100)。 
車体 

箱形。 

屋根 

固定され堅ろう。一部が開放又
は昇降してもよい。 

座席 

少なくとも2列で,合計4席以
上。後席は荷室床面を確保する
ために取り外しできるか,又は
シートバックが折り畳める。 

扉 

側面に2枚,3枚又は4枚。後面
に1枚。 

窓 

側面に4枚以上。 

座席高さ 

運転者席のR点(6)は,空車状態 
(2)で接地面から750mm以上 

注(2) JIS D 0102による。 

(6) JIS D 0301による。 

truck station wagon 

3.1.1.4.1 

1104 

クーペ 

次の要件を満たす乗用[自動]車 
(1100) (図1104)。 
車体 

箱形で,普通後部座席容積が小
さい。 

屋根 

固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。 

座席 

少なくとも1列で,合計2席以
上。 

扉 

側面に2枚,後面が開いてもよ
い。 

窓 

側面に2枚以上。 

coupé 

3.1.1.5 

図1104 クーペ 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1110 

コンバーチブル 

次の要件を満たす乗用[自動]車 
(1100) (図1110)。 
車体 

開放可能形。 

屋根 

軟らかいか又は堅ろうで,少な
くとも二つの形態(車体を覆う
状態及び格納された状態)をと
る。 

座席 

少なくとも1列で,合計2席以
上。 

扉 

側面に2枚又は4枚。 

窓 

側面に2枚以上。 

convertible, 
(open tourer), 
(roadster), 
(spider) 

3.1.1.6 

1108 

多目的乗用[自動]
車 

次の要件を満たす乗用[自動]車 
(1100)。 
車体 

箱形,開放形又は開放可能形。
の乗用[自動]車は,たまに物
品を輸送する場合に便利なよう
に設計されている。 

座席 

1席以上。 

multipurpose  

passenger car 

3.1.1.7 

1109 

フォワードコント
ロール乗用[自動]
車 

かじ取りハンドル(ステアリング
ホイール)の中心が,車両の全長 
(7)の前方41以内にある乗用[自動]

車 (1100)。 

注(7) バンパ及びオーバライ

ダなどを含む 

forward control 

passenger car 

3.1.1.8 

1120 

スポーツカー 

運転を楽しむために作られた軽快
な乗用[自動]車 (1100)。 

sports car 

1130 

ツーリングカー 

普通に実用されている乗用[自動]
車 (1100) (“スポーツカー”に対
していう) 

