サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 識別及び安全使用のためのマーキング ·················································································· 3 

4.1 一般事項 ······················································································································ 3 

4.2 機械本体のマーキング ···································································································· 3 

4.3 安全使用のためのマーキング ··························································································· 3 

5 マーキングの実施方法 ······································································································· 4 

5.1 一般事項 ······················································································································ 4 

5.2 定格値の表記 ················································································································ 5 

6 接続部のマーキング ·········································································································· 5 

6.1 一般事項 ······················································································································ 5 

6.2 機械系の接続部 ············································································································· 5 

6.3 流体系の接続部 ············································································································· 5 

6.4 電気系の接続部 ············································································································· 6 

7 マーキングの耐久性 ·········································································································· 6 

附属書A(参考)図記号及び安全標識 ······················································································ 7 

参考文献 ····························································································································· 9 

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本機械

工業連合会(JMF)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調

査会の審議を経て,厚生労働大臣及び経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS B 

9706-2:2001は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣,経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,

このような特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認に

ついて,責任はもたない。 

JIS B 9706の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS B 9706-1 第1部:視覚,聴覚及び触覚シグナルの要求事項 

JIS B 9706-2 第2部:マーキングの要求事項 

JIS B 9706-3 第3部:アクチュエータの配置及び操作に対する要求事項 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

JIS 

B 9706-2:2009 

(IEC 61310-2:2007) 

機械類の安全性−表示,マーキング及び操作− 

第2部:マーキングの要求事項 

Safety of machinery−Indication, marking and actuation− 

Part 2: Requirements for marking 

序文 

この規格は,2007年に第2版として発行されたIEC 61310-2を基に,技術的内容及び対応国際規格の構

成を変更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,機械の識別のためのマーキング,機械的危険源及び電気的危険源を回避して機械を安全に

使用するためのマーキング,及び誤接続によって生じる危険源を回避するためのマーキングの一般要求事

項について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 61310-2:2007,Safety of machinery−Indication, marking and actuation−Part 2: Requirements for 

marking (IDT) 

なお,対応の程度を表す記号(IDT)は,ISO/IEC Guide 21に基づき,一致していることを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 

これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追

補を含む。)には適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 9700-1:2004 機械類の安全性−設計のための基本概念,一般原則−第1部:基本用語,方法論 

注記 対応国際規格:ISO 12100-1:2003,Safety of machinery−Basic concepts, general principles for 

design−Part 1: Basic terminology, methodology (IDT) 

JIS B 9700-2:2004 機械類の安全性−設計のための基本概念,一般原則−第2部:技術原則 

注記 対応国際規格:ISO 12100-2:2003,Safety of machinery−Basic concepts, general principles for 

design−Part 2: Technical principles (IDT) 

JIS B 9706-1:2009 機械類の安全性−表示,マーキング及び操作−第1部:視覚,聴覚及び触覚シグナ

ルの要求事項 

注記 対応国際規格:IEC 61310-1:2007,Safety of machinery−Indication, marking and actuation−Part 1: 

Requirements for visual, acoustic and tactile signals (IDT) 

JIS B 9960-1:2008 機械類の安全性−機械の電気装置−第1部:一般要求事項 

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 対応国際規格:IEC 60204-1:2005,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part  

1: General requirements (MOD) 

JIS C 0920:2003 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 

注記 対応国際規格:IEC 60529:2001,Degrees of protection provided by enclosures (IP code) (IDT) 

JIS C 60079-0:2004 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具−第0部:一般要件 

注記 対応国際規格:IEC 60079-0:1998,Electrical apparatus for explosive gas atmospheres−Part 0: 

General requirements及びAmendment 1:2000 (IDT) 

JIS Z 8202-0:2000 量及び単位−第0部:一般原則 

注記 対応国際規格:ISO 31-0:1992,Quantities and units−Part 0: General principles (IDT) 

JIS Z 8203:2000 国際単位系(SI)及びその使い方 

注記 対応国際規格:ISO 1000:1992,SI units and recommendations for the use of their multiples and of 

certain other units (IDT) 

IEC 60027-1:1992,Letter symbols to be used in electrical technology−Part 1: General 

