サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 2 

3 用語及び定義並びに記号及び略語 ························································································ 3 

3.1 用語及び定義 ················································································································ 3 

3.2 記号及び略語 ················································································································ 6 

4 分類······························································································································· 7 

4.1 概要 ···························································································································· 7 

4.2 ネットワーク仕様 ·········································································································· 8 

4.3 ネットワーク構成要素 ···································································································· 9 

4.4 CompoNet 通信モデル ··································································································· 10 

4.5 CompoNet及びCIP ······································································································· 10 

5 特性······························································································································ 11 

5.1 通信サイクル ··············································································································· 11 

5.2 メッセージプロトコル ··································································································· 12 

5.3 CompoNet通信のオブジェクトクラス ··············································································· 45 

5.4 ネットワーク アクセス ステートマシン ············································································ 63 

5.5 I/Oコネクション ·········································································································· 68 

5.6 TDMA ························································································································ 68 

5.7 物理層 ························································································································ 77 

6 製品情報 ······················································································································· 102 

7 通常のサービス,取付け及び運搬条件 ················································································ 102 

7.1 通常のサービス条件 ····································································································· 102 

7.2 運搬・保管時の条件 ····································································································· 103 

7.3 取付け ······················································································································· 103 

8 構造・性能 ···················································································································· 103 

8.1 表示器及び設定スイッチ ······························································································· 103 

8.2 CompoNetケーブル ······································································································ 107 

8.3 終端器 ······················································································································· 116 

8.4 コネクタ ···················································································································· 116 

8.5 ノード電源の実装 ········································································································ 132 

8.6 誤配線保護措置 ··········································································································· 133 

8.7 電磁環境両立性(EMC) ······························································································ 133 

9 試験····························································································································· 134 

9.1 概要 ·························································································································· 134 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

9.2 電気的試験 ················································································································· 134 

9.3 機械的試験 ················································································································· 139 

9.4 論理的試験 ················································································································· 139 

附属書A(規定)CompoNet共通サービス ··············································································· 144 

附属書B(規定)CompoNetエラーコード ··············································································· 145 

附属書C(規定)コネクション パス アトリビュートの定義 ······················································· 146 

附属書D(規定)データ形の仕様及びエンコード ····································································· 147 

附属書E(規定)通信オブジェクトライブラリ ········································································· 151 

附属書F(規定)値の範囲 ···································································································· 152 

附属書G(規定)CNタイムドメインのデフォルト値 ································································ 153 

附属書H(参考)参考文献 ··································································································· 157 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本電機工業会(JEMA)から,

工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経

済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格に従うことは,次の者の有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。 

− 氏名:オムロン株式会社 

− 住所:京都府京都市下京区塩小路通堀川東入 

上記の,特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施

の許諾等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対

しては,同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。 

この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ

る。 

この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本工業標

準調査会は,このような特許権等に関わる確認について,責任はもたない。 

なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権をいう。 

JIS C 8202の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 8202-1 第1部:通則 

JIS C 8202-2 第2部:アクチュエータ・センサ・インタフェース(AS-i) 

JIS C 8202-7 第7部:CompoNet 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 8202-7:2013 

(IEC 62026-7:2010) 

低圧開閉装置及び制御装置− 

コントローラ−装置間インタフェース(CDI)− 

第7部:CompoNet 

Low-voltage switchgear and controlgear- 

Controller-device interfaces (CDIs)-Part 7: CompoNet 

序文 

この規格は,2010年に第1版として発行されたIEC 62026-7を基に,技術的内容を変更することなく作

成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,コントローラと,センサ,アクチュエータ,スイッチエレメントなどの制御回路機器との

間で,ビットレベル及びワードレベル通信を行うCompoNetTM 1) のインタフェースについて規定する。こ

のインタフェースは,2心のペア信号線及びオプション的に2心のペア電源線をもつ丸形又はフラット形

状のケーブルを用いる。この規格は,これらのインタフェースの構成部品の互換性についても規定する。 

CompoNetに特有な要求事項を,次に示す。 

・ コントローラと制御回路機器とのインタフェースに関する要求事項 

・ 機器の通常サービス条件 

・ 構成及び性能への要求事項 

・ 要求事項の適合性試験 

これらの要求事項は,JIS C 8202-1に規定する一般要求事項に加えて適用する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 62026-7:2010,Low-voltage switchgear and controlgear−Controller-device interfaces (CDIs)−

Part 7: CompoNet(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

注1) CompoNetTMはOpen DeviceNet Vendor Association(ODVA)の登録商標である。この情報は,こ

の規格の使用者の便宜を図るために提供するものであり,これによってこの規格が商標権の保

持者の許諾及びその製品の使用の保証を与えるものではない。登録商標CompoNetTMの使用に

は,Open DeviceNet Vendor Associationの認可を必要とするが,その使用はこの規格の要求事項

ではない。 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 3502 プログラマブルコントローラ−装置への要求事項及び試験 

注記 対応国際規格:IEC 61131-2:2007,Programmable controllers−Part 2: Equipment requirements and 

tests(MOD) 

JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 

注記 対応国際規格:IEC 60529,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)(IDT) 

JIS C 5402-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第1部:一般 

注記 対応国際規格:IEC 60512-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−Part 

1: General(IDT) 

JIS C 8202-1 低圧開閉装置及び制御装置−コントローラ−装置間インタフェース(CDI)−第1部:

通則 

注記 対応国際規格:IEC 62026-1:2007,Low-voltage switchgear and controlgear−Controller-device 

interfaces (CDIs)−Part 1: General rules(IDT) 

JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4-2部:試験及び測定技術−静電気放電イミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-2: Testing and 

measurement techniques−Electrostatic discharge immunity test(IDT) 

JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4-3部:試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-3,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-3: Testing and 

measurement techniques−Radiated, radio-frequency, electromagnetic field immunity test(IDT) 

JIS C 61000-4-4 電磁両立性−第4-4部:試験及び測定技術−電気的ファストトランジェント/バー

ストイミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-4,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-4: Testing and 

measurement techniques−Electrical fast transient/burst immunity test(MOD) 

JIS C 61000-4-5 電磁両立性−第4-5部:試験及び測定技術−サージイミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-5,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-5: Testing and 

measurement techniques−Surge immunity test(IDT) 

JIS C 61000-4-6 電磁両立性−第4-6部:試験及び測定技術−無線周波電磁界によって誘導する伝導

妨害に対するイミュニティ 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-6,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-6: Testing and 

measurement techniques−Immunity to conducted disturbances, induced by radio-frequency fields,

Amendment 1:2004及びAmendment 2:2006(MOD) 

IEC 61076-2-101,Connectors for electronic equipment−Product requirements−Part 2-101: Circular 

connectors−Detail specification for M12 connectors with screw-locking 

IEC 61158-5-2,Industrial communication networks−Fieldbus specifications−Part 5-2: Application layer 

service definition−Type 2 elements 

IEC 61158-6-2,Industrial communication networks−Fieldbus specifications−Part 6-2: Application layer 

protocol specification−Type 2 elements 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

IEC 61918:2010,Industrial communication networks−Installation of communication networks in industrial 

premises 

ISO/IEC 7498-1,Information technology−Open Systems Interconnection−Basic Reference Model: The 

Basic Model 

CISPR 11:2003,Industrial, scientific and medical (ISM) radio-frequency equipment−Electromagnetic 

disturbance characteristics−Limits and methods of measurement,Amendment 1:2004及びAmendment 

2 :2006 

用語及び定義並びに記号及び略語 

この規格で用いる主な用語及び定義並びに記号及び略語は,次による。 

3.1 

用語及び定義 

3.1.0A 

プロデュース 

CompoNetなどのインタフェース(ネットワーク)上にデータを送信すること。 

3.1.0B 

コンシューム 

CompoNetなどのインタフェース(ネットワーク)からデータを受信すること。 

3.1.1 

ビーコン(BEACON) 

スレーブ及びリピータに対して,現在の伝送速度及びネットワーク接続情報を通知するために,マスタ

が発行するフレーム。 

3.1.2 

ビットスレーブ(bit slave) 

最大4 bit長のデータを扱うI/O機器。 

3.1.3 

分岐(branch) 

幹線及び副幹線に対して,T分岐接続するケーブル部分。 

3.1.4 

CDIステータス インジケータ(CDI status indicator) 

CompoNet機器の通信リンク状態を示す視覚的表示器。 

3.1.5 

回線速度(ボーレート)[circuit speed (baud rate)] 

伝送媒体上の通信速度。毎秒のマーク数又は信号送信記号で表す。 

注記 CompoNetの通信ビットは,マンチェスタ符号化しており,1 bitは2 markに相当する。したが

って,回線速度が6 Mmark/sの場合,伝送速度又はデータレートは3 Mbit/sとなる。 

3.1.6 

explicitメッセージ(explicit message) 

特定のタスクの実施を要求するコマンド,及び要求元へ返信するタスク実施結果。 

3.1.7 

INスレーブ(IN slave) 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

入力機能だけをもち,アドレス指定ができるI/O機器。マスタに対して入力のためのデータをプロデュ

ースするが,データをコンシュームすることはない。 

3.1.8 

マーク(mark) 

マンチェスタ符号化方式で用いる信号記号。バス通信で送信する。 

注記 各ビットは,二つのマーク(2 mark)を用いて符号化する。すなわち,データ1は,回線上で

は“01”に,データ0は“10”に符号化する。 

3.1.9 

マスタ(master) 

通信を制御する機器。 

注記 一つのCompoNetネットワークで用いることができるマスタは,1台だけである。 

3.1.10 

マスタポート(master port) 

終端器を内蔵しているマスタ又はリピータ上のポート。 

注記 各幹線及び副幹線にマスタポートは1か所だけである。 

3.1.11 

MIXスレーブ(MIX slave) 

入力機能及び出力機能を共にもち,アドレス指定できるI/O機器。マスタからの出力データをコンシュ

ームし,マスタへ入力データをプロデュースする。 

注記 プロデュースデータとコンシュームデータとのサイズが異なってもよい。 

3.1.12 

MS LEDインジケータ,モジュール ステータス インジケータ(MS LED indicator, module status indicator) 

CompoNet機器の電源供給状態及び運転状態を知らせる視覚的表示器。 

3.1.13 

ノード(node) 

固有のMAC IDをもつ機器。 

3.1.14 

OUTスレーブ(OUT slave) 

出力機能だけをもち,アドレス指定が可能なI/O機器。マスタからの出力データをコンシュームするが,

マスタへの入力データのプロデュースはしない。 

3.1.15 

リピータ(repeater) 

アドレス指定が可能なユニット。ネットワークの拡張及び通信信号の変形に用いる。 

注記 リピータは,マスタと通信し,ネットワークの通信効率を上げるためにメッセージフィルタリ

ングなどの機能を実行することができる。リピータは受動的な機器ではない。 

3.1.16 

セグメント(segment) 

幹線又は副幹線上で,一つのマスタポートと一つの終端器とで仕切った範囲内にあるノード及び接続媒

体の集合。 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.17 

スレーブ(slave) 

アドレス指定が可能な機器。実際のI/Oデータをもつ。 

注記 CompoNet ネットワークの最大スレーブ数は384台である。 

3.1.18 

スレーブポート(slave port) 

終端器を内蔵していないマスタ又はリピータ上のポート。 

3.1.19 

STRNP 

未加入ノード宛のSTRコマンド。 

3.1.20 

STWNP 

未加入ノード宛のSTWコマンド。 

3.1.21 

STRP 

加入ノード宛のSTRコマンド。 

3.1.22 

STWP 

加入ノード宛のSTWコマンド。 

3.1.23 

STWP̲Reset 

パラメータが“ResetRequest=1”のSTWPコマンド。 

3.1.24 

STWNP̲Reset 

パラメータが“ResetRequest=1”のSTWNPコマンド。 

3.1.25 

STWP̲Standby̲Offline 

パラメータが“Running=0,UnRegistrant=0”のSTWPコマンド。 

3.1.26 

STWP̲Standby̲Lock 

パラメータが“Running=0,UnRegistrant=1”のSTWPコマンド。 

3.1.27 

STWNP̲Run 

パラメータが“Running=1”のSTWNPコマンド。 

3.1.28 

副支線(sub-branch) 

支線からの分岐線。 

3.1.29 

副幹線(sub-trunk) 

リピータのマスタポートから終端器までの,別のマスタポートを経由しない最短の通信回線。 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 副幹線とは,リピータのマスタポートに接続されたケーブル配線を意味し,リピータの下流

側にある幹線のことである。 

注記2 幹線又は副幹線は,機器コネクタにデイジチェーン接続することによって拡張してもよい。 

3.1.30 

T分岐(T-branch) 

幹線又は副幹線に,T分岐コネクタによって接続したケーブル部分。 

注記 T分岐は,機器コネクタにデイジチェーン接続することによって拡張してもよい。 

3.1.31 

終端コンデンサ(terminating capacitor) 

終端器にあるコンデンサ。 

3.1.32 

終端抵抗器(terminating resistor) 

終端器にある抵抗器。 

3.1.33 

終端器(terminator) 

伝送反射を防ぐため,伝送路の特性インピーダンスに合わせ伝送路を終端するもの。 

注記1 終端器は終端に位置する機器又はコネクタに内蔵することがある。 

(IEC 61918:2010の3.1.65) 

注記2 この規格では,終端器を終端抵抗器及び終端コンデンサで構成する。 

3.1.34 

伝送速度(データレート)[transmission speed (data rate)] 

伝送媒体上の通信速度。bit/sで表す。 

注記 CompoNetの通信ビットは,マンチェスタ符号化しており,1 bitは2 markに相当する。したが

って,bit/sで表す伝送速度は,mark/sで表示する回線速度の1/2の数値となる。 

3.1.35 

幹線(trunk) 

同一セグメント内のマスタから終端器までの最短の通信回線。 

注記 幹線又は副幹線は,機器にコネクタをデイジチェーン接続することによって拡張してもよい。 

3.1.36 

ワードスレーブ(word slave) 

16 bit単位のデータを扱うI/O機器。 

3.2 

記号及び略語 

記号・略語 

定義 

対応英語 

A̲EVENT 

アプリケーションEVENT通信 

Application EVENT communication 

B̲EVENT 

ベースメモリEVENT通信 

Base memory EVENT communication 

BEACON 

マスタが生成する通知フレーム 

notification frame generated by the master 

CDI 

コントローラ機器のインタフェース 

controller device interface 

CRC 

巡回冗長検査 

cyclic redundancy check 

CN 

コネクションステータス 

ConNection status 

EPR 

エクスペクティッドパケットレート 

expected package rate 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

EUT 

被試験機器 

equipment under test 

Get 

読出しのサービス名 

Get 

IN 

入力データ 

input data 

LED 

発光ダイオード 

light emitting diode 

LSB 

最下位ビット 

least significant bit 

MAC 

媒体アクセス制御 

media access controller 

OUT 

出力データ 

OUTput data 

PCB 

プリント回路板 

printed circuit board 

PHY 

物理層 

physical layer 

PWB 

プリント配線板 

printed wiring board 

RMS 

二乗平均平方根 

root mean square 

SEM  

状態イベント対応表 

state event matrix 

Set 

書込みのサービス名 

Set 

SID 

セキュリティ識別子 

security identifier 

STR 

B̲EVENTフレームのステータスリード 

status read of B̲EVENT frame 

STW 

B̲EVENTフレームのステータスライト 

status write of B̲EVENT frame 

TRG 

トリガ 

TRiGger 

UCMM 

アンコネクティッドメッセージマネージャ 

unconnected message manager 

分類 

4.1 

概要 

CompoNetは,コントローラなどの上位機器と,センサ,アクチュエータなどの単純な産業機器との高

速通信を可能にする下位ネットワークである。 

CompoNetは,コントローラと,センサ又はアクチュエータとを接続する。コントローラはマスタとし

て,センサ及びアクチュエータはスレーブとして機能する。スレーブには,ビットスレーブ(最大データ

点数4点)及びワードスレーブ(同16点)の2種類がある。リピータは,通信距離を拡張する。 

CompoNetは,通常,複数のセグメントで構成し,各セグメントはリピータによって分離される。全て

のセグメントはネットワークにつながっているが,物理層の観点からはそれぞれ区別する。図1に示すよ

うに,マスタが存在するセグメントを第1セグメントと呼ぶ。リピータを接続するごとに,第2,第3セ

グメントを増設することができる。ただし,セグメントの増設は2段までと限られている。すなわち,い

ずれかのスレーブとマスタとの間に存在するリピータは最大2台までである。このため,スレーブ及びマ

スタは,3セグメントにまたがって存在することはない。一つのネットワークには,合計64台のリピータ

を用いることができる。全セグメントは,同一の伝送速度で運転しなければならない。 

background image

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スレーブ 

スレーブ 

スレーブ 

マスタ 

リピータ 

リピータ 

スレーブ 

スレーブ 

スレーブ 

スレーブ 

第1セグメント 

第2セグメント 

第3セグメント 

図1−セグメント層 

マスタ及びリピータは,セグメントの端に接続しなければならない。 

合計で384台,すなわち,256台のビットスレーブと128台のワードスレーブとの接続が可能である。

ただし,物理層の制約によって,一つのセグメントには,スレーブ及びリピータ合わせて32台までしか接

続できない。 

次の4種類のネットワークケーブルを使用できる。 

・ 

丸形ケーブルI(2心の非シールドタイプ丸形ケーブル) 

・ 

丸形ケーブルII(4心の非シールドタイプ丸形ケーブル) 

・ 

フラットケーブルI(4心のフラットケーブル) 

・ 

フラットケーブルII(カバー付き4心フラットケーブル) 

2心ケーブルは通信信号だけを伝送し,4心ケーブルは通信信号の伝送及び電源の供給の両方の機能があ

る。 

伝送速度は,4 Mbit/s,3 Mbit/s,1.5 Mbit/s及び93.75 kbit/sから選べるが,伝送速度によって幹線の最大

長が制限される。伝送速度4 Mbit/s及び3 Mbit/sでは最大長は30 m,1.5 Mbit/sでは100 m,93.75 kbit/sで

は500 mである。4 Mbit/s以外は分岐が可能である。 

CompoNetは,マンチェスタ符号化方式を採用しており,高い信頼性が得られる。絶縁方式としては,

物理層回路にパルストランス及び差動通信トランシーバを搭載している。物理層には,マスタポート及び

スレーブポートが存在する。マスタポートは終端器を内蔵しており,マスタ及びリピータでこれを用いる。

スレーブポートには終端器はなく,スレーブ及びリピータでこれを用いる。 

CompoNetは,I/Oデータ通信及びexplicitメッセージ通信を用いる。マスタが全ての通信を構成設定に

従って制御する。マスタは,通信サイクルを時分割多重ドメインに分割し,そのうちの一部をI/O通信に,

ほかをexplicitメッセージ通信に割り当て,通信の効率化を図る。I/O通信については,各サイクルに一つ

のタイムドメインが割り当てられ,定時性及び同期性が確保される。explicitメッセージ通信については,

タイムドメインの割当はネットワークの負荷によって異なるので,定時性の保証はない。 

4.2 

ネットワーク仕様 

ネットワーク仕様は,表1による。 

background image

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−ネットワーク仕様 

項目 

仕様 

接続形態 

受動的なケーブル部品を用いたマルチドロップ分岐及びT分岐 

伝送速度 

4 Mbit/s,3 Mbit/s,1.5 Mbit/s,93.75 kbit/s 

伝送距離 

別記[5.7.10(接続形態)参照] 

通信サイクル 

別記[5.1(通信サイクル)及び5.6(TDMA)参照] 

通信媒体 

CompoNet丸形ケーブル 
CompoNetフラットケーブル 

接続可能なマスタ 

CompoNetマスタ 
一つのCompoNetネットワークにはマスタ1台だけ接続可能 

接続可能なリピータ 

CompoNetリピータ 

接続可能なスレーブ 

CompoNetワードスレーブ 
CompoNetビットスレーブ 

1ネットワーク内の最大リピータ数 

64台 

1セグメント内の最大ノード数 

最大32ノードをセグメント内のマスタポートに接続可能 

1ネットワーク内の最大I/Oノード数 
(リピータありの場合) 

最大ワードスレーブ数:IN 64台,OUT 64台,合計128台 
最大ビットスレーブ数:IN 128台,OUT 128台,合計256台 
MIXスレーブを用いるネットワークについては,別ルールを適用 

1ネットワーク内の最大I/Oノード数 
(リピータなしの場合) 

32台 

使用可能なノードアドレス 

ワードスレーブ 

IN 

0〜63 

ワードスレーブ 

OUT 

0〜63 

ビットスレーブ 

IN 

0〜127 

ビットスレーブ 

OUT 

0〜127 

リピータ 

0〜63 

I/Oノードアドレスごとの占有点数 

ワードスレーブ:16点 
ビットスレーブ: 2点 

使用可能なリピータ数 

1ネットワークにつき最大64台 

最大セグメント数 

通信速度自動認識機能 

MAC対応 

4.3 

ネットワーク構成要素 

CompoNetネットワークは,図2及び次のネットワーク要素によって構成する。 

・ 

CompoNetマスタ 通信制御機器。各CompoNetネットワークに1台だけ存在する。 

・ 

CompoNetスレーブ 実際の入出力データをプロデュース及びコンシュームする機器。ワードスレー

ブ及びビットスレーブの2種類がある。ワードスレーブは8 bit以上のデータを扱う。ビットスレーブ

は2又は4 bitデータを扱い,単純な機器の通信を効率化する。 

・ 

CompoNetリピータ ネットワークの拡張及び通信信号の修正を行う機器。各リピータはノードアド

レスをもち,マスタとの通信又はネットワーク通信を効率化するための高度な機能を実行することが

できる。リピータは受動的な機器ではない。 

・ 

CompoNet電源 DC24 Vの電源装置。4心ケーブルを用いるセグメントでは,電源はマスタポートに

供給しなければならない。2心ケーブルのセグメントでは,各スレーブに個別の電源を用いなければ

ならない。 

・ 

CompoNet終端器(ターミネータ) 通信性能を向上するための受動的な機器。終端器は,幹線上,マ

スタ又はリピータ上のマスタポートから最も離れた端に取り付けなければならない。全ての終端器に

background image

10 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

は信号線の間に抵抗器がある。4心ケーブル(信号2心及び電源2心)付きの終端器には,電源線の

間にコンデンサが付けられている。 

図2−CompoNetネットワーク構成機器 

4.4 

CompoNet 通信モデル 

ノードの理論上のオブジェクト指向通信モデルは,次による。 

・ 

UCMM 非コネクション形explicitメッセージを処理する。 

・ 

アイデンティティ オブジェクト ユニットの基本的識別情報を提供する。 

・ 

コネクション クラス I/Oコネクション及びexplicitメッセージコネクションに関する内部リソース

を割り当てて,管理する。 

・ 

コネクションオブジェクト 特定のアプリケーション間に関する通信を管理する。 

・ 

CompoNetリンク オブジェクト 実質的なCompoNet制御機器インタフェースの構成及びステータス

を提供する。 

・ 

メッセージ ルータ explicitリクエストメッセージを,該当するオブジェクトに転送する。 

・ 

アプリケーション オブジェクト 製品本来の用途を実装する。 

4.5 

CompoNet及びCIP 

CompoNetの上位層は,Common Industrial Protocol(CIPTM)の一部,並びにIEC 61158-5-2及びIEC 

61158-6-2に規定したサービスを用いる。 

CompoNetと,CIP及びOSI参照モデル(ISO/IEC 7498-1)との関係は,表2による。 

background image

11 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−CPI及びOSI参照モデル及びCompoNet 

CPI及びOSI参照モデル 

CompoNet 

CIP 

空値 

空値 

空値 

空値 

CompoNetタイムドメイン 

CompoNet 物理層 

ケーブル及びコネクタ 

特性 

5.1 

通信サイクル 

5.1.1 

概要 

CompoNetネットワークでは,マスタが構成に従ってバス通信を制御する。マスタは,通信サイクルを

複数のタイムドメイン,すなわち,タイムスロットに分割する。 

5.1.2 

タイムドメイン 

マスタによる厳しい時間管理の下,CompoNetはアービトレーション(調停)を実行する。図3に示す

とおり,通信サイクルを複数のタイムドメインに分割する。各ノードは,OUTタイムドメインの完了後,

指定の時間内にネットワークに対してデータを送信する権利を獲得する。 

通信サイクル 

OUT 
タイムドメイン 

IN 
タイムドメイン 

EXTEND 
タイムドメイン 

CN 
タイムドメイン 

OUT 
タイムドメイン 

図3−タイムドメイン 

各通信サイクルは,まず先頭にOUTタイムドメインを置き,次にCNタイムドメイン,INタイムドメ

イン,EXTENDタイムドメインと続ける。各ドメインは次による。 

・ 

OUTタイムドメイン この時間内にマスタがOUT又はTRGフレームを送信する。 

・ 

CNタイムドメイン この時間内にCNフレームを送信する。CNフレーム数はマスタが設定する。 

・ 

INタイムドメイン この時間内に全ての入力機器が順にINフレームを送信する。 

・ 

EXTENDタイムドメイン マスタはこの時間内にメッセージ通信を行う。この時間にEVENTフレー

ム(すなわち,A̲EVENTフレーム及びB̲EVENTフレーム)の送信が可能である。BEACONフレー

ムは定期的に送信しなければならない。マスタは,OUTタイムドメインの開始前,又はEXTENDタ

イムドメインがアイドル状態の場合に,BEACONフレームを送信することができる。 

5.1.3 

通信サイクルの代表例 

まず,マスタがOUTフレームを送信する。OUTフレームの受信完了をトリガとして,スレーブ及びリ

ピータのタイマがスタートする。OUTフレーム内の“CNリクエストMAC IDマスク”フィールドでアド

レス指定したスレーブ又はリピータが,順にそれぞれのCNフレームを送信する。続いて,既定のタイム

シーケンス(図4参照)で,加入状態(EventOnly状態は除く。)にある入力機器によって,INフレームを

送信する。その後,マスタが決めたスケジュールによっては,EVENTコマンドフレーム及び即答ACKフ

background image

12 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

レームをバス上に送信することもある。マスタ,スレーブ及びリピータが,EVENTコマンドフレームを

送ることができる。また,EVENTコマンドフレームの送信先MAC IDフィールドで指定されたノードは,

必要に応じてEVENT ACKフレームを送信する。 

 マスタ 

ユニット 

スレーブユニット 
又はリピータ 

OUTフレーム 

… 

CN 
フレーム 

マスタユニットがCNフレームの 

数を決定する。 

… 

マスタユニット,スレーブユニット又は

リピータがA̲EVENTコマンドフレーム
を送信することができる。 

CN 
フレーム 

IN 
フレーム 

IN 
フレーム 

EVENTコマンド 
フレーム 

EVENT ACK 
フレーム 

図4−通信サイクルの代表例 

5.2 

メッセージプロトコル 

5.2.1 

メッセージ・フレーム・フォーマット 

5.2.1.1 

概要 

標準的なCompoNetメッセージフレームは,プリアンブル,コマンドコード,コマンドコード依存ブロ

ック,及びCRCの四つの部分で構成する。図5参照。 

プリアンブル 

コマンドコード 

コマンドコード依存ブロック 

CRC 

CRCにて確認する範囲 

図5−標準的フレーム 

CompoNetには次の7種類のフレームがある。 

・ OUT OUTput dataの省略形 

・ TRG TRiGgerの省略形 

・ CN ConNection statusの省略形 

・ IN INput dataの省略形 

・ A̲EVENT Application EVENT通信の省略形 

・ B̲EVENT Base memory EVENT通信の省略形 

・ BEACON マスタが発行する通知フレーム 

コマンドコードの定義は,表3による。 

background image

13 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−コマンドコード 

コマンドコード 

内容 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

B5 

B6 

OUT 

TRG 

− 

CN 

− 

IN 

− 

A̲EVENT 

− 

B̲EVENT 

− 

BEACON 

全てのフレームで同じプリアンブルを用いる。 

CRC8(8 bit)及びCRC16(16 bit)の2種類のCRC生成多項式を用いる。 

5.2.1.2 

プリアンブル 

フレームのプリアンブル部分は10 mark,すなわち,“0011 1001 10”で構成する(図6参照)。 

図6−CompoNetフレームのプリアンブル 

5.2.1.3 

CRC生成多項式 

CompoNetでは,2種類のCRC生成多項式を用いる(図7及び図8参照)。 

CRC8は,X8+X7+X4+X3+X+1の生成多項式を用いる。 

通信方向 

CRC7 CRC6 CRC5 CRC4 CRC3 CRC2 CRC1 CRC0 

図7−通信方向 

CRC16は,CRC-CCITTを用い,生成多項式はX16+X12+X5+1とする。 

通信方向 

CRC15 CRC14 CRC13 CRC12 CRC11 CRC10 CRC9 CRC8 CRC7 CRC6 CRC5 CRC4 CRC3 CRC2 CRC1 CRC0 

図8−通信方向 

5.2.1.4 

コマンドコード及びコマンド依存ブロックの通信方向 

通信方向は,次に示すように最下位ビットからである。 

・ コマンドコードは,最下位ビット(B0)から通信を始める。 

通信方向 

TXD 

TXE 

1 mark 

background image

14 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

・ MAC IDは,最下位ビットから通信を始める。 

・ 長さは最下位ビットから通信を始める。 

・ 出力データは最下位ビットから通信を始める。すなわち,Word0̲bit0から開始し,Word0̲bit15まで送

信する。以降のワードについても同様である。 

・ A̲EVENTデータは最下位ビットから通信を始める。すなわち,Word0̲bit0から開始し,Word0̲bit15

まで送信する。以降のワードも同様である。 

・ B̲EVENTデータは最下位ビットから通信を始める。すなわち,Word0̲bit0から開始し,Word0̲bit15

まで送信する。以降のワードも同様である。 

5.2.1.5 

スレーブMACに対するコマンド制限 

ネットワークイベント及びイベント処理状態は,表4による。 

表4−スレーブMACのコマンド制限 

MAC機能 

イベント 

状態 

初期 

オフライン又はロック状態 

オンライン 

通信異常 

EventOnly 

受信 

OUT/TRG 

× 

○ 

○ 

○ 

○ 

CN 

× 

× 

× 

× 

× 

A̲EVENT 

× 

× 

○ 

× 

○ 

B̲EVENT 

× 

○ 

○ 

× 

○ 

Poll(B̲EVENT) 

× 

× 

○ 

× 

○ 

IN 

× 

× 

× 

× 

× 

BEACON 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

CRC̲OK̲フレーム 

○ 

○ 

○ 

× 

○ 

送信 

CN̲フレーム 

× 

○ 

○ 

○ 

○ 

IN̲フレーム 

× 

× 

○ 

× 

× 

A̲EVENT 

× 

× 

○ 

× 

○ 

○: 使用可能 
×: 使用不可 

CRC̲OK̲フレームは,正常なCRCフレームを受信したことを表す。このイベントは,伝送速度検知中

に用いる。 

5.2.2 

メッセージフレームの種類 

5.2.2.1 

OUTフレーム 

5.2.2.1.1 

概要 

OUTフレームは,マスタだけが生成するマルチキャストメッセージで,ネットワーク上の全てのスレー

ブ及びリピータに対して送信する。次の目的で用いる。 

・ OUTデータは,マスタから全てのOUTスレーブに対して,一つのブロードキャストメッセージとし

て送信する。 

・ 次のCNタイムドメイン内でCNフレームを送信することを要求されたノードのアドレスを,このフ

レームで指定する。 

・ OUTフレームの受信完了検出後,INスレーブは自局の入力データをラッチする。 

・ OUTフレームの完了検出時,スレーブ及びリピータは内部タイマを起動する。内部タイマは,通信サ

イクルの次のタイムドメインに正しく加入するために用いる。 

・ OUTフレームの検出によって,各OUTスレーブはこのフレーム内のあらかじめ決めた位置からその

background image

15 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

出力データをコンシュームする。 

OUTフレームのフォーマット及び各ブロックの説明は,図9及び表5による。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

CNリクエスト 

MAC IDマスク 

長さ 

OUTデータ 

CRC16 

0〜1 280 

16 

図9−OUTフレームフォーマット 

表5−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがOUTフレームであることを示す。 

CNリクエスト MAC ID マスク 

CNタイムドメイン内にCNフレームを返信するようリクエストされた
ノードのMAC IDを,スレーブ又はリピータが決定するのに用いる。 

長さ 

OUTデータの長さ(ワード単位),0〜80ワードの範囲で示す。 

OUTデータ 
(OUTブロック番号0〜79) 

0〜1 280 

マスタからスレーブへのOUTデータを示す。 
0〜1 280 bit(16 bit単位)の範囲で示す。 

5.2.2.1.2 

コマンドコード 

コマンドコードの定義は,図10及び次による。 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

B5 

B6 

I/Oリフレッシュ 

CNターゲット 

図10−OUTコマンドコード 

a) CNターゲット マスタは,表6に示すパラメータを用いて,どのノードがCNフレームを返信すべ

きかを選択する。 

表6−CNターゲット 

CNターゲット 

B5 

B6 

内容 

加入状態にあるノード 

未加入状態にあるノード 

通信異常状態にあるノード 

CN̲フレーム送信禁止 

b) I/Oリフレッシュ I/Oリフレッシュビット(表7参照)をクリアしている場合(0),スレーブからマ

スタへINフレームを送信することはない。スレーブはOUTフレーム内の出力データをコンシューム

しない。 

表7−I/Oリフレッシュ 

I/Oリフレッシュ 

B4 

内容 

I/Oリフレッシュ無効 

I/Oリフレッシュ有効 

background image

16 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.1.3 

CNリクエストMAC IDマスク 

CNリクエストMAC IDマスクの上位ビットと同じ上位ビットをもつノードが存在する場合,それらの

ノードは,それぞれその下位ビットの昇順にCNフレームを送信する。例えば,STWのCnFrameAddressMask

値が4(CNタイムドメインごとに16CNフレーム),かつ,CNリクエストMAC IDマスク値が48の場合,

MAC ID 48〜63のノードがCNを返信する。 

5.2.2.1.4 

長さ 

出力データの長さ。範囲は0〜80ワードである。 

5.2.2.1.5 

出力データ 

出力データは,コンシューム側のスレーブに向けて,常に複数のワードで送信する。 

ワードスレーブの場合,出力データがフレーム内のどこに位置するかは,マスタがSTWで設定した

“OutBlockPointer[6:0]”によって決定する。例えば,“OutBlockPointer[6:0]”が3のとき,スレーブの出力

データは,OUTフレーム内の出力データの3ワード目からである。スレーブがコンシュームする出力デー

タのワード数は,STRの“OutIoModeStatus”パラメータで通知する。 

ビットスレーブの場合,デバイスデータが出力データのどこに位置するかは,マスタがSTWで設定し

た“OutBlockPointer[6:0]”とそのアドレスとの組合せによって決定する。出力データの1ワードが,8個の

ビットスレーブノードアドレスに相当する(各アドレス2 bit)。ノードアドレスの下位3 bitが,ワードで

の出力データの位置に相当する。例えば,最下位3 bitのアドレスが“001”の場合,ワードでは

“OutBlockPointer[6:0]”が示すビット2がデバイスデータの開始アドレスである。 

上記の内容は,マスタがスレーブの割付を行った後で,OUTフレームから受信した出力データだけに適

用できる。 

5.2.2.2 

TRGフレーム 

5.2.2.2.1 

概要 

TRGフレームは,出力データを送信しないこと以外,OUTフレームと同じように機能する。このフレ

ームは,マスタだけが生成できる。用途及び意味は,次による。 

・ CNフレームを送信するノードのアドレスを指定する。 

・ TRGフレームの受信完了検出後,INスレーブは入力データをラッチする。 

・ TRGフレームの完了検出後,指定のスレーブ又はリピータは内部タイマを起動する。予定したCNフ

レーム,INフレームの順に送信する。 

TRGフレームのフォーマット及び各ブロックの説明は,図11及び表8による。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