touring car 

1190 

特殊乗用[自動]
車 

その特性が上記のいずれにも属さ
ないような乗用[自動]車 (1100) 
〔(特別[自動]車) (1499) 参照〕。 

special passenger car 

3.1.1.9 

図1110 コンバーチブル 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1200 

バス 

人及び手荷物を輸送する目的のた
めに設計及び装備され,運転者席
を含め11席(8)以上のモータビーク
ル (1011)。 

注(8) ISOでは“10席以上”で

ある。 

備考1. 1面又は2面の床を備

えている。 

2. トレーラをけん引す

ることもある。 

bus 

3.1.2 

1201 

ボンネットバス 

原動機部の覆いが運転室の前方に
出ているバス (1200) (図1201)。 

cab-behind-engine bus 

1202 

箱形バス 

車体がほぼ四角で,原動機部の覆
いが運転室の前方に出ていないバ
ス (1200) (図1202)。 

coach bus 

1210 

ライトバス 

運転者席を含め30席未満のバス 
(1200)。 

light bus 

1211 

マイクロバス 

運転者席を含め17席未満の単一床
面を備えたバス (1200) (図1211)。 

市街バス 

minibus, 
microbus 

3.1.2.1 

1220 

市内バス 

主に,市内での使用のために設計
及び装備されたバス (1200) (図
1220)。 

備考 このクラスの車両は,座

席及び立ち席を備え,頻
繁な停車に応じ乗客が
移動することが考慮し
てある。 

urban bus, 
city bus 

3.1.2.2 

図1201 ボンネットバス 

図1202 箱形バス 

図1211 マイクロバス 

図1220 市内バス 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1225 

中距離バス 

都市を起点として近郊小都市など
との間を結ぶ輸送のために設計及
び装備されたバス (1200) (図
1225)。 

備考 この車両は,特別に乗客

の立ち席用床面を備え
ていないが,短距離であ
れば乗客を通路に立た
せたまま輸送すること
もできる。 

interurban coach, 
interurban bus 

3.1.2.3 

1222 

長距離バス 

多くの都市を結ぶ長距離の区間を
運行するように設計及び装備され
たバス (1200) (図1222)。 

備考 この車両は,着席した乗

客の居住性を重視し,乗
客を立たせたままでの
輸送はしない。 

long distance coach, 
intercity bus 

3.1.2.4 

1221 

ワンマンバス 

運転者が車掌業務を兼ねるように
装備されたバス (1200)。 

one-man control bus 

1223 

観光バス 

室内に拡声装置を備え,観光客を
輸送するバス (1200)。 

sightseeing bus 

1224 

スクールバス 

学校又は幼稚園に通う人員を輸送
するためのバス (1200)。 

school bus 

図1225 中距離バス 

図1222 長距離バス 

background image

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1226 

連節バス 

二つの堅ろうな部分(客室)で構
成され,関節継手で連結されてい
るバス (1200) (図1226)。 

備考1. この種の車両では,双

方の堅ろうな客室が
互いに通じている。 

2. 乗客は,関節継手を通

って一つの客室から
他の客室へ自由に移
動できる。 

3. 市内バス (1220),中距

離バス (1225) 及び
長距離バス (1222) 
と同様に装備するこ
とができる。 

4. 二つの部分の連結及

び切り離しは,作業設
備のある場所だけで
行う。 

articulated bus 

3.1.2.5 

3041 

トロリバス 

(4) 原動機による分類を参照。 

1290 

特殊バス 

その特性が上記のいずれにも属さ
ないようなバス (1200) 〔(特別[自
動]車) (1499) 参照〕。 

special bus 

3.1.2.7 

1300 

トラック 

主に,物品を輸送する目的のため
に設計及び装備されたモータビー
クル (1011)。 

備考 トレーラをけん引する

こともある。 

commercial vehicle, 
motor truck(米), 
motor lorry(英) 

3.1.3 

1301 

ボンネットトラッ
ク 

原動機部の覆いが運転室の前方に
出ているトラック (1300) (図
1301)。 

cab-behind- 

engine truck 

1302 

キャブオーバトラ
ック 

原動機の全部又は大部分が運転室
の下方にあるトラック (1300) (図
1302)。 

cab-over- 

engine truck 

図1226 連節バス 

図1301 ボンネットトラック 

図1302 キャブオーバトラック 

background image

10 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1310 

バン 

箱形荷物室を備えているトラック 
(1300)。ただし,屋根のないもの(オ
ープントップ形)も含む。 

van 

1311 

パネルバン 

運転室と荷物室が一体となってい
るバン (1310) (図1311)。 

panel van 

1312 

ライトバン 

小形のパネルバン (1311) (図
1312)。 

light van 

1320 

ピックアップ 

荷物室の屋根がなく,側板が運転
台と一体となっている小形のトラ
ック (1300) (図1320)。 

pick up(米), 
pick up(英) 

1390 

特殊トラック 

その特性が上記のいずれにも属さ
ないようなトラック (1300) 〔(特
別[自動]車) (1499) 参照〕。 

special commercial 

vehicle 

3.1.3.1 

1499 

特別[自動]車 

次に示す目的のために設計及び装
備されたモータビークル (1011)。 
(a) 特殊な装備をした,人及び(又

は)物品の輸送専用。 

(b) 特殊な作業用専用。 
(c) 上記の(a)と(b)を兼ね備えたも

の。 
例 車両運搬[自動]車,ごみ

運搬[自動]車,モータキ
ャラバン,脱着ボデー付ト
ラック,コンテナ運搬[自
動]車など。 

備考 トレーラをけん引する

こともある。 

special vehicle 

3.1.4 

1500 

特別用途[自動]
車(特用車) 

特別の目的のために,ボデーを特
殊なものとし,又は特殊な器具を
備えている特別[自動]車 (1499)。 

1501 

宣伝[自動]車 

広報宣伝を行うため,拡声その他
の宣伝用装置を備えている特別用
途[自動]車 (1500)。 

図1311 パネルバン 

図1312 ライトバン 

図1320 ピックアップ 

background image

11 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1502 

[医僚]救急[自
動]車 

患者緊急輸送の設備を備えている
特別用途[自動]車 (1500)。 

ambulance 

1503 

郵便[自動]車 

郵便物を輸送するため,防犯設備
を備えている特別用途[自動]車 
(1500)。 

mail van 

1504 

冷蔵[自動]車 

輸送物品を冷却剤を用いて冷蔵す
る設備を備えている特別用途[自
動]車 (1500)。 

insulated vehicle 

1600 

特別装備[自動]
車(特装車) 

