サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)から,

工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経

済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 61076-4-001:1996,Connectors with 

assessed quality, for use in d.c., low-frequency analogue and in digital high-speed data applications - Part 4: Printed 

board connectors - Section 001: Blank detail specificationを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性格をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS C 5401-4-001には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定)JIS C 6010-1に基づく機械的構造物への適用に関する要求事項 

附属書B(規定)新規試験及び追加試験段階 

JIS C 5401の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 5401-0 規格群 電子機器用コネクタ 

JIS C 5401-1 第1部:品目別通則−能力認証 

JIS C 5401-2 第2部:品種別通則−丸形コネクタ−品質評価付 

JIS C 5401-2-001 第2-001部:丸形コネクタ−品質評価付−ブランク個別規格 

JIS C 5401-3 第3部:品種別通則−角形コネクタ−品質評価付 

JIS C 5401-3-001 第3-001部:角形コネクタ−品質評価付−ブランク個別規格 

JIS C 5401-4 第4部:品種別通則−プリント配線板用コネクタ−品質評価付 

JIS C 5401-4-001 第4-001部:プリント配線板用コネクタ−品質評価付−ブランク個別規格 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 一般情報 ························································································································ 3 

1.0 適用範囲 ······················································································································ 3 

1.1 推奨する取付方法 ·········································································································· 3 

1.2 定格及び特性 ················································································································ 3 

1.3 引用規格 ······················································································································ 4 

1.4 表示 ···························································································································· 4 

1.5 形名 ···························································································································· 6 

1.6 発注情報 ······················································································································ 6 

2. 技術情報 ························································································································ 8 

2.1 定義 ···························································································································· 8 

2.2 形状(Style)及び類似品(Variant)の調査 ········································································· 8 

2.3 使用に関する情報 ·········································································································· 8 

2.4 コンタクトアレンジメント ····························································································· 10 

3. 寸法情報 ······················································································································· 12 

3.1 一般事項 ····················································································································· 12 

3.2 等角投影図及び共通の機構 ····························································································· 12 

3.3 結合情報 ····················································································································· 16 

3.4 固定形プリント配線板用コネクタ····················································································· 16 

3.5 可動形プリント配線板用コネクタ····················································································· 18 

3.6 アクセサリ ·················································································································· 18 

3.7 固定形プリント配線板用コネクタに関する取付情報 ····························································· 18 

3.8 可動形プリント配線板用コネクタに関する取付情報 ····························································· 20 

3.9 ゲージ ························································································································ 20 

4. 特性 ····························································································································· 24 

4.1 耐候性カテゴリ ············································································································ 24 

4.2 電気的特性 ·················································································································· 24 

4.3 機械的特性 ·················································································································· 26 

5. 試験計画 ······················································································································· 30 

5.1 一般 ··························································································································· 30 

5.2 試験計画 ····················································································································· 32 

6. 品質評価手順 ················································································································· 50 

6.1 品質認証試験 ··············································································································· 50 

6.2 品質確認試験 ··············································································································· 52 

6.3 長期保管後の出荷,再検査 ····························································································· 56 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書A(規定) JIS C 6010-1に基づく機械的構造物への適用に関する要求事項 ···························· 58 

附属書B(規定)新規試験及び追加試験段階············································································· 60 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 5401-4-001:2005 

(IEC 61076-4-001:1996) 

電子機器用コネクタ― 

第4-001部:プリント配線板用コネクタ― 

品質評価付―ブランク個別規格 

Connectors for electronic equipment− 

Part 4-001: Printed Board Connectors with assessed quality− 

Blank Detail Specification 

序文 この規格は,1996年に第1版として発行されたIEC 61076-4-001,Connectors with assessed quality, for 

use in d.c., low-frequency analogue and in digital high-speed data applications - Part 4: Printed board connectors - 

Section 001: Blank detail specificationを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した

日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。 

ブランク個別規格 

このブランク個別規格は,品種別通則 JIS C 5401-4の補足規格であり,プリント配線板用コネクタの個

別規格のブランク様式及び手引きを備え,個別規格の表現を統一するために用いる。 

なお,個別規格は,品目別通則 JIS C 5401-1及び品種別通則JIS C 5401-4に基づいたブランク個別規格

を用いて作成する。 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

次のページに個別規格に関する推奨レイアウトを示す。このページには,個別規格の冒頭ページに記載

することが望ましい情報についての手引を,適宜,記述する(IEC Guide 102 参照)。 

個別規格の冒頭ページとなるこの規格の次のページの表にある括弧内の番号は,次に示す情報と対応し

ている。 

個別規格の識別 

(1) 個別規格案を立案した国際電気標準会議又は国内標準化機関の名称 

(2) 個別規格に関する IEC又は日本工業規格番号,発行日又は発効日,及び国のシステムが必要とする

情報 

(3) IEC又は国内品目別通則の番号及び版 

(4) ブランク個別規格の日本工業規格番号及び版 

コネクタの識別 

(5) コネクタ形式に関する簡単な記述 

(6) コネクタの代表的な構造を示す情報(例 そのコネクタがプリント配線板の取付けに適しているか否

かを記述する。) 

(7) コネクタを明確に識別しうる外形図(等角投影図又は同様な投影図が望ましい。) 

(8) 文書に規定する性能水準及び評価水準に関する情報 

(9) 各種のコネクタ間の形式を比較することができる最重要特性に関する参考データ 

background image

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 

個別規格番号 

(2) 

品目別通則番号 

(電子部品品質評価用) 

(3) 

ブランク個別規格番号 

(4) 

外形図 

(7) 

製品説明 

(5) 

(6) 

(8) 

性能水準: 
評価水準: 

性能水準と評価水準との組合せ: 

(9) この個別規格で認証された部品の入手に関する情報を品質認証電子部品一覧表に示す。 

1. 一般  

1.0 適用範囲 この規格は,JIS C 5401-4を品種別通則とするブランク個別規格で,電子機器及び電子機

器に使用するプリント配線板用コネクタについて規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 61076-4-001:1996,Connectors with assessed quality, for use in d.c., low-frequency analogue and in 

digital high-speed data applications - Part 4: Printed board connectors - Section 001: Blank detail 

specification (IDT) 

1.1 

推奨する取付方法 JIS C 6010に規定する機械構造物にこれらのコネクタを使用する場合の手引は,

附属書Aによる。 

1.1.1 

コンタクト数又はコンタクトキャビティ数  

1.2 

定格及び特性  

定格電圧 : 

70 ℃での定格電圧 

絶縁抵抗 : 

耐候性カテゴリ 

プリント配線板厚さ: コンタクトスペーシング 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

1.3 

引用規格  

1.4 

表示 コネクタ及び包装の表示は,JIS C 5401-4の2.6(表示)による。 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.3 

引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成

する。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を

構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発行年を付記していない引用規格は,そ

の最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0031 製図−面の肌の図示方法 

備考 ISO 1302:1992, Technical drawings - Method of indicating surface texture からの引用事項は,こ

の規格の該当事項と同等である。 

JIS C 60068-1 環境試験方法−電気・電子−通則 

備考 IEC 60068-1:1998, Environmental testing - Part 1 General and guidanceが,この規格と一致して

いる。 

JIS C 0048 環境試験方法−電気・電子−混合ガス流腐食試験 

備考 IEC 60068-2-60:1995, Environmental testing - Part 2: Tests - Test Ke: Corrosion tests in artificial 

atmosphere at very low concentration of polluting gas(es)が,この規格と一致している。 

JIS C 5401-1 電子機器用コネクタ−第1部:品目別通則−能力認証 

備考 IEC 61076-1:1995, Connectors for electronic equipment with assessed quality - Part 1: Generic 

specification, Amendment 1 (1996) が,この規格と一致している。 

JIS C 5401-4 電子機器用コネクタ−第4部:品種別通則−プリント配線板用コネクタ-品質評価付− 

備考 IEC 61076-4:1995, Connectors for electronic equipment with assessed quality - Part 4: Sectional 

specification - Printed board connectorが,この規格と一致している。 

JIS C 5402-1-100 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第1-100部:一般−試験一覧 

備考 IEC 60512-1-100:2001, Connectors for electronic equipment - Tests and measurements - Part 

1-100: General - Applicable publicationsが,この規格と一致している。 

JIS C 6010-1 電子機器用ラック及びユニットシャシのモジュラオーダ−第1部:通則 モジュラオー

ダ概念 

備考 IEC 60917-1:1998, Modular order for the development of mechanical structures for electronic 

equipment practices - Part1: Generic standardが,この規格と一致している。 

JIS C 6010-2 電子機器用ラック及びユニットシャシのモジュラオーダ−第2部:25mm実装のインタ

フェイス整合寸法 

備考 IEC 60917-2-2:1994, Modular order for the development of mechanical structures for electronic 

equipment practices Part 2: Sectional specification - Interface co-ordination dimensions for the 25 

mm equipment practice - Section 2: Detail specification - Dimensions for subracks, chassis, 

backplanes, front panels and plug-in unitsが,この規格と一致している。 

JIS Z 9015-1 計数値検査に対する抜取検査手順−第1部:ロットごとの検査に対するAQL指標型抜

取検査方式 

備考 IEC 60410:1973,Sampling plans and procedures for inspection by attributesからの引用事項は,

