サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この追補は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,工業標準原案を具

して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正

したもので,これによって,JIS C 7709-2:2007は改正され,一部が置き換えられた。 

background image

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

JIS 

C 7709-2:2010 

電球類の口金・受金及びそれらのゲージ並びに 

互換性・安全性 第2部 受金 

(追補3) 

Lamp caps and holders together with gauges for the control of 

interchangeability and safety  Part 2: Lampholders 

(Amendment 3) 

JIS C 7709-2:2007を,次のように改正する。 

2.(引用規格)の“JIS C 8324 けい光燈ソケット及びグロースタータソケット”を,“JIS C 8324 蛍光

灯ソケット及びスタータソケット”に置き換える。 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-0-3を,次のシートNo.2-0-4に置き換える。 

2007 

受金 目次及びJIS/IEC対照表 

ページ 1/3 

2010 

形と主要部寸法を表す記号 

種類 

受金シートNo. 

対応IECシートNo. 

特記事項 

B形 

B15 

B15d 

2-1-2 

7005-16-4 

B22 

B22d 

2-2-1 

7005-10-8 

BA形 

BA7 

BA7s 

2-3-1 

7005-11-3 

BA9 

BA9s 

2-4-1 

7005-12-2 

BA15 

BA15s 

2-5-2 

7005-13-5 

BA15d 

2-6-2 

7005-13-5 

BAU形 

BAU15 

BAU15s 

2-8-2 

7005-19-1 

BAY形 

BAY15 

BAY15d 

2-12-3 

7005-13-5 

BY形 

BY22 

BY22d 

2-14-2 

7005-17-5 

E形 

E10 

E10 

2-15-1 

7005-20-5 

E11 

E11 

2-16-2 

7005-6-1 

E12 

E12 

2-17-1 

7005-28-1 

E14 

E14 

2-18-1 

7005-20-5 

E17 

E17 

2-20-1 

7005-20-5 

E26 

E26 

2-21-2 

7005-20-5 

E39 

E39 

2-26-1 

7005-24A-3 

EU形 

EU10 

EU10 

2-124-1 

− 

新設 

EY形 

EY11 

EY11 

2-116-1 

− 

EZ形 

EZ10 

EZ10 

2-29-1 

7005-116-1 

EZ14 

EZ14 

2-18A-1 

− 

FaX形 

FaX6 

FaX6 

2-31-1 

− 

Fc形 

Fc2 

Fc2 

2-32-1 

7005-114-1 

G形 

G4 

G4 

2-33-2 

7005-72-2 

G5 

G5 

2-34-2 

7005-51-3 

G6.35 

G6.35 

2-35-2 

7005-59-2 

G6.35/15×19 

2-36-1 

− 

G9 

G9 

2-117-1 

7005-129-1 

G9.5 

G9.5 

2-37-1 

7005-70-1 

G10 

G10q 

2-38-1 

7005-56-2 

G12 

G12 

2-39-1 

7005-63-3 

G13 

G13 

2-40-2 

7005-50-4 

G22 

G22 

2-44-2 

7005-75-2 

G23 

G23 

2-45-1 

7005-69-1 

G24 

G24d 

2-46-1 

7005-78-7 

G38 

G38 

2-47-1 

7005-76-2 

GRX形 

GRX10 

GRX10q 

2-48-1 

7005-101-1 

備考 特記事項欄の“新設”又は“改正”は,2010の改正でデータシートを新設又は改正したことを示す。 

2-0-4 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2007 

受金 目次及びJIS/IEC対照表 

ページ 2/3 

2010 

形と主要部寸法を表す記号 

種類 

受金シートNo. 

対応IECシートNo. 