特別な機械を備え,それを自動車
の原動機で駆動するようになって
いる特別[自動]車 (1499)。 

備考 積載した別の原動機で

駆動するものもある。 

1601 

タンク[自動]車 タンク状の容器とポンプなどを備

え,専ら,水・ガソリンのような
液体を輸送する特別装備[自動]
車 (1600) (図1601)。 

tank [motor] truck(米), 
tank [motor] lorry(英), 
tanker 

1602 

ダンプ[自動]車 荷台を傾け,積載物を重力で容易

に滑り降ろす構造の特別装備[自
動]車 (1600) (リヤダンプ,サイ
ドダンプ,三転ダンプなどがあ
る。)(図1602)。 

tipper, dump truck, 
dumper 

1603 

ミキサ[自動]車 セメント・骨材(砂・砂利)・水を

ドラム内で練り混ぜて(ミキシン
グして)生コンクリートとする特
別装備[自動]車 (1600)。そのま
まかくはん(攪拌)しながら輸送
することもできる。 

備考 生コンクリートをかく

はん(攪拌)しながら輸
送するものはアジテー
タという。 

truck mixer,  
agitator 

1604 

衛生[自動]車 

し尿を吸いとり,輸送する特別装
備[自動]車 (1600)。 

図1601 タンク[自動]車 

図1602 ダンプ[自動]車 

background image

12 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1605 

消防[自動]車 

消火用ポンプ,ホース,はしごな
どの消防設備を備えている特別装
備[自動]車 (1600)。 

fire-fighting vehicle, 
[motor] fire-engine, 
fire truck 

1606 

レッカ[自動]車 クレーンなどを備え,故障車の前

又は後をつり上げて輸送する特別
装備[自動]車 (1600) (図1606)。 

break down lorry(英), 
wrecker truck(米), 
break down truck 

1607 

冷凍[自動]車 

輸送物品を冷凍機を用いて冷蔵す
る設備を備えている特別装備[自
動]車 (1600)。 

refrigerated vehicle 

1608 

トラッククレーン クレーンを備え,クレーン作業を

行う特別装備[自動]車 (1600)。
ただし,レッカ[自動]車 (1606) を
除く(図1608)。 

truck crane 

1609 

クレーン付トラッ
ク 

積荷の積卸し用クレーンを備えた
特別装備[自動]車 (1600) (図
1609)。 

1400 

フルトレーラ[用]
トラクタ 

主に,フルトレーラをけん引する
ように設計されたモータビークル 
(1011)。 

備考 フルトレーラをけん引

しない場合は,トラック
として使用することが
できる。 

トラクタ 

trailer-towing vehicle, 
(draw-bar tractor), 
motor tractor 

3.1.5 

1401 

セミトレーラ[用]
トラクタ 

セミトレーラをけん引するように
設計されたモータビークル (1011) 
(図1401)。 

semi-trailer-towing  
vehicle, 
(fifth wheel tractor), 
semi-trailer tractor, 
truck tractor 

3.1.6 

1402 

ポールトレーラ
[用]トラクタ 

ポールトレーラをけん引するよう
に設計されたモータビークル 
(1011)。 

pole trailer-towing  
vehicle 

図1606 レッカ[自動]車 

図1608 トラッククレーン 

図1609 クレーン付トラック 

図1401 セミトレーラ[用]トラクタ 

background image

13 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2.1.2) トレーラ 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1410 