CNリクエスト 

MAC IDマスク 

CRC8 

図11−TRGフレームフォーマット 

表8−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがTRGフレームであることを示す。 

CNリクエスト
MAC IDマスク 

CNタイムドメイン内にCNフレームを返信するようリクエストを受
けたノードのMAC IDを,スレーブ又はリピータが決定するために用
いる。 

background image

17 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.2.2 

コマンドコード 

TRGコマンドコードの定義は,図12及び次による。 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

B5 

B6 

I/Oリフレッシュ 

CNターゲット 

図12−TRGコマンドコード 

a) CNターゲット 5.2.2.1.2による。 

b) I/Oリフレッシュ 5.2.2.1.2による。 

5.2.2.2.3 

CNリクエストMAC ID マスク 

5.2.2.1.3による。 

5.2.2.3 

CNフレーム 

5.2.2.3.1 

概要 

CNフレームは,スレーブ又はリピータが自局の状態をマスタに通知するために用いる。OUTフレーム

又はTRGフレーム内のCNリクエストMAC IDマスクが,状態通知を行うノードグループを指定する。

CNフレーム送信数は,設定時にマスタが決定する。 

さらに,スレーブは,マスタに対してイベント送信リクエストを通知するためにCNフレームを用いる

ことができる。CNフレームは,スレーブ及びリピータだけが送信できる。 

CNフレームのフォーマット及び各ブロックの説明は,図13及び表9による。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

送信元 

MAC ID 

ステータス 

CRC8 

図13−CNフレームフォーマット 

表9−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがCNフレームであることを示す。 

送信元MAC ID 

CNフレームの送信元MAC IDを示す。 

ステータス 

アプリケーションのステータスを示す。 

5.2.2.3.2 

コマンドコード 

CNコマンドコードの定義は,図14及び次による。 

B0 

B1 

B2 

B3 

重複MAC ID確認機能の状態 

A̲EVENT送信リクエスト 

図14−CNコマンドコード 

a) 重複MAC ID確認機能の状態 スレーブ又はリピータは,このビットによって自局の重複MAC ID確

認機能の状態を通知する。 

未加入のノードの当該ビットをクリアしている場合,重複MAC ID確認機能は有効である。この状

態で,STWを受信しないままノードがCNフレームを送信する度に,そのノードのCNカウンタ値を

background image

18 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

一つ加算する。加入状態に遷移しないままでカウンタが16に達した場合,ノードを通信異常状態とす

る。 

加入状態にあるノードが送信した場合,このビットを無視する。 

CNカウンタは“STW̲Standby Locked”によって停止できる(5.4.3参照)。Lock状態の場合,その

ノードの当該ビットは1を通知する(表10参照)。 

表10−重複MAC ID確認機能の状態 

B2 

内容 

重複MAC ID確認機能有効 

重複MAC ID確認機能無効 

b) A̲EVENT送信リクエスト スレーブ又はリピータは,このビットを用いて,マスタに対して

A̲EVENTフレームの送信が必要であるかどうかを通知する(表11参照)。 

表11−A̲EVENT送信リクエスト 

B3 

内容 

A̲EVENTを送信する必要がある。 

A̲EVENTを送信する必要はない。 

5.2.2.3.3 

送信元MAC ID 

9 bitからなるノードのMAC ID。 

5.2.2.3.4 

ステータス 

スレーブ又はリピータは,表12及び次によって,アプリケーションのワーニング及びアラームステータ

スをマスタに通知する。表12にある予約領域の2 bitは0にリセットしなければならない。 

表12−CNフレームステータス 

B0 

B1 

B2 

B3 

ワーニング 

アラーム 

予約領域 

a) ワーニング メンテナンスの必要があるなど異常が起きた場合,このビットを1に設定する。問題に

発展する可能性が高い状態である(表13参照)。 

表13−CNフレームのワーニングビット 

B0 

内容 

有 

無 

b) アラーム 不揮発性メモリの障害など重大な異常を検出した場合,このビットを1に設定する(表14

参照)。 

表14−CNフレームのアラームビット 

B1 

内容 

有 

無 

background image

19 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.4 

INフレーム 

5.2.2.4.1 

概要 

INフレームを生成するのは,マスタに入力データを送信するスレーブだけである(図15及び表15参照)。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

送信元 

MAC ID 

長さ 

INデータ 

CRC8 

2〜256 

図15−INフレームフォーマット 

表15−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがINフレームであることを示す。 

送信元MAC ID 

INデータの送信元MAC IDを示す。 

長さ 

5 bitの符号付き長さは,入力データの2,4,8,16,32,48,64,80,
…,256 bitを示す。 

INデータ 

2〜256 

ワードスレーブのINフレーム:INデータ 8〜256 bit 
ビットスレーブのINフレーム:INデータ 2 bit又は4 bitに固定 

5.2.2.4.2 

コマンドコード 

INコマンドコードの定義は,図16による。 

B0 

B1 

図16−INコマンドコード 

5.2.2.4.3 

送信元MAC ID 

送信元MAC IDとは,入力データをプロデュースするスレーブのMAC IDである。 

5.2.2.4.4 

長さ 

エンコード後の長さの定義は,表16による。 

表16−エンコード後の長さ 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

内容 

2 bit 

4 bit 

8 bit 

16 bit 

32 bit 

… (16 bitずつ加算する。) 

256 bit 

予約領域 

… 

予約領域 

background image

20 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.4.5 

入力データ 

入力データの長さは,フレームの“長さ”の定義と一致していなければならない。 

5.2.2.5 

A̲EVENTフレーム 

5.2.2.5.1 

概要 

A̲EVENTフレームは,アプリケーション層でのexplicitメッセージ通信に用いる。A̲EVENTフレーム

は,全ての機器によって送信が可能である。用途は,次のとおりである。 

・ マスタとスレーブ又はリピータとの間のEVENT通信 

・ スレーブとリピータとの間のEVENT通信。これは,リクエストクライアントに対してマスタがプロ

キシ又は仲介の役割を果たすことによって実現する。マスタからサーバにリクエストメッセージを転

送し,リクエストクライアントにサーバの返答を返す。 

A̲EVENTフレームのフォーマット及び各ブロックの説明は,図17及び表17による。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

送信先 

MAC ID 

送信元 

MAC ID 

長さ 

イベント 

データ 

CRC16 

0〜352 

16 

図17−A̲EVENTフレームフォーマット 

表17−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがA̲EVENTフレームであることを示す。 

送信先MAC ID 

イベントデータの送信先MAC IDを示す。 

送信元MAC ID 

イベントデータの送信元MAC IDを示す。 

長さ 

イベントデータの長さ(ワード単位)を0〜22ワードの範囲で示す。
23〜31の使用は不正 

イベントデータ 

0〜352 

0〜22ワードのイベントデータ 

EVENT通信は,EXTENDタイムドメインで実行する。 

5.2.2.5.2 

コマンドコード 

A̲EVENTコマンドコードの定義は,図18,表18及び表19,並びに次による。 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

B5 

ACK 

コマンド種別 

図18−A̲EVENTコマンドコード 

a) ACK このビットを1に設定した場合,受信側はA̲EVENTリクエストに対してACKフレームを返

信しなければならない。A̲EVENTリクエストに対するACKフレームでは,このビットは0クリアし

なければならない。このビットは,A̲EVENTリクエストフレーム内で1に設定しなければならない。 

表18−A̲EVENTのACKビット 

B3 

内容 

ACK必要なし 

ACK必要 

background image

21 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) コマンド種別 コマンドがリクエストかACKかを示す。ポジティブACKは,受信側の処理を要する

完全なコマンドを受信したことを意味するが,受信側がそのコマンドを受理したことを意味するもの

ではない。ネガティブACKは受信側が今のところコマンドを受信できないことを意味する。送信側

は後で再送するスケジュールを立ててもよい。 

表19−A̲EVENTのコマンド種別 

B4 

B5 

内容 

リクエストコマンド 

ポジティブACK 

ネガティブACK,受信側はビジー状態 

予約領域 

5.2.2.5.3 

送信先MAC ID及び送信元MAC ID 

送信先MAC ID又は送信元MAC IDのいずれかが,全てのA̲EVENTフレームのマスタMAC IDとなら

なければならない。 

スレーブ又はリピータが送信したA̲EVENTフレームでは,送信先MAC IDがマスタMAC IDとなる。 

マスタが送信したA̲EVENTフレームの場合,送信元MAC IDがマスタMAC IDになる。 

5.2.2.5.4 

長さ 

イベントデータの長さは,0〜22ワードの範囲で表す。23〜31は不正値である。 

ACKの場合,この値は0とする。 

5.2.2.5.5 

A̲EVENTデータ 

A̲EVENTデータは,フレームごとに最大22ワードである。データは,explicitメッセージ通信に用いる。

フォーマットについては,5.2.3.2で規定する。 

A̲EVENTデータ内のexplicitメッセージの送信元及び送信先のアドレスが,送信元MAC ID及び送信先

MAC IDと一致しない場合,A̲EVENTはマスタのプロキシ機能によって処理する。 

ACKにはデータを含んではならない。 

5.2.2.6 

B̲EVENTフレーム 

5.2.2.6.1 

概要 

B̲EVENTフレームは,データリンク層だけに用いるイベント通信フレームである。ノードごとに,独

自のデータリンク設定及びパラメータがある。B̲EVENTは,これらのデータリンク関連の設定,及びパ

ラメータをマスタが読み出したり設定したりするのに用いる。また,マスタは,スレーブ又はリピータに

対してA̲EVENT送信許可を出すのにB̲EVENTフレームを用いる。 

B̲EVENTフレームのフォーマット及び各ブロックの説明は,図19及び表20による。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

送信先 

MAC ID 

送信元 

MAC ID 

長さ 

イベント 

データ 

CRC16 

16〜352 

16 

図19−B̲EVENTフレームフォーマット 

background image

22 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表20−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがB̲EVENTフレームであることを示す。 

送信先MAC ID 

送信先MAC ID 

送信元MAC ID 

イベントデータの送信元MAC ID 

長さ 

イベントデータの長さを1〜22ワードの範囲で示す。 

イベントデータ 

16〜352 

1〜22ワードのイベントデータ。 

さらに,B̲EVENTフレームは,重複MAC IDの検出及びほかのノード動作の検出にも用いる。 

5.2.2.6.2 

コマンドコード 

B̲EVENTコマンドコードの定義は,図20,表21及び表22,並びに次による。 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

B5 

ACK 

コマンド種別 

図20−B̲EVENTコマンドコード 

a) ACK このビットを1に設定した場合,受信側はB̲EVENTリクエストに対してACKフレームを返

信しなければならない。B̲EVENTリクエストに対するACKフレーム,又はA̲EVENT Pollリクエス

トフレームでは,このビットは0クリアしなければならない。このビットは,B̲EVENTリクエスト

フレーム内で1に設定しなければならない。 

表21−B̲EVENTのACKビット 

B3 

内容 

ACK必要なし 

ACK必要 

b) コマンド種別 

表22−B̲EVENTのコマンド種別 

B4 

B5 

内容 

加入ノードに対するリクエストコマンド 

ポジティブACK 

ネガティブACK,受信側はビジー状態 

未加入ノードに対するリクエストコマンド 

5.2.2.6.3 

送信先MAC ID及び送信元MAC ID 

送信先MAC ID又は送信元MAC IDのいずれかが,全てのB̲EVENTフレームのマスタMAC IDとなら

なければならない。 

スレーブ又はリピータが送信したB̲EVENTフレームの場合,送信先MAC IDがマスタMAC IDとなる。 

マスタが送信したB̲EVENTフレームの場合,送信元MAC IDがマスタMAC IDとなる。 

5.2.2.6.4 

長さ 

イベントデータの長さは,1〜22ワードの範囲で表す。0及び23〜31は不正値である。 

STRリクエスト,STWレスポンス及びA̲EVENT Pollリクエストの場合,長さは1である。 

5.2.2.6.5 

B̲EVENTデータ 

B̲EVENTフレームのフォーマット及び各ブロックの内容は,図21,図22及び表23,並びに次による。 

background image

23 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

送信先 

MAC ID 

送信元 

MAC ID 

長さ 

イベント 

データ 

CRC 

予約領域 

5 bit (00000) 

E̲CMD 

グループ 

アイテム 

データ 

図21−B̲EVENTメッセージフォーマット 

a) E̲CMD 

図22−E̲CMDブロック 

表23−E̲CMDブロックの意味 

E̲CMD0 

E̲CMD1 

E̲CMD2 

意味 

読出しリクエスト又はレスポンス 

書込みリクエスト又はレスポンス 

予約領域 

A̲EVENT Pollリクエスト 

予約領域 

注記 サービスの内容は,B̲EVENTのE̲CMDブロックで決まる。 

b) グループ 次に示すように,STRに対してはグループ1に,STWはグループ2に,A̲EVENT Pollリ

クエストの場合はグループ0に設定しなければならない(図23及び表24参照)。 

・ グループ1 ネットワークステータス 

・ グループ2 コンフィギュレーション 

・ グループ3 使用不可 

・ グループ4〜7 予約領域 

・ グループ0 A̲EVENT Pollリクエスト 

図23−グループブロック 

E̲GP0 

E̲GP1 

E̲GP2 

回線への送信方向 

E̲CMD0 

E̲CMD1 

E̲CMD2 

回線への送信方向 

background image

24 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表24−グループブロックの意味 

E̲GP0 

E̲GP1 

E̲GP2 

意味 

A̲EVENT Pollリクエスト 

ネットワークステータス 

コンフィギュレーション 

使用不可 

予約領域 

c) アイテム 次に示すように,STR及びSTWについては31,A̲EVENT Pollリクエストの場合は0に

設定しなければならない(図24及び表25参照)。 

・ アイテム31 STR又はSTW動作 

・ アイテム1〜21 使用不可 

・ アイテム0 A̲EVENT Pollリクエスト 

・ その他 予約領域 

図24−アイテムブロック 

E̲IT0 

E̲IT1 

E̲IT2 

E̲IT3 

E̲IT4 

回線への送信方向 

background image

25 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表25−アイテムブロックの意味 

E̲IT0 

E̲IT1 

E̲IT2 

E̲IT3 

E̲IT4 

意味 

A̲EVENT Pollリクエスト 

使用不可 

予約領域 

STR又はSTW動作 

d) データ グループ1,グループ2及びグループ0のデータ構造を指定する。 

e) ネットワーク ステータス グループ(グループ1) このエリアでは,READ以外のコマンド(E̲CMD)

を禁止する。このグループへのアクセスは,ステータスリード(Status Read),略してSTRという。

STRの定義は,図25による。 

background image

26 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

+0 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

E̲IT−11111 

E̲GP−001 

E̲CMD−000 

予約領域a) 

+1 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

VendorID[15:8] 

VendorID[7:0] 

+2 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

SerialNumber[31:24] 

SerialNumber[23:16] 

+3 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

SerialNumber[15:8] 

SerialNumber[7:0] 

+4 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

DeviceType[15:8] 

DeviceType[7:0] 

+5 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

RepeaterMode 

予約領域a) 

OutIoModeStatus[5:0] 

予約領域a) 

InIoModeStatus[5:0] 

+6 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

GateCount[1:0] 

LastRepeaterNodeAddress [5:0] 

予約領域a) 

ControlCode 

予約領域a) 

SpeedCode[2:0] 

+7 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

ProductCode[15:8] 

ProductCode[7:0] 

+8 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

MajorRevision[7:0] 

予約領域a) [7:4] 

使用不可b) [3:0] 

注a) 予約領域は0とする。 

b) 使用不可の領域は0とする。 

図25−ステータスリード(STRレスポンス)イベントデータ 

f) 

STRフィールドデータ STRフィールドデータは,次による。 

1) Vendor ID アイデンティティオブジェクトでOVDA指定のVendor IDアトリビュート。 

2) Serial Number アイデンティティオブジェクトでSerial Numberアトリビュート。 

3) Device Type アイデンティティオブジェクトでODVA指定のDevice Typeアトリビュート。 

4) Repeater Mode 有効又は無効。 

5) In Io Mode Status 入力データの符号付き長さ及びステータス。 

5.1) In Io Mode Status [5] 

27 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 1:In Io Mode Status [4:0]は入力データサイズを示す。 

− 0:入力データなし。 

5.2) In Io Mode Status [4:0] 

− 00000:2 bit,00001:4 bit,00010:8 bit,00011:16 bit, 

− 00100:32 bit,00101:48 bit,00110:64 bit,00111:80 bit, 

− 01000:96 bit,01001:112 bit,01010:128 bit,01011:144 bit, 

− 01100:160 bit,01101:176 bit,01110:192 bit,01111:208 bit, 

− 10000:224 bit,10001:240 bit,10010:256 bit,その他:予約領域 

6) Out Io Mode Status 出力データの符号付き長さ及びステータス。 

6.1) Out Io Mode Status [5] 

− 1:Out Io Mode Status[4:0]は出力データサイズを示す。 

− 0:出力データなし。 

6.2) Out Io Mode Status [4:0] 

− 00000:2 bit,00001:4 bit,00010:8 bit,00011:16 bit, 

− 00100:32 bit,00101:48 bit,00110:64 bit,00111:80 bit, 

− 01000:96 bit,01001:112 bit,01010:128 bit,01011:144 bit, 

− 01100:160 bit,01101:176 bit,01110:192 bit,01111:208 bit, 

− 10000:224 bit,10001:240 bit,10010:256 bit,その他:予約領域 

7) Gate Count 値0,1,2で,マスタと当該ノードとの間のリピータの数を表す。リピータの場合2

は無効。 

8) Control Code 直近のBEACONフレームから取得したコントロールコード値。 

9) Last Repeater Node Address リピータアドレスで,BEACONフレームからのコピー値。 

10) Speed Code 0:93.75 kbit/s, 1:予約領域, 2:1.5 Mbit/s, 3:3 Mbit/s, 4:4 Mbit/s。 

11) Product Code Identifyオブジェクトで,Product Codeアトリビュート。 

12) Major Revision アイデンティティオブジェクトで,Major Revisionアトリビュート。 

g) コンフィギュレーショングループ(グループ2) このグループへのアクセスは,ステータスライト

(Status Write),略してSTWという。このエリアへの読出しコマンドは不可である。STWの定義は,

図26による。 

background image

28 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

+0 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

E̲IT−11111 

E̲GP−010 

E̲CMD−100 

予約領域a) 

+1 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

VendorID[15:8] 

VendorID[7:0] 

+2 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

SerialNumber[31:24] 

SerialNumber[23:16] 

+3 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

SerialNumber[15:8] 

SerialNumber[7:0] 

+4 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

CnTimeDomain[15:8] 

CnTimeDomain[7:0] 

+5 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

InTimeDomain[15:8] 

InTimeDomain[7:0] 

+6 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

予約領域a) 

CnFrameAddressMask[2:0] 

予約領域a)  

OutBlockPointer[6:0] 

+7 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

予約領域a) 

予約領域a) 

ResetReqest 

予約領域a) 

UnRegistrant 

Running 

+8 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

ProductCode[15:8] 

ProductCode[7:0] 

+9 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

予約領域a)[15:8]  (0) 

予約領域a)[7:5]  (0) 

EventOnly 

予約領域a)[3:0]  (0) 

注a) 予約領域は0とする。 

図26−コンフィギュレーション イベントデータ(STW リクエスト) 

h) STWフィールドデータ STWフィールドデータは,次による。 

1) Vendor ID アイデンティティオブジェクトでODVA指定のVendor IDアトリビュート。通常は,STR

結果のコピーを用いる。 

2) Serial Number アイデンティティオブジェクトのSerial Numberアトリビュート。通常は,STR結

果のコピーを用いる。 

background image

29 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) Cn Time Domain マーク数。マスタで設定する。加入状態に遷移すると,そのノードはこの設定に

従ってCNフレームを返信しなければならない。 

4) In Time Domain マーク数。このデータは,INスレーブ及びMIXスレーブでだけ有効である。加

入状態(EventOnly状態を除く。)に遷移すると,そのノードはこの設定に従いINフレームを送信

しなければならない。 

5) Cn Frame Address Mask 次に示すこのデータは,加入状態のノードだけで有効である。加入ノー

ドにCNフレームを要求する,OUTフレーム又はTRGフレームの後のCNフレーム数を示す。 

− 0:OUTフレーム又はTRGフレームの後のCNフレーム数は,1であることを表す。CN Request 

MAC IDと同じMAC IDをもつノードがCNフレームを送信する。 

− 1:OUTフレーム又はTRGフレームの後のCNフレーム数は,2であることを表す。CNフレー

ムを送信するノードは,MAC IDの上位8 bitがOUTフレーム又はTRGフレーム内のCN Request 

MAC IDの上位8 bitと一致するノードである。 

− 2:CN̲Frame数は4である。MAC IDの上位7 bitを比較する。 

− 3:CN̲Frame数は8である。MAC IDの上位6 bitを比較する。 

− 4:CN̲Frame数は16である。MAC IDの上位5 bitを比較する。 

− 5:CN̲Frame数は32である。MAC IDの上位4 bitを比較する。 

− 6及び7:0値と同様の動作をする。 

6) Out Block Pointer 0〜79。そのOUTフレームから出力データを抽出するOUTスレーブを示す

(5.2.2.1.5参照)。 

7) Reset Request 電源OFF後の再投入と同様にノードをリセットする。 

8) Un Registrant 重複アドレス確認機能を有効又は無効にする。0:有効,1:無効。無効時,ノード

はCNカウンタを停止するため,カウンタが15に達しても重複異常にならない。 

9) Running 0:未加入状態へ,1:加入状態へ。 

10) Product Code アイデンティティオブジェクトのProduct Codeアトリビュート。通常,STR結果の

コピーを用いる。受信側はこのデータを無視する。 

11) Event Only 1に設定すると,ノードはOUTフレーム又はTRGフレーム受信後に,INフレームを

送信しない。 

i) 

A̲EVENT Pollリクエストグループ(グループ0) A̲EVENT Pollリクエストのフォーマットは,図

27による。 

ワードオフセット 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

+0 

Group=0 

Item=0 

E̲CMD=1 

図27−Pollデータ 

5.2.2.6.6 

B̲EVENTフレームデコードプロセス 

B̲EVENTフレームを受信すると,まず図28のように解読し,STRリクエスト,STWリクエスト又は

A̲EVENT Pollリクエストのいずれであるかを調べる。 

STRリクエストの場合,表26のルールにのっとって処理する。 

A̲EVENT Pollリクエストの場合,表27のルールにのっとって処理する。 

background image

30 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

STWリクエストの場合,表28のルールにのっとって処理する。確認で問題がなければ,STWリクエス

トのB̲EVENTデータは,図26のコンフィギュレーションパラメータを上書きしなければならない。その

後,図29のとおり処理する。フローチャートに表示するSTWコマンドは,表29で定義する。 

図28−一般的なB̲EVENTデコードプロセス 

リクエストフレームか 

B̲EVENTフレーム 

受信 

長さ22ワード以下か 

送信先MAC ID 

=自局MAC IDか 

加入状態か 

未加入状態か 

CRC OKか 

E̲CMD 有効か 

CRC OKか 

コマンド種別“B4B5”=“00”又は“01” 
−加入ノードへのリクエスト 
−未加入ノードへのリクエスト 

コマンド種別“B4B5”=“10”又は“11” 
−ネガティブACK 
−ポジティブACK 

未加入状態 
加入状態 

E̲CMD: 
− 000(STR) 
− 001(STW) 
− 100(A̲EVENT Poll)

NOP 

はい 

はい 

はい 

速度検出 
通信異常 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

NOP 

はい 

正常フレーム受信 

(CRC̲OK) 

いいえ 

いいえ 

NOP 

STRリクエスト受信 

A̲EVENT Poll 

リクエスト受信 

STWリクエスト受信 

background image

31 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表26−STRリクエスト処理ルール 

状態 

動作 

コマンドコード 

自局状態 

受信バッファ 

レスポンス 

B3 

B4 

B5 

−a) 

−a) 

ビジー 

ネガティブACK 

−a) 

−a) 

ビジー 

ACKなし 

未加入 

空き 

イベントデータありのポジティブACK 

未加入 

空き 

ACKなし 

−a) 

加入 

空き 

ACKなし 

−a) 

未加入 

空き 

ACKなし 

加入 

空き 

イベントデータありのポジティブACK 

加入 

空き 

ACKなし 

注a) ハイフン“−”は“無関係”の意。 

表27−A̲EVENT pollリクエスト処理ルール 

状態 

動作 

コマンドコード 

自局状態 

送信バッファ 

ACK 

B3 

B4 

B5 

−a) 

−a) 

−a) 

−a) 

ACKなし 

−a) 

−a) 

−a) 

未加入 

−a) 

ACKなし 

加入 

−a) 

ACKなし 

加入 

A̲EVENTなし ACKなし 

加入 

A̲EVENT待ち A̲EVENT送信 

注a) ハイフン“−”は“無関係”の意。 

表28−STWリクエスト処理ルール 

状態 

動作 

コマンドコード 

Vender ID/ 

serial number 

自局 
状態 

受信 

バッファ 

ACK 

B̲EVENTデータ 

状態遷移 

B3 

B4 

B5 

−a) 

−a) 

−a) 

ビジー 

ネガティブACK 

無視 

遷移なし 

−a) 

−a) 

−a) 

ビジー 

ACKなし 

無視 

遷移なし 

一致 

未加入 

空き 

ポジティブACK 

上書き 

図29参照 

一致 

未加入 

空き 

ACKなし 

上書き 

図29参照 

−a) 

不一致 

未加入 

空き 

ACKなし 

無視 

通信異常 

状態に遷移 

−a) 

−a) 

加入 

空き 

ACKなし 

無視 

遷移なし 

− 

−a) 

未加入 

空き 

ACKなし 

無視 

遷移なし 

一致 

加入 

空き 

ポジティブACK 

上書き 

図29参照 

一致 

加入 

空き 

ACKなし 

上書き 

図29参照 

− 

不一致 

加入 

空き 

ACKなし 

無視 

通信異常 

状態に遷移 

注a) ハイフン“−”は“無関係”の意。 

background image

32 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

STWが一致する 

リクエスト処理 

予約=0か 

NOP 

Reset 

STW̲Reset 

リクエストか 

Participated 

状態か 

STW̲Run 

Online 

リクエストか 

STW̲Run 

EventOnly 

リクエストか 

STW̲Standby 

Offline 

リクエストか 

STW̲Standby 

Locked 

リクエストか 

Participated 

(Online) 

状態への遷移 

NOP 

Participated 
(EventOnly) 

状態への遷移 

Non-participated 

(Offline) 

状態への遷移 

Non-participated 

(Locked) 

状態への遷移 

STW̲Standby 

Offline 

リクエストか 

STW̲Standby 

Locked 

リクエストか 

STW̲RunOnline 

リクエストか 

NOP 

EventOnly 

状態か 

Non-participated 

(Offline) 

状態への遷移 

Non-participated 

(Locked) 

状態への遷移 

Non-participated 

(Offline) 

状態への遷移 

Connectionオブジェ 

クトEstablished状態か 

NOP 

Time out 

いいえ 

はい 

はい

予約=0 

いいえ 

いいえ

いいえ

いいえ

いいえ

いいえ 

はい 

はい

はい

はい

いいえ

はい

いいえ

いいえ

いいえ

はい

はい 

上位層へ通知 

いいえ

はい

はい

はい

図29−一致したSTWリクエストのプロセスフローチャート 

表29−STWリクエストコマンド 

STWリクエストコマンド 

Running a) 

Un Registrant a) 

Reset request a) 

Event Only a) 

予約領域a) 

STW̲Standby Offline b) 

STW̲Reset b) 

STW̲Standby Locked b) 

STW̲Run Online b) 

STW̲Run EventOnly b) 

注a) 5.2.2.6.5参照。 

b) 5.4.2及び図29参照。 

5.2.2.7 

BEACONフレーム 

5.2.2.7.1 

概要 

BEACONフレームは,マスタがスレーブ及びリピータに対して,現在の伝送速度及びネットワーク接続

の情報を通知するために発行する。BEACONフレームのフォーマット及び各ブロックの内容は,図30及

び表30による。 

BEACONフレームは,少なくとも250 msごとに一つ送信しなければならない。 

background image

33 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 bit 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

コントロール 

コード 

スピード 

コード 

最終通過リピータの 

ノードアドレス 

ゲート 

カウント 

CRC8 

図30−BEACONフレームのフォーマット 

表30−ブロック名及び内容 

ブロック名 

ビット数 

bit 

内容 

コマンドコード 

このフレームがBEACONフレームであることを示す。 

コントロールコード 

CNタイムドメイン中に送信できるCNフレーム数 

スピードコード 

伝送速度のコードを示す。 

最終通過リピータの 
ノードアドレス 

このフレームが通過した最終リピータのアドレスを示す。 

ゲートカウント 

このフレームが通過したリピータ数を示す。 

5.2.2.7.2 

コマンドコード 

BEACONフレームのコマンドコードの定義は,図31による。 

B0 

B1 

B2 

B3 

B4 

図31−BEACONコマンドコード 

5.2.2.7.3 

コントロールコード 

コントロールコードは,1バスサイクル中のCNフレーム数を示している。未加入ノードだけに対して

有効である。通信異常状態のノードは,未加入状態のときに受信した値を用いる。コントロールコードの

内容は,表31による。 

表31−BEACONフレームのコントロールコード 

B0 

B1 

マスクアドレス 

Hex 

内容 

03 

OUTフレーム又はTRGフレーム後の4個のCNフレーム。OUTフレーム又は
TRGフレーム内のCN Request MAC IDの上位7 bit,及びそのMAC IDの上位7 bit
が一致するノードが,CNフレームを送信する。 

07 

OUTフレーム又はTRGフレーム後の8個のCNフレーム。OUTフレーム又は
TRGフレーム内のCN Request MAC IDの上位6 bit,及びそのMAC IDの上位6 bit
が一致するノードが,CNフレームを送信する。 

0F 

OUTフレーム又はTRGフレーム後の16個のCNフレーム。OUTフレーム又は
TRGフレーム内のCN Request MAC IDの上位5 bit,及びそのMAC IDの上位5 bit
が一致するノードが,CNフレームを送信する。 

0F 

5.2.2.7.4 

スピードコード 

BEACONフレームのスピードコードの内容は,表32による。 

background image

34 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表32−BEACONフレームのスピードコード 

B0 

B1 

B2 

内容 

93.75 kbit/s 

予約領域 

1.5 Mbit/s 

3 Mbit/s 

4 Mbit/s 

予約領域 

予約領域 

予約領域 

5.2.2.7.5 

最終通過リピータのノードアドレス 

これは,BEACONフレームが通過した最終リピータのノードアドレスである。BEACONフレームを送

信するとき,マスタはこのアドレスを0にリセットする(5.4.6参照)。 

スレーブ又はリピータがBEACONフレームを受信すると,レジスタにこの値をコピーする。マスタは

STRで値を取得することができる(図25参照)。 

5.2.2.7.6 

ゲートカウント 

ゲートカウント値は,BEACONフレームがリピータを通過する度に1ずつ加算する。マスタは,BEACON

フレームを送信するときにこの値を初期値として0に設定する(5.4.6参照)。 

スレーブ又はリピータがBEACONフレームを受信すると,STRフレーム内のゲートカウントフィール

ドにこの値をコピーする。マスタはSTRでこの値を取得することができる(図25参照)。 

ゲートカウント値が2を超えるBEACONフレームを受信したスレーブは,加入状態に遷移してはなら

ない。ゲートカウント値が1を超えるリピータはフレームをリピートしてはならない。 

5.2.3 

explicitメッセージ通信 

5.2.3.1 

概要 

explicitメッセージ通信は,図32に示すとおりA̲EVENTフレームを用いて非コネクション方式(UCMM)

で行う。マスタ,スレーブ又はリピータがA̲EVENTメッセージを送信することができる。サイズが大き

いリクエスト及びレスポンスについては,A̲EVENTメッセージフォーマットでフラグメント化すること

ができる。 

スレーブ又はリピータは,A̲EVENTフレームを送る必要がある場合,CNフレーム内のA̲EVENT送信

リクエストビットを設定する。マスタは,その後のEXTENDタイムドメインでA̲EVENT Pollリクエスト

を発行して,スレーブ又はリピータにリクエスト送信許可を与える。リクエストがフラグメントの場合,

マスタはノードに各フラグメントの送信許可を与える。 

マスタが,スレーブ又はリピータに対して,レスポンスが必要なA̲EVENTフレームを送信する場合,

マスタはA̲EVENT Pollリクエストを発行することによって,スレーブ又はリピータにレスポンス許可を

与える。 

スレーブ又はリピータに許可を与えるときは,マスタはいつでもA̲EVENT Pollリクエストを発行でき,

そのレスポンスによってデバイスの準備ができているかどうかを判断する。また,マスタは,A̲EVENT Poll

リクエストを発行する前に,A̲EVENT送信リクエストビットを設定した次のCNフレームを待つことも

できる。 

background image

35 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図32−A̲EVENTメッセージフローのオブジェクト図 

5.2.3.2 

explicitメッセージフォーマット 

5.2.3.2.1 

概要 

CompoNetは,A̲EVENTフレームのイベントデータにexplicitメッセージをカプセル化する(図33参照)。 

explicitメッセージのサービスデータをまずリトルエンディアン方式でエンコードし,バッファ内の各

16 bitのワードデータをオクテット交換し,回線上に送信する(上位オクテットを先に送信し,続いて下

位オクテットを送信)。 

プリアンブル 

コマンド 

コード 

送信先 

MAC ID 

送信元 

MAC ID 

長さ 

イベント 

データ 

CRC 

explicitメッセージ 

図33−A̲EVENTメッセージフォーマット 

explicitメッセージフォーマットには,次の2種類がある。 

・ コンパクト形 1オクテットのクラスID及びインスタンスID(必須) 

・ 拡張形 CIP EPATH(任意) 

全てのexplicitメッセージのフォーマットは,ヘッダ及びサービスデータで構成する。メッセージヘッダ

のサイズ,及びどのデータフィールドがヘッダに当たるのかは,メッセージフォーマットの種別,すなわ

ち,コンパクト形又は拡張形かによって異なる。サービスデータの内容は,図40のように定義する。 

フラグメントしていないexplicitメッセージリクエスト,又はフラグメントしたexplicitメッセージリク

エストの最初のフラグメントのフォーマットについては,コンパクト形を図34に,拡張形を図35に示す。

最初の7ワードがヘッダを構成する。図35にあるPadded EPATHのフォーマットについては,図40のサ

ービスデータフォーマットによる。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

コントロールコード 

送信先MAC ID 

送信元MAC ID 

拡張SID 

SID 

サイズ 

予約領域 

サービスコード 

クラスID 

インスタンスID 

7〜21 

サービスデータ(0〜30オクテット) 

図34−コンパクト形メッセージのリクエストフォーマット 

(シングルフレーム,又はフレームの最初のフラグメント) 

アプリケーション 

オブジェクト 

アプリケーション 

オブジェクト 

UCMM 

UCMM 

マスタ 

スレーブ 

CompoNet 

background image

36 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

コントロールコード 

送信先MAC ID 

送信元MAC ID 

拡張SID 

SID 

サイズ 

予約領域 

サービスコード 

予約領域 

EPATHの長さ 

7〜21 

Padded EPATH 

サービスデータ 

図35−拡張形メッセージのリクエストフォーマット 

(シングルフレーム,又はフレームの最初のフラグメント) 

フラグメントしていないexplicitレスポンス,又はフラグメントしたexplicitメッセージレスポンスの最

初のフラグメントのフォーマットは,図36による。フォーマットはレスポンス側である,マスタ,スレー

ブ,又はリピータが用いる。最初の6ワードがメッセージヘッダを構成する。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

コントロールコード 

送信先MAC ID 

送信元MAC ID 

拡張SID 

SID 

サイズ 

予約領域 

サービスコード 

6〜21 

サービスデータ(0〜32オクテット) 

図36−コンパクト形及び拡張形メッセージの正常なレスポンスフォーマット 

(シングルフレーム,又はフレームの最初のフラグメント) 

エラーレスポンスは,図37のフォーマットを用いる。先頭6ワードがメッセージヘッダを構成する。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

コントロールコード 

送信先MAC ID 

送信元MAC ID 

拡張SID 

SID 

サイズ 

予約領域 

0x94 

基本ステータス 

コード 

詳細ステータス 

コード 

図37−コンパクト形及び拡張形メッセージのエラーレスポンスフォーマット 

(シングルフレーム,又はフレームの最初のフラグメント) 

フラグメントしたメッセージ通信では,リクエスト側は,最初のACK受信後,2番目から最後のフラグ

メントまでを図38のフォーマットを用いる。同様に,レスポンス側は,図39のフォーマットによってフ

background image

37 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ラグメントしたメッセージ通信を行い,2番目から最後のフラグメントまでを交換する。コントロールコ

ードフィールドのビット9は,そのフレームがフラグメントかフラグメントでないかを示す。いずれの場

合でも,ヘッダは先頭2ワードである。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

コントロールコード 

SID 

予約領域 

2〜21 

サービスデータ(0〜40オクテット) 

図38−コンパクト形及び拡張形メッセージのフラグメントされたリクエストフォーマット 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

コントロールコード 

SID 

予約領域 

2〜21 

サービスデータ(0〜40オクテット) 

