サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8369:2020  

(1) 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義··················································································································· 2 

4 種類及び製品の呼び方······································································································· 3 

4.1 種類 ···························································································································· 3 

4.2 製品の呼び方 ················································································································ 4 

5 性能······························································································································· 5 

5.1 絶縁抵抗 ······················································································································ 5 

5.2 耐電圧 ························································································································· 5 

5.3 点滅動作 ······················································································································ 5 

5.4 消費電流 ······················································································································ 5 

5.5 防水性 ························································································································· 5 

5.6 点滅持久性 ··················································································································· 6 

5.7 温度上昇 ······················································································································ 6 

5.8 遅動性 ························································································································· 6 

6 構造及び材料··················································································································· 6 

6.1 構造一般 ······················································································································ 6 

6.2 材料 ···························································································································· 7 

6.3 口出線 ························································································································· 8 

6.4 PCスイッチの寸法 ········································································································· 8 

7 受台······························································································································ 11 

7.1 受台の区分 ·················································································································· 11 

7.2 受台の構造 ·················································································································· 12 

7.3 受台の寸法 ·················································································································· 12 

8 試験······························································································································ 15 

8.1 試験条件 ····················································································································· 15 

8.2 構造試験 ····················································································································· 15 

8.3 絶縁抵抗試験 ··············································································································· 15 

8.4 耐電圧試験 ·················································································································· 15 

8.5 点滅動作試験 ··············································································································· 15 

8.6 消費電流試験 ··············································································································· 18 

8.7 防水試験 ····················································································································· 18 

8.8 点滅持久性試験 ············································································································ 18 

8.9 温度上昇試験 ··············································································································· 19 

8.10 遅動性試験 ················································································································· 19 

C 8369:2020 目次 

(2) 

ページ 

9 検査······························································································································ 19 

9.1 形式検査 ····················································································································· 19 

9.2 受渡検査 ····················································································································· 19 

10 表示 ···························································································································· 20 

11 使用上及び保守上の注意事項 ··························································································· 20 

附属書A(参考)光電式自動点滅器の点検項目及び適正交換時期 ················································· 22 

附属書B(参考)照明器具に光電式自動点滅器を組み込む場合の設計上の注意点 ···························· 24 

附属書C(参考)光電式自動点滅器の点滅動作照度の求め方の例 ················································· 25 

C 8369:2020  

(3) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第14条第1項の規定に基づき,認定産業標準

作成機関である一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準の案を添えて日本産業規格を改正すべ

きとの申出があり,経済産業大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS C 8369:2012は改
正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実用新案権に関わる確認に
ついて,責任はもたない。 

日本産業規格          JIS 

C 8369:2020 

光電式自動点滅器 

Photoelectric controls for public lighting 

適用範囲 

この規格は,屋外の一般場所で単独に使用する,交流単相2線式の定格電圧100 V又は200 Vの一体方

式及び分離方式の光電式自動点滅器(以下,PCスイッチという。)について規定する。 

ここでいう一般場所には,次の場所を含まない。 

a) 腐食性ガスのある場所 

b) 海岸など塩害のおそれのある場所 

c) 常時高温又は高湿の場所 

引用規格 

次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,その一部又は全部がこの規格の要求事項

を構成している。これらの引用規格のうち,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その
後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む)を
適用する。 

JIS B 7507 ノギス 

JIS C 0920:2003 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 

JIS C 1302 絶縁抵抗計 

JIS C 1609-1 照度計 第1部:一般計量器 

JIS C 3307 600 Vビニル絶縁電線(IV) 

JIS C 3317 600 V二種ビニル絶縁電線(HIV) 

JIS C 3612 600 V耐燃性ポリエチレン絶縁電線 

JIS C 7501 一般照明用白熱電球 

JIS C 7527 ハロゲン電球(自動車用を除く)−性能仕様 

JIS C 7601 蛍光ランプ(一般照明用) 

JIS C 7604 高圧水銀ランプ−性能規定 

JIS C 8300:2019 配線器具の安全性 

JIS C 8303:2007 配線用差込接続器 

JIS C 8306:1996 配線器具の試験方法 

JIS C 8330 金属製電線管用の附属品 

JIS H 8610 電気亜鉛めっき 

C 8369:2020  

JIS H 8625 電気亜鉛めっき及び電気カドミウムめっき上のクロメート皮膜 

JIS Z 8601 標準数 

JIS Z 9112 蛍光ランプ・LEDの光源色及び演色性による区分 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 
光電式自動点滅器,PCスイッチ 

光導電セルなどを使用し,継電器又は半導体スイッチによって光源の点灯及び消灯を自動的に制御する

点滅器 

3.2 
光導電セル 

光を当てることによって電気伝導度の変化を生じるもの 

3.3 
一体方式 

PCスイッチに口出線又は電線を取り付ける端子をもち,PCスイッチ単独で電柱又はその他の構造物に

取り付けて使用する方式 

3.4 
分離方式 

口出線又は電線を取り付ける端子をもつ受台及びその受台にかん(嵌)合して接続するPCスイッチで

構成し,受台を電柱又はその他の構造物に取り付けて使用する方式 

3.5 

遅動性 

電光(雷光)によるPCスイッチの誤動作を防止するための性能 

3.6 
動作照度 

PCスイッチを屋外で使用状態に取り付けた場合に,電気的に負荷を開閉させる自然光の照度 

3.7 
点灯照度 

動作照度のうち,負荷回路を閉路させる照度 

3.8 
消灯照度 

動作照度のうち,負荷回路を開路させる照度 

3.9 
採光面 

点灯及び消灯に要する照度が最低となるような最大感度方向に垂直な面 

background image

C 8369:2020  

3.10 
消費電流 

電源側に定格電圧を加えたときに,PCスイッチ内で消費する電流 

種類及び製品の呼び方 

4.1 

種類 

種類は,表1の一体方式及び表2の分離方式の2種類とする。形式は,一体方式の場合,動作照度(表

3参照),定格電圧,定格電流及び点滅持久性での分類によって区分し,分離方式の場合,動作照度(表3

参照),定格電圧,定格電流,定格電圧とスカート部内径寸法との組合せを示す記号及び点滅持久性での分
類によって区分する。 
 

表1−一体方式の形式 

動作照度 

定格電圧 

 
 

