サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 0418 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによってJIS B 0418-1985は改正され,この規格に置き換えられる。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。通商産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS B 0418には,次に示す附属書がある。 

附属書1(参考) 鍛造品の形状,寸法及び外観 

附属書2(参考) 鍛造品の取り代の求め方

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 0418 : 1999 

自由鍛造品の取り代 

Machining allowance for open die forgings 

1. 適用範囲 この規格は,ハンマ又はプレスによる質量が10kgを超え,10 000kg以下の機械構造用炭素

鋼,合金鋼及び鍛鋼品の熱間域での自由鍛造品(以下,鍛造品という。)の基準取り代,黒皮寸法の求め方

及び許容差について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。この引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS B 0112 鍛造加工用語 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS B 0112によるほか,次による。 

a) 自由鍛造品 単純形状をした金敷及びはん用の治工具を用い,素材を打撃又は加圧変形させて,棒,

軸,円板,リングなどの所定の寸法形状に塑性加工したもの。鍛錬,据込み,せぎり,穴広げ鍛錬な

どの加工法が用いられる。 

b) 基準取り代 黒皮寸法を定めるために,機械加工後の寸法に加算する基礎寸法。 

c) 補正用取り代 段付軸及び片つば付軸の鍛造時の偏心量を吸収するために基準取り代に加算する寸法。 

d) 黒皮寸法 機械加工後の寸法に5.の基準取り代及び補正用取り代を加算し,その値を6.の規定で切り

上げた寸法。 

e) 許容差 黒皮寸法に対する製作公差。 

f) 

取り代 鍛造品から機械加工後の寸法にするために切削又は研削によって除去する部分の寸法で,黒

皮寸法から機械加工後の寸法を減じた量に許容差を加算した寸法。 

4. 鍛造品の種類 鍛造品の種類は,形状によって,丸棒,角棒,段付軸,片つば付軸,円板及びリング

の6種類に区分し,表1による。

background image

B 0418 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 鍛造品の種類 

名称 

形状及び寸法 

適用寸法の範囲 

丸棒 

円形断面の段が付かない棒。長さLは,直径D以
上,50倍以下。 

D≦L≦50D 

角棒 

正方形断面の段が付かない角棒。長さLは,対辺
距離S以上,50倍以下。 

S≦L≦50S 

段付軸 

円形断面の段が2か所以上付いた軸。長さLは,
直径D以上,50倍以下。直径Dは,他の直径d1,

d2,d3,……を超える。 

D≦L≦50D d1,d2,d3,……<D 

片つば付軸 

円形断面の片端につばが付いた軸。長さLは,直
径D以上,50倍以下。つばは,その直径dが直
径Dの1.3倍以上で,長さが直径の1/2以下の突
起部分をいう。 

D≦L≦50D,1.3D≦d,

2d

l≤

円板 

直径Dは,高さHを超え,12倍以下。 

H<D≦12H 

リング 

外径Dは,高さHを超え,12倍以下。外径と内
径dとの差D−dは,外径Dの101以上,かつ,21以

下。 

H<D≦12H,

2

10

)

(

D

D

d

D

5. 鍛造品の基準取り代 直径の基準取り代YD,対辺距離の基準取り代YS,長さの基準取り代YL,Yl及び

高さの基準取り代YHは,鍛造品の種類ごとに,次のように規定し,いずれも両側での総量とする。 

a) 丸棒の直径D及び長さLの基準取り代YD及びYLは,付表1による。 

b) 角棒の対辺距離S及び長さLの基準取り代YS及びYLは,付表2による。 

c) 段付軸の直径D及びその部分の長さl,並びに長さLの基準取り代YD,Yl及びYLは,付表3による。

直径D以外の直径d1,d2,d3,…の基準取り代Yd1,Yd2,Yd3,…は,付表3によって求めた直径Dの

基準取り代に,付表3Aによって求めた補正用取り代αを加算する。 

d) 片つば付軸の軸部の直径D,つばの長さl及び長さLの基準取り代YD,Yl並びにYLは,付表4による。

つばの直径dの基準取り代は,付表4によって求めた軸部の直径Dの基準取り代に,付表4Aによっ

て求めた補正用取り代αを加算する。 

e) 円板の直径D及び高さHの基準取り代YD並びにYHは,付表5による。 

f) 