図39−コンパクト形及び拡張形メッセージのフラグメントされたレスポンスフォーマット 

サービスデータの定義は,図40による。サービスデータのオクテットサイズが奇数の場合,最後のオク

テット位置に00値をパッドオクテットとして付け足す。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

一つ目のオクテット 

二つ目のオクテット 

n+1 

三つ目のオクテット 

四つ目のオクテット 

… 

… 

(パッドオクテット) 

図40−サービスデータフォーマット 

5.2.3.2.2 

コントロールコード(2オクテット) 

コントロールコードの内容は,表33による。 

表33−コントロールコードのフォーマット 

ビット 

名称 

内容 

15 

フレームタイプ 

リクエストの場合0,レスポンスの場合1に設定。 

14 

レスポンス又はリクエスト 

常にリクエストの場合は1,レスポンスの場合は0に設定。 

13〜12 

メッセージタイプa) 

00:コンパクト形explicitメッセージ 
01:拡張形explicitメッセージ 
10:(予約領域) 
11:(予約領域) 

11〜10 

予約領域 

常に0に設定し,将来の拡張用として予約。 

9〜8 

フラグメントタイプ 

表35参照。 

7〜0 

フラグメントカウント 

フラグメントカウンタ。シングルフレームの場合,先頭フラ
グメントでカウンタ値を0に設定。 

注a) レスポンスの場合,メッセージタイプは常に0である。 

5.2.3.2.3 

送信先MAC ID 

送信先MAC IDは,A̲EVENTメッセージの受信側を表している。フレームヘッダの値と異なる場合は

38 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ルーティングが必要である。 

5.2.3.2.4 

送信元MAC ID 

送信元MAC IDは,A̲EVENTメッセージの送信側を表す。A̲EVENTメッセージサーバがレスポンス

を発行する場合,A̲EVENTメッセージの送信元MAC IDにこの値を指定する。 

5.2.3.2.5 

SID 

SIDはSecurity Identifier(セキュリティ識別子)の省略形で,送信と受信との照合に用いる。クライアン

トが値を選択し,サーバがその値をそのまま返す。ベンダは任意の値を設定できる。 

・ マスタがクライアントの場合,SIDの範囲は0x00〜0x7F(0〜127)である。 

・ スレーブがクライアントの場合,SIDの範囲は0x80〜0xFF(128〜255)である。 

5.2.3.2.6 

拡張SID 

クライアントが値を選択し,サーバがその値をそのまま返す。ベンダは任意の値を設定できる。 

5.2.3.2.7 

サイズ 

サービスデータのオクテットサイズを,次のとおり0x0〜0xFFFF(0〜65 535)の範囲で指定する。 

・ シングルフレーム コンパクト形メッセージのリクエストフレームの場合,0x00〜0x1E(0〜30),レ

スポンスフレームの場合0x00〜0x20(0〜32)。 

・ フラグメントフレーム コンパクト形メッセージのリクエストフレームの場合,0x1F〜0xFFFF(31

〜65 535),レスポンスフレームの場合0x21〜0xFFFF(33〜65 535)。 

・ EPATHメッセージのフォーマットについては,サイズはEPATHの長さによる。 

5.2.3.2.8 

EPATHの長さ 

これは,EPATHの16 bit単位のサイズである。 

5.2.3.2.9 

基本ステータスコード及び詳細ステータスコード 

エラーレスポンスは,エラーの理由を表す基本ステータスコードを含まなければならない(附属書B参

照)。より詳しいエラー情報を伝えるために,任意で詳細ステータスコードを入れてもよい。 

CompoNet受信側は,データリンク層でフラグメントメッセージを受信する度にACKを出す。ファース

トフラグメントを受信後すぐに,送信側にオーバサイズのエラーコードを通知する方法はない。受信側は,

全てのフラグメントを受信した後でだけ,受信したメッセージを確認しステータス情報を返信することが

できる。 

受信側はオーバサイズメッセージを完全に処理することはできない。explicitメッセージリクエストのフ

ァーストフラグメントにあるサイズ値が受信側のバッファサイズよりも大きい場合は,受信側は“メッセ

ージサイズが受信バッファ容量を超えています(the message is longer than the receiving buffer)(0x23)。”と

いうステータスコードを返信しなければならない。 

サポートしていないメッセージタイプの場合,受信側はステータスコード“サポートしていないメッセ

ージフォーマットです(message format not supported)(0x24)。”を含んだコンパクト形レスポンスメッセ

ージを返信しなければならない。 

5.2.3.2.10 データエンコード例 

表及び例を用いてデータ転送を説明する。 

例 マスタは,4オクテットのデータ0x1234(ワード)及び0x5678(ワード)からなるSet̲Attribute̲Single

をMAC ID 0xD0のスレーブのクラス0x64,インスタンス0x01,アトリビュート0x65にリクエ

ストする。コントロールコードは0x4000である。 

マスタのアプリケーションでは,explicitメッセージリクエストは表34のとおりである。 

background image

39 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表34−データエンコード例 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

内容 

40 

00 

コントロールコード 

00 

D0 

送信先MAC ID 

01 

C0 

送信元MAC ID 

拡張SID 

SID 

拡張SID 

SID 

00 

05 

サイズ 

予約領域 

10 

予約領域 

サービスコード 

64 

01 

クラス ID 

インスタンス ID 

65 

34 

アトリビュート ID 

12 

78 

サービスデータ 

56 

パッド(00) 

リクエストを受信したスレーブは,前述のヘッダフォーマット情報を用いて,ワード0〜6の情報を解読

する。CIPプロトコルによって,ワード7からのサービスデータを解読する。それによって,そのリクエ

ストがデータ0x1234,0x5678をもつ,クラス0x64,インスタンス01,アトリビュート0x65宛の

Set̲Attribute̲Singleサービスであることをスレーブは認識する。 

5.2.3.3 

フラグメンテーションプロトコル 

5.2.3.3.1 

概要 

ここでは,メッセージの長さがA̲EVENTフレームの最大サイズである44オクテット以上のときのフラ

グメント方法及び再構築方法について定義する。 

重要事項:マスタはフラグメント分割したメッセージの送受信をサポートしていなければならない。スレ

ーブ又はリピータが同等のサポート能力をもつかどうかは任意で決定できるが,マスタにおい

て,これは必須条件である。 

explicitメッセージの送信元は,送信するメッセージの長さを検討する。44オクテットより長いメッセー

ジの場合は,フラグメンテーションプロトコルを用いる。 

フラグメンテーションプロトコルは,A̲EVENTデータフィールドにあるコントロールコードと呼ばれ

る1ワード内に位置する(表33参照)。 

5.2.3.3.2 

フラグメンテーションプロトコルの内容 

フラグメンテーションプロトコルの内容は,次による。 

・ フラグメントタイプ そのメッセージがフラグメントしていないシングルメッセージか,又はフラグ

メントしたメッセージの先頭,中間若しくは最後のフラグメントかを表す。表35に各値を定義する。 

表35−フラグメントの種類を表す値 

値 

内容 

シングルフレーム。フラグメントカウントフィールドは0値とする。a) 

ファーストフラグメント。フラグメントカウントフィールドは0値とする。b) 

中間フラグメントc) 

ラストフラグメントd) 

注a) フラグメント分割していないメッセージであることを表す。 

b) 連続したフラグメントの最初のフラグメントであることを表す。 

c) 中間のフラグメントであることを表す。連続したフラグメントの先頭でも最終でもない。ほかのフラグメン

トが後に続くことを示す。 

d) 最後のフラグメントであることを表す。一つ以上のフラグメントが送信された後に用いる。 

40 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

・ フラグメントカウント 受信側がフラグメントの取りこぼしを検知できるようにフラグメント数を数

える。フラグメントカウント値は,連続したフラグメントを受信する度に一つずつ加算する。カウン

ト値が256に達したとき0に戻る[fragmentCount=(fragmentCount+1)mod 256]。 

フラグメントタイプの値が0以外のとき,送信されたものはexplicitメッセージ全体ではなく,メッセー

ジの一部に過ぎないことを表す。 

メッセージのフラグメントは,データリンクレベルでのACKとして実施する。受信側は各フラグメン

トに対してデータリンクレベルのACKだけを返信する。 

次に,送信側及び受信側の機能を示す。 

a) 送信側 送信側の機能は,次のとおりである。 

1) コントロールコード,並びに拡張SID及びSIDの各フィールドにアプリケーションが指定した値を

設定することで,メッセージヘッダを編成する。MAC ID,その他のフィールドを初期化する(5.2.3.2

参照)。 

2) 適切なフラグメンテーションプロトコル情報をメッセージに配置する。メッセージに挿入したフラ

グメントカウント値を格納する。ファーストフラグメント及び中間フラグメントは,A̲EVENTフ

レームの最大サイズでなければならない。それ以外は,フラグメントしていないメッセージ又はラ

ストフラグメントを用いなければならない。 

3) 次に来るサービスデータをメッセージに取り込む。 

4) 送信側がスレーブ又はリピータの場合,CNフレームのA̲EVENT送信リクエストビットを設定し,

マスタに対してメッセージを送信する必要があること通知する。これがメッセージの最初の送信で

ある場合,explicitメッセージタイマを起動する。 

5) メッセージを送信し,データリンクレベルのポジティブACKが返信されるのを待つ。 

6) ポジティブACKが返信されない場合,最後の送信を再度送信する。再送信の手順は5.2.4の規定に

よる。再送信も失敗した場合,エラーが発生し要求された通信が実施できないことを,アプリケー

ションに通知する。 

ポジティブACKを受信したとき,送信側は通常の処理を続行する。このとき,送信側がスレーブ

又はリピータの場合,ポジティブACKの受信によって,CNフレーム内のA̲EVENT送信リクエスト

ビットをクリアする。 

b) 受信側 受信側の初期状態とは,フラグメント分割されたメッセージの最初のフラグメント,又は完

全なexplicitメッセージの受信を待っている状態を意味する。 

受信側の機能は,次のとおりである。 

1) メッセージヘッダの情報によって,受信メッセージはフラグメント分割したexplicitメッセージであ

ることを知らせているとき,受信側はフラグメンテーションプロトコルを調べ,メッセージの妥当

性を判断する。受信側がいまだ初期状態で,連続した複数のフラグメントのファーストフラグメン

トをこれから受信する状態にある一方,フラグメントフィールドがファーストフラグメントでない

ことを表している場合,そのフラグメントを廃棄する。 

2) 受信メッセージがシングルフレームメッセージであり,フラグメントカウント値が0のとき,受信

側は次の動作を行う。 

・ メッセージの処理 

・ 初期状態へのリセット 

3) 受信フラグメントがファーストフラグメントであることを示しているとき,フラグメントカウント

41 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

値は0で,フラグメントは最大サイズでなければならない。この場合,そのフラグメントを格納す

る。受信フラグメントがファーストフラグメントであり,かつ,フラグメントカウント値が0でな

いとき,そのフラグメントは廃棄される。 

4) フラグメントカウント値が前回の受信カウントより一つ大きく,そのフラグメントが中間又はラス

トフラグメントであり,かつ,SIDは前回に受信したSIDと同値であり,フラグメントサイズが最

大サイズである場合,それは次のフラグメントを受信したことを示す。そのフラグメントは前回受

信したフラグメントに続くものである。この場合,このフラグメントに関するフラグメントカウン

ト値を格納する。 

5) フラグメントカウント値及びSIDは,前回受信のカウント及びSIDと同じで,かつ,そのフラグメ

ントがファーストフラグメントではないとき,それは再送信されたフラグメントを受信したことを

示す。特別な処理は必要ない。 

6) フラグメントカウント値が前回受信のカウント値と等しくもなく,かつ,それより一つ大きい値で

もない場合,そのフラグメントを廃棄する。受信側は初期状態に戻る。 

7) ラストフラグメントを受信した場合,受信側はメッセージの処理を続行する。 

フラグメントプロトコルの送信側及び受信側の動作を定義したイベント及び動作は,表36及び表37に

よる。 

background image

42 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表36−フラグメント送信 

イベント 

状態 

動作 

ファーストフラグメントを送
信 

フラグメントしていないexplicit
メッセージを送信できない。
A̲EVENTデータの長さは22ワー
ドでなければならない。 

フラグメントカウント値は0,フラグメントタ
イプは,ファーストフラグメント。最大サイズ
のメッセージを生成,送信する。ポジティブ
ACKの返信を待つ。 

ポジティブACKの返信を待機
中にタイムアウト(マスタが送
信元の場合だけに適用。タイマ
値については5.6.3.5参照) 

再送信が必要である。5.2.4参照。 直前に送ったフラグメントメッセージを再送信

する。ポジティブACKの返信を待つ。 

再送信に全て失敗した。5.2.3.3.2
のa) 6)参照。 

メッセージの再送信を中止。内部への必要な通
知を発行する。 

explicitメッセージタイマタイ
ムアウト(スレーブ又はリピー
タが送信元の場合だけに適用。
5.2.4参照) 

なし 

メッセージの再送信を中止。内部への必要な通
知を発行する。 

ファーストフラグメント又は
中間フラグメントについてポ
ジティブACKを受信 

なし 

イベントコラムごとに次のフラグメントを生
成,送信する。スレーブ又はリピータは,CNフ
レーム中のA̲EVENT送信リクエストビットを
クリアし,次のフラグメント送信準備が整った
とき,そのビットを再設定する必要がある。 

ラストフラグメントについて
ポジティブACKを受信 

なし 

リモート送信先に向けたメッセージが正常に送
信されたことを示す。送信元がマスタの場合は,
explicitメッセージタイマを始動する。送信元が
スレーブ又はリピータの場合は,CNフレーム中
のA̲EVENT送信リクエストビットをクリアす
る。 

中間フラグメント送信中(ファ
ーストでもラストでもないフ
ラグメント) 

残りのメッセージは,あと一つの
フラグメントでは送信しきれな
い。A̲EVENTデータの長さは22
ワードとする。 

前回送信したフラグメントカウント値を一つ増
やす。フラグメントは,中間フラグメント。SID
は前回と同じものを使用。最大サイズのフラグ
メントを生成,送信する。ポジティブACKの返
信を待つ。 

ラストフラグメント送信中 

あと一つのフラグメントで残りの
メッセージを送信できる。サービ
スデータの長さはゼロ(0)以外で
なければならない。 

フラグメントカウント値を一つ増やす。フラグ
メントは,ラストフラグメント。SIDは前回と
同じものを使用。フラグメントを生成,送信す
る。ポジティブACKの返信を待つ。 

explicitリクエストメッセージ
のラストフラグメント送信完
了 

ラストフラグメントのACK受信
前にレスポンスメッセージを受信
した。 

受信したレスポンスメッセージを廃棄する。 

表37にある初期状態とは,フラグメント送信における最初のフラグメント待ちの状態,又はフラグメン

ト分割していないexplicitメッセージの受信待ちの状態を意味する。 

background image

43 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表37−フラグメント受信 

イベント 

状態 

動作 

ファーストフラグ
メントを受信 

オーバサイズメッセージ又はメッセージの種類が
不明のため,受信側はフラグメントメッセージを
処理できない。5.2.3.2.9参照。 

エラーを検出した。ラストフラグメントを
待つ。 

フラグメントカウント値は0以外。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

フラグメントカウント値は0で,最大サイズに満
たないメッセージである。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

フラグメントカウント値は0で,最大サイズのメ
ッセージである。 

フラグメンテーションプロトコルのワード
及び関連のフラグメントメッセージ,拡張
SID及びSIDを格納する。受信側がいまだな
お直前のフラグメントメッセージを受信中
の場合は,直前のメッセージを廃棄し,こ
の新しいフラグメントの処理を開始する。 

中間フラグメント
を受信 

ファーストフラグメントがまだ未受信である。 

受信したフラグメントメッセージを廃棄す
る。 

フラグメントカウント値が前回受信したフラグメ
ントカウント値より1大きく,SIDは前回と同じ
であり,メッセージサイズは最大サイズである。 

フラグメントカウント値及びフラグメント
メッセージを格納する。 

フラグメンテーションプロトコルのコントロール
コード及びSIDは,前回受信したものと同じ。メ
ッセージサイズは最大サイズである。 

フラグメントメッセージを廃棄する。 

メッセージが最大サイズではない。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

SIDが前回受信のものと異る。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

フラグメントカウント値が前回受信と同値でもな
く,前回より一つ大きい値でもない。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

受信データが多すぎる。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

ラストフラグメン
トを受信 

ファーストフラグメントがまだ未受信である。 

フラグメントメッセージを廃棄する。 

ファーストフラグメント受信中にエラーを検出し
た。 

受信側がサーバの場合,基本ステータスビ
ットを設定し,レスポンスを返信する。こ
れによってエラー発生を表示する。受信側
がクライアントの場合,アプリケーション
に通知する。初期状態に戻る。 

フラグメントカウント値が前回より1大きく,SID
は前回と同じ。サービスデータのサイズは0以外
である。 

受信したexplicitメッセージを処理する。 

フラグメンテーションプロトコルのコントロール
コード及びSIDは,前回受信したものと同じ。サ
ービスデータのサイズは0以外である。 

フラグメントメッセージを廃棄する。 

サービスデータのサイズは0である。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

SIDが前回受信のものと異なる。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

フラグメントカウント値が前回受信と同値でもな
く,かつ,一つ大きい値でもない。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

受信データのサイズが不正である。ファーストフ
ラグメントで定義したサイズと実際のデータサイ
ズが異なる。 

フラグメントを廃棄し,初期状態に戻る。 

フラグメント分割
していないメッセ
ージを受信 

フラグメントメッセージを受信中である。 

フラグメントメッセージ関連の処理を中止
する。フラグメント分割していないメッセ
ージの処理をする。初期状態に戻る。 

background image

44 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.4 

explicitメッセージ通信のクライアント及びサーバタイミング 

5.2.4.1 

概要 

ここでは,デバイスのexplicitメッセージ通信のタイミングを定義する。タイムアウトには2種類あり,

それぞれ5.2.4.2及び5.2.4.3による。 

5.2.4.2 

リンク層のACKタイムアウト 

通信の効率性をはかるために,CompoNetではデータリンク層でのACKを用いる。A̲EVENTフレーム

を受信した受信側は,直ちにポジティブ又はネガティブACKを返信しなければならない。 

マスタが要求元で,リクエストを10回繰り返し送信しても受信側からデータリンクのレスポンスを得ら

れない場合,マスタはレスポンス待ちを一旦中止し,あとで再度試みることができる。マスタがネガティ

ブACKを受信した場合は,ポジティブACKを受信するまで,又は2秒経過するまでリクエストを再送し

続ける。 

スレーブ又はリピータが要求元の場合,データリンクレベルのACKにタイムアウトが発生することは

ない。スレーブ及びリピータは,explicitメッセージのタイムアウトイベントによって,explicitメッセー

ジの通信エラーを識別する。 

5.2.4.3 

explicitメッセージのタイムアウト 

explicitメッセージタイマは,explicitメッセージの通信エラーを検出する。タイマは,クライアント及び

サーバの両方のエンドポイントで管理する。タイマの動作は,次に示すように,クライアント,サーバ,

マスタ,又はスレーブ若しくはリピータによって異なる。タイマに読み込む値は,表38に示すとおりデバ

イスの種類及び伝送速度による。 

表38−explicitメッセージのタイムアウト値 

デバイスの種類 

伝送速度 

初期値 

マスタ 

− 

スレーブ又はリピータ 

4 Mbit/s 

3 Mbit/s 

1.5 Mbit/s 

93.75 kbit/s 

115 

a) マスタのタイマ動作 クライアントとしてのマスタは,スレーブ又はリピータからのレスポンスを待

つ間explicitメッセージタイマを作動させなければならない。マスタが最終リクエストフレームの送信

完了通知を受けたときにタイマを起動する。最終レスポンスフレームをスレーブ又はリピータから受

信する前にタイマが終了した場合,その通信はタイムアウトと判断し,タイムアウトイベントがアプ

リケーションに通知する。 

サーバとしてのマスタは,explicitメッセージタイマを作動させない。 

b) スレーブ又はリピータのタイマ動作 クライアントとしてのスレーブ又はリピータは,explicitメッセ

ージ通信のリクエスト用とレスポンス用とに別々のexplicitメッセージタイマを作動させなければな

らない。 

リクエスト段階では,CNレスポンスフレームの“A̲EVENT送信リクエスト”フラグを設定するこ

とによって,アプリケーションがリクエストを送信する準備ができたことを表示したとき,スレーブ

又はリピータはタイマを起動する。最終リクエストフレームの送信完了をアプリケーションに通知し

たとき,タイマをクリアする。最終フレームの送信前にタイマが終了した場合,スレーブ又はリピー

45 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

タは,CNレスポンスフレームの“A̲EVENT送信リクエスト”フラグをリセット又はクリアし,アプ

リケーションにタイムアウトイベントを通知しなければならない。 

レスポンス段階では,最終リクエストフレームの送信完了をアプリケーションに通知したとき,ス

レーブ又はリピータはタイマを起動する。マスタから最終レスポンスフレームを受信する前にタイマ

が終了した場合は,アプリケーションにタイムアウトイベントを通知する。 

サーバとしてのスレーブ又はリピータは,レスポンスをマスタに送信する間explicitメッセージタイ

マを作動しなければならない。CNレスポンスフレームの“A̲EVENT送信リクエスト”フラグを設定

することで,アプリケーションがレスポンス送信開始する準備が整っていることを表示したとき,タ

イマを起動する。最終レスポンスフレームを送信する前にタイマが終了した場合,スレーブ又はリピ

ータはCNレスポンスフレームの“A̲EVENT送信リクエスト”フラグをリセット又はクリアしなけ

ればならない。また,アプリケーションにその旨通知してもよい。 

5.3 

CompoNet通信のオブジェクトクラス 

5.3.1 

概要 

ノードにおける通信は,オブジェクトの集合体としてモデル化する。すなわち,CompoNet通信におけ

るオブジェクトは,メッセージ通信の実行及び管理を行う。 

オブジェクトは,ノード内のデータ構造を抽象化したものである。オブジェクトクラスは,同種のオブ

ジェクトを代表する集合体である。オブジェクトインスタンスは,クラス内の特定のオブジェクトの実例

である。クラス内の各インスタンスは同じアトリビュートセットをもつが,その値はそれぞれ異なる。 

オブジェクトインスタンス及び/又はオブジェクトクラスは,アトリビュートをもち,サービスの提供,

及びビヘイビアの実装をする。 

アトリビュートとは,オブジェクト及び/又はオブジェクトクラスの属性である。アトリビュートは,

ステータス情報を提供し,又はオブジェクトの動作を管理する。サービスは,オブジェクトクラス又はイ

ンスタンスにタスクの実行をさせるためのトリガである。オブジェクトのビヘイビアは,特定のイベント

にどのように応答するかを示す。 

次の5.3.2〜5.3.6では,主な通信オブジェクトを取り上げて説明する。共通サービスについては附属書A,

オブジェクトの定義に使われる値の範囲については附属書F,データ形の仕様及びエンコードの説明につ

いては附属書D,補助通信オブジェクトについては附属書Eによる。 

5.3.2 

アイデンティティ オブジェクト クラス(クラスIDコード:01Hex) 

アイデンティティ オブジェクトは,ノードについての基本的情報を提供する。アイデンティティオブジ

ェクトは,IEC 61158-5-2の6.2.1.2.2(Identity formal model)及びIEC 61158-6-2の4.1.8.2(Identity object 

specific syntax elements)による。 

CompoNet機器は,ハートビート インターバル アトリビュートをサポートしない。 

5.3.3 

メッセージルータ オブジェクト クラス(クラスIDコード:02Hex) 

メッセージルータ オブジェクトは,ノード内のオブジェクト クラス又はインスタンス宛にクライアン

トがサービスを送る場合のメッセージコネクションポイントを提供する。メッセージルータオブジェクト

は,IEC 61158-5-2の6.2.1.2.4(Message Router formal model)及びIEC 61158-6-2の4.1.8.3(Message Router 

object specific syntax elements)による。 

5.3.4 

コネクション オブジェクト クラス(クラスIDコード:05Hex) 

5.3.4.1 

概要 

コネクションクラスは,I/Oコネクションに関する内部リソースを割付及び管理する。コネクションク

background image

46 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ラスが生成する特定のインスタンスは,コネクションインスタンス又はコネクションオブジェクトと呼ぶ。 

コネクションクラスは,IEC 61158-5-2及びIEC 61158-6-2による。次の内容を含む。 

・ コネクション オブジェクト クラス及びインスタンスのアトリビュート及びサービス[IEC 61158-5-2

の6.2.3(Connection ASE)及びIEC 61158-6-2の4.1.8.8(Connection Manager object specific syntax 

elements)参照] 

・ コネクションタイミング[IEC 61158-5-2の6.2.3(Connection ASE)参照] 

・ コネクションインスタンスのビヘイビア[IEC 61158-6-2の7.2(Connection object state machine)参照] 

CompoNetでは,事前に定義したコネクションベース通信によってI/Oデータ交換を行う。現時点では,

コネクションベースのexplicitコネクションはまだ定義していない。ここでは,通信モデルの特定の事項

について規定する。 

5.3.4.2 

インスタンス アトリビュート 

5.3.4.2.1 

インスタンスタイプ,アトリビュート2 

サポートする数値は1だけである。I/Oコネクションタイプ。 

5.3.4.2.2 

EPR,アトリビュート9 

要求するコネクションタイムアウトを得るために選択する値である。I/OコネクションクラスのI/Oウォ

ッチドッグタイマは,伝送速度によって上限がそれぞれ決まっている。93.75 kbit/sでは650 msであり,そ

の他の速度では200 msである。したがって,コネクションタイムアウト乗数の4を用いて計算すると,こ

のアトリビュートの最大値は,各伝送速度によって表39のようになる。 

表39−EPR最大値 

伝送速度 

最大値 

ms 

93.75 kbit/s 

162 

その他 

50 

CompoNetでは,プリコンサンプションタイマは用いない。 

5.3.4.2.3 

CIPプロデュースのコネクションID,アトリビュート 10 

CompoNet機器は,プロデュースしたコネクションIDアトリビュートをサポートしてはならない。 

5.3.4.2.4 

CIP コンシュームのコネクションID,アトリビュート 11 

CompoNet機器は,コンシュームしたコネクションIDアトリビュートをサポートしてはならない。 

5.3.4.2.5 

プロダクション抑制タイム,アトリビュート 17 

CompoNet機器は,プロダクション抑制タイムアトリビュートをサポートしてはならない。 

5.3.4.2.6 

コネクションタイムアウト乗数,アトリビュート 18 

CompoNet機器は,コネクションタイムアウト乗数アトリビュートをサポートしてはならない。この乗

数は固定値(4)である。 

5.3.4.2.7 

コネクション バインディング リスト,アトリビュート 19 

CompoNet機器は,コネクション バインディング リスト アトリビュートをサポートしてはならない。 

5.3.4.3 

コネクション オブジェクト アトリビュートのアクセスルール 

CompoNetのコネクション オブジェクト アトリビュートのアクセスルールは,表40による。 

background image

47 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表40−CompoNetコネクション オブジェクト アトリビュートのアクセスルール 

アトリビュート 

I/Oコネクションの状態 

構成中a) 

コネクション確立 

タイムアウト 

ステート 

Get 

Get 

Get 

インスタンスタイプ 

Get 

Get 

Get 

トランスポートクラストリガ 

Get又はSet 

Get 

Get 

プロデュース コネクション サイズ 

Get又はSet 

Get 

Get 

コンシューム コネクション サイズ 

Get又はSet 

Get 

Get 

エクスペクティッド パケット レート 

Get又はSet 

Get又はSet 

Get又はSet 

ウォッチドッグ タイムアウト アクション 

Get又はSet 

Get又はSet 

Get又はSet 

プロデュース コネクションパス長 

Get 

Get 

Get 

プロデュース コネクションパス 

Get又はSet 

Get 

Get 

コンシューム コネクションパス長 

Get 

Get 

Get 

コンシューム コネクションパス 

Get又はSet 

Get 

Get 

注a) CompoNetリンク オブジェクトのAllocateサービス処理中,I/Oコネクションはこの状態だけにとどまる。

設定範囲は,サービスパラメータから読み込む。 

5.3.4.4 

コネクションオブジェクト サービス 

5.3.4.4.1 

概要 

ここでは,CompoNetのコネクションオブジェクトのサービスについて定義する。 

5.3.4.4.2 

コネクションオブジェクト クラスサービス 

CompoNet機器は,サービスの生成(Create)及び削除(Delete)をサポートしない。 

5.3.4.4.3 

コネクションオブジェクト インスタンス サービス 

CompoNet機器は,サービスの削除をサポートしない。 

5.3.4.4.4 

CompoNet リンク オブジェクトを介したコネクションの構築 

5.3.4.4.4.1 

概要 

Allocateサービス(サービスコード4BHex)を用い,CompoNetリンクオブジェクトを介して,任意のI/O

コネクションを生成する。 

5.3.4.4.4.2 

Allocate動作(サービスコード4BHex) 

スレーブ又はリピータに対して,定義済みマスタ/スレーブコネクションセット(Predefined Master/Slave 

Connection Set)の割付を実行するサービスである。詳細コード値が定義するCompoNetリンクオブジェク

トの説明は,5.3.4.4.4.4による。 

割付サービスは,次の基本ステップを一つのコマンドに統合するものである。 

・ コネクションオブジェクトの生成 

・ コネクションオブジェクトの設定 

受信側の機器(すなわち,スレーブ又はリピータ)が定義済みマスタ/スレーブコネクションセットを

サポートしていない場合,エラーレスポンスを返信する。エラーレスポンス内の基本エラーコードは,“サ

ポートしていないサービス(Service not supported)”を表す0x08に設定する。 

受信ユニットは,リクエスト内のAllocation Choiceパラメータを確認し,(予約ビットを含む。)Allocation 

Choice引数のコネクションのうち一つでもサポートしていないものがある場合は,エラーレスポンスを返

信する。エラーレスポンス内の基本エラーコードは,“リソースなし(Resource unavailable)”を表す0x02

に,詳細エラーコードは,オブジェクト固定値の0x02に設定する。 

Allocation Choiceオクテットのビットを設定していない場合,つまり,全てのビットが0のとき,受信

48 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ユニットはエラーレスポンスを返す。エラーレスポンス内の基本エラーコードは,“不正なアトリビュート

データを検出(Invalid attribute data detected)”を表す0x09に,詳細エラーコードは,オブジェクト固定値

の0x02に設定される。 

リピータについては,Allocateサービスは,EPR及びexplicitメッセージタイマの変更の場合だけに用い

る。リピータに対するAllocate choiceは0x02とする。 

EventOnly状態のスレーブ又はリピータが割り付けた場合,そのスレーブ又はリピータは基本エラーコ

ードを“デバイス状態不一致(Device status conflict)”を表す0x10に設定したエラーレスポンスを返信す

る。 

要求したコネクションのうち一部はスレーブ又はリピータがサポートしており,既にそれらをマスタに

割り付けている場合,そのスレーブ又はリピータは,基本エラーコードを“既に要求されたモード/状態

(Already in requested mode/state)”にあることを表す0x0Bに,詳細エラーコードをオブジェクト固定値0x02

に設定したエラーレスポンスを返信する。マスタは,スレーブ又はリピータと同期外れの可能性があるの

で,Releaseリクエストを送信するかどうかの選択ができる。ただし,要求したI/Oコネクションがタイム

アウト状態にあるときは例外である。この場合,スレーブ又はリピータはI/Oコネクションを,再度,割

り付けし,再び構成中の状態とする。 

要求したコネクションの実行に必要なリソースがない場合,基本エラーコードを“リソースなし

(Resource unavailable)”を表す0x02に,詳細エラーコードをオブジェクト固定値の0x04に設定したエラ

ーレスポンスを返信する。 

重要事項:エラー発生時は,要求したコネクションはいずれも割り付けしない。コネクションサービスリ

クエストを完全に実施しない場合は,要求したいずれの割付も実行しない。 

Allocation Choiceのアトリビュートは,定義済みマスタ/スレーブコネクションセットのうちどのコネ

クションオブジェクトが有効かを示す。マスタ/スレーブのコネクションオブジェクトが状態遷移を行う

たびに,このオクテットを更新してもよい。 

コネクションタイムアウトの値が設定範囲外の場合,基本エラーコードを“不正なパラメータ(Invalid 

parameter)”を表す0x20に設定したエラーレスポンスを返信する。 

Allocation Choiceパラメータの有効が確認したときは,割り付けしたI/Oコネクションを構成中の状態に

遷移させる。5.3.5.5.3.2で指定したコネクション初期値をコネクションアトリビュートに読み込む。EPR ア

トリビュートは,コネクションタイムアウトのパラメータの値を用いて設定する。その後,I/Oコネクシ

ョンを確立状態に遷移させる。 

インアクティビティ/ウォッチドッグタイマ機能については,IEC 61158-5-2の6.2.3(Connection ASE)

による。 

5.3.4.4.4.3 

Release動作(サービスコード 4CHex) 

受信側の機器(すわなち,スレーブ又はリピータ)は,リクエスト内のRelease Choiceパラメータを確

認する。そのスレーブ又はリピータが,(予約ビットを含む。)Release Choice引数で指定したコネクション

のうち一つでもサポートしていない場合は,エラーレスポンスを返信する。エラーレスポンスの基本エラ

ーコードは,“リソースなし(Resource Unavailable)”を表す02に,詳細エラーコードは,オブジェクト固

定値の02に設定する。 

Release Choiceオクテットのビットを設定していない場合,つまり,全てのビットが0のとき,スレーブ

又はリピータはエラーレスポンスを返す。エラーレスポンス内の基本エラーコードは,“不正なアトリビュ

ート値(Invalid attribute value)”を表す09に,詳細エラーコードは,オブジェクト固定値の02に設定する。 

background image

49 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

重要事項:エラー発生時は,指定したコネクションはいずれも解放しない。このサービスリクエストを完

全に実施しない場合は,要求したいずれの解放も実行しない。 

指定のコネクションが一つでも存在しない場合は,基本エラーコードを“既に要求されたモード又は状

態(Already in requested mode/state)”を表す0Bhexに設定したエラーレスポンスを返信する(附属書B参照)。 

Release Choiseパラメータの有効を確認したときは,スレーブ又はリピータは,指定のコネクションの使

用中止を許可する状態にあることを確認する。それ以外は,“現在のモード又は状態では,サービス実施不

可能(Cannot Perform Service In Current Mode/State)”を表す0Chexを基本エラーコードに設定したエラーレ

スポンスを返信する(附属書B参照)。 

リクエストが有効の場合,スレーブ又はリピータは,指定のコネクション及びそれに関連する全てのリ

ソースを解放する。 

5.3.4.4.4.4 

CompoNetリンク オブジェクト固有のエラーコード 

CompoNetリンクオブジェクト固有のエラーコードは,表41による。エラーコードは,エラーレスポン

ス メッセージの中の詳細エラーコード フィールドに配置する。表41に示すエラーコードは,これまでの

この規格でも参照し,詳細に規定したものである。 

表41−CompoNetリンク オブジェクト固有の詳細エラーコード 

値 

内容 

02 

不正なAllocation/Release Choiceパラメータ(Invalid Allocation/Release Choice parameter)。 
Allocate/Release̲Master/Slave̲コネクション̲Set(定義済みマスタ/スレーブ コネクションセット)のリク
エストを受信した場合において,次の状態のときに,返信する。 
1) スレーブ又はリピータが,Choiceパラメータに指定したchoiceをサポートしていないとき。 
2) スレーブ又はリピータが,既に割当又は解放しているコネクションの割当又は解放の要求を受けたと

き。 

3) Allocation Choice/Releaseオクテットが全てゼロのとき,又はビットの組合せが不正のとき。 

04 

定義済みマスタ/スレーブコネクションセットとともに使用するリソースがない。 

5.3.4.5 

スレーブのコネクションオブジェクトの特徴 

5.3.4.5.1 

概要 

ここでは,スレーブ又はリピータ内の定義済みマスタ/スレーブコネクションセットと関連があるコネ

クションオブジェクトの主な特性について規定する。スレーブ又はリピータ用に定義した定義済みマスタ

/スレーブコネクションオブジェクトは,マルチキャストPollコネクションであり,マスタのマルチキャ

ストPollコマンドの受信,及び関連するレスポンスの返信を担当する。 

重要事項:ここでは,IEC 61158-5-2の6.2.3(Connection ASE)の記載内容をコネクションオブジェクト

用により詳しく規定している。ただし書きがない限り,IEC 61158-5-2の6.2.3(Connection ASE)