特記事項 

GU形 

GU4 

GU4 

2-49-1 

7005-108-2 

GU5.3 

GU5.3 

2-50-2 

7005-109-2 

GU6.5 

GU6.5 

2-125-1 

7005-152-1 

新設 

GU10 

GU10q 

2-38B-1 

7005-123-1 

GU12 

GU12 

2-126-1 

− 

新設 

GU16 

GU16d 

2-127-1 

7005-154-1 

新設 

GX形 

GX5.3 

GX5.3 

2-51-2 

7005-73A-4 

GX6.35 

GX6.35 

2-35-2 

7005-59-2 

シートはG6.35を参照 

GX9.5 

GX9.5 

2-52-1 

7005-70A-2 

GX10 

GX10q 

2-53-2 

7005-84-2 

GX12 

GX12 

2-119-1 

7005-135-1 

GX23 

GX23 

2-55-1 

7005-86-1 

GX24 

GX24q 

2-56-3 

7005-78-7 

GX53 

GX53 

2-122-2 

7005-142-2 

改正 

GY形 

GY5.3 

GY5.3 

2-57-2 

7005-73B-4 

GY6.35 

GY6.35 

2-35-2 

7005-59-2 

シートはG6.35を参照 

GY9.5 

GY9.5 

2-59-1 

7005-70B-2 

GY10 

GY10q 

2-60-2 

7005-85-2 

GZ形 

GZ4 

GZ4 

2-62-1 

7005-67-1 

GZ6.35 

GZ6.35 

2-63-2 

7005-59A-3 

GZ10 

GZ10q 

2-38A-1 

7005-124-1 

2G形 

2G8 

2G8 

2-123-1 

7005-141-2 

新設 

2G11 

2G11 

2-64-1 

7005-82-2 

P形 

P14.5 

P14.5s 

2-66-1 

7005-46-3 

P15 

P15s-25-1 

2-67-1 

− 

P15d-25-1 

2-68-1 

− 

P15d-25-3 

2-69-1 

− 

P20 

P20 

2-70-2 

7005-31-2 

P21 

P21 

2-71-1 

− 

P22 

P22 

2-72-2 

7005-32-2 

P22d/5 

2-73-1 

− 

P22d/6 

2-74-1 

− 

P23 

P23t 

2-120-1 

7005-138-1 

P24 

P24s 

2-76-1 

− 

P28 

P28s 

2-77-1 

7005-42-6 

P30 

P30s-10.3 

2-78-1 

7005-44-2 

P30d-10.3 

2-79-1 

− 

備考 特記事項欄の“新設”又は“改正”は,2010の改正でデータシートを新設又は改正したことを示す。 

2-0-4 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2007 

受金 目次及びJIS/IEC対照表 

ページ 3/3 

2010 

形と主要部寸法を表す記号 

種類 

受金シートNo. 

対応IECシートNo. 

特記事項 

P形 

P32 

P32 

2-80-1 

7005-111-3 

P38 

P38t 

2-121-1 

7005-133-1 

P43 

P43t-38 

2-82-3 

7005-39-4 

P43t-38/55×45 

2-83-2 

− 

P43t-38/65×65 

2-84-2 

− 

P43t-38/65×65A 2-85-2 

− 

PG形 

PG12 

PG12 

2-87-1 

7005-64-4 

PGJ形 

PGJ19 

PGJ19 

2-89A-2 

7005-110-2 

PGX形 

PGX12 

PGX12 

2-90-1 

7005-64-4 

PK形 

PK22 

PK22s 

2-91-1 

7005-47-2 

PK22s/6 

2-92-1 

− 

PX形 

PX20 

PX20 

2-70-2 

7005-31-2 

シートはP20を参照 

PX22 

PX22 

2-72-2 

7005-32-2 

シートはP22を参照 

PX26 

PX26d 

2-96-1 

7005-5-3 

PX43 

PX43t 

2-97-1 

7005-34-1 

PY形 

PY20 

PY20 

2-70-2 

7005-31-2 

シートはP20を参照 

PZ形 

PZ20 

PZ20 

2-70-2 

7005-31-2 

シートはP20を参照 

R形 

R7 

R7s 

2-100-3 

7005-53-4 

7005-53A-5 

R17 

R17d 

2-101-1 

7005-57-1 

RX形 

RX7 

RX7s 

2-102-3 

7005-53-4 

7005-53A-5 

RX17 

RX17d 

2-101A-1 

− 

W形 

W2 

W2×4.6d 

2-110-1 

7005-94-2 

W2.1 

W2.1×9.5d 

2-111-2 

7005-91-1 

W3 

W3×16d 

2-112-2 

7005-105-2 

W3×16q 

2-113-3 

7005-106-3 

改正 

WX形 

WX3 

WX3×16d 

2-112-2 

7005-105-2 

シートはW3×16dを
参照 

WY形 

WY3 

WY3×16q 

2-113B-1 

7005-106-3 

新設 

WZ形 

WZ3 

WZ3×16q 

2-113C-1 

7005-151-1 

新設 

備考 特記事項欄の“新設”又は“改正”は,2010の改正でデータシートを新設又は改正したことを示す。 

2-0-4 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.参考-2-3を,次のシートNo.参考-2-4に置き換える。 

2007 

受金IECシート 一覧表 

ページ 1/3 

2010 

形と主要部寸法を表す記号 

種類 

IECシートNo. 