形式 

点滅持久性

での分類 

定格電流 

10 

15 

1P形 

100 

111P 

131P 

161P 

1101P 

1151P 

一般形a) 

200 

211P 

231P 

261P 

2101P 

2151P 

1L形 

100 

111L 

131L 

161L 

1101L 

1151L 

長寿命形b) 

200 

211L 

231L 

261L 

2101L 

2151L 

2形 

100 

112 

132 

162 

1102 

1152 

200 

212 

232 

262 

2102 

2152 

3形 

100 

113 

133 

163 

1103 

1153 

200 

213 

233 

263 

2103 

2153 

注a) 8.8 a) 2)の開閉回数2 000回,及び8.8 b)の10日間を適用するもの。 
注b) 8.8 a) 2)の開閉回数4 000回,及び8.8 b)の20日間を適用するもの。 

一体方式の形式は,次のように表す。 

− 最初の数字:定格電圧を示し,1は100 V,2は200 Vを表す。 

− 2番目の数字:定格電流を示し,1は1 A,3は3 A,6は6 A,10は10 A,15は15 Aを表す。 

− 末尾の記号:動作照度を示し,1Pは1P形,1Lは1L形,2は2形,3は3形を表す。 

一体方式の形式の例を,次に示す。 

例1  1 

1P 

動作照度 

定格電流 

定格電圧 

background image

C 8369:2020  

表2−分離方式の形式 

動作照度 

記号a) 

定格電圧 

 
 

形式 

点滅持久性

での分類 

定格電流 

10 

15 

1P形 

100 

11S1P 

13S1P 

16S1P 

− 

− 

一般形b) 

100 

11M1P 

13M1P 

16M1P 

110M1P  115M1P 

200 

21L1P 

23L1P 

26L1P 

210L1P 

215L1P 

1L形 

100 

11S1L 

13S1L 

16S1L 

− 

− 

長寿命形c) 

100 

11M1L 

13M1L 

16M1L 

110M1L 115M1L 

200 

21L1L 

23L1L 

26L1L 

210L1L 

215L1L 

2形 

100 

11S2 

13S2 

16S2 

− 

− 

100 

11M2 

13M2 

16M2 

110M2 

115M2 

200 

21L2 

23L2 

26L2 

210L2 

215L2 

3形 

100 

11S3 

13S3 

16S3 

− 

− 

100 

11M3 

13M3 

16M3 

110M3 

115M3 

200 

21L3 

23L3 

26L3 

210L3 

215L3 

注a) 定格電圧とスカート部内径寸法との組合せを示す。 
注b) 8.8 a) 2)の開閉回数2 000回,及び8.8 b)の10日間を適用するもの。 
注c) 8.8 a) 2)の開閉回数4 000回,及び8.8 b)の20日間を適用するもの。 

分離方式の形式は,次のように表す。 

− 最初の数字:定格電圧を示し,1は100 V,2は200 Vを表す。 

− 2番目の数字:定格電流を示し,1は1 A,3は3 A,6は6 A,10は10 A,15は15 Aを表す。 

− 2番目の数字に続く記号:定格電圧と図1のスカート部内径(dp)寸法との組合せを示し,次による。 

S: 定格電圧が100 Vの分離方式を示し,かつ,スカート部内径(dp)寸法が58 mm以上70 mm

未満。 

M: 定格電圧が100 Vの分離方式を示し,かつ,スカート部内径(dp)寸法が70 mm以上。 

L: 定格電圧が200 Vの分離方式を示し,かつ,スカート部内径(dp)寸法が70 mm以上。 

− 末尾の記号:動作照度を示し,1Pは1P形,1Lは1L形,2は2形,3は3形を表す。 

分離方式の形式の例を,次に示す。 

例2  1 

1L 

動作照度 

定格電圧とスカート部内径寸法との組合せ 

定格電流 

定格電圧 

4.2 

製品の呼び方 

製品の呼び方は,名称又は略称と種類及び/又は形式とを組み合わせて表す。その例を次に示す。 

例1 光電式自動点滅器,分離方式,100 V,3 A,1P形 

例2 PCスイッチ13S1P 

background image

C 8369:2020  

性能 

5.1 

絶縁抵抗 

絶縁抵抗は,8.3によって試験したとき,10 MΩ以上でなければならない。 

5.2 

耐電圧 

耐電圧は,8.4によって試験したとき,これに耐えなければならない。 

5.3 

点滅動作 

PCスイッチの点滅動作は,次による。 

a) PCスイッチを8.5.2によって試験したとき,動作照度が表3に適合しなければならない。 
 

表3−動作照度 

電圧条件 

温度条件 

℃ 

動作照度 

点灯照度 

lx 

消灯照度 

lx 

定格電圧 

20±5 

1P形,1L形 

10〜80 

1P形及び1L形は,測定した点灯照度値の+
14段(5倍)a) 以下 
 
2形は,測定した点灯照度値(1倍)以下 
 
3形は,測定した点灯照度値+8段(2.5倍)

