サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 1587:2019  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 量記号及び単位 ················································································································ 2 

5 特性······························································································································· 2 

5.1 構造 ···························································································································· 2 

5.2 潤滑機構 ······················································································································ 3 

5.3 適用分野 ······················································································································ 3 

6 材料······························································································································· 4 

6.1 金属母材 ······················································································································ 4 

6.2 固体潤滑剤 ··················································································································· 4 

6.3 金属母材と固体潤滑剤との組合せ······················································································ 4 

7 寸法······························································································································· 5 

7.1 一般事項 ······················································································································ 5 

7.2 基本寸法 ······················································································································ 5 

7.2.1 シームレスブシュ ········································································································ 5 

7.2.2 巻きブシュ ················································································································· 6 

7.3 公差クラス及び許容差 ···································································································· 6 

7.3.1 一般事項 ···················································································································· 6 

7.3.2 軸受のはめあい ··········································································································· 7 

7.3.3 軸受隙間 ···················································································································· 7 

8 組立······························································································································· 7 

9 表面仕上げ ······················································································································ 7 

附属書A(参考)固体潤滑剤分散型軸受の金属母材の選定の目安··················································· 8 

附属書B(参考)固体潤滑剤分散型軸受の適用例 ········································································ 9 

附属書JA(参考)固体潤滑剤分散型軸受の相手材の適用例 ························································· 11 

附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 12 

B 1587:2019  

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本機械学会(JSME)及び一

般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,

日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本工業規格          JIS 

B 1587:2019 

滑り軸受−固体潤滑剤分散型軸受 

Plain bearings-Bearings containing dispersed solid lubricants 

序文 

この規格は,2016年に第1版として発行されたISO 20054を基に,対応する部分については対応国際規

格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定され

ていない規定項目を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所及び附属書JAは,対応国際規格にはない事項

である。変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。 

適用範囲 

この規格は,固体潤滑軸受として広く使用されている,分散した固体潤滑剤を含む軸受(以下,固体潤

滑剤分散型軸受という。)について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 20054:2016,Plain bearings−Bearings containing dispersed solid lubricants(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0162-1 滑り軸受−用語,定義及び分類−第1部:設計,軸受材料及びその特性 

JIS B 0163-2 滑り軸受−記号−第2部:応用記号 

JIS B 1582 滑り軸受−ブシュ 

JIS B 1584-1 滑り軸受−巻きブシュ−第1部:寸法 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 0162-1及びJIS B 0163-2によるほか,次による。 

3.1 

含油処理 

金属母材の微細な隙間及び固体潤滑剤に,潤滑油を含ませる処理。 

注記 例えば,油に軸受を入れて徐々に加熱し,軸受から発生する気泡がなくなる程度に油を含浸さ

せる方法がある。 

background image

B 1587:2019  

量記号及び単位 

この規格で用いる量記号及び単位は,表1による。 

表1−量記号及び単位 

量記号 

定義 

単位 

ブシュ幅 

mm 

Di 

ブシュ内径 

mm 

Do 

ブシュ外径 

mm 

特性 

5.1 

構造 

固体潤滑剤分散型軸受は,粉末冶金によって焼結複合材料から作り,母材の中に固体潤滑剤が均一に分

散している(図1参照)。 

固体潤滑剤分散型軸受の軸受特性は,固体潤滑剤のもつ自己潤滑効果及び母材のもつ強度からなってい

る。固体潤滑剤分散型軸受は,裏金上に焼結層をもつ,シームレスブシュ(JIS B 1582に規定する2種)

及び巻きブシュ(JIS B 1582に規定する4種)がある(図2参照)。 

固体潤滑剤分散型軸受の断面組織の代表例を図3に示す。 

注記 固体潤滑剤分散型軸受は,自己潤滑軸受の中の固体潤滑軸受の分類に入る。固体潤滑軸受には,

単体型,被膜型,埋込型及び分散型がある。 

a) シームレスブシュ 

微細固体潤滑剤型 

b) シームレスブシュ 

粗い固体潤滑剤型 

図1−固体潤滑剤分散型軸受の外観(単層) 

a) シームレスブシュ 

b) 巻きブシュ 

図2−固体潤滑剤分散型軸受の外観(複層) 