特記事項 

B形 

B8.4 

B8.4d 

7005-140-1 

B22 

B22d 

7005-10-8 

B22d-3 

7005-10A-4 

BA形 

BA20 

BA20d 

7005-14-2 

JISから外す 

BA20s 

7005-14-2 

JISから外す 

BA21 

BA21-3 

7005-15-2 

BAU形 

BAU15 

BAU15d 

7005-13-5 

JISから外す 

BAW形 

BAW9 

BAW9s 

7005-149-1 

新設(A35) 

BAW15 

BAW15d 

7005-13-5 

JISから外す 

BAW15s 

7005-13-5 

JISから外す 

BAX形 

BAX9 

BAX9s 

7005-8-1 

JISから外す 

BAY形 

BAY9 

BAY9s 

7005-9-1 

JISから外す 

BAY15 

BAY15s 

7005-13-5 

JISから外す 

BAZ形 

BAZ9 

BAZ9s 

7005-150-1 

新設(A35) 

BAZ15 

BAZ15d 

7005-13-5 

JISから外す 

BAZ15s 

7005-13-5 

JISから外す 

BX形 

BX8.4 

BX8.4d 

7005-140-1 

E形 

E5 

E5 

7005-20-4 

E26 

E26-d 

7005-29-2 

E27 

E27 

7005-29-1 

E40 

E40 

7005-24-6 

EP形 

EP10 

EP10 

7005-30-1 

EY形 

EY10 

EY10 

7005-7-1 

Fa形 

Fa6 

Fa6 

7005-55-3 

Fa8 

Fa8 

7005-58-1 

G形 

G5.3 

G5.3 

7005-73-1 

G5.3-4.8 

7005-126-1 

G7.9 

G7.9 

7005-139-1 

G8.5 

G8.5 

7005-122-1 

G17 

G17q 

7005-45-2 

G17.5 

G17.5t-1 

7005-117-1 

G24 

G24 

7005-78-7 

改正(A32) 

G32 

G32 

7005-87-3 

備考 特記事項欄の“新設(A○○)”又は“改正(A○○)”は,IEC規格の追補○○で新設又は改正されたことを

示す。“JISから外す”は,2010のJIS改正でJISから外したことを示す。 

参考-2-4 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2007 

受金IECシート 一覧表 

ページ 2/3 

2010 

形と主要部寸法を表す記号 

種類 

IECシートNo. 

特記事項 

GR形 

GR8 

GR8 

7005-68-4 

GR10 

GR10q 

7005-77-1 

GRZ形 

GRZ10 

GRZ10d 

7005-131-1 

GRZ10t 

7005-132-1 

GU形 

GU7 

GU7 

7005-113-1 

GU10 

GU10 

7005-121-1 

GUX形 

GUX2.5 

GUX2.5d 

7005-137-1 

新設(A33) 

GUY形 

GUY2.5 

GUY2.5d 

7005-137-1 

新設(A33) 

GUZ形 

GUZ2.5 

GUZ2.5d 

7005-137-1 

新設(A33) 

GX形 

GX6.35 

GX6.35 

7005-59-1 

GX7.9 

GX7.9 

7005-139-1 

GX17 

GX17q 

7005-45-2 

GX8.5 

GX8.5 

7005-143-1 

新設(A33) 

GX10 

GX10 

7005-144-1 

新設(A33) 

GX24 

GX24 

7005-78-3 

改正(A32) 

GX32 

GX32 

7005-87-3 

GX38 

GX38q 

7005-65-1 

GY形 

GY10 

GY10 

7005-145-1 

新設(A33) 

GY17 

GY17q 

7005-45-2 

GY22 

GY22 

7005-119-1 

GY24 

GY24 

7005-78-7 

改正(A32) 

GY32 

GY32 

7005-87-3 

GZ形 

GZ9.5 

GZ9.5 

7005-70B-2 

GZ10 

GZ10 

7005-120-2 

GZX形 

GZX7 

GZX7d 

7005-136-1 

新設(A33) 