この規格の該当事項と同等である。 

IEC 60352-5:1995 Solderless connections - Part 5: Solderless press-in connections - General requirements, 

test method and practical guidance 

1.4 

表示  

background image

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

1.5 

形名 この形名は,JIS C 5401-4の2.5(形名)に従って決定する。 

例: 

1.6 

発注情報 この個別規格に従ってコネクタを発注する場合は,1.5に規定した形名を用いる。 

JIS C 540141XX 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.5 

形名  

1.6 

発注情報  

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

2. 技術情報 個別規格には,コネクタの適切な使用に役立つ情報を記載する。 

個別規格をより深く理解するために更に詳細な情報も記載する。 

2.1 

定義 個別規格に使用し,かつ同規格に適用可能な用語に加え,JIS C 5401-4の2.1(定義)及び個

別規格で規定するコネクタに特有な用語の定義も列挙することが望ましい。 

2.2 

形状及び類似品の調査 個別規格がある範囲の形状及び/又は類似品に対して適用する場合には,

その範囲にある調査結果を表形式で個別規格に規定する。表1は,これが形状及び類似品の記述に適用で

きる場合には,追加及び/又は代替の詳細を含めるために修正してもよい。 

備考 個別規格で用いる表は一連番号にする。この規格における番号付けは,事例として用いている。 

2.3 

使用に関する情報 必要とする場合,コネクタの使用に関する規則及び推奨事項は,寸法情報が3.

に十分に規定されていない場合には,個別規格に次の事項を規定する。 

2.3.1 

部品を完全に備えたコネクタ(対)  

2.3.2 

固定形プリント配線板用コネクタ  

2.3.3 

可動形プリント配線板用コネクタ  

background image

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 技術情報  

2.1 

定義  

2.2 

形状及び類似品の調査  

表 1 形状及び類似品 

コネクタ形状及び 

コンタクト数 

形状を表す文字 

2.3 

使用に関する情報  

2.3.1 

部品を完全に備えたコネクタ(対)  

2.3.2 

固定形プリント配線板用コネクタ  

2.3.3 

可動形プリント配線板用コネクタ  

10 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

2.3.4 

アクセサリ コネクタを使用する上でアクセサリを必要とする場合には,その特徴及び使用法の概

要を,個別規格に,適宜,規定する。 

2.3.4.1 

特殊コンタクト 個別規格に規定するコンタクトと一緒に特殊コンタクトを使用する場合には,

特殊コンタクトに関する情報は,これらの特殊コンタクトに関する個別規格が未発行である旨の事実を示

した上で,“参考用”として規定する。 

特殊コンタクトとは,通常,高電流,高電圧,高周波,フィルタ又は光ファイバ用のリムーバブルコン

タクトをいう。 

2.3.4.2 

コーディングデバイス コネクタの一部を構成していないコーディングデバイスを使用する場

合には,個別規格に個々の情報を記載する。 

2.3.4.3 

取付用デバイス コネクタの一部を構成していない取付用デバイスを推奨する場合には,これら

のデバイスに関する情報は,参考のためにだけ個別規格に規定する。 

2.3.5 

シールディング/グランディング コネクタ又はアクセサリの一部を構成するとみなすことので

きないシールティング及び/又はグランディング機構がある場合には,その情報は,個別規格に規定する。 

2.3.6 

ターミネーションの基本形式 各種のターミネーションが考えられる場合には,それらの使用に関

する情報を,表形式で,個別規格に規定する。 

より詳細な寸法情報は,個別規格において固定形プリント配線板用コネクタ及び可動形プリント配線板

用コネクタの寸法を記述している箇所に規定してもよい。 

固定形配線板用コネクタと可動形配線板用コネクタとのターミネーションに大幅な相違がない場合には,

むしろその情報をこの箇条に規定したほうがよい。 

2.4 

コンタクトアレンジメント コネクタインサートに対して各種のコンタクトアレンジメントが可能

であって,それがコネクタの使用に影響を及ぼす場合には,個別規格にその情報を図面又は表形式で規定

する。 

これらのアレンジメントは,個別規格の1.5に規定する形名の適切な組合せによって規定する。 

11 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.3.4 

アクセサリ  

2.3.4.1 

特殊コンタクト  

2.3.4.2 

コーディングデバイス  

2.3.4.3 

取付用デバイス  

2.3.5 

シールディング/グランディング  

2.3.6 

ターミネーションの基本形式  

2.4 

コンタクトアレンジメント  

12 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

3. 寸法情報 各種規格の比較を容易にするために,JIS C 5401-1の2.7.1(図面及び寸法)に基づく図面

情報の統一表現を推奨する。 

図面及び寸法には,次の事項を含める。 

a) 関連コネクタとの共通特性を含む基本設計が分かる等角投影図 

b) 固定形プリント配線板用コネクタ 

c) 可動形プリント配線板用コネクタ及び/又はプリント配線板のエッジ 

d) 結合情報 

e) アクセサリ 

f) 

固定形プリント配線板用コネクタに関する取付情報 

g) 可動形プリント配線板用コネクタに関する取付情報(適用する場合) 

h) アクセサリ付コネクタに関する取付情報 

i) 

試験ゲージ, プローブ及び試験パネル 

3.1 

一般事項 オリジナル寸法がミリメートル又はインチであるかを個別規格に記載する。 

図面が第一角法又は第三角法で描かれているかを個別規格に規定する。 

レタリング方式は,JIS C 5401-1の2.7.1.1(レタリング方式)の規定による。 

次の文言を個別規格に規定する。 

“コネクタの形状は,規定する寸法が影響を受けない限り,次に示す図面と相違してもよい。” 

実行可能な場合には,固定形コネクタと可動形コネクタとの寸法が対応するように同一の図面文字を使

用する。 

3.2 

等角投影図及び共通の機構 等角投影図を記載し,その等角投影図には,共通の機構を含む設計上

の主要特性を示す(適用する場合)。 

寸法参照記号,寸法及び共通の機構は,表形式で表すと便利である(表2参照)。 

background image

13 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3. 寸法情報  

3.1 

一般事項 コネクタの形状は,規定する寸法が影響を受けない限り,次に示す図面と相違してもよ

い。 

3.2 

等角投影図及び共通の機構  

表 2 等角投影図及び共通の機構 

寸法参照記号 

寸法 

共通の機構に関する記述 

14 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

3.2.1 

共通の機構 個別規格に規定するコネクタの形状に関連するすべての共通の機構について記述し

たものを含める。 

規定可能なデータには,次の事項を含む。 

a) データムに対するデータム点又はデータム線 

b) 固定形プリント配線板用コネクタの取付け孔の位置 

c) 固定形プリント配線板用コネクタのターミネーションの位置 

d) 可動形プリント配線板用コネクタ又はエッジソケットコネクタの位置 

e) 可動形プリント配線板用コネクタの取付け孔の位置又はエッジソケットコネクタターミネーションの

位置 

f) 

プリント配線板の位置 

g) プリント配線板のグリッドの位置 

3.2.2 

引用方式 個別規格には,コネクタ部品の(モジュラー)アレンジメントを可能にするために整合

寸法を規定する。引用方式が機械的構造物に関する指針に基づいている場合には,こうした情報を引用す

ることを推奨する。 

3.2.3 

高さ寸法 多極コネクタ又はコネクタモジュールを,プリント配線板上に取り付ける場合には,バ

ックプレーン及びプリント配線板のデータム線までの高さ寸法を,個別規格に規定する。 

3.2.4 

幅寸法 JIS C 6010-1に基づく機械的構造物の一部である,バックプレーンのデータム線に関連す

る個々のプリント配線板の幅の位置決めを示すために,当該幅寸法は,個別規格に規定する。 

3.2.5 

奥行寸法 プリント配線板のエッジの位置,又は固定形プリント配線板用コネクタと可動形プリン

ト配線板用コネクタとの相対位置について必要不可欠な情報を提供するために,奥行寸法を個別規格に規

定する。 

15 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.2.1 

共通の機構  

3.2.2 

引用方式 整合寸法とは,(モジュラー)アレンジメントを可能にする,公差を含まない境界又は

中心線の基準を示す寸法である。 

3.2.3 

高さ寸法  

3.2.4 

幅寸法  

3.2.5 

奥行寸法  

16 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

3.3 

結合情報 制限する因子の詳細は,正しい結合を保証する範囲内で,次に示す寸法データと関連し

ている。 

3.3.1 

電気的接触長 規定する接触抵抗値が挿入方向に対して保証される範囲 

3.3.1.1 

コンタクト高さ及び配列 異なったコンタクト高さ及びそれらの配列に関する寸法のパラメー

タ(適用する場合) 