リングの外径D,内径d及び高さHの基準取り代YD,Yd並びにYHは,付表6による。 

6. 鍛造品の黒皮寸法 機械加工後の寸法(注文者が指定する図面寸法)に基準取り代を加算し,次によ

って処理したものを黒皮寸法とする。 

a) 丸棒の直径D,段付軸及び片つば付軸の直径D,並びに角棒の対辺距離Sが200mm以下の場合は,小

background image

B 0418 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

数点1位以下を切り上げて整数とし,200mmを超える場合は,5mm刻みで切り上げる。その長手方

向の寸法は,その長さLが1 000mm以下の場合は,小数点以下を切り上げて整数とし,1 000mmを超

え,5 000mm以下の場合は5mm刻みで切り上げ,5 000mmを超える場合は,10mm刻みで切り上げる。 

b) 円板の直径D及びリングの外径Dが200mm以下の場合は,小数点以下をその直径及び外径について

は切り上げ,その内径dについては切り捨てて,各々整数とし,200mmを超える場合は,5mm刻み

で,その直径及び外径については切り上げ,その内径については切り捨てる。その高さHが200mm

以下の場合は,小数点以下を切り上げて整数とし,200mmを超える場合は,5mm刻みで切り上げる。 

7. 黒皮寸法の許容差 鍛造品の黒皮寸法の許容差は,6.によって求めた黒皮寸法と,機械加工後の寸法

との差(取り代)に表2に示す許容差を乗じて求める。ただし,小数点以下は切り上げる。 

表2 許容差 

単位 % 

形状 

部位 

直径又は対辺距離 

長さ又は高さ 

丸棒 
角棒 

±35 

±60 

段付軸 
片つば付軸 

±50 

円板 
リング 

±40 

±40 

background image

4

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表1 丸棒の基準取り代 

単位 mm 

400を超え 
630以下 

630を超え 
1 000以下 

1 000を超え 
1 600以下 

1 600を超え 
2 500以下 

2 500を超え 
4 000以下 

4 000を超え 
6 300以下 

6 300を超え 
10 000以下 

区分 

YD 

YL 

YD 

YL 

YD 

YL 

YD 

YL 

YD 

YL 

YD 

YL 

YD 

YL 

 63を超え  80以下 

11 

21 

12 

22 

13 

23 

16 

25 

19 

29 

 80を超え 100以下 

12 

23 

13 

24 

14 

25 

17 

27 

20 

31 

26 

36 

100を超え 125以下 

13 

25 

14 

26 

16 

27 

18 

29 

21 

33 

27 

38 

125を超え 160以下 

15 

27 

16 

28 

17 

29 

19 

32 

23 

35 

28 

41 

37 

50 

160を超え 200以下 

16 

29 

17 

30 

19 

32 

21 

34 

24 

37 

30 

43 

39 

52 

200を超え 250以下 

18 

31 

19 

32 

20 

34 

23 

36 

26 

39 

32 

45 

41 

54 

250を超え 315以下 

20 

33 

21 

34 

22 

36 

24 

38 

28 

41 

33 

47 

42 

56 

315を超え 400以下 

22 

36 

23 

37 

24 

38 

27 

40 

30 

44 

36 

49 

45 

58 

400を超え 500以下 

25 

38 

26 

39 

27 

40 

29 

42 

33 

46 

38 

51 

47 

60 

500を超え 630以下 

27 

40 

28 

41 

30 

42 

32 

44 

35 

48 

41 

53 

630を超え 800以下 

31 

43 

33 

44 

35 

47 

38 

50 

備考 YD:直径Dの基準取り代を示す。YL:長さLの基準取り代を示す(以下,これに準じる。)。 

background image

5

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表2 角棒の基準取り代 

単位 mm 

