サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 7801:2019  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 光源の点灯方法 ················································································································ 3 

4.1 一般 ···························································································································· 3 

4.2 点灯条件 ······················································································································ 3 

5 測定設備及び試験場所の条件及び状態 ·················································································· 3 

5.1 電源,電気計器及び電気回路の条件及び状態 ······································································· 3 

5.2 試験場所の条件及び状態 ································································································· 4 

6 受光器···························································································································· 4 

6.1 一般 ···························································································································· 4 

6.2 性能 ···························································································································· 5 

7 全光束測定 ······················································································································ 5 

7.1 一般 ···························································································································· 5 

7.2 積分球 ························································································································· 5 

7.3 測定方法 ······················································································································ 6 

7.4 自己吸収補正係数測定方法 ······························································································ 6 

7.5 効率の測定 ··················································································································· 7 

8 光度測定························································································································· 7 

8.1 一般 ···························································································································· 7 

8.2 光源点灯台,測光ベンチ及び受光器··················································································· 7 

8.3 測定方法 ······················································································································ 8 

8.4 最大光度,及びビームの開き ··························································································· 8 

8.5 ビーム光束 ··················································································································· 9 

9 光源色及び演色評価数測定 ································································································· 9 

9.1 一般 ···························································································································· 9 

9.2 分光測色装置及び入射光学系 ··························································································· 9 

9.3 測定方法 ····················································································································· 10 

10 測定の不確かさ ············································································································· 10 

11 測定結果の記載方法 ······································································································· 11 

11.1 測定条件 ···················································································································· 11 

11.2 測定結果 ···················································································································· 11 

11.3 測定の不確かさ ··········································································································· 11 

附属書A(参考)色補正係数及びその求め方 ············································································ 12 

C 7801:2019 目次 

(2) 

ページ 

附属書B(参考)三光度法による直管蛍光ランプの全光束測定方法 ··············································· 14 

附属書C(参考)刺激値直読方法による光源色測定方法 ····························································· 15 

C 7801:2019  

(3) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人

日本照明工業会(JLMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規

格を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規

格である。これによって,JIS C 7801:2014は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

  

日本産業規格          JIS 

C 7801:2019 

一般照明用光源の測光方法 

Measuring methods of lamps for general lighting 

序文 

この規格は,1975年に制定され,2009年の改正において適用範囲を光源の試験方法として共通する光学

的な試験に絞り,その内容を見直し,表題を“一般照明用光源の測光方法”に改正した。その後,3回の

改正を経て今日に至っている。前回の改正は2014年に行われたが,今回,LED照明製品の進展及び測光

技術の進歩に対応するために改正した。 

なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,一般照明用光源の全光束,光度などの測光量及び光源色に関する量を求める方法について

規定する。 

なお,この規格は,電球形LEDランプの測光に用いることができる。また,LEDパッケージの測光方

法はJIS C 8152-1,LEDモジュール及びLEDライトエンジンの測光方法はJIS C 8152-2,及び配光測定装

置を用いたLED照明器具などの測光方法はJIS C 8105-5による。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 1609-1 照度計 第1部:一般計量器 

JIS C 62504 一般照明用LED製品及び関連装置の用語及び定義 

JIS Z 8103 計測用語 

JIS Z 8113 照明用語 

JIS Z 8120 光学用語 

JIS Z 8724 色の測定方法−光源色 

JIS Z 8725 光源の分布温度及び色温度・相関色温度の測定方法 

JIS Z 8726 光源の演色性評価方法 

JIS Z 8781-1 測色−第1部:CIE測色標準観測者の等色関数 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 8103,JIS Z 8113,JIS Z 8120及びJIS C 62504によるほ

か,次による。 

C 7801:2019  

  