焼結層 

裏金 

焼結層 

裏金 

background image

B 1587:2019  

a) 微細固体潤滑剤型 

b) 粗い固体潤滑剤型 

図3−固体潤滑剤分散型軸受の断面組織 

5.2 

潤滑機構 

固体潤滑剤は,軸受材と相手材とのしゅう動によって両面間に引き出され,固体潤滑剤被膜を形成する。

その被膜が消費されると,軸受材料から新たな固体潤滑剤が補給され,製品寿命の期間にわたって継続し

て被膜が維持される(図4参照)。 

材料全体に分散した固体潤滑剤によって静摩擦が低減し,起動時の滑らかなしゅう動が得られることか

ら,極低速又は微小滑りの用途にも用いる。 

しゅう動特性及び機械的強度は,固体潤滑剤の割合によって決まる。しゅう動特性の向上には固体潤滑

剤の増量が,機械的強度の向上には減量が必要である。 

固体潤滑剤分散型軸受の相手材の適用例を附属書JAに示す。 

図4−固体潤滑剤分散型軸受の潤滑機構 

5.3 

適用分野 

固体潤滑剤分散型軸受は,回転運動,往復運動,揺動運動及び頻繁な起動停止を繰り返す用途に使用可

能である。また,この軸受は,高荷重及び低速によって流体潤滑が期待できない部位にも使用可能である。

最適材料の選択によって,高温又は低温,液体,ガス,及び真空状態を伴う環境下にも適する。 

無給油又は無給脂で使用可能である。使用条件によっては,耐久性向上,摩耗粉又は異物の除去,相手

材の腐食防止などのために,給油又は給脂をしてもよい。 

 母材 

固体潤滑剤 

 母材 

固体潤滑剤 

background image

B 1587:2019  

材料 

6.1 

金属母材 

固体潤滑剤分散型軸受の金属母材の組成は,材料の物理特性,化学特性及び機械特性を担う。化学成分

及び製造方法(焼結方法及び熱処理)によって,各々の特性値に影響を及ぼす。 

主な合金系列として,銅系,ニッケル系及び鉄系があり,表2に合金ごとの使用温度を示す。 

表2−合金系列及び使用温度 

合金系列 

使用温度 a) 

℃ 

銅系合金 

−200〜450 

ニッケル系合金 

−200〜600 

鉄系合金 

  0〜700 

注a) 成分配合比によって数値は異なる。 

銅系合金は,最も一般的に使用するCu-Sn系合金の他に,耐熱性及び強度を向上したCu-Ni-Sn系合金,

Cu-Ni-Fe系合金などがある。 

ニッケル系合金は, Ni-Cu-Fe系合金などがあり,耐食性に優れた合金である。 

鉄系合金は,銅系合金より高い温度で使用でき,鉄の酸化膜を潤滑に利用したFe-Cu系合金,高い耐熱

性をもつFe-Ni-Cu系合金,ステンレス系合金(Fe-Cr-Ni系合金など)がある。 

金属母材には用途に応じて少量の添加物を含有させることがある。 

金属母材の表面になじみ性の向上としてコーティングを施すことがある。 

固体潤滑剤分散型軸受の金属母材選定のための目安を附属書Aに示す。 

6.2 

固体潤滑剤 

固体潤滑剤には多くの種類があり,使用環境によってしゅう動特性は左右されるため,使用条件に応じ

て固体潤滑剤を選択する。固体潤滑剤分散型軸受に使用する代表的な固体潤滑剤は,黒鉛及び二硫化モリ

ブデンである。他に低摩擦の固体潤滑剤として,二硫化タングステン,窒化ほう素,及びポリテトラフル

オロエチレン(以下,PTFEという。)を特定環境下で使用する。これらの固体潤滑剤について,使用温度

及び使用環境を表3に示す。固体潤滑剤の粒径及び種類は,使用条件に応じて選択する。 

表3−固体潤滑剤の種類及び特性 

種類 

使用温度 

℃ 

使用環境 

大気中 

水中 

真空中 

黒鉛 

−120〜600 

良好 

適用可 

不適 

二硫化モリブデン 

−100〜400 

良好 

不適 

良好 

二硫化タングステン 

−180〜600 

良好 

不適 

良好 

窒化ほう素a) 