400を超え 
630以下 

630を超え 
1 000以下 

1 000を超え 
1 600以下 

1 600を超え 
2 500以下 

2 500を超え 
4 000以下 

4 000を超え 
6 300以下 

6 300を超え 
10 000以下 

区分 

YS 

YD 

YS 

YL 

YS 

YL 

YS 

YL 

YS 

YL 

YS 

YL 

YS 

YL 

 63を超え  80以下 

11 

25 

13 

26 

15 

27 

18 

29 

22 

33 

 80を超え 100以下 

12 

26 

14 

27 

16 

28 

20 

30 

23 

34 

28 

39 

100を超え 125以下 

13 

27 

15 

28 

18 

30 

21 

32 

25 

35 

30 

41 

125を超え 160以下 

15 

29 

17 

30 

19 

31 

22 

33 

26 

37 

31 

42 

37 

51 

160を超え 200以下 

17 

31 

19 

31 

21 

33 

24 

35 

28 

38 

33 

44 

39 

53 

200を超え 250以下 

18 

32 

20 

33 

23 

35 

26 

37 

30 

40 

35 

46 

41 

55 

250を超え 315以下 

20 

34 

22 

35 

25 

37 

28 

39 

32 

42 

37 

48 

43 

57 

315を超え 400以下 

23 

37 

25 

38 

27 

39 

30 

41 

34 

45 

39 

50 

45 

59 

400を超え 500以下 

25 

39 

27 

40 

30 

42 

33 

44 

37 

47 

42 

53 

500を超え 630以下 

28 

42 

30 

43 

33 

45 

36 

47 

40 

50 

630を超え 800以下 

34 

47 

36 

48 

39 

50 

background image

6

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表3 段付軸の基準取り代 

単位 mm 

400を超え 
630以下 

630を超え 
1 000以下 

1 000を超え 
1 600以下 

1 600を超え 
2 500以下 

2 500を超え 
4 000以下 

4 000を超え 
6 300以下 

6 000を超え 
10 000以下 

区分 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

100を超え 125以下 

12 

26 

14 

29 

16 

31 

18 

35 

21 

39 

25 

45 

125を超え 160以下 

14 

28 

15 

30 

17 

33 

19 

36 

22 

40 

26 

46 

31 

53 

160を超え 200以下 

15 

29 

17 

32 

19 

34 

21 

38 

24 

42 

28 

48 

32 

55 

200を超え 250以下 

17 

31 

18 

33 

20 

36 

23 

39 

25 

44 

29 

49 

34 

56 

250を超え 315以下 

19 

33 

20 

35 

22 

38 

24 

41 

27 

46 

31 

51 

36 

58 

315を超え 400以下 

21 

35 

22 

37 

24 

40 

27 

43 

29 

48 

33 

53 

38 

60 

400を超え 500以下 

23 

37 

25 

40 

27 

42 

29 

46 

32 

50 

36 

56 

40 

63 

500を超え 630以下 

26 

40 

27 

42 

29 

45 

32 

48 

34 

53 

38 

58 

630を超え 800以下 

30 

45 

32 

48 

35 

52 

38 

56 

800を超え1 000以下 

36 

51 

38 

55 

付表3A 段付軸の補正用取り代 

単位 mm 

D−d(1) 