3.1 

一般照明用光源 

照明用途の電球,放電ランプ及び固体発光デバイスの総称。 

3.2 

定格値 

製品規格で規定した点灯条件におけるランプ特性のための数値。規格に規定しない場合は,製造業者又

は責任ある販売業者が指定する。 

3.3 

入力電圧 

光源の種類に対応する製品規格で規定した試験回路に入力する電圧。 

3.4 

入力電流 

光源の種類に対応する製品規格で規定した試験回路に入力する電流。 

3.5 

入力電力 

光源の種類に対応する製品規格で規定した試験回路に入力する電力。 

3.6 

ランプ電圧 

光源の種類に対応する製品規格で規定した試験回路において,光源の口金又は入力端子に入力する電圧。 

注記 安定器を内蔵した光源の電気条件には,ランプ電圧ではなく,入力電圧を用いる。 

3.7 

ランプ電流 

光源の種類に対応する製品規格で規定した試験回路において,光源の口金又は入力端子に入力する電流。 

注記 安定器を内蔵した光源の電気条件には,ランプ電流ではなく,入力電流を用いる。 

3.8 

ランプ電力 

光源の種類に対応する製品規格で規定した試験回路において,光源の口金又は入力端子に入力する電力。 

注記 安定器を内蔵した光源の電気条件には,ランプ電力ではなく,入力電力を用いる。 

3.9 

試験電気条件 

製品規格で規定した光源の点灯電気条件。入力電圧,入力電流,入力電力,ランプ電圧,ランプ電流,

ランプ電力などの電気的特性(定格値)を指定する。 

3.10 

標準光源 

全光束,光度などの目盛定めがしてあり,測光において,比較の基準として用いる光源。 

3.11 

自己吸収補正係数 

積分球内で点灯した光源の全光束が受光器に伝達される割合を積分球効率といい,積分球内部に光源,

点灯ジグなどを設置又は除去することによって,変化する積分球効率を補正するための係数。全光束測定

では,標準光源を設置した場合と被測定光源を設置した場合との受光器出力の変化分を補正する。 

C 7801:2019  

3.12 

LEDライトエンジン 

LEDパッケージ又はLEDモジュールを点灯装置とともに平面的又は立体的に配列させ,かつ,多くの

機械的,電気・電子的及び光学的構造部品からなる,LED照明器具の光源部ユニット。 

なお,点灯装置がないものもある。 

3.13 

電球形LEDランプ 

1個以上のLED,制御装置及びE形,B形又はGX53形の口金を一体化した構造のLED装置。 

注記 レトロフィットLEDランプと呼ばれる場合がある。 

光源の点灯方法 

4.1 

一般 

被測定光源の点灯方法は,製造業者等が指定する場合を除き,個別の製品規格で規定する方法による。

標準光源の点灯方法は,標準光源を校正したときの方法による。 

注記 個別の製品規格の例を,次に示す。 

− 一般照明用白熱電球(JIS C 7501の附属書A) 

− 家庭用小形白熱電球(JIS C 7523の附属書A) 

− 反射形投光電球(JIS C 7525の附属書A) 

− ハロゲン電球(自動車用を除く)(JIS C 7527の附属書A) 

− ボール電球(JIS C 7530の附属書1) 

− 高圧水銀ランプ(JIS C 7604の附属書B) 

− 低圧ナトリウムランプ(JIS C 7610の9.) 

− 直管蛍光ランプ(JIS C 7617-2の附属書B) 

− 片口金蛍光ランプ(環形を含む)(JIS C 7618-2の附属書B) 

− 一般照明用電球形蛍光ランプ(JIS C 7620-2の附属書A) 

− 高圧ナトリウムランプ(JIS C 7621の箇条8) 

− メタルハライドランプ(JIS C 7623の附属書B及び附属書E) 

− 一般照明用電球形LEDランプ(JIS C 8157の附属書A) 

4.2 

点灯条件 

標準光源及び被測定光源の点灯条件は,製造業者等が指定する場合を除き,次による。 

a) 標準光源及び被測定光源は,試験電気条件で点灯する。 

b) 標準光源及び被測定光源の点灯状態が安定かつ再現されていることを確認するために,必要に応じて

試験電気条件以外の電気的特性を測定する。 

c) 温度の影響を受ける光源については,点灯中に温度環境条件が変化しないようにする。 

d) 電気的特性及び光出力が安定したことを確認してから測定を開始する。点灯の安定時間を製品規格で

規定する場合には,規定する条件を用いる。 

測定設備及び試験場所の条件及び状態 

5.1 

電源,電気計器及び電気回路の条件及び状態 

電源,電気計器及び電気回路は,製造業者等が指定する場合を除き,次による。 

background image

C 7801:2019  

  

a) 被測定光源の点灯装置は,製品規格で規定した性能を満足するものを用いる。 

b) 標準光源の点灯装置は,標準光源を校正したときの点灯状態を十分に再現できる性能を確保する。さ

らに,標準光源の目盛は,国家標準とのトレーサビリティを保たなければならない。 

標準光源の点灯に用いる測定設備の性能の例を,表1に示す。 

表1−標準光源の点灯に用いる測定設備の性能の例 

測定設備 

性能 

直流安定化電源 

・電圧変動は,規定電圧の±0.1 %以内。 

交流安定化電源 

・電圧変動は,規定電圧の±0.2 %以内。 
・周波数変動は,規定周波数の±0.2 %以内。 
・ひずみ率は,3 %以内。 

電気計器 

・確度は,0.2 %以内。 
・交流で使用する計器は,実効値を測定し,表示するもの。 
・光源に対して並列に接続する計器のインピーダンスは,その分流電流が
 ランプ電流の0.1 %以下となるように十分高いもの。 
・光源に対して直列に接続する計器のインピーダンスは,その電圧降下が
 ランプ電圧の1 %以下となるように十分低いもの。 

電気計器の電圧回路 

・点灯回路とは別個に,受金に直接接続するもの。 
・接続線及び点灯回路の導線は,十分に電流容量のあるもの。 
・被測定光源が蛍光ランプの場合には,蛍光ランプからみた電源インピー
 ダンスは,試験用安定器を除いて100 Ω以下。 