トレーラ 

動力を備えず,モータビークルに
よってけん引され,人及び(又は)
物品を輸送する目的のために設計
及び装備された,道路上を走行す
る車両。 

備考 セミトレーラは,この分

類に含まれる。 

towed vehicle 

3.2 

1411 

フルトレーラ 

総荷重をトレーラだけで支えるよ
うに設計され,先端にけん引具を
備えたトレーラ (1410)。 

備考 ドーリと組み合わされ

たセミトレーラは,フル
トレーラと解釈される。 

trailer,  
full trailer 

3.2.1 

1413 

ドーリ 

セミトレーラと組み合わせてフル
トレーラとするためのけん引具を
備えた台車(フルトレーラ) (1411) 
(図1413)。 

dolly 

1415 

バスフルトレーラ 人及び手荷物を輸送する目的のた

めに設計及び装備されたフルトレ
ーラ (1411) (図1415)。 

備考 マイクロバス (1211),市内

バス (1220) 及び中距離バ
ス (1225) と同様に装備す
るとができる。 

bus trailer 

3.2.1.1 

1416 

はん(汎)用フル
トレーラ 

物品を輸送する目的のために設計
及び装備されたフルトレーラ 
(1411) (図1416)。 

general purpose trailer 

3.2.1.2 

1417 

キャラバン 

道路上で使用され,移動居住空間
を提供するために設計されたフル
トレーラ (1411) (図1417)。 

caravan 

3.2.1.3 

図1413 ドーリ 

図1415 バスフルトレーラ 

図1416 はん(汎)用フルトレーラ 

図1417 キャラバン 

background image

14 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1425 

特殊フルトレーラ 次に示す目的のために設計及び装

備されたフルトレーラ (1411)。 
(a) 特殊な装備を必要とする人及

び(又は)物品の輸送専用。 

(b) 特殊な作業用専用。 

例 車両運搬フルトレーラ,海

上コンテナ運搬フルトレ
ーラ,消防フルトレーラ,
低床フルトレーラ,エアコ
ンプレッサフルトレーラ
など。 

special trailer 

3.2.1.4 

1412 

セミトレーラ 

セミトレーラ[用]トラクタに連
結し,総荷重の一部分がけん引す
る自動車によって支えられるよう
に設計されたトレーラ (1410)。 

semi-trailer 

3.2.2 

1430 

バスセミトレーラ 人及び手荷物を輸送する目的のた

めに設計及び装備されたセミトレ
ーラ (1412) (図1430)。 

備考 マイクロバス (1211),市

内バス (1220) 及び中
距離バス (1225) と同
様に装備することがで
きる。 

bus semi-trailer 

3.2.2.1 

1431 

はん(汎)用セミ
トレーラ 

物品を輸送する目的のために設計
及び装備されたセミトレーラ 
(1412) (図1431)。 

general purpose  

semi-strailer 

3.2.2.2 

1440 

特殊セミトレーラ 次に示す目的のために設計及び装

備されたセミトレーラ (1412)。 
(a) 特殊な装備を必要とする人及

び(又は)物品の輸送専用。 

(b) 特殊な作業用専用。 

例 車両運搬セミトレーラ,海

上コンテナ運搬セミトレ
ーラ,消防セミトレーラ,
低床セミトレーラ,エアコ
ンプレッサセミトレーラ
など。 

special semi-trailer 

3.2.2.3 

図1430 バスセミトレーラ 

図1431 はん(汎)用セミトレーラ 

background image

15 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1414 

ポールトレーラ 

柱,丸太など長尺の積荷自体がト
ラクタとトレーラの連結部分を構
成する構造のトレーラ (1410)。 

備考 軸距は,積荷の長さに応

じて調整できる。 

pole trailer 

(2.1.3) 連結車[両] 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1450 

連結車[両] 

1台のモータビークル (1011) に1
台又はそれ以上のトレーラ (1410) 
を結合したもの。 

combination of vehicles 

3.3 

1451 

単車 

連結状態にない自動車 (1000) 及
びトレーラ (1410)。 
連結車[両] (1450) に対応して用
いる。 

rigid vehicle 

1452 

フルトレーラ[式]
連結車[両] 

1台のトラック (1300),特別[自動]
車 (1499) 又はフルトレーラ[用]
トラクタ (1400) と,1台又はそれ
以上の独立したフルトレーラを結
合した組合せ(図1452)。 

備考 いずれの車両も,特殊で

あっても,そうでなくて
もよい。 

road train 

3.3.1 

1453 

乗客用フルトレー
ラ[式]連結車[両] 

1台のバス (1200) と,1台又はそ
れ以上の独立したフルトレーラを
結合した乗客輸送用の組合せ(図
1453)。 

備考1. この組合せは,市内バ

ス (1220),中距離バス 
(1225) 及び長距離バ
ス (1222) と同様に
装備することができ
る。 

2. 組み合わせられたそ

れぞれの客室の間は,
移動できない。 

3. サービス用通路を備

えることができる。 

passenger road train 

3.3.2 

図1452 フルトレーラ[式]連結車[両] 

図1453 乗客用フルトレーラ[式]連結車[両] 

background image

16 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1454 

セミトレーラ[式]
連結車[両] 

1台のセミトレーラ[用]トラクタ 
(1401) と1台のセミトレーラ 
(1412) からなる組合せ(図1454)。 

備考 セミトレーラは特殊で

あっても,そうでなくて
もよい。 

articulated road train 

3.3.3 

1455 

ダブルストレーラ
[式]連結車[両] 