a) 以下 

2形 

50〜100 

3形 

5〜20 

−10±5 

上記測定値の±8段(0.4
〜2.5倍)a) の照度範囲で
点灯すること 

40±5 

定格電圧の110 %電圧 

20±5 

定格電圧の90 %電圧 

注a) ここでいう“段”とは図4に示す照度に対応した段をいい,括弧内の“倍”とは段に対応した照度か

ら計算した数値をいう。 

b) PCスイッチを8.5.3によって試験したとき,点灯段及び消灯段の照度ではいずれも2分以下で動作し,

不点灯段の照度では動作してはならない。ただし,点灯動作と消灯動作との間に,特別な遅延時間を
もつ構造のPCスイッチについては,8.5.3の試験を適用しない。 

なお,特別な遅延時間は,受渡当事者間の協定による。 

5.4 

消費電流 

PCスイッチの消費電流は,8.6によって試験したとき,表4に適合しなければならない。 

表4−消費電流 

動作照度 

定格電流 

照度1 000 lx以上での

消費電流 

mA 

照度1 lx以下で

の消費電流 

mA 

1P形,1L形,2形 

3以下 

20未満 

20未満 

3形 

10未満 

1P形,1L形,2形,3形 6以上 15以下 

50未満 

50未満 

5.5 

防水性 

PCスイッチの防水性は,8.7によって試験したとき,内部に正常な動作を阻害するおそれのある浸水が

なく,5.1及び5.2を満足しなければならない。また,充電部及びその付近に浸水があってはならない。 

background image

C 8369:2020  

5.6 

点滅持久性 

PCスイッチの点滅持久性は,次による。 

a) PCスイッチを8.8 a)によって試験したとき,極間短絡,溶着などの故障がなく,点滅持久動作照度は

表5に適合するほか,5.1及び5.2を満足しなければならない。ただし,接点の開閉操作中に発生する

接点のチャタリング及び自然に回復する接点の溶着は,異常とはみなさない。 

b) PCスイッチを8.8 b)によって試験したとき,電気的又は機械的な異常がなく,点滅持久動作照度は表

5に適合するほか,5.1及び5.2を満足しなければならない。 

表5−点滅持久動作照度 

電圧条件 

温度条件 

℃ 

動作照度 

点灯照度 

lx 

消灯照度 

lx 

定格電圧 

20±5 

1P形,1L形 初期値a) の±4段(0.63倍〜1.6倍)b) の照度範囲で点灯及び消灯

すること。 

2形 

3形 

注a) 初期値とは,電圧条件が定格電圧で,かつ,温度条件が20 ℃±5 ℃での試験前の動作照度測定値をい

う。 

注b) ここでいう“段”とは,図4に示す照度に対応した段をいい,括弧内の“倍”とは,段に対応した照

度から計算した数値をいう。 

5.7 

温度上昇 

温度上昇は,8.8 a)の試験の後に,8.9によって試験したとき,表6に適合しなければならない。開閉接

触部の材料が銅合金であるか,又は銀合金であるかの判断は,JIS C 8300:2019のK.1による。 

表6−温度上昇限度値 

単位 K 

測定箇所 

温度上昇限度値 

銅又は銅合金の開閉接触部 

40 

銀又は銀合金の開閉接触部 

65 

刃受又は受金の導電部 

40 

巻線 

65 

5.8 

遅動性 

PCスイッチの遅動性は,8.10によって試験したとき,0.2秒以上の遅延時間をもたなければならない。 

構造及び材料 

6.1 

構造一般 

構造は,次による。 

a) 動作が確実で,機械的に堅ろう(牢)でなければならない。 

b) 耐候性に優れ,雨水の浸入又は滞水によって正常な動作を阻害することのない構造でなければならな

い。 

c) 輸送時及び正常な使用状態において,振動に耐える構造でなければならない。 

C 8369:2020  

d) 一体方式のPCスイッチは,電柱又はその他の構造物にねじ,ワイヤ又はバンドのいずれかによって

容易に,かつ,堅固に取り付けられるものでなければならない。 

e) 電気回路の空間距離及び沿面距離は,JIS C 8300:2019の20.1による。 

f) 

電線を取り付ける端子及び端子ねじは,次による。 

1) 端子は,定格電流に応じた太さの電線を,容易に,かつ,確実に接続できる構造でなければならな

い。 

2) ねじの頭部で電線を締め付ける端子ねじは,JIS C 8303:2007の附属書Bに規定する大頭丸平小ねじ

とする。 

3) 端子ねじの最小太さ(呼び)は,M3.5とする。ただし,電線をねじの頭部で直接締め付けるものは,

M4とする。 

4) 端子ねじは,部品の取付けねじと共用してはならない。ただし,電源電線を取り付け又は取り外し

た場合,電源電線以外のものが脱落するおそれのないものは,この限りでない。 

5) 端子ねじの頭部で覆う端子金具の面積は,ねじの頭部の面積以上でなければならない。 

6) 有効ねじ部の長さは,2ピッチ以上でなければならない。 

g) 電線の貫通孔は,電線被覆を損傷するおそれのない構造でなければならない。 

h) 分離方式のPCスイッチは,受台との抜き差しが円滑でなければならない。また,電気的接触が確実

で,刃と刃受との接続部には,常に圧力が加わっていなければならない。 

i) 

PCスイッチは,電源側と負荷側との区別を明記しなければならない。 

j) 

外部に露出する金属部には,JIS H 8610に規定する2級以上のめっき及びJIS H 8625に規定する2級

以上のクロメート皮膜,又はこれらと同等以上の防食処理を施さなければならない。ただし,容易に
腐食しない金属を使用する場合には,この限りでない。 

k) 導電部に使用する座金の公称厚さは,0.3 mm以上でなければならない。 

l) 

