サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 0109-8 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによってJIS B 0109-1984は廃止され,この規格,JIS B 0109-1,JIS B 0109-2,JIS 

B 0109-3,JIS B 0109-4,JIS B 0109-5,JIS B 0109-6,JIS B 0109-7及びJIS B 0109-9に置き換えられる。 

今回の制定では,対応する国際規格との整合化に重点を置き,対応国際規格の分類体系に合わせてJIS B 

0108-1984,JIS B 0109-1984及びJIS B 0110-1984を統合・分類して往復動内燃機関用語全体を12規格によ

る構成とした。 

JIS B 0109は,次の部によって構成される。 

JIS B 0109-1 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第1部:機関構造及び外部カバー 

JIS B 0109-2 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第2部:主要運動部品 

JIS B 0109-3 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第3部:弁,カム及び駆動装置 

JIS B 0109-4 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第4部:過給及び吸排気装置 

JIS B 0109-5 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第5部:冷却装置 

JIS B 0109-6 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第6部:潤滑装置 

JIS B 0109-7 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第7部:調速装置 

JIS B 0109-8 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第8部:始動装置 

JIS B 0109-9 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第9部:制御及び監視装置 

また,JIS B 0108及びJIS B 0110は,次によって構成される。 

JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語 

JIS B 0108-2 往復動内燃機関−用語−第2部:機関保全用語 

JIS B 0110 往復動内燃機関−特殊項目用語 

B 0109-8 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 分類 ······························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 始動装置 ························································································································ 2 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 0109-8 : 1999 

往復動内燃機関− 

要素及びシステム用語− 

第8部:始動装置 

Reciprocating internal combustion engines 

−Vocabulary of components and systems− 

Part 8 : Starting systems  

序文 この規格は,1994年に第2版として発行されたISO 7967-8,Reciprocating internal combustion engines

−Vocabulary of components and systems−Part8 : Starting systemsを元に,対応する部分については対応国際

規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定さ

れていない用語及びその定義を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格のうち,点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,往復動内燃機関において一般に用いる要素及びシステム用語のうち,始動装

置に関する用語について規定する。 

備考 対応国際規格を,次に示す。 

ISO 7967-8 : 1994, Reciprocating internal combustion engines−Vocabulary of components and systems

−Part 8 : Starting systems 

2. 分類 用語は,次の箇条に分類する。 

4. 始動装置, 

3. 定義 用語及び定義は,次による。 

a) 用語の番号は,対応国際規格の番号と一致している。 

なお,対応国際規格に規定されていない用語に関しては,“A”から始まる英字アルファベットの大

文字を付記している。 

b) 対応英語の中で,太字で表したものは,対応国際規格で規定している用語を示す。 

備考 始動装置の関係を図1に示す。 

background image

B 0109-8 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 始動装置の関係 

4. 始動装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

4.1 

始動装置 

機関に装着された始動制御装置及び始動装置
で構成される装置。この装置には,機関が自
力で回転するようになるまでの一連の補助装
置を含む。 

起動装置 

starting system, 
starter, 
starting equipment 

4.1.1 人力始動装置 

筋力により,始動操作が行われる始動装置。  

manual starting system 

4.1.1.1 手始動装置 

クランクハンドル又はロープにより,点火回
転速度まで機関回転速度を上げる始動装置。 

hand starting system 

4.1.1. 

1.1 

ハンドルスタータ 

手始動の際に,クランク軸に接続したハンド
ルを利用する始動装置。 

crank handle starter 

4.1.1. 

1.2 

ロープスタータ 

機関が,点火可能な回転速度に達するまでロ
ープでクランク軸を回す始動装置。 

rope starter, 
rope and pulley starting 

4.1.1. 

1.3 

ロープ巻込スタータ ロープ始動による始動操作終了後,始動用ロ

ープを自動的にケース内に巻き込むロープ始
動装置。 

recoil starting device, 
recoil starter, 
retrievable starter, 
reverser starter 

4.1.1.2 キック始動装置 

足けりによって,クランク軸を回す始動装置。  

kick starting system 
kick starting 

4.1.1.3 スプリング始動装置 人力により蓄えられたスプリングのエネルギ

ーを利用する始動装置。 

spring starting system 

background image

B 0109-8 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

4.1.2 自動始動装置 

始動ボタン又はそれに類する装置からの信号
によって,自動的に始動操作をする装置。 

automatic starting 
 system 

4.1.2.1 空気始動装置 

圧縮空気による始動装置。 

direct air starting 
 system ; 
cylinder air starting, 
compressed air starting 

4.1.2. 

1.1 

空気分配装置 

機関の各シリンダに,適正な順序で始動用の
空気を供給する装置。 

air distributor 

4.1.2. 

1.2 

始動弁 

始動系の主圧力管路と機関のいずれかのシリ
ンダとを接続又は遮断するための弁。 

起動弁 

starting air valve, 
oil starting valve 

4.1.2. 