1台のセミトレーラ[用]トラクタ 
(1401) と,1台のセミトレーラ 
(1412) 及び1台のフルトレーラ 
(1411) からなる組合せ(図1455)。 

備考 セミトレーラ及び(又

は)フルトレーラは,特
殊であってもそうでな
くてもよい。 

double road train 

3.3.4 

1456 

混合連結車[両] 1台の人員輸送用自動車と1台の

物品輸送用フルトレーラからなる
組合せ。 

composite road train 

3.3.5 

1480 

特殊連結車[両] けん引自動車と被けん引車両の双

方に橋渡しするように荷重を掛け
るフルトレーラ[式]連結車[両],
すなわち,積荷は単一の(物体の)
形をとり,車両の結合は積荷自体
によって行われる。 

special road train 

3.3.6 

1481 

ポールトレーラ
[式]連結車[両] 

1台のポールトレーラ[用]トラク
タ (1402) と1台のポールトレー
ラ (1414) からなる組合せ(図
1481)。 

図1454 セミトレーラ[式]連結車[両] 

図1455 ダブルストレーラ[式]連結車[両] 

図1481 ポールトレーラ[式]連結車[両] 

background image

17 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2.1.4) モペット 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1142 

モペット 

最高速度が50km/h以下に設計さ
れている2輪又は3輪の自動車(図
1142)。 
その原動機が熱機関の場合には,
総行程容積又は相当する容量が
50cm3以下のものに限る。 

moped 

3.4 

図1142 モペット 

(2.1.5) モータサイクル 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1144 

モータサイクル 

モペットを除く2輪又は3輪の自
動車。ただし,三輪自動車につい
ては,空車質量(2)が400kg以下の
ものに限る(図1144)。 

注(2) JIS D 0102による。 

motorcycle 

3.5 

図1144 モータサイクル 

(2.2) 道路上以外で使用される車両 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1020 

路上外走行[自動]
車 

主に道路上以外で使用されるよう
に設計及び装備された自動車 
(1000)。ただし,まれには道路上で
使用される場合もある。 

off road vehicle 

background image

18 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2.2.1) 産業車両 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1701 

産業車両 

一定の作業場において,各種運搬
荷役作業に使用する車輪自動車 
(2101)。 

産業[自
動]車 

industrial vehicle, 

industrial truck 

1702 

産業用トラクタ 

車体後方にトレーラ連結用装置を
備え,主に構内においてトレーラ
に載せた荷物をけん引し,運搬作
業を行う産業車両 (1701) (図
1702)。 

industrial tractor 

1703 

フォークリフトト
ラック 

車体にフォーク(アタッチメント
を含む。)及びこれを上下させるマ
ストを備え,荷役作業を行う産業
車両 (1701) (図1703)。 

fork lift truck 

1704 

ショベルローダ 

車体前方に備えたショベルをリフ
トアームによって上下させて,ば
ら物荷役をする産業車両 (1701) 
(図1704)。 

ショベル
トラック 

shovel loader 

図1702 産業用トラクタ 

図1703 フォークリフトトラック 

図1704 ショベルローダ 

background image

19 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1705 

構内運搬車 

一般に,固定した平荷台(ひらに
だい)を備え,構内において荷物
の運搬作業を行う産業車両 (1701) 
(図1705)。 

fixed platform truck 

1706 

ストラドルキャリ
ヤ 

荷物にまたがる車体と荷を上下さ
せる装置を備え,荷役及び運搬を
行う産業車両 (1701) (図1706)。 

straddle carrier 

図1705 構内運搬車 

図1706 ストラドルキャリヤ 

(2.2.2) 建設車両 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1730 

建設車両 

主として,土木建設作業現場にお
いて土工作業などに使用する履帯
式又は車輪式の自走機械。 

自走式建
設機械,
建設[自
動]車 

construction vehicle 

1731 

ロードローラ 

鋳鉄製,鋼板製などの平滑な表面
をもった円筒形車輪(ローラ)を
装備し,路面の締め固めに使用す
る建設車両 (1730) (図1731)。 

road roller 

1732 

タイヤローラ 

多数のゴム輪を並べてローラと
し,路面の締め固めに使用する建
設車両 (1730) (図1732)。 

tired roller, 
rubber tire roller 

図1731 ロードローラ 

図1732 タイヤローラ 

background image

20 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1734 

モータグレーダ 

前後車軸間に調整可能なブレード
をもち,比較的精度よく路面,土
堤などの切削,整地に使用される
車輪式の建設車両 (1730) (図
1734)。 

備考 プラウを付けて軽除雪

作業に使用されること
もある。 

grader, 
motor grader 

1735 

自走式スクレーパ 前後車軸間にボウル(土砂などを

抱える容器)をもち,その前下端
にカッティングエッジを備えて,
機械の前進によって土砂などを切
削,抱え込み,運搬,まき出し又
は敷きならしの一連の作業ができ
る車輪式の建設車両 (1730) (図
1735)。 