3.3.2 

結合方向に対する垂直性 プリント配線板の遊びを吸収しうる垂直方向における最大許容変位 

3.3.3 

傾斜角 適切な図面又は表の形で表した縦軸及び横軸に対する最大許容傾斜角 

備考 明確さが保証される場合には,個別規格に図面を補助的に使ってもよい。 

3.4 

固定形プリント配線板用コネクタ  

3.4.1 

寸法 個別規格には,主要寸法及び関連する幾何公差を示す固定形プリント配線板用コネクタの外

形図を含める。 

明確にするため,寸法は,すべての形状/類似品に共通な寸法と形状/類似品に特有の寸法とに分けて

表として規定してもよい。 

コンタクト位置に関する表示の詳細 

 一列の中は数字,各列は,文字によってコンタクト位置を図面に表示する。 

3.4.2 

ターミネーション ターミネーションの寸法詳細(長さ,厚さ,対角線など)及び個別規格の1.5

に規定する形名の適切な組合せによって規定してもよい用途。 

17 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3 

結合情報  

3.3.1 

電気的接触長  

3.3.1.1 

コンタクト高さ及び配列  

3.3.2 結合方向に対する垂直性  

3.3.3 傾斜角  

3.4 

固定形プリント配線板用コネクタ  

3.4.1 

寸法  

3.4.2 

ターミネーション  

18 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

3.5 

可動形プリント配線板用コネクタ  

備考 エッジソケットコネクタの場合,3.5がプリント配線板に関係していることから,印刷パターン,

プリント配線板の面取り,板厚及び極性判別用溝に関する詳細を,個別規格の 3.5.1に含める

(3.5.2には含めない。)。 

3.5.1 

寸法 個別規格に主要寸法及び幾何公差を含む外形図を記載する。 

3.5.2 

ターミネーション ターミネーションの寸法詳細(長さ,厚さ,対角線など)及び個別規格の 1.5

に規定する形名の適切な組合せによって規定してもよい用途。 

3.6 

アクセサリ コネクタと共にアクセサリを使用する場合には,主要寸法を記入した外形図を個別規

格に規定する。 

アクセサリは,取付用ハードウェア,コーディングデバイス,シールドコンタクト,大電流用コンタク

トなど,任意の形態をとり,通常は,コネクタに取り付けて供給しない。 

アクセサリに関する情報は,コネクタの詳細寸法情報に類似した表形式データ付の外形図として表して

もよい。 

3.7 

固定形プリント配線板用コネクタに関する取付情報  

3.7.1 

プリント配線板上の孔パターン 個別規格に,コネクタの取付けに必要な取付け孔及びサイズ,並

びにプリント配線板に必要とする孔パターンを概略図で示す。 

図がプリント配線板のどの側面から描かれているかを記述する。 

寸法表を含める。 

概略図は,その寸法表示に関して3.4.1で用いたものと同じ寸法基準を使用する。 

公差付きの孔寸法を,ターミネーション及び取付け孔の両方に関し,適切な幾何公差と共に記述する。 

プレスインターミネーション用めっき付スルーホール寸法は,IEC 60352-5による。 

寸法表には,可能な限り,3.4.1で用いたものと同じ順序で寸法を記述する。 

19 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.5 

可動形プリント配線板用コネクタ  

3.5.1 寸法  

3.5.2 ターミネーション  

3.6 

アクセサリ  

3.7 

固定形プリント配線板用コネクタに関する取付情報  

3.7.1 

プリント配線板上の孔パターン  

20 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

3.7.2 

パネルへの取付け 個別規格に,必要とするパネル開口形状及び取付け孔の位置とサイズを概略図

で示す。 

パネル開口寸法の最小サイズを,取付け孔に対するパネル開口の相対位置と共に規定する。 

該当する場合,寸法基準は,3.4.1で用いた基準と同一とする。 

3.8 

可動形プリント配線板用コネクタに関する取付情報 個別規格に,プリント配線板に要求される孔

パターン及び取付け孔の位置とサイズを概略図で示す。 

孔パターンとプリント配線板のエッジとの相対関係を明確にする(必要とする場合)。 

図がプリント配線板のどの側面から描かれているかを記述する。 

寸法表を含める。 

概略図は,その寸法表示に関して 3.5.1で使用したものと同じ寸法基準を使用する。 

公差付きの孔寸法を,ターミネーション及び取付け孔の両方に関し,適切な幾何公差と共に記述する。 

プレスインターミネーション用めっき付スルーホール寸法は,IEC 60352-5による。 

寸法表には,可能な限り,3.5.1で用いたものと同じ順序で,寸法を記述する。 

3.9 

ゲージ  

3.9.1 

サイジングゲージ及び保持力ゲージ 弾性コンタクトのサイジングを行い,保持力を測定するため

に必要なゲージ図面を個別規格に含める。 

ゲージ図面に,ゲージの材質,ゲージの最小硬度値,JIS B 0031による表面の肌及び適用する表面仕上

げを規定する(該当する場合)。 

寸法及び公差は,摩耗の許容差を考慮して規定する。 

サイジングゲージは最大条件を,また,保持力ゲージは,最小条件をシミュレートする。 

保持力ゲージの質量を規定する。 

21 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.7.2 

パネルへの取付け  

3.8 

可動形プリント配線板用コネクタに関する取付情報  

3.9 

ゲージ  

3.9.1 

サイジングゲージ及び保持力ゲージ  

22 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

3.9.2 

機械的動作,結合力/離脱力及び挿入力/引抜力ゲージ 該当する場合には,機械的動作試験及び

結合力/離脱力又は挿入力/引抜力を測定するために必要なゲージ図面を個別規格に含める。 

ゲージ図面にゲージの材質,JIS B 0031による表面の肌及び適用する表面仕上げを規定する。 

ゲージは,公称条件をシミュレートする。 

3.9.3 

プローブ プローブダメージ試験は,めすコンタクトだけに適用する。 

試験プローブは,JIS C 5402-1-100 試験16aの要求事項に従って個別規格に規定する。 

3.9.4 

接触抵抗ゲージ エッジソケットコネクタ及びその他のワンパートコネクタの接触抵抗測定は,最

小厚さの銅合金製(若しくは他の適切な材質)ゲージ又は個別規格に規定する適切なプリント配線板を用

いて行う。 

JIS B 0031による表面の条件,及び試験するコネクタのコンタクトと互換性のある適切な表面仕上げを

規定する。 

3.9.5 

試験パネル(耐電圧試験用) 試験パネルの図面に,パネル開口の最小許容値,取付け孔の位置と

サイズ及びパネル厚さを示す。 

試験パネルは,適切な表面仕上げが施された導電性材料で製作する。 

23 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.9.2 

機械的動作,結合力/離脱力及び挿入力/引抜力測定ゲージ  

3.9.3 

プローブ  

3.9.4 

接触抵抗ゲージ  

3.9.5 

試験パネル(耐電圧試験用)  

background image

24 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

4. 特性 規定された電気的及び機械的基本特性に関する情報を提示するために,試験及び測定の推奨方

法を表にし,必要に応じて,追加特性を個別規格に加えてもよい(例 試験群HP)。JIS C 5401-4の4.(試

験及び試験計画)参照。 

4.1 

耐候性カテゴリ コネクタの耐候性カテゴリを JIS C 5401-4の 2.2(耐候性カテゴリによる分類)

に従って個別規格に規定する。 

個別規格には,耐候性カテゴリに関連した二つ以上の性能水準を含めてもよい。 

耐候性カテゴリと性能水準との関係は,次に示す表形式でその詳細を明らかにしてもよい。 

表 3 性能水準(例) 

性能水準 

耐候性カテゴリ 

温度 

高温高湿(定常) 

(日数) 

低温 

℃ 

高温 

℃ 

55/125/56 

−55 

125 

56 

25/85/10 

−25 

85 

10 

4.2 

電気的特性  

4.2.1 

沿面及び空間距離 これらのパラメータを,例として,表4に示す。 

これらの寸法がコネクタの形状ごとに異なる場合には,その形状に対する参考値を記述する。沿面及び

空間距離の減少がコネクタの使用において生じる可能性がある場合には,次に示す注記を個別規格に記載

する。 

使用上の注意事項 許容定格電圧は,使用条件又は規定する安全性要求事項に依存する。沿面及び空間

距離は,使用するプリント配線板又は配線によって減少する場合があるので,十分に留意する。 

定格電圧は,動作及び性能特性を参考にコネクタ製造業者が定めた電圧値である。この値を表に追加し

てもよい。 

4.2.2 

耐電圧 個別規格に次の事項を規定する。 

a) コネクタを3.9.5に規定する試験パネルに取り付ける。 

b) 適用する試験方法(A,B又はCのいずれか) 

c) コンタクト対コンタクト間及びコンタクト対試験パネル間に印加する直流電圧又は交流電圧(実効値)。 

この情報は,表形式で示してもよい。 

background image

25 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 特性  

4.1 耐候性カテゴリ  

表 3 性能水準 

性能水準 

耐候性カテゴリ 

温度 

高温高湿(定常) 