の規定内容(例えば,サービス,アトリビュートなど)は,全てこのコネクションオブジェク

トに適用する。 

5.3.4.5.2 

コネクションインスタンスID 

存在する全てのコネクションオブジェクトにはコネクションインスタンスIDを割り当てる。IDによっ

てコネクションクラス内の複数のコネクションオブジェクトの識別が可能となる。スレーブ又はリピータ

が,定義済みマスタ/スレーブコネクションオブジェクトを識別するために用いるインスタンス IDは,

表42による。 

background image

50 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表42−定義済みマスタ/スレーブコネクション用のコネクションインスタンスID 

コネクション 

インスタンス ID番号 

内容 

マルチキャストPoll I/Oコネクションを参照する。 

重要事項:スレーブ又はリピータは,サポートしている定義済みマスタ/スレーブコネクション用に,表

42を用いて,インスタンスIDを予約しなければならない。 

5.3.4.5.3 

スレーブのコネクション インスタンス アトリビュート 

ここでは,スレーブ又はリピータが定義済みマスタ/スレーブコネクションオブジェクトで用いるデフ

ォルトのアトリビュート値について規定する。 

表43は,定義済みマスタ/スレーブI/Oコネクションオブジェクトのアトリビュート値を表す。コネク

ションオブジェクトが不在状態(non-existent state)から構成中状態(Configuring state)に状態遷移すると

きに,これらの初期値をそのアトリビュートに最初に読み込む(5.3.4.5.4参照)。サポートしていないアト

リビュートは,表に記載していない。 

表43−マルチキャストpollコネクション オブジェクトのアトリビュート初期値 

アトリビュートID 

(10進法) 

アトリビュート名 

初期値 

内容 

ステート 

01 

マルチキャストPoll コネクションオブジェクトが構成中
の状態であることを示す。 

インスタンスタイプ 

01 

I/Oコネクションであることを示す。 

トランスポートクラス
トリガ 

0x82:IN又はMIXスレーブ 
0x80:OUT スレーブ又はリピータ 

プロデュース コネクシ
ョン サイズ 

初期値指定なし。 
実装時に,アプリケーションに従い,アトリビュートを初
期化しなければならない。 

コンシューム コネクシ
ョン サイズ 

初期値指定なし。 
実装時に,アプリケーションに従い,アトリビュートを初
期化しなければならない。 

エクスペクティッド パ
ケット レート 

エクスペクティッド パケット レートを設定しなければ
ならない。 

12 

ウォッチドッグ タイム
アウト アクション 

タイムアウト状態に遷移する。 

13 

プロデュース コネクシ
ョンパス長 

初期値指定なし。 
実装時に,produced̲connection̲pathアトリビュートの初
期値内のオクテット数に従い,初期化しなければならな
い。 

14 

プロデュース コネクシ
ョンパス 

初期値指定なし。 
実装時に,初期設定で参照するApplication オブジェクト
を選択し,このアトリビュートを初期化する(附属書C)。 

15 

コンシューム コネクシ
ョンパス長 

初期値指定なし。 
実装時に,consumed̲connection̲pathアトリビュートの初
期値内のオクテット数に従い,初期化しなければならな
い。 

16 

コンシューム コネクシ
ョンパス 

初期値指定なし。 
実装時に,初期設定で参照するApplication オブジェクト
を選択し,このアトリビュートを初期化する(附属書C)。 

background image

51 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.4.5.4 

定義済みマスタ/スレーブコネクションインスタンスの動作 

定義済みマスタ/スレーブコネクションセットのI/Oコネクションオブジェクトの状態遷移図は,図41

による。 

図41−定義済みマスタ/スレーブI/Oコネクションの状態遷移図 

次のSEMは,定義済みマスタ/スレーブコネクションセット内のI/Oコネクションの動作を正式に定義

したものである。このSEMは,IEC 61158-6-2の7.2.1(I/O Connection instance behavior)にあるI/Oコネ

クションオブジェクトのステート・イベント対応表を継承し,及び/又はその動作に優先するものである。 

重要事項:次のSEMは,製品固有の内部ロジックに関するルールを規定していない。コネクションクラ

ス又はコネクション オブジェクト インスタンスへアクセスするには,製品固有の確認処理が

必要な場合がある。この場合,表44に示していないエラーになることがある。さらに,コネク

ションオブジェクトからアプリケーション及び/又は特定のアプリケーションオブジェクトへ,

別の製品固有の表示を送信することがある。特別な要求事項として,定義済みマスタ/スレー

ブI/Oコネクションオブジェクトは,SEMで指定した外部からも認識できる動作及びアトリビ

ュート定義を備えていなければならない。 

不在状態 

構成中 

コネクション 

確立 

Inactivity/Watchdog タイムアウト 
及び 
watchdog̲time-out̲action:タイムアウトに遷移 

送信/データ受信 

Get̲Attribute 

Set̲Attribute 

リセット 

(サポートは任意)

Allocateサービス確認 

Allocate 

Get̲Attribute 

Set̲Attribute 

Allocate 

Allocate 

前の状態からの解放 

内外リクエストによる
遷移コマンド 

タイムアウト 

background image

52 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表44−定義済みマスタ/スレーブI/Oコネクションのステート・イベント対応表 

イベント 

I/Oコネクションオブジェクトのステート(状態) 

不在状態 

構成中 

コネクション確立 

タイムアウト 

CompoNetリンク オ
ブジェクトは全てのエ
ラー確認を済ませた
Allocateリクエストを
受信。このリクエスト
は定義済みマスタ/ス
レーブI/Oコネクショ
ンを指定する。 

要求された各I/Oコ
ネクションに対し
て,コネクションオ
ブジェクトのイン
スタンスを作成し,
アトリビュートを
5.3.4.5.3の初期値に
設定。構成中状態に
遷移。 

5.3.4.4.4に記載したエラ
ー状態。 

5.3.4.4.4に記載した
エラー状態。 

アトリビュートを
5.3.4.5.3の初期値に
設定。構成中状態に
遷移。 

CompoNetリンク オ
ブジェクトは全てのエ
ラー確認を済ませた
Releaseリクエストを
受信。このリクエスト
は定義済みマスタ/ス
レーブI/Oコネクショ
ンを指定する。 

5.3.4.4.4に記載した
エラー状態。 

該当しない。 

該当するリソース
を全て解放。不在状
態に遷移。 

該当するリソース
を全て解放。不在状
態に遷移。 

CompoNetリンク オ
ブジェクトAllocateサ
ービスパラメータをコ
ネクションインスタン
スに読み込む。 

該当しない。 

コネクション確立状態に
遷移。 

該当しない。 

該当しない。 

Set̲Attribute̲Single 

IEC 61158-6-2

7.2.1(I/O Connection 
instance behavior)に
よる。 

内部ロジックに従って,
5.3.4.3のアクセスルール
ごとに,リクエストを確
認し,サービスを実施。
EPRアトリビュートを設
定するのに有効なリクエ
ストの場合,IEC 61158-6- 
2の7.2.1(I/O Connection 
instance behavior)で規定
したステップを実行し,
コネクション確立状態に
遷移。関連するレスポン
スを返信する。 

内部ロジックに従
って,5.3.4.3のアク
セスルールごとに,
リクエストを確認
し,サービスを実
施。関連するレスポ
ンスを返信する。 

内部ロジックに従
って,5.3.4.3のアク
セスルールごとに,
リクエストを確認
し,サービスを実
施。関連するレスポ
ンスを返信する。 

Get̲Attribute̲Single 

IEC 61158-6-2

7.2.1(I/O Connection 
instance behavior)に
よる。 

内部ロジックに従い,
5.3.4.3のアクセスルール
ごとに,リクエストを確
認し,サービスを実施。
関連するレスポンスを返
信する。 

内部ロジックに従
い,5.3.4.3のアクセ
スルールごとに,リ
クエストを確認し,
サービスを実施。関
連するレスポンス
を返信する。 

内部ロジックに従
い,5.3.4.3のアクセ
スルールごとに,リ
クエストを確認し,
サービスを実施。関
連するレスポンス
を返信する。 

リセット 

IEC 61158-6-2

7.2.1(I/O Connection 
instance behavior)に
よる。 

IEC 61158-6-2の7.2.1
(I/O Connection instance 
behavior)による。 

IEC 61158-6-2

7.2.1(I/O Connection 
instance behavior)に
よる。 

IEC 61158-6-2

7.2.1(I/O Connection 
instance behavior)に
よる。 

Receive̲Data 

Send̲Message 

インアクティビティ/
ウォッチドッグタイマ
終了 

53 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

実装によって表44のexplicitメッセージサービスをサポートしていないことが判明した場合,“サポート

していないサービス(Service Not Supported)”(基本エラーコード 08)のエラーレスポンスを返信する。 

5.3.4.6 

スレーブ又はリピータの状態遷移の特徴 

5.3.4.6.1 

コネクションインスタンスの動作 

STWが成功した後,INスレーブはオンライン状態(加入状態)になり,割り付ける前でも有効な入力

データがあるINフレームを送信し,OUT又はTRGフレームに応答する。マスタは入力データを受信して

も,スレーブを正常に割り付けるまではそのデータをアプリケーションに転送しない。スレーブを割り付

けるまで出力をリフレッシュしてはならない。 

リピータは,正常なSTW̲Run Online又はSTW̲Run EventOnlyによって,加入状態に遷移しリピートを

開始する。Allocateサービスが成功したとき,オンライン状態のリピータはコネクション確立状態に遷移

する。 

スレーブ又はリピータは,コネクション確立状態に遷移後,OUT又はTRGフレームを監視する。EPR

×4の間OUT又はTRGフレームを受信しないときは,コネクションはタイムアウト状態に遷移する。 

OUTスレーブがIDLE状態になるイベントは二つある。I/Oリフレッシュビットが無効であるOUTフレ

ーム,又はTRGフレームは,アプリケーション オブジェクトがreceive̲idle eventと判断する。I/Oリフレ

ッシュビットが有効なOUTフレームは,アプリケーション オブジェクトがrun eventと判断する。 

5.3.4.6.2 

コネクションの手順 

コネクションの手順は,図42及び次による。 

・ ステップA マスタは,未加入状態のスレーブ又はリピータに対してTRGフレームを送信し,オフラ

イン状態のユニットを確かめる。オフライン状態のユニットは,マスタに対してCNフレームを返信

する。 

・ ステップB マスタは,CNフレームを返信してきたスレーブ又はリピータに対して,STRリクエス

トを送信する。スレーブ又はリピータは,受信したSTRリクエストに自局のVender ID,及びシリア

ル番号をつけたSTRレスポンスを返信する。STRリクエスト及びSTRレスポンスは,B̲EVENTメッ

セージで送る。 

・ ステップC マスタは,受信したvendor ID及びシリアル番号をSTWリクエストにつけて,そのリク

エストを該当ユニットに送信する。受信したvendor ID及びシリアル番号が自局のvendor ID及びシリ

アル番号と一致しないユニットがある場合,そのユニットは通信異常状態に遷移する。STWリクエス

ト及びSTWレスポンスは,B̲EVENTメッセージで送る。 

・ ステップD マスタは,オンライン状態のスレーブ又はリピータに対してAllocateリクエストを送信

する。Allocateリクエスト及びAllocateレスポンスは,A̲EVENTメッセージで送る。 

background image

54 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図42−定義済みマスタ/スレーブI/Oコネクションの状態遷移図 

5.3.4.6.3 

加入フロー 

コネクションフローは,図43による。 

図43−コネクションフロー 

未加入ノード宛 

CNリクエスト 

レスポンス確認 

未加入ノード宛 

STR 

レスポンス確認 

アドレス確認 

未加入ノード宛 

STW 

レスポンス確認 

コネクションリクエスト 

A̲EVENT 

ACK確認 

レスポンス確認 

コネクション確立 

未加入ノードに対してSTWを送
信し,不正なノードに重複アドレ
スエラーを起こさせる。 

マスタ 

スレーブ 

ステップA 

ステップB 

ステップC 

ステップD 

TRG 

TRG 

B-EVE 

B-EVE 

A-EVE 

A-EVE 

B-EVE 

B-EVE 

CN 

background image

55 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.4.7 

マスタ通信の特性 

マスタがもつコネクションオブジェクトの膨大な特性について,この規格では詳しく規定しない。ここ

での要求事項は,マスタが,関連するスレーブ又はリピータ及び自局の構成がどのようになされているか

を把握し,それらのスレーブ又はリピータとの適切なインタフェースを行うための外部動作を表出するこ

とである。 

リセット時,又は電源ON時,マスタは少なくとも全ノードが初期状態(すなわち,速度検出状態)に

なるまで待たなければならない。待機時間は伝送速度によって異なるが,次の計算式から求めることがで

きる。 

2

×

=v

t

ここに, 

t: 待機時間(ms) 

v: 伝送速度によって決まる乗数。伝送速度が93.75 kbit/sのとき

650。ほかの速度のとき200。 

例えば,伝送速度が93.75 kbit/sの場合,マスタは,加入するノードが全てタイムアウトになり,未加入

状態になるまで650 ms間(OUT又はTRGフレームなし)待機する。マスタは,更に650 ms(フレームな

し)待ち,未加入のノードを速度検出状態にさせる。合計1 300 msの待ち時間によって,全ノードが速度

検出状態にリセットすること保証する。 

注記 通信異常状態のノードは,新規のコントロールコードを生成しない。このことによって,

BEACONフレームのコントロールコードを変更したとき,コリジョン(データ衝突)となる可

能性がある。 

マスタは,コネクションタイムアウトを監視しなければならない。IN又はMIXノードについては,望

ましくはINフレームの脱落検知によって,又はほかの選択肢としてCNフレームの脱落検知によって,コ

ネクションタイムアウトの監視を行わなければならない。OUTノード又はリピータについては,CNフレ

ームの脱落検知によって監視しなければならない。 

5.3.5 

CompoNetリンク オブジェクトクラス(クラスIDコード:F7Hex) 

5.3.5.1 

概要 

CompoNetリンク オブジェクトは,物理的な接続構成及び状態を表すために用いる。製品は,物理的ネ

ットワーク接続ごとに一つ(ただ一つに限定)のCompoNetリンク オブジェクトを対応させなければなら

ない。それをインスタンス1とする。 

5.3.5.2 

CompoNetリンク オブジェクトのクラスアトリビュート 

CompoNetリンク オブジェクトのクラスアトリビュートは,表45による。 

表45−CompoNetリンク クラスアトリビュート 

アトリビュートID 

実装の必要性 

アクセスルール 

名称 

データタイプ 

1〜7 

このクラスアトリビュートは任意であり,IEC 61158-5-2の6.2.1.2(FAL management model class 
specification)に説明されている。 

5.3.5.3 

CompoNetリンク オブジェクトのクラスサービス 

CompoNetリンク オブジェクトは,表46のクラスサービスをサポートする。 

background image

56 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表46−CompoNetリンク クラスサービス 

サービスコード 

実装の必要性 

サービスの名称 

内容 

0x0E 

条件付きa) 

Get̲Attribute̲Single CompoNetリンク オブジェクトのアトリビュートの

読出しに使用。 

注a) クラスアトリビュートをサポートしている場合は必要。 

5.3.5.4 

CompoNetリンク オブジェクトのインスタンス アトリビュート 

5.3.5.4.1 

概要 

CompoNetリンク オブジェクトのインスタンスのアトリビュートは,表47による。 

表47−CompoNetリンク インスタンスのアトリビュート 

アトリビ

ュートID 

(10進法) 

実装の 
必要性 

アクセス 

ルール 


名称 

データ 
タイプ 

内容 

値の意味 

要 

Get 


MAC ID 

UINT 

このユニットのMAC 
ID 

5.3.5.4.2参照 

要 

Get 

伝送速度 

USINT 

5.3.5.4.3参照 

− 

− 

予約領域 

− 

− 

予約領域 

条件付きa) 

Get 

Allocation choice 

OCTET 

5.3.5.4.4参照 

条件付きb) 

Get 

ノードアドレス設
定スイッチの変更 

BOOL 

5.3.5.4.5参照 

条件付きc) 

Get 

伝送速度設定スイ
ッチの変更 

BOOL 

5.3.5.4.6参照 

条件付きb) 

Get 

ノードアドレス設
定スイッチの値 

UINT 

5.3.5.4.7参照 

条件付きc) 

Get 

伝送速度設定スイ
ッチの値 

USINT 

5.3.5.4.8参照 

10 

要 

Set 

explicitメッセージ
タイマ 

UINT 

5.3.5.4.9参照 

11 

条件付きc) 

Get 

動作中のノードテ
ーブル 

512 bitの配

列 

ノード状態を表示。各
MAC IDにつき1 bit。 

1=加入状態
のノード 
0=未加入状
態のノード 

12 

条件付きc) 

Get 

ワードINノードの
状態テーブル 

64オクテ

ットの配列 

ワードINノードの状
態。ノードアドレスご
とに1オクテット 

5.3.5.4.11参照 

13 

条件付きc) 

Get 

ワードOUTノード
の状態テーブル 

64オクテ

ットの配列 

ワードOUTノードの
状態。ノードアドレス
ごとに1オクテット 

5.3.5.4.11参照 

14 

条件付きc) 

Get 

ビットINノードの
状態テーブル 

128オクテ

ットの配列 

ビットINノードの状
態。ノードアドレスご
とに1オクテット 

5.3.5.4.11参照 

15 

条件付きc) 

Get 

ビットOUTノード
の状態テーブル 

128オクテ

ットの配列 

ビットOUTノードの
状態。ノードアドレス
ごとに1オクテット 

5.3.5.4.11参照 

16 

条件付きc) 

Get 

リピータノードの
状態テーブル 

64オクテ

ットの配列 

リピータノードの状
態。ノードアドレスご
とに1オクテット 

5.3.5.4.11参照 

background image

57 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表47−CompoNetリンク インスタンスのアトリビュート(続き) 

注a) このアトリビュートは,スレーブには必須であるが,マスタは使用不可である。 

b) ノードアドレス設定スイッチがあり,オンライン値以外の値も設定可能な場合は,このアトリビュートが必要

である。 

c) このアトリビュートは,マスタには必須であるが,ほかのユニットは使用不可である。 

5.3.5.4.2 

MAC ID 

このアトリビュートは,ユニットのMAC IDを表す。値の範囲は0〜511である。ユニットの種別ごと

のMAC IDの割付は,表48による。 

表48−MAC IDの範囲 

値 

ユニットの種別 

0x0000−0x003F(0〜63) 

ワードスレーブ(IN又はMIX) 

0x0040−0x007F(64〜127) 

ワードスレーブ(OUT) 

0x0080−0x00FF(128〜255) 

ビットスレーブ(IN又はMIX) 

0x0100−0x017F(256〜383) 

ビットスレーブ(OUT) 

0x0180−0x01BF(384〜447) リピータ 

0x01C0(448) 

マスタ 

0x01C1−0x01FF(449〜511) 予約領域 

ユニットの設定範囲外の不正なMAC IDを設定した場合,そのユニットは通信異常状態になる。 

5.3.5.4.3 

伝送速度 

このアトリビュートは,設定した伝送速度を表す。設定可能なアトリビュート値は,表49による。 

表49−伝送速度 

値 

内容 

93.75 kbit/s 

予約領域 

1.5 Mbit/s 

3 Mbit/s 

4 Mbit/s 

5〜255 

予約領域 

5.3.5.4.4 

Allocation choice 

このアトリビュートは,表50のとおり選択した通信の種類を表す。 

表50−Allocation choice 

ビット 

意味 

予約領域 

I/O 

予約領域 

5.3.5.4.5 

ノードアドレス設定スイッチの変更 

このアトリビュートは,電源投入後にノードアドレス設定スイッチの設定を変更したどうかを表す。 

5.3.5.4.6 

伝送速度設定スイッチの変更 

このアトリビュートは,電源投入後に伝送速度設定スイッチの設定を変更したかどうかを表す。 

5.3.5.4.7 

ノードアドレス設定スイッチの値 

このアトリビュートは,ノードアドレス設定スイッチの現在の設定値を表す。 

background image

58 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.5.4.8 

伝送速度設定スイッチの値 

このアトリビュートは,表51のとおり伝送速度設定スイッチの現在の設定値を表す。 

表51−伝送速度設定スイッチの値 

値 

内容 

93.75 kbit/s 

予約領域 

1.5 Mbit/s 

3 Mbit/s 

4 Mbit/s 

5〜255 

予約領域 

5.3.5.4.9 

explicitメッセージタイマ 

このアトリビュートの単位は“秒”である。 

5.3.5.4.10 動作中のノードテーブル 

CompoNetリンク オブジェクトのインスタンスのアトリビュート11は,512 bitの配列で構成し,MAC ID

ごとに1 bitが対応しなければならない。最下位ビットがMAC ID 0に,最上位ビットがMAC ID 511に対

応する。ノードが加入状態にありexplicitメッセージのアクセスが可能な場合,そのノードのMAC IDに

対応するビットは1に設定していなければならない。ノードが不在又は未加入状態で,explicitメッセージ

通信ができない場合,そのビットは0クリアしなければならない。 

5.3.5.4.11 ノードの状態 

インスタンス アトリビュート12,13,14,15及び16は,スレーブ又はリピータの基本状態を表す。各

ビットの定義は,表52及び表53による。 

表52−ノードの状態を表すビットの定義 

ビット 

名称 

内容 

0〜3 

ノードのネットワーク加入状態 

表53参照。 

通信異常フラグ 

1はそのノードアドレスに通信異常が起きていることを表す。 

タイムアウトフラグ 

1はマスタがコネクションタイムアウトを検出したことを表す。 

6〜7 

予約領域,0とする。 

表53−ノードのネットワーク状態を表すビットの定義 

ビット0〜3 

ノードのネットワーク状態 

0 0 0 0 

不在 

0 0 0 1 

オフライン状態 

0 0 1 0 

ロック状態 

0 0 1 1 

オンライン状態 

0 1 0 0 

EventOnly状態 

0 1 0 1 

通信異常状態 

0 1 1 0〜1 1 1 1 

予約領域 

5.3.5.5 

CompoNetリンク オブジェクトのインスタンスサービス 

5.3.5.5.1 

概要 

ここでは,CompoNetリンク オブジェクトがサポートする共通サービス及びオブジェクトクラス特有の

サービスについて規定する。 

background image

59 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.5.5.2 

共通サービス 

必須の共通サービスは,表54による。 

表54−CompoNetリンク オブジェクトの共通サービス 

サービスコード 

実装の必要性 

サービス名 

内容 

0x0E 

要 

Get̲Attribute̲Single 指定のアトリビュートの内容を返す。 

0x10 

要 

Set̲Attribute̲Single 

CompoNetリンク オブジェクトのアトリビュートを
変更する場合に用いる。 

5.3.5.5.3 

オブジェクトクラス特有のサービス 

5.3.5.5.3.1 

概要 

CompoNetリンク オブジェクトのインスタンスは,表55のオブジェクトクラス特有のサービスをサポ

ートする。 

表55−CompoNetリンク オブジェクトクラス特有のサービス 

サービスコード 

実装の必要性 

サービス名 

サービスの内容 

0x4B 

条件付きa) 

Allocate 

定義済みマスタ/スレーブコネクションセットの使
用を要求する。 

0x4C 

条件付きb) 

Release 

定義済みマスタ/スレーブコネクションセット内の
指定のコネクションを必要としないことを示す。そ
のコネクションは解放(削除)される。 

注a) スレーブには必須,リピータには任意,マスタには使用不可である。 

b) Allocateをサポートするならば,必須である。 

5.3.5.5.3.2 

Allocate(サービスコード:4BHex) 

図44及び次の内容を,Allocateリクエストのサービスデータフィールド内で指定する。 

Byte Offset 

Allocation Choice 

予約領域 

(L) 

(H) 

(L) 

(H) 

図44−Allocateリクエストサービスデータ 

a) Allocation Choice Allocation Choiceパラメータは,表56のように1オクテット内で指定する。各ビ

ットは,割り付けるコネクションを示す。ビット設定が1のとき,その特定のコネクションの割付を

要求する。ビット設定が0クリアのとき,要求元はそのコネクションの割付を要求しない。 

表56−Allocation Choiceオクテットの内容 

ビット 

意味 

予約領域 

I/O 

予約領域 

スレーブ又はリピータはAllocateリクエストを受信したとき,予約領域には何も設定していないこ

とを確認しなければならない。サーバは,予約領域を用いて送信したリクエストを無視し,エラーを

EPR 

explicitメッセージタイマ 

background image

60 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

返信しなければならない。 

b) エクスペクティッド パケット レート このパラメータは,割付コネクションのEPRとして用いる。

値は,表57に定義する。 

表57−EPR値 

値 

内容 

0x0 000〜0xF FFF 

0x0000は初期値選択である。 
伝送速度93.75 kbit/sのとき,初期値は162 msである。ほかの速度のとき,
初期値は50 msである。分解能は1 msである。 

c) explicitメッセージタイマ この値は,5.2.4.3で定義したexplicitメッセージタイマの初期値を無効に

するのに用いる(表58参照)。 

表58−explicitメッセージタイマ 

値 

内容 

0x0 000〜0xF FFF 

0x0 000は初期値選択である。分解能は1秒である。 

d) 正常なレスポンスのサービス データフィールドのパラメータ 図45にある情報は,正常なAllocate

レスポンスのサービスデータフィールド内で指定する。 

Byte Offset 

予約領域(00) 

予約領域(00) 

図45−Allocateレスポンス サービスデータ 

e) Allocateサービスに要求するサーバの動作 このサービスは5.3.4.4.4.2のとおり,コネクション割付に

用いる。 

5.3.5.5.3.3 

Releaseサービス(サービスコード:4CHex) 

次に示すこのサービスは,スレーブ内の指定されたコネクションの割付を解除するために用いる。 

a) リクエストのサービスデータフィールドのパラメータ 図46にある情報は,Releaseリクエスト内の

サービスデータフィールドで指定する。 

Byte Offset 

Release Choice 

図46−Releaseリクエストサービスデータ 

サービスデータフィールドには,表59で示す情報がある。 

表59−Release マスタ/スレーブ コネクションセットのリクエストパラメータ 

名称 

データの種類 

内容 

Release Choice 

オクテット 

Releaseするコネクションを指示する。 

Release Choiceパラメータは,表60に示すように一つのオクテット内で指定する。各ビットは,release

するコネクションを表す。ビットが1のとき,そのコネクションのreleaseをリクエストしている。ビ

ットが0のとき,要求元はコネクションのreleaseを要求していない。 

background image

61 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表60−Release choiceオクテットの内容 

ビット 

意味 

予約領域 

I/O 

予約領域 

サーバは,Releaseリクエストを受信したとき,予約領域に何も設定されていないことを確認しなけ

ればならない。サーバは,予約領域を用いてなされたリクエストを全て無視し,エラーを返信しなけ

ればならない。また,00値は無効である。 

b) 正常なレスポンスのサービスデータフィールドパラメータ なし 

5.3.5.5.4 

Release マスタ/スレーブ コネクションセットに要求するサーバの動作 

5.3.4.4のとおり,このサービスはコネクション解除に用いる。 

5.3.6 

CompoNetリピータ オブジェクトクラス(クラス IDコード:F8Hex) 

5.3.6.1 

概要 

ここでは,CompoNetリピータオブジェクトについて規定する。 

5.3.6.2 

リピータ クラスアトリビュート 

リピータオブジェクトのクラスアトリビュートは,表61による。 

表61−リピータ クラスアトリビュート 

アトリビュ

ートID 

(10進法) 

実装の 
必要性 

アクセス 

ルール 

名称 

データ種別 

アトリビュートの

内容 

値の意味 

1〜7 

これらのクラスアトリビュートは任意であり,IEC 61158-5-2の6.2.1.2(FAL management model class 
specification)に規定がある。 

5.3.6.3 

リピータ クラスサービス 

リピータオブジェクトは,表62のクラスサービスをサポートする。 

表62−リピータ クラスサービス 

サービスコード 

実装の必要性 

サービスの名称 

内容 

0x0E 

条件付きa) 

Get Attribute Single 

リピータオブジェクトのアトリビュートの読出しに
使用する。 

注a) クラスアトリビュートをサポートする場合,必須である。 

5.3.6.4 

インスタンス アトリビュート 

5.3.6.4.1 

概要 

リピータオブジェクトのインスタンス アトリビュートは,表63による。 

表63−リピータクラスのインスタンス アトリビュート 

アトリビ

ュートID 

(10進法) 

実装の 
必要性 

アクセス 

ルール 


名称 

データ
の種別 

内容 

値の意味 

必須 

Get 

スレーブポートネットワーク電圧 

UINT 

− 

単位:100 mV 

必須 

Get 

スレーブポートネットワーク電圧最大値 

UINT 

− 

単位:100 mV 

必須 

Get 

スレーブポートネットワーク電圧最小値 

UINT 

− 

単位:100 mV 

必須 

Set 


スレーブポートネットワーク電圧しきい値 

UINT 

− 

単位:100 mV 

必須 

Get 

マスタポートネットワーク電源ON/OFF 

BOOL 

− 

5.3.6.4.6参照 

background image

62 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.6.4.2 

スレーブポートネットワーク電源電圧 

このアトリビュートは,DC 0〜28 Vである,スレーブポートへのネットワーク電源電圧の現在値を正し

く反映しなければならない。分解能は100 mVである。電圧が計測可能限度を超えた場合は,限界値を用

いなければならない。 

5.3.6.4.3 

スレーブポートネットワーク電源最大値 

リセット以降検出したスレーブポートの電源電圧の最大値である。分解能は100 mVである。 

5.3.6.4.4 

スレーブポートネットワーク電圧最小値 

リセット以降検出したスレーブポートの電源電圧の最小値である。分解能は100 mVである。 

5.3.6.4.5 

スレーブポートネットワーク電圧しきい値 

このアトリビュートの分解能は100 mVである。初期値は140である。アトリビュートID1のスレーブ

ポートネットワーク電圧がこのしきい値より低い場合,ノードはCNフレーム内のワーニングビット(ス

テータスビットB0)を設定することによって,マスタにその状態を伝えなければならない。ワーニングビ

ットがONになっている要因がほかにもある場合,ベンダはワーニングビットについて詳細情報を提供し

なければならない。 

5.3.6.4.6 

マスタポートネットワーク電源ON/OFF 

電圧が21 Vを超えた場合,このアトリビュートは1になる。電圧3 V未満では0である。3〜21 Vのと

きは1又は0である。値は0又は1だけ可能である。 

5.3.6.5 

インスタンスサービス 

ここでは,リピータオブジェクトがサポートする共通サービスについて規定する。 

共通サービスは,表64の定義のとおりである。 

表64−リピータの共通サービス 

コード 

サービス 

内容 

0x05 

Reset 

リピータオブジェクトのアトリビュートをリセットする。 

0x0E 

Get̲Attribute̲Single 

リピータオブジェクトのアトリビュートを読み出す。 

0x10 

Set̲Attribute̲Single 

リピータオブジェクトのアトリビュートを変更する。 

Resetサービスパラメータは,図47による。 

ワード 

オフセット 

1

1

1

1

1

1

9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 

サービスコード

(0x05) 

クラスID(0xF8) 

n+1 

インスタンスID 

(0x01) 

アトリビュート番号 

図47−Resetサービスパラメータ 

Resetサービスをサポートするアトリビュートは,表65による。 

表65−Resetアトリビュート 

アトリビュート番号 

名称 

スレーブポートのネットワーク電源電圧最大値 

スレーブポートのネットワーク電源電圧最小値 

63 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.4 

ネットワーク アクセス ステートマシン 

5.4.1 

概要 

ここでは,全製品に実装するネットワーク アクセス ステートマシンについて規定する。ネットワーク 

アクセス ステートマシンは,次のことを規定する。 

・ 製品の通信能力に関わるネットワークイベント 

・ 通信前に実施するタスク 

5.4.2 

ネットワーク アクセスイベント 

ネットワーク アクセス ステートマシンは,STR及びSTWのB̲EVENTを用いる。ここでは,その概

要を次に示す。 

a) STR B̲EVENTフレームを用いて,マスタはStatus readを実施し,スレーブ又はリピータから情報

を得ることができる。ステータス情報は,次の項目を含む。 

・ Vendor ID ODVAが割り当てるCompoNetのベンダID 

・ Serial Number ベンダが管理するユニット固有の番号 

・ Repeater Mode リピータ又はスレーブを示すビットのON/OFF状態 

・ In Io Mode Status 入力データのステータス及び長さ 

・ Out Io Mode Status 出力データのステータス及び長さ 

・ Gate Count このノードとマスタとの間にあるリピータの数。BEACONフレームから寄せられた情

報。 

・ Last Repeater Node Address 直近に通過したリピータのアドレス。BEACONフレームから寄せられ

た情報。 

b) STW B̲EVENTフレームを用いて,マスタはStatus writeを実行し,スレーブ又はリピータのパラメ

ータを設定することができる。パラメータは,次の項目を含む。 

・ Vendor ID ODVAが割り当てるCompoNetのベンダID 

・ Serial Number ベンダが管理するユニット固有の番号 

・ Cn Time Domain OUT又はTRGフレームの後のCNフレーム送信開始時間 

・ In Time Domain OUT又はTRGフレームの後のINフレーム送信開始時間 

・ Cn Frame Address Mask 現在の通信サイクルで,CNフレームの送信が許可されているスレーブを

示す。 

・ Out Block Pointer 0〜79。OUTスレーブがOUTフレームのどこからデータを得ているかを示す。 

・ Running 通常のオンライン操作を許可(加入状態/未加入状態) 

・ Un Registrant 重複アドレス検知の実施許可 

・ Event Only 構成,パラメータの設定,調査などの目的のために用いる特別なオンライン状態(図

50参照)。 

ネットワーク アクセス ステートマシンを処理する場合の遷移は,次のイベントによって決定する。 

c) BEACON̲OK 有効なCRC,及び現在の速度設定と一致するSpeed CodeをもつBEACONフレームを

受信したことを示す。 

d) Network Timeout スレーブ又はリピータは,ネットワーク ウォッチドッグ タイマ(WDT)でネッ

トワーク通信を監視する。未加入状態で正常フレームを受信するとWDTを再トリガし,タイムアウ

トとしてはならない。加入状態では,OUTフレーム又はTRGフレームを受信しなければならない。

タイマは,ネットワークタイムアウトイベントによって,加入から未加入状態に遷移したときにも再

background image

64 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トリガする。ネットワークWDTのタイムアウト時間は,伝送速度によって決まる(表66参照)。 

表66−伝送速度及びネットワーク ウォッチドッグ タイマのタイムアウト時間 

伝送速度 

ネットワーク ウォッチドッグ タイマのタイムアウト時間 

ms 

4 Mbit/s,3 Mbit/s,1.5 Mbit/s 

200 

93.75 kbit/s 

650 

e) CN Counter Overflow ノードが未加入状態でUnRegistrant=0のとき,CNフレームカウンタは有効で

ある。マスタに対してCNフレームを一つ返すごとにカウンタ値を一つ加算する。値が16に達したと

きノードは通信異常状態に遷移する。ノードがオフライン状態に入ったとき,CNカウンタをリセッ

トする。 

データフィールド内のパラメータ設定に依存するSTW操作が幾つかある。 

・ STW̲Dup VendorID又はSerialNumberがそのノードのもつ値と異なるSTW 

・ STW̲Run Running=1で,VendorID又はSerialNumberがそのノードのもつ値と一致するSTW 

− STW̲Run Online EventOnly=0の場合 

− STW̲Run EventOnly EventOnly=1の場合 

・ STW̲Standby Running=0で,VendorID又はSerialNumberがそのノードのもつ値と一致するSTW。

ノードは未加入状態に遷移する。 

− STW̲Standby Offline UnRegistrant=0の場合 

− STW̲Standby Locked UnRegistrant=1の場合 

オンライン状態及びEventOnly状態は,直接,互いの状態に遷移することはできない。オンライン状態

のノード宛にRun=1でEventOnly=1のSTWを送信すると,そのノードはオフライン状態に遷移する。

EventOnly状態のノード宛のRun=1,EventOnly=0のSTWは無視する。 

重要事項:スレーブの状態遷移は,STW受信完了から500 μs以内に実施しなければならない。マスタは,

STW送信後500 μs間をスレーブが状態遷移するための時間として許可しなければならない。 

5.4.3 

状態遷移図 

ネットワークアクセスの概要は,図48,図49,図50及び表67,並びに次による。 

図48−状態遷移図 

速度検知状態 

未加入状態 

加入状態 

通信異常 

STW̲Standby 
ネットワーク 
タイムアウト 

ネットワーク 
タイムアウト 

BEACON̲OK 

STW̲Run 

STW̲Dup 
CNカウンタオーバフロー 

STW̲Dup 

電源ON, 
リセット 

background image

65 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表67−ネットワーク アクセス ステートマシンの状態 

状態 

内容 

可能な動作 

速度検知状態 

初期化,伝送速度検知 

伝送速度検知 

未加入状態 

オフライン状態 

マスタからの加入許可待ち 

STatus-Read(STR)及びSTatus-Write
(STW)が可能。 
未加入CNフレームが可能。 
通信パラメータはマスタのSTWによ
って設定。 

ロック状態 

マスタによって,加入拒否 

STR又はSTW 
未加入CNフレーム 

加入状態 

オンライン状態 

全てのネットワーク通信に加入 

ネットワークの全動作 

EventOnly状態 

EVENT通信だけ加入 

EVENT通信 

通信異常状態 

重複MAC ID異常を検出 

通信異常CNフレーム 

図49−未加入状態の内容 

図50−加入状態の内容 

a) ロック状態 マスタによって構成しないノードは,最終的に通信異常状態に遷移する。マスタは,こ

れらのノードをロック状態に遷移させることによって,通信異常を回避できる。ロック状態は,オフ

ライン状態と同じパターンでLED表示を行う。 

b) EventOnly状態 EventOnly状態のスレーブは,OUT及びTRGフレームのデータを無視し,INフレ

ームを返信しない。ただし,explicitメッセージの処理は行うことができる。この動作は,次のような

アプリケーションに活用することができる。バックアップ用のユニバーサルI/Oノードの初期データ

の長さが異なるが,それはexplicitメッセージで変更可能な場合,誤動作するI/Oノードをそのバック

アップ用のユニバーサルI/Oノードと交換することができる。EventOnly状態はオンライン状態と同じ

加入状態 

オンライン状態 

EventOnly状態 

STW̲Run Online 

STW̲Standby 
ネットワークタイムアウト 

STW̲Run EventOnly 

STW̲Run 

STW̲Dup 

未加入状態 

ロック状態 

オフライン状態 

STW̲Standby Offline 

STW̲Standby Locked 

STW̲Standby Locked 

STW̲Standby Offline 

ネットワークタイムアウト 
STW̲Standby 

STW̲Run 

BEACON̲OK 

ネットワークタイムアウト 

STW̲Dup 
CNカウンタオーバフロー 

background image

66 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

パターンでLED表示する。 

5.4.4 

伝送速度自動認識機能 

伝送速度自動認識機能のメカニズムは,図51による。 

図51−伝送速度検知図 

BEACONフレームのスピードコードパラメータは,速度検出以外の状態では全て無視する。 

5.4.5 

重複MAC ID検出 

重複MAC IDを検出する方法は,三つある。マスタによる検出,スレーブ又はリピータによる検出,及

びSTWイベントによる検出である。 

重複MAC IDの検出を開始するには,マスタがCN フレームリクエストを発行し,ネットワークからの

情報を収集する。レスポンスの内容から,マスタはI/Oデータエリアに重複があるかどうか判断できる。

データサイズが大きいために,あるモジュールが複数のMAC IDを占有しなければならないことがある。

例えば,MAC ID 128のビットスレーブが4 bitの入力データをもつ場合,MAC ID 129もそのスレーブが占

有しなければならない。ただし,CNフレームレスポンス内で通知されるそのスレーブのMAC IDは128

である。別のスレーブがMAC ID 129を用いてCNフレームレスポンスを送信した場合,マスタはそのノ

ードに対して重複MAC IDを検出する。 

マスタは,ノードを通信異常状態にさせるために,故意にデータ重複状態を引き起こすことができる。 

同一のMAC IDに複数のノードが存在する場合,データ衝突が起きるため,マスタはどのノードからも

CNフレームを正しく受信できない可能性がある。マスタはこれらのユニットからのCNフレームを要求

し続ける。依然としてデータ衝突が続く場合は,そのノードのCNフレームカウンタが上限値(15)を超

える。これによってそのノードは自局が重複MAC IDのノードであることを確認する。 

データ衝突が起こらず,マスタがCNフレームレスポンスを受信した場合,マスタはSTRを発行し,ノ

ードのVendorId及びSerialNumberを取得しなければならない。再び複数のノードがこのMAC IDを用いて

STRがうまくいかなかった場合,そのノードのCNフレームカウンタは最終的に上限値を超える。STRが

うまくいった場合,マスタはSTRレスポンスで受け取ったVendorID及びSerialNumberを用いて,STWを

そのMAC IDに送信し,STWのノードの構成を試みるとき,その状態が検出される。そのMAC IDを用

いているユニットは全てこのSTWを受信する。しかし,一つを除いて全てのユニットはアイデンティテ

初期データ 

次の伝送速度 

T1以内に 

正常フレームを 

受信したか? 