モータス
クレーパ 

tractor scraper, 
motor scraper, 
self-propelled scraper 

1736 

トラクタショベル 機械の前面にバケット,リンク機

構及びこれらを支持する構築物を
もち,土砂などを機械の移動によ
って掘削又は積込み,上げ及びダ
ンプする建設車両 (1730) (図
1736)。 

loader, 
tractor shovel 

1737 

エクスカベータ 

上部旋回体が360°以上旋回でき,
下部走行体を動かさずに,ブーム
及びアーム又は伸縮式ブームに取
り付けたバケット(9)の操作によっ
て,土砂などを掘削,上げ,旋回
及びダンプの1サイクルの作業が
できる建設車両 (1730) (図
1737)。 

注(9) バケットには各種あり,

目的に応じて適宜取り
換えることができる。 

excavator, 
power shovel 

図1734 モータグレーダ 

図1735 自走式スクレーパ 

図1736 トラクタショベル 

図1737 エクスカベータ 

background image

21 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1738 

オフロード自走ク
レーン 

車輪又は履帯を備えた下部走行体
をもち,レールによらず,また,
原則として道路以外を自走するク
レーン(図1738)。 

mobile crane 

1739 

建設用トラクタ 

装備されたアタッチメント(ドー
ザ,リッパなど)やドローバを用
い,押し又はけん引によって重土
工作業を行うために使用される建
設車両 (1730) (図1739)。 

tractor 

1740 

重ダンプトラック 土砂などの運搬及びダンプ又はま

き出しのためのペッセルを備え
た,土工現場専用に設計された車
輪式の建設車両 (1730) (図
1740)。 

備考 重ダンプトラックヘの

積込みは,他の機械によ
って行われる。 

専用ダン
プトラッ
ク 

dumper, 
tipper 

図1738 オフロード自走クレーン 

図1739 建設用トラクタ 

図1740 重ダンプトラック 

background image

22 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2.2.3) 農業車両 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1760 

農業車両 

専ら農作業に使用する車輪又は履
帯自動車(2101又は2102)。 

農業[自
動]車 

agricultural vehicle 

1761 

農業用トラクタ 

各種農作業機械と組み合わせて使
用する農業車両 (1760)。 

agricultural tractor 

(2.2.4) 雪上車[両] 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1810 

雪上車[両] 

専ら雪の上を走行する履帯又は半
履帯自動車(2102又は2103)。 

snow vehicle 

1811 

スノーモビル 

またがり式座席を備え,かじ取り
部分がスキーの半履帯式の雪上車
[両] (1810) (図1811)。 

snowmobile 

図1811 スノーモビル 

(2.2.5) レジャーカー 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

1820 

レジャーカー 

運転を楽しむため又は各種の娯楽
に使用される自動車 (1000)。 

1121 

レーサ 

競走用自動車。 

racer, 
racing car 

1122 

ゴーカート 

主に,1名乗りのごく小形のボデー
のない娯楽用の自動車(図1122)。 

gocart 

図1122 ゴーカート 

background image

23 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(3) 構造による分類 

(3.1) 走行方式による区分 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

2101 

車輪自動車 

走行装置として車輪を備えている
自動車 (1000)。 

wheeled vehicle 

2102 

履帯自動車 

走行装置として履帯を備えている
自動車 (1000)。 

装軌自動
車 

crawler vehicle 

2103 

半履帯自動車 

駆動装置として履帯を備え,かじ
取り装置として前車輪を備えてい
る自動車 (1000)。 

備考 雪上を走行するために

前輪をスキーに置き換
える場合もある。 

semi-crawler vehicle 

(3.2) 車軸及び車輪数(10)による区分 

注(10) 複輪は,1個として数える。 

備考 この区分は,(3.1) 走行方式による区分のうち,車輪自動車 (2101) にだけ適用する。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

2220 

2軸[自動]車 

二組の車軸をもっている車輪自動
車 (2101)。 

2201 

二輪自動車 

2個の車輪をもっている2軸[自
動]車 (2220)。ただし,側車付二
輪[自動]車を含む。 

two-wheeled vehicle 

2202 

三輪自動車 

3個の車輪をもっている2軸[自
動]車 (2220)。ただし,側車付二
輪[自動]車を除く。 

備考 前軸1輪,後軸2輪が普

通であるが,前軸2輪,
後軸1輪の場合もある。 

motor three wheeler, 
three-wheeled vehicle 

2203 

四輪自動車 

前後2輪ずつ4固の車輪をもって
いる2軸[自動]車 (2220)。 

four-wheeled vehicle 

2230 

3軸[自動]車 

三組の車軸をもっている車輪自動
車 (2101)。 

2204 

六輪自動車 

三組の車軸にそれぞれ2個,合計6
個の車輪をもっている3軸[自動]
車 (2230)。 

six-wheeled vehicle 

2280 

多軸[自動]車 

三組を超える車軸をもっている車
輪自動車 (2101)。 

2205 

多輪自動車 

6個を超える車輪をもっている多
軸[自動]車 (2280)。 

multiwheeled vehicle 

background image

24 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(3.3) 駆動輪による区分 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