IEC 60027-2:2005,Letter symbols to be used in electrical technology−Part 2: Telecommunications and 

electronics 

IEC 60027-3:2002,Letter symbols to be used in electrical technology−Part 3: Logarithmic and related 

quantities, and their units 

IEC 60027-4:1985,Letter symbols to be used in electrical technology−Part 4: Symbols for quantities to be 

used for rotating electrical machines 

IEC 60417,Graphical symbols for use on equipment 

ISO 7000:2004,Graphical symbols for use on equipment−Index and synopsis 

ISO 7010:2003,Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Safety signs used in workplaces and 

public areas 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 9706-1によるほか,次による。 

3.1 

定格値(rated value) 

構成部品,機器,装置又はシステムの作動条件に関連して指定する仕様値(IEV 151-16-08)1) 。 

注1) IEVは,International Electrotechnical Vocabulary(国際電気標準用語)の略称である。IEVは,

IEC 60050規格群に規定されている。 

3.2 

定格(rating) 

構成部品,機器,装置又はシステムの定格値及び使用条件の組合せ(IEV 151-16-11を修正)。 

3.3 

マーキング(marking) 

製品を安全に使用するために,製品及び製品の特徴を識別することを主な目的に,製品又はその包装上

に付ける表示。 

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

識別及び安全使用のためのマーキング 

4.1 

一般事項 

JIS B 9700-2に従って,機械類は,次のために必要なすべてのマーキングを備えなければならない。 

− 明確な識別 

− 安全な使用 

さらに,必要な補足情報を,次によって表示しなければならない。 

− 機械上の恒久表示 

− 取扱説明書などの文書内の表示 

− 包装上の表示 

4.2 

機械本体のマーキング 

機械には,次の情報をマーキングしなければならない。 

− 製品の識別[製造業者の名称及び住所,製品の系列又は形式,通し番号 (serial number),製作年など

該当するもの] 

− 定格値 

− 強制要求事項への適合性 

4.3 

安全使用のためのマーキング 

4.3.1 

一般事項 

安全使用のために必要な場合は,4.3.2〜4.3.4に列記する項目内の該当する事項をマーキングしなければ

ならない。 

4.3.2 

機械的危険源に関連するマーキング 

次の中の該当する事項及びその他必要な事項をマーキングする。 

a) 電源の入力,出力 

b) 回転部の最高速度 

c) 質量(取外し可能部品などの) 

d) 機械に装着する工具の最大直径 

e) 運動方向 

f) 

最大負荷 

g) 冷却条件及び加熱条件 

h) 環境条件(例えば,圧力,衝撃,振動及び温度) 

i) 

機械的安定性 

j) 

操作モード 

k) ガードの調節に必要なデータ 

l) 

保護具着用の必要性 

m) 検査及び保全の頻度 

n) つり上げ装置の定格 

4.3.3 

流体動力の危険源に関連するマーキング 

4.3.2に加え次の中の該当する事項及びその他必要な事項をマーキングする。 

a) 設計上の作動圧力 

b) 最大安全作動圧力 

c) 試験圧力 

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 流量 

e) 安全使用温度 

流体弁を操作,制御するアクチュエータ及びその機能には,明確に,かつ,恒久的に,回路図に使用す

る識別と同じ識別を実施しなければならない。 

4.3.4 

電気的危険源に関連するマーキング 

4.3.2に加え,次の中の該当する事項及びその他必要な事項をマーキングする。 

a) 電圧,電流及び周波数の定格値 

b) 相数 

c) 感電保護クラスの分類記号(IEC 60417による。)。 

d) 危険電圧の警告(IEC 60417による。)。 

e) IPコードの指定(JIS C 0920による。)。 

f) 