(日数) 

低温 

℃ 

高温 

℃ 

4.2 

電気的特性  

4.2.1 

沿面及び空間距離  

表 4 沿面及び空間距離 

コネクタ形状及びコンタクト数 

形状を表す文字 

沿面及び空間距離最小値 

使用上の注意事項 許容定格電圧は,使用条件又は規定する安全性要求事項に依存する。沿面及び空間

距離は,使用するプリント配線板又は配線によって減少する場合があるので,十分に留意する。 

4.2.2 

耐電圧 試験は,標準大気条件下で,JIS C 5402-1-100 試験4aによる。 

26 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

4.2.3 

電流容量 個別規格に,試験手順に従って求めたコネクタ電流容量曲線を示す。 

試料(例 プリント配線板にはんだ付けされた試料),ケーブル/電線束の形式及びサイズは,5.1.4に

規定するとおりに準備する。 

電流容量曲線の代わりに,最大動作温度と共に,電流容量曲線上に規定された温度での電流値を個別規

格に記載してもよい。 

周囲温度及び最高温度を含む最低限2か所以上の温度が与えられる場合には,軽減値を表形式で示して

もよい。 

重要な値(例 70 ℃における電流値)を軽減曲線に示す。 

4.2.4 

接触抵抗 個別規格には,結合したコネクタで測定するのか,又は 3.9.4に規定する接触抵抗ゲー

ジで測定するのか,を規定する。 

個別規格に mΩ 単位で接触抵抗の最大許容値を規定する。初期抵抗,試験後の抵抗及びターミネーシ

ョンを含む抵抗を規定する(適用する場合)。測定点は,5.1.1に規定するとおりとする。 

4.2.5 

絶縁抵抗 個別規格に次に示す事項を規定する。 

a) コネクタを3.9.5に規定する試験パネルに取り付ける。 

b) 適用する試験方法(A,B又はCのいずれか) 

c) コンタクト対コンタクト間及びコンタクト対試験パネル間に印加する直流電圧値。 

d) 初期及び試験後の絶縁抵抗の最小許容値(単位 MΩ)。 

情報は,適切な順序で番号付けして表形式で示してもよい。 

4.3 

機械的特性  

4.3.1 

機械的動作 個別規格に次の事項を規定する。 

a) 単位時間当たりの動作回数 

b) 動作速度 

c) 機械的動作回数 

d) 休止時間,結合又は非結合(標準の試験方法との相違) 

個別規格に動作回数と関連ある二つ以上の性能水準を含む場合には,機械的動作回数と性能水準との関

係は,表にその詳細を示すことにより明確になる。 

27 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2.3 

電流容量 試験は,すべてのコンタクトについて,JIS C 5402-1-100 試験5bによる。 

70 ℃における値を軽減曲線上に示す。 

4.2.4 

接触抵抗 試験は,標準大気条件下で,JIS C 5402-1-100 試験2aによる。 

4.2.5 

絶縁抵抗 試験は,標準大気条件下で,JIS C 5402-1-100 試験3aによる。 

4.3 

機械的特性  

4.3.1 

機械的動作 試験は,標準大気条件下で,JIS C 5402-1-100 試験9aによる。 

28 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

4.3.2 

結合力及び離脱力(又は挿入力及び引抜力) 個別規格に次の事項を規定する。 

a) 結合力(又は挿入力)の最大許容値 

b) 離脱力(又は引抜力)の最小許容値 

c) 結合及び離脱の速度 

コネクタが結合及び離脱動作を補助する機構をもつ場合には,通常,JIS C 5402-1-100 試験13a(結合

力及び離脱力の測定)を適用する。 

ロッキング機構又は類似機構の影響がない状態で測定を実施する場合には,通常,JIS C 5402-1-100 試

験13b(挿入力及び引抜力の測定)を適用する。 

個別規格に試験13a又は試験13bのいずれを規定するかは,コネクタの設計に依存する(プリント配線

板用コネクタの場合,通常,試験13bを適用する。)。 

4.3.3 

インサート内のコンタクト保持 通常の使用中に発生する機械的ストレスに耐えるコンタクト保

持機構(存在する場合)の能力を評価するために,コンタクト保持力試験を実施する。 

加える力及びその力を除去した後の軸方向の最大変位量を個別規格に規定する。 

4.3.4 

極性試験 誤結合防止機構の能力を評価するため,間違った組合せによるコネクタの結合が,誤結

合防止機構によって防止できるか否かを確認する(適用する場合)。 

29 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3.2 

結合力及び離脱力(又は挿入力及び引抜力) 試験は,JIS C 5402-1-100 試験13a又は試験13bに

よる。 

4.3.3 

インサート内のコンタクト保持 試験は,標準大気条件下で,JIS C 5402-1-100 試験15aによる。 

力を加えている間の軸方向の変位測定は,要求しない。 

4.3.4 

極性試験 試験は,標準大気条件下で,JIS C 5402-1-100 試験13eによる。 

30 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5. 試験計画  

5.1 

一般 基本試験計画,中間試験計画又は全項目試験計画,試験段階番号及び試験の追加に関する指

針は,JIS C 5401-4の4.5(試験計画)による。 

5.2による試験群に属する試験段階の順序が,特定の形式又は形状に対して全く適さない場合には,規定

する順序を変更してもよいが[JIS C 5401-4の4.5(試験計画)参照],その順序については,個別規格に

規定する。 

他に規定がない場合には,すべての試験は,JIS C 60068-1及び JIS C 5402-1の当該規格群に規定する標

準大気条件下で実施する。 

個別規格に,コネクタ形状がどの試験順序に適用できるかを規定する。 

ほとんどの試験計画は,コンタクト(ハウジング)がないコネクタには適用できない。 

すべての試験順序を実施する上で必要な試料数は,6.1.1の表による。 

5.1.1 

接触抵抗測定の準備 個別規格に,接触抵抗の測定点を示す結合したコネクタの実体図を含める。 

5.1.2 

動的ストレス試験の準備 個別規格に,取付具への取付方法,プリント配線板の寸法,電線クラン

プの詳細などの実体図を含める。 

5.1.3 

静的な力(軸方向)試験の準備 個別規格に,固定形プリント配線板用コネクタの取付方法,試験

ツールの寸法及びコネクタと試験ツールとの相対位置の詳細を規定する。 

5.1.4 

試料の配線 個別規格に,選択された試験方法で絶縁抵抗,耐電圧及び電流容量が実施できるよう

に試料の配線方法を規定する。電線のサイズ(又は定格)及びその絶縁体の種類を規定する。 

無はんだターミネーションの試験に用いる試料の配線に関しては,個別規格に,IEC 60352の当該規格

群に従ってターミネーションの配線方法を規定する。 

31 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5. 試験計画  

5.1 

一般 この試験計画は,満足すべき要求事項だけでなく実施する試験及び順序も示す。 

他に規定がない場合には,結合したコネクタで試験を実施する。試験順序が完了するまでの間,コネク

タの特定の組合せを変えないよう注意する(例 ある試験に関してコネクタを非結合にする必要がある場

合には,次の試験でも同じコネクタを結合する)。 

以下,結合したコネクタを試料という。 

5.1.1 

接触抵抗測定の準備 試験は,JIS C 5402-1-100 試験2aによる。 

接触抵抗の測定は,規定するコンタクト数に対して実施する。以後実施する接触抵抗の測定も,同じコ

ンタクトで行う。 

5.1.2 

動的ストレス試験の準備 試験は,JIS C 5402-1-100 試験6a,試験6b,試験6c又は試験6dによ

る。 

5.1.3 

静的な力(軸方向)試験の準備 試験は,JIS C 5402-1-100 試験8bによる。 

5.1.4 

試料の配線  

background image

32 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2 

試験計画 個別規格が二つ以上の性能水準(PL)をもつコネクタに適用できる場合には,異なった

試験の厳しさ/条件及び/又は要求事項を,適切な試験段階の下で,当該試験計画表に記入する。 

例: 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL 

すべてのコネクタ形状 

BP5 

機械的動作 

9a 

速度: 2  mm/s以下 

休止:結合した状態で 

10秒 

250回 

125回 

75回 

BP6 

5.2.1 

基本試験計画 基本試験計画を適用する場合には,全項目試験計画と同様に,次に示す試験及び厳

しさ/条件を各々の試験段階に適用する。 

試験段階 

試験1a及び試験1bを適用するため,個別規格に次の項目を規定する。 

−検査する特性 

−ゲージの詳細(適用する場合) 