T2以内に 

スピードコードが一致する 

BEACONフレームを 

受信したか? 

はい 

はい 

いいえ 

いいえ 

オフライン状態へ 

電源ON 

ネットワークタイムアウト 

伝送速度 

T1 

T2 

93.75 kbit/s 

250 

250 

その他 

30 

250 

単位 ms

background image

67 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ィ情報が不一致なため,自局を重複MAC IDノードとして認識する(表68参照)。 

表68−重複MAC ID検出メカニズム 

マスタによる検
出 

マスタは,I/Oデータエリアにおける重複を検出する。 
マスタは,既知の不正なVenderID番号である“0xFFFF”をもつSTW(STW̲Dup)を用いて,
そのノードを通信異常状態にさせる。 

スレーブ又はリ
ピータ自身によ
る検出 

未加入状態で,ノード宛のCNフレームリクエストを指定数受信後,STWが実行されない場合,
そのノードのCNカウンタはオーバフローになり,ノードは通信異常状態になる。CNカウンタ
の上限は15である。 
マスタは,TRGフレーム又はOUTフレームを用いて重複アドレスのノード宛にCNフレーム
リクエストを送信し,通信異常状態にあるノードを検出してもよい。 

STWによる検出 

マスタが重複アドレスのノードの一つから正常なCNフレーム及びSTRレスポンスを受信する
ことができる場合,そのMAC IDにSTWを送信する。同一のMAC IDを用いているほかのユ
ニットは,不正なVendorId又はSerialNumberが含まれるSTWを受信後,通信異常状態になる。 
マスタは,TRGフレーム又はOUTフレームを用いて重複アドレスのノード宛にCNフレーム
リクエストを送信し,通信異常状態にあるノードを検出してもよい。 

5.4.6 

リピータの動作 

リピータは,CRCエラーなどフレーム内でエラーを検出した場合,リピート又はフレームの転送を停止

しなければならない。 

1台のリピータが,全てのフレームに対して透過的というわけではない。どのフレームをリピートする

かについては,表69による。 

BEACONフレームのゲートカウント値が2未満の場合,リピータは“最後に追加したリピータのアドレ

ス”を自局のアドレスに置き換え,BEACONフレームのゲートカウント値を一つ加算する。その変更に対

してCRCを再計算して用いる。ゲートカウント値が2のとき,BEACONはリピートしない(図52参照)。 

表69−フレームのリピート方向 

方向 

フレームの種別 

リピート動作 

注記 

下流へ 

OUT̲フレーム 

あり 

受信中はリピートする 

TRG̲フレーム 

あり 

受信中はリピートする 

A̲EVENT 

あり 

受信中はリピートするa) 

B̲EVENT 

あり 

受信中はリピートするa) 

CN̲フレーム 

なし 

− 

IN̲フレーム 

なし 

− 

BEACON̲フレーム 

あり 

受信,変更,送信 

上流へ 

OUT̲フレーム 

なし 

− 

TRG̲フレーム 

なし 

− 

A̲EVENT 

あり 

受信中はリピートする 

B̲EVENT 

あり 

受信中はリピートする 

CN̲フレーム 

あり 

受信中はリピートする 

IN̲フレーム 

あり 

受信中はリピートする 

BEACON̲フレーム 

なし 

− 

注a) このリピータ宛のメッセージの場合は,リピートを停止しなければならない。 

background image

68 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 LRA:最後に通過したリピータのノードアドレス 

GC:ゲートカウント(Gate Count) 
 

図52−リピータが変更したBEACONフレーム 

5.5 

I/Oコネクション 

CompoNetは,ユニキャスト入力及びマルチキャスト出力のI/Oコネクションだけをサポートする。I/O

コネクションはフラグメントをサポートしない(図53参照)。 

図53−マルチキャストI/Oコネクション 

マスタはOUTフレームを用いて,コンシューム側のスレーブに出力データを送信する。マスタの最大

出力データサイズは,1 280 bitである。プロデュース側のスレーブは,INフレームを用いて入力データを

マスタに送信する(フレームのフォーマットについては5.2.2.1及び5.2.2.4を,通信パターンについては

5.1.3を参照)。 

5.6 

TDMA 

5.6.1 

概要 

ここでは,タイミング特性について規定する。 

5.6.2 

データリンクのタイミング特性 

5.6.2.1 

用語の定義 

タイミング特性の説明に,次の用語を用いる。 

・ 受信遅延(Receiving Delay) あるフレームが完了した時点から,そのフレームをMACで正常に解読

I/Oコネクション 

オブジェクト 

I/Oコネクション 

オブジェクト 

I/Oコネクション 

オブジェクト 

スレーブB 

スレーブA 

マスタ 

マルチキャスト 

background image

69 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

及び表示するまでの時間。 

・ 送信遅延(Transmitting Delay) あるフレームのMACへの送信を上位層が開始した時点から,完全

なフレームをPHY回路に送信するまでの時間。 

5.6.2.2 

マスタのタイミング特性 

マスタの処理時間は,図54に示すとおり,MAC及びPHY回路の影響を受ける。マスタは,表70に示

す時間パラメータに適合しなければならない。 

マスタ

MAC

PHY
回路

マスタユニット

図54−マスタMAC及びPHY回路図 

表70−マスタ タイミング特性 

方向 

階層 

詳細 

最小値 

最大値 

送受信 

マスタMAC 

MAC遅延 

26 mark 

30 mark 

送信 

PHY回路 

PHY送信遅延a) 

0 ns 

45 ns 

受信 

PHY回路 

PHY受信遅延a) 

0 ns 

105 ns 

送受信 

PHY回路 

PHY回路遅延 

0 ns 

150 ns 

注a) 5.7.3.5参照。 

表70から次の時間が求められる。 

・ マスタの固定遅延 26 mark 

・ マスタの最大変動遅延 4 mark+150 ns 

5.6.2.3 

スレーブのタイミング特性 

スレーブの処理時間は,図55に示すとおり,MAC及びPHY回路の影響を受ける。スレーブは,表71

に示す時間パラメータに適合しなければならない。 

スレーブ

MAC

PHY
回路

スレーブユニット

図55−スレーブMAC及びPHY回路図 

background image

70 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表71−スレーブのタイミング特性 

方向 

階層 

詳細 

最小値 

最大値 

受送信 

スレーブMAC 

EVENTフレーム以外のフレームのMAC遅延 

26 mark 

29 mark 

受送信 

スレーブMAC 

STWフレーム以外のEVENTフレームのMAC
遅延 

25 mark 

27 mark 

受送信 

スレーブMAC 

STWフレームのMAC遅延 

30 mark 

32 mark 

送信 

PHY回路 

PHY回路送信遅延 

0 ns 

45 ns 

受信 

PHY回路 

PHY回路受信遅延a) 

0 ns 

105 ns 

受送信 

PHY回路 

PHY回路遅延 

0 ns 

150 ns 

注a) 5.7.4.5参照。 

表71から次の時間が求められる。 

・ スレーブの固定遅延(OUT,BEACON,CN,INの各フレームに対するスレーブの固定遅延) 26 mark 

・ スレーブの最大変動遅延(OUT,BEACON,CN,INの各フレームに対するスレーブの最大変動遅延

時間) 3 mark+150 ns 

・ スレーブの固定イベント遅延(STWフレーム以外のA̲EVENT及びB̲EVENTフレームに対するスレ

ーブの固定遅延時間) 25 mark 

・ スレーブの最大変動イベント遅延(STWフレーム以外のA̲EVENT及びB̲EVENTフレームに対する

スレーブの最大変動遅延時間) 2 mark+150 ns 

・ スレーブの固定STW遅延(STWフレームに対するスレーブの固定遅延) 30 mark 

・ スレーブの最大変動STW遅延(STWフレームに対するスレーブの最大変動遅延) 2 mark+150 ns  

5.6.2.4 

リピータのタイミング特性 

リピータの処理時間は,図56に示すとおり,MAC及びPHY回路の影響を受ける。リピータは,表72

に示す時間パラメータに適合しなければならない。 

スレーブ

MAC

PHY
回路

リピータユニット

PHY
回路

スレーブ

ポート

マスタポート

図56−リピータMAC及びPHY回路図 

background image

71 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表72−リピータのタイミング特性 

方向 

階層 

詳細 

最小値 

最大値 

リピート 

スレーブMAC 

MACリピート遅延 

32 mark 

35 mark 

PHY回路 

PHY回路リピート遅延 

0 ns 

150 ns 

送信 

PHY回路 

PHY回路送信遅延 

0 ns 

45 ns 

受信 

PHY回路 

PHY回路受信遅延 

0 ns 

105 ns 

受送信 

スレーブMAC 
(スレーブポート) 

EVENTフレーム以外のフレームのMAC遅延 

表71参照 

受送信 

スレーブMAC 
(スレーブポート) 

STWフレーム以外のEVENTフレームのMAC
遅延 

受送信 

スレーブMAC 
(スレーブポート) 

STWフレームのMAC遅延 

受送信 

PHY回路 
(スレーブポート) 

PHY回路遅延 

表72から次の時間が求められる。 

・ リピートの固定遅延 32 mark 

・ リピートの最大変動遅延 3 mark+150 ns 

5.6.2.5 

ケーブルの伝ぱ遅延 

用いるケーブルは,表73の時間パラメータに適合しなければならない。 

表73−ケーブルの伝ぱ遅延 

内容 

最小値 

ns/m 

最大値 

Tc 

ns/m 

ケーブルの伝ぱ遅延 

表73から次の時間が求められる。 

・ 最大ケーブル伝ぱ遅延=8 ns/m×ケーブル最大長 

ケーブル最大長は,表74による。 

表74−ケーブル最大長 

伝送速度 

仕様上の長さ 

計算上の長さ 

4 Mbit/s 

30 

30 

3 Mbit/s 

30.5 

31 

1.5 Mbit/s 

100 

203 

93.75 kbit/s 

506 

506 

5.6.2.6 

送信プロセス 

送信プロセスは,図57による。 

background image

72 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mark 

ケーブル遅延

ケーブル遅延

CN

タイムドメイン

ケーブル遅延

ケーブル遅延

マスタ

リピータ

スレーブ

OUTフレーム

CNフレーム

MAC 伝送遅延
+PHY回路伝送遅延

MACリピータ遅延
+PHY回路リピータ遅延

MACリピータ遅延
+PHY回路リピータ遅延

MAC受信遅延
+PHY回路受信遅延

MAC伝送遅延
+PHY回路伝送遅延

MAC受信遅延
+PHY回路受信遅延

CNフレーム

単位:マーク 

図57−送信プロセス 

5.6.3 

タイムドメインの計算 

5.6.3.1 

用語の定義 

タイムドメインの計算に用いるパラメータは,表75による。 

表75−タイムドメイン計算用パラメータ 

パラメータ 

定義 

値 

効率 

マンチェスタ符号化方式の変換効率 
1 bit=2 mark 

周波数変動 

±500 ppm 

1 001又は1 000 

リピータの固定遅延 

固定のリピート遅延 

32 mark 

固定遅延 

=(マスタの固定遅延) 
+(マスタの最大変遅延) 
+(スレーブの固定遅延) 

56 mark+150 ns 

変動遅延 

=(スレーブの最大変動遅延) 
+[(最大ケーブル遅延の合計)×6] 
+[(最大変動リピート遅延)×4] 

750 ns+[(最大ケーブル遅延の合計)
×6]ns+15 mark 

マージン補正 

IN及びCNフレームの周波数偏差のマージン: 
0.57 mark以下 
各フレーム位置に対する周波数計算のマージン: 
0.07 mark以下 
合計=0.57+0.07=0.64 mark 

1 mark 

5.6.3.2 

フレームマーク 

フレームマークは,表76による。 

background image

73 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表76−フレームマーク 

フレーム 

標準マーク数 

BEACON 

(5+5+2+3+6+2+8)×2=62 mark  

OUT 

(5+7+9+7+Nwo a)×16+{[Nbo b)+7]/8}×16+16)×2 
=88+{Nwo a)+[Nbo b)+7]/8}×32 mark 

TRG 

(5+7+9+8)×2=58 mark 

CN 
(CN̲Std̲Marks) 

(5+4+9+4+8)×2=60 mark 

WordIN 
(WordIN̲Std̲Marks) 

(5+2+9+5+16+8)×2=90 mark 

BitIN 
(BitIN̲Std̲Marks) 

(5+2+9+5+2+8)×2=62 mark 

EVENT 

[5+6+9+9+5+Ned c)×8+16]×2=100+Ned c)×16 mark 

注a) Nwoは,ワードOUTスレーブの総ワード数である。 

b) Nboは,ビットOUTスレーブの総ノード数である。 

c) Nedは,EVENTフレームのイベントデータの長さをオクテットで表したものである。 

5.6.3.3 

CNタイムドメイン及びINタイムドメイン 

通信サイクルモデルは,図58による。各フレーム位置で周波数変動量を乗じる必要がある。 

OUTフレーム

第1

セグメント

1stCN

2ndCN

1st CN

2ndCN

1stIN

1stIN

2ndIN

2ndIN

固定遅延

1stCN

Fd

2ndCN

1stIN

2ndIN

第3セグメントからのフ

レームのコリジョンを避

けるためのスペース

(Repeater fixed delay *2)

1st CNの範囲

1st INの範囲

2nd INの範囲

Fd

Fd

Fd

Fd

Fd

Fd

Fd

Fd

Fd

Fd

OUTフレーム到着の遅延

(Repeater fixed delay *2)

OUTフレー
ム到着の遅

(Repeater

fixed delay)

第2、第3セグメントからのフレームのコリジョンを
避けるためのスペース(Repeater fixed delay *4 )

末端

Repeater fixed delay

Repeater fixed delay *2

Fd =変動遅延

第2

セグメント

第3

セグメント

2nd CNの範囲

図58−送信サイクルモデル 

電源投入又はリセット後,スレーブ及びリピータは,受信したBEACONのゲートカウント値によって,

どのセグメント層とつながっているを知る。CNタイムドメインの初期値については,5.6.3.4による。 

ネットワークのマスタは,自局のスケジュール方針に従ってバスサイクルのCNフレーム数を変更する

ことができる。マスタは,ほかの全てのノードのタイミングを計算し,その情報をSTWでスレーブ及び

リピータに送信する。参考のため,表77及び表78にCNタイムドメイン及びINタイムドメインの計算方

法を示す。 

background image

74 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表77−第1セグメントのノードに対するタイムドメイン設定 

設定 

第1セグメントのタイムドメイン 

CN#0 

リピータの固定遅延×4 

CN#1 

(CN#0+CN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正)×周波数変動 

CN#(cn̲last) 

[CN#(cn̲last-1)+CN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 

WordIN#0 

[CN#(cn̲last)+CN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 

WordIN#(win̲last) 

[WordIN#(win̲last-1)+WordIN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 

BitIN#0 

・ワードINスレーブが存在する場合 
[WordIN#(win̲last)+WordIN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 
・ワードINスレーブが存在しない場合 
[CN#(cn̲last)+CN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 

BitIN#(bin̲last) 

[BitIN#(bin̲last-1)+BitIN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 

Tail end 

・ワードINスレーブが終端にある場合 
[WordIN#(win̲last)+WordIN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 
・ビットINスレーブが終端にある場合 
[BitIN#(win̲last)+BitIN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 
・ワードINスレーブ及びビットINスレーブの両方が終端にない場合 
[CN#(cn̲last)+CN̲Std̲Marks+変動遅延+マージン補正]×周波数変動 

表78−第2及び第3セグメントのノードに対するタイムドメイン設定 

設定 

第2セグメントのタイムドメイン 

第3セグメントのタイムドメイン 

CN#n 

CN#n(第1セグメント)−RFD a)×2 

CN#n(第1セグメント)−RFD a)×4 

IN#n 

WordIN#n(第1セグメント)−RFD a)×2 

WordIN#n(第1セグメント)−RFD a)×4 

BitIN#n 

BitIN#n(第1セグメント)−RFD a)×2 

BitIN#n(第1セグメント)−RFD a)×4 

注a) RFDはリピータ固定遅延である。 

5.6.3.4 

CnDefaultタイムドメイン 

CnDefaultタイムドメインサイクルのモデルは,図59による。 

  1st CNの範囲  ◊ 

2nd CN の範囲◊  

1st CN 

2nd CN  

OUTフ
レーム 

第2又は第3セグメント
からのフレームの衝突を
避けるためのスペース 
(リピータ固定遅延×4) 

先頭予
約領域 

最大遅延
変動量 

予約領域 

最大遅延
変動量 

予約領域 

図59−CnDefaultタイムドメインのサイクルのモデル 

リピータ用にCnDefaultタイムドメインを計算する場合は,余裕をもたせるため,予約領域としてMAC

リピータ遅延の前後にそれぞれ1 markを付与した。 

表79−CnDefaultタイムドメイン計算用のリピータ遅延 

方向 

層 

詳細 

最小値 

最大値 

リピート 

スレーブMAC 

MACリピータ遅延 

32 mark 

36 mark 

物理層 

物理層のリピータ遅延 

0 ns 

150 ns 

表79に基づき,表80の時間が得られる。 

リピート変動遅延の修正最大値(リピートの変動遅延):4 mark+150 ns 

background image

75 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表80−CnDefaultタイムドメイン計算用パラメータ 

項目 

定義 

値 

効率 

マンチェスタ符号化方式の変換効率 
1 bit=2 mark 

周波数変動 

±500 ppm 

1 001又は1 000 

リピータの固定遅延 

固定リピート遅延=32 mark 

32 mark 

先頭予約領域  

予約領域 

26 mark 

予約領域 

予約領域 

4 Mbit/s:18 mark 
3 Mbit/s:19 mark 
1.5 Mbit/s:21 mark 
93.75 kbit/s:23 mark 

最大遅延変動量 

(スレーブの最大変動遅延) 
+[(最大ケーブル遅延の合計)×6] 
+[(リピート変動遅延の修正最大値)×4] 
+(マージン補正) 
 
4 Mbit/s:750/125+20+[(8×30)/125]×6→38 mark 
3 Mbit/s:750/166+20+[(8×31)/166]×6→37 mark 
1.5 Mbit/s:750/333+20+[(8×203)/333]×6→53 mark 
93.75 kbit/s:750/5 347+20+[(8×506)/5 347]×6→27 mark 

4 Mbit/s:38 mark 
3 Mbit/s:37 mark 
1.5 Mbit/s:53 mark 
93.75 kbit/s:27 mark 

注記1 4 Mbit/sの場合の1 markの長さは125 nsである。 
注記2 3 Mbit/sの場合の1 markの長さは166 nsである。 
注記3 1.5 Mbit/sの場合の1 markの長さは333 nsである。 
注記4 93.75 kbit/sの場合の1 markの長さは5 347 nsである。 

スレーブ又はリピータは,表81及び表82の方法で計算したCnDefaultタイムドメインの値を用いなけ

ればならない。切上げ値は,附属書Gによる。 

表81−第1セグメントの設定 

設定 

第1セグメントのタイムドメイン 

CN#0 

(リピータの固定遅延)×4+先頭予約領域 

CN#1 

(CN#0+CN̲Std̲Marks+予約領域+最大遅延変動量)×周波数変動 

CN#(cn̲last) 

[CN#(cn̲last-1)+CN̲Std̲Marks+予約領域+最大遅延変動量]×周波数変動 

表82−第2及び第3セグメントの設定 

設定 

第2セグメントのタイムドメイン 

第3セグメントのタイムドメイン 

CN#n 

CN#n(第1セグメント)−RFD a)×2 

CN#n(第1セグメント)−RFD a)×4 

注a) RFDは,リピータの固定遅延である。 

5.6.3.5 

EVENTタイムドメイン 

ここでは,参考までにEVENT通信のタイミングの計算方法を説明する。図60は,マスタ用モデルである。 

EVENT 

REQ 

EVENT 

ACK 

マスタ送

信遅延 

リピータ固 
定遅延×2 

スレーブの 
受信遅延 

スレーブの 
送信遅延 

リピータ固 
定遅延×2 

送信変動 
遅延 

マスタの
受信遅延 

モニタリング時間 

図60−マスタのイベント通信モデル 

background image

76 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

EVENTタイムドメインの長さは,次の計算式及び表83のパラメータを用いて計算する。 

マスタの送信遅延 

+EVENT REQの長さ×周波数変動 

+リピータの固定遅延×2 

+スレーブの受信遅延 

+EVENT ACKの長さ×周波数変動 

+スレーブの送信遅延 

+リピータの固定遅延×2 

+送信変動遅延 

+マスタの受信遅延 

参考のために,リピータ又はスレーブについて,イベント通信モデルを図61に示す。 

POLL 

EVENT 

REQ 

マスタの 
送信遅延 

リピータ固 
定遅延×2 

スレーブの 
受信遅延 

スレーブの 
送信遅延 

リピータ固 
定遅延×2 

送信変動 
遅延 

マスタの 
受信遅延 

モニタリング時間 

図61−スレーブのイベント通信モデル 

イベントタイムドメインの長さは,次の計算式及び表83のパラメータを用いて計算する。 

マスタの送信遅延 

+POLLの長さ×周波数変動 

+リピータの固定遅延×2 

+スレーブの受信遅延 

+EVENT REQの長さ×周波数変動 

+スレーブの送信遅延 

+リピータの固定遅延×2 

+送信変動遅延 

+マスタの受信遅延 

background image

77 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表83−イベントタイムドメイン計算用パラメータ 

パラメータ 

値 

マスタの送信遅延 

マスタの送信遅延+マスタの受信遅延 
=マスタの固定遅延+マスタの最大変動遅延 
=30 mark+150 ns 
(表70参照) 

マスタの受信遅延 

スレーブの受信遅延 

スレーブの受信遅延+スレーブの送信遅延: 
STW以外のEVENTフレーム:27 mark+150 ns 
B̲EVENT STWフレーム:32 mark+150 ns 
(表71参照) 

スレーブの送信遅延 

EVENT REQの長さ 

STRリクエスト:132 mark 
STWリクエスト:420 mark 
A̲EVENT:804 mark以下 
(5.2参照) 

POLLの長さ 

POLL:132 mark 
(5.2参照) 

EVENT ACKの長さ 

STRレスポンス:388 mark 
STWレスポンス:132 mark 
A EVENT ACK:100 mark 
(5.2参照) 

リピータの固定遅延 

固定のリピート遅延:32 mark 
(表72参照) 

送信変動遅延 

最大ケーブル遅延合計×6 
+リピートの最大変動遅延×4 
=600 ns+(最大ケーブル遅延合計×6)ns+12 mark 
(5.6.2.5及び5.6.2.3参照) 

周波数変動 

1 001又は1 000 
(表75参照) 

5.7 

物理層 

5.7.1 

概要 

ここでは,物理層について規定する。 

5.7.2 

物理的信号伝達 

CompoNetは,マンチェスタ符号化方式を採用している。二つの符号で一つの反転マンチェスタ符号化

ビットを表す(図62及び表84参照)。 

送信方向 

図62−マンチェスター符号化(反転) 

1 mark 

1ビット 

background image

78 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表84−CompoNetマンチェスタ符号化方式 

記号 
mark 

意味 

マンチェスタ符号 

(反転) 

{H,L} 

データ0 

{L,H} 

データ1 

{L,L}{H,H} 

不正 

− 

5.7.3 

マスタポート 

5.7.3.1 

マスタポートのコネクタ 

マスタポートに使用可能なコネクタは,表85による。 

表85−マスタポートに使用可能なコネクタ 

コネクタ 

オープン 

フラットI 

フラットII 

マスタ 

ジャック 

ジャック 

ジャック 

注記 マスタポートに“取外し不可のケーブル”2) を用いることはできない。 

注2) “取外し不可のケーブル”とは,機器に取り付けたネットワーク接続用ケーブルで,専用工具

なしには使用者がクリップを取り除いたり,ケーブルを取り外したりできないものである。 

5.7.3.2 

マスタポート電源 

マスタポートを介してセグメント内の下位スレーブに電源供給する場合,次のいずれかの方法を用いな

ければならない。 

・ マスタポートを介してネットワークに接続している内部電源から供給。 

・ マスタの専用電源端子,又は5.7.11.2.2にあるマスタポートプラグを介してネットワークに接続してい

る外部電源から供給。 

いずれの方法でもマスタポートの電源コネクタ及び距離については,5.7.11.1.1の仕様に従う。 

外部電源からマスタポートプラグに電源供給する場合は,オープン形プラグを用いなければならない。 

マスタポートの電源仕様は,表110による。 

5.7.3.3 

マスタポートのインピーダンス 

マスタポートのインピーダンス制限値は,表86及び表87による。 

表86−受信時のマスタポートインピーダンス 

周波数 

MHz 

インピーダンス 

Ω 

下限 

上限 

0.75 

140 

163 

139 

162 

1.5 

137 

159 

125 

146 

116 

135 

background image

79 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表87−送信時のマスタポートインピーダンス 

周波数 

MHz 

インピーダンス 

Ω 

下限 

上限 

0.75 

81 

94 

83 

97 

1.5 

86 

100 

91 

106  

92 

108 

5.7.3.4 

マスタポート 

5.7.3.4.1 

送信信号 

図の構成の場合,マスタポートは,図63,表88及び表89の要求事項に従って信号を送信しなければな

らない。詳細は,箇条9による。 

図63の縦軸は(VBDH−VBDL)である。 

図63−マスタポート送信マスク 

表88−伝送速度4 Mbit/s,3 Mbit/s及び1.5 Mbit/sの場合のマスタポート送信仕様 

記号 

制限特性 

注記 

+Vmax 

1.90 V 

− 

+Vmin 

1.40 V 

− 

−Vmax 

−1.40 V 

− 

−Vmin 

−1.90 V 

− 

T1 

11 ns〜27 ns 

0 Vで交差 

T2 

8 ns〜32 ns 

0 Vで開始, 
下流−1.0 V又は上流1.0 Vで交差 

T3 

75 ns 

+Vmin〜+Vmax, 
又は−Vmin〜+Vmaxの間の波形電圧値 

T3 −データ反転ポイント 

(T3の完了後,データが反転するまで) 

−Vmin〜−Vmax, 
又は+Vmin〜+Vmax 

− 

background image

80 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表89−93.75 kbit/sの場合のマスタポート送信仕様 

記号 

制限特性 

注記 

+Vmax 

1.90 V 

− 

+Vmin 

1.40 V 

− 

−Vmax 

−1.40 V 

− 

−Vmin 

−1.90 V 

− 

T3 

1/8 mark 

+Vmin〜+Vmax, 
又は−Vmin〜+Vmaxの間の波形電圧値 

T3−データ反転ポイント 

(T3の完了後,データが反転するまで) 

−Vmin〜−Vmax, 
又は+Vmin〜+Vmax 

− 

送信マスクの測定方法は,図64による。抵抗器は,金属皮膜又は炭素皮膜形でなければならない。 

図64−マスタ又はスレーブポートの出力波形テスト回路 

5.7.3.4.2 

マスタポート受信信号 

受信側は,5.7.5の規定に適合しなければならない。 

5.7.3.5 

マスタポートのPHY回路遅延 

マスタポートのPHY回路は,次の項目を満たさなければならない。 

・ 送信時の最大遅延 

45 ns 

・ 受信時の最大遅延 

105 ns 

5.7.4 

スレーブポート 

5.7.4.1 

スレーブコネクタ 

スレーブには取外し不可のケーブルを装着するか,又は表91に示すジャックを取り付けなければならな

い。取外し不可のケーブルの場合は,ケーブルを指定の長さに切断し,表90のプラグのいずれかを取り付

けなければならない。取外し不可のケーブルの仕上り長さは,表108による。 

取外し不可のケーブルは,50 cm以上でなければならない。 

表90−取外し不可のケーブルに使用できるコネクタ 

コネクタ 

フラットI 

フラットII 

スレーブ 

プラグa) 

プラグa) 

注a) 取外し不可のケーブルをスレーブに装着する場合は,ケーブルの先端に,

ジャックの代わりとしてプラグを取り付けなければならない。 

background image

81 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表91−スレーブポートに適合するコネクタ 

コネクタ 

オープン 

フラット I 

フラットII 

スレーブ 

ジャック 

ジャック 

ジャック 

伝送速度4 Mbit/sの通信用に構築したネットワークには,取外し不可のケーブル付きスレーブを用いて

はならない。 

取外し不可のケーブル付きスレーブには,T分岐不可のネットワーク構成では用いることができない旨

を表示しなければならない。 

5.7.4.2 

スレーブ電源 

スレーブは,ネットワーク電源又は外部電源のいずれかから電源供給を受けても差し支えない。 

ネットワーク電源供給を受けるノードは,表110の要求事項に適合しなければならない。 

外部電源を用いる場合,スレーブポートに接続したローカル電源は,表111の要求事項を満たさなけれ

ばならない。また,5.7.11.1.3に従って絶縁措置をとらなければならない。 

5.7.4.3 

スレーブポートのインピーダンス 

スレーブポートは,表92及び表93に示す送受信時の制限に従わなければならない。 

表92−受信時のスレーブポートのインピーダンス 

周波数 

MHz 

インピーダンス 

Ω 

下限 

上限 

0.75 

847 

985 

821 

955 

1.5 

754 

877 

558 

649 

477 

554 

表93−送信時のスレーブポートのインピーダンス 

周波数 

MHz 

インピーダンス 

Ω 

下限 

上限 

0.75 

137 

160 

143 

166 

1.5 

154 

180 

181 

210 

194 

225 

5.7.4.4 

スレーブポート 

5.7.4.4.1 

送信信号 

図64の構成の場合,スレーブポートは,図65,表94及び表95の要求事項に従って信号を送信しなけ

ればならない。詳細は,箇条9による。 

background image

82 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図65−スレーブポートの送信マスク 

表94−伝送速度4 Mbit/s,3 Mbit/s及び1.5 Mbit/sの場合のスレーブポート送信仕様 

記号 

制限特性 

注記 

+Vmax 

2.12 V 

− 

+Vmin 

1.57 V 

− 

−Vmax 

−1.57 V 

− 

−Vmin 

−2.12 V 

− 

T1 

8 ns〜18 ns 

0 Vで交差 

T2 

5 ns〜20 ns 

0 Vで開始, 
下流−1.0 V又は上流1.0 Vで交差 

T3 

75 ns 

−Vmin又は+Vmaxから, 
+Vmin又は−Vmaxまでの時間 

T3 −データ反転ポイント 

(T3の完了後,データが反転するまで) 

−Vmin〜−Vmax, 
又は+Vmin〜+Vmax 

− 

表95−伝送速度93.75 kbit/sの場合のスレーブポート送信仕様 

記号 

制限特性 

注記 

+Vmax 

2.12 V 

− 

+Vmin 

1.57 V 

− 

−Vmax 

−1.57 V 

− 

−Vmin 

−2.12 V 

− 

T3 

75 ns 

+Vmin〜+Vmax, 
又は−Vmin〜+Vmaxの間の波形電圧値 

T3 −データ反転ポイント 

(T3の完了後,データが反転するまで) 

−Vmin〜−Vmax, 
又は+Vmin〜+Vmax 

− 

スレーブ送信マスクの測定方法は,箇条9による。 

5.7.4.4.2 

スレーブポート受信信号 

受信側は,5.7.5の規定に従わなければならない。 

background image

83 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.7.4.5 

スレーブポートのPHY回路遅延 

スレーブポートのPHY回路は,次に適合しなければならない。 

・ 送信時の最大遅延 

45 ns 

・ 受信時の最大遅延 105 ns 

5.7.5 

マスタ及びスレーブポートの受信信号 

受信側は,図66,図67及び図68の定義どおりに信号を解読し,図70,図71及び図72にあるMAC/PHY

記号に従い,各MAC/PHYインタフェースにこれらのイベントを通知しなければならない。 

1 bit 

1 mark 

1 mark 

通信回線上の記号 

0.75〜1.25 mark a) 

−60 mV 

+60 mV 

0 mV 

0.75〜1.25 mark a) 

縦軸は,(VBDH−VBDL)である。 
注a) (VBDH−VBDL)≦−60 mV,又は60 mV≦(VBDH−VBDL)の場合,6/8<t<10/8 markであることを意味する。 

