サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

(1) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

これによってJIS C 0364-4-46 : 1999,JIS C 0364-5-53 : 1999,JIS C 0364-5-534 : 2000及びJIS C 

0364-5-537 : 1999は廃止・統合され,この規格に置き換えられる。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60364-5-53 : 2002,Electrical 

installations of buildings−Part 5-53 : Selection and erection of electrical equipment−Isolation, switching and 

controlを基礎として用いた。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。 

JIS C 60364-5-53には,次に示す附属書がある。 

附属書A(参考) TN系統におけるサージ保護装置の施設 

附属書B(参考) TT系統におけるサージ保護装置の施設 

附属書C(参考) IT系統におけるサージ保護装置の施設 

附属書D(参考) クラスⅠ,Ⅱ及びⅢで試験したSPDの施設,例えばTN-C-S系統の場合 

附属書E(参考) JIS C 60364の第1部〜第6部の再構成 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

530 概要···························································································································· 1 

530.1 適用範囲 ··················································································································· 1 

530.2 引用規格 ··················································································································· 1 

530.3 一般及び共通要求事項 ································································································· 3 

531 電源の自動遮断による間接接触保護用の装置 ······································································ 3 

531.1 過電流保護器 ············································································································· 3 

531.2 漏電遮断器 ················································································································ 3 

531.3 絶縁監視装置 ············································································································· 4 

532 熱的影響に対する保護用装置 ··························································································· 4 

533 過電流保護器 ················································································································ 4 

533.1 一般要求事項 ············································································································· 4 

533.2 配線設備の過負荷保護器の選定······················································································ 5 

533.3 配線設備の短絡保護器の選定························································································· 5 

534 過電圧保護用装置 ·········································································································· 5 

534.1 一般事項 ··················································································································· 5 

534.2 建築設備におけるSPDの選定及び施工 ··········································································· 6 

535 各種保護器の遮断協調 ··································································································· 12 

535.1 過電流保護器相互間の選択遮断····················································································· 12 

535.2 漏電遮断器と過電流保護器との組合せ ············································································ 12 

535.3 漏電遮断器相互間の選択遮断························································································ 13 

536 断路及び開閉 ··············································································································· 13 

536.0 概要 ························································································································ 13 

536.1 一般事項 ·················································································································· 13 

536.2 断路 ························································································································ 13 

536.3 機械的保守のための開路······························································································ 15 

536.4 非常開閉 ·················································································································· 16 

536.5 機能的開閉(制御) ··································································································· 18 

附属書A(参考)TN系統におけるサージ保護装置の施設 ···························································· 20 

附属書B(参考)TT系統におけるサージ保護装置の施設 ···························································· 21 

附属書C(参考)IT系統におけるサージ保護装置の施設 ····························································· 23 

附属書D(参考)クラスⅠ,Ⅱ及びⅢで試験したSPDの施設,例えばTN-C-S系統の場合 ················ 24 

附属書E(参考)JIS C 60364の第1部〜第6部の再構成 ···························································· 25 

参考文献 ···························································································································· 27 

日本産業規格          JIS 

C 60364-5-53:2006 

(IEC 60364-5-53:2002) 

建築電気設備− 

第5-53部:電気機器の選定及び施工− 

断路,開閉及び制御 

Electrical installations of buildings- 

Part 5-53 : Selection and erection of electrical equipment- 

Isolation, switching and control 

序文 この規格は,2002年に第3-1版として発行されたIEC 60364-5-53,Electrical installations of buildings

−Part 5-53 : Selection and erection of electrical equipment−Isolation, switching and controlを翻訳し,技術的内

容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本産業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。 

530 概要  

530.1 適用範囲 この規格は,断路,開閉及び制御の一般要求事項を,また,これらの機能を満たすため

に設ける装置の選定及び施工に対する要求事項について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 60364-5-53 : 2002,Electrical installations of buildings−Part 5-53 : Selection and erection of 

electrical equipment−Isolation, switching and control (IDT) 

530.2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成

する。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を

構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記していない引用

規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 60364-4-41 建築電気設備−第4-41部:安全保護−感電保護 

備考 IEC 60364-4-41 Electrical installations of buildings−Part 4-41 : Protection for safety−Protection 

against electric shockが,この規格と一致している。 

JIS C 60364-4-42 建築電気設備−第4-42部:安全保護−熱の影響に対する保護 

備考 IEC 60364-4-42 Electrical installations of buildings−Part 4-42 : Protection for safety−Protection 

against thermal effectsが,この規格と一致している。 

JIS C 60364-4-43 建築電気設備−第4-43部:安全保護−過電流保護 

備考 IEC 60364-4-43 Electrical installations of buildings−Part 4-43 : Protection for safety−Protection 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

against overcurrentが,この規格と一致している。 

JIS C 60364-4-44 建築電気設備−第4-44部:安全保護−妨害電圧及び電磁妨害に対する保護 

備考 IEC 60364-4-44 Electrical installations of buildings−Part 4-44 : Protection for safety− 

Protection against voltage disturbances and electromagnetic disturbancesが,この規格と一致して

いる。 

JIS C 60364-5-51 建築電気設備−第5-51部:電気機器の選定及び施工−共通規定 

備考 IEC 60364-5-51 Electrical installations of buildings−Part 5-51 : Selection and erection of 

electrical equipment−Common rulesからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS C 60364-5-54 建築電気設備−第5-54部:電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保

護ボンディング導体 

備考 IEC 60364-5-54 Electrical installations of buildings−Part 5-54 : Selection and erection of 

electrical equipment−Earthing arrangements, protective conductors and protective bonding 

conductorsが,この規格と一致している。 

JIS C 60364-5-55 建築電気設備−第5-55部:電気機器の選定及び施工−その他の機器 

備考 IEC 60364-5-55 Electrical installations of buildings−Part 5-55 : Selection and erection of 

electrical equipment−Other equipmentが,この規格と一致している。 

JIS C 60364-6-61 建築電気設備−第6-61部:検証−最初の検証 

備考 IEC 60364-6-61 Electrical installations of buildings−Part 6-61 : Verification−Initial verification

が,この規格と一致している。 

JIS C 0364-7-705 建築電気設備 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第705節:農業

及び園芸用施設の電気設備 

備考 IEC 60364-7-705 Electrical installations of buildings−Part 7 : Requirements for special 

installations or locations−Section 705 : Electrical installations of agricultural and horticultural 

premisesが,この規格と一致している。 

JIS C 0367-1 雷による電磁インパルスに対する保護−第1部:基本的原則 

備考 IEC 61312-1 Protection against lightning electromagnetic impulse−Part 1 : General principlesが,

この規格と一致している。 

IEC 60269-3 : 1987,Low-voltage fuses−Part 3 : Supplementary requirements for fuses for use by unskilled 

persons (fuses mainly for household and similar applications) 

IEC 60664-1 : 1992,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems−Part 1 : Principles, 

requirements and tests 

IEC 61008-1 : 1996,Residual current operated circuit-breakers without integral overcurrent protection for 

household and similar uses (RCCBs)−Part 1 : General rules 

IEC 61009-1 : 1996,Residual current operated circuit-breakers with integral overcurrent protection for 

household and similar uses (RCBOs)−Part 1 : General rules 

IEC/TS 61312-2 : 1999,Protection against lightning electromagnetic impulse (LEMP)−Part 2 : Shielding of 

structures, bonding inside structures and earthing 

IEC/TS 61312-3 : 2000,Protection against lightning electromagnetic impulse−Part 3 : Requirements of surge 

protective devices (SPDs) 