GZX9.5 

GZX9.5 

7005-70B-2 

GZY形 

GZY7 

GZY7d 

7005-136-1 

新設(A33) 

GZY9.5 

GZY9.5 

7005-70B-2 

GZZ形 

GZZ7 

GZZ7d 

7005-136-1 

新設(A33) 

GZZ9.5 

GZZ9.5 

7005-70B-2 

2G形 

2G7 

2G7 

7005-102-1 

2G10 

2G10 

7005-118-1 

2G13 

2G13 

7005-33-1 

2GX形 

2GX7 

2GX7 

7005-103-1 

2GX13 

2GX13 

7005-125-2 

備考 特記事項欄の“新設(A○○)”又は“改正(A○○)”は,IEC規格の追補○○で新設又は改正されたことを

示す。“JISから外す”は,2010のJIS改正でJISから外したことを示す。 

参考-2-4 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2007 

受金IECシート 一覧表 

ページ 3/3 

2010 

形と主要部寸法を表す記号 

種類 

IECシートNo. 

特記事項 

P形 

P11.5 

P11.5d 

7005-79-1 

P18 

P18s 

7005-38-3 

P26 

P26s 

7005-36-1 

P26.4 

P26.4t 

7005-128-2 

P29 

P29 

7005-66-1 

P40 

P40 

7005-43-3 

P45 

P45t 

7005-95-2 

JISから外す 

PG形 

PG13 

PG13 

7005-107-4 

JISから外す 

PG18.5 

PG18.5 

7005-147-1 

新設(A34) 

PG20 

PG20 

7005-127-2 

改正(A32) 

PGJ形 

PGJ5 

PGJ5 

7005-153-1 

新設(A36) 

PGJ13 

PGJ13 

7005-107-4 

JISから外す 

PGJ23 

PGJ23t 

7005-155-1 

新設(A37) 

PGJY形 

PGJY19 

PGJY19 

7005-146-1 

新設(A33) 

PGU形 

PGU20 

PGU20 

7005-127-2 

改正(A32) 

PGZ形 

PGZ12 

PGZ12 

7005-148-1 

新設(A34) 

PJ形 

PJ26.4 

PJ26.4t 

7005-128-2 

PK形 

PK32 

PK32 

7005-111-3 

PKX形 

PKX22 

PKX22s 

7005-37-1 

PX形 

PX13.5 

PX13.5s 

7005-35-1 

JISから外す 

PY形 

PY43 

PY43d 

7005-88-1 

JISから外す 

PZ形 

PZ43 

PZ43t 

7005-89-1 

JISから外す 

S形 

S14 

S14 

7005-112-1 

SK形 

SK15 

SK15s 

7005-83-1 

SV形 

SV8.5 

SV8.5 

7005-80-3 

JISから外す 

SX形 

SX4s 

SX4s 

7005-97-2 

新設(A35) 

W形 

W2.5 

W2.5×16 

7005-104-1 

W4.3 

W4.3×8.5d 

7005-115-1 

W10.6 

W10.6×8.5d 

7005-90-2 

WP形 

WP4 

WP4×9d 

7005-93-1 

WU形 

WU2.54 

WU2.5×16 

7005-104D-1 

WX形 

WX2.5 

WX2.5×16 

7005-104A-1 

WX3 

WX3×16q 

7005-106-3 

JISから外す 

WY形 

WY2.5 

WY2.5×16 

7005-104B-1 

WZ形 

WZ2.5 

WZ2.5×16 

7005-104C-1 

X形 

X511 

X511 

7005-99-2 

JISから外す 

備考 特記事項欄の“新設(A○○)”又は“改正(A○○)”は,IEC規格の追補○○で新設又は改正されたことを

示す。“JISから外す”は,2010のJIS改正でJISから外したことを示す。 

参考-2-4 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-26-1の後に,次のシートNo.2-124-1を挿入する。 

2010 

EU10 受金 

ページ 1/1 

第三角法 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

9.59 

− 

3.1 

− 

D1 

8.57 

8.76 

− 

19.8 

− 

X1 

22 

− 

10 

11.5 

5.5 

0.5 

0.6 

0.531 

6.7 

 
備考 受金の寸法は,測定器で検査する。 

2-124-1 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-50-2の後に,次のシートNo.2-125-1を挿入する。 

