サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 0109-5 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによってJIS B 0109-1984は廃止され,この規格,JIS B 0109-1,JIS B 0109-2,JIS 

B 0109-3,JIS B 0109-4,JIS B 0109-6,JIS B 0109-7,JIS B 0109-8及びJIS B 0109-9に置き換えられる。 

今回の制定では,対応する国際規格との整合化に重点を置き,対応国際規格の分類体系に合わせてJIS B 

0108-1984,JIS B 0109-1984及びJIS B 0110-1984を統合・分類して往復動内燃機関用語全体を12規格によ

る構成とした。 

JIS B 0109は,次の部によって構成される。 

JIS B 0109-1 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第1部:機関構造及び外部カバー 

JIS B 0109-2 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第2部:主要運動部品 

JIS B 0109-3 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第3部:弁,カム及び駆動装置 

JIS B 0109-4 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第4部:過給及び吸排気装置 

JIS B 0109-5 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第5部:冷却装置 

JIS B 0109-6 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第6部:潤滑装置 

JIS B 0109-7 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第7部:調速装置 

JIS B 0109-8 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第8部:始動装置 

JIS B 0109-9 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第9部:制御及び監視装置 

また,JIS B 0108及びJIS B 0110は,次によって構成される。 

JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語 

JIS B 0108-2 往復動内燃機関−用語−第2部:機関保全用語 

JIS B 0110 往復動内燃機関−特殊項目用語 

B 0109-5 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 分類 ······························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 冷却装置の関係 ··············································································································· 1 

5. 冷却装置 ························································································································ 2 

6. 冷却装置の構成部品 ········································································································· 3 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 0109-5 : 1999 

往復動内燃機関− 

要素及びシステム用語− 

第5部:冷却装置 

Reciprocating internal combustion engines− 

Vocabulary of components and system− 

Part 5:Cooling systems 

序文 この規格は,1992年に第1版として発行されたISO 7967-5 , Reciprocating internal combustion engines

−Vocabulary of components and systems−Part 5:Cooling systemsを元に,対応する部分については対応国際

規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定さ

れていない用語及びその定義を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格のうち,点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,往復動内燃機関において一般に用いる要素及びシステム用語のうち,冷却装

置に関する用語について規定する。 

備考 対応国際規格を,次に示す。 

ISO 7967-5 : 1992, Reciprocating internal combustion engines−Vocabulary of components and systems

−Part 5:Cooling systems 

2. 分類 用語は,次の箇条に分類する。 

5. 冷却装置 

6. 冷却装置の構成部品 

3. 定義 用語及び定義は,次による。 

a) 用語のうち,付図として図示したものがあるが,その場合には各定義中に付図番号を記載している。 

b) 用語の番号は,対応国際規格の番号と一致している。 

なお,対応国際規格に規定されていない用語に関しては, “A” から始まる英字アルファベットの

大文字を付記している。 

c) 対応英語の中で,太字で表したものは,対応国際規格で規定している用語を示す。 

4. 冷却装置の関係 冷却装置の関係を図1に示す。 

background image

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(1) 冷却流体として水を使用する場合は,用語として「水冷却」又

は「水冷」も使用される。 

図1 冷却装置の関係 

5. 冷却装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

5.1 

液冷 

冷却流体として液体を使用する冷却。 

液体冷却 

liquid cooling 

5.1.1 

蒸発冷却 

機関の熱を蒸発している冷却液体によって奪い

取る液冷式冷却。 

evaporative cooling 

5.1.1.1 

単一蒸発冷却 

冷却液体の蒸発による消失を補給によって補う
蒸発冷却(付図1参照)。 

single evaporative 

cooling 

5.1.1.2 

補助タンク付き蒸発
冷却 

冷却液体を補助タンクによって補う蒸発冷却(付

図2参照)。 

evaporative cooling 

with additional tank 

5.1.1.3 

凝縮器付き蒸発冷却 

蒸発した冷却液体が凝縮器に凝結し,機関の冷却
回路の冷却タンク上部に戻す蒸発冷却(付図3

参照)。 

evaporative cooling 

with condenser 

5.1.2 

循環冷却 

冷却液体を循環し,再冷却する冷却。 

circulative cooling 

5.1.2.1 

対流冷却 

熱サイホンによって自然循環を行う冷却液体に

よる冷却(付図4参照)。 

convective cooling 

5.1.2.2 

強制冷却 

ポンプによって強制循環を行う冷却液体による

冷却。 

force-feed cooling 

background image

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

5.1.2.2.