IEC 61643-1 : 1998 Amendment 1 (2001),Surge-protective device connected to low-voltage power distribution 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

systems−Part 1 : Performance requirements and testing methods 

IEC 61643-12 Low-voltage surge protective devices−Part 12 : Surge protective devices connected to 

low-voltage power distribution systems−Selection and application principles 

530.3 (530) 一般及び共通要求事項 この規格は,安全に対する保護手段,その設備の使用目的に応じた

適正な機能に対する要求事項,及び予測される外的影響に対する適切な要求事項について規定する。すべ

ての機器は,この部の各箇条の規定及びこの規格の他の関連規定に適合するように選定及び施工しなけれ

ばならない。 

この規格の要求事項は,JIS C 60364-5-51に示す共通事項に対する補足事項である。 

530.3.1 (530.1) 多極式装置の,各極の可動接点は実質上同時に投入及び遮断する機械的構造のものでなけ

ればならない。ただし,中性極の接点が他の接点に対し先入れ,かつ,後切りとなっているものはこの限

りでない。 

530.3.2 (530.2) 多相回路においては,536.2.2.7に規定する場合を除き,単極式装置を中性線に設けてはな

らない。 

単相回路においては,JIS C 60364-4-41の413.1の規定に適合する漏電遮断器を電源側に設置する場合を

除き,単極式装置を中性線に設けてはならない。 

530.3.3 (530.3) 複数の機能を兼用する装置は,個々の機能に対応するこの部の要求事項にすべて適合しな

ければならない。 

531 電源の自動遮断による間接接触保護用の装置  

531.1 過電流保護器  

531.1.1 TN系統 TN系統における過電流保護器は,短絡保護用の装置について規定する434.2及び431

並びに533.3に示す条件に従って過電流保護器を選定及び施工し,また,413.1.3.3の要求事項を満たさな

ければならない。 

531.1.2 TT系統 検討中。 

531.1.3 IT系統 露出導電性部分を相互接続している場合,第2故障発生時の保護を行う過電流保護器は,

JIS C 60364-4-41の413.1.5.5の要求事項を考慮し,531.1.1に適合しなければならない。 

531.2 漏電遮断器  

531.2.1 設備の一般条件 直流回路の漏電遮断器は,直流の残留電流を検出し,通常の状態及び故障時に

おいて回路電流を遮断することができるように特別に設計しなければならない。 

531.2.1.1 漏電遮断器は,保護する回路の全充電用導体を確実に遮断するものでなければならない。TN-S

系統において,中性線が大地電位と同一電位になることが確実と思われるような電力供給条件の場合は,

中性線を遮断する必要がない。 

備考 中性線電位が大地電位と同一であることの検証条件は,検討中である。 

531.2.1.2 漏電遮断器の磁気回路内に保護導体を貫通させてはならない。 

531.2.1.3 接続負荷の通常の使用時に予想される漏えい電流で不必要動作するおそれがないように漏電遮

断器を選定し,かつ,その電気回路を小分割しなければならない。 

備考 漏電遮断器は,漏えい電流値が定格感度電流の50 %を超える値では,いつでも動作すると考え

る必要がある。 

531.2.1.4 直流分の影響 検討中。 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

531.2.1.5 保護導体をもたない回路に漏電遮断器を使用する場合は,定格感度電流が30 mA以下のもので

あっても,間接接触に対する保護手段として十分であるとみなしてはならない。 

531.2.2 適用方法に対応した保護器の選定  

531.2.2.1 531.2.2.2の要求事項を考慮して,漏電遮断器は補助電源あり又はなしのいずれでもよい。 

備考 補助電源は,その供給系統であってもよい。 

531.2.2.2 補助電源付き漏電遮断器で,補助電源の故障時に自動動作しないものは,次のいずれかに適合

する場合に限り使用することができる。 

− 補助電源の故障時においても,他の方法によってJIS C 60364-4-41の413.1に規定する間接接触保護

が保証される。 

− 技能者 (BA4) 又は熟練者 (BA5) が操作,試験及び検査する設備にその装置を施設する。 

531.2.3 TN系統 ある機器又は設備のある部分に対して,413.1.3に示す条件のうちの一つ以上が適合し

ない場合は,その部分を漏電遮断器によって保護してもよい。この場合,露出導電性部分を漏電遮断器の

感度電流に見合った接地抵抗をもつ接地極に接続すれば,TN接地系統の保護導体に接続する必要はない。

このように保護した回路はTT系統として扱い,413.1.4を適用する。 

ただし,露出導電性部分に対する個別の接地極がない場合は,露出導電性部分を漏電遮断器の電源側で

保護導体に接続する必要がある。 

531.2.4 TT系統 一つの設備を単一の漏電遮断器で保護する場合は,漏電遮断器を設備の源点に施設し

なければならない。ただし,源点と漏電遮断器との間の設備の部分がクラスⅡ機器の使用又はこれと同等

の絶縁による保護の要求事項 (413.2) に適合する場合はこの限りでない。 

備考 複数の源点がある場合は,この要求事項は各源点に適用する。 

531.2.5 IT系統 漏電遮断器によって保護し,かつ,第1故障では遮断させない場合は,漏電遮断器の不

動作電流は,相導体にインピーダンスを無視できる第1故障が生じたときに大地に流れる電流以上としな

ければならない。 

531.3 絶縁監視装置  

備考 絶縁監視装置は,目的に応じた応答時間で動作してよい。 

413.1.5.4に従って設置する絶縁監視装置は,電気設備の絶縁を連続監視する装置である。この装置は,

設備の絶縁レベルがある値まで劣化したことを示し,第2故障発生前にこの劣化の原因を見つけ出せるよ

うにし,また,そのことによって電気の供給の停止を回避することを意図している。 

したがって,この対象となる設備に対応してJIS C 0364-6-61の612.3に規定する値以下に感度を設定す

る。 

絶縁監視装置は,かぎ(鍵)又は工具を使用しなければその設定が変更できないように設計又は施工し

なければならない。 

532 熱的影響に対する保護用装置 検討中。 

備考 この検討は懸案事項で,JIS C 60364-4-42の422.3.10及びJIS C 0364-7-705の705.422を参照。 

533 過電流保護器  

533.1 一般要求事項  

533.1.1 ねじ込みヒューズを用いるヒューズベースは,その中心接触子がヒューズベースの電圧側となる

ように接続しなければならない。 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

533.1.2 栓形ヒューズキャリアを用いるヒューズベースでは,隣接する二つのヒューズベースの導電性部

分相互間をそのヒューズキャリアが橋絡する可能性がないように配置しなければならない。 

533.1.3 技能者 (BA4) 又は熟練者 (BA5) 以外のものが取り外し又は取り付けるようなヒューズリンク

付きヒューズは,IEC 60269-3の安全要求事項に適合する種類のものでなければならない。 

技能者 (BA4) 又は熟練者 (BA5) だけが取り外し又は取り替えるようなヒューズリンク付きヒューズ

又は組合せユニットは,充電部に不用意に触れることなくヒューズリンクを取外し又は取付けができるよ

うに設置しなければならない。 