−測定機器の形式及び測定倍率 

−欠陥の基準 

2.1又は2.2 試験 2.1又は試験 2.2の選択は,コネクタの設計に依存する。 

結合/離脱動作を補助する機構がある場合には,試験 2.1を選択する。この試験に対して最

大速度を“A”と規定する。 

2 mm/s がこの測定の現実的な値である。 

測定するコンタクト数を“B”と規定する。4.2.4で示すとおり,初期接触抵抗の最大許容値を“C”

と規定する。 

4.2.5で規定するとおり,絶縁抵抗を測定するために印加する電圧値を“D”と規定する。適用する試

験方法を“E”,試料当たりのコンタクト使用数を“F”と規定する。4.2.5で示すとおり,初期絶縁抵

抗の許容最小値を“G”と規定する。 

試験方法“H”は,試料当たり“J”コンタクトを試験するために用いる。コンタクト対コンタクト間,

コンタクト対試験パネル間に印加する耐電圧試験電圧を各々“K”及び“L”と規定する。 

6.1又は6.2 該当する場合には,他の適切な接続試験を全項目試験計画の試験群GPのように規定する試

験(例 JIS C 5401-4又はIEC 60352の当該規格群による試験)に追加するか又はそれと置

き換える。 

background image

33 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2 

試験計画  

5.2.1 

基本試験計画  

表 5 基本試験 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

一般試験 

結合していないコネク
タ 

外観 

 
 

寸法及び質量 

1a 

 
 

1b 

正常な動作を阻害する 
欠陥があってはならな
い。 
沿面及び空間距離を含
む寸法は各々の規定値
に適合しなければなら
ない。 

2.1 

 
 

2.2 

速度“A”mm/s 以下 

結合力及び 
離脱力 
  又は 
挿入力及び 
引抜力 

13a 

 
 

13b 

4.3.2参照 
 
 
4.3.2参照 
 

5.1.1に示す測定点 
試料当たりのコンタク
ト数“B” 

接触抵抗 

2a又は2b  

“C”mΩ 以下 

4.2.4参照 

試験電圧“D”V d.c. 
試験方法“E” 
試料当たりのコンタク
ト数“F” 

絶縁抵抗 

3a 

“G”MΩ 以上 

4.2.5参照 

試験方法“H” 
試料当たりのコンタク
ト数“J” 
コンタクト間“K”V 
d.c.若しくはV r.m.s. 
    又は 
コンタクト対試験パネ
ル間“L”V d.c.若しく
はV r.m.s. 

耐電圧 

4a 

絶縁破壊又はフラッシ
ュオーバがあってはな
らない。 

はんだ付け 
  又は 
他の適切な接
続方法 

12 

シリーズ(1)  

ターミネーシ
ョンを含む 
接触抵抗 

2a又は2b  

4.2.4参照 

(1) コネクタがはんだ付ターミネーションをもつ場合には,適切な試験及び条件をJIS C 5402-1-100から選択する。無

はんだターミネーションの場合には,他の適切な接続試験を全項目試験計画の試験群GPのように規定する試験(例 
JIS C 5401-4又はIEC60352の当該規格群による試験)に追加するか又はそれと置き換える。 

34 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2 

全項目試験計画  

5.2.2.1 

試験群P−予備試験  

P1 

試験段階1参照。 

P2 

加える力は,最大規定結合力の1.5倍とし,“M”と規定する。 

P3 

試験段階3参照。 

P4 

試験段階4参照。 

P5 

試験段階5参照。 

備考 P4及びP5の場合には,コネクタの全体配線を避けるためには,方法及び試料当たりのコンタ

クト数を決める必要がある。 

background image

35 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2 

全項目試験計画  

5.2.2.1 

試験群P−予備試験 すべての試料は,次の試験を実施する。 

表 6 試験群P 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL 

すべてのコネクタ形状 

P1 

一般試験 

試験段階1参照 

外観 

寸法及び 

質量 

1a 

1b 

試験段階1参照 

P2(1) 極性試験(1) 

13e 

加える力“M”N 

P3 

試験段階3参照 

接触抵抗 

2a 

試験段階3参照 

P4 

試験段階4参照 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

P5 

試験段階5参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

(1) 適用する場合 

36 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.2 

試験群AP−動的/耐候性  

AP1.1又はAP1.2 

試験段階2.1又は2.2参照。 

AP2 この試験は,接触を確実にする弾性系を備え,丸形おすコンタクトと共に使用する弾性コンタクト

だけに適用できる。適用する場合には,加える曲げモーメント値を“N”と規定する。 

この試験は,試料当たり“P”本のコンタクトについて実施し,その後にゲージ保持力を測定する。 

この試験が適用できない場合でも,ゲージ保持力を測定する。 

AP3 はんだ付け性試験は,コネクタのターミネーションの設計に適したはんだ付け工程に基づいて選択

する。 

AP3.1 はんだバス法に基づくはんだ接続方法。ターミネーションを溶けたはんだに浸せきするまでの

深さを“Q”と規定する。 

又は, 

はんだごてに基づくはんだ接続方法。はんだごてのサイズを“R”とする。 

AP3.2 他に“S”秒の規定がない限り,10秒間の浸せき中にはんだ耐熱性試験を実施する。 

又は, 

サイズ“R”のはんだごてを用いて,はんだ耐熱性試験を実施する。 

又は, 

AP3.3 基本試験計画の試験段階6.2参照。 

AP4 試験段階5参照。 

AP5 コンタクトに加える軸方向の力を“T”,その力を除去した(適用する場合)後のコンタクトの許容

変位を“V”と規定する。 

この試験の直後に外観検査を実施する。 

AP6 試験中に加える加速度を“W”,試験中,3軸に等分に加えるバンプの総数を“X”と規定する。 

ディスターバンスの最大時間を“Y”μsと規定する。 

この試験の直後に外観検査を実施し,接触抵抗を測定する(4.2.4参照)。 

background image

37 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試料を必要な試験群に分ける(6.1による。)。 

各試験群のすべてのコネクタは,関連する試験群のために規定した試験を実施する。 

5.2.2.2 

試験群AP−動的/耐候性  

表 7 試験群AP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

AP1.1 

 
 

AP1.2 

試験段階2.1参照 

 
 

試験段階2.2参照 

結合力及び
離脱力 
  又は 
挿入力及び
引抜力 

13a 

 
 

13b 

4.3.2参照 

 
 
 
 

AP2(1) 

プローブ 
ダメージ 

16a 

曲げモーメント  
   “N”Nm 
試料当たりのコンタク
ト数“P” 

ゲージ保持
力(弾性コ
ンタクト) 

16e 

試料当たり同じP本の
コンタクト,ゲージは
保持していなければな
らない。 

AP3.1 

AP3.2 

 
 
 

AP3.3(2) 

はんだ付け
性 
  又は 
はんだ耐熱
性 
  又は 
未確定 

12a又は12b 

12d又は12e 

 
 
 

未確定 

浸せき深さ 

“Q”mm 

又ははんだごての 
サイズ“R” 
浸せき時間“S” 秒 

未確定 

外観 

1a 

試験段階1参照 

AP4(3) 

試験段階5参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

AP5 

インサート
内のコンタ
クト保持 

15a 

軸方向の力“T”N 

力を除去したときの 

変位の許容量 

“V”mm以下 

外観 

1a 

試験段階1参照 

AP6 

バンプ 

6b 

“W”m/s2 
バンプの総数“X” 
試験の準備については
5.1.2による。 

コンタクト
ディスター
バンス 

2e 

ディスターバンスの 
時間 

“Y”μs以下 

外観 

1a 

試験段階1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

(1) 適用する場合(適用できない場合には, ゲージ保持力を測定する)。 
 
(2) 他の適用可能なターミネーション試験は,別な試験順序で規定してもよい。 
 
(3) コンタクトを取り付けた状態で,はんだ付け性試験を行う場合に限り,実施する。 

38 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.2 

試験群AP−動的/耐候性(続き) 

AP7 コネクタが受ける周波数範囲の最小値及び最大値を,各々“Z”及び“A1”と規定する。 

変位振幅値及び加速度振幅値を,各々“B1”及び“C1”と規定する。また,耐久性の場合には,各

方向に対する掃引サイクル数を“D1”と規定する。 

ディスターバンスの最大時間を“Y”μsと規定する。 

この試験の直後に外観検査を実施し,接触抵抗を測定する(4.2.4参照)。 

AP8 正弦半波パルスの加速度値を“E1”,印加時間を“F1”と規定する。 

ディスターバンスの最大時間を“Y”μsと規定する。 

この試験の直後に外観検査を実施し,接触抵抗を測定する(4.2.4参照)。  

AP9 正弦半波パルスの加速度値を“G1”,印加時間を“H1”と規定する。 

ディスターバンスの最大時間を“Y”μsと規定する。 

この試験の直後に外観検査を実施し,接触抵抗を測定する(4.2.4参照)。 

AP10 低温カテゴリ及び高温カテゴリの温度を,各々“J1”,“K1”とし,また,各温度での暴露時間  t1

=L1分,低温及び高温の両方に対するサイクル数“M1”も規定する。 

 この試験の後に,絶縁抵抗,耐電圧及び外観検査を実施する。 

AP11 一連耐候性試験は,JIS C 5402-1-100 試験11aに規定する試験数及び適切な測定方法から成り,結

合したコネクタで実施する。 

AP11.1 高温を“N1”と規定し,また,暴露後の絶縁抵抗の最小許容値を 4.2.5に規定する。 

AP11.2 この試験の実施温度を“P1”と規定する。 

使用する試験条件は“Q1”と規定する。 

この試験の後に,外観検査を実施する。 

AP11.3 低温を“R1”と規定する。 

この試験後に,外観検査を実施する。 

AP11.4 試験を実施する槽の圧力を“S1”,供試条件の時間(5分以外の場合)を“T1”と規定する。 

この試験の後に,耐電圧試験を実施する。 

background image

39 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.2 

試験群AP−動的/耐候性(続き) 