5.2 

試験場所の条件及び状態 

試験場所の条件及び状態は,製造業者等が指定する場合を除き,次による。 

a) 試験場所の温度は21 ℃〜27 ℃の範囲で,試験中の温度変化は2 K以内とする。 

b) 蛍光ランプ点灯時には,空調などからの気流が直接当たらないようにする。 

c) 試験室の相対湿度は,75 %以下とする。ただし,静電気による障害に十分配慮する。 

d) 測定に影響を与えるような振動がないように配慮する。 

e) 積分球内で光源を点灯する場合は,試験場所の温度の測定は,次による。 

1) 温度は,積分球内において,光源の中心を通る水平面上で,光源及び積分球内壁から十分に離れた

場所で測定する。装置の制約などによって,他の部位で温度を測定する場合には,7.2 b)に規定する

部位との相関を確認して,必要に応じて温度を補正してもよい。 

2) 温度計の感温部は,例えば,遮蔽板などによって,光源からの直接の放射が当たらないように配慮

する。 

3) 標準電球を積分球内で点灯した場合の温度は,21 ℃〜30 ℃の範囲で,試験中の温度変化は2 K以

内とする。 

f) 

試験場所の温度が規定の範囲を超える場合には,温度の影響を補正する。 

受光器 

6.1 

一般 

測定に用いる受光器(測光器)の一般事項は,JIS C 1609-1による。 

C 7801:2019  

6.2 

性能 

測定に用いる受光器の性能は,次のいずれかによる。標準光源と被測定光源との相対分光分布が異なる

場合など,必要に応じて測定値に色補正係数(附属書A参照)を乗じて補正する。 

a) JIS C 1609-1による一般形AA級照度計。 

b) JIS C 1609-1の直線性及び可視域相対分光応答度特性が一般形AA級照度計相当である特殊形照度測

定器。 

測光器を用いる代わりに,JIS Z 8724の分光測光器の条件を満たし,かつ,b)の性能を具備する分光測

光器を受光器として代用することができる。また,必要に応じて,JIS C 1609-1の測定基準面及び受光面

の均一性を受光器の性能評価に用いることができる。 

全光束測定 

7.1 

一般 

全光束測定は,積分球(球形光束計)を用いて,被測定光源と全光束が値付けられた標準光源とを同じ

位置で点灯し,その比較によって行う。 

なお,直管蛍光ランプにおける全光束の簡易測定方法として,三光度法を用いることができる(附属書

B参照)。 

7.2 

積分球 

全光束測定に用いる積分球は,次の条件を満足する。 

a) 積分球内部(壁面,遮光板,ジグなど)は,一様な白色拡散反射特性をもつ[硫酸バリウム,ポリテ

トラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene,PTFE)などの反射面がよい。]。内壁面の分光反射率

は,可視波長域で90 %以上であることが望ましい。 

b) 光源の点灯位置は,積分球の中心とする。光源の点灯ジグなど,積分球内面以外で光源の直射光が当

たる部分の吸収を少なく抑え,直射光が積分球内部で十分に相互反射させることのできる構造にする。 

c) 開口部などから迷光が積分球内に混入しない構造とする。 

d) 遮光板は,光源の直射光が受光器に当たらない形状で,寸法はなるべく小さくする。積分球の中心か

ら積分球半径の1/3〜2/3の位置に,測光窓に平行な状態で固定する。 

e) 積分球の大きさは,被測定光源又は標準光源点灯時の発熱による温度上昇を考慮し選択する。また,

直管蛍光ランプなどの直線状の光源の測定では,ランプ長の1.2倍以上の大きさのものを用いる。 

f) 

自己吸収測定用光源は,自己吸収測定用光源の直射光が受光器に当たらない構造をもつ。 

g) 積分球の開口部の大きさは,開口部面積の合計が内壁面積に対して4 %以内であることが望ましい。 

h) 被測定光源又は標準光源を保持するジグは,光源からの熱伝導による影響が生じない断熱構造をもつ。 

注記1 積分球の例を,図1に示す。 

注記2 積分球は,遮光板,開口,ジグなどが測定の不確かさの要因となるため,積分球の直径を大

きくして,球内壁の面積に対する遮光板などの面積の比率を下げることで測定精度を改善す

ることができる。一方,積分球を大きくすると受光器の出力が小さくなるため,受光器出力

のSN比が測定の不確かさに影響を及ぼさない範囲が,積分球の大きさの上限となる。 

background image

C 7801:2019  

  

図1−積分球の概要(参考) 

7.3 

測定方法 

測定方法は,次による。 

a) 測定機器の予熱は,十分に行う。特に,積分球は,標準光源又は被測定光源と同等の点灯電力をもつ

光源を球内で30分以上点灯して,球内温度を測定条件とほぼ同じにしてから測定する。 

b) 標準光源の配光特性は,被測定光源の特性に近いものを使用することが望ましい。 

c) 測定は,標準光源との比較測定によって行う。すなわち,同じ位置で点灯した,標準光源及び被測定

光源について受光器出力をそれぞれ求める。 

d) c)で求めた標準光源の受光器出力is,及び被測定光源の受光器出力itから,被測定光源の全光束Φtを,

次の式によって求める。必要に応じて,自己吸収補正係数α,色補正係数kなどを乗じて補正する。 

s

s

t

t

Φ

i

i

k

Φ

×

×

×

ここに, 

α: 自己吸収補正係数(標準光源と被測定光源とが同じ形状の

場合は,α=1) 

k: 色補正係数(標準光源と被測定光源との相対分光分布が同

じ場合は,k=1) 