533.1.4 技能者 (BA4) 又は熟練者 (BA5) 以外のものが遮断器を操作する可能性がある場合は,かぎ又は

工具の使用を含む意図的な行為なしに過電流引き外し機構の目盛設定を変更できないように,かつ,設定

又は校正が目視確認できるように遮断器を設計するか又は施設しなければならない。 

533.2 配線設備の過負荷保護器の選定 保護器の定格電流(又は設定電流)は,433.1に従って選定しな

ければならない。 

備考 場合によっては,不測の動作を回避するため負荷のピーク電流値について考慮しなければなら

ない。 

周期的負荷の場合,In及びI2の値は,熱的に等価な定常負荷に対するIB及びIzの値を基準に選定しなけ

ればならない。 

ここに, IB: 回路の設計電流 
 

Iz: 電線の連続許容電流 

In: 保護器の定格電流 

I2: 保護装置の有効な動作を保証する電流 

533.3 配線設備の短絡保護器の選定 継続時間が5秒以下の短絡に対するJIS C 60364-4-43の規定を適用

する場合,最小又は最大値となる短絡条件を考慮しなければならない。 

保護器の規格が定格使用遮断容量及び定格限界遮断容量の双方を規定している場合,最大短絡条件に対

しては,最大遮断容量を基に保護器を選定することができる。ただし,設備の源点に保護器を設置する場

合などのように,動作状況によって使用遮断容量を基に保護器を選定することが望ましい。 

534 過電圧保護用装置  

534.1 一般事項 この箇条は,JIS C 60364-4-44,IEC 60664-1,IEC 61312-2及びIEC 61643-12に示す場

合における絶縁協調を得るための電圧抑制の適用に関する規定を含んでいる。 

この箇条は,次のものの選定及び施工に関する要求事項を示す。 

− 大気現象によって発生し,供給配電系統を通って伝搬する過渡過電圧の抑制及び開閉過電圧の抑制を

行うための,建築電気設備のサージ保護装置 (SPD) 

− 雷保護システムの保護される建築物への直撃雷又はその近傍への雷撃に起因する過渡過電圧に対する

保護用のSPD 

この箇条は,設備に接続する小形電気使用器具に組み込むサージ保護部品は考慮しない。 

このような部品の存在は,設備の主SPDの働きを緩和すること及び追加的協調作用を必要とすることが

ある。 

この箇条は,交流電力回路に適用する。直流電力回路については,この箇条が要求事項が有効である場

合に限り適用してもよい。特殊な適用については,JIS C 60364の関連の第7部において,その他の又は追

加の要求事項が必要となることがある。 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

534.2 建築設備におけるSPDの選定及び施工  

534.2.1 SPDの使用 JIS C 60364-4-43は,大気現象に起因する(間接雷,遠方雷撃による。)過電圧及び

開閉過電圧に対する保護を含んでいる。通常,この保護は,クラスⅡ試験のSPD又は必要な場合はクラス

Ⅲ試験のSPDの設置によって行う。 

JIS C 60364-4-44によって要求されるか又は別に指定される場合,SPDは設備の源点の近くに又は建築

物内部で設備の源点に最も近い主分電盤内に設置しなければならない。 

JIS C 0367-1は,直撃雷の影響又は電源供給系統に近い雷撃の影響に対する保護を含んでいる。IEC/TS 

61312-3は,雷保護領域 (LPZ) の概念に従ったSPDの正しい選定及び適用について規定している。LPZの

概念は,クラスⅠ試験,クラスⅡ試験及びクラスⅢ試験のSPDの施設について規定している。 

JIS C 0367-1によって要求されるか又は別に指定される場合,SPDは,設備の源点に施設しなければな

らない。 

鋭敏な機器を保護するために,追加のSPDを必要とする場合がある。このようなSPDは,電源側に施

設するSPDと協調しなければならない(534.2.3.6参照)。 

SPDが固定電気設備の一部ではあるが,分電盤の内部に施設しない(例えば,コンセントに設置する。)

場合は,その存在を,当該回路の源点又は源点のできる限り近くにラベルで表示しなければならない。 

534.2.2 SPDの接続 設備の源点に又はその近くにあるSPDは,少なくとも次の箇所間に接続しなければ

ならない(附属書A,附属書B及び附属書C参照。)。 

a) 設備の源点若しくはその近くで中性線と保護導体との間に直接接続がある場合又は中性線がない場合

は,各線導体と主接地端子又は主保護導体との間であって,いずれか配線が最短となる方。 

備考 IT系統における中性線と保護導体とを接続するインピーダンスは,直接接続とはみなさない。 

b) 設備の源点又はその近くで中性線と保護導体との間に直接接続がない場合は,次のいずれかによる。 

− 各線導体と主接地端子又は主保護導体との間,及び中性線と主接地端子又は保護導体との間であっ

て,いずれか配線が最短となる方−接続形式1。 

− 各線導体と中性線との間,及び中性線と主接地端子又は保護導体との間であって,いずれか配線が

短い方−接続形式2。 

備考 線導体のうちの1本が接地されている場合,この箇条の適用に当たっては中性線と同等である

とみなす。 

設備の源点又はその近くにあるSPDは,通常,附属書A〜Cに示すように,かつ,表53Aに従って施設

する。 

background image

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

表53A 系統の形態によるサージ保護装置の接続 

SPDを接続
する線間 

SPDの設置箇所における系統の形態 

TT 

TN-C 

TN-S 

IT(中性線あり) 

IT(中性
線なし) 

関連する設備 

関連する設備 

関連する設備 

接続形式1 

接続形式2 

接続形式1 接続形式2 

接続形式1 

接続形式2 

各線導体− 
中性線 

+ 

● 

NA 

+ 

● 

+ 

● 

NA 

各線導体− 
保護導体 

● 

NA 

NA 

● 

NA 

● 

NA 

● 

中性線− 
保護導体 

● 

● 

NA 

● 

● 

● 

● 

NA 

各線導体− 
PEN導体 

NA 

NA 

● 

NA 

NA 

NA 

NA 

NA 

線導体間 

+ 

+ 

+ 

+ 

+ 

+ 

+ 

+ 

●  :必す(須) 

NA:適用不可 
+ :任意に追加 

534.2.3 サージ保護装置 (SPD) の選定 SPDは,IEC 61643-1に適合しなければならない。選定及び適用

に関する追加情報は,IEC 61643-12に示す。 

534.2.3.1 保護レベル (UP) に関する選定 JIS C 60364-4-44の箇条443がSPDを要求する場合,SPDの

保護レベルUPは,表44B (JIS C 60364-4-44) のインパルス耐電圧カテゴリⅡによって選定しなければなら

ない。 

JIS C 0367-1が,直撃雷に起因する過電圧保護に対してSPDを要求する場合,このSPDの保護レベルも

また,JIS C 60364-4-44の表44Bのインパルス耐電圧カテゴリⅡによって選定しなければならない。 

例えば,230/400 Vの設備においては,保護レベルUPは2.5 kV以下でなければならない。 

534.2.2による接続形式2を用いる場合,上記の要求事項を線導体と保護導体との間の総合保護レベルに

も適用する。 

要求される保護レベルが一組のSPDで達成されない場合,追加的に,協調のとれるSPDを必要な保護

レベルを確保するために適用しなければならない。 

534.2.3.2 連続使用電圧 (UC) に関する選定 SPDの最大連続使用電圧 (UC) は,次の表53Bに示す値以

上でなければならない。 

表53B 電気の供給系統の形態によるSPDの最小必要UC 

SPDを接続する線間 

配電網の系統の形態 

TT 

TN-C 

TN-S 

IT(中性線あり) IT(中性線なし) 