表7 試験群AP (続き) 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL すべてのコネクタ 

形状 

AP7 

正弦波振動 

6d 

“Z”Hz 〜“A1”Hz 

“B1”mm 

“C1”m/s2 

全期間,各方向“D1” 
サイクル掃引による耐
久性。準備については
5.1.2による。 

コンタクトディ

スターバンス 

2e 

ディスターバンス
の時間 

“Y”μs以下 

外観 

1a 

試験段階1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

AP8 

衝撃 

正弦半波 

“E1”m/s2 

“F1”ms 

コンタクトディ

スターバンス 

2e 

ディスターバンス
の時間 

“Y”μs以下 

外観 

1a 

試験段階1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

AP9(1) 

加速度 

(定常) 

6a 

正弦半波 

“G1”m/s2 

“H1”ms 

外観 

1a 

試験段階1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

AP10 

温度急変 

11d 

“J1”℃ 〜“K1”℃ 

“t1=L1”分, 

“M1”サイクル, 

結合したコネクタ 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

外観 

1a 

試験段階1参照 

AP11 

一連 
耐候性 

11a 

結合したコネクタ 

AP11.1 

高温 

11i 

“N1”℃ 

高温時の 
絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

AP11.2 

温湿度サイ
クル(最初
のサイク
ル) 

11m 

“P1”℃ 

試験条件“Q1” 

外観 

1a 

試験段階1参照 

AP11.3 

低温 

11j 

“R1”℃ 

外観 

1a 

試験段階1参照 

AP11.4 

減圧 

11k 

“S1”kPa 

“t2=T1”分 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

(1) 適用する場合 
 

備考 試験段階 AP6,AP7及び AP8を実施した後,JIS C 5402-1-100の第14部に規定する封止(気密性)試験も同様

に実施するとよい。ただし,同試験は,プリント配線板用コネクタには適用できない場合がある。 

40 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.2 

試験群AP−動的/耐候性(続き) 

AP11.5 

試験段階AP11.2参照。 

    ただし,この試験の後に,絶縁抵抗,耐電圧,及び接触抵抗を実施する。 

5.2.2.3 

試験群BP−機械的耐久性   

BP1 この試験群は,ゲージ保持力の試験から開始する。 

BP2 4.3.1に規定する値の半分の動作回数を“V1”と規定する。 

動作速度及び休止時間(存在する場合)を,各々“W1”,“X1”と規定する。 

この試験の直後に,次の試験を実施する。 

− 外観 

− 接触抵抗 

− 絶縁抵抗 

− 耐電圧 

− 極性試験(適用する場合) 

background image

41 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.2 

試験群AP−動的/耐候性(終) 

表7 試験群AP(終) 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

AP11.5 

温湿度サイ
クル(残り
のサイク
ル) 

11m 

“P1”℃ 

試験条件“Q1” 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

AP12.1 

 
 

AP12.2 

試験段階2.1参照 

 
 

試験段階2.2参照 

結合力及び 
離脱力 
  又は 
挿入力及び 
引抜力 

13a 

 
 

13b 

4.3.2参照 

AP13 

外観 

1a 

試験段階1参照 

5.2.2.3 

試験群BP−機械的耐久性  

表 8 試験群BP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

BP1 

ゲージ保持

力(弾性コン

タクト) 

16e 

試験条件については
3.9.1による。 
ゲージの振れはゼロで
なければならない。 

BP2 

機械的動作
(規定サイ
クル数の半
分) 

9a 

動作回数“V1” 

速度“W1”mm/s 

休止時間“X1”秒 

外観 

1a 

試験段階1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

極性試験(1) 

13e 

4.3.4参照 

(1) BP2終了後に測定する(適用する場合)。 

42 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.3 

試験群BP−機械的耐久性(終) 

BP3.1 試験時間をY1(時間)と規定する。 

BP3.2 供試条件を適用する期間を“Z1”とする。試料は,半数を結合し,残りの半数を結合しない。 

又は 

BP3.3 試験段階AP11参照。 

又は 

BP3.4 プリント配線板用コネクタの場合,“A2”の極性電圧は適用しない。 

供試条件を適用する期間を“B2”と規定する。 

又は 

BP3.5 試験段階 AP11.5参照。 

又は 

BP3.6 試験段階 AP11.1参照。 

BP4 試験段階BP2参照。ただし,規定動作回数の総数から試験した動作回数を差し引いた残りの動作回

数を“C2”と規定する。 

BP5 試験段階 AP2参照。 

JIS C 5402-1-100 試験16a(プローブダメージ)が適用できない場合には, ゲージ保持力を測定す

る。 

BP6 試験を受ける試料数を“D2”,加える力の増加率を“E2”と規定する。 

加える力,力を加えている時間及び試料の許容する曲がりを,各々“F2”,“G2”及び“H2”と規定

する。 

background image

43 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.3 

試験群BP−機械的耐久性(終) 

表8 試験群BP(終) 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL 

すべてのコネクタ形状 

BP3 

BP3.1 

 
 

BP3.2 

 
 

BP3.3 

BP3.4 

 
 

BP3.5 

 
 
 

BP3.6 

耐候性試験 
腐食, 
塩水噴霧 
  又は 
混合ガス流
腐食 
  又は 
一連耐候性 
  又は 
高温高湿 
(定常) 
  又は 
温湿度サイ
クル 
  又は 
 
高温 

11f 

 
 

11g 

 
 

11a 

11c 

 
 

11m 

 
 
 

11i 

試験時間“Y1”時間 

 
 

“Z1”日(試料の半分

を結合し,残りの半分を

結合しない) 

AP11参照 

配線した試料 

極性電圧“A2”V 

“B2”日 

AP11.5参照 

 
 
 

AP11.1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

BP4 

機械的動作 
(規定動作 
回数の残り 
半分) 

9a 

BP2参照。ただし, 

動作回数“C2” 

外観 

1a 

試験段階1参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

極性試験 

13e 

4.3.4参照 

BP5 

プローブ 

ダメージ(1) 

16a 

AP2参照 

ゲージ 
保持力 

16e 

AP2参照 

BP6 

静的な力 

(軸方向) 

8b 

試料数“D2” 
準備は 5.1.3による。 
加える力の最大増加率  
“E2”N/s 
加える力“F2”N 
力を加えている時間  
“G2”秒 

外観 

1a 

試験段階1参照 
許容する曲がり 

“H2”以下 

(1) 適用する場合(適用できない場合には,ゲージ保持力を測定する。) 

44 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.4 

試験群CP−耐湿性  

CP1 試験段階BP3.4に関する手引書参照。ただし,試験期間は“J2”とする。 

この試験の後に,次の試験を実施する。 

− 絶縁抵抗 

− 耐電圧 

− 接触抵抗 

− 結合力及び離脱力又は挿入力及び引抜力 

− 結合しないコネクタの外観 

5.2.2.5 

試験群DP−電気的負荷  

DP1 試験段階BP2の諸条件参照。ただし,動作回数は,“K2”とする。 

DP2 供試条件の時間を“L2”,最大負荷電流を“M2”と規定する。 

試験槽の温度は,コネクタの規定最大動作温度の70%±5% に維持する。 

電流を印加して増加した後に測定した試料の温度“N2”は,規定最大動作温度の105% を超えては

ならない。 

この試験の後,4.2.5に従って絶縁抵抗(高温時)を測定する。 

耐電圧も実施する。 

外観検査は,結合しないコネクタについて実施する。 

background image

45 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.4 

試験群CP−耐湿性  

表 9 試験群CP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

CP1 

高温高湿 
(定常) 

11c 

BP3.4参照。 

ただし,試験期間  

“J2”日 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

結合力及び 
離脱力 
  又は 
挿入力及び 
引抜力 

13a 

 
 

13b 

4.3.2参照 

外観 

1a 

試験段階1参照 

5.2.2.5 

試験群DP−電気的負荷  

表 10 試験群DP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

DP1 

機械的動作 
(BP2の規
定数と同一
回数) 

9a 

BP2参照。ただし, 動作
回数 “K2” 