Φt: 被測定光源の全光束(lm) 

Φs: 標準光源の全光束(lm) 

it: 被測定光源の受光器出力[(A),(V)など] 

is: 標準光源の受光器出力[(A),(V)など] 

e) 光源は,点灯後の光出力が変化するため,光出力が十分に安定するまでの時間を確保する。 

f) 

標準光源の点灯条件(点灯方法,環境温度,安定時間など)は,標準光源校正時の条件と整合させる。 

g) 色補正係数kを求める場合に用いる受光器の相対分光応答度は,積分球の特性を含んだものを使用す

る。 

注記 色補正係数の求め方については,附属書A参照。 

7.4 

自己吸収補正係数測定方法 

自己吸収補正係数測定方法は,次による。 

a) 測定機器の予熱は,十分に行う。特に,積分球は,標準光源又は被測定光源と同等のランプ電力又は

C 7801:2019  

入力電力をもつ光源を球内で30分以上点灯して,球内温度を測定条件とほぼ同じにしてから測定する。 

b) 自己吸収測定用光源を点灯して,光出力を安定させる。 

c) 標準光源を,積分球に設置しない場合の受光器出力is,0と,設置した場合の受光器出力is,1とを測定す

る。 

d) b)及びc)と同様にして,被測定光源を,積分球に設置しない場合の受光器出力it,0と,設置した場合の

受光器出力it,1とを測定する。 

e) 自己吸収補正係数αを,次の式によって求める。 

0,t

1,t

0,s

1,s

i

i

i

i

=

α

ここに, 

α: 自己吸収補正係数 

is,0: 自己吸収測定用光源を点灯して,標準光源を積分球に設

置しない場合の受光器出力[(A),(V)など] 

is,1: 自己吸収測定用光源を点灯して,標準光源を積分球に設

置した場合の受光器出力[(A),(V)など] 

it,0: 自己吸収測定用光源を点灯して,被測定光源を積分球に

設置しない場合の受光器出力[(A),(V)など] 

it,1: 自己吸収測定用光源を点灯して,被測定光源を積分球に

設置した場合の受光器出力[(A),(V)など] 

7.5 

効率の測定 

効率ηt(lm/W)の測定は,4.2の点灯条件で測定する入力電力Wt(W)及び7.3で測定する全光束Φt(lm)

から,次の式によって求める。 

t

t

t

W

Φ

=

η

ここに, 

ηt: 効率(lm/W) 

Φt: 全光束(lm) 

Wt: 入力電力(W) 

光度測定 

8.1 

一般 

光度測定は,光源点灯台,測光ベンチ及び受光器を使用して,光度が値付けられた標準光源との比較に

よる方法,又は照度及び測光距離から光度を換算する方法によって行う。 

8.2 

光源点灯台,測光ベンチ及び受光器 

光度測定に用いる光源点灯台,測光ベンチ及び受光器は,次の条件を具備する。 

a) 被測定光源(又は標準光源)及び受光器は,測光軸が水平になるように測光ベンチ上に配置し,光源

の測光方向を測光軸に一致させ,受光器の受光面を測光軸に垂直にする。 

b) 測光距離は,光源又は受光面の寸法について,いずれか大きい方の最大寸法の10倍以上とする。ただ

し,反射面,屈折面などを備えた光源の場合は,光源の製品規格に規定する測光距離又は使用条件に

よって,あらかじめ受渡当事者間で合意した距離を測光距離とする。 

c) 測光ベンチ上には,遮光板などによって,光源の直射光だけを受光器に入射し,それ以外の反射光及

びその他の光が受光面に入らないようにする。 

C 7801:2019  

  

8.3 

測定方法 

8.3.1 

標準光源との比較測定による方法 

標準光源との比較測定による方法は,次による。 

a) 光度Isの標準光源を光源点灯台に設置,点灯し,測光距離dsにおける受光器出力isを読み取る。 

b) 被測定光源を光源点灯台に設置,点灯し,測光距離dtにおける受光器出力itを読み取る。 

c) a)及びb)で求めた標準光源の受光器出力is,及び被測定光源の受光器出力itから,被測定光源の光度

Itを,次の式によって求める。必要に応じて色補正係数kを乗じて補正する。 

s

s

2

s

t

2

t

t

I

d

i

d

i

k

I

×

×

×

×

=

ここに, 

k: 色補正係数(標準光源と被測定光源との相対分光分布が

同じ場合は,k=1) 

Is: 標準光源の光度(cd) 

It: 被測定光源の光度(cd) 

ds: 標準光源の測光距離(m) 

dt: 被測定光源の測光距離(m) 

it: 被測定光源の受光器出力[(A),(V)など] 

is: 標準光源の受光器出力[(A),(V)など] 

8.3.2 

照度測定による方法 

照度測定による方法は,次による。 

a) 受光器は,箇条6で規定したものを用い,使用頻度又は使用時間に応じて,照度の校正を適切に実施

する。 

b) 被測定光源を光源点灯台に設置,点灯し,測光距離dtでの受光器の受光面上の照度Etを読み取る。 

c) b)で求めた照度Etから,被測定光源の光度Itを,次の式によって求める。必要に応じて色補正係数k

を乗じて補正する。 

t2

t

t

d

E

k

I

×

×

=

ここに, 

k: 色補正係数(標準光源と被測定光源との相対分光分布が

同じ場合は,k=1) 