線導体−中性線 

1.1Uo 

NA 

1.1Uo 

1.1Uo 

NA 

各線導体−保護導体 

1.1Uo 

NA 

1.1Uo 

3Uo(1) 

線間電圧(1) 

中性線−保護導体 

Uo(1) 

NA 

Uo(1) 

Uo(1) 

NA 

各線導体−PEN導体 

NA 

1.1Uo 

NA 

NA 

NA 

NA:適用不可 
備考1. Uoは低圧系統の線−中性線間電圧。 

2. この表は,IEC 61643-1追補1に基づく。 

注(1) これらの値は,最悪の故障状態の場合に関するものである。そのため,10 %の許容誤差は考慮していない。 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

534.2.3.3 短時間過電圧 (TOV) に関する選定 534.2.3に従って選定するSPDは,低圧系統内の故障に起

因する短時間過電圧(JIS C 60364-4-44の箇条442参照)に耐えなければならない。 

このことは,IEC 61643-1の7.7.6の当該試験要求事項に適合するSPDを選定することによって確立され

る。 

高圧系統内の地絡故障に起因する短時間過電圧(JIS C 60364-4-44の箇条442参照)の場合に安全側に

働くために,保護導体に接続するSPDは,IEC 61643-1の7.7.4の試験に合格しなければならない。 

さらに,図B.2の4aの位置に設置するSPDは,IEC 61643-1の7.7.4の試験で定義するような短時間過

電圧に耐えなければならない。 

備考1. 上記の短時間過電圧耐量は,適切な合格基準を検討中である。 

2. 中性線の欠損は,これらの要求事項に含まない。現在IEC 61643-1で試験を規定していない

が,SPDは,故障時に安全側に働くことが期待される。 

534.2.3.4 放電電流 (In) 及びインパルス電流 (Iimp) に関する選定 JIS C 60364-4-44の箇条443がSPDを

要求する場合,公称放電電流Inは,保護の各モードに対して5 kA (8/20 μs) 以上でなければならない。 

534.2.2の接続形式2によって設置する場合,中性線と保護導体との間に接続するSPDに対する公称放

電電流Inは,三相系統に対しては20 kA (8/20 μs) 以上,また,単相系統に対しては10 kA (8/20 μs) 以上で

なければならない。 

JIS C 0367-1がSPDを要求する場合は,IEC 61643-1による雷インパルス電流Iimpは,JIS C 0367-1に従

って算出しなければならない。詳細な情報は,IEC 61643-12に示す。電流値を確定できない場合は,Iimp

の値は,各保護モードに対して12.5 kA以上でなければならない。 

534.2.2の接続形式2によって設置する場合,中性線と保護導体との間に接続するSPDに対する雷イン

パルス電流Iimpは,前述の規格と同様に算出しなければならない。電流値を確定できない場合は,Iimpの値

は,三相系統に対しては50 kA以上,また,単相系統に対しては25 kA以上でなければならない。 

単一のSPDをJIS C 0367-1及びJIS C 60364-4-44の箇条443の両方による保護に使用する場合は,In及

びIimpの定格は,上記の値に一致しなければならない。 

534.2.3.5 推定短絡電流に関する選定 過電流保護装置付(内部又は外部)SPDの短絡耐量(SPDの故障

の場合)は,SPD製造業者が指定する最大過電流保護装置を考慮した設置箇所における最大短絡電流以上

でなければならない。 

さらに,続流遮断定格が製造業者によって公表されている場合,短絡耐量は,設置箇所の推定短絡電流

以上でなければならない。 

TT系統又はTN系統において中性線と保護導体との間に接続するSPDで,動作後に商用周波数続流を

流すもの(例えば,放電ギャップ)は,100 A以上の続流遮断定格のものでなければならない。 

IT系統において,中性線と保護導体との間に接続するSPDに対する続流遮断定格は,相導体と中性線

との間に接続するSPDに対するものと同じでなければならない。 

534.2.3.6 SPDの協調 設備におけるSPDの協調の必要性を,IEC 61312-3及びIEC 61643-12に従って考

慮しなければならない。SPDの製造業者は,SPD相互間の協調を達成する方法について,その資料に適切

な情報を提供しなければならない。 

534.2.4 SPDの故障に伴う過電流保護 SPDの短絡保護は,過電流保護装置F2(附属書A〜Dの図参照)

で行う。その過電流保護装置は,製造業者のSPD説明書に示す過電流保護装置に対する最大推奨定格に従

って選定する。 

過電流保護装置F1(それは設備の一部である。附属書A〜Dの図参照)の定格が,過電流保護装置F2

background image

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

の最大推奨定格以下である場合は,F2は省略することができる。 

線導体に過電流保護装置を接続する導体の断面積は,発生し得る最大短絡電流によって定めなければな

らない(F1,F2及びF3を附属書A〜Dに示す。)。 

SPDの故障の場合に,SPDの切り離しに用いる保護装置の取付位置によって,電気の供給の継続又は保

護の継続のいずれかに優先権を与えることができる。 

すべての場合に,保護装置相互間の選択遮断を確保しなければならない。 

− 保護装置をSPD回路に施設する場合,電気の供給は確保される。しかし,設備及び機器のいずれもが

発生し得るその後の過電圧に対して保護されない(図53A参照)。これらの保護装置は,内部の遮断

器の場合もある。 

− 保護装置をSPDが施設されている回路の電源側の設備に設ける場合,SPDの故障は,電気の供給停止

の原因となることがある。また,回路の遮断は,SPDを交換するまで継続する(図53B参照)。 

 PD :SPDの保護装置 

SPD :サージ保護装置 
E/I  :過電圧に対して保護すべき機器又は設備 
 

図53A 電気の供給の継続を優先 

background image

10 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

図53B 保護の継続を優先 

電気の供給の継続と保護の継続とを同時に行わせる信頼性及び可能性を増大するために,図53Cに示す

配列を使用することができる。 

図53C 電気の供給の継続と保護の継続との組合せ 

この場合,二つの等しいSPD(SPD1及びSPD2)を二つの等しい保護装置(PD1及びPD2)に接続する。

SPDの一方(例えば,SPD1)の故障モードは,他方のSPD(例えば,SPD2)の機能に影響を及ぼさず,か

つ,それ自体の保護装置(例えば,PD1)を動作させる。このような設定は,電気の供給の継続と保護の

継続とを行う可能性を著しく増大する。 

534.2.5 間接接触保護 JIS C 60364-4-41で定義する間接接触保護は,SPDの故障の場合でも保護する設

備に対して有効であり続けなければならない。 

電源の自動遮断の場合は,次による。 

− TN系統においては,一般にSPDの電源側の過電流保護装置によって満たされる。 

11 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

− TT系統においては,このことは次のいずれかによって満たすことができる。 

a) 漏電遮断器 (RCD) の負荷側にSPDを設置(図B.1参照) 