40を超え
50以下 

50を超え
63以下 

63を超え
80以下 

80を超え
100以下 

100を超え
125以下 

125を超え
160以下 

160を超え
200以下 

200を超え
250以下 

250を超え
315以下 

315を超え
400以下 

400を超え
500以下 

500を超え
630以下 

補正用取り代 

11 

14 

18 

22 

注(1) dn=d1,d2,d3,d4,…… 

background image

7

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表4 片つば付軸の基準取り代 

単位 mm 

400を超え 
630以下 

630を超え 
1 000以下 

1 000を超え 
1 600以下 

1 600を超え 
2 500以下 

2 500を超え 
4 000以下 

4 000を超え 
6 300以下 

6 300を超え 
10 000以下 

区分 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

YD 

YL, Yl 

 40を超え  50以下 

11 

25 

13 

26 

15 

27 

18 

30 

 50を超え  63以下 

12 

26 

14 

27 

16 

28 

18 

31 

22 

34 

 63を超え  80以下 

13 

27 

15 

28 

17 

29 

19 

32 

22 

35 

 80を超え 100以下 

14 

28 

16 

29 

18 

31 

20 

33 

23 

36 

27 

42 

100を超え 125以下 

15 

30 

17 

31 

19 

32 

21 

34 

24 

38 

28 

43 

125を超え 160以下 

16 

31 

18 

32 

20 

33 

22 

36 

25 

39 

29 

45 

35 

54 

160を超え 200以下 

17 

33 

19 

34 

21 

35 

24 

37 

27 

41 

31 

46 

36 

55 

200を超え 250以下 

19 

35 

20 

36 

22 

37 

25 

39 

28 

43 

32 

48 

37 

57 

250を超え 315以下 

20 

37 

22 

38 

24 

39 

27 

41 

30 

45 

34 

50 

39 

59 

315を超え 400以下 

22 

39 

24 

40 

26 

41 

28 

44 

32 

47 

36 

53 

41 

62 

400を超え 500以下 

24 

42 

26 

43 

28 

44 

31 

46 

34 

50 

38 

55 

43 

64 

background image

8

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表4A 片つば付軸のつば径の補正用取り代 

単位 mm 

d−D 

40を超え
50以下 

50を超え
63以下 

63を超え
80以下 

80を超え
100以下 

100を超え
125以下 

125を超え
160以下 

160を超え
200以下 

200を超え
250以下 

250を超え
315以下 

315を超え
400以下 

400を超え
500以下 

500を超え
630以下 

 40を超え  50以下 

 50を超え  63以下 

10 

 63を超え  80以下 

10 

12 

 80を超え 100以下 

11 

14 

100を超え 125以下 

11 

14 

17 

125を超え 160以下 

11 

13 

16 

20 

160を超え 200以下 

10 

13 

16 

19 

24 

200を超え 250以下 

10 

12 

15 

19 

23 

29 

250を超え 315以下 

12 

15 

18 

23 

28 

35 

315を超え 400以下 

11 

14 

18 

22 

28 

34 

400を超え 500以下 

11 

14 

17 

21 

27 

33 

background image

9

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表5 円板の基準取り代 

単位 mm 

H 40を超え 

50以下 

50を超え 
63以下 

63を超え 
80以下 

80を超え
100以下 

100を超え
125以下 

125を超え
160以下 

160を超え
200以下 

200を超え
250以下 

250を超え
315以下 

315を超え
400以下 

400を超え
500以下 

500を超え
630以下 

区分 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

YD 

YH 

 125を超え 160以下 

13 

14 

13 

14 

14 

15 

14 

15 

15 

16 

 160を超え 200以下 13 

14 

14 

14 

14 

15 

14 

15 

15 

16 

16 

16 

17 

17 

 200を超え 250以下 14 

15 

15 

15 

15 

15 

16 

16 

16 

16 

17 

17 

18 

18 

19 

19 

 250を超え 315以下 16 

16 

16 

16 

16 