1.3 

始動空気管制弁 

外部の機械,油圧,空気などの信号によって
制御される始動弁。 

controllable starting 
 air valve, 
starting air control, 
starting air distributor 

4.1.2. 

1.4 

自動始動弁 

始動空気の圧力が上昇すると開く始動弁 

automatic starting air 
valve 

4.1.2. 

1.5 

始動空気分配弁 

圧縮空気を,各シリンダの始動弁に順序正し
く分配する弁。 

main starting air 
 valve, 
air distributor, 
starting air pilot valve 

4.1.2.2 モータ始動装置 

始動機関又は電気,空気圧,油圧などで駆動
されるモータを使用した始動装置。 

motor starting system 

4.1.2. 

2.1 

始動電動機 

始動用の電動機。 

スタータ, 
始動モータ 

electric starter motor, 
starting motor 

4.1.2. 

2.1A 

始動機関 

始動用の機関。 

始動エンジン starting engine 

4.1.2. 

2.2 

圧縮空気スタータ 

圧縮空気によって,点火回転速度以上に達す
るまで機関を駆動する装置。 

compressed-air starter 

4.1.2 

.2.2A 

始動空気だめ 

始動用の圧縮空気を入れる容器。 

starting air reservoir 

4.1.2 

.2.2B 

慣性始動 

機関と独立した,別の回転体の慣性を利用す
る始動方法。 

inertia starting 

4.2 

始動補助 

機関の始動を容易にするための補助手段。例
えば予熱,液体又は気体の噴射,吸気絞り,
デコンプなど。 

starting aid 

4.2A グロープラグ 

始動時に,電流を通じ赤熱して燃料の点火を
助けるプラグ。 

予熱栓 

glow plug 

4.2B シーズ形グロープラ

グ 

発熱線を耐熱性のチューブ内に収めた形のグ
ロープラグ。 

sheathed type glow plug 

4.2C コイル形グロープラ

グ 

コイル状の発熱線が露出している形のグロー
プラグ。 

coil type glow plug 

4.2D デコンプ 

シリンダ圧縮圧力を低減し,始動装置の負担
を減少させるための操作,又はその装置。 

decompressor, 
decompression (device) 

4.3 

始動インターロック 特定の条件では機関が始動しないようにする

装置。 

starting interlock 

B 0109-8 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS B 0109-8 原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 古 林   誠 

元横浜国立大学 

(主査) 

○ 駒 田 秀 朗 

株式会社ゼクセルSE燃料噴射事業部 

(幹事) 

○ 桶 谷 敏 行 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

○ 常世田 哲 郎 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(委員) 

阿 部 静 郎 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

○ 

今 井   清 
 

日本内燃機関連合会(内燃機関国際整合化推進本 
委員会委員長) 

○ 大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

○ 岡 山   透 

財団法人日本海事協会機関部 

○ 小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会標準部 

鎌 田   実 

東京大学工学部 

○ 鈴 木 良 治 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

染 谷 常 雄 

武蔵工業大学工学部 

○ 橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 本 間   清 

工業技術院標準部 

丸 山 倉 平 

日本内燃機関連合会 

○ 井 上 新 二 

社団法人火力原子力発電技術協会調査局 

久保田   亘 

石油連盟技術環境部 

古 志 秀 人 

石油連盟技術環境部 

今 野   勉 

石油連盟技術環境部 

鈴 木 教 太 

電気事業連合会公務部 

高 木   一 

電気事業連合会公務部 

○ 伊 達 真 也 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

千 葉   広 

社団法人日本船主協会海務部 

保 科 幸 雄 

社団法人日本内燃力発電設備協会技術部 

○ 三 浦 耕 市 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

山 脇   真 

社団法人日本船主協会海務部 

○ 赤 城 二 郎 

コマツコンポーネント事業部 

○ 明 坂 恭 典 

三菱重工業株式会社横浜製作所原動機技術部 

○ 糸 井 正 明 

コマツコンポーネント事業部 

○ 今 橋   武 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 岡 野 幸 雄 

ダイハツディーゼル株式会社技術第一部 

○ 小 島 克 己 

社団法人日本自動車部品工業会技術部 

斉 藤 朝 彦 

阪神内燃機工業株式会社技術開発部 

○ 四 方 光 夫 

ヤンマーディーゼル株式会社技術研究所 

○ 中 垣   彊 

イズミ工業株式会社テクニカルセンター 

○ 長 門 正 彦 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 中 村 陽 一 

川崎重工業株式会社原動機事業部 

○ 花 房   真 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 比 原 幸 雄 

三菱重工業株式会社技術本部 

○ 松 本 信 幸 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 森 内 敏 久 

いすゞ自動車株式会社産業エンジン設計部 

(関係者) 

○ 中 林 賢 司 

工業技術院標準部 

○ 三 塚 隆 正 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 川 元 満 生 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(事務局) 

○ 青 木 千 明 

日本内燃機関連合会 

備考 ○印の付いている者は,分科会委員を兼ねる。