b) RCDの電源側にSPDを設置。この場合,中性線と保護導体との間のSPDが故障する可能性があるた

め,次によらなければならない。 

 ・ JIS C 60364-4-41の413.1.3.7の条件に適合する。 

 ・ SPDは,534.2.2の接続形式2に従って設置する。 

− IT系統においては,追加手段の必要はない。 

534.2.6 RCDと併用するSPDの設置 SPDが,534.2.1に従って施設され,かつ,RCDの負荷側にある場

合,時延機能の有無にかかわらず,3 kA (8/20 μs) 以上のサージ電流のイミュニティをもつRCDを用いな

ければならない。 

備考1. IEC 61008-1及びIEC 61009-1によるS形漏電遮断器は,この要求事項に適合する。 

2. 3 kA (8/20 μs) より大きいサージ電流の場合は,漏電遮断器が電力供給を遮断する可能性があ

る。 

534.2.7 絶縁抵抗の測定 設備の源点若しくはその近くに又は分電盤に施設し,かつ,絶縁測定の試験電

圧に対して耐えられる定格電圧をもたないSPDは,JIS C 60364-6-61に従って設備の絶縁抵抗を測定して

いる間,切り離してもよい。 

保護導体に接続するSPDがコンセントの一部である場合は,そのSPDは,JIS C 60364-6-61による絶縁

抵抗測定の試験電圧に耐えなければならない。 

534.2.8 SPDの状態表示 SPDが過電圧保護をもはや行えないという表示を,次のいずれかによって行わ

なければならない。 

− SPD状態表示器 

− 534.2.4で規定する別のSPDの保護装置 

534.2.9 接続導体 接続導体は,線導体からSPDまでの導体及びSPDから主接地端子又は保護導体まで

の導体である。 

SPDの接続導体の長さの増大は過電圧保護の効果を低減するので,すべてのSPDの接続導体ができる限

り短く(接続導体の全長で0.5 m以下が望ましい。),かつ,いかなるループもないとき,最適な過電圧保

護を達成する(図53D参照)。距離a+b(図53D参照)が,0.5 m以下に低減できない場合は,図53Eの

配線を採用することができる。 

background image

12 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

図53D 設備の源点又はその近くにあるSPDの施設例 

図53E 設備の源点又はその近くにあるSPDの施設例 

534.2.10 接地線の断面積 設備の源点又はその近くにあるSPDの接地線は,断面積が4 mm2以上の銅線

又はこれと同等のものでなければならない。 

雷保護システムがある場合は,IEC 61643-1のクラスⅠ試験に従って試験したSPDに対して,断面積が

16 mm2以上の銅線又はこれと同等のものが必要である。 

535 (539) 各種保護器の遮断協調  

535.1 (539.1) 過電流保護器相互間の選択遮断 検討中。 

535.2 (539.2) 漏電遮断器と過電流保護器との組合せ  

535.2.1 (539.2.1) 漏電遮断器が過電流保護用の装置を内蔵又は組合せとする場合には,その組み合わせる

保護器の特性(遮断容量及び定格電流に関係のある動作特性)は,JIS C 60364-4-43の箇条433及び箇条

13 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

434並びに533.2及び533.3の規定に適合しなければならない。 

535.2.2 (539.2.2) 漏電遮断器が過電流保護用の装置を内蔵又は組合せとしない場合には,次によらなけれ

ばならない。 

− JIS C 60364-4-43の規定に従って適切な保護器によって過電流保護を行わなければならない。 

− 漏電遮断器は,その設置箇所から負荷側に生じる短絡によって起こるおそれのある熱的及び機械的応

力に損傷することなく耐えなければならない。 

− 漏電遮断器は,不平衡電流又は地絡電流によって遮断器自身が開路しようとするときにも,前記の短

絡条件下で損傷を受けてはならない。 

備考 この応力は,漏電遮断器の設置箇所における推定短絡電流及び短絡保護器の動作特性に依存す

る。 

535.3 (539.3) 漏電遮断器相互間の選択遮断 直列に施設する漏電遮断器間の選択遮断は,電力供給上の理

由から特に安全上必要な場合は,設備の非故障部分に電気の供給を継続するため,選択遮断を必要とする

ことがある。 

この選択遮断は,設備の他の部分に対する必要な保護を確保すると同時に,故障点より電源側の直近に

施設した漏電遮断器の負荷側の設備部分だけを電源から切り離すように,漏電遮断器を選定し施工するこ

とで行うことができる。 

直列の漏電遮断器相互間の選択遮断を確保するため,これらの遮断器は次の二つの条件を満たすもので

なければならない。 

a) 電源側(上位)に施設する漏電遮断器の不動作時間−電流特性は,負荷側(下位)に施設する漏電遮

断器の全動作時間−電流特性より上になければならない。 

b) 電源側に設置する漏電遮断器の定格感度電流は,負荷側に設置する漏電遮断器の定格感度電流より大

きくなければならない。 

漏電遮断器がIEC 61008-1及びIEC 61009-1の要求事項に適合している場合は,電源側に設置する漏電

遮断器の定格感度電流は,負荷側に設置する漏電遮断器の定格感度電流の3倍以上でなければならない。 

536 (46) 断路及び開閉  

536.0 (460) 概要 この箇条は,電気設備又は電力機器に関連する危険を防止又は除去する目的に用いる

非自動の手元及び遠隔操作の断路及び開閉の方法について取り扱う。 

536.1 (461) 一般事項  

536.1.1 (461.1) 断路及び開閉用に設けるすべての装置は,その目的とする機能に従ってこの部の当該要求

事項に適合しなければならない。 

536.1.2 (461.2) TN-C系統においては,PEN導体は断路又は開閉してはならない。TN-S系統においては,

中性線は断路又は開閉する必要はない。 

備考 すべての系統において,保護導体は断路又は開閉してはならないことを要求している(JIS C 

60364-5-54の543.3.3も参照)。 

536.1.3 (461.3) この部で規定する手段は,JIS C 60364-4-41〜JIS C 60364-4-44に規定する保護手段に代え

るものではない。 

536.2 (462) 断路  

536.2.1 一般事項  

536.2.1.1 (462.1) すべての回路は,上記の536.1.2に示す場合を除き,各充電用電線から断路することがで

background image

14 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

きなければならない。 

使用条件が許すなら,共通の方法で回路をグループとして断路してもよい。 

536.2.1.2 (462.2) いかなる機器も不用意に充電されるのを防止するための適切な手段を講じなければなら

ない。 

備考 この予防措置は,次の手段の一つ以上が含まれていればよい。 

− 施錠 

− 警告表示 

− かぎのかかる場所又はエンクロージャ内に設置。 

短絡及び接地することを補助手段として使用してもよい。 

536.2.1.3 (462.3) 一つの機器又はエンクロージャが複数の電源に接続される充電部をもつ場合,充電部に

接近する人に異なる種類の電源からこれらの部分を断路する必要を知らせるような場所に警告表示を取り

付けなければならない。ただし,すべての当該回路の断路を保証するインタロック装置を設けた場合はこ

の限りでない。 

536.2.1.4 (462.4) 必要な場合,蓄積された電気エネルギーを放電するよう適切な措置を講じなければなら

ない(詳細は,JIS C 60364-5-55を参照)。 

536.2.2 (537.2) 断路用装置  

536.2.2.1 (537.2.1) 断路用装置は,536.1.2の規定を条件として,当該回路からすべての電力供給用電線を

有効に断路できるものでなければならない。 

断路用に使用する機器は,536.2.2.2〜536.2.2.8に適合しなければならない。 

536.2.2.2 断路用装置は,次の二つの条件に適合しなければならない。 

a) 新品で清浄で,かつ,乾燥状態において,開位置のとき,各極の端子間で,設備の公称電圧に応じて,

表53Cのインパルス電圧値に耐える。 

備考 耐インパルス電圧に耐える距離よりも長い距離を,断路以外の見地から考慮する必要があるこ

とがある。 

表53C 公称電圧に対応する耐インパルス電圧 

設備の公称電圧(2) 