2301 

前輪駆動[自動]
車 

前車輪に動力を伝えて駆動する自
動車 (1000)。 

front-whee1-drive 

vebicle 

2302 

後輪駆動[自動]
車 

後車輪に動力を伝えて駆動する自
動車 (1000)。 

rear-whee1-drive 

vehicle 

2303 

総輪駆動[自動]
車 

前後すべての車輪に動力を伝えて
駆動することのできる構造の自動
車 (1000)。 

全輪駆動
車 

all-wheel-drive 

vehicle 

(3.4) 原動機の位置による区分 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

2401 

フロントエンジン
自動車 

原動機を車両の前部に備えている
自動車 (1000)。 

front engine vehicle 

2402 

リヤエンジン自動
車 

原動機を車両の後部に備えている
自動車 (1000)。 

rear engine vehicle 

2403 

アンダフロアエン
ジン自動車 

原動機を車両の床下に備えている
自動車 (1000)。 

underfloor engine 

vehicle 

(3.5) フレームの有無による区分 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

2501 

フレーム構造自動
車 

車両の骨格になるシャシフレーム
に,ばね・車軸・機関及び車体を
取り付けてある構造の自動車 
(1000)。 

vehicle with frame 

construction 

2502 

フレームレス自動
車 

シャシフレームがなくてシャシと
ボデーとを一体構造にして,強度
をもたせてある構造の自動車 
(1000)。 

vehicle with integral 

chassis-body 
construction 

background image

25 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) 原動機による分類 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

3010 

ガソリン自動車 

原動機としてガソリン機関を備え
ている自動車 (1000)。 

gasoline-fueled 

automobile(米), 

petrol motor car(英) 

3020 

ディーゼル自動車 原動機としてディーゼル機関を備

えている自動車 (1000)。 

diesel powered 

automobile, 

compression ignition 

engine automobile
(英) 

3030 

ガス自動車 

原動機として天然ガス・石炭ガス
などの気体燃料を使用する機関を
備えている自動車 (1000)。 

gaseous fuel automobile 

3031 

LPガス自動車 

LPガス(液化石油ガス)を燃料と
するガス自動車 (3030)。 

liquefied petroleum gas 

automobile, 

LP gas automobile 

3040 

電気自動車 

原動機として電動機を備えている
自動車 (1000)。 

electric vehicle 

3041 

トロリバス 

架線から電力を受け,電動機で動
くバス (1200) (11)(図3041)。 

注(11) 道路運送車両法では,バ

ス(自動車)としては取
り扱われない。 

備考 これは,諸サービス(営

業用など)に使用される
ことができ,市内バス 
(1220),中距離バス 
(1225) 及び連節バス 
(1226) と同様に装備す
ることができる。 

trolley bus 

3.1.2.6 

3042 

バッテリカー 

積載した蓄電池を電源とする電気
自動車 (3040)。 

battery car 

3050 

ガスタービン自動
車 

原動機としてガスタービンを備え
ている自動車 (1000)。 

gasturbine automobile 

図3041 トロリバス 

background image

26 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(5) その他の分類 

備考 大型[自動]車は道路交通法,普通[自動]車・小型[自動]車・軽自動車は道路運送車両法

による区分と同一で,いずれも特殊自動車及び原動機付自動車を除く。 

番号 

用語 

用語の定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

ISO 

番号 

4010 

商用[自動]車 

商工業活動に関連した輸送を目的
として作られた,道路で使用され
る自動車の総称。ただし,自家用
乗用自動車,一部の特殊自動車 
(12)は含まない。 

注(12) 救急[自動]車,郵便[自

動]車,消防[自動]車
など。 

4011 

営業用[自動]車 他人の需要に応じて旅客又は貨物

を運送する事業(道路運送法によ
る自動車運送事業)に用いる道路
で使用される自動車の総称。ただ
し,トロリバスを除き,道路以外
で使用される自動車のうち,一部
の雪上車[両]を含む。 