内部に使用する鉄及び鋼(ステンレス鋼及びバイメタルを除く。)には,めっき,塗装,油焼きその他
の適切なさび(錆)止めを施さなければならない。ただし,さびによって危険の生じるおそれがない
部分に使用するものは,この限りでない。 

6.2 

材料 

材料は,次による。 

a) 外郭に使用する合成樹脂材料は,80 ℃±3 ℃の空気中に1時間放置した後に自然冷却したとき,使用

上有害な膨れ,ひび,亀裂などが生じないものでなければならない。 

b) 透光性カバーに使用する材料は,アクリル樹脂など容易に透過率が変化しないものであり,透光性カ

バーの厚さは1 mm以上でなければならない。 

c) 電気絶縁物は,耐久性に優れ,吸湿性の少ないものでなければならない。 

d) パッキンに使用する材料は,合成ゴムなどの変化しにくいものでなければならない。 

e) 電気接点の近傍で使用する電気絶縁物は,難燃性又は自消性のものであって,アークによって有害な

変形,絶縁低下などが生じないものでなければならない。 

f) 

導電金具の材料は,銅又は銅合金でなければならない。また,ばね作用をする導電金具の材料は,り
ん青銅,硬質黄銅又はこれらに類するさびにくい金属でなければならない。ただし,構造上やむを得
ない部分に使用するものは,この限りでない。 

background image

C 8369:2020  

6.3 

口出線 

PCスイッチ及び受台に使用する口出線は,通常,3本とし,次による。 

a) 口出線は,JIS C 3307,JIS C 3317又はJIS C 3612に規定するより線を表7の区分によって使用しな

ければならない。 

表7−口出線の導体公称断面積 

定格電流 

導体公称断面積 

mm2 

 10以下 

0.9 以上 

 15 

1.25 以上 

b) 器外の長さは,150 mm以上とする。 

c) 電線の色別は,表8による。 
 

表8−電線の色別 

区分 

色別 

電源側 

黒 

負荷側 

赤 

共通 

白 

6.4 

PCスイッチの寸法 

6.4.1 

接続部 

分離方式のPCスイッチの接続部寸法は,図1による。 

なお,定格電圧100 Vのものは図1 a)に,定格電圧200 Vのものは図1 b)による。 

background image

C 8369:2020  

単位 mm 

記号 

定格電流 

寸法 

スカート部内径 

dp 

スカート部深さ 

hp 

外径 

6以下 

58以上〜70未満 

9.5±3 

70以下 

15以下 

70以上 

9.5±3 

127以下 

1) スカート部寸法 

共通側の刃 

電源・負荷側の刃 

2) 刃の寸法 

 注a) 矢印Nは,採光面の向きを示す。 

a) S形及びM形(100 V用) 

図1−接続部寸法 

background image

10 

C 8369:2020  

単位 mm 

記号 

定格電流 

寸法 

スカート部内径 

dp 

スカート部深さ 

hp 

外径 

15以下 

70以上 

9.5±3 

127以下 

1) スカート部寸法 

共通側の刃 

電源・負荷側の刃 

2) 刃の寸法 

 注a) 矢印Nは,採光面の向きを示す。 

b) L形(200 V用) 

図1−接続部寸法(続き) 

background image

11 

C 8369:2020  

6.4.2 

取付部 

取付具の取付部寸法は,図2による。 

単位 mm 

a) バンド取付方式(一体方式の例) 

1) かぶせ方式 

2) ねじ方式 

b) 鋼製ポール取付方式(分離方式の例) 

取付方式 

取付部寸法及び構造 

バンド取付方式 

ねじ取付孔幅a 

5±0.5 

ねじ取付孔ピッチb 

5
8

20+− 

ワイヤ取付孔c 

1.2
0

3.5+ 

バンド取付幅d 

30以上 

鋼製ポール取付方式a) 

かぶせ方式 

カップリングの外径に十分はめあう寸法。 
回り止めの押さえねじなどを付けなければならない。 

ねじ方式 

カップリングのめねじに適合するおねじ。 

注a) ポールに固定する受口は,JIS C 8330に規定する呼びG22のカップリングを使用する。 

図2−取付部寸法 

受台 

7.1 

受台の区分 

受台の区分は,表9による。 
 

background image

12 

C 8369:2020  

表9−受台の区分 

受台の 

区分 

定格電流 

定格電圧 

適合するPCスイッチの形式 

動作照度区分 

1P形 

1L形 

2形 

3形 

CS 

125 

11S1P 

11S1L 

11S2 

11S3 

13S1P 

13S1L 

13S2 

13S3 

16S1P 

16S1L 

16S2 

16S3 

CM 

15 

13M1P 

13M1L 

13M2 

13M3 

16M1P 

16M1L 

16M2 

16M3 

110M1P 

110M1L 

110M2 

110M3 

115M1P 

115M1L 

115M2 

115M3 

CL 

15 

250 

21L1P 

21L1L 

21L2 

21L3 

23L1P 

23L1L 

23L2 

23L3 

26L1P 

26L1L 

26L2 

26L3 

210L1P 

210L1L 

210L2 

210L3 

215L1P 

215L1L 

215L2 

215L3 

記号説明 

:受台 

:分離方式で図3のスカート部に対する外径(dc)寸法が55 mmのもの。 

L,M :分離方式で図3のスカート部に対する外径(dc)寸法が65 mmのもの。 

7.2 

受台の構造 

受台の構造は,次による。 

a) 受台は,耐候性に優れ,機械的に堅ろうでなければならない。 

b) PCスイッチを接続した状態で,雨水の浸入又は滞水の生じにくい構造でなければならない。 

c) 電柱又はその他の構造物に,ねじ,ワイヤ又はバンドのいずれかによって容易に,かつ,堅固に取り

付けられるものでなければならない。 

7.3 

受台の寸法 

受台の接続部寸法は,図3による。 

background image

13 

C 8369:2020  

単位 mm 

 注a) 矢印Nは,採光面の向きを示す。 

注b) 刃受の突起は,刃の外側に接触する面に付ける。 
 

a) CS形及びCM形(125 V用) 