図66−受信マスク1 

1 bit 

1 mark 

1 mark 

通信回路上の記号 

1.75〜2.25 mark a) 

−60 mV 

+60 mV 

0 mV 

縦軸は,(VBDH−VBDL)である。 
注a) (VBDH−VBDL)≦−60 mV,又は60 mV≦(VBDH−VBDL)の場合,14/8<t<18/8 markであることを意味する。 

図67−受信マスク2 

background image

84 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 bit 

1 mark 

1 mark 

通信回路上の記号 

0.875〜1.125 mark a) 

−60 mV 

+60 mV 

0 mV 

0.875〜1.125 mark a) 

0〜0.125 mark b) 

0〜0.125mark b) 

縦軸は,(VBDH−VBDL)である。 
注a) (VBDH−VBDL)≦−60 mV,又は60 mV≦(VBDH−VBDL)の場合,7/8<t<9/8 markであることを意味する。 

b) (VBDH−VBDL)≦−60 mV,又は60 mV≦(VBDH−VBDL)の場合,0<t<1/8 markであることを意味する。 

図68−受信マスク3 

5.7.6 

デジタル処理 

5.7.6.1 

概要 

ここでは,図69のように内部にあるPHY/MACインタフェースのデジタル処理の要求事項を規定する。 

図69−PHY/MACインタフェース図 

5.7.6.2 

受信処理 

MAC/PHYのインタフェースレベルは,アプリケーション固有である。PHYは,表96,表97,表98,

図70,図71及び図72に従い,ネットワークのマンチェスタ符号を解読し,MAC/PHYインタフェースに

通知しなければならない。 

PHY 

コネクタ及びケーブル 

MAC 

PWB 

デジタル処理ユニット 

BDH 

BDL 

コネクタ 

デジタル信号と変
調された送信信号
との間の変換回路 

MAC(メディ
アアクセスコ
ントローラ) 

background image

85 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

t1 max 

Max 

1 bit 

tLH 

tHL 

t1 min 

 t2 min 

t2 max 

1 bit 

1 bit 

図70−デジタル受信マスク1 

表96−デジタル受信マスク1の仕様 

項目 

制限 

標準値 

T1(t1max−t1min) 5/8(mark)+0.5 ns≦T1≦11/8(mark)−0.5 ns 

1(mark) 

T2(t2max−t2min) 5/8(mark)+0.5 ns≦T2≦11/8(mark)−0.5 ns 

1(mark) 

注記 この表は,図70及びその中の信号パターンの反転に適用する。 

t1 max 

1 bit 

tLH 

tHL 

1 bit 

t1 min 

1 bit 

図71−デジタル受信マスク2 

表97−デジタル受信マスク2の仕様 

項目 

制限 

標準値 

T(t1max−t1min) 

13/8(mark)+0.5 ns≦T≦19/8(mark)−0.5 ns 

1(mark) 

注記 この表は,図71及びその中の信号パターンの反転に適用する。 

background image

86 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 bit 

tLH 

tHL 

t1max 

t1min 

t2max 

t2min 

t4max 

t4min 

t3max 

1 bit 

1 bit 

t3min 

図72−デジタル受信マスク3 

表98−デジタル受信マスク3の仕様 

項目 

制限 

標準値 

注記 

T1(t1max−t1min) 7/8(mark)+0.5 ns≦T1≦9/8(mark)−0.5 ns 

1(mark) 

実信号 

T2(t2max−t2min) T2≦2/8(mark)−0.5 ns 

1/8(mark) 

ノイズ 

T3(t3max−t3min) 7/8(mark)+0.5 ns≦T3≦9/8(mark)−0.5 ns 

1(mark) 

実信号 

T4(t4max−t4min) T4≦2/8(mark)−0.5 ns 

1/8(mark) 

ノイズ 

注記 この表は,図72及びその中の信号パターンの反転に適用する。 

5.7.6.3 

送信処理 

ここでは,デジタル処理機器が送信する信号の要求事項を規定する。TXEは送信可能(transmit enable),

TXDはデータ(transmit data)を表す。 

送受信機のタイミングは,図73及び表99のタイミング及び論理レベルに従わなければならない。 

tLH 

tHL 

TXD 

最後のデータビット 
この例では“1” 

TXE 

tLH 

tHL 

 t4 

t5 

 t6 

t2max 

t2min 

t3max 

t3min 

t7 

t8 

t1 

送信開始 

送信方向 

送信終了 

図73−論理上の送信マスク 

background image

87 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表99−論理送信の仕様 

項目 

制限 

標準値 

注記 

t1 

2(mark)±0.25 ns 

2(mark) 

TXE & TXD 負荷≦15(pF) 

T2(t2max−t2min) 

2(mark)±2.0 ns 

2(mark) 

TXE & TXD 負荷≦15(pF) 

T3 a)(t3min−t3max) 

X b)(mark)±2.0 ns 

X(mark) 

TXE & TXD 負荷≦15(pF) 

t4 

±0.25 ns 

0 ns 

TXE & TXD 負荷≦15(pF) 

t5最長時間 

1.9 ns 

− 

TXE負荷≦15(pF) 

t6最長時間 

1.9 ns 

− 

TXE負荷≦15(pF) 

t7最長時間 

1.9 ns 

− 

TXD負荷≦15(pF) 

t8最長時間 

1.9 ns 

− 

TXD負荷≦15(pF) 

注a) このタイミングは,反転パターンにも適用する。 

b) X={1,2,3} 

5.7.7 

推奨回路及び構成部品のパラメータ 

5.7.7.1 

推奨回路 

実装例を,図74及び図75に示す。 

 C1 コンデンサ220±11 pF,定格電圧 16 V 

C2 コンデンサ220±11 pF,定格電圧 16 V 
D1 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
D2 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
D3 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
D4 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
IC1 送受信機 
R1 フェライトビーズ 
R2 フェライトビーズ 

R3 抵抗器10±0.1 Ω 
R4 抵抗器10±0.1 Ω 
R5 抵抗器10±0.1 Ω 
R6 抵抗器10±0.1 Ω 
R7 抵抗器150±1.5 Ω 
R8 抵抗器15±0.15 Ω 
T1 パルストランス 
Z1 フィルタ 

図74−マスタポートの推奨回路 

background image

88 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 C1 コンデンサ47±2.35 pF,定格電圧 16 V 

C2 コンデンサ47±2.35 pF,定格電圧 16 V 
D1 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
D2 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
D3 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
D4 定電圧ダイオード5.84〜6.14 V 
IC1 送受信機 
R1 フェライトビーズ 
R2 フェライトビーズ 

R3 抵抗器15±0.15 Ω 
R4 抵抗器15±0.15 Ω 
R5 抵抗器15±0.15 Ω 
R6 抵抗器15±0.15 Ω 
R7 抵抗器1 000±10 Ω 
R8 抵抗器22±0.22 Ω 
T1 パルストランス 
Z1 フィルタ 

図75−スレーブポートの推奨回路 

5.7.7.2 

トランス仕様 

5.7.7.2.1 

一般 

実装例を,図76及び表100に示す。 

T:巻き 
1.0:巻きの比率 

図76−トランス仕様 

22T(1.0) 

22T(1.0) 

22T(1.0) 

22T(1.0) 

background image

89 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表100−パルストランス仕様 

仕様 

特性 

使用周囲温度 

−10〜85 ℃ 

使用周囲湿度 

25〜95 % 

パルス周波数 

23.4 kHz〜4 MHz 

インダクタンス最小値 

6.5 mH(10 kHz,0.1 Vの場合),2-3間短絡(1-2-3-4) 

変性比 

(3-4)/(1-2)1.0±0.02 
(6-5)/(1-2)1.0±0.02 
(8-7)/(1-2)1.0±0.02 

オープンインピーダンス最小値(1-2-3-4) 2-3及び7-6間短絡 

23.4〜31.25 kHz 

0.8 kΩ,0.1 Vの場合 

31.25〜93.4 kHz 

1.2 kΩ,0.1 Vの場合 

93.4 kHz〜3 MHz 

3 kΩ,0.1 Vの場合 

3〜4 MHz 

2 kΩ,0.1 Vの場合 

漏れインダクタンス最大値(1-2-3-4) 

1.5 μH(1 MHz,0.1 Vの場合)(8-7-6-5) 

分布キャパシタンス最大値(1-2-3-4) 

17 pF(1 MHz,0.1 Vの場合)(6-7) 

巻線キャパシタンス最大値 

55 pF(10 MHz,0.1 Vの場合)(1-2-3-4)-(8-7-6-5) 

耐電圧 

AC 500 V 1分間,又はAC 600 V 1秒間 
一次巻線,二次巻線,コアの各間 

絶縁抵抗最小値 

100 MΩ(DC 500 Vで測定) 
一次巻線,二次巻線,コア 

コア 

5.7.7.2.2を参照 

巻線 

はんだ付け可能なポリエステル銅線 

巻線径 

公称0.1 mm(AWG 38) 

5.7.7.2.2 

コア仕様 

実装例を,表101に示す。 

表101−トランスコア仕様書 

パラメータ 

記号 

既定値 

初透磁率 

μi 

10 000±3 000 

相対損失係数最大値 

tanδ/μi 

7.0×10−6(10 kHzの場合) 

初透磁率の温度係数 

αμir 

−0.5×10−6〜+1.5×10−6 
(−30 ℃〜+70 ℃の場合) 

飽和磁束密度(H=1 194 A/m) 

Bs 

400 mT(25 ℃の場合 公称) 

残留磁束密度 

Br 

90 mT(25 ℃の場合 公称) 

保磁力 

Hc 

7.2 A/m(25 ℃公称) 

キューリー最低温度 

Tc 

120 ℃ 

ヒステリシス材料定数最大値 

ηB 

1.4×10−6 mT−1 

ディスアコモデーション係数最大値 

DF 

2×10−3 

密度 

Db 

4.9×103 kg/m3(公称) 

電気抵抗率 

ρv 

0.15 m(公称) 

5.7.7.3 

トランシーバ仕様 

CompoNetは,RS485対応のトランシーバを用いなければならない。また,トランシーバは,表102の

仕様を満たさなければならない。表103及び表104に,送受信に関する追加要求事項を示す。 

background image

90 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表102−トランシーバ仕様 

仕様 

下限 

代表値 

上限 

ドライバ差動出力電圧,VOD 
[R=27 Ω(RS-485)],図77参照 

1.5 V 

− 

5.0 V 

同相出力電圧,VOC(R=27 Ω又は50 Ω) 

− 

− 

3 V 

出力短絡電流(−7 V≦VO≦+12 V) 

− 

− 

250 mA 

入力から出力への伝ぱ遅延 TPLH,TPHL 
(RL Diff=54 Ω,CL1=CL2=100 pF),図78参照 

2 ns 

10 ns 

15 ns 

ドライバO/PからO/P TSKEWまでの時間 
(RL Diff=54 Ω,CL1=CL2=100 pF) 

0 ns 

0 ns 

5 ns 

ドライバ立上り/立下り時間,TR,TF 
(RL Diff=54 Ω,CL1=CL2=100 pF) 

− 

2 ns 

10 ns 

ドライバ有効から出力有効までの時間 

− 

10 ns 

25 ns 

ドライバ無効タイミング 

− 

10 ns 

25 ns 

受信側差動入力しきい値電圧,VTH min  

−0.05 V 

− 

+0.05 V 

入力電圧ヒステリシス,ΔVTH 

50 mV 

− 

100 mV 

入力抵抗 

12 kΩ 

− 

− 

ロジックイネーブル入力電流(RE) 

−1 μA 

− 

+1 μA 

短絡出力電流(VOUT=GND又はVCC) 

7 mA 

− 

85 mA 

入力から出力への伝ぱ遅延,TPLH,TPHL(CL=15 pF) 

18 ns 

25 ns 

40 ns 

スキュー最大値 |TPLH‒TPHL| 

− 

0 ns 

5 ns 

使用温度 

−40 ℃ 

− 

+85 ℃ 

絶対最大電圧,VCC 

− 

− 

7 V 

図77−ドライバ電圧測定回路 

図78−伝ぱ遅延テスト回路 

表103−送信 

入力 

出力 

RE 

DE 

DI 

VOC 

VOD 

RLDIFF 

CL2 

CL1 

background image

91 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表104−受信 

入力 

出力 

RE 

DE 

A-B 

RO 

≧+0.05 

≦−0.05 

入力オープン 

5.7.8 

絶縁 

マスタポート及びスレーブポートは,トランス結合によってネットワークとつながっていなければなら

ない。 

通信ポートは,アプリケーションから絶縁し,きょう(筐)体接地しなければならない。また,通信回

線の最小絶縁はAC 500 V実効値,60 sで47 Hz〜63 Hzとする。 

簡易スレーブの場合,設置によってはネットワーク電源から絶縁しても差し支えない。 

補助電源接続をする場合,ネットワーク電源を含むネットワークポートと補助電源との間を絶縁しなけ

ればならない。 

ネットワーク電源以外から電源供給を受けているスレーブについては,外部電源で表111及び表112に

示すような絶縁措置をとらなければならない。 

幾つかの実装例を,図79,図80,図81及び図82に示す。 

図79−マスタポートの絶縁例 

図80−ほかの電源に接続しているI/Oモジュールの絶縁例 

background image

92 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図81−非設置形信号配線機器との接続が必要な簡易スレーブの絶縁例 

図82−ネットワーク電源以外から電源供給を受けているスレーブの絶縁例 

5.7.9 

通信メディア 

CompoNetの通信に対応しているケーブルは,表105に示すとおりである。1セグメント内には1種類の

ケーブルしか用いてはならない。 

表105−ケーブルの種類 

ケーブルの種類 

仕様 

許容電流 

CompoNet 丸形ケーブル I 

2心丸形ケーブル 8.2.3参照 

該当しない。 

CompoNet 丸形ケーブル II 

4心丸形ケーブル 8.2.4参照 

4 A以下 

CompoNet フラットケーブルI 

4心フラットケーブル 8.2.5参照 

5 A 

CompoNet フラットケーブルII 

4心フラットケーブル 8.2.6参照 

5 A 

各ケーブルは,表106の信号及び色の規定に従わなければならない。 

表106−ケーブル心線の色規定 

信号名 

CompoNet 

丸形ケーブルI 

CompoNet 

丸形ケーブルII 

CompoNet 

フラットケーブル 

BS+ 

− 

赤 

赤 

BDH 

白 

白 

白 

BDL 

黒 

青又は緑 

青 

BS− 

− 

黒 

黒 

5.7.10 接続形態 

5.7.10.1 概要 

CompoNetは,マルチドロップ分岐方式及びT分岐方式の接続形態をもつ。システム内の2点をつなぐ

ケーブルの長さは,伝送速度ごとに認められているケーブル最大距離を超えてはならない。幹線の両端に

background image

93 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

終端器を取り付ける必要がある。CompoNetでは多重セグメント構造をもつ。1セグメント当たりのスレー

ブ又はリピータ数は最大32台である。代表的な接続形態は,図83による。 

図83−通信メディア接続形態 

5.7.10.2 セグメント 

CompoNetは,通常,複数のセグメントで構成し,セグメントはそれぞれリピータによって分離される。

全てのセグメントはネットワークにつながっているが,物理層の観点からはそれぞれ区別する。図1に示

すように,マスタが存在するセグメントを第1セグメントと呼ぶ。リピータを接続するごとに,第2,第3

セグメントを増設することができる。ただし,セグメントの増設は2段までと限られている。すなわち,

いずれかのスレーブとマスタとの間に存在するリピータは最大2台までである。このため,スレーブ及び

マスタは,3セグメントにまたがって存在することはない。一つのネットワークには,合計64台のリピー

タを用いることができる。全セグメントは,同一の伝送速度で運転しなければならない。リピータはマス

タポートにスレーブポートの速度を設定しなければならない。 

マスタユニット 

スレーブユニット 

スレーブユニット 

リピータ 

リピータ 

リピータ 

リピータ 

リピータ 

終端器 

終端器 

終端器 

終端器 

終端器 

終端器 

支線 

支線 

支線 

支線 

支線 

支線 

幹線 

副幹線 

副幹線 

副幹線 

副幹線 

副支線 

:リピータ 

:終端器 

:T分岐 

:マルチドロップ分岐 

支線 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

94 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.7.10.3 各セグメントにおける終端器の設置 

終端器は,マスタ及びリピータ上のマスタポート内部に配備されている。これらの内蔵形抵抗に加えて,

図84に示すように,同一ネットワーク上のマスタポートの反対側に別の終端器を取り付けなければならな

い。 

マスタポートの接続位置は,ネットワークの接続形態によって異なる。通常配線では,マスタポートは

幹線又は副幹線の一方の端でなければならないが,フリー配線では自由に接続可能である。 

図84−終端器の位置 

5.7.10.4 1セグメント当たりのデバイス数 

図85に示すように,各セグメント内に一つのマスタポートと32のスレーブポートとを接続することが

できる。これには,リピータのスレーブポート,及びセグメントの一部であるT分岐上のスレーブポート

を含む。 

スレーブユニット又はリピータは32台まで接続可能 

図85−セグメント当たりのユニット数 

5.7.10.5 ケーブルの種類及び長さ 

幹線長,副幹線長,1支線の最大長,総支線長及びユニットの最大接続数は,伝送速度によって異なる。

伝送速度ごとの制限値は,表107,表108及び図86による。 

図87の支線の制限を適用する。 

表107−CompoNet丸形ケーブルI:ネットワーク制限 

伝送 
速度 

kbit/s 

配線 
形態 

最大 

幹線長 

最大接続 

スレーブ数 

台 

1支線の 

最大長 

総支線長 

1支線当たりの接 

続可能スレーブ数 

台 

最大副 
支線長 

総副支 

線長 

4 000 

標準a) 

30 

32 

3 000 

標準 

30 

32 

0.5 

1 500 

標準 

100 

32 

30 

32 

2.5 

25 

93.75 

標準 

500 

32 

120 

注a) 5.7.10.6.2参照。 

マスタユニット 

又は 

リピータ 

マスタポート 

スレーブ 

ポート 

スレーブ 

ポート 

スレーブ 

ポート 

スレーブ 

ポート 

終端器 

マスタユニット
又は 
リピータ 

内蔵形 
終端器 

終端器 

幹線又は副幹線 

background image

95 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表108−CompoNet 4心ケーブル:ネットワーク制限 

伝送 
速度 

kbit/s 

配線 
形態 

最大 

幹線長 

最大接続 

スレーブ数 

台 

1支線の 

最大長 

総支線長 

1支線当たりの接 

続可能スレーブ数 

台 

最大副 
支線長 

総副支 

線長 

4 000 

標準 

30 

32 

3 000 

標準 

30 

32 

0.5 

1 500 

標準 

30 

32 

2.5 

25 

0.1 

93.75 

フリーa) 

200 

32 

配線ケーブルの長さが合計で200 m以下の場合はフリー配線が可能。

注a) 5.7.10.6.3参照。 

図86−ケーブルの長さ制限図 

幹線又は副幹線に接続できる支線は3本までである。 

図87−支線の制限 

5.7.10.6 セグメント内の配線形態 

5.7.10.6.1 概要 

セグメント内の配線形態には,標準配線形及びフリー配線形の2種類ある。 

図88に示すように,CompoNet丸形ケーブルIは標準配線だけに対応し,全ての伝送速度で用いること

ができる。CompoNet 4心ケーブルは,伝送速度4 Mbit/s,3 Mbit/s,1.5 Mbit/sの標準配線に対応する。伝

送速度93.75 kbit/sでは,4心フラットケーブルによるフリー配線とする。 

background image

96 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

伝送速度93.75 kbit/sの場合,次の設計基準を満たす必要がある。 

・ 長距離通信に適した幹線長である。標準配線の場合は約500 mである。 

・ 配線方法における制限は最小限に抑える(フリー配線)。 

・ 93.75 kbit/sで最適な通信を行うには,標準配線で丸形ケーブルIを,フリー配線で丸形ケーブルII,

フラットケーブルI,及びフラットケーブルIIを用いることができる。 

単位 kbit/s 

ケーブルの種類 

伝送速度 

4 000 

3 000 

1 500 

93.75 

CompoNet丸形ケーブルI  

CompoNet 4心ケーブル 

標準配線 

フリー配線 

図88−配線形態及び使用ケーブル 

5.7.10.6.2 標準配線 

標準配線方法は,図89による。 

次の制約がある。 

・ マスタポートは,幹線又は副幹線上の一方の端に接続しなければならない。 

・ 1セグメントにつき一つのマスタポートだけ接続可能である。 

・ 幹線又は副幹線上のもう一方の端に終端器を接続する。 

・ マルチドロップ分岐(デイジチェーン方式)によって,スレーブポートを幹線又は副幹線に接続でき

る。 

・ 支線を介して,スレーブポートを幹線又は副幹線に接続できる。 

・ 副支線を介して,スレーブポートを支線に接続できる。 

・ 通信回線の末端をオープン,すなわち,何も接続しない状態にしてはならない。必ず,マスタポート,

スレーブポート又は終端器のいずれかに接続しなければならない。 

・ L1>L2,L3>L4,及びL5>L6でなければならない(図89参照)。 

図89−標準配線方法 

5.7.10.6.3 フリー配線 

フリー配線は,伝送速度が93.75 kbit/sでCompoNet 4心ケーブルを用いるときだけ可能である。次のよ

background image

97 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

うなアプリケーションに適している。 

・ 多数の支線が必要。 

・ ネットワークの長さが短い。 

フリー配線方法は,図90による。次の使用ルールがある。 

・ フリー配線では幹線と支線との区別がない。 

・ 1セグメントにつき一つのマスタポートだけ接続可能である。 

・ マスタポートは,セグメント内のどこに配置してもよい(末端である必要はない。)。 

・ マスタポートからケーブル上で最も離れたポイントに終端器を1台接続する(ケーブルの距離であり,

地理的な距離ではない。)。 

・ 1支線上に複数の分岐点を設けることができる。 

・ 総配線長は全てのケーブルの長さを含む。 

・ ケーブルの末端をオープン,すなわち,何も接続しない状態にしてはならない。必ずマスタポート,

スレーブポート又は終端器のいずれかに接続しなければならない。 

図90−フリー配線方法 

5.7.10.7 ネットワークの終端器 

終端器は,幹線上でマスタ又はリピータのマスタポートから最も離れた箇所に配置しなければならない。

終端器の仕様は,表109による。 

表109−抵抗特性 

項目 

特性 

定格電源 

1/4 W 

抵抗 

121 Ω 

最高精度 

1 % 

金属皮膜抵抗 

5.7.11 リンク電源 

5.7.11.1 CompoNet電源 

5.7.11.1.1 マスタポートのネットワーク電源供給仕様 

ネットワーク電源は,マスタポートだけから供給する。ミッドスパン電源装置を追加することはできな

い。ネットワーク電源の仕様は,表110による。 

background image

98 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

これは,図79のケースの仕様である。 

表110−ネットワーク電源供給仕様 

仕様 

パラメータ 

出力電圧 

DC(24±2.4)V 

出力リプル 

600 mV以下(ピーク−ピーク値) 

温度範囲 

ベンダ指定 

過電圧保護 

あり(指定値なし) 

過電流保護 

あり(直流:制限5 A以下) 

電源投入時オーバシュート 

5 %以下 

出力電流 

直流5 A以下 

絶縁 

AC 2.3 kV(JIS B 3502準拠) 

5.7.11.1.2 スレーブポートのローカル電源供給仕様 

スレーブポート側に接続するローカル電源は,表111の仕様に適合しなければならない。 

表111−ローカル電源供給仕様 

仕様 

パラメータ 

出力電圧 

DC 14〜26.4 V 

出力リプル 

600 mV以下(ピーク−ピーク値) 

温度範囲 

ベンダ指定 

過電圧保護 

あり(規定値なし) 

過電流保護 

あり 

電源投入時オーバシュート 

5 %以下 

絶縁 

AC 2.3 kV(JIS B 3502準拠) 

5.7.11.1.3 ノードの外部電源供給仕様 

ノードに外部電源から電源供給する場合の要求事項は,表112による。 

表112−ノードの外部電源仕様 

仕様 

パラメータ 

絶縁 

AC 2.3 kV(JIS B 3502準拠) 

5.7.11.2 給電方法 

5.7.11.2.1 概要 

ここでは,4心ケーブル使用時のネットワーク給電の方法を規定する。2心ケーブル使用時は,各ユニッ

トにネットワーク給電が必要であり,ここでの規定は該当しない。 

給電方法は,図91による。 

background image

99 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図91−給電方法 

5.7.11.2.2 マスタ接続の電源によるネットワークへの電源供給 

ネットワークへの電源供給を,図92及び図93に示すようにマスタから行う場合,マスタと電源とのケ

ーブルの長さは,3 mを超えてはならない。 

スレーブA1 

スレーブAn-1 

終端器A 

:T-分岐コネクタ 

スレーブAn 

ネット 
ワーク 

電源 

マスタユニット 

図92−マスタから電源供給されるネットワークセグメント 

background image

100 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

マスタユニット 

BD L 

BD H 

BS+ 

BS- 

ネットワーク
電源ユニット 

通信ケーブル 

電源ケーブル 

電源ケーブルのコネクタ 

アダプタ 

通信ケーブルのコネクタ 

マスタユニット 

BD L 

BD H 

BS+ 

BS- 

ネットワーク
電源ユニット 

通信ケーブル 

電源ケーブル 

オプション部品 

図93−電源接続(電源供給方法) 

図93に,二つの電源供給方法を示す。電源ケーブルのコネクタと通信ケーブルのコネクタとの連結をア

ダプタによって行うことが可能であるか,又は図の“オプション部品”を電源ケーブル及び通信ケーブル

双方のコネクタとして取り付け,それをマスタにプラグ接続することができる。 

5.7.11.2.3 リピータ接続の電源によるネットワークへの電源供給 

外部電源を用いて,リピータのマスタポートから下位のネットワークに電源供給することができる。た

だし,この場合,図94に示すように,マスタポートと電源との間のケーブルの長さは,3 mを超えてはな

らないという制約を同様に適用する。 

background image

101 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図94−リピータから電源供給されるネットワークセグメント 

リピータAmの電源供給範囲は,次による。 

・ ネットワーク電源Aをマスタの電源コネクタに接続し,スレーブA1〜An及びリピータAmに給電す

る。 

・ ネットワーク電源Bは,リピータAmから下流の副幹線に接続しているリピータBm及びスレーブ

B1〜Bnに給電する。 

リピータBmの電源供給範囲は,次による。 

・ ネットワーク電源Cは,リピータBmから下流の支線に接続しているスレーブC1〜Cnに給電する。 

・ ネットワーク電源Cは,リピータBmのBS+C/BS-C端子に接続する。 

5.7.12 リピータの実装 

リピータは,次のもので構成しなければならない。 

・ スレーブポート(5.7.4で定義) 

・ マスタポート(5.7.3で定義) 

・ 内蔵電源又は外部電源ポート。外部電源ポートの場合,コネクタは5.7.11.1.1の仕様に適合しなければ

ならない。 

・ 5.7.6の規定に適合するアドレス指定可能なMAC 

伝ぱ遅延の要求事項は,5.6.2.4による。 

簡易ブロック図は,図95による。 

幹線の端をマスタユ
ニットに接続する 

LED表示 
アドレス設定スイッチ 

リピータユニット 

幹線のもう一方の端を終端器に 
接続する 

副幹線 

副幹線用電源 

3 m 
以下 

background image

102 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図95−リピータの簡易ブロック図 

電源は,マスタのマスタポートからの電源供給と同じ仕様で,リピータのマスタポートから下流のスレ

ーブへ供給しなければならない。いかなる場合でも,マスタポートへの電源は5.7.11.1.1の仕様に適合しな

ければならない。 

リピータのスレーブポートへの電源は,そのリピータのマスタポートへの電源から絶縁しなければなら

ない。 

スレーブポートへのネットワーク電源供給は,マスタポートへの電源供給から絶縁しなければならない。 

製品情報 

JIS C 8202-1による。 

通常のサービス,取付け及び運搬条件 

7.1 

通常のサービス条件 

7.1.1 

概要 

CompoNet CDIの構成部品は,7.1.2〜7.1.4の条件下での稼働する能力をもっていなければならない。 

使用者側での運転条件がここに記載するものと異なる場合は,使用者は標準条件との差異を明確に表示

し,そのような条件下での使用の適合性を製造業者に相談しなければならない。 

7.1.2 

周囲大気温度 

7.1.2.1 

丸形ケーブルI 

ケーブルは,周囲温度−10〜+60 ℃の範囲で正常に機能しなければならない。 

7.1.2.2 

丸形ケーブルII,フラットケーブルI及びフラットケーブルII 

ケーブルは,周囲温度−10〜+55 ℃の範囲で正常に機能しなければならない。 

7.1.2.3 

ほかのCDI部品 

例えば,特定のアクチュエータ又はセンサタイプとの関連で別段の規定がない限り,CDIのほかの全て

の部品は,周囲温度−5〜+40 ℃の範囲で正常に機能しなければならない。動作特性は,周囲温度の許容

範囲外でも維持しなければならない。 

7.1.3 

標高 

構成部品は,JIS C 8202-1に規定する標高で正常動作する能力をもっていなければならない。 

background image

103 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.1.4 

気象条件 

7.1.4.1 

湿度 

構成部品は温度40 ℃,相対湿度85 %未満で動作する能力をもっていなければならない。 

7.1.4.2 

汚損度 

構成部品は,JIS C 8202-1に示す汚染環境で動作する能力をもっていなければならない。 

7.2 

運搬・保管時の条件 

温度,湿度など,運搬時及び保管時の条件が7.1の規定と異なる場合は,使用者と製造業者とで個別の

取決めを結ばなくてはならない。 

7.3 

取付け 

コンポーネントは,JIS C 8202-1の規定によって取り付けなければならない。 

構造・性能 

8.1 

表示器及び設定スイッチ 

8.1.1 

ステータスLED表示器 

8.1.1.1 

概要 

各ユニットにはモジュールステータス(MS)LED表示器一つ及びCDIステータスLED表示器一つをつ

けてもよい。その場合は,ここに示す要求事項に適合し,ほかの表示器とは明確に識別しなければならな

い。 

8.1.1.2 

モジュールステータス(MS)LED表示器 

モジュールステータスは,回路への電源供給及び正常運転の有無を示すため,2色(緑及び赤)のLED

表示器で表示しなければならない。表示器のステータスの仕様は,表113に示すとおりである。 

表113−モジュールステータスLED表示器 

LEDの状態 

意味 

消灯 

電源未投入 

緑点灯 

正常運転中 

緑点滅 

起動待ち状態 

赤点滅 

軽微な異常発生 

赤点灯 

致命的な異常発生 

赤−緑点滅 

自己診断テスト中 

注記 LED表示器の点滅間隔は,8.1.1.5による。 

8.1.1.3 

CDIステータスLED表示器 

これは2色(緑及び赤)の表示器で,表114に規定する通信リンクの状態を表示しなければならない。 

background image

104 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表114−CDIステータスLED表示器 

LEDの状態 

意味 

消灯 

回路の電源未投入又はユニットの速度検出中。 

緑点滅 

ユニットの伝送速度検出済みだが未加入の状態。 
ユニットがスレーブの場合,STW及びAllocate待機中。 
ユニットがリピータの場合,STW待機中。 

緑点灯 

ユニットは加入中。 
ユニットがスレーブの場合,Allocated及びI/Oコネクション確立。 
ユニットがリピータの場合,リピート中。 

赤点滅 

ユニットはタイムアウト状態,又はタイムアウト付き速度検出中。 

赤点灯 

ユニットは重複MAC IDが検出されたため通信異常状態。 

赤−緑点滅 

自己診断テスト中 

注記 LED表示器の点滅間隔は,8.1.1.5による。 

8.1.1.4 

電源投入時のモジュールステータス及びCDIステータスLED表示器 

電源投入時に,次の順にLED表示器試験を実施しなければならない。 

・ CDIステータスLED消灯 

・ モジュールステータスLED 0.25±0.1秒間 緑点灯 

・ モジュールステータスLED 0.25±0.1秒間 赤点灯 

・ モジュールステータスLED緑点灯 

・ CDIステータスLED 0.25±0.1秒間 緑点灯 

・ CDIステータスLED 0.25±0.1秒間 赤点灯 

・ CDIステータスLED 消灯 

・ 両LED表示器は,表113及び表114に規定した状態を表示する。 

8.1.1.5 

LED点滅間隔 

別段の規定がない限り,LED表示器の点滅間隔は1±0.5秒ごとに1回とする。すなわち,LEDは0.5±

0.25秒間点灯し,0.5±0.25秒間消灯しなければならない。 

8.1.2 

スイッチ 

8.1.2.1 

概要 

次に示すように,ユニットの種別によって,ユニットにスイッチをつけてもよい。 

・ マスタには,伝送速度設定スイッチをつけてもよい。 

・ スレーブ及びリピータには,ノードアドレス設定スイッチをつけてもよい。 

8.1.2.2 

伝送速度設定スイッチ 

伝送速度設定スイッチを設ける場合,表115のとおりエンコードしなければならない。 

表115−伝送速度設定スイッチのエンコード 

伝送速度 

スイッチ設定 

4 Mbit/s 

3 Mbit/s 

1.5 Mbit/s 

93.75 kbit/s 

スレーブ又はリピータには,伝送速度設定スイッチを設けてはならない。 

background image

105 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.1.2.3 

ノードアドレス設定スイッチ 

ノードアドレス設定スイッチ及び設定値は,ユニットのスイッチの種類による。 

DIPスイッチの場合は,次による。 

・ 2進法形とする。 

・ 最上位ビットから最下位ビットへの方向は,左から右又は上から下への配列とする。 

・ 別段のラベル表示がない限り,上部又は右側をONの状態とする。 

ロータリスイッチ又はプッシュホイールスイッチの場合は,次による。 

・ 10進法形とする。 

・ 左側又は上側が常により有効な桁(上位の桁)である。 

8.1.2.4 

ユニットの種別,ノードアドレス設定スイッチ及び設定範囲 

ユニットの種別ごとに,ノードアドレス設定スイッチ及びその設定範囲を表116に示す。 

表116−アドレス設定スイッチ 

ユニットの種別 

ノードアドレス設定スイッチ 

ワードスレーブ 

設定範囲:0〜63。2進法又は10進法形。 
アドレスが63を超えるユニットは通信加入できない。 

ビットスレーブ 

設定範囲:0〜127。2進法又は10進法形。 
アドレスが127を超えるユニットは通信加入できない。 

リピータ 

設定範囲:0〜63。2進法又は10進法形。 
アドレスが63を超えるユニットは通信加入できない。 

8.1.3 

CompoNetのラベル表示 

8.1.3.1 

概要 

ここでは,次のもののラベル表示について定義する。 

・ LED表示器 

・ ノードアドレス設定スイッチ及びユニットの種別 

・ コネクタ 

8.1.3.2 

LED表示器のラベル表示 

LED表示器には,表117にあるようにその正式名称又は略称をラベル表示しなければならない。 

表117−LED表示器のラベル表示 

項目 

正式名称 

略称 

モジュールステータスLED表示器 モジュールステータス(Module status) 

MS 

CDI ステータスLED表示器 

ネットワークステータス(Network status) 

NS 

8.1.3.3 

ノードアドレス設定スイッチ及びユニットの種別のラベル表示 

表118に示すように,ノードアドレス設定スイッチ及びユニットの種別を,その正式名称又は略称によ

ってラベル表示しなければならない。 

background image

106 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表118−ノードアドレス設定スイッチ及びユニットの種別のラベル表示 

ユニットの種別 

ラベル表示仕様 

ユニットのラベル 

表示外観 

スイッチのラベル表示 

ワード 
スレーブ 

IN 

ラベル:IN 
色:橙 
カラーコード:2.5YR/6/13 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

次のいずれかとする。 
NODE ADDRESS 
NA 
WORD NODE ADDRESS 
WORD NODE ADR 

OUT 

ラベル:OUT 
色:黄 
カラーコード:2.5Y8/14 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

MIX 

ラベル:IN 
色:橙 
カラーコード:2.5YR/6/13 
ラベル:OUT 
色:黄 
カラーコード:2.5Y8/14 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

ビット 
スレーブ 

IN 

ラベル:BIT IN 
色:橙 
カラーコード:2.5YR/6/13 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

次のいずれかとする。 
NODE ADDRESS 
NA 
BIT NODE ADDRESS 
BIT NODE ADR 

OUT 

ラベル:BIT OUT 
色:黄 
カラーコード:2.5Y8/14 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