2010 

GU6.5 受金 

ページ 1/1 

第三角法 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

3.6 

− 

G (2) 

1.4 

− 

H (2) 

13.3 

D (1) 

6.5 

− 

14.3 

E1 

3.8 

4.2 

6.8 

E2 

8.8 

9.2 

1.4 

1.6 

F1 

− 

α 

55° 

75° 

F2 

1.8 

2.2 

 
注(1) 受金の寸法は,JIS C 7709-3のシートNo. 3-125-2のゲージ又は測定器で検査する。 
 (2) G及びHは,電球によって占められる領域と,受金及び/又は器具によって占められる領域との境界線を示す。 
 (3) 側面でのコンタクトとし,底面コンタクトは不可とする。 
備考 最大挿入力及び最大引抜力は,JIS C 7709-3のシートNo. 3-125-2のゲージ及び測定器で検査する。 

2-125-1 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-38B-1の後に,次のシートNo.2-126-1を挿入する。 

2010 

GU12 受金 

ページ 1/1 

第三角法 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

5.2 

5.8 

24.5 

25.5 

12 

18.5 

19.5 

E1 

8.2 

8.8 

4.2 

4.8 

E2 

15.2 

15.8 

α 

65° 

85° 

F1 

− 

β 

51° 

62° 

F2 

2.3 

2.7 

 
備考 受金の寸法は,測定器で検査する。 

2-126-1 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-126-1の後に,シートNo.2-127-1を挿入する。 

2010 

GU16d 受金 

ページ 1/1 

第三角法 

単位 mm 

記号 

受金 

最小 

最大 

1.3 

− 

8.4 

9.2 

13.8 

− 

16.66 

K (1) 

19.9 

24.6 

L (1) 

53.3 

54.8 

3.8 

11.6 

R2 

K/2 

 
注(1) K及びLは,絶縁体空洞の底部の基準面から約3 mmの距離に適用される。空洞部の壁面は,挿入が容易になる

ように外側に向かってテーパ状になっていてもよい。 

 (2) 接点は,適切な接触をするために浮かせておく。 
備考1. 受金の寸法は,JIS C 7709-3のシートNo.3-127-2のゲージ又は測定器で検査する。 

2. アメリカでは,この受金はGX16d Type 1である。 
3. 受金にはGX16d Type 2のアメリカ仕様が存在する。 

2-127-1 

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-122-1を,次のシートNo.2-122-2に置き換える。 

2007 

GX53 受金 

ページ 1/2 

2010 

第三角法 

2-122-2 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2007 

GX53 受金 

ページ 2/2 

2010 

単位 mm 

記号 

受金 

最小 

最大 

5.4 

− 

53 

E1 

49.1 

49.5 

E2 

56.5 

56.9 

F1 

4.7 

− 

F2 

1.0 

1.5 

G (2) 

9.5 

H1 (2) 

75.4 

H2 (2) 

15.2 

L1 

42.7 

43.2 

L2 

40.8 

41.2 

R1 

− 

0.5 

R2 

− 

0.4 

4.15 

4.35 

2.9 

3.1 

β 

14°30′ 

15°30′ 

 
注(1) サイドコンタクト。底面でのコンタクトは不可とする。コンタクト頭部から基準面までの距離は2.9 mm以下と

する。コンタクト表面の底面から基準面までの距離は,2.4 mm以上とする。 

 (2) G,H1及びH2は,ランプによって占められるスペースと,受金及び/又は灯具によって占められるスペースと

の間の境界線を示す。 

備考1. 受金の寸法Dは,JIS C 7709-3のシートNo.3-122-3,No.3-122-3A,No.3-122-3B,No.3-122-4,No.3-122-5及

びNo.3-122-5Aのゲージ又は測定器で検査する。 

2. 図は,GX53-1受金だけを示している。誤挿入溝を追加する位置は,現在の溝の両側に20°ずらした位置で検

討中。 

3. 最大着脱力は検討中であり,JIS C 7709-3のシートNo.3-122-3及びNo.3-122-3Aのゲージで検査する。また,

最小引抜力は検討中であり,JIS C 7709-3のシートNo.3-122-3Bのゲージで検査する。 

4. GX53口金の詳細は,JIS C 7709-1のシートNo.1-122を参照。 

2-122-2 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-38A-1の後に,次のシートNo.2-123-1を挿入する。 