図3−受台(刃受側)の接続部寸法 

background image

14 

C 8369:2020  

単位 mm 

 注a) 矢印Nは,採光面の向きを示す。 

注b) 刃受の突起は,刃の外側に接触する面に付ける。 
 

b) CL形(250 V用) 

受台の 

区分 

スカート部に

対する外径 

dc 

パッキン座の

内径 

ds 

パッキン座の

幅 

パッキン座の

高さ 

hs 

スカート部に

対する深さ 

hc 

外径 

CS 

55±1.5 

41.5以下 

6.5以上 

2±0.4 

16以上 

 70以下 

CM,CL 

65±1.5 

53.5以下 

6.5以上 

2±0.4 

16以上 

127以下 

図3−受台(刃受側)の接続部寸法(続き) 

background image

15 

C 8369:2020  

試験 

8.1 

試験条件 

試験は,特に規定する場合を除き,周囲温度20 ℃±15 ℃,相対湿度(65±20)%の場所で行う。 

8.2 

構造試験 

構造試験は,目視及びJIS B 7507に規定するノギス又はこれと同等以上の精度をもつ測定器を使用して,

行う。 

8.3 

絶縁抵抗試験 

絶縁抵抗試験は,JIS C 1302に規定する定格測定電圧500 Vの絶縁抵抗計,又はこれと同等以上の性能

をもつ絶縁抵抗計を使用し,次の箇所について行う。 

a) 端子を一括したものと,接地するおそれのある非充電金属部又は人の触れる非充電金属部との間 

b) 開路状態における同極端子間(ただし,開閉部に半導体を使用するものを除く。) 

c) 主回路と操作回路との間(ただし,電磁継電器を使用するものに限る。) 

8.4 

耐電圧試験 

耐電圧試験は,8.3に規定する箇所に周波数50 Hz又は60 Hzの正弦波に近い表10に規定する試験電圧

を1分間加える。ただし,受渡検査の場合には,表10の120 %の試験電圧を1秒間加えてもよい。 

表10−試験電圧 

単位 V 

定格電圧の区分 

試験電圧 

100 

1 200 

200 

1 500 

8.5 

点滅動作試験 

8.5.1 

試験条件 

試験条件は,次による。 

a) 明るさが1 lx以下の暗室内で,PCスイッチを使用状態に取り付ける。 

b) PCスイッチを照射する光源は,JIS C 7601に規定する蛍光ランプ又はLED光源(以下,指定光源と

いう。)とし,色度範囲はJIS Z 9112に規定する昼光色とする。指定光源の前面には,乳白色の拡散透

過材を置き,できる限りむらのない光を採光面に与えるような拡散光とする。 

c) 照度計は,JIS C 1609-1に規定する一般形AA級以上とする。 

d) 照度計の受光面は,採光面と同一方向で指定光源からの距離が等しい位置に設置する。 

e) 照度の調整は,指定光源の調光,指定光源から採光面までの距離を変えるなどによって行う。 

f) 

PCスイッチに接続する点滅動作確認のための試験用負荷は,小形電球などの小電流負荷でよい。 

8.5.2 

形式試験 

8.5.2.1 

指定光源による試験方法 

background image

16 

C 8369:2020  

指定光源による点灯照度Qは,3個以上の試料を用い,次によって測定する。 

表3に規定する電圧条件及び温度条件でそれぞれ指定光源の光を採光面に照射し,その後,図4に示す

1段階30秒間以上で段階的に照度を変化させ,点灯照度及び消灯照度を測定する。 

なお,点灯又は消灯の動作を明らかに行わない照度の範囲は,測定を省略してもよい。また,点灯動作

と消灯動作との間に特別な遅延時間をもつ構造のPCスイッチ(例えば,2形)は,点灯段と消灯段との間
に遅延時間に相当する点灯動作保持時間を挿入して測定する。 

a) 点灯段 

b) 消灯段 

図4−形式試験の段階点滅動作試験方法 

8.5.2.2 

自然光による試験方法 

自然光による点灯照度Pは,3個以上の試料を用い,次によって測定する。 

a) 屋外での点灯照度は,通常,展開した場所を選び,ポールなどの支持物の北側,地表面から2.5 m〜4.5 

mの高さにPCスイッチを使用状態に取り付けて測定する。 

b) 測定場所の地表面は,反射率の低い舗装などが望ましい。 

c) 点灯照度の測定は,PCスイッチの付近で照度計の受光面を鉛直北向きにして行う。 

background image

17 

C 8369:2020  

d) 測定は,晴天3日間以上行い,平均値をとる。 

8.5.2.3 

指定光源による試験結果の補正 

指定光源による点灯照度Qと自然光による点灯照度Pとの差を補正する係数kは,試料の点灯照度を

8.5.2.1及び8.5.2.2によって測定し,次の式によって求める。 

P

Q

k=

ここで, 

Q: 8.5.2.1の方法で測定した点灯照度(lx) 

P: 8.5.2.2の方法で測定した点灯照度(lx) 