断路装置の耐インパルス電圧 

kV 

三相系統 

単相3線系統 

過電圧カテゴリⅢ 

過電圧カテゴリⅣ 

 
 230/400,277/480 
 400/690,577/1 000 

120-240 



 5 
 8 
10 

注(1) IEC 60038による。 

備考1. 大気過渡過電圧に関しては,接地系統と非接地系統とを区分しない。 

2. この耐インパルス電圧は,標高2 000 m以下に適用する。 

b) 開極間の漏えい電流は,次の値を超えてはならない。 

− 新品で清浄で,かつ,乾燥した状態において,極ごとに0.5 mA 

− 当該規格に規定する装置の規約耐用年数の末期で,極ごとに6 mA 

各極の端子間において試験するとき,電圧値は設備の公称電圧に対応する相と中性線間の電圧

15 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

の110 %に等しい電圧とする。 

直流で試験する場合の電圧の値は,交流で試験する電圧の実効値と同一でなければならない。 

536.2.2.3 (537.2.1.2) 装置の開極接点間の断路距離は,目視確認できるか又は明りょう,かつ,確実に“切”

若しくは“開”の表記によって示さなければならない。この表示は,装置の各極の開放接点がその断路距

離に至ったときに限り行われるものでなければならない。 

備考 この箇条で要求する表記は,開及び閉の位置を示すためそれぞれ “O” 及び “I” の記号を使用

することができる。 

536.2.2.4 (537.2.1.3) 半導体装置を断路装置として使用してはならない。 

536.2.2.5 (537.2.2) 断路用装置は,不測の閉動作を防止するように設計及び/又は施設しなければならな

い。 

備考 この閉動作は,例えば,衝撃又は振動によって起こることがある。 

536.2.2.6 (537.2.3) 無負荷断路装置は,不注意及び許容されない開路に備えて安全な措置を講じなければ

ならない。 

備考 このことは,この装置をかぎのかかる場所若しくはエンクロージャ内に設置するか又は施錠に

よって達成できる。これに代わるものとして,無負荷断路装置と負荷遮断器とをインタロック

してもよい。 

536.2.2.7 (537.2.4) 断路の方法は,当該電源の全極を切り離す多極式開閉装置を使用することが望ましい

が,単極式装置を相互に隣接して使用してもよい。 

備考 断路は,例えば,次の方法で行うことができる。 

− 多極式又は単極式の断路器(アイソレータ),開閉断路器 

− プラグ及びコンセント 

− ヒューズリンク 

− ヒューズ 

− 配線の取外しを要しない特別な端子 

536.2.2.8 (537.2.5) 断路に用いるすべての装置は,それが断路する回路を表示するなど明確に識別できな

ければならない。 

536.3 (463) 機械的保守のための開路  

536.3.1 一般事項  

536.3.1.1 (463.1) 機械的保守が身体に傷害を与えるおそれを伴う場合は,開路する手段を設けなければな

らない。 

備考1. 電気機械装置には,電熱素子及び電磁機器と同様回転機も含む場合がある(機械の電気設備

にかかわるIEC 60204-1の5.4参照)。 

2. 機械的保守のための開路装置をもつ設備の例を,次に示す。 

− クレーン 

− リフト 

− エスカレータ 

− コンベア 

− 工作機械 

− ポンプ 

3. 圧縮空気,水圧,蒸気など,電気以外で動作する設備には,この規定は適用しない。 

16 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

このような場合は,いかに電気の供給を止めても十分とはいえない。 

536.3.1.2 (463.2) 機械的保守の間に電気機器が不用意に作動しないように適切な予防措置を施さなければ

ならない。ただし,この保守を行う人がその開路装置を継続して管理できる場合はこの限りでない。 

備考 そのためには,次の手段の一つ以上が含まれていればよい。 

− 施錠 

− 警報表示 

− かぎのかかる場所又はエンクロージャ内に設置 

536.3.2 (537.3) 機械的保守のための開路用装置  

536.3.2.1 (537.3.1) 機械的保守のための開路用装置は,主電源回路に挿入することが望ましい。 

この目的で開閉器を施設する場合は,この開閉器が設備の当該部分の全負荷電流を遮断できる能力をも

つものでなければならない。これらはすべての充電用導体を必ずしも切り離す必要はない。 

次のいずれかが主電源を直接切り離すのと同等の条件である場合に限り,駆動装置などの制御回路を切

り離すことができる。 

− 機械的抑制装置などの補助安全対策 

− 使用する制御装置に対するIEC規格の要求事項 

備考 機械的保守のための開路は,例えば,次の方法によって行うことができる。 

− 多極式開閉器 

− 遮断器 

− 接触器を動作させる制御スイッチ 

− プラグ及びコンセント 

536.3.2.2 (537.3.2) 機械的保守のための開路用装置又はこの装置の制御スイッチは,手動操作を必要とす

るものでなければならない。 

この装置の開放接点間の間隔は,目視確認できるか又は明りょう,かつ,確実に“切”若しくは“開”