MIX 

ラベル:BIT IN 
色:橙 
カラーコード:2.5YR/6/13 
ラベル:BIT OUT 
色:黄色 
カラーコード:2.5Y8/14 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

リピータ 

ラベル:RPT 
色:緑 
カラーコード:10GY6/10 
文字の大きさ:高さ1.5 mm以上 

次のいずれかとする。 
NODE ADDRESS 
NA 
RPT NODE ADDRESS 
RPT NODE ADR 

ラベルは,白黒でもよい。ただし,色つきのラベルを用いるときは,表118に従わなけばならない。 

表118のラベル文字は,一つのノードアドレスをもつユニットを前提にしている。複数のノードアドレ

スをもつユニットについては,上記の文字の直後に“×N”を書いたものを表示文字としなければならな

い。“N”は使用アドレス数を意味する。例えば,アドレスを二つもつINユニットの場合,ラベル表示は

“IN×2”となる。ノードの使用アドレス数が使用者の構成(モジュラーI/Oブロックなど)によって異な

る場合は,ラベル表示は“IN×̲”となる。 

8.1.3.4 

コネクタのラベル表示 

コネクタには,コネクタピン及びケーブルの割当を,表119のようにそれらの名称又は色によって識別

表示してもよい。 

IN 

OUT 

OUT 

IN 

BIT IN 

BIT OUT 

BIT IN 

BIT OUT 

RPT 

background image

107 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表119−コネクタのラベル表示 

信号名 

ピン番号 

オープンコネクタ 

フラットケーブルIの心線 

BS+ 

BS+ 

赤 

BDH 

BDH 

白 

BDL 

BDL 

青 

BS− 

BS− 

黒 

8.2 

CompoNetケーブル 

8.2.1 

概要 

ここでは,次のケーブルの仕様を規定する。 

・ 丸形ケーブルI 

・ 丸形ケーブルII 

・ フラットケーブルI 

・ フラットケーブルII 

8.2.2 

ケーブル仕様のテンプレート 

ケーブルの信号線ペアの仕様,DC電源線ペアの仕様,一般仕様,接続形態及び物理的構成を,ケーブ

ル仕様と定義する。ケーブルの構造として信号線ペア及び電源線ペアを並べる順番の指定は,仕様の必須

の要求事項である。ケーブル仕様として定義する最小限の項目を,表120,表121及び表122に示す。 

表120−ケーブル仕様:信号線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

<サイズ> <材質>,より線<#>本 

絶縁体外径 

<サイズ> 

絶縁体色−(BDH,BDL) 

適用しない。 

ペア線のよりピッチ 

<#>/<距離> 

ペアを覆うテープシールド 

<材質> 

電気特性 

仕様 

特性インピーダンス 

<#>〜<#> Ω,1 MHzの場合 

最大伝ぱ遅延時間 

<#> ns/<距離> 

導体間の最大静電容量 

<#> pF/<距離>,100 kHzの場合 

導体とシールドに接続した他の導
体との間の最大静電容量 

<#> pF/<距離>,<#> Hzの場合 

最大静電容量不平衡 

<#> pF/<距離>,<#> kHzの場合 ASTM D 4566参照 

最大DCR,20 ℃の場合 

<#> Ω/<距離> 

最大減衰量 

<#> dB/<距離>,8 MHzの場合 
<#> dB/<距離>,6 MHzの場合 
<#> dB/<距離>,4 MHzの場合 
<#> dB/<距離>,3 MHzの場合 
<#> dB/<距離>,93.75 kHzの場合 

注記 ASTM D 4566は,American Society for Testing and Materials(米国材料試験協会)が発行する規格である。 

background image

108 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表121−ケーブル仕様:DC電源線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

<#> <材質>,より線<#>本 

絶縁体外径 

<#> 

絶縁体色−(BS+,BS−) 

適用しない。 

ペア線のよりピッチ 

<#>/<距離> 

ペアを覆うテープシールド 

<材質> 

電気特性 

仕様 

最大DCR,20 ℃の場合 

<#> Ω/1 000 m 

表122−ケーブル仕様:一般仕様 

物理特性 

仕様 

形状 

適用しない。 

一括編組シールド 

被覆率<#> %,<#> <材質> 

ドレイン線 

<#> <材質>,より線<#>本 

外径 

最小<サイズ>〜最大<サイズ> 

真円度 

Δrは外径の<#> % 

外被の表示 

製造業者名の名称又は商標,品番,その他 

電気特性 

仕様 

最大DCR(編組+テープ+ドレイ
ン),20 ℃の場合 

<#> Ω/<距離> 

関連環境特性 

仕様 

認証機関による認証 

適用しない。 

屈曲性 

曲げ半径<#>度で<#>サイクル,<#>引張力,<#>サイクル/min,    
<方式> 

曲げ半径 

<#>x直径(敷設時)/<#>x直径(固定時)<方法> 

使用周囲温度 

<#>〜<#> ℃ 

保存温度 

<#>〜<#> ℃ 

最小引張力 

<#> N  

適合コネクタ 

<オープン,フラット,M12など…,…> 

適合接続形態 

<幹線,ドロップなど…> 

8.2.3 

丸形ケーブルIの仕様 

次の仕様は,丸形ケーブルIに適用する。 

・ 信号線ペアの仕様(表123参照)。 

・ DC電源線ペアの仕様(表124参照)。 

・ 一般仕様(表125参照)。 

background image

109 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表123−丸形ケーブルI:信号線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.75  mm2±0.075 mm2(AWG 18),軟銅より線又はすず(錫)めっき軟銅より
線,最小より線数:17本,最大よりピッチ:50 mm 

絶縁体外径 

2.3 mm±0.23 mm 

絶縁体色−(BDH,BDL) 

BDH:白,BDL:青(推奨)又は黒(オプション) 

ペア線のよりピッチ 

最大よりピッチ:92 mm 

ペアを覆うテープシールド 

適用しない。 

電気特性 

仕様 

特性インピーダンス 

97±14.55 Ω(1 MHzの場合) 

最大伝ぱ遅延時間 

6.5 ns/m(6〜40 MHz,20 ℃の場合) 

導体間の最大静電容量 

100 pF/m(100 kHz,20 ℃の場合) 

導体とシールドに接続した他の導
体との間の最大静電容量 

適用しない。 

最大静電容量不平衡 

適用しない。 

最大DCR,20 ℃の場合 

25.1 Ω/1 000 m 

最大減衰量 

116 dB/1 000 m,8 MHzの場合 
88 dB/1 000 m,6 MHzの場合 
60 dB/1 000 m,4 MHzの場合 
45 dB/1 000 m,3 MHzの場合 
4.6 dB/1 000 m,93.75 kHzの場合 

表124−丸形ケーブルI:DC電源線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

適用しない。 

絶縁体外径 

適用しない。 

絶縁体色−(BS+,BS−) 

適用しない。 

ペア線のよりピッチ 

適用しない。 

ペアを覆うテープシールド 

該当しない。 

電気特性 

仕様 

最大DCR,20 ℃の場合 

適用しない。 

表125−丸形ケーブルI:一般仕様 

物理特性 

仕様 

形状 

1ツイストペア 

一括編組シールド 

適用しない。 

ドレイン線 

適用しない。 

外径 

約6.6 mm 

真円度 

90〜110 % 

外被の表示 

製造業者名の名称又は商標,品番,その他 

電気特性 

仕様 

最大DCR(編組+テープ+ドレイ
ン),20 ℃の場合 

適用しない。 

関連環境特性 

仕様 

認証機関による認証 

適用しない。 

屈曲性 

ベンダ指定 

曲げ半径 

ベンダ指定 

background image

110 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表125−丸形ケーブルI:一般仕様(続き) 

関連環境特性 

仕様 

使用周囲温度 

−10〜+60 ℃ 

保存温度 

−20〜+65 ℃ 

最小引張力 

289.1 N 

適合コネクタ 

オープンコネクタ 

適合接続形態 

幹線,支線 

8.2.4 

丸形ケーブルIIの仕様 

次の仕様は,丸形ケーブルIIに適用する。 

・ 信号線ペアの仕様(表126参照)。 

・ DC電源線ペアの仕様(表127参照)。 

・ 一般仕様(表128参照)。 

・ 物理構成(図96参照)。 

表126−丸形ケーブルII:信号線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.75  mm2±0.075 mm2(AWG 18),軟銅より線又はすず(錫)めっき軟銅より
線,最小より線数:17本,最大よりピッチ:50 mm 

絶縁体外径 

2.3 mm±0.23 mm 

絶縁体色−(BDL,BDH) 

BDH:白,BDL:青(推奨)又は緑(オプション) 

ペア線のよりピッチ 

なし 

ペアを覆うテープシールド 

なし 

電気特性 

仕様 

特性インピーダンス 

12
18

120+

− Ω(1 MHzの場合) 

最大伝ぱ遅延時間 

6.5 ns/m(6〜40 MHz,20 ℃の場合) 

導体間の最大静電容量 

73 pF/m(100 kHz,20 ℃の場合) 

導体とシールドに接続した他の導
体との間の最大静電容量 

適用しない。 

最大静電容量不平衡 

7 260 pF/1 000 m,100 kHzの場合 

最大DCR,20 ℃の場合 

25.1 Ω/1 000 m 

最大減衰量 

116 dB/1 000 m,8 MHzの場合 
88 dB/1 000 m,6 MHzの場合 
60 dB/1 000 m,4 MHzの場合 
45 dB/1 000 m,3 MHzの場合 
4.6 dB/1 000 m,93.75 kHzの場合 

表127−丸形ケーブルII:DC電源線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.75 mm2±0.075 mm2(AWG 18),軟銅より線又はすず(錫)めっき軟銅より
線,最小より線数:17本,最大よりピッチ:50 mm 

絶縁体外径 

2.3 mm±0.23 mm 

絶縁体色−(BS+,BS−) 

BS+:赤,BS−:黒 

ペア線のよりピッチ 

なし 

ペアを覆うテープシールド 

なし 

電気特性 

仕様 

最大DCR,20 ℃の場合 

25.1 Ω/1 000 m 

background image

111 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表128−丸形ケーブルII:一般仕様 

物理特性 

仕様 

形状 

非ペア,4心より線。 
順序:黒,白,赤,青(推奨)又は緑(オプション) 

一括編組シールド 

適用しない。 

ドレイン線 

適用しない。 

外径 

約7.6 mm 

真円度 

90〜110 % 

外被の表示 

製造業者名の名称又は商標,品番,その他 

電気特性 

仕様 

最大DCR(編組+テープ+ドレイ
ン),20 ℃の場合 

適用しない。 

関連環境特性 

仕様 

認証機関による認証 

適用しない。 

屈曲性 

ベンダ指定 

曲げ半径 

ベンダ指定 

使用周囲温度 

−10〜+60 ℃ 

保存温度 

−20〜+65 ℃ 

最小引張力 

289.1 N 

適合コネクタ 

M12,オープン 

適合接続形態 

幹線,支線 

黒 

白 

赤 

青(推奨) 

緑(オプション) 

図96−丸形ケーブルII断面図 

8.2.5 

フラットケーブルIの仕様 

次の仕様は,フラットケーブルIに適用する。 

・ 信号線ペアの仕様(表129参照)。 

・ DC電源線ペアの仕様(表130参照)。 

・ 一般仕様(表131参照)。 

・ 物理構成(図97及び図98参照)。 

background image

112 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表129−フラットケーブルI:信号線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.18 mm±0.008 mmのより線20本(0.5 mm2),軟銅より線又はすず(錫)め
っき軟銅より線,最大よりピッチ:25 mm 

絶縁体外径 

2.54 mm±0.06 mm 

絶縁体色−(BDL,BDH) 

BDH:白,BDL:青  

ペア線のよりピッチ 

なし 

ペアを覆うテープシールド 

なし 

電気特性 

仕様 

特性インピーダンス 

120 Ω±12 Ω(1 MHzの場合) 

最大伝ぱ遅延時間 

5.9 ns/m(6〜40 MHz,20 ℃の場合) 

導体間の最大静電容量 

54.4 pF/m(100 kHz,20 ℃の場合) 

導体とシールドに接続した他の導
体との間の最大静電容量 

なし 

最大静電容量不平衡 

6 050 pF/1 000 m,100 kHzの場合 ASTM D 4566参照 

最大DCR,20 ℃の場合 

37.5 Ω/1 000 m 

最大減衰量 

106 dB/1 000 m,8 MHzの場合 
81 dB/1 000 m,6 MHzの場合 
55 dB/1 000 m,4 MHzの場合 
42 dB/1 000 m,3 MHzの場合 
5.1 dB/1 000 m,93.75 kHzの場合 

表130−フラットケーブルI:DC電源線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.18 mm±0.008 mmのより線30本(0.75 mm2),軟銅より線又はすず(錫)め
っき軟銅より線,最大よりピッチ:30 mm 

絶縁体外径 

2.54 mm±0.06 mm 

絶縁体色−(BS+,BS−) 

BS+:赤,BS−:黒 

ペア線のよりピッチ 

なし 

ペアを覆うテープシールド 

なし 

電気特性 

仕様 

最大DCR,20 ℃の場合 

25.1 Ω/1 000 m 

background image

113 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表131−フラットケーブルI:一般仕様 

物理特性 

仕様 

形状 

フラット4線 

一括編組シールド 

なし 

ドレイン線 

なし 

断面寸法 

幅:

0

50

.0

16

.

10

 mm,厚さ:2.54 mm±0.06 mm 

真円度 

適用しない。 

外被の表示 

製造業者名の名称又は商標,品番,その他 

電気特性 

仕様 

最大DCR(編組+テープ+ドレイ
ン),20 ℃の場合 

なし 

関連環境特性 

仕様 

認証機関による認証 

ベンダ指定 

屈曲性 

ベンダ指定 

曲げ半径 

ベンダ指定 

使用周囲温度 

−10〜+55 ℃ 

保存温度 

−20〜+65 ℃ 

最小引張力 

177.9 N 

適合コネクタ 

フラットコネクタI 

適合接続形態 

幹線,支線 

1:赤 2:白 3:青 4:黒 

図97−フラットケーブルIの外形 

単位 mm 

図98−フラットケーブルIの寸法 

8.2.6 

フラットケーブルIIの仕様 

次の仕様は,フラットケーブルIIに適用する。 

・ 信号線ペアの仕様(表132参照)。 

・ DC電源線ペアの仕様(表133参照)。 

・ 一般仕様(表134参照)。 

background image

114 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

・ 物理構成(図99及び図110参照)。 

表132−フラットケーブルII:信号線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.18±0.008 mmのより線数20本(0.5 mm2),軟銅より線又はすず(錫)めっ
き軟銅より線,最大よりピッチ:25 mm 

絶縁体外径 

2.54 mm±0.06 mm 

絶縁体色−(BDL,BDH) 

BDH:白,BDL:青 

ペア線のよりピッチ 

なし 

ペアを覆うテープシールド 

なし 

電気特性 

仕様 

特性インピーダンス 

12

24

120+

− Ω(1 MHzの場合) 

最大伝ぱ遅延時間 

6.3 ns/m(6〜40 MHz,20 ℃の場合) 

導体間の最大静電容量 

89 pF/m(100 kHz,20 ℃の場合) 

導体とシールドに接続した他の導
体との間の最大静電容量 

なし 

最大静電容量不平衡 

8 910 pF/1 000 m,100 kHzの場合 ASTM D 4566参照 

最大DCR,20 ℃の場合 

37.5 Ω/1 000 m 

最大減衰量 

114 dB/1 000 m,8 MHzの場合 
86 dB/1 000 m,6 MHzの場合 
59 dB/1 000 m,4 MHzの場合 
45 dB/1 000 m,3 MHzの場合 
5.5 dB/1 000 m,93.75 kHzの場合 

表133−フラットケーブルII:DC電源線ペアの仕様 

物理特性 

仕様 

導体のペアサイズ 

0.18±0.008 mmのより線30本(0.75 mm2),軟銅より線又はすず(錫)めっ
き軟銅より線,最大よりピッチ:30 mm 

絶縁体外径 

2.54 mm±0.06 mm 

絶縁体色−(BS+,BS−) 

BS+:赤,BS−:黒 

ペア線のよりピッチ 

なし 

ペアを覆うテープシールド 

なし 

電気特性 

仕様 

最大DCR,20 ℃の場合 

25.1 Ω/1 000 m 

background image

115 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表134−フラットケーブルII:一般仕様 

物理特性 

仕様 

形状 

フラット4線 

一括編組シールド 

なし 

ドレイン線 

なし 

断面寸法 

幅:12.15 mm±0.3 mm,厚さ:4.56 mm±0.2 mm 

真円度 

適用しない。 

外被の表示 

製造業者名の名称又は商標,品番,その他 

電気特性 

仕様 

最大DCR(編組+テープ+ドレイ
ン),20 ℃の場合 

なし 

関連環境特性 

仕様 

認証機関による認証 

ベンダ指定 

屈曲性 

ベンダ指定 

曲げ半径 

ベンダ指定 

使用周囲温度 

−0〜+55 ℃ 

保存温度 

−20〜+65 ℃ 

最小引張力 

355.8 N 

適合コネクタ 

フラットコネクタII 

適合接続形態 

幹線,支線 

図99−フラットケーブルIIの外形 

図99に示すとおり,ケーブルの上から3/4に相当する領域には対照的なストライプ色を表示しなければ

ならない。 

単位 mm 

図100−フラットケーブルIIの寸法 

1
2
3
4

1:赤 2:白 3:青 4:黒 

ストライプ部分 

background image

116 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.3 

終端器 

8.3.1 

概要 

終端器は,終端抵抗器及び終端コンデンサで構成する。 

8.3.2 

終端抵抗器 

幹線及び副幹線の端のBDH端子とBDL端子との間に,121 Ω±1.21 Ω,0.25 Wの金属被膜抵抗器を取

り付けなければならない。 

8.3.3 

終端コンデンサ 

4心ケーブルを用いるネットワークでは,全て幹線及び副幹線の端のBS+端子とBS−端子との間に,

0.01 μF±0.001 μF,50 V以上のDCコンデンサを取り付けなければならない。 

8.4 

コネクタ 

8.4.1 

概要 

ここでは,次のコネクタの仕様を規定する。 

・ オープンコネクタ 

・ フラットコネクタI 

・ フラットコネクタII 

・ 密閉形M12コネクタ 

8.4.2 

テンプレート 

コネクタ仕様には,おす及びめすの区別,一般仕様,コンタクト仕様,電気仕様及び環境仕様を含む。

コネクタ仕様の最低限の項目として,表135の項目を定義しなければならない。 

この規格では,プラグはおすコネクタであり,めすコネクタであるジャックと結合する。ケーブルの附

属品としてアダプタがあり,同じ形のケーブルどうしの接続に用いる。また,これは,おす・めすのいか

んによらず同じ形のコネクタ同士の接続に用いる。これらは,通常,ネットワークでT分岐及びマルチド

ロップ分岐接続に用いる。 

表135−コネクタ仕様のテンプレート 

プラグコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

<#> 

結合ボルト 

<#> 

結合ボルトのねじのサイズ 

<#> 

回転リング 

<#> 

規格 

<#> 

ピン配列 

BS+:ピン番号<#>,BDH:ピン番号<#>,BDL:ピン番号<#>,BS−:
ピン番号<#> 

ジャックコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

<#> 

結合ナット 

<#> 

結合ナットのねじのサイズ 

<#> 

回転リング 

<#> 

規格 

<#> 

ピン配列 

BS+:ピン番号<#>,BDH:ピン番号<#>,BDL:ピン番号<#>,BS−:
ピン番号<#> 

background image

117 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表135−コネクタ仕様のテンプレート(続き) 

物理特性 

仕様 

ワイピング接点 
めっきへの要求事項 

<#> μm以上のニッケルめっきの上に 
<#> μm以上の金めっき 

ワイピング接点寿命 

抜差し回数 <#>回以上 

接点の物理的寸法 

xxxxxによる。 

電気特性 

仕様 

使用電圧 

<#> V以上 

接点定格電流  

<#> A以上 

接触抵抗 

<#> mΩ以下[初期a)] 
<#> mΩ以下[最終b)] 

環境特性 

仕様 

耐水性 

<#> 

耐油性 

<#> 

使用周囲温度 

<#>〜<#> ℃ 

保存温度 

<#>〜<#> ℃ 

機械的衝撃 

判定基準 
試験条件 

振動 

判定基準 
試験条件 

ケーブル 

仕様 

適合ケーブル 

<丸形ケーブルI,…> 

注a) 個別テストする前の最大値。 

b) 個別テスト後の最大値。 

8.4.3 

コネクタタイプ別はめ合い仕様:オープンコネクタ,フラットコネクタI及びフラットコネクタII 

このタイプのプラグコネクタは,全て図101及び図102の仕様に適合しなければならない。 

単位 mm 

図101−プラグコネクタのはめ合い寸法 

7

±

0.

0

5

.2

±

0

.1

4

±

0.

0

0

.4

±

0

.0

2.54±0.05 

7.62±0.10 

0
0.1

6.

15

0

0.1

9.

12

0.1
0

2.

13

0

0.1

6.

17

0

0.1

2.5

0

0.05

1−

0.3
0.1

4.1+

background image

118 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

特性項目 

l1 

l2 

最小長さ寸法 

4.5 

3.5 

特性項目 

l3 

l4 

l5 

長さ寸法 

1.5±0.05 

1.5±0.05 

0.5±0.05 

接触範囲 

めっき面 

図102−プラグコネクタの接触面 

background image

119 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この形のジャックコネクタは,全て図103の仕様を満さなければならない。ジャック接触面の寸法は,

規定されていない。プラグにはめ合うように,ジャックを設計しなければならない。 

単位 mm 

 20.6±0.05 

 13.1±0.05 

 17.7 0 

+0.1 

1.2±0.1 

2.54±0.05 

7.62±0.10 

15.7 0 

+0.1 

3

.5

±

0

.1

5

13 0 

+0.1 

10.8±0.05 

3

.8

5

±

0

.0

5

1.2±0.12 

 2.8 0 

+0.1 

 5.2 0 

+0.1 

 2.6 0 

+0.1 

7.

1

0

+

0

.1

0

.6

0

+

0

.1

図103−ジャックコネクタのはめ合い部寸法 

8.4.4 

コネクタタイプ別フック仕様:オープンコネクタ,フラットコネクタI及びフラットコネクタII 

フックは,ジャックとプラグとの結合部分をはめ合い位置に固定するものである。図104に示すとおり,

オープンコネクタ,フラットコネクタI及びフラットコネクタIIのそれぞれのジャック部分に内側フック

を設け,(オプションである)外側フックを引っ掛けるための切込みを入れなければならない。プラグフッ

ク及びジャックフックの設計は,整合性がなければならない。 

外側フックを設けるかどうかは任意であるが,これまでの経験から,外側フックがないジャックは用途

が制限されることが分かっている。したがって,外側フックがないジャックの場合,ベンダはそのことを

カタログで明記することが望ましい。 

background image

120 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

5

° 

1±0.1

1.25±0.1 

3

2.6±0.1 

1

2

3.5±0.1 

2

.8

±

0

.1

3

.3

±

0

.0

5

 1 

外側フック 

内側フック 

内側フック 

図104−コネクタフック 

8.4.5 

オープンコネクタ仕様 

オープンコネクタの仕様は,表136に定義する。ピン配列及び形状は,図105及び図106に示す。 

表136−オープンコネクタ仕様 

プラグコネクタの一般特性 

仕様  

ピン数 

結合ボルト 

適用しない。 

結合ボルトのねじのサイズ 

適用しない。 

回転リング 

適用しない。 

規格 

ベンダ指定 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

background image

121 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表136−オープンコネクタ仕様(続き) 

ジャックコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ナット 

適用しない。 

結合ナットのねじのサイズ 

適用しない。 

回転リング 

適用しない。 

規格 

ベンダ指定 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

物理特性 

仕様 

ワイピング接点 
めっきへの要求事項 

2.0 μm以上のニッケルめっき上に 
0.4 μm以上の金めっき 

ワイピング接点寿命 

抜差し回数100回以上 

接点の物理的寸法 

8.4.3による。 

電気特性 

仕様 

使用電圧 

DC 30 V以上 

接点の定格電流 

5 A以上a), b) 

接触抵抗c) 

40 mΩ以下(初期) 
50 mΩ以下(最終) 
JIS C 5402-1及び図107による。 

環境特性 

仕様 

耐水性 

適用しない。 

耐油性 

適用しない。 

使用周囲温度 

−30〜+55 ℃最大出力時 
70 ℃,2.5 Aまで定格軽減b) 

保管温度 

−35〜+80 ℃ 

機械的衝撃 

判定基準 

試験中,電流遮断は1 μs未満でなければならない。 
接触抵抗:50 mΩ以下 
外観及び形状:物的損傷があってはならない。 

試験条件 

加速度:490 m/s2 
持続時間:11 ms 
3軸6方向各3回(計18回) 

振動 

判定基準 

試験中,電流遮断は1 μs未満でなければならない。 
接触抵抗:50 mΩ以下 
外観及び形状:物的損傷があってはならない。 

試験条件 

周波数:10〜500 Hz 
掃引時間:20 min 
振幅:1.52 mm又は98 m/s2 
3軸各2時間(計6時間) 

ケーブル 

ベンダ指定 

適合ケーブル 

丸形ケーブルI,丸形ケーブルII,フラットケーブルI 

注a) ネットワーク電源がONのとき,コネクタの抜差しはできない。 

b) 定格軽減電流については,図108参照。 

c) ワイヤ線に対するIDCの抵抗,及びジャックコネクタに対するプラグの抵抗を含む(図107参照)。 

background image

122 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

17.6−0.1 

13.2 0 

+0.1 

15.6 −0.1 

12.9 −0.1 

7.62±0.10 

2.54±0.05 

1 −0.05 

5

.2

±

0

.1

5

7

±

0

.0

5

4

±

0

.0

5

0

.4

±

0

.0

1

4.1 −0.1 

+0.3 

5.2 −0.1 

2

.5

0.

1

7

.6

0.

1

6

±

0

.1

7

±

0

.1

2

1

±

0

.1

l1 

l

3

l

2

31.2±0.31 

3

9.

97

±

0

.3

1

2

9

.5

±

0

.2

6

3

1.

6

±

0

.3

1

l1 

l2 

l3 

長さ 

9.5±0.18 

10±0.18 

7±0.18 

図105−オープンコネクタのプラグ(参考図) 

background image

123 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図106−オープンコネクタのジャック(参考図) 

図107−接触抵抗測定方法(オープンコネクタの場合) 

background image

124 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図108−コネクタの定格軽減電流 

8.4.6 

フラットコネクタIの仕様 

フラットコネクタIの仕様は,表137による。ピン配列及び形状は,図109及び図110に示す。 

表137−フラットコネクタIの仕様 

プラグコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ボルト 

適用しない。 

結合ボルトのねじのサイズ 

適用しない。 

回転リング 

適用しない。 

規格 

ベンダ指定 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

ジャックコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ナット 

適用しない。 

結合ナットのねじのサイズ 

適用しない。 

回転リング 

適用しない。 

規格 

ベンダ指定 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

BS+とBS−との間の静電容量 

0.01 μF±0.001 μF,又は0.22 μF±0.022 μF,50 V以上a) 

物理特性 

仕様 

ワイピング接点 
めっきへの要求事項 

2.0 μm以上のニッケルめっきの上に 
0.4 μm以上の金めっき 

ワイピング接点寿命 

抜差し回数100回以上 

接点の物理的寸法 

8.4.3による。 

電気特性 

仕様 

使用電圧 

DC 30 V以上 

接点の定格電流 

5 A以上b), c) 

接触抵抗 d) 

40 mΩ以下(初期) 
50 mΩ以下(最終) 
JIS C 5402-1及び図111による。 

background image

125 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表137−フラットコネクタIの仕様(続き) 

環境特性 

仕様 

耐水性 

適用しない。 

耐油性 

適用しない。 

使用周囲温度 

−30〜+55 ℃最大出力時 
70 ℃,2.5 Aまでの定格軽減 c) 

保管温度 

−35〜+80 ℃ 

機械的衝撃 

判定基準 

試験中,電流遮断は1 μs未満でなければならない。 
接触抵抗:50 mΩ以下 
外観及び形状:物的損傷があってはならない。 

試験条件 

加速度:490 m/s2 
持続時間:11 ms 
3軸6方向各3回(計18回) 

振動 

判定基準 

試験中,電流遮断は1 μs以下でなければならない。 
接触抵抗:50 mΩ以下 
外観及び形状:物的損傷があってはならない。 

試験条件 

周波数:10〜500 Hz 
掃引時間:20 min 
振幅:1.52 mm又は98 m/s2 
3軸各2時間(計6時間) 

ケーブル 

仕様 

適合ケーブル 

フラットケーブルI 

注a) 幹線又は支線上のジャックには,全て0.01 μF又は0.22 μFのコンデンサを取り付けなければならない。PCB

付きのジャックについては,マスタポート又はスレーブポートのPCBにコンデンサを実装することができる。
5.7.3,5.7.4及び図116参照。 

b) ネットワーク電源ON中は,コネクタの抜差しはできない。 

c) 定格軽減電流については図108参照。 

d) ワイヤ線に対するIDCの抵抗,及びジャック接触面に対するプラグの抵抗を含む(図111参照)。 

background image

126 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

15.6±0.21 

13.2 0 

+0.1 

2.54±0.05 

7.62±0.10 

1 −0.01 

7

±

0

.0

5

5.2 −0.1 

4.1 −0.1 

+0.3 

0

.4

±

0

.0

1

4

±

0

.0

5

17.6 −0.1 

2

1

.3

±

0

.2

6

2

3

.7

±

0

.2

6

20±0.26 

8.3±0.18 

9

.2

±

0

.1

8

9

.5

±

0

.1

8

図109−フラットコネクタI内側フック対応プラグ(参考図) 

background image

127 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

20.6±0.5 

13.1±0.05 

17.7 0 

+0.1 

1.2±0.1 

13 0 

+0.1 

15.7 0 

+0.1 

7.62±0.10 

2.54±0.05 

3

.5

±

0

.1

5

1±0.1 

2.8 0 

+0.1 

5.2 0 

+0.1 

2.6 0 

+0.1 

3

.8

5

±

0

.0

5

7

.1

0

0

.1

0

.6

0

0

.1

1

7

±

0

.2

1

2

2

±

0.

26

17.8±0.21 

30.7±0.31 

9

.5

±

0

.1

8

1

3

.8

±

0

.2

1

図110−フラットコネクタIジャック(参考図) 

background image

128 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図111−接触抵抗測定方法(フラットコネクタI及びII) 

PCB付きジャックの場合,接触抵抗はPCBピンとプラグ上の40 mmケーブルの先端との間で計測しな

ければならない。 

8.4.7 

フラットコネクタII 

フラットコネクタIIの仕様は,表138による。ピン配列及び形状については,図112,図113及び図114

に示す。 

表138−フラットコネクタIIの仕様 

プラグコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ボルト 

適用しない。 

結合ボルトのねじのサイズ 

適用しない。 

回転リング 

適用しない。 

規格 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

ジャックコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ナット 

適用しない。 

結合ナットのねじのサイズ 

適用しない。 

回転リング 

適用しない。 

規格 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

BS+とBS−との間の静電気容量 

0.01±0.001 μF又は0.22±0.022 μF,DC50 V以上a) 

物理特性 

仕様 

ワイピング接点 
めっきへの要求事項 

1.5 μm以上のニッケルめっきの上に 
1.2 μm以上の金めっき 

ワイピング接点寿命 

抜差し回数100回以上 

電気特性 

仕様 

使用電圧 

DC 30 V以上 

接点定格電流 

5 A以上b), c) 

接触抵抗d) 

40 mΩ以下(初期) 
50 mΩ以下(最終) 
JIS C 5402-1及び図111による。 

接点の物理的寸法 

8.4.3による。 

background image

129 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表138−フラットコネクタIIの仕様(続き) 

環境特性 

仕様 

耐水性 

IP54(JIS C 0920準拠) 

耐油性 

適用しない。 

使用周囲温度 

−30〜+55 ℃最大出力時 
70 ℃で2.5 Aまで定格軽減c) 

保管温度 

−35〜+80 ℃ 

機械的衝撃 

判定基準 

試験中,電流遮断は1 μs未満でなければならない。 
接触抵抗:50 mΩ以下 
外観及び形状:物的損傷があってはならない。 

試験条件 

加速度:490 m/s2 
持続時間:11 ms 
3軸6方向各3回(計18回) 

振動 

判定基準 

試験中,電流遮断は1 μs未満でなければならない。 
接触抵抗:50 mΩ以下 
外観及び形状:物的損傷があってはならない。 

試験条件 

周波数:10〜500 Hz 
掃引時間:20 min 
振幅:1.52 mm又は98 m/s2 
3軸各2時間(計6時間) 

ケーブル 

仕様 

適合ケーブル 

フラットケーブルII 

注a) PCB付きのジャックについては,マスタポート又はスレーブポートのPCBにコンデンサを実装することがで

きる(5.7.3,5.7.4及び図116参照)。 

b) ネットワーク電源ON中は,コネクタの抜差しはできない。 

c) 定格軽減電流については,図108参照。 

d) ワイヤ線に対するIDCの抵抗,及びジャックコンタクトに対するプラグの抵抗を含む(8.4.3参照)。 

単位 mm 

 
 

1

9.

0.

26

4

8

±

0

.3

1

45±0.31 

2

0.

26

図112−フラットコネクタIIプラグ(参考図) 

background image

130 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

  

  

 
 
 

2

0.

42

42±0.5 

4

0.