係数kは,丸めてJIS Z 8601に規定するR20の数列の数値とする。 

8.5.2.1の試験結果は,係数kで除した後,図4の縦軸目盛の数値に丸めた値とする。 

注記 点灯照度の具体的な求め方の例は,附属書C参照。 

8.5.3 

受渡試験 

受渡試験は,動作照度によって区分けし,次のように行う。ただし,照度は,図5に示す照度に8.5.2.3

で求める係数kを乗じた照度とする。試験周囲温度は,20 ℃±5 ℃とする。 

a) 動作照度が1P形又は1L形の場合,定格電圧で指定光源によって,採光面に(400×k)lxの照度を2

分間以上与えて消灯動作時間を測定する。その後,照度を(90×k)lxに下げて不点灯時間が2分間以
上であることを確認し,更に照度を(10×k)lxに下げて点灯動作時間を測定する。 

b) 動作照度が2形の場合,定格電圧で指定光源によって,採光面に(500×k)lxの照度を2分間以上与

えて消灯動作時間を確認する。次に照度を(112×k)lxに下げて不点灯時間が2分間以上であること
を確認し,更に照度を(50×k)lxに下げて点灯動作時間を測定する。その後,照度を暗室の照度(1 

lx以下)に下げて2分間以上の休止時間をおき,更に照度を(100×k)lxに上げて消灯動作時間を測
定する。 

c) 動作照度が3形の場合,定格電圧で指定光源によって採光面に(50×k)lxの照度を2分間以上与えて

消灯動作時間を測定する。その後,照度を(22.5×k)lxに下げて不点灯時間が2分間以上であること
を確認し,更に照度を(5×k)lxに下げて点灯動作時間を測定する。 

各段の時間は,動作を確実に確認できれば,短縮してもよい。 

図5−受渡点滅動作試験方法(形別照度指定値) 

18 

C 8369:2020  

8.6 

消費電流試験 

消費電流試験は,PCスイッチに8.5.1 f)の試験用負荷を接続し,採光面に照度1 000 lx以上及び1 lx以下

を与えて電流を測定する。 

注記 PCスイッチを照射する光源は,消灯動作を実現するために照度1 000 lx以上を与えるだけの機能

であり,種類(分光分布)は問わない。 

8.7 

防水試験 

防水試験は,PCスイッチを使用状態に取り付け,JIS C 0920:2003の表3の第二特性数字3に規定する

試験方法によって,連続20分間(初めの10分間通電,次の10分間は無通電の状態)試験する。 

8.8 

点滅持久性試験 

点滅持久性試験は,次による。 

なお,a)及びb)の試験は,別の試料を用いて行う。 

a) 開閉試験 開閉試験は,PCスイッチを使用状態に取り付け,次の1)〜4)によって行う。 

1) 開閉は,PCスイッチが消灯動作する1 000 lx以上を1分間以上照射した後,PCスイッチが点灯動

作する1 lx以下を1分間以上照射する。 

なお,PCスイッチの動作に遅延時間をもつものは,遅延時間に相当する休止時間を設ける。 

2) 定格負荷試験は,JIS C 8306:1996の10.2〜10.5及び10.7の表5の定格負荷試験(b)による。ただし,

力率は0.6〜0.7とし,開閉の割合による開閉の速さは適用せず,さらに開閉回数は,一般形の場合
は2 000回とし,長寿命形の場合は4 000回とする。 

3) 過負荷試験は,JIS C 8306:1996の10.2〜10.5及び試験電流は,10.6の表3の(b)及び(d)による。た

だし,開閉の割合による開閉の速さは適用しない。 

JIS C 8306:1996の10.6の表3の(d)で使用する試験用負荷は,JIS C 7501で規定する100 V,200 

Wの電球又はJIS C 7527で規定する100 V,200 Wのハロゲン電球とする(ただし,電流調整のた

め,これ以下の定格のものを使用してもよい。)。 

4) 開閉の回数は,開閉で1回と数える。 

注記 PCスイッチを照射する光源は,8.6の注記参照。 

b) 長時間試験 長時間試験は,PCスイッチを暗室内の試験槽内で使用状態に取り付け,試験用負荷とし

て小形電球などを接続し,更にPCスイッチを照射する光源は,PCスイッチとの距離が約0.3 mとな

る位置に置いた,JIS C 7604に規定するH100の水銀ランプ1灯,又はランプ電力20 Wであって351 
nm付近に発光のピークをもつ紫外線蛍光ランプ2灯とする。 

紫外線蛍光ランプを光源とする場合,試験槽内の風が直接ランプに当たらないように配慮し,2灯

のランプ間隔は100 mm以内とする。紫外線蛍光ランプの可視光線放射が低くPCスイッチ動作のた
めの照度が得られない場合は,PCスイッチ動作用の光源を別に使用する。 

試験槽は温度60 ℃±5 ℃,湿度90 %〜95 %で8時間保持し,8.1の試験条件で16時間放置する24

時間(1日)を1サイクルとする操作を行うとともに,光源は1時間点灯し,1時間消灯する操作(PC
スイッチが2形で,消灯照度に1時間を超えて遅延する構造の場合,それに対応する時間による。)を

繰り返す。 

上記の操作を,連続して一般形の場合は10日間,長寿命形の場合は20日間行い,引き続き8.1の

試験条件で2時間放置する。 

19 

C 8369:2020  

注記 紫外線蛍光ランプを使用する場合のPCスイッチ動作用の光源は,8.6の注記参照。 

8.9 

温度上昇試験 

温度上昇試験は,定格電流に等しい電流を通じ,各部の温度上昇がほぼ一定となったとき,熱電温度計

によって測定する。ただし,巻線の場合,温度上昇値は抵抗法1) によって測定し,次の式によって求める。 

2

1

1

1

1

2

)

5.