DP2 

電気的負荷 

及び温度 

9b 

“L2”時間 

コンタクト負荷電流 

    “M2”A 以下 

後処理時間  2時間以上 
試料の中心部に温度セン
サを取り付ける。 

“N2”℃ 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

耐電圧 

4a 

試験段階5参照 

外観 

1a 

試験段階1参照 

46 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.6 

試験群EP−機械的耐性  

EP1.1 加える力を“P2”と規定する。 

EP1.2 IEC 60352で該当する“部”に規定する接続方法以外の無はんだターミネーション用の機械的特性

試験を実施する。 

EP2 試験段階 AP5参照。適用する場合には,この試験は,この試験群順序の最後に実施する。 

EP3 試験段階 AP2参照。 

EP4 4.2.5参照。 

EP5 供試条件の期間を“Q2”と規定する。 

EP6 試料数を“R2”,接炎時間を“S2”,許容最大燃焼時間を“T2”と規定し,また,接炎点(図示によ

る。)を規定する。 

コネクタの製造に用いる材料が規定する試験をあらかじめ受け,既に合格していることを示す証拠書類

が,国内監督検査機関(NSI)に提示できる場合には,試験段階EP5及びEP6を省略してもよい。 

background image

47 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.6 

試験群EP−機械的耐性  

表 11 試験群EP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL すべてのコネクタ形状 

EP1.1 

 
 
 

EP1.2(1) 

 
 

ターミネーシ
ョン強度 
 
又は 
無はんだター
ミネーション
の機械的試験 

16f 

 
 
 

審議中 

 
 

試験Ua1及びUa2 
試料当たり 6ターミ
ネーション 

“P2”N 

 
 
 

外観 

1a 

試験段階1参照 

EP2 

インサート内
のコンタクト
保持 

15a 

AP5参照 

AP5参照 

外観 

1a 

試験段階1参照 

EP3(2) 

プローブ 
ダメージ 

16a 

AP2参照 

ゲージ保持
力(弾性コ
ンタクト) 

16e 

AP2参照 
ゲージの振れはゼロで
なければならない。 

EP4 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

EP5(3) 

かびの成長 

11e 

“Q2”日 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

外観 

1a 

試験段階1参照 

EP6(3) 

ニードルフレ
ーム(注射針バ
ーナ) 

20a 

試料数 “R2” 

接炎時間 “S2”秒 

許容最大燃焼時間 
“T2”秒 
ティッシュペーパが発
火してはならない。 

(1) IECにて審議中。例 試験16x−機械的強度(配線済みターミネーション)。 
 
(2) 適用する場合には,この試験は,この試験群順序の最後に実施する。 
 
(3) コネクタの製造に用いる材料が規定する試験をあらかじめ受け,既に合格していることを示す証拠書類が,国内監

督検査機関(NSI)に提示できる場合には,試験段階EP5及びEP6を省略してもよい。 

48 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

5.2.2.7 

試験群FP−耐薬品性  

FP1 汚染された液体(特に洗浄用として広く使用されている溶剤)に対するコネクタの耐液抵抗性を立

証するには,極めて適切な試験である。JIS C 5402-1-100で該当する試験手順が入手できるまでは,

適切な試験方法を選択し,附属書 Bに示すようにこれを個別規格に追加することが可能である。 

FP2 4.3.2参照。 

FP2 4.2.4参照。 

FP4 詳細については試験段階4を参照し,要求事項については,試験段階AP13による。 

5.2.2.8 

試験群GP−接続 無はんだターミネーションの形式に応じて,IEC 60352で該当する規格群か

ら試験順序を選択する(適用する場合)。 

コネクタに用いる接続方法が IEC 60352に規定する試験をあらかじめ受け, 既に合格していることを

示す証拠書類が,国内監督検査機関に提示できる場合には,試験段階GP1からGPXまでを省略してもよ

い。 

5.2.2.9 

試験群HP−追加試験 この試験群は,既定の試験群PからGPに試験段階を追加するために使

用する。 

その試験は,例えば,コネクタが高速デジタルデータ伝送用として適していることを証明するのが望ま

しい。 

追加試験は,附属書 Bに記述する。 

background image

49 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.2.7 

試験群FP−耐薬品性  

表 12 試験群FP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

PL 

すべてのコネクタ形状 

FP1 

耐液性 

審議中 

FP2.1 

 
 

FP2.2 

結合力及び 
離脱力 
  又は 
挿入力及び 
引抜力 

13a 

13b 

 
 

4.3.2参照 

FP3 

接触抵抗 

2a又は2b 

試験段階3参照 

FP4 

絶縁抵抗 

3a 

試験段階4参照 

FP5 

一般試験 

試験段階1参照 

外観 

1a 

試験段階1参照 

5.2.2.8 

試験群GP−接続  

表 13 試験群GP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL 

すべてのコネクタ形状 

GP1 

GPX(1) 

IEC 60352及びJIS C 5402-1-100によって適用可能な接続方法試験 
無はんだターミネーション/接続方法の形式に応じて(適用する場合),IEC 60352で該当する規格群から試
験順序を選択する。 

(1) コネクタに用いる接続方法がIEC 60352に規定する試験をあらかじめ受け,既に合格していることを確認する証

拠書類が国内監督検査機関に提示できる場合には,試験段階GP1からGPXまでを省略してもよい。 

5.2.2.9 

試験群HP−追加試験  

表 14 試験群HP 

試験 
段階 

試験 

測定 

要求事項 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

試験の厳しさ又は条件 

名称 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

PL 

すべてのコネクタ形状 

HP1 

備考 既定の試験群及び試験段階がコネクタにおける特定の試験に対して対応できない場合には,この試験群

に追加試験として規定する。附属書Bにその内容を記述する。 

50 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

6. 品質評価手順 JIS C 5401-1の 3.6(品質認証/品質評価システム)及びJIS C 5401-4の3(品質評価

の手順)による。 

6.1 

品質認証試験  

6.1.1 

方法1 表には3段階の性能水準を示す。個別規格のほうが厳しい又は緩い性能水準の場合には,

同表はそのことを考慮して拡張若しくは縮小してもよい。 

表に記入するデータを,次に示す。 

“V2”(適宜,“W2”,“X2”)関連する性能水準を示すために選択したアラビア数字。 

“n”( 5か所)(適宜,“n1”,“n2”)試験群APから EPまでを受ける試料数。 

“m”(適宜,“m1”,“m2”)試験段階FPを受ける試料数。 

“p”(適宜,“p1”,“p2”)試験段階GPを受ける試料数。 

“q”(適宜,“q1”,“q2”)試験段階HPを受ける試料数。 

“c1”〜“c8”(適宜,“c1a”〜“c8a”,“c1b”〜“c8b”)試験群ごとに許容される各々の不良品数。 

“cT”(適宜,“cTa”,“cTb”)試験群全体の不良品許容数。 

これは,通常,試験群ごとに許容される不良品の総数より少ない。 

6.1.2 

方法2 方法1の代わりとして,JIS C 5401-1の 3.3.3(品質認証の認可)に示す第2の方法による

品質認証手順を用いてもよい。 

品質認証試験には,次の検査を含める。 

a) 連続する3ロットを対象とする 6.2.1に従うロットごと試験 

b) その内の1ロットから選出した1個のサンプルを対象とする 6.2.2に従う定期試験 

c) 6.2.2の検査群D2にかかわる補足的な品質認証試験 

background image

51 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6. 品質評価手順 JIS C 5401-1の 3.6(品質認証/品質評価システム)及びJIS C 5401-4の 3.(品質評

価の手順)による。 

6.1 

品質認証試験  

6.1.1 

方法1 JIS C 5401-1の 3.3.3(品質認証の認可)に示す第1の方法に従う認証試験手順。 

次の試料数が5に規定する条件の試験を受ける。 

試料は,表15に基づく許容不良品数以下でその要求事項を満たさなければならない。 

表 15 品質認証試験 

5.2の試験群 

5.2の試験段階 

性能水準 V2 

性能水準 W2 

性能水準 X2 

AP 
BP 
CP 
DP 

EP 
FP 

GP 
HP 

P1−5 

AP1−13 

BP1−6 

CP1− 

DP1−2 

EP1−6 
FP1−5 

GP1 
HP1 

5n+m+p+q 






c1 
c2 
c3 
c4 
c5 
c6 
c7 
c8 

5n1 + m1 + p1 +q1 

n1 
n1 
n1 
n1 
n1 

m1 

p1 
q1 

c1a 
c2a 
c3a 
c4a 
c5a 
c6a 
c7a 
c8a 

5n2+m2+p2+q2 

n2 
n2 
n2 
n2 
n2 

m2 

p2 
q2 

c1b 
c2b 
c3b 
c4b 
c5b 
c6b 
c7b 
c8b 

試験群全体の許容不良品総数 

cT 

cTa 

cTb 

n = 最少試料数 
c = 試験群ごとの許容不良品数 
m = 試験群 FPを受ける最少試料数 
p = 試験群 GPを受ける最少試料数 
q = 試験群 HPを受ける最少試料数 