   〜900 

良好 

− 

− 

PTFE 

−260〜260 

良好 

良好 

良好 

注a) 窒化ほう素は,高温酸化雰囲気で潤滑性能を発揮する。 

6.3 

金属母材と固体潤滑剤との組合せ 

軸受の組織は,金属母材と固体潤滑剤の種類,粒度及び含有量との組合せ,更に製造方法を選択するこ

とによって,広い範囲の用途に対応することが可能である。金属母材と固体潤滑剤とをどのように組み合

background image

B 1587:2019  

わせるかが重要である。 

代表的な金属母材と固体潤滑剤との組合せ例を,その用途とともに表4に示す。また,固体潤滑剤分散

型軸受の適用例を,附属書Bに示す。 

表4−代表的な金属母材と固体潤滑剤との組合せ例及び用途 

合金系列 

金属母材 a) 

固体潤滑剤 a) 

用途 

銅系合金 

Cu-Sn系 

黒鉛 

一般用 (〜350 ℃) 

二硫化モリブデン 

黒鉛及び 

二硫化モリブデン 

大気中,真空中用 (〜350 ℃) 

Cu-Ni-Sn系 

黒鉛 

耐摩耗用 (〜350 ℃) 

Cu-Ni-Fe系 

黒鉛 

耐食用 (〜450 ℃) 

ニッケル系 

合金 

Ni-Cu-Fe系 

黒鉛 

耐食用 (〜550 ℃) 

Ni系 

黒鉛 

優れた耐食用 (〜600 ℃) 

鉄系合金 

Fe-Cu系 

黒鉛及び 

二硫化モリブデン 

高温(大気中)用 (〜600 ℃) 

Fe-Ni-Cu系 

黒鉛及び/又は 

窒化ほう素 

高温,耐食用 (〜700 ℃) 

注a) 含油処理を行うことがある。含油効果が必要な場合は,120 ℃以下の使用条件に限定する。 

寸法 

7.1 

一般事項 

軸受材料,用途及び使用条件の範囲の多くの組合せがあるため,軸受構成部品(ハウジング,ブシュ及

び軸)に対する許容誤差は画一的に規定することはできない。最適なはめあい及び隙間は,使用環境によ

って異なるため,受渡当事者間の協定による。 

注記 軸受の寸法を決定する際に,ハウジングのはめあいと軸との隙間は,考慮すべき重要な要素と

なる。 

7.2 

基本寸法 

7.2.1 

シームレスブシュ 

図5は,シームレスブシュの例である。内径及び外径の公称寸法,並びにブシュ幅は,表5による。表

5に示していない軸受寸法は,受渡当事者間の協定による。 

注記 ブシュは,強度を維持するのに十分な厚さをもつ必要がある。 

xは表面粗さで,表7による。 

図5−シームレスブシュ 

background image

B 1587:2019  

表5−シームレスブシュの公称寸法 

単位 mm 

ブシュ内径 

Di 

ブシュ外径 

Do 

ブシュ幅 a) 