234

(

t

t

t

R

R

R

T

+

+

=

ここで, 

T: 温度上昇値(K) 

t1: 最初の周囲温度(℃) 

t2: 最終の周囲温度(℃) 

R1: t1 ℃における巻線の抵抗値(Ω) 

R2: 温度が一定になったときの巻線の抵抗値(Ω) 

234.5: 銅巻線用定数。アルミニウムの場合,229とする。 

注1) 抵抗法とは,巻線を構成する銅又はアルミニウムの温度による電気抵抗の変化を利用して巻線の

平均温度を測定する方法である。初期の巻線抵抗値及び温度上昇が一定となったときの巻線抵抗
値から算出するが,一般に,試験中に周囲温度が変動した場合には,温度差を補正している。 

8.10 

遅動性試験 

遅動性試験は,定格電圧でPCスイッチに8.5.1 f)の試験用負荷を接続し,1 lx以下の状態から1 000 lx以

上の照度に瞬時に上げ,0.2秒未満で試験用負荷が消灯しないことを確認する。 

検査 

9.1 

形式検査 

形式検査は,同一製品につき,次の項目について行い,箇条5〜箇条7に適合しなければならない。 

a) 構造(箇条6及び箇条7) 

b) 絶縁抵抗(5.1) 

c) 耐電圧(5.2) 

d) 点滅動作(5.3) 

e) 消費電流(5.4) 

f) 

防水性(5.5) 

g) 点滅持久性(5.6) 

h) 温度上昇(5.7) 

i) 

遅動性(5.8) 

9.2 

受渡検査 

受渡検査は,同一製品につき,次の項目について行い,箇条5〜箇条7に適合しなければならない。 

なお,受渡当事者間の協定によって,その一部を省略してもよい。 

a) 構造(箇条6及び箇条7) 

b) 絶縁抵抗(5.1) 

20 

C 8369:2020  

c) 耐電圧(5.2) 

d) 点滅動作(5.3) 

10 

表示 

PCスイッチ及び受台の見やすい箇所に,容易に消えない方法で,次に示す事項を表示しなければならな

い。 

a) PCスイッチ PCスイッチは,次による。 

1) 形式 

2) 定格電圧(V) 

3) 定格電流(A) 

4) 採光面を表す文字又は記号 

5) 製造年 

− 製造年だけを表示する場合は,西暦年の4桁又は下2桁と“年製”とを組み合わせて表示する。 

例1 2011年製,又は11年製 

− 製造年とロット番号とを組み合わせて表示する場合は,西暦年の4桁又は下2桁の後に“年”又

は“年製”を表示し,続けてロット番号を表示する。 

例2 2011年○○○,11年○○○,2005年製○○○,又は05年製○○○ 

6) 製造業者名又はその略号 

b) 受台 受台は,次による。 

1) 区分 

2) 定格電圧(V) 

3) 定格電流(A) 

4) 採光面を表す文字又は記号 

5) 製造年 

注記 製造年の例は,a) 5)に同じ。 

6) 製造業者名又はその略号 

11 

使用上及び保守上の注意事項 

PCスイッチには,通常,取扱説明書などに次のような注意事項を記載する。 

a) 使用上の注意事項 PCスイッチを設置する場合には,次の事項に留意する。 

1) 樹木,建築物などの陰になる場所には取り付けない。 

2) PCスイッチで点滅する照明器具からの光又は他の光源からの光の影響のない箇所に取り付ける。 

3) 振動及び落下衝撃を与えない。 

4) PCスイッチの透光性カバーを汚さない。 

5) 誤接続事故防止のため,負荷側の電線接続は先に行い,電源側の電線接続は後に行う。 

注記1 照明器具にPCスイッチを組み込む場合の注意点は,附属書B参照。 

b) 保守上の注意事項 PCスイッチの保守を行う場合には,次の事項に留意する。 

21 

C 8369:2020  

1) 昼間に点灯している場合は,PCスイッチの寿命又は故障が原因であることが多く,この場合には

PCスイッチの交換を行う。 

2) 透光性カバーの清掃は,年1回程度の頻度で行うことが望ましい。 

3) 分離方式PCスイッチを交換するときには,負荷の電圧・電流を確認し,適切な形式の製品を使用

する。 

注記2 PCスイッチの点検項目及び適正交換時期については,附属書A参照。 

background image

22 

C 8369:2020  

附属書A 

(参考) 

光電式自動点滅器の点検項目及び適正交換時期 

A.1 概要 

PCスイッチは,使用中に動作特性(点灯照度及び消灯照度)が変化する。特に,バイメタル式で受光素

子に光導電セルを使用している1P形(一般形)は,一般的に変化率が大きく,使用年数とともに動作照度

が徐々に上昇する傾向があり,継続して使用すると,動作特性がますます変化し相当明るくなっても消灯
しなくなる場合がある。また,接点の消耗などによって開閉接点が溶着し,全く消灯しなくなる場合もあ
る。 