6.1.2 

方法2 方法1の代わりとして,JIS C 5401-1の 3.3.3(品質認証の認可)に示す第2の方法による

品質認証手順を用いてもよい。 

品質認証試験には,次の検査を含める。 

a) 連続する3ロットを対象とする 6.2.1に従うロットごと試験,及び 

b) その内の1ロットから選出した1個のサンプルを対象とする 6.2.2に従う定期試験,及び 

c) 6.2.2の検査群D2にかかわる補足的な品質認証試験 

52 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

6.2 

品質確認試験  

6.2.1 

ロットごと試験 表は,要求する検査水準(IL)及びJIS Z 9015-1による合格品質水準(AQL)デ

ータを記入して完成する。(  )内には,関連するインサート形式又は形状識別を記入する。 

最低評価水準はJIS C 5401-4の4.5.4(品質確認試験,ロットごと試験)に示す。個別規格にはその最低

評価水準か,又はより厳しい評価水準を示してもよい。 

個別規格に二つ以上の評価水準を含める場合には,これらの評価水準を含めるために表を拡張してもよ

い。適切な評価水準を示す識別文字を選択し,これらを“Y2”,“Z2”などと規定してもよい。 

background image

53 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 

品質確認試験  

6.2.1 

ロットごと試験 ある検査ロットの中に一まとめにしてもよい構造的に類似なコネクタ[JIS C 

5401-1の 3.1.2(構造的に類似なコネクタ)参照]は,(    )である。 

性能水準と評価水準との適用可能な組合せを,次の表に示す(適切な組合せを記入)。 

表 16 ロットごと試験 

検査群 

5.2の試験段階 

5.2の要求事項及び厳し

さによる試験又は測定 

JIS C 

5402-1-00 

試験番号 

評価水準 Y2 

評価水準 Z2 

IL(2) 

AQL(2) 

IL(2) 

AQL(2) 

A1 

P1 

外観 

1a 

A2 

P1 

寸法及び質量(1) 

1b 

B1 

P4 

P5 

絶縁抵抗 

耐電圧 

3a 

4a 

B2 

AP2 

AP1.1 

AP1.2 

ゲージ保持力(弾性コン 
タクト) 

結合力及び離脱力 

又は 

挿入力及び引抜力 

16e 

13a 

13b 

(1) 当該ロットを製造するために用いた単体部品に関する検査結果記録は, この要求事項のすべて又は一部を満たす

ために用いてもよい。 

(2) JIS Z 9015-1による。 

54 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

6.2.2 

定期試験 表は,試料数(n)及び試験群ごとの許容不良品数(c)を記入して完成する。 

最小試料数はJIS C 5401-4の 4.5.5(品質確認試験,定期試験)に示す。個別規格にはその最小試料数か,

又はそれ以上の試料数を規定してもよい。 

ターミナルのはんだ付け性を試験する場合には,ターミナル数を“a”と規定する。 

background image

55 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.2 

定期試験 試験群(検査群D1及びD2)による定期試験は,試験P1〜P5に合格し,かつ,ロット

ごと試験(6.2.1参照)の要求事項を既に満たしている試料に対して実施する。 

単一の試験段階(検査群C1,C2及びC3)に関する定期試験は,ロットごと試験(6.2.1参照)に既に合

格している試料に対して実施する。 

性能水準及び評価水準の適用可能な組合せを,次の表に示す(適切な組合せを記入する。)。 

表 17 定期試験 

検査群 

5.2の試験段階 

5.2の要求事項及び厳しさ

による試験又は測定 

JIS C 

5402-1-100 

試験番号 

評価水準 Y2 

評価水準 Z2 

C1 

AP4.1 

はんだ付け性 

12a 

ターミナ 

ル数“a” 

ターミナ 

ル数“a” 

ターミナ 

ル数“a” 

ターミナ 

ル数“a” 

C2 

P3 

接触抵抗 

2a 

C3 

AP4.2 

はんだ耐熱性 

12d 

12 

D1 

AP1.1 

AP1.2 

AP5 
AP1 

AP11− 

AP13 

CP1 

品質認証の維持 

結合力及び離脱力 

又は 

挿入力及び引抜力 

耐電圧 

 
 
 
 

13a 

13b 

4a 

 
 
 

36 

36 
36 
36 
36 

36 

D2 

 
 

AP1.2 

AP5 

AP1−13 

BP1−6 

CP1 

DP1−2 

EP1−6 
FP1−5 

GP1 
HP1 

初期品質認証試験(6.1.2
を適用する場合) 

挿入力及び引抜力 

耐電圧 

 
 
 
 
 
 
 
 

13b 

4a 

 
 
 
 
 
 

− 

 
 
 
 
 
 
 

p = 周期(月) 
n = 最小試料数 
c = 試験群ごとの許容不良品数 

56 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

作成の手引き 

6.3 

長期保管後の出荷,再検査 個別規格に含まれる長期保管後の出荷に関連する情報は,JIS C 5401-1

の 4.4(長期保管後の出荷)による。 

表は,適用する検査水準(IL)及び合格品質水準(AQL)を記入して完成する。 

最長保管期間を“b”月と規定する。再検査後の効力は“c”月に延長される。 

検査群C1に関し,試料数/ターミナル数を“d”,許容するターミナルの不良品数を“e”と規定する。 

background image

57 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3 

長期保管後の出荷,再検査 ロットに出荷許可が下りた後 b か月以上保管されていたコネクタは,

出荷に先立って,次の表に従って試験を実施する。 

あるロットが再検査にいったん合格すると,その品質は,更に c か月間有効とみなされる。 

表 18 再検査 

検査群 

5.2の試験段階 

5.2の要求事項及び厳しさによる 

試験又は測定 

JIS C 

5402-1-100

試験番号 

A1 

P1 

外観 

1a 

IL(1) 
AQL 

C1 

AP4.1 

はんだ付け性 

12a 

ターミナル数“d” 
ターミナルの不良品数“e” 

(1) JIS Z 9015-1による。 

background image

58 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定) 

JIS C 6010-1に基づく機械的構造物への適用に関する要求事項 

A.1 適用範囲 JIS C 6010-1に基づく機械的構造物に関する規格を引用するか,又は同規格に適合してい

ることが要求される場合には,この附属書は,そうした構造物においてコネクタの適切な使用を裏付ける

のに必要な寸法に関する基本情報をコネクタ使用者に提供する。 

この附属書は, 個別規格にその一部として追加する。 

A.2 コネクタの使用に関する要求事項 他に規定がない場合には,コネクタ使用者は,JISによる機械的

構造物を用いているとみなされる。これらの規格に要求寸法のすべてが規定されていない場合には,この

附属書にその残りの要求事項を列挙する。 

A.3 個別規格に規定する寸法  

A.3.1 メートル法に基づく機械的構造物−JIS C 6010-1 JIS C 6010-1によって個別規格は,JIS C 6010-2 

附属書2の要求事項に基づくすべての寸法の要求事項を規定する。同一の用語及び寸法レタリング方式を

使用する[JIS C 6010-2 附属書2の 5.6(用語,定義及び寸法表)参照]。その中で三つの重要寸法(Ds3,

Ds4及びDs5)は,“ = コネクタによって異なる”と定義してある。 

Ds : サブラック深さに対する整合寸法( n × mp1 = n × 25 mmであるものとする) 

Ds1 : プラグインユニット用サブラックの開口形状深さ( = 公差を含む Ds) 

Ds3 : プリント配線板の奥行寸法 

Ds4 : 箱型又はフレーム型プラグインユニットの奥行総寸法 

Ds5 : プラグインユニットの奥行寸法(検査対象寸法) 

これらの寸法は, 表形式で示すことを推奨する。 

表A.1 JIS C 6010-2 附属書2に基づく要求寸法 

Ds 

175 

225 

250 

300 

Ds1 +1/−0 

175.5 

225.5 

250.5 

300.5 

Ds3 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

Ds4 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

Ds5 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 

(1) 個別規格の主題コネクタ形式に適用する寸法及び公差 

background image

59 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.1の寸法は,JIS C 6010-2 附属書2に定義する機械的構造物にコネクタが使用可能であることを要

求する個別規格の附属書に規定する。 

図A.1を追加する。 

図A. 1 プラグインユニット寸法 

A.3.2  その他の機械的構造物  

IECで審議中。 

DS3 

DS5 

DS1 

60 

C 5401-4-001:2005 (IEC 61076-4-001:1996) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(規定)新規試験及び追加試験段階 

特性試験の追加が適切である場合は,JIS C 5401-4の4.(試験及び試験計画)による。 

適用する試験段階は,試験群HPに追加する。 

これらの試験段階がJIS C 60068-1又はJIS C 5402に規定されていない場合には,その試験方法の詳細

をこの附属書に規定する。 

この附属書を個別規格に追加する。

61 

解 1 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。