残留電圧の警告(JIS B 9960-1による。)。 

g) 爆発性雰囲気内の保護のタイプを示す記号(JIS C 60079-0による。)。 

マーキングの実施方法 

5.1 

一般事項 

機械類及び機械類の部品(その装着又は再装着が危険の原因となる場合)には,銘板,ラベル,スタン

プ,彫刻,刻印,色などの手段を用いてマーキングを実施しなければならない。このようなマーキングは,

納入する機械の一部であるとみなさなければならない。混乱を避けるために,装置のマーキングは,附属

文書内の表示と矛盾してはならない。 

マーキング,標識及び文字情報は,あいまいさがなく,容易に理解できるものでなければならない。特

に,これらが機械のどの部分又はどの機能に関連しているかを明確にしなければならない。 

文字による情報よりも,図記号,安全標識などによる視覚表示を優先して用いなければならない。図記

号は,可能な限り,IEC 60417又はISO 7000の標準記号から選択し,安全標識は,ISO 7010に適合しなけ

ればならない(附属書A参照)。 

文字情報には,機械を使用する国の言語を用いなければならない。使用者が要求する場合は,オペレー

タ及び危険区域内にいる人に理解できる別の言語を用いてもよい。 

機械又は装置に,文字又は文の全体を視読できる大きさで表示するスペースがない場合は,それらが消

耗品である場合を除き,最小限必要な情報を品目の包装上に表示しなければならない。 

製造業者が指定した機械据付け状態において,マーキングを明確に視認できなければならない。これが

不可能な場合は,危険区域内にいる人が視認できる方法によって追加のマーキング又は警告文を機械の近

くに備えなければならない。 

マーキングは,耐久性があり,機械の寿命が尽きるまで視認できなければならない(箇条7参照)。 

すべての装置は,輸送中にマーキングが棄損されないように包装しなければならない。 

注記1 JIS C 0452-1は,装置に関する情報構築の基本原則を規定している。これらの基本原則に基

づいて,あらゆるシステムの品目(オブジェクト)に対し,あいまいさのない個別の参照指

定(略号)の付け方を示している。品目の参照指定は,その品目の情報を,異なる種類の文

書間及びその設備の目的を実行する製品間において関係付けるものである。保全のために,

品目の参照指定又はその一部を品目自体又は品目の付近に表示することがある。 

注記2 JIS S 0137は,消費者向け製品の取扱説明書に関する指針を示している。 

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2 

定格値の表記 

定格値の表記には,JIS Z 8202-0に規定する国際単位系 (SI) を用いなければならない。国際単位系の使

い方は,JIS Z 8203による。電気装置に用いる文字記号に関する詳細は,IEC 60027-1〜IEC 60027-4によ

る。 

機械類には,例えば,次に示すような,安全使用に関連する特性の定格値を表示しなければならない。 

− 入力又は出力 (W) 

− 作動圧力 (Pa) 2) 

− 電源電圧 (V) 

− 最大回転速度 (min−1,/min, r/min)又は最大移動速度 (m/min) 

定格値の表示は,数値及びこれに続く単位記号で構成する。 

複数の定格値で使用できる機械類には,次のような表示をしなければならない。 

− 定格値を斜線によって区切った降順の数字 

− 単位記号 

例 3 000 / 1 500 / 750 r/min 

3 000 / 1 500 / 750 min−1 

10 / 5 / 2 MPa(ゲージ圧力)2) 