It: 被測定光源の光度(cd) 

dt: 被測定光源の測光距離(m) 

Et: 被測定光源による受光器の受光面上の照度(lx) 

8.4 

最大光度,及びビームの開き 

最大光度,及びビームの開きの測定方法は,次による。 

a) 8.3によって光度を測定する。光度測定方向の定義を,図2に示す。測光軸に対する鉛直角θを変え(水

平角φは,一定),それぞれのθ方向の光度[配光特性It (φi,θ)]を測定する。 

b) a)で測定したIt (φi,θ)から,最大値It,max (φ)を求める。 

c) b)で求めた最大光度It,max (φ)に対し,光度が50 %になる2方向,又は10 %になる2方向をビームの境

とし,この2方向のなす角A (φ)を求める。A (φ)をビームの開きという。 

d) 同様にして,2方向以上の水平角φについて,ビームの開きA (φ)を測定する。 

e) It,max (φ)の最大値を最大光度It,maxとする。 

f) 

ビームの開きは,A (φ)の平均の値とする。 

background image

C 7801:2019  

注記 配光特性が複雑な光源におけるビームの開きについては,IEC/TR 61341参照。 

8.5 

ビーム光束 

ビーム光束の測定方法は,次による。 

a) 8.3によって光度を測定する。測光軸に対する鉛直角θを変え(水平角φは,一定),それぞれのθ方

向の光度[配光特性It (φi,θ)]を測定する。 

b) 同様にして,2方向以上の水平角φについて,配光特性It (φi,θ)を測定する。 

c) ビーム光束ΦBは,a)及びb)で測定した配光特性It (φi,θ)から,次の式によって求める。 

()

=

B

0

t

B

sin

π

2

θ

θ

θ

θ

d

I

Φ

()

(

)

=

=

n

i

I

n

I

1

i

t

t

,

1

θ

ϕ

θ

ここに, 

ΦB: ビーム光束(lm) 

()

θ

tI

: 水平角φに対する平均配光特性(cd) 

θB: 

()

θ

tI

の最大値(最大光度)の50 %になる鉛直角,又は

最大値の10 %になる鉛直角(°) 

n: 配光測定における水平角の測定断面数 

It (φi,θ): (φi,θ)方向における被測定光源の配光特性(cd) 

図2−光度測定方向の定義 

光源色及び演色評価数測定 

9.1 

一般 

光源色及び演色評価数測定は,JIS Z 8724で規定した分光測色方法によって行う。 

なお,光源色の簡易測定方法として,刺激値直読方法を用いることができる(附属書C参照)。 

9.2 

分光測色装置及び入射光学系 

光源色測定に用いる分光測色装置及びその入射光学系は,次の条件を具備しなければならない。 

a) 分光測色装置の入射光学系は,通常,7.2で規定した積分球を用いるか,被測定光源(又は標準光源)

全体を十分に見込むことができ,かつ,この見込みの角度範囲でのJIS C 1609-1における斜入射光特

性の入射角ごとの余弦則の外れの限度値が±5 %以内とする。 

b) 分光測色装置は,JIS Z 8724の規定による。ただし,分光分布を測定する波長範囲は,可視波長域1)

10 

C 7801:2019  

  

とし,この範囲において分光測色装置の波長目盛のずれは,±0.3 nm以内とする。ポリクロメータ方

式の分光測色装置においては,アレイ状の受光素子の各素子の重心波長を波長目盛とする。 

注1) 可視波長域は,波長360 nm〜830 nmの範囲となるが,従来から使用されている波長380 nm

〜780 nmの範囲で試験を行っても,実用上問題はない。 

c) スリット波長幅及び測定波長間隔は,JIS Z 8724における5.2.5(分光分布測定の実施条件)を満足す

る。 

d) パルス駆動などによって光源の発光波形が周期的に変化する場合には,分光測色装置における光電出

力の積分時間は,点灯周期の整数倍か,又は点灯周期に比べて十分長い時間として,分光測色装置出

力の再現性を確保する。 

9.3 

測定方法 

測定方法は,次による。 

a) 測定機器の予熱は,十分に行う。 

b) 測色用標準光源を点灯し,このときの分光測色装置出力is (λ)を測定する。 

c) 被測定光源を点灯し,このときの分光測色装置出力it (λ)を測定する。 

d) b)及びc)で求めた分光測色装置出力is (λ)及びit (λ)から,被測定光源の相対分光分布Pt (λ)を,次の式

によって求める。 

()

()()

()

λ

λ

λ

λ

s

s

t

t

P

i

i

P

×

=

ここに, 

Pt (λ): 被測定光源の相対分光分布 

Ps (λ): 標準光源の相対分光分布 

it (λ): 被測定光源の分光測色装置出力[(A),(V)など] 

is (λ): 標準光源の分光測色装置出力[(A),(V)など] 

λ: 測定波長(nm) 

e) 光源のCIE 1931色度図における色度座標(x,y)は,d)で求めたPt (λ)について,JIS Z 8781-1に規定

する等色関数を用いてJIS Z 8724の計算式によって求める。 

f) 