5

2

2

±

0

.4

2

図113−フラットコネクタIIジャック(参考図) 

図114−幹線コネクタのマーキング表示 

幹線に用いるコネクタ(フラットコネクタIIのジャック)には,フラットケーブルII仕様に規定したス

トライプ部分とそろ(揃)えられるようなマーキングをつけなければならない(8.2.6参照)。 

8.4.8 

密閉形M12コネクタ 

密閉形M12コネクタの仕様は,表139による。ピン配列及び形状は,図115による。 

コネクタを閉じたとき,ストライプ部分が
ケーブルのBDH導線とほぼそろ(揃)う
ようにしなければならない。 

background image

131 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表139−密閉形M12コネクタの仕様 

プラグコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ボルト 

おす 

結合ボルトのねじのサイズ 

M12 

回転リング 

必須 

規格 

IEC 61076-2-101参照 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

ジャックコネクタの一般特性 

仕様 

ピン数 

結合ナット 

めす 

結合ナットのねじのサイズ 

M12 

回転リング 

任意 

規格 

IEC 61076-2-101参照 

ピン配列 

BS+:ピン1,BDH:ピン2,BDL:ピン3,BS−:ピン4 

物理特性 

仕様 

ワイピング接点 
めっきへの要求事項 

1.27 μm以上のニッケルめっきの上に0.762 μm以上の金めっきを施すか,又は
1.27 μm以上のニッケルめっきの上に0.508 μm以上のパラジウムニッケルめ
っき,かつ,その上に0.127 μm以上の金めっきを施す。金は全て24金とする。 

ワイピング接点寿命 

抜差し回数1 000回以上 

電気特性 

仕様 

使用電圧 

DC 30 V以上 

接点の定格電流 

3 A以上,周囲温度20 ℃の場合 

接触抵抗 

10 mΩ以下(初期) 
25 mΩ以下(最終) 

環境特性 

仕様 

耐水性 

IP67(JIS C 0920準拠) 

耐油性 

UL-1277,OIL RES2 

使用周囲温度 

−35〜+70 ℃ 

保存温度 

−35〜+80 ℃ 

機械的衝撃 

IEC 61076-2-101 

振動 

IEC 61076-2-101 

ケーブル 

仕様 

適合ケーブル 

丸形ケーブルII 

           

プラグ(ピン) 

ジャック(ソケット) 

 BS+:ピン1,BDH:ピン2,BS−:ピン3,BDL:ピン4 

図115−M12コネクタのピン配列 

background image

132 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5 

ノード電源の実装 

8.5.1 

概要 

ノード電源を実装することによって,ネットワークからユニットへ電源供給が可能である。 

ユニットのBS+及びBS−端子をネットワーク電源線に接続する場合,0.01 μFのコンデンサを図116の

ように接続しなくてはならない。 

ユニットは,ネットワークから電源供給を受けてもよい。図116に示すように,スレーブがBS+端子と

直列に制限抵抗器を用いることも差し支えない。 

8.5.2 

ノードの電源接続 

全てのノードの設計時に,図116に示す回路を組み込まなければならない。 

R:この素子は,ヒューズ又は抵抗器である。いずれの場合でも,10 Ωを超えてはならない。 
C:0.01 μF±10 %,温度変化率±15 %(使用最低温度から最高温度への変化),耐電圧DC 50 V以上。 

図116−リンク電源回路 

8.5.3 

ネットワーク電源から電源供給を受けるノード 

CompoNetでは,ネットワーク電源から電源供給を受ける個々のノードに対して消費電流の制限を設け

ない。ただし,次の要求事項を考慮しなければならない。 

・ セグメントを通過する総電流量は,ケーブル容量を超えてはならない。 

・ セグメントでの総電力消費量は,ネットワーク電源の容量を超えてはならない。 

・ ネットワーク電源から電源供給するノードの動作電圧範囲は,DC 14 V〜DC 26.4 Vとする。 

・ 直流電圧の一時的短絡による停電又は瞬間的電力損失に備えて,各ノードは2 ms以上の間の電力を保

持する能力をもたなければならない。 

Master  

port 

Power 

supply 

(DC24V) 

Terminator 

L1 

L3 

L2 

Ln 

Consumption 

I1 

Consumption 

I2 

Consumption 

I3 

Consumption 

In 

図117−ケーブルの長さ方向での電圧降下 

ノードnに対する電圧降下の範囲は,次の式によって,DC 24 V〜DC 14 Vが望ましい(図117参照)。 

{[(I1+I2+I3+…+In)×R1×L1×2]+[(I2+I3+…+In)×R2×L2×2]+ 

[(I3+…+In)×R3×L3×2]+…+(In×Rn×Ln×2)}<10 

ここに, 

R: ケーブルのDCR(Ω/m) 

マスタ 
ポート 

DC 24 V 

電源 

消費電流 

I1 

消費電流 

I2 

消費電流 

I3 

消費電流 

In 

終端器 

L1 

L2 

L3 

Ln 

内部電力回路 

BS+ 

BS− 

background image

133 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L: ケーブルの長さ(m) 

I: ノードの消費電流(A) 

ネットワーク電源から電源供給を受けるノードを設計する場合,突入電流制限措置,誤配線保護措置及

び2 ms間の停電時電力保持能力を盛り込まなければならない。実装例は,図118による。 

BS+ 

BS− 

R1 

R2 

C1 

Q1 

R4 

R5 

D1 

図118−ノードの電源設計(参考図) 

8.6 

誤配線保護措置 

電線BS+及びBS−が入れ替わったとしても,ユニットは損傷を受けることなく誤配線に耐え得る能力

がなければならない。 

試験仕様については,9.2.2による。 

8.7 

電磁環境両立性(EMC) 

8.7.1 

概要 

イミュニティ試験及びエミッション試験は,形式試験である。これらの試験は,推奨された配線形態,

並びにCompoNetケーブル上の通信及びデータ伝送に必要な全ての機器を用いて,運転上及び環境上代表

的な条件下で実施しなければならない。 

試験の仕様は,9.2.8による。 

8.7.2 

イミュニティ 

8.7.2.1 

性能基準 

試験結果は,次の性能基準を用いて判定する。 

・ 判定基準A その装置を意図した用途で用いる場合,規定の限度を超える性能劣化があってはならな

い。 

・ 判定基準B 実際の運転状態又は保存データの変更があってはならない。試験中,性能劣化は許容す

るが,試験後,その装置を意図した用途で用いる場合,規定の限度を超える性能劣化又は機能の損失

があってはならない。 

8.7.2.2 

静電気放電(ESD)イミュニティ 

JIS C 61000-4-2に従い,各極10回の次の放電試験を行う。 

・ 気中放電法によって,非金属の機器のきょう(筐)体に対して±8 kVの試験電圧を印加する。 

・ 接触放電法によって,金属製の機器のきょう(筐)体に対して±4 kVの試験電圧を印加する。 

性能基準Bを適用する。 

8.7.2.3 

高周波放射電磁界イミュニティ 

JIS C 61000-4-3に従い,次の試験を行う。 

R3 

C2 

134 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

・ 周波数範囲80〜1 000 MHzで10 V/m,振幅変調 

性能基準Aを適用する。 

8.7.2.4 

電気的ファスト トランジェント バースト イミュニティ 

JIS C 61000-4-4に従い,次の試験を行う。 

・ CDI通信媒体を用いているケーブルに対して,5 kHzで最大±1 kVの試験電圧を印加する。 

・ その他のケーブル及びポートに対して,5 kHzで最大±2 kVの試験電圧を印加する。 

性能基準Bを適用する。 

8.7.2.5 

サージイミュニティ 

JIS C 61000-4-5に従い,次の試験を行う。 

・ 交流電源幹線と接地との間に最大±2 kVのサージ電圧を5回印加する。 

・ 交流電源幹線間に最大±1 kVのサージ電圧を5回印加する。 

性能基準Bを適用する。 

8.7.2.6 

伝導妨害波イミュニティ 

JIS C 61000-4-6に従い,次の試験を行う。 

・ 周波数範囲150 kHz〜80 MHzで実効値10 V,振幅変調 

性能基準Aを適用する。 

8.7.2.7 

電圧ディップ及び干渉 

電源が5.7.11.1に規定する限度を満たしている限り,新たな試験は不要である。 

8.7.3 

エミッション 

8.7.3.1 

放射性エミッション 

CISPR 11:2003のグループ1 クラス Aに従い,試験を実施し要求を満たさなければならない。 

8.7.3.2 

伝導性エミッション 

CISPR 11:2003のグループ1 クラス Aに従い,試験を実施し要求を満たさなければならない。 

試験 

9.1 

概要 

この箇条では,電気的,機械的及び論理的要求事項に対する試験について規定する。試験は,次の3種

類に分けられる。 

・ 電気的試験 

・ 機械的試験 

・ 論理的試験 

注記 CompoNet仕様を製品に不可分の構成要素として実装する場合,一部の論理試験は製品自体の

動作性に依存する。あるユニットがこの規格に適合しているということは,必ずしもシステム

の要求事項への適合,又はCompoNetを含むアプリケーションのほかの規格への適合を意味し

ない。CompoNet機能の特定アプリケーションの試験については,この規格の適用範囲外であ

る。 

特定のEUTに適用する試験は,指定の順序で行う。 

9.2 

電気的試験 

9.2.1 

スレーブポート使用電圧試験 

9.2.1.1 

試験の目的 

background image

135 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この試験では,指定範囲の電圧供給を受けたときスレーブポートが正常に動作することを検証する。こ

の試験は,MS LED表示器をもつ機器にだけ適用する。 

9.2.1.2 

試験回路 

試験回路は,図119による。 

BS+ 

EUT 

BS− 

電源 

14 V〜26.4 V 

図119−使用電圧試験回路 

9.2.1.3 

試験方法 

14.0 Vの電力をEUTに供給し,LED表示が正常に動作することを確認する。次に,26.4 Vの電力を供

給し,LED表示が正常に動作することを確認する。 

9.2.1.4 

判定基準 

MS LED表示器は,緑を点灯しなければならない。 

9.2.2 

電源逆接続試験 

9.2.2.1 

試験の目的 

この試験は,スレーブポートへの電源の逆接続防止の要求事項への適合を検証するために行う。 

9.2.2.2 

試験回路 

試験回路は,図120による。 

EUT 

電源 

CompoNet 

マスタユニット 

BDH 

BDL 

V− 

V+ 

BS+ 

BS− 

図120−電源線の逆接続 

9.2.2.3 

試験方法 

EUTのBS+端子を電源のV−端子に,EUTのBS−端子を電源のV+端子に60 s間接続し,その後通常

状態に戻す。 

9.2.2.4 

判定基準 

配線を通常状態に戻したとき,機器とマスタとの正常通信を確認しなければならない。 

9.2.3 

耐瞬時停電試験 

9.2.3.1 

試験の目的 

この試験は,瞬時停電(瞬停)の要求事項への適合を検証するために行う。 

9.2.3.2 

試験回路 

background image

136 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験回路は,図120による。 

9.2.3.3 

試験方法 

マスタとEUTとの間で通常の通信がなされているときに,2 ms間電源を遮断する。 

9.2.3.4 

判定基準 

瞬時停電が,通信異常を引き起こしてはならない。 

9.2.4 

絶縁試験 

9.2.4.1 

試験の目的 

この試験は,ノードの絶縁の要求事項への適合を検証するために行う。 

9.2.4.2 

試験回路 

試験回路は,図121による。 

EUT 

BDH 

BDL 

BS+ 

BS− 

その他の端子 

図121−絶縁 

9.2.4.3 

試験方法 

BDH端子とBDL端子とを短絡する。短絡したものとほかの端子との間に,AC 500 Vの電圧(50 Hz又

は60 Hz)を60 s間印加し,漏れ電流を確認する。 

9.2.4.4 

判定基準 

漏れ電流は,5 mA以下でなければならない。 

9.2.5 

入力インピーダンス試験 

9.2.5.1 

試験の目的 

この試験は,物理層の入力インピーダンスの要求事項への適合を検証するために行う。 

9.2.5.2 

試験回路 

試験回路は,図122による。 

EUT 

電源 

LCRメータ 

又は 

インピーダンス 

アナライザ 

BDH 

BDL 

V+ 

V− 

BS+ 

BS− 

図122−入力インピーダンス 

background image

137 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.5.3 

試験方法 

EUTの電源を投入し,周波数750 kHz及び4 MHzのときのインピーダンスを測定する。 

9.2.5.4 

判定基準 

物理層の各ポートの入力インピーダンスは,マスタについては表140,スレーブについては表141に示

した規格値の範囲でなければならない。 

表140−マスタに対する入力インピーダンス 

周波数 

インピーダンス 

Ω 

750 kHz 

140〜164 

4 MHz 

116〜135 

表141−スレーブに対する入力インピーダンス 

周波数 

インピーダンス 

Ω 

750 kHz 

847〜985 

4 MHz 

476〜555 

9.2.6 

出力波形試験 

9.2.6.1 

試験の目的 

この試験は,ノードの送信波形仕様への適合を検証するために行う。 

9.2.6.2 

試験回路 

マスタポートについては,試験回路は,図64による。 

スレーブポートについては,試験回路は,図123による。 

図123−スレーブポートに対する出力スレーブの試験回路 

9.2.6.3 

試験方法 

EUTのBDHとBDLとの間の波形をオシロスコープに記録する。試験は,二つの伝送速度,4 Mbit/s及

び93.75 kbit/sで実施する。 

9.2.6.4 

判定基準 

測定した波形が,マスタポートについては5.7.3.4.1,スレーブポートについては5.7.4.4.1を満たしてい

background image

138 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なければならない。 

9.2.7 

最小入力波形試験 

9.2.7.1 

試験の目的 

この試験は,マスタポート及びスレーブポートの受信信号の仕様への適合を検証するために行う。 

9.2.7.2 

試験回路 

マスタポート及びスレーブポートに対する試験回路は,図124による。 

EUT 

BDH 

BDL 

ケーブルへ 

可変抵抗器 

500 Ω未満 

120 Ω〜150 Ω 

120 Ω〜150 Ω 

120 Ω〜150 Ω 

120 Ω〜150 Ω 

図124−最小入力波形の試験回路 

9.2.7.3 

試験方法 

伝送速度は,4 Mbit/sとする。EUTに入力される送信信号が図125に適合するように,可変抵抗器を調

整しなければならない。 

注記 点線は図124の回路を示す。 

図125−最小入力波形の試験システム 

9.2.7.4 

判定基準 

指定のマスク内の全ての波形で正常通信を維持しなければならない。 

9.2.8 

電磁環境両立性(EMC)試験 

9.2.8.1 

概要 

システムの試験は,EUTが対応可能な最速の伝送速度で運転し,実施しなければならない。特に規定が

ない限り,試験は周囲温度(23±5)℃で実施する。EUTは自由空間に取り付け,製造業者の取扱説明書

に従いCompoNet CDIと接続しなければならない。また,EUTには定格電圧を供給しなければならない。 

判定基準は,9.2.8.2及び9.2.8.3による。 

9.2.8.2 

イミュニティ 

9.2.8.2.1 

静電気放電(ESD)イミュニティ試験 

8.7.2.2に従い,試験を実施しなければならない。 

スレーブ 
ポート 

終端器 

1 m以上 

1 m以上 

0.25 m以下 

マスタ 
ポート 

リード長

139 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.8.2.2 

高周波放射電磁界イミュニティ試験 

8.7.2.3に従い,試験を実施しなければならない。 

9.2.8.2.3 

電気的ファスト トランジェント バースト イミュニティ試験 

8.7.2.4に従い,試験を実施しなければならない。 

9.2.8.2.4 

サージイミュニティ試験 

8.7.2.5に従い,試験を実施しなければならない。 

9.2.8.2.5 

伝導妨害波イミュニティ試験 

8.7.2.6に従い,試験を実施しなければならない。 

9.2.8.3 

エミッション 

9.2.8.3.1 

放射性エミッション試験 

8.7.3.1に従い,試験を実施しなければならない。 

9.2.8.3.2 

伝導性エミッション試験 

8.7.3.2に従い,試験を実施しなければならない。 

9.3 

機械的試験 

この試験は,不要である。 

9.4 

論理的試験 

9.4.1 

概要 

論理的試験は,試験対象の特定機能をもつノードだけについて行う。 

9.4.2 

スレーブ又はリピータの試験 

9.4.2.1 

概要 

ここでは,ワードINスレーブ,ワードOUTスレーブ,ビットINスレーブ,ビットOUTスレーブ及び

リピータについての,プロトコル試験項目,試験方法及び判定基準を規定する。MIXスレーブは,この試

験の目的においてはINスレーブとみなす。これらの対象ノードは,被試験体という意味でDevice Under Test

(DUT)とも呼ぶ。 

9.4.2.2 

システム構成 

試験設備は,次のものを含まなければならない。 

・ フレームの手動送信及びレスポンスの記録ができるCompoNetマスタ1台 

・ DC 24 Vの電源1台 

対象ノードのアドレスを31に設定しなければならない。 

注記 このアドレス設定は,タイムドメインの正確性を確認する目的がある。つまり,バスサイクル

ごとのCNフレームを8フレームと設定した場合,ノードは四つ目のバスサイクルでCNフレ

ームレスポンスを返す。フレーム数が16フレームの場合,二つ目のバスサイクルでレスポンス

する。フレーム量が32フレームの場合,各バスサイクルの最後のフレーム位置でレスポンスを

返す。 

試験の構成は,図126による。 

background image

140 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図126−スレーブ及びリピータDUTに対するデータリンク試験 

ほかに特別の規定がない限り,この試験は,伝送速度4 Mbit/sで実施しなければならない。 

9.4.2.3 

フレームタイプ別試験 

9.4.2.3.1 

BEACONフレーム 

9.4.2.3.1.1 

試験の目的 

この試験は,4 Mbit/s,3 Mbit/s,1.5 Mbit/s及び93.75 kbit/sの伝送速度の検出が正常に行われることを検

証するために行う。 

9.4.2.3.1.2 

試験方法 

DUTを検索し,それが通常運転状態にあることを確認できるようにマスタを設定する。次の順に試験を

実施する。 

・ 未加入のDUTを探す。 

・ STRNPを送信する。 

・ STWNP̲Runを送信する。 

・ ALLOCATEを送信する。 

・ pollを送信する。 

・ それぞれの場合のレスポンスを確認する。 

この一連の試験を,4 Mbit/s,3 Mbit/s,1.5 Mbit/s及び93.75 kbit/sの各伝送速度で実施する。 

9.4.2.3.1.3 

判定基準 

DUTとマスタとの通信が異常なく行われ,DUTは正常なレスポンスを受信しなければならない。 

9.4.2.3.2 

B̲EVENTフレーム 

9.4.2.3.2.1 

試験の目的 

この試験は,STR及びSTWのレスポンスが正常に行われることを検証するために行う。 

9.4.2.3.2.2 

試験方法 

次の項目を実施し,レスポンスを記録する。 

a) “オフライン状態”のときDUTに対してSTRNPを送信する。 

b) “オフライン状態”のときDUTに対してSTWNPを送信する。 

c) “オンライン状態”のときDUTに対してSTRPを送信する。 

CompoNetマスタ 

終端器 

10 cm以下 

3 m以下 

3 m以下 

1 m以下 

終端器 

EUT 

(ノードアドレス31) 

注記 あらかじめ通信ケーブルが取り付けられ

ているノードのときは,支線を0.025 m以
下にする。 

電源 

141 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) “オンライン状態”のときDUTに対してSTWPを送信する。 

e) “オンライン状態”のときDUTに対してSTRNPを送信する。 

f) 

“オンライン状態”のときDUTに対してSTWNPを送信する。 

g) “オフライン状態”のときDUTに対してSTRPを送信する。 

h) “オフライン状態”のときDUTに対してSTWPを送信する。 

i) 

“オンライン状態”のときDUTに対してSTWP̲Resetを送信する。 

j) 

“オフライン状態”のときDUTに対してSTWNP̲Resetを送信する。 

9.4.2.3.2.3 

判定基準 

9.4.2.3.2.2で実施する試験項目は,それぞれ次の基準を満たしていなければならない。 

a) STRNPレスポンスのデータは,正常なVendorCode,DeviceType,InIoModeStatus,OutIoModeStatus,

ProductCode及びMajorRevisionでなければならない。DUTがリピータである場合,リピータモードは

1で,それ以外の場合は0でなければならない。 

b) STWNPに対してACKを返信しなければならない。 

c) STRPに対してACKを返信しなければならない。 

d) STWPに対してACKを返信しなければならない。 

e) STRNP対してACKを返信しなければならない。 

f) 

STWNPに対してACKを返信しなければならない。 

g) STRPに対してACKを返信しなければならない。 

h) STWPに対してACKを返信しなければならない。 

i) 

DUTをリセットしなければならない。 

j) 

DUTをリセットしなければならない。 

9.4.2.3.3 

A̲EVENTフレーム 

この試験は,ほかの試験に含まれている。個別の試験はここでは不要である。 

9.4.2.3.4 

CNフレーム 

9.4.2.3.4.1 

試験の目的 

この試験は,DUTの重複検出機能を検証するために行う。 

9.4.2.3.4.2 

試験方法 

STRを発行することなしに,マスタに未加入のDUTを探させる。 

9.4.2.3.4.3 

判定基準 

DUTは,通信異常状態に遷移しなければならない。 

9.4.2.3.5 

INフレーム 

9.4.2.3.5.1 

試験の目的 

この試験は,IN機能をもつDUT,すなわち,ワードIN/MIXユニット及びビットIN/MIXユニットに対

して実施しなければならない。この試験は,INフレームのタイミングを検証するために行う。 

9.4.2.3.5.2 

試験方法 

通常運転状態でDUTを試験するようにマスタを設定する。INフレーム送信開始から,前のOUT又は

TRGフレームの完了までの時間を記録する。 

9.4.2.3.5.3 

判定基準 

記録された時間は,STWのInTimeDomainの0.1 %以内でなければならない。 

background image

142 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.4.2.4 

重複MAC IDの検出 

9.4.2.4.1 

試験の目的 

この試験は,DUTの重複確認機能を検証するために行う。 

9.4.2.4.2 

試験方法 

パラメータが“Serial Number=0xFFFFFFFF”のSTWNPを発行するようにマスタを設定する。次の順に

試験を実施する。 

a) 未加入のDUTを探す。 

b) STRNPを送信する。 

c) パラメータが“Serial Number=0xFFFFFFFF”のSTWNP̲Runを送信する。 

d) DUTを確認する。 

9.4.2.4.3 

判定基準 

DUTは,通信異常状態でなければならない。 

9.4.3 

マスタの試験 

9.4.3.1 

最小トラフィックの試験 

9.4.3.1.1 

試験の目的 

この試験は,マスタ(DUT)がBEACONフレーム,及びOUT又はTRGフレームを送信し,接続状態

にあるスレーブ又はリピータと通信を開始することができることを検証するために行う。 

9.4.3.1.2 

試験構成 

試験設備は,次のものを含まなくてはならない。 

・ 配線上のフレームをキャッチするフレームアナライザ1台 

・ DC 24 Vの電源1台 

マスタ(DUT)の最小トラフィックを確認する試験構成は,図127による。 

図127−マスタ(DUT)の最小トラフィックの試験構成 

9.4.3.1.3 

試験方法 

次の順に試験を実施しなければならない。 

a) ネットワークは,図127のように構成する。 

b) セットアップが必要なアナライザのソフトウェアを起動する。 

c) ネットワークトラフィックの取込みを開始する。 

d) マスタに電源投入する。 

e) DUTの通信を開始する。 

f) 

DUTのフレーム送信開始の後に,又はアナライザがバッファフルになった後に,ネットワークトラフ

ィックの取込みから約10秒後に取込みプロセスを停止する。 

background image

143 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

g) 取込みフレームを判定基準に照らし合わせて確認する。 

9.4.3.1.4 

判定基準 

9.4.3.1.3の試験はそれぞれ次の基準を満たしていなければならない。 

a) 30 msにつき1フレーム以上を送信している。 

b) 250 msにつき一つ以上のBEACONフレームを送信している。 

c) BEACONフレームの“スピードコード”及び伝送速度が一致し,“ゲートカウント値”は0である。

“最終通過リピータのノードアドレス”は0である。 

d) 未加入ノードに対して,CNフレームを要求するOUT及びTRGフレームが存在しなければならない。 

e) 伝送速度93.75 kbit/sの場合,650 msごとに一つ以上のOUT及びTRGフレームを送信している。その

他の伝送速度の場合,200 msごとに一つ以上のOUT及びTRGフレームを送信している。 

9.4.3.2 

プロキシの試験 

9.4.3.2.1 

試験の目的 

この試験は,マスタ(DUT)のプロキシ機能を検証するために行う。 

9.4.3.2.2 

試験構成 

試験設備は,次のものを含まなければならない。 

・ ほかのスレーブに対してexplicitメッセージを送信できる特別なスレーブ(図128の“特殊スレーブ1”)

1台 

・ 標準スレーブ1台 

・ DC 24 V電源1台 

マスタ(DUT)のプロキシ機能を検証するための試験構成は,図128による。 

図128−マスタ(DUT)のプロキシ機能確認試験の構成 

9.4.3.2.3 

試験方法 

試験は,次の順に実施しなければならない。 

a) ネットワークは,図128のように構成する。 

b) DUTと標準スレーブとの間でI/O接続を行う。 

c) 特殊スレーブ1に標準スレーブ宛のexplicitリクエストメッセージを発行させる。 

d) 特殊スレーブ1が受信したレスポンスを確認する。 

9.4.3.2.4 

判定基準 

特殊スレーブ1は,標準スレーブからexplicitメッセージのレスポンスを受信しなければならない。 

マスタユニット 

(DUT) 

電源 

(DC 24 V)

終端器 

標準スレーブユニット 

特殊スレーブ1 

144 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

CompoNet共通サービス 

CompoNetは,CIP共通サービスを用いなければならない[IEC 61158-5-2の6.2.1.3(FAL management model 

ASE service specification)及びIEC 61158-6-2の4.1.8(OM̲Service̲PDU)参照。]。 

現時点では,CompoNetにその他の共通サービスは存在しない。 

background image

145 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

CompoNetエラーコード 

B.1 

概要 

CompoNetは,CIP規定で定義したエラーコード[IEC 61158-5-2の6.2.1.3.3(FAL service status codes)及

びIEC 61158-6-2の4.1.11(Error codes)参照]及び次に規定したエラーコードを用いなければならない。 

B.2 

追加エラーコード 

追加のエラーコードは,表B.1に定義する。 

表B.1−CompoNetの新規エラーコード 

エラーコード

hex 

エラー名 

エラーの内容 

23 

バッファオーバフロー 

受信バッファの容量を超えるサイズのメッセージを受信した。メ
ッセージ全体を廃棄する。 

24 

メッセージフォーマット異常 

サーバがサポートしていないフォーマットのメッセージを受信
した。 

146 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(規定) 

コネクション パス アトリビュートの定義 

CompoNetはCIP規定のコネクションパスの定義を用いなければならない[IEC 61158-6-2の4.1.9

(Message and connection paths)参照]。 

現時点では,CompoNetにその他のコネクション パス アトリビュートの定義は存在しない。 

147 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(規定) 

データ形の仕様及びエンコード 

D.1 概要 

CompoNetは,IEC 61158-5-2の箇条5(Data type ASE),並びにIEC 61158-6-2の4.2(Data abstract syntax 

specification)及び箇条5(Transfer syntax)で規定しているとおり,データ形の仕様及びエンコードに関す

るCIP規定の定義を用いなければならない。 

追加仕様は,D.2に規定する。 

D.2 CompoNetのCRCアルゴリズム 

D.2.1 CompoNetのCRCアルゴリズム 

次のC++言語によるルーチンは,巡回冗長検査(CRC)の多項式によってCRC16及びCRC8を生成す

る。 

例 

CRCH crc; 

unsigned short CRC̲CCITT= ~crc.crc̲ccitt(data,bitsize); 

unsigned char CRC8= ~crc.crc̲8(data,bitsize); 

あるCRC生成クラスの定義 

class CRCH 

private: 

     

     // CRC-CCITT(CRC-ANSI)  

     //     Left shift (LSB -> MSB) 

    unsigned short crc̲ccitt̲word(unsigned short crc, unsigned char dat, int bit̲len) 

    { 

        int j, flg; 

        if(bit̲len <= 0) { 

            return crc; 

        } else if(bit̲len > 8) { 

            bit̲len = 8; 

        } 

        // 8bit repeating  

        for (j = 0; j < bit̲len; ++j) { 

            // check, then left-shift  

            flg = ((crc >> 15) ^ (dat & 1));    // CRCʼs MSB XORs  datʼs LSB.  

            crc <<= 1;              // 1bit shift 

            dat >>= 1; 

148 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

            if(flg) {   // Need a logic operation? 

                crc ^= 0x1021;      // CRC-CCITT 

            } 

        } 

        return crc; 

    } 

     

     // CRC-8  

     //    Left shift (LSB -> MSB) 

    unsigned char crc̲8̲byte(unsigned char crc, unsigned char dat, int bit̲len) 

    { 

        int j, flg; 

        if(bit̲len <= 0) { 

            return crc; 

        } else if(bit̲len > 8) { 

            bit̲len = 8; 

        } 

         // 8bit repeating operation 

        for (j = 0; j < bit̲len; ++j) { 

            // Check MSB, then left shift;  

            flg = (((crc>>7) ^ dat) & 0x1); // CRCʼs MSB XORs datʼs LSB  

            crc <<= 1;              // 1bit shift  

            dat >>= 1; 

            if(flg) {   // Need a logic operation? 

                crc ^= 0x9b;        // CRC-8  

            } 

        } 

        return crc; 

    } 

public: 

     // CRC-CCITT(CRC-ANSI)  

     //     Left shift (LSB -> MSB) 

    unsigned short crc̲ccitt(unsigned char *data, int bit̲len) 

    { 

        int i, len; 

        unsigned short crc; 

        // Initial value  

        crc = 0xffff; 

149 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

        len = bit̲len >> 3; 

        for(i = 0; i < len; ++i) {          // Get a octet  

            crc = crc̲ccitt̲word(crc, *(data+i), 8); 

        } 

        crc = crc̲ccitt̲word(crc, *(data+i), bit̲len & 0x0007); 

        return crc; 

    } 

     // CRC-8  

     //     Left shift (LSB -> MSB) 

    unsigned char crc̲8(unsigned char *data, int bit̲len) 

    { 

        int i, len; 

        unsigned char   crc; 

        // Initial value 

        crc = 0xff; 

        len = bit̲len >> 3; 

        for(i = 0; i < len; ++i) { 

            // Get 1 octet  

            crc = crc̲8̲byte(crc, *(data+i), 8); 

        } 

        crc = crc̲8̲byte(crc, *(data+i), bit̲len & 0x0007); 

        return crc; 

    } 

}; 

D.2.2 CompoNet CRC生成例 

OUTフレームに対するCRC生成例は,図D.1による。 

background image

150 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

回線

回線

メモリ

メモリ

CompoNet回線上への送出方向

回線

コマンドコード

CN リクエスト

MACIDマスク

長さ

OUTデータ

プリアンプ

コマンドコード

コマンドコード依存ブロック

CRC

CRCでチェックする対象範

B̲0

B̲1

B̲6

B̲0

B̲1

B̲8

B̲0

B̲1

B̲6

B̲0

B̲1

B̲n

Byte̲0

Byte̲1

Byte̲n

-

-

-

これらのビットはCRC生成に使用
しない

CRCアルゴリズ

1の補数

ビット単位のNOT論理演算

CRC

B̲16

B̲0

B̲0

B̲1

B̲6

B̲0

B̲1

B̲8

B̲0

B̲1

B̲6

B̲0

B̲1

B̲n

図D.1−CRC生成例 

プリアンブル 

範囲 

151 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(規定) 

通信オブジェクトライブラリ 

CompoNetのリンクオブジェクト及びリピータオブジェクトは,それぞれ5.3.5及び5.3.6で全て定義し

ている。 

その他のオブジェクトクラスコード及びその名称は,IEC 61158-6-2の4.1.10.2.1(Communication object 

classes)に規定している。 

background image

152 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F 

(規定) 
値の範囲 

CompoNetは,IEC 61158-6-2の4.1.10(Class, attribute and service codes)で定義した範囲の値を用いなけ

ればならない。さらに,MAC ID及びノードアドレスの範囲は,表F.1に定義する。 

表F.1−MAC ID及びノードアドレスの範囲 

機器の種別 

ノードアドレス 

MAC ID 

マスタ 

0だけ 

0x1C0(448) 

ワードIN 

0〜0x3F 

0x0〜0x3F(0〜63) 

ワードOUT 

0〜0x3F 

0x40〜0x7F(64〜127) 

ワードMIX 

0〜0x3F 

0x0〜0x3F(0〜63)a) 

ビットIN 

0〜0x7F 

0x80〜0xFF(128〜255) 

ビットOUT 

0〜0x7F 

0x100〜0x17F(256〜383) 

ビットMIX 

0〜0x7F 

0x80〜0xFF(128〜255)a) 

リピータ 

0〜0x3F 

0x180〜0x1BF(384〜447) 

注a) MIXユニット及びINユニットは,同じ範囲のMAC IDを用いる。 

background image

153 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G 
(規定) 

CNタイムドメインのデフォルト値 

G.1 

概要 

この附属書は,デフォルトのCNタイムドメインに対する追加事項を規定する。 

G.2 

CNタイムドメインのデフォルト値の表 

CNタイムドメインのデフォルト値は,BEACONフレームのコントロールコードに依存する。デフォル

ト値は,5.6.3に規定したアルゴリズムを用いて計算する。表G.1,表G.2,表G.3及び表G.4にある値はこ

の計算値を切り上げした値である。全てのノードは,これらの表の値に適合していなければならない。 

表G.1−伝送速度4 Mbit/sの場合のCNタイムドメインのデフォルト値 

単位 mark 

コントロールコード 

ノードアドレス 

第1セグメント 

第2セグメント 

第3セグメント 

0+4×n 

170 

106 

42 

1+4×n 

286 

222 

158 

2+4×n 

402 

338 

274 

3+4×n 

518 

454 

390 

0+8×n 

170 

106 

42 

1+8×n 

286 

222 

158 

2+8×n 

402 

338 

274 

3+8×n 

518 

454 

390 

4+8×n 

634 

570 

506 

5+8×n 

750 

686 

622 

6+8×n 

866 

802 

738 

7+8×n 

982 

918 

854 

0+16×n 

170 

106 

42 

1+16×n 

286 

222 

158 

2+16×n 

402 

338 

274 

3+16×n 

518 

454 

390 

4+16×n 

634 

570 

506 

5+16×n 

750 

686 

622 

6+16×n 

866 

802 

738 

7+16×n 

982 

918 

854 

8+16×n 

1099 

1035 

971 

9+16×n 

1216 

1152 

1088 

10+16×n 

1333 

1269 

1205 

11+16×n 

1450 

1386 

1322 

12+16×n 

1567 

1503 

1439 

13+16×n 

1684 

1620 

1556 

14+16×n 

1801 

1737 

1673 

15+16×n 

1918 

1854 

1790 

注記 nは,正の整数。 

background image

154 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.2−伝送速度3 Mbit/sの場合のCNタイムドメインのデフォルト値 

単位 mark 

コントロールコード 

ノードアドレス 

第1セグメント 

第2セグメント 

第3セグメント 

0+41×n 

170 

106 

42 

1+4×n 

286 

222 

158 

2+4×n 

402 

338 

274 

3+4×n 

518 

454 

390 

0+8×n 

170 

106 

42 

1+8×n 

286 

222 

158 

2+8×n 

402 

338 

274 

3+8×n 

518 

454 

390 

4+8×n 

634 

570 

506 

5+8×n 

750 

686 

622 

6+8×n 

866 

802 

738 

7+8×n 

982 

918 

854 

0+16×n 

170 

106 

42 

1+16×n 

286 

222 

158 

2+16×n 

402 

338 

274 

3+16×n 

518 

454 

390 

4+16×n 

634 

570 

506 

5+16×n 

750 

686 

622 

6+16×n 

866 

802 

738 

7+16×n 

982 

918 

854 

8+16×n 

1099 

1035 

971 

9+16×n 

1216 

1152 

1088 

10+16×n 

1333 

1269 

1205 

11+16×n 

1450 

1386 

1322 

12+16×n 

1567 

1503 

1439 

13+16×n 

1684 

1620 

1556 

14+16×n 

1801 

1737 

1673 

15+16×n 

1918 

1854 

1790 

注記 nは,正の整数。 

background image

155 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.3−伝送速度1.5 Mbit/sの場合のCNタイムドメインのデフォルト値 

単位 mark 

コントロールコード 

ノードアドレス 

第1セグメント 

第2セグメント 

第3セグメント 

0+4×n 

170 

106 

42 

1+4×n 

304 

240 

176 

2+4×n 

438 

374 

310 

3+4×n 

572 

508 

444 

0+8×n 

170 

106 

42 

1+8×n 

304 

240 

176 

2+8×n 

438 

374 

310 

3+8×n 

572 

508 

444 

4+8×n 

706 

642 

578 

5+8×n 

840 

776 

712 

6+8×n 

974 

910 

846 

7+8×n 

1109 

1045 

981 

0+16×n 

170 

106 

42 

1+16×n 

304 

240 

176 

2+16×n 

438 

374 

310 

3+16×n 

572 

508 

444 

4+16×n 

706 

642 

578 

5+16×n 

840 

776 

712 

6+16×n 

974 

910 

846 

7+16×n 

1109 

1045 

981 

8+16×n 

1244 

1180 

1116 

9+16×n 

1379 

1315 

1251 

10+16×n 

1514 

1450 

1386 

11+16×n 

1649 

1585 

1521 

12+16×n 

1784 

1720 

1656 

13+16×n 

1919 

1855 

1791 

14+16×n 

2055 

1991 

1927 

15+16×n 

2191 

2127 

2063 

注記 nは,正の整数。 

background image

156 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表G.4−伝送速度93.75 kbit/sの場合のCNタイムドメインのデフォルト値 

単位 mark 

コントロールコード 

ノードアドレス 

第1セグメント 

第2セグメント 

第3セグメント 

0+4×n 

170 

106 

42 

1+4×n 

280 

216 

152 

2+4×n 

390 

326 

262 

3+4×n 

500 

436 

372 

0+8×n 

170 

106 

42 

1+8×n 

280 

216 

152 

2+8×n 

390 

326 

262 

3+8×n 

500 

436 

372 

4+8×n 

610 

546 

482 

5+8×n 

720 

656 

592 

6+8×n 

830 

766 

702 

7+8×n 

940 

876 

812 

0+16×n 

170 

106 

42 

1+16×n 

280 

216 

152 

2+16×n 

390 

326 

262 

3+16×n 

500 

436 

372 

4+16×n 

610 

546 

482 

5+16×n 

720 

656 

592 

6+16×n 

830 

766 

702 

7+16×n 

940 

876 

812 

8+16×n 

1051 

987 

923 

9+16×n 

1162 

1098 

1034 

10+16×n 

1273 

1209 

1145 

11+16×n 

1384 

1320 

1256 

12+16×n 

1495 

1431 

1367 

13+16×n 

1606 

1542 

1478 

14+16×n 

1717 

1653 

1589 

15+16×n 

1828 

1764 

1700 

注記 nは,正の整数。 

157 

C 8202-7:2013 (IEC 62026-7:2010) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H 
(参考) 
参考文献 

IEC 62026-3:2008,Low-voltage switchgear and controlgear−Controller-device interfaces (CDIs)−Part 3: 

DeviceNet 

IEC 61158 (all parts),Industrial communication networks−Fieldbus specifications