2010 

2G8 受金 

ページ 1/2 

第三角法 

 
上の図は,2G8-1受金だけを図示している。その他のキーを次に示す。 

2-123-1 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2010 

2G8 受金 

ページ 2/2 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

58.8 

59.2 

Q (10) 

1.8 

A1 (8) 

− 

53.2 

R (4), (9) 

3.2 

− 

15 

15.3 

S (10) 

4.5 

C (10) 

0.5 

T (4) 

1.5 

− 

7.5 (3) 

T1 (4) 

1.8 

− 

D1 (2) 

32.5 (3) 

1.8 

E (3) 

3.1 

3.5 

V (8) 

5.0 

− 

6.9 

− 

r (10) 

1.2 

F1 

− 

2.6 

r1 

− 

0.5 

15 

− 

r2 

0.7 

− 

10.7 

11.2 

α1 

8° 

9° 

(5) 

α2 

7° 

− 

29.7 

30.3 

γ 

19.5° 

20.5° 

 
注(1) 端子はコンタクトメーキングのために位置の自己調整ができ,接点は口金ピンのかしめ禁止範囲に設ける。 
 (2) D1は,一対の口金ピン挿通口のセンターラインを示している。 
 (3) JIS C 7709-3のシートNo.3-123-4A及びNo.3-123-4Bのゲージでチェックする。 
 (4) クリック感があれば,溝の形状は問わない。口金シートの備考も参照。 

また,ランプ着脱のとき,損傷しないように溝形状に配慮する。 

 (5) Nは,受金の部品が占有する空間と口金の部品が占有する空間との境界である。 

最大外形は,ランプ規格によるものとする。 

 (6) ガイド用の面取りがあってもよい。 
 (7) 少なくとも0.5 mm×45°の面取りか,又は適切な丸みを設ける。 
 (8) A1は高さVの範囲内に適用する。口金を安全に保持するための付加機能をこの範囲に設けてもよい。 
 (9) 新たな受金設計においては,R最小値は3.8 mmとする。 
 (10) rは,Q及びSで定義されたキー範囲外に適用する。 
備考1. 特に指示がなければ,鋭角部にはわずかな面取りか又は丸みを設ける。 

2. 最大装着トルク及び最大外しトルクは,JIS C 7709-3のシートNo.3-123-4A及びNo.3-123-4Bのゲージでチェ

ックする。 

また,最小外しトルクは,JIS C 7709-3のシートNo.3-123-4Cのゲージでチェックする。 

3. 受金は,5 Nm(検討中)の曲げトルクに耐えなければならない。 
4. 受金の寸法は,JIS C 7709-3のシートNo.3-123-4A,No.3-123-4B,No.3-123-4C,No.3-123-4D,No.3-123-4E,

No.3-123-4F及びNo.3-123-4Gのゲージ又は測定器で検査する。 

2-123-1 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-113-2を,次のシートNo.2-113-3に置き換える。 

2004 

W3×16q 受金 

ページ 1/2 

2010 

第三角法 

2-113-3 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2004 

W3×16q 受金 

ページ 2/2 

2010 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

3.5 

− 

2.4 

3.1 

D (2) 

16.3 

16.7 

Q1 

約11 

E (1) 

− 

5.5 

Q2 

約6 

6.7 

− 

4.4 

6.0 

8.6 

− 

AM (1) 

5.5 

− 

J1 

− 

1.8 

AP (3) 

1.0 

5.0 

J2 

− 

4.3 

α 

約50° 

3.3 

3.5 

 
注(1) AMは,溝幅を示すもので,Eを越える箇所に適用する。 
 (2) バルブ口金を受金の中心位置に合わせるために固定した側面を備えた受金に適用する。口金の狭い側の側面に

沿ってばねの力を加えることにより,口金を受金の中心位置に合わせる場合,Dはより小さい値まで許容する
ことができる。この場合,最大幅の口金が挿入できなければならない。これは,JIS C 7709-3のシートNo.3-113-3
に示す受金通りゲージで検査する。さらに,最小幅の口金は,中心に位置させる。 

 (3) この値は,コンタクトに適用する。 
 (4) 保持用端子は,挿入時に口金の保持用突起部の最も高い位置の上を滑ることができなければならない。 
備考1. 最大及び最小の挿入力及び保持力は,JIS C 7709-3のシートNo.3-113-3に示す受金通りゲージで検査する。 