  8 

 12 

10 

12 

− 

− 

− 

− 

− 

 10 

 14 

10 

12 

15 

− 

− 

− 

− 

 12 

 18 

10 

12 

15 

− 

− 

− 

− 

 13 

 19 

10 

12 

15 

20 

− 

− 

− 

− 

 14 

 20 

10 

12 

15 

20 

− 

− 

− 

− 

 15 

 21 

10 

12 

15 

20 

− 

− 

− 

− 

 16 

 22 

10 

12 

15 

20 

25 

− 

− 

− 

 18 

 24 

10 

12 

15 

20 

25 

− 

− 

− 

 20 

 28 

10 

12 

15 

20 

25 

30 

− 

− 

 20 

 30 

10 

12 

15 

20 

25 

30 

− 

− 

 22 

 32 

12 

15 

20 

25 

30 

− 

− 

− 

 25 

 33 

12 

15 

20 

25 

30 

35 

− 

− 

 25 

 35 

12 

15 

20 

25 

30 

35 

− 

− 

 28 

 38 

15 

20 

25 

30 

35 

40 

− 

− 

 30 

 38 

15 

20 

25 

30 

35 

40 

− 

− 

 30 

 40 

15 

20 

25 

30 

35 

40 

− 

− 

 32 

 42 

15 

20 

25 

30 

35 

40 

− 

− 

 35 

 45 

20 

25 

30 

35 

40 

50 

− 

− 

 40 

 50 

20 

25 

30 

35 

40 

50 

60 

− 

 40 

 55 

20 

25 

30 

35 

40 

50 

60 

− 

 45 

 55 

25 

30 

35 

40 

50 

60 

70 

− 

 45 

 60 

25 

30 

35 

40 

50 

60 

70 

− 

 50 

 60 

30 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

− 

 50 

 65 

30 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

− 

 55 

 70 

30 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

− 

 60 

 75 

30 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

− 

 65 

 80 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

− 

− 

 70 

 85 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

100 

− 

 70 

 90 

35 

40 

50 

60 

70 

80 

100 

− 

 75 

 90 

40 

50 

60 

70 

80 

100 

− 

− 

 75 

 95 

40 

50 

60 

70 

80 

100 

− 

− 

 80 

100 

40 

50 

60 

70 

80 

100 

120 

− 

 90 

110 

50 

60 

70 

80 

90 

100 

120 

− 

100 

120 

50 

60 

70 

80 

90 

100 

120 

140 

注a) 複数のブシュをつなげて,幅寸法Bを確保してもよい。 

7.2.2 

巻きブシュ 

裏金を備えた巻きブシュの推奨寸法は,JIS B 1584-1による。 

裏金を備えた大口径の巻きブシュは,高剛性を得るために,内径が75 mm以上の場合は肉厚3 mm,内

径が250 mm以上の場合は肉厚3 mm又は5 mmを使用してもよい。 

7.3 

公差クラス及び許容差 

7.3.1 

一般事項 

表6に,常温で使用する場合の推奨公差クラス及び許容差を示す。 

background image

B 1587:2019  

表6−公差クラス及び許容差 

ブシュの内径 

ブシュの外径 

ハウジング穴径 

軸径 

C7 a) 

r6 

H7 

h7 a) 

D6〜E6 b) 

r6 

H7 

g6 b) 

注a) 一般的な場合 

b) 高精度(クリアランス小) 

7.3.2 

軸受のはめあい 

一般に,しまりばめとすることが望ましい。ブシュとハウジングとが異なる材料の場合,ブシュとハウ

ジングとの間の熱膨張差によって,広範囲の使用温度では適切なしめしろを維持することが困難となる場

合がある。さらに,高温運転は応力緩和を引き起こす可能性があり,また,高い交番荷重運転はしめしろ

を減少させる又は消滅させる可能性があるため,このような運転条件下では,ねじ又はダウエルピンを使

用した機械的保持を適用するのが望ましい。 

7.3.3 

軸受隙間 

ブシュと軸との隙間についての注意事項は,次による。 

a) ハウジング内径とブシュ外径とのしめしろによって,ブシュ内径が収縮する。 

b) ブシュが広い温度範囲で使われる場合,熱膨張又は収縮を考慮する必要がある。高温用途には,ブシ

ュと軸との隙間を大きくすることを推奨する。 

組立 

固体潤滑剤分散型軸受は,多くは圧入で取り付け,マンドレル及びプレス機を使用する。 

しめしろが大きい軸受の場合,軸受の外側及びハウジングの内側を面取りすることによって,圧入作業

を容易にすることができる。 

シームレスブシュは,液体窒素又はドライアイス(CO2)を使用し冷却することによって,取付けを容

易にすることができる。 

この方法は,軸受の変形を少なくし,ハウジング形状に精度よく合うが,金属材料によっては不適切で

あるため,組立方法は受渡当事者間の協定による。 

表面仕上げ 

ブシュの表面粗さは,表7による。 

表7−ブシュの表面仕上げ 

単位 μm 

表面 

図5中の表面粗さ a) 

内面 

Ra 1.6 

外面 

Ra 3.2 

注a) 表面粗さは,固体潤滑剤の部分を除いた金属母材について示す。 

background image

B 1587:2019  

附属書A 

(参考) 

固体潤滑剤分散型軸受の金属母材の選定の目安 

適正な金属母材の選定の手順を,図A.1のフローチャートに示す。 

図A.1−固体潤滑剤分散型軸受の金属母材の選定手順 

なし 

金属母材の選定手順 

使用温度 

450 ℃以下 

化学反応 

腐食問題 

いいえ 

はい 

あり 

あり 

なし 

ニッケル系合金 

・Ni-Cu-Fe系 

・Ni系 

鉄系合金 

・Fe-Cu系 

・Fe-Ni-Cu系 

銅系合金 

・Cu-Sn系 

・Cu-Ni-Sn系 

・Cu-Ni-Fe系 

詳細な使用条件 

によって選定 

background image

B 1587:2019  

附属書B 

(参考) 

固体潤滑剤分散型軸受の適用例 

B.1 

固体潤滑剤分散型軸受の適用例 

固体潤滑剤分散型軸受の適用例を,表B.1に示す。 

表B.1−固体潤滑剤分散型軸受の適用例 

金属母材 

(軸受材料記号1) 