4012 

自家用[自動]車 営業用[自動]車以外の自動車。 

4020 

大型[自動]車 

自動車総質量(2)が8 000kg若しく
は最大積載質量(2)が5 000kg又は
乗車定員が11人以上の自動車。た
だし,二輪自動車は除く。 

注(2) JIS D 0102による。 

大形[自
動]車 

4021 

普通[自動]車 

小型[自動]車 (4022),軽自動車 
(4023) 以外の自動車。 

4022 

小型[自動]車 

全長4.7m以下,全幅1.7m以下,
全高2.0m以下で,原動機が内燃機
関の場合は,その総行程容積が2 
000cm3以下(ディーゼル機関の場
合は無制限)の4輪以上の自動車,
及び軽自動車 (4023) 以外の二輪
又は三輪自動車。 

小形[自
動]車 

4023 

軽自動車 

全長3.2m以下,全幅1.4m以下,
全高2.0m以下で,原動機が内燃機
関の場合は,その総行程容積が
550cm3以下の2輪以外の自動車及
び全長2.5m以下,全幅1.3m以下,
全高2.0m以下で原動機が内燃機
関の場合は,その総行程容積が
250cm3以下の二輪自動車。 

27 

D0101-1993  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

社団法人 自動車技術会 基本部会自動車用語分科会 

氏名 

所属 

(分科会長) 

細 見 昌 彦 

トヨタ自動車工業株式会社技術管理部 

(幹事) 

黒 川 幸 夫 

トヨタ自動車工業株式会社技術管理部 

相 馬 哲 夫 

通商産業省機械情報産業局自動車課 

池 田 順 一 

工業技術院標準部機械規格課 

小 杉 昭 夫 

運輸省自動車局整備部車両課 

矢 田 恒 二 

機械技術研究所自動車安全公害部 

秋 山 輝 男 

ダイハツ工業株式会社実験部 

河 内 武 士 

東洋工業株式会社開発管理部 

渡 辺 衡 三 

日産自動車株式会社商品開発室 

篠 崎 利 春 

日産ディーゼル工業株式会社設計管理部 

内 田 昭 夫 

富士重工業株式会社スバル技術本部 

桑 原 忠 夫 

三菱自動車工業株式会社技術管理部 

木 下 晴 男 

ヤマハ発動機株式会社第4技術部 

鈴 木   栄 

社団法人日本自動車連盟ロードサービス部 

水 沢 忠 雄 

社団法人日本自動車整備振興会連合会 

寺 田   克 

社団法人日本産業車両協会 

本 多 忠 彦 

社団法人日本建設機械化協会規格部 

平 坂 重 雄 

社団法人日本自動車車体工業会 

(事務局) 

照 山   勝 

社団法人自動車技術会 

自動車航空部会 自動車専門委員会 構成表(昭和57年3月1日改正のとき) 

氏名 

所属 

(委員会長) 

坪 井 信 男 

社団法人自動車技術会(規格委員会委員長) 

佐 藤   武 

慶応義塾大学工学部 

井 口 雅 一 

東京大学工学部 

浦 野 力 光 

運輸省交通安全公害研究所 

清 水 達 夫 

運輸省自動車局整備部 

西 中 真二郎 

通商産業省機械情報産業局 

大久保 和 夫 

工業技術院標準部 

伊 藤 薫 平 

株式会社本田技術研究所 

隈 部 英 一 

トヨタ自動車工業株式会社技術管理部 

坂 上 丈 寿 

社団法人日本自動車工業会技術委員会(日産自動車株式会社) 

鈴 本 作 良 

社団法人日本自動車部品工業会 

西 原 孝 雄 

東洋工業株式会社東京支社 

高 原 昭 二 

三菱自動車工業株式会社技術管理部 

中 込 常 雄 

いすゞ自動車株式会社開発本部開発管理部 

成 田 武 男 

財団法人日本自動車研究所 

轟     秀 

社団法人日本自動車連盟 

瀬 倉 久 男 

防衛庁装備局 

大 沼 広 洲 

社団法人全日本トラック協会 

田 中 謙 吉 

社団法人日本バス協会 

関   保 彦 

社団法人日本自動車整備振興会連合会 

黒 田   尭 

東洋工業株式会社研究開発本部 

(関係者) 

前 田 靖 郎 

日野自動車工業株式会社研究管理部 

(事務局) 

松 川 東 一 

工業技術院標準部機械規格課 

鈴 木 一 規 

工業技術院標準部機械規格課 

(事務局) 

笹 尾 照 夫 

工業技術院標準部機械規格課(平成5年2月1日改正のとき)