ゲージAによる挿入と保持時に必要とする力は,60 Nを超えてはならない。 
ゲージAによる抜去時に必要とする力は,60 Nを超えてはならない。 
ゲージBによる挿入と保持時に必要とする力は,10 N以上でなければならない。 
ゲージBによる抜去時に必要とする力は,10 N以上でなければならない。 

2. 受金の寸法は,JIS C 7709-3のシートNo.3-113-3に示す受金通りゲージ又は測定器で検査する。 

2-113-3 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-112-2の後に,次のシートNo.2-113B-1を挿入する。 

2010 

WY3×16q 受金 

ページ 1/2 

第三角法 

2-113B-1 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2010 

WY3×16q 受金 

ページ 2/2 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

3.5 

− 

Q2 

約6 

E (1) 

− 

5.5 

4.4 

4.8 

6.7 

− 

AM (1) 

5.5 

− 

8.6 

− 

AP (2) 

1.0 

5.0 

J1 

− 

1.8 

BA 

5.8 

6.0 

J2 

− 

4.3 

BB 

18.3 

18.7 

3.3 

3.5 

BC 

6.7 

6.9 

2.4 

3.1 

α 

約50° 

Q1 

約11 

 
注(1) AMは,溝幅を示すもので,Eを越える箇所に適用する。 
 (2) この値は,コンタクトに適用する。 
 (3) 保持用端子は,挿入時に口金の保持用突起部の最も高い位置の上を滑ることができなければならない。 
備考1. 最大及び最小の挿入力及び保持力は,JIS C 7709-3のシートNo.3-113B-3に示す受金通りゲージで検査する。 

ゲージAによる挿入及び保持時に必要とする力は,60 Nを超えてはならない。 
ゲージAによる抜去時に必要とする力は,60 Nを超えてはならない。 
ゲージBによる挿入及び保持時に必要とする力は,10 N以上でなければならない。 
ゲージBによる抜去時に必要とする力は,10 N以上でなければならない。 

2. 受金の寸法は,JIS C 7709-3のシートNo.3-113B-3に示す受金通りゲージ又は測定器で検査する。 

2-113B-1 

background image

C 7709-2:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

シートNo.2-113B-1の後に,次のシートNo.2-113C-1を挿入する。 

2010 

WZ3×16q 受金 

ページ1/2 

第三角法 

2-113C-1 

background image

C 7709-2:2010  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2010 

WZ3×16q 受金 

ページ 2/2 

単位 mm 

記号 

受金 

記号 

受金 

最小 

最大 

最小 

最大 

3.5 

− 

Q1 

約11 

D (2) 

16.3 

16.7 

Q2 

約6 

E (1) 

− 

5.5 

4.4 

4.8 

6.7 

− 

AA 

3.2 

− 

8.6 

− 

AL 

− 

0.8 

J1 

− 

1.8 

AM (1) 

5.5 

− 

J2 

− 

4.3 

AP (3) 

1.0 

5.0 

J3 

6.3 

6.9 

BB 

18.3 

18.7 

3.3 

3.5 

α 

約50° 

2.4 

3.1 

 
注(1) AMは,溝幅を示すもので,Eを越える箇所に適用する。 
 (2) バルブ口金を受金の中心位置に合わせるために固定した側面を備えた受金に適用する。口金の狭い側の側面に

沿ってばねの力を加えることにより,口金を受金の中心位置に合わせる場合,Dはより小さい値まで許容する
ことができる。この場合,最大幅の口金が挿入できなければならない。 

これは,JIS C 7709-3のシートNo.3-113C-3の挿入,引抜検査ゲージで検査する。さらに,最小幅の口金は,

中心に位置させる。 

 (3) この値は,コンタクトに適用する。 
 (4) 保持用端子は,挿入時に口金の保持用突起部の最も高い位置の上を滑ることができなければならない。 
備考 最大及び最小の挿入力及び保持力は,JIS C 7709-3のシートNo.3-113C-3に示す挿入,引抜検査ゲージで検査す

る。 

ゲージAによる挿入及び保持時に必要とする力は,60 Nを超えてはならない。 
ゲージAによる抜去時に必要とする力は,60 Nを超えてはならない。 
ゲージBによる挿入及び保持時に必要とする力は,10 Nを超えてはならない。 
ゲージBによる抜去時に必要とする力は,10 Nを超えてはならない。 

2-113C-1