固体潤滑剤 

(軸受材料記号2) 

適用例 

 Cu-Sn系 
(CU-SN) 

黒鉛  
(GR) 

一般産業用(こん包,印刷,食品,鉄道, 
輸送機器,ダイなど) 
水利構造物用(水門,水車,バルブなど) 

二硫化モリブデン 
(MO) 

一般産業用(産業機械,食品機械など) 

黒鉛及び二硫化モリブデン 
(GR-MO) 

真空炉用,PVD a) 機械用,CVD b) 機械用 

 Cu-Ni-Sn系 
(CU-NI-SN) 

黒鉛  
(GR) 

建設機械のリンク部用,特装車,産業ロボット用 

 Cu-Ni-Fe系 
(CU-NI-FE) 

黒鉛  
(GR) 

中高温下での可動部用(運搬用トラック, 
ハンガー,炉など) 

 Ni-Cu-Fe系 
(NI-CU-FE) 

黒鉛  
(GR) 

中高温下での可動部用(製鋼設備, 
運搬用トラック,炉,ボイラーダンパー部など) 

 Ni系 
(NI) 

黒鉛  
(GR) 

酸性河川の可動部用,高温ガスバルブ用 

 Fe-Cu系 
(FE-CU) 

黒鉛及び二硫化モリブデン 
(GR-MO) 

タービンマウント用,ガスダンパー用 

 Fe-Ni-Cu系 
(FE-NI-CU) 

黒鉛及び/又は窒化ほう素 
(GR),(GR-BN),(BN) 

非常に高温下の可動部(運搬用トラック, 
ハンガー,炉など) 

注a) PVDは物理蒸着(physical vapor deposition) 

b) CVDは化学蒸着(chemical vapor deposition) 

B.2 

固体潤滑剤分散型軸受の呼び方 

製品の呼び方を,参考として例1及び例2に示す。 

軸受の形態を示す記号として,図1のa)シームレスブシュ(微細固体潤滑剤型,単層)を,Aと称する。 

図1のb)シームレスブシュ(粗い固体潤滑剤型,単層)を,Bと称する。 

図2のa)シームレスブシュ(複層)を,Cと称する。 

製品の呼び方は,JIS B 1584-1の附属書A(設計)を参照。 

図2のb)巻きブシュについては,JIS B 1584-1のA.7(製品の呼び方)による。 

例1 円筒ブシュ 

軸受の形態 (単層:シームレスブシュ微細固体潤滑剤型):A 

金属母材 (軸受材料記号1):CU-NI-SN(表B.1参照) 

固体潤滑剤 (軸受材料記号2):GR(表B.1参照) 

内径 Di 

:20 mm 

10 

B 1587:2019  

外径 Do 

:28 mm 

幅 B 

:25 mm 

呼び方:Bush JIS B 1587−A×CU-NI-SN×GR−20×28×25 

例2 円筒ブシュ 

軸受の形態 (複層:シームレスブシュ):C 

金属母材 (軸受材料記号1):CU-SN(表B.1参照) 

固体潤滑剤(軸受材料記号2):GR(表B.1参照) 

内径 Di 

:40 mm 

外径 Do 

:50 mm 

幅 B 

:60 mm 

呼び方:Bush JIS B 1587−C×CU-SN×GR−40×50×60 

background image

11 

B 1587:2019  

附属書JA 

(参考) 

固体潤滑剤分散型軸受の相手材の適用例 

固体潤滑剤分散型軸受の相手材の適用例を,表JA.1に示す。 

表JA.1−固体潤滑剤分散型軸受の相手材の適用例 

材質 

硬化処理,表面処理等 

表面粗さ 

用途 

機械構造用炭素鋼, 
合金鋼など 

特になし 

Ra 1.6 μm 

以下 

大気中,低荷重用 

調質,高周波焼入れ,浸炭焼入れ
など 

大気中,一般用 

窒化処理,硬質クロムめっきなど 

大気中,高荷重用 

ステンレス鋼 

特になし 

水中又は海水中など,耐食用 

参考文献 JIS B 0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)−長さに関わるサイズ公差のISOコード方式−第1

部:サイズ公差,サイズ差及びはめあいの基礎 

JIS B 0401-2 製品の幾何特性仕様(GPS)−長さに関わるサイズ公差のISOコード方式−第2

部:穴及び軸の許容差並びに基本サイズ公差クラスの表 

JIS B 0601 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状

パラメータ 

background image

12 

B 1587:2019  

附属書JB 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS B 1587:2019 滑り軸受−固体潤滑剤分散型軸受 