オープン回路形強制
冷却 

冷却流体を循環させない強制冷却。 

force-feed cooling in an 

open circuit 

5.1.2.2.

一系統回路形強制冷
却 

冷却液体が冷却タンク,冷却塔,ラジエータなど
で冷却される強制冷却(付図5参照)。 

force-feed cooling in a 

single-circuit system 

5.1.2.2.

二系統回路形強制冷
却 

機関の冷却液体が2次(外部)回路液体冷却剤に

よって,熱交換器内で再冷却される強制冷却(付

図6参照)。 

force-feed cooling in a 

dual-circuit system 

5.2 

空冷 

空気を冷却流体とする冷却。 

空気冷却 

air cooling 

5.2.1 

自然空冷 

自然循環空気による冷却。 

natural air cooling 

5.2.2 

強制空冷 

ファンで空気を強制循環させる冷却(付図7参

照)。 

forced air cooling 

6. 冷却装置の構成部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

6.1 

冷却液タンク 

機関の冷却液体をたくわえておくタンク(付図8

参照)。 

冷却水タンク 

coolant tank 

6.1.1 

ヘッドタンク 

予備の冷却液体が一定量入っているタンク。タン

クは熱交換器の上部に配置され,場合によっては,
熱交換器と一体化している(付図8参照)。 

header tank 

6.2 

リザーブユニット 

沸騰時に冷却液体の消失を防止するユニット(付

図8参照)。 

interior evaporation 

unit 

6.3 

補助タンク 

冷却液体回路の膨張タンク(付図9参照)。 

膨張タンク 

additional tank ; 
(expansion tank) 

6.4 

ラジエータ 

冷却流体を冷却する空冷式熱交換器(付図10参

照)。 

radiator 

6.5 

液冷式液体熱交換器 

1次(内部)から2次(外部)への冷却液体熱交

換器。 

liquid-to-liquid heat 

exchanger 

6.5.1 

キール冷却器 

船体の内面又はキールの外側のどちらかに,パイ

プ式システムとして付帯した平たい冷却液タンク

をもつ船に適した液冷式液体熱交換器。 

keel cooler 

6.5.1A 

清水冷却器 

機関冷却用清水を海水などによって冷却する装
置。 

fresh water cooler 

6.6 

潤滑油冷却器 

潤滑油用の交換器 

oil cooler 

6.6.1 

液冷式潤滑油冷却器 

潤滑油から冷却液体へ熱を伝達する冷却器(付

図11参照)。 

oil cooler, 
liquid-cooled 

6.6.2 

空冷式潤滑油冷却器 

潤滑油から冷却空気へ熱を伝達する冷却器(付図

12参照)。 

oil cooler,  
air cooled 

6.7 

給気冷却器 

過給機で圧縮後の空気を冷却するための熱交換

器。 

備考 この用語はJIS B 0109-4の8と同一規

定。 

インタークー
ラ 

charge air cooler 

(inter-cooler) 