の表記によって示さなければならない。この表示は,装置の各極が“切”又は“開”の位置になったとき

に限り行われるものでなければならない。 

備考 この箇条で要求する表記は,開及び閉の位置を示すためそれぞれ “O” 及び “I” の記号を使用

することができる。 

536.3.2.3 (537.3.3) 機械的保守のための開路用装置は,不測の閉路を防止するように設計及び/又は施設

しなければならない。 

備考 この閉路は,例えば,衝撃又は振動によって起こることがある。 

536.3.2.4 (537.3.4) 機械的保守のための開路用装置は,容易に識別でき,かつ,その使用目的のために便

利なように設置し,かつ,その表示を行わなければならない。 

536.4 (464) 非常開閉  

536.4.1 一般事項  

備考 非常開閉は,非常閉路又は非常開路であることがある。 

536.4.1.1 (464.1) 予期しない危険を避けるために電気の供給を制御する必要がある場合は,設備のどの部

分にも非常開閉のための手段を施さなければならない。 

備考 非常開閉(536.4.1.5による非常停止とは別の)用装置を使用する設備の例を,次に示す。 

− 可燃性液体用ポンプ設備 

− 換気設備 

17 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

− 大型コンピュータ 

− 高圧放電灯,例えば,ネオンサイン 

− ある種の大型建築物,例えば,百貨店 

− 電気的試験及び研究設備 

− 教育用研究室 

− ボイラ室 

− 大規模ちゅう(厨)房 

536.4.1.2 (464.2) 感電の危険性がある場合,非常開閉装置は536.1.2に規定する場合を除き,すべての充電

用導体を切り離すものでなければならない。 

536.4.1.3 (464.3) 非常停止を含む非常開閉のための手段は,該当する電力供給用電線にできるだけ直接働

くように施設しなければならない。 

一つの動作だけで該当する電源を切り離すように施設しなければならない。 

536.4.1.4 (464.4) 非常開閉は,その操作がさらに別の危険を招いたり,危険を取り除くのに必要な操作を

阻害するものであってはならない。 

備考 機械の場合で,この開閉が非常用の機能を含む場合は,当該要求事項はIEC 60204-1に規定し

ている。 

536.4.1.5 (464.5) 非常停止の手段は,電気によって動かし続けることが危険となる場合に設けなければな

らない。 

備考 非常停止のための装置を使用する設備の例を,次に示す。 

− エスカレータ 

− リフト 

− エレベータ 

− コンベア 

− 電動ドア 

− 工作機械 

− 洗車プラント 

536.4.2 (537.4) 非常開閉用装置  

536.4.2.1 (537.4.1) 非常開閉用装置は,電動機の拘束電流を考慮して,設備の当該部分の全負荷電流を遮

断する能力をもつものでなければならない。 

536.4.2.2 (537.4.2) 非常開閉のための手段は,次のいずれかによって構成することができる。 

− 当該電源を直接切り離すことができる単独の開閉装置 

− 当該電源を一つの動作によって切り離すことのできる機器の組合せ 

非常停止については,例えば,可動部の制動のように,電源の保持が必要な場合がある。 

備考 非常開閉は,次の方法によって行うことができる。 

− 主回路の開閉器 

− 制御(補助)回路の押しボタン及び同種の品 

536.4.2.3 (537.4.3) 実施可能な場合は,主回路の直接遮断に手動形開閉装置を選定しなければならない。 

遠隔制御によって操作する遮断器,接触器などは,コイルの消磁によって開路するか,又はその他のこ

れと同等なフェイルセーフ技術を使用したものでなければならない。 

536.4.2.4 (537.4.4) 非常開閉用装置の操作部(ハンドル,押しボタンなど)は,明確に識別できなければ

18 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

ならず,できれば背景から目立つ赤色とすることが望ましい。 

536.4.2.5 (537.4.5) この操作部は,危険が起こるおそれのある場所で,容易に接近可能でなければならな

い。そして該当する場合,その危険を取り除くことができる別の離れた場所にもなければならない。 

536.4.2.6 (537.4.6) 非常開閉用装置の操作部は,非常開閉及び再投入のための操作の両方を同一人によっ

て管理する場合を除き,“切”又は“停止”の位置でロック又は拘束できるものでなければならない。 

非常開閉装置の解除によって,設備の当該部分が再投入するものであってはならない。 

536.4.2.7 (537.4.7) 非常停止を含む非常開閉用装置は,容易に識別でき,目的に応じて使いやすいように

設置し,かつ,その表示を行わなければならない。 

536.5 (465) 機能的開閉(制御)  

536.5.1 (465.1) 一般事項  

536.5.1.1 (465.1.1) 設備の他の部分から独立して制御する必要がある回路は,その各部分に機能的開閉器

を設けなければならない。 

536.5.1.2 (465.1.2) 機能的開閉器は,回路の充電用導体のすべてを制御する必要はない。 

単極の開閉器を中性線に取り付けてはならない。 

536.5.1.3 (465.1.3) 一般に,制御を必要とするすべての電気使用装置は,適切な機能的開閉器によって制

御しなければならない。 

単一機能的開閉器が,同時に働くように計画された装置の幾つかの機能を制御してもよい。 

526.5.1.4 (465.1.4) 定格16 A以下のプラグとコンセントを,機能的開閉のために使用できる。 

536.5.1.5 (465.1.5) 代替電源から切り換えるのに用いる機能的開閉器は,全充電用導体に働くもので,か

つ,電源を並列にできるものであってはならない。ただし,この条件のために特別に設計した設備にあっ

てはこの限りでない。 

この場合,PEN又は保護導体を断路する手段を施してはならない。 

536.5.2 (537.5) 機能的開閉器  

536.5.2.1 (537.5.1) 機能的開閉器は,それが用いられる最も過酷な責務に適するものでなければならない。 

536.5.2.2 (537.5.2) 機能的開閉器は,必ずしも対応する極を開放しないで電流を制御してもよい。 

備考1. 半導体開閉装置は,回路電流を遮断できるが対応する極を開放しない例である。 

2. 機能的開閉は,例えば,次の方法によって行うことができる。 

− 開閉器 

− 半導体装置 

− 遮断器 

− 接触器 

− 継電器 

− 16 A以下のプラグ及びコンセント 

536.5.2.3 (537.5.3) 断路器,ヒューズ及びリンクは,機能的開閉用に使用してはならない。 

536.5.3 (465.2) 制御回路(補助回路) 制御回路は,制御回路と他の導電性部分との間の故障によって,

制御する装置の機能不全(例えば,誤作動)を起こしやすい危険を制限するように設計,配置及び保護を

行わなければならない。 

536.5.4 (465.3)(2) 電動機制御  

  注(2) この箇条は後日JIS C 60364-5-55に移る予定。 

536.5.4.1 (465.3.1) 電動機制御回路は,電圧の低下又は喪失によって電動機が停止した後に,再始動が危

19 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

険となるおそれがある場合は,自動再始動しないように設計しなければならない。 

536.5.4.2 (465.3.2) 電動機に逆回転制動が付いている場合,逆回転が危険となるおそれがあるときには,

制動の終わりで回転方向が逆転するのを防止する対策を施さなければならない。 

536.5.4.3 (465.3.3) 電動機の回転方向が安全に関係する場合,例えば,逆相による逆回転防止のための対

策を施さなければならない。 

備考 欠相によって起こる危険に対して注意する。 

background image

20 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

附属書A(参考)TN系統におけるサージ保護装置の施設 

 3 主接地端子又はバー 

4 カテゴリⅡの過電圧保護を行うSPD 
5 SPDの接地接続(5a又は5bのいずれか) 
6 被保護機器 
 
F1 設備の源点にある保護装置 
F2 SPDの製造業者が要求する保護装置 

RA 設備の接地極(接地抵抗) 
RB 電源系統の接地極(接地抵抗) 

図A.1 TN系統におけるSPD 

background image

21 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

附属書B(参考)TT系統におけるサージ保護装置の施設 

 3 主接地端子又はバー 

4 カテゴリⅡの過電圧保護を行うSPD 
5 SPDの接地接続(5a及び/又は5bのいずれか) 
6 被保護機器 
7 漏電遮断器 (RCD) 
 
F1 設備の源点にある保護装置 
F2 SPDの製造業者が要求する保護装置 

RA 設備の接地極(接地抵抗) 
RB 電源系統の接地極(接地抵抗) 