16 

17 

17 

17 

17 

18 

18 

19 

19 

20 

20 

22 

21 

 315を超え 400以下 18 

17 

18 

17 

18 

17 

19 

18 

19 

18 

20 

19 

21 

20 

22 

21 

24 

23 

25 

24 

 400を超え 500以下 20 

18 

20 

18 

20 

19 

21 

19 

22 

20 

22 

21 

23 

21 

24 

23 

26 

24 

28 

26 

30 

28 

 500を超え 630以下 23 

20 

23 

20 

23 

21 

24 

21 

24 

22 

25 

22 

26 

23 

27 

24 

29 

26 

30 

27 

33 

30 

36 

32 

 630を超え 800以下 

26 

22 

27 

23 

27 

23 

28 

24 

29 

25 

30 

25 

31 

26 

32 

28 

34 

30 

36 

32 

39 

35 

 800を超え1 000以下 

31 

26 

32 

26 

32 

27 

33 

27 

34 

28 

35 

29 

37 

31 

38 

32 

41 

35 

44 

37 

1 000を超え1 250以下 

37 

29 

38 

30 

38 

31 

39 

32 

41 

33 

42 

34 

44 

36 

46 

38 

48 

41 

1 250を超え1 600以下 

45 

34 

46 

35 

47 

36 

48 

37 

49 

39 

51 

40 

53 

43 

56 

45 

1 600を超え2 000以下 

55 

41 

56 

42 

57 

43 

58 

44 

60 

46 

62 

48 

background image

1

0

B

 0

4

1

8

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表6 リングの基準取り代 

単位 mm 

40を超え 

50以下 

50を超え 

63以下 

63を超え 

80以下 

80を超え 

100以下 

100を超え 

125以下 

125を超え 

160以下 

160を超え 

200以下 

200を超え 

250以下 

250を超え 

315以下 

315を超え 

400以下 

400を超え 

500以下 

500を超え 

630以下 

630を超え 

800以下 

区分 

YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd  YH  YD  Yd 

125を超え  160以下 

12 

16 

10 

12 

16 

11 

13 

17 

11 

13 

17 

12 

160を超え  200以下 13 

16 

10 

13 

16 

10 

13 

17 

11 

13 

17 

11 

14 

17 

12 

14 

18 

13 

15 

18 

14 

200を超え  250以下 13 

17 

11 

14 

17 

11 

14 

17 

12 

14 

18 

12 

14 

18 

13 

15 

19 

14 

15 

19 

15 

16 

20 

17 

250を超え  315以下 14 

18 

12 

15 

18 

12 

15 

18 

13 

15 

19 

14 

15 

19 

14 

16 

20 

15 

17 

20 

16 

17 

21 

18 

18 

22 

20 

315を超え  400以下 16 

19 

14 

16 

19 

14 

16 

20 

14 

17 

20 

15 

17 

20 

16 

17 

21 

17 

18 

22 

18 

19 

23 

19 

19 

24 

21 

21 

25 

24 

400を超え  500以下 18 

21 

15 

18 

21 

16 

18 

21 

16 

18 

22 

17 

19 

22 

18 

19 

23 

19 

20 

23 

20 

20 

24 

21 

21 

25 

23 

22 

27 

25 

24 

28 

28 

500を超え  630以下 20 

23 

18 

20 

23 

18 

20 

23 

19 

21 

24 

19 

21 

24 

20 

21 

25 

21 

22 

25 

22 

23 

26 

23 

23 

27 

25 

25 

29 

28 

26 

30 

31 

28 

32 

34 

630を超え  800以下 

23 

26 

21 

23 

26 

22 

23 

27 

22 

24 

27 

23 

24 

27 

24 

25 

28 

25 

25 

29 

26 

26 

30 

28 

27 

31 

31 

29 

33 

34 

30 

35 

37 

33 

38 

42 

800を超え 1 000以下 

27 

30 

25 

27 

30 

26 

27 

30 

27 

28 

31 

28 