ISO 20054:2016,Plain bearings−Bearings containing dispersed solid lubricants 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 固体潤滑軸受のう

ち,固体潤滑剤分散
型軸受について規
定。 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

3 用語及び
定義 

用語及び定義を規
定。 

− 

− 

追加 

ISO規格では規定していない“用語
及び定義”の箇条を設け,JIS B 
0162-1及びJIS B 0163-2によるこ
とを規定し,3.1含油処理(表4)
を規定した。技術的差異はない。 

内容を明確にするために定義を設
けた。 

4 量記号及
び単位 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

5 特性 

5.1 構造 

5.1 

JISに同じ。 

変更 

5.2潤滑機構の“固体潤滑剤分散型
軸受の軸受特性は,…強度からなっ
ている。”の一文は,部材とその機
能説明なので本項へ移動した。 
図2及び図3の図中の番号を具体的
な用語に置き換えた。技術的差異は
ない。 

内容を明確にするために追加し
た。 

4

B

 1

5

8

7

2

0

1

9

background image

13 

B 1587:2019  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5 特性 
(続き) 

5.2 潤滑機構 

5.2 

タイトルは “Bearing 
characteristics” であ
る。JISに同じ。 

変更 

記載内容を考慮してJISではタイ
トルを“潤滑機構”とした。 
“固体潤滑剤は,軸受材と相手材と
の…向上には減量が必要である。”
の文の順番を,潤滑メカニズムの順
に従って入れ替えた。 
ISO規格にはない,相手材の適用例
(附属書JA)を,相手材の図4の
ある,ここで紹介した。 
図4の図中の番号などを具体的な
用語に置き換え,番号2と番号3と
をまとめて”固体潤滑剤分散型軸
受”と表した。技術的差異はない。 

ISO見直しの際に提案を検討す
る。 

5.3 適用分野 

5.3 

JISに同じ。 

変更 

“無給油又は無給脂で…,給油又は
給脂をしてもよい。”の文を,JIS B 
1586(埋込型)と同じ文とした。技
術的差異はない。 

内容を明確にするために変更し
た。 

6 材料 

6.1〜6.3 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

7 寸法 

7.1〜7.2.1 

7.1〜 
7.2.1 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

7.2.2 巻きブシュ 

7.2.2 

ISO規格ではISO 
3547-1としている。
JISに同じ。 

一致 

JISでは,該当するJIS B 1584-1と
する。技術的差異はない。 

7.3〜7.3.1 

7.3〜 
7.3.1 

JISに同じ。 

変更 

7.3.1概要の次に,表6を移動した。
技術的差異はない。 

− 

7.3.2 軸受のはめあ
い 

7.3.2 

タイトルは “Housing 
fit” である。JISに同
じ。 

変更 

記載内容を考慮してJISではタイ
トルを“軸受のはめあい”とした。
技術的差異はない。 

ISO見直しの際に提案を検討す
る。 

7.3.3 軸受隙間 

7.3.3 

タイトルは “Shaft 
Clearance” である。
JISに同じ。 

変更 

記載内容を考慮してJISではタイ
トルを“軸受隙間”とした。技術的
差異はない。 

ISO見直しの際に提案を検討す
る。 

4

B

 1

5

8

7

2

0

1

9

background image

14 

B 1587:2019  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8 組立 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

9 表面仕上
げ 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

附属書A 
(参考) 

図A.1−固体潤滑剤
分散型軸受の金属
母材の選定手順 

Annex A 
(informa
tive) 

JISに同じ。 

一致 

− 

− 

附属書B 
(参考) 

B.1 固体潤滑剤分散
型軸受の適用例 
 
B.2 固体潤滑剤分散
型軸受の呼び方 

Annex B 
(informa
tive) 

追加 

B.2として,ISO規格にはない,製
品の呼び方を追加した。参考規格:
JIS B 1584-1(滑り軸受−巻きブシ
ュ−第1部:寸法)のA.7。 
技術的差異はない。 

内容を明確にするために追加し
た。 

附属書JA 
(参考) 

表JA.1−固体潤滑
剤分散型軸受の相
手材の適用例 

− 

− 

追加 

− 

内容を明確にするために追加し
た。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 20054:2016,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 一致 ················ 技術的差異がない。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

4

B

 1

5

8

7

2

0

1

9