図B.1 RCDの負荷側に設置するSPD[534.2.5 a) による] 

background image

22 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

 3 主接地端子又はバー 

4 SPD 
4a SPD(4−4a組合せ,カテゴリⅡの過電圧保護を行う。) 
5 SPDの接地接続(5a及び/又は5bのいずれか) 
6 被保護機器 
7 漏電遮断器 (RCD),母線の電源側又は負荷側のいずれかに設置 
 
F1 設備の源点にある保護装置 
F2 SPDの製造業者が要求する保護装置 

RA 設備の接地極(接地抵抗) 
RB 電源系統の接地極(接地抵抗) 

図B.2 RCDの電源側に施設するSPD[534.2.5 b) による] 

background image

23 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

附属書C(参考)IT系統におけるサージ保護装置の施設 

 3 主接地端子又はバー 

4 カテゴリⅡの過電圧保護を行うSPD 
5 SPDの接地接続(5a及び/又は5bのいずれか) 
6 被保護機器 
7 漏電遮断器 (RCD) 
 
F1 設備の源点にある保護装置 
F2 SPDの製造業者が要求する保護装置 

RA 設備の接地極(接地抵抗) 
RB 電源系統の接地極(接地抵抗) 

図C.1 RCDの負荷側に施設するSPD 

background image

24 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

附属書D(参考)クラスⅠ,Ⅱ及びⅢで試験したSPDの施設, 

例えばTN-C-S系統の場合 

 1 設備の源点 

2 分電盤 
3 配電用アウトレット 
4 主接地端子又はバー 
5 SPD,クラスⅠで試験 
6 SPDの接地接続(接地線) 

7 被保護固定形機器 
8 SPD,クラスⅡで試験 
9 SPD,クラスⅡ又はⅢで試験 
10 反結合要素又は線路長 
F1,F2,F3 過電流保護器 

備考1. 詳しい情報は,IEC 61643-12を参照。 

2. SPDは5及び8を単一SPDに結合してもよい。 

図D.1 クラスⅠ,Ⅱ及びⅢで試験したSPDの施設 

background image

25 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

附属書E(参考)JIS C 60364の第1部〜第6部の再構成 

表E.1 再構成後の部と従来の部との関係 

再構成後のJIS番号及
び名称 

新JISに含まれる旧
JIS番号 

発行年 

旧JIS名称 

C 60364-1 
基本的原則,一般特性
の評価及び用語の定義 

C 0364-1 

1999 

1 通則 

C 0364-2-21 

1999 

2 用語定義:21 一般用語の指針 

C 0364-3+追補1,2 

1999 

3 一般特性の評価 

C 60364-4-41 
安全保護−感電保護 

C 0364-4-41+追補1 

1997 

4 安全保護:41 感電保護 

追補2 

2002 

C 0364-4-47+追補1 

1999 

4 安全保護:47 安全保護手段の適用: 
470 一般事項,471 感電保護手段 

C 0364-4-481 

1999 

4 安全保護:48 外的影響に対応した保護手段の選
択:481 外的影響に関連する感電保護に対する保護手
段 

C 60364-4-42 
安全保護−熱の影響に
対する保護 

C 0364-4-42 

1999 

4 安全保護:42 熱の影響に対する保護 

C 0364-4-482 

1999 

4 安全保護:48 外的影響に対応した保護手段の選
択:482 火災に対する保護 

C 60364-4-43 
安全保護−過電流保護 

C 0364-4-43 

1999 

4 安全保護:43 過電流保護 

追補1 

2000 

C 0364-4-473 

1999 

4 安全保護:47 安全保護手段の適用:473 過電流
保護方式 

追補1 

2001 

C 60364-4-44 
安全保護−妨害電圧及
び電磁妨害に対する保
護 

C 0364-4-442+追補1 1999 

4 安全保護:44 過電圧保護:442 高圧系統の地絡
事故に対する低圧設備の保護 

追補2 

2002 

C 0364-4-443 

1999 

4 安全保護:44 過電圧保護:443 大気現象又は開
閉による過電圧保護 

追補1 

2001 

C 0364-4-444 

1999 

4 安全保護:44 過電圧保護:444 建築電気設備に
おける電磁障害 (EMI) 保護 

C 0364-4-45 

1999 

4 安全保護:45 不足電圧保護 

background image

26 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

表E.1 再構成後の部と従来の部との関係(続き) 

再構成後のJIS番号及
び名称 

新JISに含まれる旧
JIS番号 

発行年 

旧JIS名称 

C 60364-5-51 
電気機器の選定及び施
工−共通規定 

C 0364-3+追補1,2 

1999 

3 一般特性の評価 

C 0364-5-51 

1999 

5 電気機器の選定と施工:51 共通規定 

C 60364-5-52 
電気機器の選定及び施
工−配線設備 

C 0364-5-52 

1999 

5 電気機器の選定と施工:52 配線設備 

追補1 

2000 

C 0364-5-523 

2002 

5 電気機器の選定及び施工:523 配線設備の許容電
流 

C 60364-5-53 
電気機器の選定及び施
工−断路,開閉及び制
御 

C 0364-4-46 

1999 

4 安全保護:46 断路及び開閉 

C 0364-5-53 

1999 

5 電気機器の選定と施工:53 スイッチギヤ及びコン
トロールギヤ 

C 0364-5-534 

2000 

5 電気機器の選定と施工:53 スイッチギヤ及びコン
トロールギヤ:534 過電圧保護装置 

C 0364-5-537+追補1 1999 

5 電気機器の選定と施工:53 スイッチギヤ及びコン
トロールギヤ:537 断路及び開閉用装置 

C 60364-5-54 
電気機器の選定及び施
工−接地設備,保護導
体及び保護ボンディン
グ導体 

C 0364-5-54+追補1 

1997 

5 電気機器の選定と施工:54 接地設備及び保護導体 

C 0364-5-548 

1999 

5 電気機器の選定と施工:548 情報技術設備のため
の接地設備及び等電位ボンディング 

追補1 

2001 

C 60364-5-55 
電気機器の選定及び施
工−その他の機器 

C 0364-3+追補1,2 

1999 

3 一般特性の評価 

C 0364-5-551 

1999 

5 電気機器の選定と施工:55 その他機器:551 低
圧発電装置 

C 0364-5-559 

2002 

5 電気機器の選定及び施工:55 その他の機器:559 
照明器具及び照明設備 

C 0364-5-56 

1999 

5 電気機器の選定と施工:56 安全供給 

追補1 

2001 

C 60364-6-61 
検証−最初の検証 

C 0364-6-61+追補1 

1999 

6 検証:61 最初の検証 

追補2 

2000 

参考1. 旧JIS名称の部,章及び節の文字は省略してある。 

2. 旧JIS番号の後の+1,2又は+1は,JISに各追補が含まれていることを表している。 
3. 原国際規格においては,IEC 60364-4-46 (JIS C 0364-4-46) は分割されて,それぞれ新第4-41部及び第5-53

部に再構成されたことになっているが,実状は全部が第5-53部に含まれている。したがって,この表のJIS 
C 60364-4-41に含まれる旧JISからは,JIS C 0364-4-46は除外してある。 

4. 第7部は,再構成対象外。 

27 

C 60364-5-53:2006 (IEC 60364-5-53:2002) 

参考文献 

JIS A 4201 建築物等の雷保護 

備考 IEC 61024-1 Protection of structures against lightning−Part 1 : General principlesが,この規格と同

等である。 

IEC 60038 : 1983,IEC standard voltages 

IEC 60204-1 : 1997,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part 1 : General requirements