28 

31 

29 

29 

32 

30 

30 

33 

32 

31 

35 

34 

32 

36 

37 

34 

38 

41 

36 

41 

46 

1 000を超え 1 250以下 

31 

34 

30 

31 

34 

31 

32 

35 

32 

33 

36 

33 

33 

36 

35 

34 

37 

37 

35 

39 

39 

37 

40 

42 

38 

42 

46 

41 

45 

50 

1 250を超え 1 600以下 

36 

39 

36 

36 

39 

37 

37 

40 

38 

38 

41 

39 

39 

42 

41 

40 

43 

44 

41 

45 

47 

43 

47 

50 

45 

49 

55 

1 600を超え 2 000以下 

45 

47 

46 

45 

48 

47 

46 

48 

48 

47 

50 

50 

48 

51 

52 

49 

53 

55 

51 

55 

59 

53 

57 

64 

11 

B 0418 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

関連規格 JIS G 3201 炭素鋼鍛鋼品 

JIS G 3202 圧力容器用炭素鋼鍛鋼品 

JIS G 3203 高温圧力容器用合金鋼鍛鋼品 

JIS G 3204 圧力容器用調質型合金鋼鍛鋼品 

JIS G 3205 低温圧力容器用鍛鋼品 

JIS G 3206 高温圧力容器用高強度クロムモリブデン鋼鍛鋼品 

JIS G 3221 クロムモリブデン鋼鍛鋼品 

JIS G 3222 ニッケルクロムモリブデン鋼鍛鋼品 

JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材 

JIS G 4052 焼入性を保証した構造用鋼鋼材(H鋼) 

JIS G 4102 ニッケルクロム鋼鋼材 

JIS G 4103 ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材 

JIS G 4105 クロムモリブデン鋼鋼材 

JIS G 4106 機械構造用マンガン鋼鋼材及びマンガンクロム鋼鋼材 

JIS G 4202 アルミニウムクロムモリブデン鋼鋼材 

12 

B 0418 : 1999  
 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(参考) 鍛造品の形状,寸法及び外観 

この附属書は,鍛造品の形状,寸法及び外観について記述したもので,規定の一部ではない。 

鍛造品の形状,寸法及び外観は,次による。 

a) 鍛造品の形状,寸法及び外観は,注文者が指定する図面による。ただし,その図面が仕上図で,中間

工程において荒削りの必要な場合には,受渡当事者間の協定による。 

b) 取り代及び許容差で片側に対する量を決める場合には,注文者はあらかじめ製造者と協議する。 

c) 鍛造品の機械試験(引張試験,衝撃試験など)用供試材又はその他特別な余長部の必要な場合,注文

者はあらかじめ製造者と協議する。 

d) 鍛造品の端面を切断する場合には,ガス又はたがねによる。 

e) スケールきず,かぶさりきず,割れなどの表面欠陥は,取り代の範囲内で適当な方法で除去し,かつ,

a)に適合させる。 

background image

13 

B 0418 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(参考) 鍛造品の取り代の求め方 

この附属書は,鍛造品の取り代の求め方について記述したもので,規定の一部ではない。 

例題1.(丸棒の場合) 

1.1 

与えられた条件 附属書2図1は,丸棒の自由鍛造品の例を示したもので,与えられた条件は,次

のとおりとする。 

機械加工後の直径Dは, 

D=φ280mm ············································································ (1.1) 

機械加工後の長さLは, 

L=3 150mm ············································································ (1.2) 

附属書2図1 

1.2 

基準取り代の求め方 式(1.1)及び式(1.2)を付表1の直径Dの250を超え315以下,及び長さLの2 500

を超え4 000以下の欄に照合し,次を読み取る。 

直径の基準取り代YDは, 

YD=28mm ·············································································· (1.3) 

長さの基準取り代YLは, 

YL=41mm ·············································································· (1.4) 

1.3 

黒皮寸法の求め方 機械加工後の寸法に基準取り代を加算し,本体6.の規定によって丸める。 

直径の黒皮寸法Dfは,式(1.1)及び式(1.3)から, 

D+YD=280+28=308mm ·························································· (1.5) 

直径Dが200mmを超えるので,式(1.5)を5mm刻みで切り上げて,次のとおりとなる。 

308mm→Df=310mm ································································· (1.6) 