定格値に範囲をもつ機械は,次のように表示する。 

− 範囲記号(…又は−)を挟む昇順の境界値 

− 単位記号 

例 1 000…1 500 r/min 

1 000…1 500 min−1 

−20…+20 ℃ 

100−400 Hz 

200−500 Pa 

注2) 圧力には,絶対圧力及びゲージ圧力がある。 

接続部のマーキング 

6.1 

一般事項 

すべての接続器には,必要な場合,正しく接続するためのマーキングを実施しなければならない。 

着脱が容易で,かつ,誤接続すると危険を生じる可能性のある接続器にあっては,可能な限り,正しい

接続が保証されるような接続器の種類を選択するか,又は誤接続を防止するような接続部配置を行わなけ

ればならない。それができない場合は,よく目立つマーキングを実施しなければならない。色コードは,

補助的手段とする場合以外に用いてはならない。 

6.2 

機械系の接続部 

部品に機械的な誤接続を防止する手段が備わっていない場合は,正しい接続方法を示すマーキングを実

施しなければならない。 

機械の据付け及び分解のために,アイソケット(つり上げ用のあな)の識別及び位置合わせ用マークが

必要な場合は,これらのマーキングの意味を附属文書に記載しなければならない。 

6.3 

流体系の接続部 

流体管の接続部,抽出口(計測用など),及び排出口(例えば,貯蔵槽の排出口)には,明りょうで目立

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

つマーキングを実施しなければならない。マーキングは,回路図の表示と対応していなければならない。

色コードを用いる場合は,色の意味を附属文書に記載しなければならない。 

6.4 

電気系の接続部 

電気的接続部のマーキングは,次によって実施しなければならない。 

− 裸導体及び絶縁導体の接続部のマーキングは,JIS B 9960-1の13.2.2(保護導体の識別)及び13.2.3(中

性線の識別)による。 

− 端子接続のマーキングは,JIS B 9960-1の5.1(入力電源導体の接続)及び5.2(外部の保護接地シス

テムを接続する端子)による。 

− プラグ・ソケット接続のマーキングは,JIS B 9960-1の13.4.5(プラグ・ソケット対による接続)によ

る。 

マーキングの耐久性 

マーキングは,機械の寿命が尽きるまで次の状態を保持しなければならない。 

a) 脱落しない。 

b) 読める。 

c) 変色しない。 

d) 環境要素(例えば,液体,ガス,天候,塩霧,温度,光など)による劣化に耐える。 

e) 摩耗しない。 

f) 

大きさが変わらない。 

これらの要求事項を確認するための試験方法は,関連の製品群規格及び/又は個別製品規格(JIS B 

9700-1に示すタイプC規格)による。 

background image

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

図記号及び安全標識 

序文 

この附属書は,機械でよく用いる図記号及び安全標識を示すものであって,規定の一部ではない。 

A.1 マーキング用の図記号及び安全標識の例 

機械及び機械の電気装置のマーキングに用いる図記号及び安全標識の例を,次の表に示す。 

図記号 

図名称 

用途 

IEC 60417-5005 (2002-10) 

正極性 

直流電圧(電流)を使用又は発生する装置の正極性端子の識別。 
注記 この図記号の意味は,記号を見る向きに依存する。 

IEC 60417-5006 (2002-10) 

負極性 

直流電圧(電流)を使用又は発生する装置の負極性端子の識別。 
注記 この図記号の意味は,記号を見る向きに依存する。 

IEC 60417-5031 (2002-10) 

直流 

直流専用装置であることの表示(定格銘板上)。 

直流専用端子の識別。 

IEC 60417-5032 (2002-10) 

交流 

交流専用装置であることの表示(定格銘板上)。 

交流専用端子の識別。 

IEC 60417-5033 (2002-10) 

交流及び直流 

交直両用装置であることの表示(定格銘板上)。 

交直両用端子の識別。 

 IEC 60417-5018 

機能接地 

機能接地端子(特にノイズレス接地端子)の識別。 

IEC 60417-5019 (2006-08) 

保護接地 

絶縁故障時の感電保護を目的に外部保護導体へ接続する端子の
識別。 

又は保護接地電極の端子の識別。 

background image

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図記号 

図名称 

用途 

IEC 60417-5172 (2003-02) 

クラスⅡ機器 

クラスⅡ装置の安全要求事項 (JIS C 0365) を満たす装置である
ことの識別。 
注記 この記号は,技術情報の一部であることが明白に理解さ

れ,製造者名又は他の表示と混同されないような位置に表
示する。 

IEC 60417-5180 (2003-02) 

クラスⅢ機器 

クラスⅢ装置の安全要求事項 (JIS C 0365) を満たす装置である
ことの識別。 

IEC 60417-5036 (2002-10) 

危険電圧 

危険電圧の警告。 

 ISO 7010-W012 

電気的危険警告 

電気的危険源の警告。 

 ISO 7010-W001 

一般警告標識 

警告一般。 

 ISO 7010-W017 

高温警告 

高温危険源の警告。 

B 9706-2:2009 (IEC 61310-2:2007) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

JIS C 0365:1997 感電保護−設備及び機器の共通事項 

注記 対応国際規格:IEC/CDV 61140:1996,Protection against electric shock−Common aspects for 

installation and equipment (IDT) 

JIS C 0452-1:2004 電気及び関連分野−工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品−構造化原理

及び参照指定−第1部:基本原則 

注記 対応国際規格:IEC 61346-1:1996,Industrial systems, installations and equipment and industrial 

products−Structuring principles and reference designations−Part 1: Basic rules (IDT) 

JIS S 0137:2000 消費生活用製品の取扱説明書に関する指針 

注記 対応国際規格:ISO/IEC Guide 37:1995,Instructions for use of products of consumer interest(IDT) 

JIS Z 9101:2005 安全色及び安全標識−産業環境及び案内用安全標識のデザイン通則 

注記 対応国際規格:ISO 3864-1:2002,Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 1: Design 

principles for safety signs in workplaces and public areas (IDT) 

IEC 60050-151:2001,International Electrotechnical Vocabulary (IEV)−Part 151: Electrical and magnetic devices