これらの動作特性の変化は,現在の技術では避けられないものであり,定期的な点検及び交換を行うの

がよい。 

A.2 点検項目及び点検方法 

次の事項について,日常,照明器具のランプ交換時,透光性カバーの清掃などの機会を利用し,目視に

よって点検するのが望ましい。 

a) 照明器具が,朝明るくなっても点灯していたり,夜暗くなっても点灯しなかったりしていないか。 

b) PCスイッチの取付け姿勢は,正常か。 

c) 透光性カバーなど外郭に,ひび,変形などがないか。 

d) 口出線に,変色,ひびなどがないか。 

A.3 適正交換時期 

製造業者が行った,多数のPCスイッチについての点滅耐久動作試験の結果,一般の場所で使用した場

合の適正交換時期は,おおむね表A.1のとおりである。 
 

表A.1−適正交換時期 

単位 年 

動作照度 

形式 

1P形 

1L形,2形,3形 

適正交換時期 PCスイッチ 

4〜5 

8〜10 

受台 

10〜15 

A.4 耐用年限 

適正交換時期を超えてPCスイッチを使用すると,PCスイッチの動作特性が,更に変化することに加え,

外部及び内部の絶縁物などの劣化が進み,安全上これ以上使用すると危険がある。この時期を耐用年限と
呼び,一般の使用場所では10年〜15年である。 

海岸などの塩害を受ける場所は,耐用年限が一般の使用場所と比べ,1/2から数分の一に短縮する。 

23 

C 8369:2020  

注記 塩害は海岸に近いところだけでなく,河川沿いの地域では河口から数キロメートルのところで,

さらに,数十キロメートルのところで問題を生じた例もある。 

24 

C 8369:2020  

附属書B 

(参考) 

照明器具に光電式自動点滅器を組み込む場合の設計上の注意点 

B.1 

照明器具設計上の注意点 

照明器具にPCスイッチを組み込む場合,5.3の点滅動作及び表3の動作照度を参考に,照明器具の目的

に合った動作照度のものを選んで設計する必要がある。 

また,PCスイッチの採光面の向きが,照明器具の構造設計上の理由によって,正規の方向(鉛直面方向)

と異なるため又は照明器具自身の光による誤動作を防止するため,遮光パッキンが必要となる場合もある。 

このような場合,実際の動作照度は,正規の鉛直面方向で捉えたときのPCスイッチの動作照度から大

幅に変化していることが多く,次のような現象となることがある。 

a) 採光面が下向き(路面方向)の場合 点灯照度及び消灯照度が大きくなる方向で,夕方は早く点灯動

作し,朝方はなかなか消灯動作しない傾向となり,電力の無駄使いになる。 

b) 採光面が上向き(天空面)の場合 点灯照度及び消灯照度が小さくなる方向で,夕方の点灯動作は遅

くなり,朝方の消灯動作は早くなる傾向となり,夕方の安全面で問題になる場合がある。 

c) 誤動作防止用の遮光パッキンを取り付けている場合 PCスイッチの受光面に入ってくる光の入射量

が少なくなるため,点灯照度及び消灯照度が大きくなる方向で,a)の場合よりも,更に動作が緩慢に
なり,雨の日などには消灯動作をしない現象になることも考えられ,電力の大幅な無駄使いになる。 

照明器具にPCスイッチを組み込む場合は,これらの点について十分注意して設計し,照明器具の実際

の動作照度を確認しておく必要がある。 

B.2 

照明器具取扱説明書へのPCスイッチ適正交換時期の記載 

表A.1に示した適正交換時期を照明器具の取扱説明書などに記載し,取扱者(施工者,管理者,使用者

など)の注意を喚起し,PCスイッチの寿命による照明器具の昼間の点灯を防止することが望ましい。 

background image

25 

C 8369:2020  

附属書C 
(参考) 

光電式自動点滅器の点滅動作照度の求め方の例 

C.1 係数kの求め方 

8.5.2.3に従い,係数kの求め方を具体例に説明する。 

a) 指定光源での点灯照度Qの測定 8.5.2.1に従い,PCスイッチの指定光源での点灯照度Qを測定する。

測定例を,表C.1に示す。 

表C.1−指定光源での点灯照度Q測定例 

単位 lx 

試料 

指定光源での点灯

照度Q 

35.5 

45 

45 

b) 自然光での点灯照度Pの測定 8.5.2.2のa)〜d)によって,PCスイッチの自然光での点灯照度Pを測

定する。測定例を,表C.2に示す。 

表C.2−自然光での点灯照度P測定例 

単位 lx 

試料 

自然光での点灯照度P 

測定第1日 

測定第2日 

測定第3日 

平均点灯照度P 

31.2 

31.4 

32.4 

31.7 

37.2 

37.7 

39.1 

38.0 

39.8 

40.8 

42.9 

41.2 

c) 係数kの算出 a)及びb)での測定例を基に,係数kを算出する。算出例を,表C.3に示す。 
 

表C.3−係数k算出例 

試料 

指定光源での点灯

照度Q 

lx 

自然光での平均点灯照度


lx 

係数k

(Q/P) 

35.5 

31.7 

1.12 

45 

38.0 

1.18 

45 

41.2 

1.09 

平均 

− 

− 

1.13 

係数k(8.5.2.3によってR20の数列から丸める) 

1.12 

係数kの平均値がR20の数列の中間値となった場合は,大きい値を選択する。 

C.2 点滅動作照度の求め方 

8.5.2.1による指定光源での測定値を基に,PCスイッチの点滅動作照度を求める具体例を示す。 

26 

C 8369:2020  

例1 指定光源での測定値 点灯56 lx,消灯225 lx,係数k 1.6の場合 

点灯照度:56/1.6=35.0,図4の縦軸目盛の数値に丸めて35.5 lxとする。 

消灯照度:225/1.6=140.63,図4の縦軸目盛の数値に丸めて140 lxとする。 

例2 指定光源での測定値 点灯12.5 lx,消灯25 lx,係数k 1.12の場合 

点灯照度:12.5/1.12=11.16,図4の縦軸目盛の数値に丸めて11 lxとする。 

消灯照度:25/1.12=22.32,図4の縦軸目盛の数値に丸めて22.5 lxとする。