光源の相関色温度は,d)で求めたPt (λ)について,JIS Z 8725における5.4(相関色温度の求め方)で

規定する方法によって求める。 

g) 光源の演色評価数(平均演色評価数及び特殊演色評価数)は,d)で求めたPt (λ)について,JIS Z 8726

に規定する方法によって求める。 

h) 測色用標準光源及び被測定光源は,点灯後の光出力が変化するため,光出力が十分に安定するまでの

時間を確保する。 

i) 

積分球内で被測定光源を点灯する場合の標準光源又は被測定光源の点灯位置は,7.3に規定する方法と

整合させる。積分球内で点灯する標準光源は,相対分光分布又は分布温度が,標準光源の放射方向に

よらず均一な特性のものを用い,標準光源の目盛は,各放射方向の平均値を用いることが望ましい。 

10 測定の不確かさ 

測定の不確かさを評価する場合には,次の範ちゅうの不確かさ寄与成分(標準不確かさ)を含める。 

a) 標準光源,測定装置及び測定方法に関わる不確かさ(測定装置の検証及び計測標準の校正の不確かさ

を含む。)。 

注記1 ここに規定している“標準光源”は,JIS Q 17025に規定する“測定標準”である。 

b) 光源の設置及び点灯に関わる不確かさ。 

11 

C 7801:2019  

c) 試験の実施に関わる不確かさ(測定を行う場合の条件のばらつきなど)。 

注記2 不確かさの評価手順は,ISO/IEC Guide 98-3に記載している。 

11 測定結果の記載方法 

11.1 測定条件 

測定条件は,次の事項を記載する。 

a) 試験場所の温度(℃) 

b) 点灯条件(試験電気条件,電気的特性,点灯姿勢など) 

c) 使用した標準光源の識別 

11.2 測定結果 

11.2.1 全光束 

測定結果に基づき,次の内容を記載する。 

a) 全光束(lm) 

b) 効率(lm/W) 

11.2.2 光度 

測定結果に基づき,次の内容を記載する。 

a) 光度(cd) 

b) 測光距離(m) 

c) 最大光度(cd) 

d) ビームの開き(°)及びビームの開きを求めた基準(例えば,“最大光度の50 %”など) 

e) ビーム光束(lm)及びビーム光束を求めた基準(例えば,“最大光度の50 %”など) 

11.2.3 色度座標 

測定結果に応じて,次の内容を記載する。 

a) 測定受光条件 

b) 色度座標(x,y) 

11.2.4 相関色温度 

測定結果に応じて,次の内容を記載する。 

a) 測定受光条件 

b) 相関色温度(K)及びCIE 1960 UCS色度座標の黒体軌跡からの偏差(duv又はDuv) 

11.2.5 演色評価数 

測定結果に応じて,次の内容を記載する。 

a) 測定受光条件 

b) 平均演色評価数Ra 

c) 特殊演色評価数Ri(i:9〜15) 

11.3 測定の不確かさ 

測定の不確かさを記載する場合,11.2の測定結果と合わせて記載する。 

12 

C 7801:2019  

  

附属書A 

(参考) 

色補正係数及びその求め方 

A.1 色補正係数の求め方 

色補正係数を求める場合,受光器の相対分光応答度S (λ),被測定光源の相対分光分布Pt (λ)及び測光量

を値付けするときに用いる標準光源の相対分光分布Ps (λ)(標準電球の分布温度からプランクの式によっ

て求めた分光分布,又は標準光源の相対分光分布の校正値)の各データをあらかじめ入手し,色補正係数

を算出する。可視域の全波長領域を計算対象とした色補正係数kは,次の式によって算出する。分光デー

タの波長間隔としては,5 nmが望ましい。 

なお,可視波長域は,波長360 nm〜830 nmの範囲となるが,従来から使用されている波長380 nm〜780 

nmの範囲で試験を行っても,実用上問題はない。 

()()

()()

()()

()()

×

=

2

1

2

1

2

1

2

1

t

S

S

t

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

λ

d

S

P

d

S

P

d

V

P

d

V

P

k

ここに, 

k: 色補正係数 

V (λ): 標準分光視感効率 

S (λ): 受光器の相対分光応答度 

Ps (λ): 標準光源の相対分光分布 

Pt (λ): 被測定光源の相対分光分布 

λ1: 可視波長域の下限(360 nm) 

λ2: 可視波長域の上限(830 nm) 

A.2 積分球を含む受光器の相対分光応答度の求め方 

受光器の入射光学系に積分球を含む場合には,受光器の相対分光応答度S (λ)としては,積分球の特性を

含んだものを使用することが必要であり,次の方法によって求めることができる。 

a) 直接,相対分光応答度を測定する方法 積分球に入射開口部があるものについては,積分球に受光器

を装着した状態で相対分光応答度S (λ)を測定する。 

b) 積分球の相対分光効率ηSphere (λ)から求める方法 受光器単独の相対分光応答度SD (λ)と,積分球の相

対分光効率ηSphere (λ)とから,積分球の特性を含んだ相対分光応答度S (λ)を,次の式によって計算する。 

S (λ)=C0×ηSphere (λ)×SD (λ) 