6.7.1 

液冷式給気冷却器 

冷却液体を使用する給気冷却器(付図13参照)。   

air-to-liquid 

chargeair cooler 

6.7.2 

空冷式給気冷却器 

冷却気体として,空気を使用する給気冷却器(付

図14参照)。 

air-to-air charge air 

cooler 

6.8 

ファンカウル 

冷却気体をラジエータとファンの間で誘導するダ
クト(付図15参照)。 

シュラウド 

fan cowl 

background image

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

6.9 

冷却空気ダクト 

機関部品を冷却するために,冷却空気を導くダク
ト(付図16参照)。 

cooling airduct 

6.10 

冷却フィン 

熱交換を増加させる目的で,機関部品表面積を拡

大するフィン。 

冷却リブ 

cooling fins ; 
cooling ribs 

6.11 

圧力キャップ 

冷却系統に生ずる最高圧力を規定し,また冷却系

内が負圧状態になるのを防止するための自己与圧

可能な装置。 

ラジエータキ
ャップ 

pressure cap 
radiator cap 
filler cap 

6.11A 

冷却水ポンプ 

機関の冷却水を循環させるポンプ。 

cooling water pump 

6.11B 

冷却水ホッパ 

蒸発冷却機関の冷却水だめ。 

cooling water hopper 

6.11C 

ホッパじゃま板 

気泡の飛び出しを防ぐために,ホッパの中に入れ
る板。 

hopper baffle plate 

6.11D 

冷却水フロート 

ホッパ内の冷却水量を確認するためのフロート。 

冷却水浮子 

cooling water float 

6.11E 

ラジエータコア 

冷却液体と空気との間で,熱交換を行わせるラジ
エータの主要部。 

radiator core 

6.11F 

ラジエータキャップ 

ラジエータ給水口のふた。 

放熱器キャッ
プ 

radiator filler cap 
filler cap 

6.11G 

冷却ファン 

空冷機関における冷却用送風機又は液冷機関にお
けるラジエータ通風用送風機。 

cooling fan 

付図1 5.1.1.1単一蒸発冷却 

付図2 5.1.1.2補助タンク付き蒸発冷却 

付図3 5.1.1.3凝縮器付き蒸発冷却 

付図4 5.1.2.1対流冷却 

background image

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図5 5.1.2.2.2一系統回路形強制冷却 

付図6 5.1.2.2.3二系統回路形強制冷却 

付図7 5.2.2強制冷却 

付図8 6.1冷却液タンク 

6.1.1ヘッドタンク 

6.2リザーブユニット 

background image

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図9 6.3補助タンク 

付図10 6.4ラジエータ 

付図11 6.6.1液冷式潤滑油冷却器 

付図12 6.6.2空冷式潤滑油冷却器 

付図13 6.7.1液冷式給気冷却器 

付図14 6.7.2空冷式給気冷却器 

background image

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図15 6.8ファンカウル 

付図16 6.9冷却空気ダクト 

B 0109-5 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS B 0109-5原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 古 林   誠 

元横浜国立大学 

(主査) 

○ 駒 田 秀 朗 

株式会社ゼクセルSE燃料噴射事業部 

(幹事) 

○ 桶 谷 敏 行 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

○ 常世田 哲 郎 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(委員) 

 阿 部 静 郎 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

○ 今 井   清 

日本内燃機関連合会(内燃機関国際整合化推進本委員会委員長) 

○ 大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

○ 岡 山   透 

財団法人日本海事協会機関部 

○ 小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会標準部 

 鎌 田   実 

東京大学工学部 

○ 鈴 木 良 治 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

 染 谷 常 雄 

武蔵工業大学工学部 

○ 橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 本 間   清 

工業技術院標準部 

 丸 山 倉 平 

日本内燃機関連合会 

○ 井 上 新 二 

社団法人火力原子力発電技術協会調査局 

 久保田   亘 

石油連盟技術環境部 

 古 志 秀 人 

石油連盟技術環境部 

 今 野   勉 

石油連盟技術環境部 

 鈴 木 教 太 

電気事業連合会公務部 

 高 木   一 

電気事業連合会公務部 

○ 伊 達 真 也 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

 千 葉   広 

社団法人日本船主協会海務部 

 保 科 幸 雄 

社団法人日本内燃力発電設備協会技術部 

○ 三 浦 耕 市 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

 山 脇   真 

社団法人日本船主協会海務部 

○ 赤 城 二 郎 

コマツコンポーネント事業部 

○ 明 坂 恭 典 

三菱重工業株式会社横浜製作所原動機技術部 

○ 糸 井 正 明 

コマツコンポーネント事業部 

○ 今 橋   武 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 岡 野 幸 雄 

ダイハツディーゼル株式会社技術第一部 

○ 小 島 克 己 

社団法人日本自動車部品工業会技術部 

 斉 藤 朝 彦 

阪神内燃機工業株式会社技術開発部 

○ 四 方 光 夫 

ヤンマーディーゼル株式会社技術研究所 

○ 中 垣   彊 

イズミ工業株式会社テクニカルセンター 

○ 長 門 正 彦 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 中 村 陽 一 

川崎重工業株式会社原動機事業部 

○ 花 房   真 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 比 原 幸 雄 

三菱重工業株式会社技術本部 

○ 松 本 信 幸 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 森 内 敏 久 

いすゞ自動車株式会社産業エンジン設計部 

(関係者) 

○ 中 林 賢 司 

工業技術院標準部 

○ 三 塚 隆 正 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 川 元 満 生 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(事務局) 

○ 青 木 千 明 

日本内燃機関連合会 

備考 ○印の付いている者は,分科会委員を兼ねる。