長さの黒皮寸法Lfは,式(1.2)及び式(1.4)から, 

L+YL=3 150+41=3 191mm ······················································ (1.7) 

長さLが1 000mmを超え,5 000mm以下であるので,式(1.7)を5mm刻みで切り上げて,次のとおりと

なる。 

3 191mm→Lf=3 195mm ····························································· (1.8) 

1.4 

許容差の求め方 黒皮寸法と機械加工後の寸法との差を求め,本体表2の許容差 (%) を乗じる。 

ただし,小数点以下は切り上げる。 

直径の許容差は,式(1.6),式(1.1)及び本体表2から,次のとおりとなる。 

(Df−D)×(±35%)=(310−280)×(±0.35)=±10.5→±11mm ·············· (1.9) 

background image

14 

B 0418 : 1999  
 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

長さの許容差は,式(1.8),式(1.2)及び本体表2から,次のとおりとなる。 

(Lf−L)×(±60%)=(3 195−3 150)×(±0.60)=±27→±27mm ·········· (1.10) 

1.5 

丸棒の取り代 以上の結果,直径の取り代は式(1.6),式(1.1)及び式(1.9)から,次のとおりとなる。 

式(1.6)−式(1.1)±式(1.9)=310−280±11=30±11mm 

また,長さの取り代は,式(1.8),式(1.2)及び式(1.10)から,次のとおりとなる。 

式(1.8)−式(1.2)±式(1.10)=3 195−3 150±27=45±27mm 

例題2.(段付軸の場合) 

2.1 

与えられた条件 附属書2図2は,段付軸の自由鍛造品の例を示したもので,与えられた条件は,

次のとおりとする。 

機械加工後の直径Dは, 

D=φ450mm ············································································ (2.1) 

機械加工後の直径d1は, 

d1=φ180mm ········································································· (2.1a) 

機械加工後の直径d2は, 

d2=φ280mm ········································································· (2.1b) 

ただし,d2=d3としたので,d3の計算は省略する。 

機械加工後の長さLは, 

L=3 150mm ············································································ (2.2) 

附属書2図2 

2.2 

基準取り代の求め方 式(2.1)及び式(2.2)を本体付表3の直径Dの400を超え500以下,及び長さL

の2 500を超え4 000以下の欄に照合し,次を読み取る。 

直径の基準取り代YDは, 

YD=32mm ·············································································· (2.3) 

直径の基準取り代Yd1は, 

Yd1=32mm ··········································································· (2.3a) 

直径の基準取り代Yd2は, 

Yd2=32mm ··········································································· (2.3b) 

長さの基準取り代YLは, 

YL=50mm ·············································································· (2.4) 

2.3 

段付軸部の補正用取り代の求め方 段付軸の直径dnの補正用取り代αnは,胴部の直径Dと段付軸

部の直径dnとの差を,まず求める。 

15 

B 0418 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

直径d1部は,(D−d1)=(450−180)=270となり,本体付表3Aの250を超え315以下の欄に照合し,次

を読み取る。 

直径d1の補正取り代α1は, 

α1=11mm ·············································································· (2.5) 

また,直径d2部は,(D−d2)=(450−280)=170となり,本体付表3Aの160を超え200以下の欄に照合

し,次を読み取る。 

直径d2の補正取り代α2は, 

α2=7mm ················································································ (2.6) 

2.4 

黒皮寸法の求め方 機械加工後の寸法に基準取り代を加算し,本体6.の規定によって丸める。直径

の黒皮寸法Dfは,式(2.1)及び式(2.3)から,次のとおりとなる。 

直径Dの黒皮寸法Dfは, 

D+YD=450+32=482mm ·························································· (2.7) 

そして,直径Dが200mmを超えるので,式(2.7)を5mm刻みで切り上げて,次のとおりとなる。 

482→Df=485mm ····································································· (2.8) 

直径d1の黒皮寸法d1fは,次のとおりとなる。 

d1+YD+α1=180+32+11=223mm ············································ (2.7a) 