ここに, 

S (λ): 相対分光応答度 

C0: 係数 

ηSphere (λ): 積分球の相対分光効率 

SD (λ): 受光器単独の相対分光応答度 

λ: 波長(nm) 

積分球の相対分光効率ηSphere (λ)は,次のいずれかの方法で求めることができる。 

1) 積分球内部の平均的な分光反射率がρ (λ)のとき,積分球の相対分光効率ηSphere (λ)は,次の式で近似

できる。 

()

()()

λ

ρ

λ

ρ

λ

η

×

=

1

1

Sphere

C

13 

C 7801:2019  

ここに, 

ηSphere (λ): 積分球の相対分光効率 

C1: 係数 

ρ (λ): 積分球内部の平均的な分光反射率 

2) 相対分光分布がP0 (λ)の光源の光束を積分球内に導入したとき,受光器窓からの透過光の相対分光

分布がPSphere (λ)のとき,積分球の相対分光効率ηSphere (λ)は,次の式で近似できる。 

()

()

()

λ

λ

λ

η

0

Sphere

2

Sphere

P

P

=

ここに, 

ηSphere (λ): 積分球の相対分光効率 

C2: 係数 

P0 (λ): 積分球への導入光の相対分光分布 

PSphere (λ): 積分球の受光器窓からの透過光の相対分光分布 

なお,光源を積分球内部で点灯する場合には,光源の相対分光分布が,方向によらず一様なもの

を使用する。 

background image

14 

C 7801:2019  

  

附属書B 

(参考) 

三光度法による直管蛍光ランプの全光束測定方法 

B.1 

三光度法による全光束測定方法 

直管蛍光ランプの平均鉛直配光は,滑らかで均等拡散に近いため,特定の三方向の光度から全光束を計

算することができる。この方法は,直管蛍光ランプの三光度法と呼ばれており,積分球を必要とせず,簡

便に全光束測定を行うことができる。 

直管蛍光ランプを点灯し,図B.1で示す三方向の光度I−45,I0,I+45をそれぞれ測定する。 

図B.1−三光度法による光度測定方向 

全光束Φは,次の式によって求める。 

Φ=3.60 I−45+4.78 I0+3.60 I+45 

ここに, 

Φ: 全光束(lm) 

I−45: −45°方向の光度(cd) 

I0: 0°方向の光度(cd) 

I+45: +45°方向の光度(cd) 

注記 光度にそれぞれ乗じる係数は,直管蛍光ランプにおける全光束及び配光特性の関係から算出し

たものである。ほかの光源(例えば,直管LEDランプなど)に適用する場合には,個別に係数

を算出する必要がある。 

この方法で必要とする光度を求めるには,蛍光ランプの発光管の長さの約2〜4倍程度の距離で各角度

(三点)の照度を測定し,逆二乗の法則によって光度を求めてもよい。ただし,発光管が長いことによる

逆二乗則の誤差が入るので,できるだけ距離を離す。 

background image

15 

C 7801:2019  

附属書C 
(参考) 

刺激値直読方法による光源色測定方法 

C.1 刺激値直読方法 

刺激値直読方法とは,光源色の計算に必要な三刺激値(X,Y,Z)を求める手段として,三刺激値をそ

のまま直読できるように,受光系にJIS Z 8781-1における等色関数に近似した分光応答度をもたせた装置

によって,光源色測定の簡便化を図ったものである。 

この方法は,測定が簡便なため光源色の工程管理などで多く使われている。反面,装置受光系の分光応

答度が等色関数に完全には合わせられないことによる不確かさが生じるため,使用方法に注意する必要が

ある。 

光源用の刺激値直読形色彩計(以下,色彩計という。)の受光器の分光応答度は,等色関数に合わせるこ

とが必要であり,この条件はルータの条件と呼ばれている。色彩計の分光応答度を具現化するために特に

問題となるのは,CIE等色関数のx(λ)であって,x(λ)には図C.1のように,504 nmを境界に二つの山があ

り,このような分光応答度を実現することは容易ではない。このため,x(λ)の山をx1(λ)(短波長側の山)

と,x2(λ)(長波長側の山)とに分け,それぞれ独立した4種[x1(λ),x2(λ),y(λ),z(λ)]の受光器で構

成する色彩計を,四素子式色彩計という。また,x1(λ)とz(λ)との相対分光応答度がよく近似しているので,

両方を兼用して,x2(λ),y(λ),z(λ)の三種の受光器で色彩計を構成することもできる。この色彩計は,三

素子式色彩計と呼ばれ光学系が簡単なので多く使われているが,四素子式色彩計などに比べて誤差が大き

くなる。これらの受光器によって被測定光を測定することによって,各受光器から刺激値が求められ[x2(λ)

からX2,y(λ)からY,z(λ)からZ及びX1=αZ],これからS=[(X2+αZ)+Y+Z]とすると,x=(X2+αZ)/S,

y=Y/Sとなる色度座標が算出できる(αは定数)。 

注記 刺激値直読方法については,社団法人照明学会編“光の計測マニュアル”参照。 

図C.1−CIE等色関数 

C.2 色彩計の校正方法 

16 

C 7801:2019  

  