223→d1f=225mm ··································································· (2.8a) 

また,直径d2の黒皮寸法d2fは,次のとおりとなる。 

d2+YD+α2=280+32+7=319mm ············································· (2.7b) 

319→d2f=320mm ··································································· (2.8b) 

長さLの黒皮寸法Lfは,次のとおりとなる。 

L+YL=3 150+50=3 200mm 

3 200→Lf=3 200mm ································································· (2.9) 

2.5 

許容差の求め方 黒皮寸法と機械加工後の寸法との差を求め,表2の許容差を乗じる。ただし,小

数点以下は切り上げる。 

直径Dfの許容差は,式(2.8),式(2.1)及び本体表2から,次のとおりとなる。 

(Df−D)×(±50%)=(485−450)×(±0.50)=±17.5→±18mm ············ (2.10) 

直径d1fの許容差は,式(2.8a),式(2.1a)及び本体表2から,次のとおりとなる。 

(d1f−d1)×(±50%)=(225−180)×(±0−50)=±22.5→±23mm ······· (2.10a) 

直径d2fの許容差は,式(2.8b),式(2.1b)及び本体表2から,次のとおりとなる。 

(d2f−d2)×(±50%)=(320−280)×(±0.50)=±20.0→±20mm·········· (2.10b) 

長さLfの許容差は,式(2.9),式(2.2)及び本体表2から,次のとおりとなる。 

(Lf−L)×(±60%)=(3200−3150)×(±0.60)=±30.0→±30mm ·········· (2.11) 

2.6 

段付軸の取り代 以上の結果,直径Dの取り代は,式(2.8),式(2.1)及び式(2.10)から,次のとおりと

なる。 

式(2.8)−式(2.1)±式(2.10)=485−450±18=35±18mm ··················· (2.12) 

直径d1の取り代は,次のとおりとなる。 

式(2.8a)−式(2.1a)±式(2.10a)=(225−180)±23=45±23mm ············ (2.12a) 

直径d2の取り代は,次のとおりとなる。 

式(2.8b)−式(2.1b)±式(2.10b)=(320−280)±20=40±20mm ··········· (2.12b) 

16 

B 0418 : 1999  
 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

また,長さLの取り代は,次のとおりとなる。 

式(2.9)−式(2.2)±式(2.11)=(3200−3150)±30=50±30mm ·············· (2.13) 

例題3.(リングの場合) 外径D及び高さHは,例題1.及び例題2.に準じて求めるが,内径dについては

減算となることに注意する。 

JIS B 0418 自由鍛造品の取り代改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

篠 崎 吉太郎 

工業技術院機械技術研究所 

小 谷 泰 久 

通商産業省機械情報産業局素形材産業室 

本 間   清 

工業技術院標準部 

黒 木 勝 也 

財団法人日本規格協会 

岡 本 圭 司 

岡本鉄工合資会社 

村 田   勉 

清水鋼鐵株式会社 

西 巻 芳 則 

株式会社西巻鉄工所 

中 村 総一郎 

株式会社中村鉄工所 

森   紀 暁 

中野工業株式会社 

山 本 光 晴 

関西鉄工株式会社 

浦 郷 直 幸 

大同特殊鋼株式会社渋川工場 

中 野 克 彦 

川崎重工業株式会社原動機事業部 

尾 崎 信 彦 

株式会社日本製鋼所室蘭製作所 

佐 藤 隆 夫 

株式会社神戸製鋼所鋳鍛鋼工場 

白 髭 昌 男 

石川島播磨重工業株式会社技術本部 

渡 辺 康 雄 

株式会社日立製作所日立工場素形材センター 

高 橋 宣 男 

日本鋳鍛鋼会 

河 部 壽 雄 

財団法人鍛造技術研究所 

(事務局) 

中 丸 善 明 

財団法人鍛造技術研究所 

文責 浦郷 直幸