色彩計は,ルータの条件を完全に満足させることは不可能であり,特に蛍光ランプなどの一般照明用光

源の光源色測定では不確かさを小さくする必要があるため,標準光源によって色彩計を校正する必要があ

る。CIE 1931色度図(xy色度図)は,座標変換値であるため,三刺激値X,Y,Zについて,次の手順で校

正を行う。 

a) 標準光源の色度座標xs,ysから,標準光源の三刺激値Xs,Ys,Zsを,次の式によって求める。 

Xs=xs 

Ys=ys 

Zs=1−xs−ys 

ここに, 

xs: 標準光源の色度座標x 

ys: 標準光源の色度座標y 

Xs: 標準光源の三刺激値X 

Ys: 標準光源の三刺激値Y 

Zs: 標準光源の三刺激値Z 

b) 標準光源を点灯した場合の,色彩計の読みrX,s,rY,s,及びrZ,sを読む。 

c) a)で求めたXs,Ys,Zsとb)で求めたrX,s,rY,s,rZ,sとから,色彩計の校正係数CFX,CFY及びCFZを,

次の式によって求める。 

s

X

X

r

X

CF

,

s

=

s

Y

Y

r

Y

CF

,

s

=

s

Z

Z

r

Z

CF

,

s

=

ここに, 

Xs: 標準光源の三刺激値X 

Ys: 標準光源の三刺激値Y 

Zs: 標準光源の三刺激値Z 

CFX: 色彩計における刺激値Xの校正係数 

CFY: 色彩計における刺激値Yの校正係数 

CFZ: 色彩計における刺激値Zの校正係数 

rX,s: 標準光源を点灯した場合の色彩計の三刺激値Xの読み 

rY,s: 標準光源を点灯した場合の色彩計の三刺激値Yの読み 

rZ,s: 標準光源を点灯した場合の色彩計の三刺激値Zの読み 

d) 被測定光源を点灯した場合の,色彩計の読みrX,t,rY,t,及びrZ,tを読む。 

e) d)で求めたrX,t,rY,t,rZ,tから,被測定光源の三刺激値Xt,Yt,Zt,及び色度座標xt,ytを,次の式によ

って求める。 

Xt=CFX×rX,t 

Yt=CFY×rY,t 

Zt=CFZ×rZ,t 

t

t

t

t

t

Z

Y

X

X

x

+

+

=

t

t

t

t

t

Z

Y

X

Y

y

+

+

=

ここに, 

rX,t: 被測定光源を点灯した場合の色彩計の三刺激値Xの読み 

rY,t: 被測定光源を点灯した場合の色彩計の三刺激値Yの読み 

rZ,t: 被測定光源を点灯した場合の色彩計の三刺激値Zの読み 

17 

C 7801:2019  

CFX: 色彩計における刺激値Xの校正係数 

CFY: 色彩計における刺激値Yの校正係数 

CFZ: 色彩計における刺激値Zの校正係数 

Xt: 被測定光源の三刺激値X 

Yt: 被測定光源の三刺激値Y 

Zt: 被測定光源の三刺激値Z 

xt: 被測定光源の色度座標x 

yt: 被測定光源の色度座標y 

C.3 色標準光源 

色彩計の校正で使用する標準光源は,次の条件を具備する。 

a) 十分にエージングさせた,発光特性の安定したものとする。 

b) 色度の値付けは,分光測色によって三刺激値X,Y,Z又は,その相対値が測定されている。 

c) 被測定光源に対して,相対分光分布が近似し,かつ,色度座標が近傍である。 

 
 

参考文献 JIS C 7501 一般照明用白熱電球 

JIS C 7523 家庭用小形白熱電球 

JIS C 7525 反射形投光電球 

JIS C 7527 ハロゲン電球(自動車用を除く)−性能仕様 

JIS C 7530 ボール電球 

JIS C 7604 高圧水銀ランプ−性能規定 

JIS C 7610 低圧ナトリウムランプ 

JIS C 7617-2 直管蛍光ランプ−第2部:性能仕様 

JIS C 7618-2 片口金蛍光ランプ−第2部:性能仕様 

JIS C 7620-2 一般照明用電球形蛍光ランプ−第2部:性能仕様 

JIS C 7621 高圧ナトリウムランプ−性能仕様 

JIS C 7623 メタルハライドランプ−性能仕様 

JIS C 8105-5 照明器具−第5部:配光測定方法 

JIS C 8152-1 照明用白色発光ダイオード(LED)の測光方法−第1部:LEDパッケージ 

JIS C 8152-2 照明用白色発光ダイオード(LED)の測光方法−第2部:LEDモジュール及び

LEDライトエンジン 

JIS C 8157 一般照明用電球形LEDランプ(電源電圧50 V超)−性能要求事項 

JIS Q 17025 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項 

ISO/IEC Guide 98-3,Uncertainty of measurement−Part 3: Guide to the expression of uncertainty in 

measurement (GUM:1995) 

IEC/TR 61341,Method of measurement of centre beam intensity and beam angle(s) of reflector lamps 

社団法人照明学会:光の計測マニュアル,日本理工出版会 (1990)